专利摘要:

公开号:WO1992017042A1
申请号:PCT/KR1992/000008
申请日:1992-03-13
公开日:1992-10-01
发明作者:Choon Geon Park
申请人:Choon Geon Park;
IPC主号:H05B41-00
专利说明:
[0001] 明 細 蛍光灯の点灯装置 技術分野
[0002] 本発明は、 低周波電力で蛍光灯の点灯が容易に行なえ るよ う にする蛍光灯の点灯装置に関する。 背景技術
[0003] —般、 従来の蛍光灯の点灯装置はチ ョ ーク コイルを利 用 した電気式陰極予熱放電点灯装置ま たは、 最近高周波 発振方式を利用 した点灯方式であ り、 チ ョ ー ク コイ ルを 利用 した点灯方式は消費される電力損失が大であるのみ な らず瞬間点灯が難し く 、 高周波発振方式は電磁波を発 生して周囲の他の電子機器に干渉をきた し誤動作及び雑 音を誘発する という 問題点があっ た。 図面の簡単な説明
[0004] 第 1 図は本発明の基本搆成ブロ ッ ク図、 第 2 図は本発 明の蛍光灯の両端 Π3の電圧の概略的な波形図、 第 3 図は 本発明の電流制限手段の一実施例図、 第 4 図は本発明の 予熱手段の実施例図、 第 5 図は本発明の全体的実施例図 である。 本発明の目的は、 節電 (省エネルギー) と瞬間点灯が 可能なる と同時に低周波電力でも蛍光灯の点灯が容易に なる蛍光灯の点灯装置を提供するのにある。 以下、 本発明の技術的構成を詳細に説明すれば次の通 りである。 本発明の基本構成は、 第 1 図に示すよう に相互対称に 形成され、 交流電力を交互に対応させるよ う に作動する ダイオー ド (D 1〜D 4 ) と、 前記ダイオー ド ( D l 〜 D 4 ) を介して伝達される電流を増幅する增幅回路 ( 1 Q ) と、 前記増幅回路 ( 1 0 ) で電流が過大に増幅する のを抑制するよ う に作動する制限 ト ラ ンジスタ ー ( 2 0 ) と、 前記増幅回路 ( 1 0 ) と制限 ト ラ ンジスタ ー ( 2 0 ) とに流れる電流の基準値を設定するバイ アス抵抗からな るバイ アス部 ( 3 0 ) と、 交互に対応させながら電流を 所定の水準に制限させる電流制限手段 ( 1 0 0 ) と : 前記電流制限手段 ( 1 0 0 ) にて出力される交流電力を 蛍光灯 ( 5 0 ) の両端のフィ ラメ ン トに供給してフイ ラ メ ン トを予熱させ放電が開始して点灯すれば、 それ自体 の作動が停止する予熱手段 ( 2 0 0 ) で構成する ことを 特徴とする蛍光灯の点灯装置で構成したこ とをその技術 的構成上の基本的特徴とする。
[0005] こ こで、 前記の電流制限手段 ( 1 0 0 ) の増幅回路 ( 1 0 ) は第 3図に示したよ う に増幅 トラ ンジスター ( Q 1 1 , Q 1 2 ) からなり、 ベースが制限 ト ラ ンジスタ ー ( Q 2 1 . Q 2 2 ) の コ レク タ ー端子にコ レク タ ーが前 記制限 ト ラ ンジスタ ー (Q 2 1 , Q 2 2 ) のベース端子 に咬合連結され構成する こ とができ、 または第 5図に示 したよう に、 ダリ ング ト ン回路 ( Q 1 3 , Q 1 4 : Q 1 5 , Q 1 6 ) でも構成できる。
[0006] このよう な本発明の基本構成は、 第 2図に示したよ う に前記電流制眼手段 ( 1 0 0 ) に連結されるダイオー ド ( D 1 〜 D z ) 等が交流 ¾源に印加される ¾力を ¾ 幅回路 ( 1 0 ) と制限 ト ラ ンジスタ ー ( 2 0 ) に交互し て対応させるよ う に作動し、 増幅回路 ( 1 0 ) と制限 ト ラ ンジスター ( 2 0 ) が前記交互する電流を所定の水準 に制限し出力して前記予熱手段 ( 2 0 0 ) に印加するよ う に作動して、 前記予熱手段 ( 2 0 0 ) が前記出力で蛍 光灯 ( 5 0 ) のフ ィ ラメ ン トを予熱して放電開始電圧 ( V 1 ) で放電が開始した後点灯されス レ ツ シ ョ ル ド電圧 ( V 3 ) に達すれば動作が停止するよ う に作動して放電 維持電圧 ( V 2 ) で点灯が链統的に保持され低周波でも 容易に蛍光灯 ( 5 0 ) が点灯なるよ う にするのがメ リ ツ トである。
[0007] 一方、 第 5 図に示したよ う に前記電流制限手段 ( 1 0 0 ) に先立ち、 放電が開始される以前には印加される交 流電圧を配電圧に増大させ、 放電が開始され点灯した後 には所定の交流電圧が保持でき るよ う にする配電圧手段 ( 3 0 0 ) が追加して配置されるよ う に し所定の水準以 上に電圧を増大させ全体的動作が確実になるよ う にする こ とが望ま しい。
[0008] これは交流電源両端にそれぞれ連結される第 1 、 第 2 電解コ ンデンサー ( C I , C 2 ) と、 前記電解コ ンデン サー ( C I , C 2 ) が交代して充電されるよ う にする対 称ダイオー ド ( D 5 , D 6 ) からなる。
[0009] なお、 前記増幅回路 ( 1 0 ) の入出力端には両端が連 結されるッ ヱナ一ダイオー ド ( Z D 1 ) が追加配置され るよう にして、 入力電圧の上端部分のみをク リ ッ ピング して増幅回路 ( 1 0 ) の出力を所定の水準に保持される よ う にするのが好ま しい。
[0010] また一方、 前記予熱手段 ( 2 0 0 ) は第 4図に各々実 施例を示すよう に、 ト リ ガによって導通する トライアツ ク (T R C 4 1 ) と、 前記 トライア ツ ク ( T R C 4 1 ) のゲー トに ト リ ガを印加を印加するよ う にするダイアツ ク (D i a c 4 1 ) と、 抵抗 ( R 4 1 , R 4 2 ) で (A ) のよ う な一つの実施例を構成する こ とができ、 ダイォ ー ドブリ ッ ジ (D 4 1 〜 D 4 4. D 4 5 〜 D 4 8 ) の中心線にサイ リ スタ ( S C R ) とその ト リ ガ素子 でダイアッ ク (D i a c 4 2 ) と抵抗 (R 4 3 ) を、 ト ラ ンジスター (T R 4 1 ) とその駆動素子にッヱナ一ダ ィオー ド ( Z D 4 1 ) と抵抗 ( R 4 4 ) をそれぞれ連結 し、 ( B ) 及び ( C ) のよ う に第 2、 第 3実施例を構成 する こ ともできる。
[0011] なお、 第 5図に示す本発明の全体的実施例は、 交流 ¾ 源両端にそれぞれ連結される第 1、 第 2電解コ ンデンサ 一 ( C 1 . C 2 ) と、 前記電解コ ンデンサー ( C 1 , C
[0012] 2 ) が交代して充電されるよ う にする対称ダイオー ド ( D 5 , D 6 ) からなる配電圧手段 ( 3 0 0 ) と、 交互作 用するダイオー ド ( D 7 , D 8, D 9 , D 1 2 ) と、 前 記電解コンデンサー ( C I , C 2 ) の両電極にコ レクタ —がダイオー ド ( D 1 0 , D 1 1 ) を介して連結され增 幅回路 ( 1 0 ) の役割を果すダ リ ング ト ン回路 ( Q 1 3 〜 Q 1 6 ) と、 前記ダ リ ング ト ン回路 ( Q 1 3 〜 Q 1 6 ) の入出力端に両端が連結され入力電圧の上端部 分のみをク リ ッ ビングして前記ダ リ ング ト ン回路 ( Q 1 3 〜 Q 1 6 ) の出力を所定の水準に保持する ツエナ 一ダイオー ド ( Z D 1 ) と、 コ レク タ ーが前記ダ リ ング ト ン回路 ( Q 1 3 〜 Q 1 6 ) のベ ー ス端にダイォ一 ド ( D 1 3 〜 D 1 6 ) を介して連結されェ ミ ッ タ 一がダイオー ド ( D 1 7 , D 1 8 ) を介して電源端子に 連結される制限 ト ラ ン ジ ス タ ー ( Q 2 3 ) と、 前記ダ リ ング ト ン回路 ( Q 1 3 〜 Q 1 6 ) と制限 ト ラ ンジス タ ー ( Q 2 3 ) の各々のベース入力端子に連結されるバ ィ ァ ス抵抗 ( R 3 5 〜 R 3 7 ) からなる電流制限手 段 ( 1 0 0 ) と : 所定のス レ ツ シ ョ ル ド Ώ圧 ( V 3 ) 以 下では導通されずダイオー ド ( D 1 9 , D 20) によ って 交互動作すべく 連結される ッ ヱナ一ダイオー ド ( Z D 2 , Z D 3 ) 等と、 前記ッヱナ—ダイオー ド ( Z D 2 , Z D 3 ) の共通点に連結されるダイ ア ッ ク ( D i a c 1 ) と、 前記ダイア ッ ク ( D i a c 1 ) 及びッヱナ一ダイオー ド ( Z D 2 , Z D 3 ) と抵抗 ( R l , R 2 ) の ト リ ガによ つて |g動する ト ライア ツ ク ( T R C 1 ) からなる予熱手 段 ( 2 0 0 ) で栂成する こ とを特徴とする。
[0013] このよ う な全体的実施例は、 前記配電圧手段 ( 3 0 0 ) のダイオー ドが交流電力を電解コ ンデンサー ( C l , C 2 ) に交互充電するよ う作動して、 前記 ¾解コ ンデ ンサ 一 ( C I , C 2 ) が交流電圧を配電圧に増大させて蛍光 灯 ( 5 0 ) の放電が開始して後は所定の交流電圧が保持 されるよ う作動し、 電流制限手段 ( 1 0 0 ) のダイォー ド が交流 '01源に印加される '01カをダリ ング ト ン回路 ( Q 1 3 〜 Q 1 6 ) と制限 ト ラ ンジスタ ー ( Q 2 3 ) 等に交互対応するよ う作動して、 ダリ ング ト ン回路 ( Q 1 3 ~ Q 1 6 ) と制限 ト ラ ンジスター ( Q 2 3 ) 力く 前記交互する電流を所定の水準になるよ う制限し前記予 熱手段 ( 2 0 0 ) に印加するよ う に作動して、 前記予熱 手段 ( 2 0 0 ) のッヱナ—ダイオー ド ( Z D 2 , Z D 3 ) とダイアッ ク ( D i a c 1 ) が連動して蛍光灯 ( 5 0 ) 両端の電圧がス レツ シ ョ ル ド電圧 (V 3 ) 以上の部分では トライア ツ ク ( T R C 1 ) に ト リ ガを印加して トライア ッ ク ( T R C 1 ) が導通なるよ う にする こ とによ り電流 制限手段 ( I 0 0 ) よ り 印加される電流で蛍光灯 ( 5 0 ) のフ ィ ラメ ン トを予熱して放電が開始されるよう に作動 して、 蛍光灯 ( 5 0 ) が点灯すれば蛍光灯 ( 5 0 ) の両 端に掛かる電圧が瞬間的に低下されその両端間の電圧が スレツ ショ ル ド電圧 ( V 3 ) 以下に達する ことによ り ト リ ガされず トライア ツ ク (T R C 1 ) が O P E Nされ予熱 電流が遮断されそれ以降前記電解コ ンデンサー ( C 1 , C 2 ) で所定の交流電圧が保持され蛍光灯 ( 5 0 ) の点 灯が保持される こ とによ り省エネルギー及び瞬間点灯が 可能になる と同時に低周波電力でも蛍光灯の点灯が容易 なるのにメ リ ッ 卜がある。 以上説明 したよ う に、 本発明はチ ョ ーク コイルを用い ないので蛍光灯の点灯装置の回路構成費用が低減するの みな らず電力の損失を大幅減少する こ とができ、 瞬間点 灯が可能にな り、 高周波発振方式でない一般交流電源の 低周波をそのま ま用いるので高周波発振方式で発生した 電磁波障害による電子機器の誤動作及び雑音がな く 蛍光 灯の点灯が保持でき る効果がある。
[0014] (以下余白)
权利要求:
Claimsの 範 囲
1 . 交流電力を交互に対応させるよ う に作動するダイォ 一 ド等と、
ダイォ— ド等を介して伝達される電流を増幅する增 幅回路と、
前記増幅回路で電流が過大に增幅させる こ とを抑制 するよ う作動する制限 ト ラ ンジスタ 一 と、
前記増幅回路と制限 トラ ンジスタ一とを流れる電流 の基準値を設定するバイアス抵抗等でな り、 交互に対 応させ電流を所定の水準に制限させる電流制限手段と 前記電流制限手段で出力される交流電力を蛍光灯の 両端のフィ ラメ ン トに供給してフィ ラメ ン トを予熱さ せ放電が開始して点灯すればそれ自体の作動が停止さ れる予熱手段とよ り構成されたこ とを特徴とする蛍光 灯の点灯装置。
2 . 第 1 項において、 前記増幅回路はダリ ング ト ン回路 でなる こ とを特徴とする蛍光灯の点灯装置。
3 . 第 1 項において、 前記増幅回路は増幅 ト ラ ンジスタ —でなる こ とを特徵とする蛍光灯の点灯装置。
4 . 第 1 項において、 前記電流制限手段に先立ち、 放電 が開始される以前は印加される交流電圧を配電圧に増 大させて放電が開始され点灯がなされた後には所定の 交流電圧が保持されるよ う にする配電圧手段が追加し て配置されるよう に し所定の水準以上に電圧を増大さ せ全体的動作が確実になるよ う にする こ とを特徴とす る蛍光灯の点灯装 E。
. 1 项において、 前記 ffi -,α圧 -丁ニ段は交流 ' ι源端に各 々連結される第 1 、 第 2 電解コ ンデンサー と、 前記電 解コ ンデンサ—が交代に充 ¾されるよ う にする第 1 、 第 2 ダイオー ドとでな るよ う にする こ とを特徴とする 蛍光灯の点灯装置。
. 第 1 項において、 前記增幅回路の入出力端に両端が 迎結されるッヱナ一ダイォ— ドが迫加配 Εされるよ う に して、 入力電圧の上端部分のみをク リ ッ ピングして ¾ fci回路の出力を所定の水 に保持し ¾光灯の i ^命を 長期間延長するよ う に したこ とを特徴とする蛍光灯の 点灯装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10674583B2|2020-06-02|Controllable-load circuit for use with a load control device
EP2793276B1|2016-09-21|Led lamp, lighting device including led lamp, and method for controlling electric current of led lamp
AU603885B2|1990-11-29|Power control circuit with phase controlled signal input
CA1227527A|1987-09-29|Dimmable electronic gas discharge lamp ballast
US7952300B2|2011-05-31|High efficiency off-line linear power supply
JP2920771B2|1999-07-19|逆位相制御調光回路
US4392087A|1983-07-05|Two-wire electronic dimming ballast for gaseous discharge lamps
US4724360A|1988-02-09|Circuit arrangement for operating a high-pressure discharge lamp
US5359274A|1994-10-25|Active offset for power factor controller
US4717863A|1988-01-05|Frequency modulation ballast circuit
US4005335A|1977-01-25|High frequency power source for fluorescent lamps and the like
US8947009B2|2015-02-03|Electronic ballast circuit for lamps
US5138234A|1992-08-11|Circuit for driving a gas discharge lamp load
EP0043112B1|1985-10-09|Discharge lamp operating circuit
US7750580B2|2010-07-06|Dimmable, high power factor ballast for gas discharge lamps
EP0098285B1|1988-11-23|Electronic high frequency controlled device for operating gas discharge lamps
JP4597364B2|2010-12-15|電子的に減光する安定器
US5751120A|1998-05-12|DC operated electronic ballast for fluorescent light
US6392366B1|2002-05-21|Traic dimmable electrodeless fluorescent lamp
EP1961273B1|2013-07-03|Apparatus and method for controlling the filament voltage in an electronic dimming ballast
JP3918151B2|2007-05-23|放電灯点灯回路
CA2388213C|2013-04-23|Ballast with efficient filament preheating and lamp fault protection
US5192896A|1993-03-09|Variable chopped input dimmable electronic ballast
US4904903A|1990-02-27|Ballast for high intensity discharge lamps
US9795019B2|2017-10-17|Method and apparatus for determining a target light intensity from a phase-control signal
同族专利:
公开号 | 公开日
KR920019216A|1992-10-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1992-10-01| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
1992-10-01| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE |
1992-12-10| DFPE| Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)|
1994-04-13| 122| Ep: pct application non-entry in european phase|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]