专利摘要:

公开号:WO1992003407A1
申请号:PCT/JP1991/001109
申请日:1991-08-21
公开日:1992-03-05
发明作者:Tetuo Takematu;Takashi Kume;Takeo Komata;Kiyoshi Suzuki;Matue Minezaki;Yumiko Sirakawa;Kaoru Mori
申请人:Central Glass Company, Limited;
IPC主号:C07C257-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] N —ァ シル一 N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸誘導体およ びその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
[0003] [技術分野]
[0004] 本発明は、 新規な化合物である N —ァ シル -- λ' フ ユ ニルテ ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸誘導体およびその製造方法な らびにそれを有効 成分と して含有する除草剤に関するものである c 本発明の N ― 了 シ ルー N —フ ユニルテ ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸誘導休は、 優れた除草 活性を有し、 畑地、 水田、 果樹園、 牧草地、 芝生地: 森林あるいは 非農耕地などに広く 適用できる除草剤と して有用であり、 かつ作物 に対して安全性の高いものである。
[0005] [背景技術]
[0006] 従来より、 テ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸誘導体の除草活性はよ く 知 られており、 例えば、 特開昭 4 8 - 4 4 4 2 5 号に^示されて る N— ( 4 ' —ク ロ 口 フ エ ニル) 一 3 , 4 , 5 , 【; ーテ ト ラ ヒ ド u フ タ ラ ミ ン酸メ チルエステルが知 られている。
[0007] しかしながら、 従来のテ ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸誘導体の除草活 性は必ずしも十分ではないか、 または雑草に対する殺草スぺク ト ル に大きな制限があり、 さ らには、 作物、 雑草間の選択性が十分でな く 作物に対する安全性に問題がある。
[0008] 本発明は、 上記の問題点を解決し、 優れた除草活性を有し、 かつ 作物に対して安全性の高い新規な化合物、 その製造法およびそれを 有効成分と して含有する除草剤を提供することを目的とする。
[0009] [発明の開示] 本発明者らは、 ア ミ ド窒素原子上に特定の了 シル置換基を有する 新規なテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘導体が極めて優れた ¾草活性と 選択性、 殺草スぺク トルを有することを見出 し、 本発明を完成した すなわち、 本発明は、 一般式
[0010]
[0011] 〇
[0012] (式中、 X 、 Yは独立に水素原子、 またはハロゲン原子を ¾
[0013] R 1は水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルコ 土 シ基、 一
[0014] ルォキ シ基、 低級アルキニルォキ シ基、 低級了ル二; ^ シ ' ::
[0015] 基または低級アルコ キ シカ ルボ二ル了ルコ キ シ Sを し · · .::
[0016] 低級了ルキル基、 ハロゲン化低級アルキル基、 ま 置 一 非置換のフ ユ二ル基を表わし、 R 3は低級アルコ 丰 シ基、 S ^— ケニルォキ シ基、 低級アルキニルォキ シ基、 低級了 コ — キ シ基、 ベンジルォキ シ基、 または低級アルコ キ シ力 ルホ二 J I コキシ基を表わす。 )
[0017] で示されるテ ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸誘導体およびその製造法 びにそれを有効成分と して含有する除草剤である。
[0018] 本発明の化合物は、 例えば、 次の方法によ って合成する ことがで さる。
[0019] [合成法 ( a ) ]
[0020] 本発明化合物 [ I ] は、 一般式 [ Π ] で示される ノ ミ ノ ケ リ ドと、 一般式 「11 ] で示されるカ ルボン酸とを、 適当 溶^ -、 例えば、 ベ ンゼ ン、 ト ルエ ン、 キ シ レ ン、 塩ィヒメ チ レ ン、 ク - ル厶、 酢酸ェチル、 ジォヰサ ン、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン、 ジェチルェ 一テル、 ジメ チルホル厶ァ ミ ド、 ジメ チルスルホヰ シ ド等、 および 適当な脱酸剤、 例えば、 ト リ ェチルァ ミ ン、 ピ リ ジン等の有機塩基. 水酸化力 リ ウ ム、 水酸化ナ ト リ ウム等の無機塩基を加えて反応させ るこ と によ り合成することができる。
[0021] 反応温度は、 通常、 0 :〜 2 0 0 tが適当であるが、 4 0〜 1 0 01:がより好ま しい c
[0022]
[0023] [1]
[0024] (式中、 X、 Y、 R '、 R 2、 R 3は前記と同じ。 )
[0025] [合成法 ( b ) ]
[0026] 本発明化合物 [ I ] は、 一般式 [ H ] で示されるィ ミ ドイ ルク ロ リ ドと、 式 [IV] で示されるカ ルボン酸の了ルカ リ金属塩とを適当 な溶媒中、 例えば、 ベンゼン、 ト ルエ ン、 丰 シ レ ン、 塩化メ チ レ ン、 ク ロ 口 ホルム、 酢酸ェチル、 ジォキサ ン、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン、 ジ ェチルエーテル、 -ジメ チルホルムア ミ ド、 ジメ チルスルホキ シ ド、 水等、 および、 必要ならば四級ア ンモニゥム塩等の相閱移動触媒を 加えて反応させることによ り合成することができる。
[0027] 反応温度は、 通常、 0 :〜 2 0 G :が適当である;^、 0 t:〜 1 0 0 :がより好ま しい。
[0028] [ I ]
[0029] [H] [IV] (式中、 X、 Y、 R R 2、 R 3は前記と同じ。 Mはアルカ リ金属 を表わす。 )
[0030] [合成法 (C ) ]
[0031] 本発明化合物 [ I ] は、 ポ リ マー担持 ト リ フ エニルホス フ ィ ンお よび四塩化炭素を無溶媒、 または、 塩化メ チ レン、 ク ロ 口 ホルム、 ベンゼン、 ト ルエ ン、 ヰ シ レン、 酢酸ェチル、 エーテル、 ジォキサ ン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 N , N —ジメ チルホルムア ミ ド、 N , K ージメ チルァセ ト ア ミ ド、 ジメ チルスルホキ シ ド、 スルホ ラ ン等の 溶媒中、 一般式 [ V ] で示されるァニ リ ドと反応させることによ り 一般式 [ Π ] で示されるィ ミ ドイ ルク ロ リ ドを得、 単雜精製する こ とな く 一般式 [ m ] で示されるカ ルボン 、 および、 適当な脱酸剤 例えば、 ト リ ェチルァ ミ ン、 ピ リ ジン等の有機塩基、 水酸化力 リ ウ ム、 水酸化ナ ト リ ウ ム等の無機塩基を加え、 無溶媒、 または、 塩化 メ チ レ ン、 ク ロ ロ ホ レム、 ベンゼン、 ト ルエ ン、 キ シ レン、 ク メ ン 酢酸ェチル、 エーテル、 ジォキサ ン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 N , N ージメ チルホルム了 ミ ド、 N, N —ジメ チルァセ ト 了 ミ ド、 ジ メ チ リレスルホキ シ ド、 スリレホ ラ ン、 アセ ト ン、 メ チルェチルケ ト ン等の 溶媒中、 一 2 0 :〜 2 5 0 t好ま しく は 0 t〜 1 0 G :にて反応さ せることにより合成できる。
[0032]
[0033] +脱酸剤
[0034] (式中、 X、 Y、 R R 2、 R 3は前記と同じ。 )
[0035] また、 本発明化合物 [ I ] を得るための出発物質と して必要とさ れる一般式 [I]
[0036] (式中、 X、 Y、 R―'、 R 2は前記と同じ。 )
[0037] で示されるィ ミ ドイ ルク ロ リ ド誘導体 [ II ] は 一般式
[0038] X
[0039]
[0040] (式中、 X、 Y、 R 1、 R 2は前記と同じ。 )
[0041] で示されるァニ リ ド誘導体 [V ] を、 脱水塩素化剤を用いて、 反応 溶媒の存在下、 も し く は非存在下に、 好ま しく は、 0 ~ 1 0 0 で 下記反応式に従って製造する ことができる。
[0042] X
[0043]
[0044] [V]
[0045] (式中、 X、 Y、 R '、 R 2は前記と同じ。 )
[0046] 反応に用いられる脱水塩素化剤の好ま しい例と しては、 五塩化 リ ン、 三塩化 リ ン一塩素、 チォニルク ロ リ ド、 ァ リ 一ルスルホニルク 口 り ド、 ホスゲン、 ト リ フ ユ ニルホス フ ィ ン一四塩化炭素、 および ポ リ マ一担持 ト リ フ ヱ ニルホス フ ィ ン一四塩化炭素などを挙げるこ とができる。 また、 反応に用いられる溶媒の好ま しい例と して、 ジ ク Π 口 ェタ ン、 四塩化炭素、 ク 口 ホルム、 塩化メ チ レ ン等のハ ゲン化炭化水素類、 ベンゼン、 ト ルエ ン、 キ シ レ ン、 ク ロ 口 べ ンゼ ン等の芳香族炭化水素類、 および、 ァセ ト ニ ト リ ル、 ジ キ ル ス ル ホキシ ド等の極性溶媒等を挙げることができる c
[0047] 実施例
[0048] 以下、 実施例により本発明を具体的に説明する =
[0049] 実施例 1 (合成法 ( a ) による)
[0050] X - ( 2 —ク ロ ロ アセチル) 一 N— ( 4 一 ク ロ - 2 - - フ - ' — 一 5 —メ ト キ シフ エ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ヒ マ ミ ン酸メチルエステルの合成 (後記第 1 表における化合物 ¾号 2 化合物、 一般式 [ I ] の化合物)
[0051] X - ( 4 一ク ロ 口 一 2 _フルオ ロ ー 5 —メ ト キ シフ ニ ニ ' : '1 一 ク ロ 了セ ト イ ミ ドイ ルク ロ リ ド 1 . 4 7 g と S , . Γ , f: — テ ト ラ ヒ ドロ フタ ル酸モノ メ チルエステル 1 . (1 [i g をべ :' セ : : 0 m 1 に溶解し、 ベンゼン 5 m 1 に溶解した ト リ エチ マ ミ ン Γ 一 [) m gを室温下、 加え、 6 0 :で 1 . 5 時間撹拌した:: 放^後、 ¾ I 液を氷永に注ぎ込み、 有機雇を分液した。 水、 飽和食塩水で ¾ β, 後、 無水硫酸マグネ シウ ムで乾燥した。 溶媒を濃縮し、 残¾にメ ノ ールを添加し、 生じた結晶をろ別、 メ タ ノ ールで洗浄後乾燥し、 1 . 1 8 gの Ν— ( 2 —ク ロ ロ 了セチル) 一 N— ( 4 — ク コ ロ - 2 —フルォ ϋ 一 5 —メ ト キ シフ エ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , f; - - テ ト ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸メ チルエステルを得た。
[0052] 融点 = 1 0 9 :
[0053] 実施例 2 (合成法 ( b ) による)
[0054] X —べンゾィ ルー > 一 こ 4 — ク ロ ロ ー 2 —- フルォ - Γ (' ; メ チルプロ ノ、リレギルォキ シ) フ エ 二ル: 一 3 , 4 , 5 , ' ' ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸メ チルエステルの合成 (後記第 i ¾に : 合物蕃号 1 7 の化合物、 一般式 [ I = の化合物)
[0055] X - [ 4 一ク ロ D — 2 — フ ルオロ ー 5 — ( 1 — -メ チルブ口ノ、。ルギ ルォヰ シ) フ ヱ ニル: ベ ンズィ ミ ドイ ルク ロ '! ド 0. 了 0 g、 3 、 4 、 5 、 6 —テ ト ラ ヒ ド n フ タ ル酸モ ノ メ チ ルエ ス 干 ル力 リ ゥ 丄、 Hi 0. 4 7 gを >:, X - ジメ チ ルホルム 了 ミ ド 1 Π 17: ! 中に混合し、 6 0 ΐ:で 2 時間加熱撹拌した。 放冷後、 氷水に^き、 ベ ン ゼ ン抽 、 有機層を水洗し、 飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マ : ' シ ゥ ムで 燥した c 溶媒を留去後、 残渣にメ タ ノ ー ルを加え、 ^出 した 品 ろ別し、 メ タ ノ ー ルで洗浄後、 乾燥して X ベ ン ソ イ 儿 - -: -— ク ロ 口 一 2 — フ リレオ 口 -一 5 — ( ] — メ チ 儿フ ''■ ル -r u- :'- シ » フ エ 二ル: 一 3, 4 , 5 , -- 卜 ラ ヒ ド つ タ ラ ミ ン酸メ 二 ステル 0. 6 S gを得た ,
[0056] 融点 = 1 1 9 - 1 2 4 :
[0057] 実施^ 3 (合成法 ( 〔: ). による)
[0058] X - ( 2 — ク D ロ アセ チ ル ― X—- I .: ― ;'·· eシ t -- ル 3.
[0059] - ーメ ト キ シカ ルボニルメ ト シ フ ニ ニ 〗 -- .
[0060] ÷ ;、 ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸メ ルニ ス Ί 一,,、
[0061] 8リ
[0062] 合物審号 Q )化合 ¾、 一般式 : I ― 0化合^ > ス
[0063] g. -
[0064] ― ( 4 — ク ロ —-- 2 — フ ルオ ロ ー — メ シ'
[0065] キ シ フ エ ニル) 一- 2 — ク ロ ロ アセ ト ア ミ ド し . "
[0066] ン担持 ト リ フ ヱ ニルホス フ ィ ン (:〜 3 m m 0 1
[0067] 四塩化炭素 3. 5 m l を 1 , 2 —ジク ロ 口 エタ 1 ή m 1 中に混合 し、 4 5分間加熱還流した。 放冷後、 ポ リ スチ レ ンをろ別し、 ろ液 の溶媒を減圧下留去、 残渣に 3, 4 , 5, 6 千 κ フ ' π フ タ n 酸モ ノ メ チ ルエ ス テ ル ◦ . 4 6 g、 ベ ンゼ ン 7 m ί を加え、 室温 ' ベ ンゼ ン 3 m 1 に溶解した ト リ エ チ ルァ ミ ン G . ί gを滴— し た 反 合物を 1 時間 6 0 :で加熱撹拌して、 於 ¾後、 永水に^き、 有機層を分液、 水洗して、 無水硫酸マグネ シ ムで 煙 L :: を留去した後、 残渣に タ ノ ールを加え、 析^ し 結 を し 、 メ タ ノ ールで洗淨後、 乾燥して N— ( 2 —ク Ώ 了セチ ル) — X— ( 4 —ク ロ 口 一 2 —フルオ ロ ー 5 —メ ト キ シカ ルボニ儿メ ト キ シフ ェ ニル) 一 3、 4、 5、 6 —亍 ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸メ チルエス テル ΰ . 5 6 gを得た。
[0068] 融点 = 1 4 4 . 5 - 1 . 0 t
[0069] 実施例 4
[0070] X - ( 4 —ク ロ ロ ー 2 —フ ルオ ロ ー 5 — メ ト キ シフ ヱ ニ ル) 一 一 ク ロ ロ 了セ ト イ ミ ドイ ルク リ ド (後記第 3表における化合 *¾ 号 4 の化合物、 一般式 : Π: の化合物)
[0071] X― ( 4 -— ク ロ ロ ー 2 —フリレオ ロ ー 5 —メ ト * シ フ 二 二 - 1 . —— 7 コ u 了セ ト ア ミ ド 2. G 0 g と五塩化リ ン 1 . (: を ?
[0072] 6 G °Cで 1 . 0 時間撹拌した。 放冷後、 生成した: ^
[0073] 減圧下で留去し、 残渣を减圧蒸留により精製して、 1
[0074] 一 ( 4 -— ク ロ ロ ー 2 —フ レオ ロ ー —メ ト シ マ 二 一- D ロ アセ ト イ ミ ド ルク 口 リ ドを得た。
[0075] 沸点 1 2 1 : / (? . 5 ιι π: H g
[0076] 実施 5
[0077] X― ( 4 一 ク ロ 口 -— 2 — フ オ ロ ー 5 —フ; バ -- 二 ;- 一'' - 二ル) — 2 — ク ロ ロ アセ イ ミ Kイ ルク 口 リ V (後 : ¾にお V る化合物番号 5 3の化合物、 一般式 : Π : の化合物 >
[0078] X - ( 4 一ク ロ ロ ー 2 — フルオ ー 5 —ブロパル ル キ ジ つ 二 ニル) 一 2 —ク ロ 了セ ト ア ミ ド 2. 0 0 g、 ト リ フ ニ ニル ス フ イ ン 4. 5 0 g、 四塩化炭素 5 m 〗 を 1 , 2 —ジク :] 二タ ン .1 Γ, m 】 に溶解し、 2時間加熱還流した。 放冷後、 减圧下で溶媒を留去 し残渣をシ リ カゲルカ ラ ムク ロ マ ト グラ フ ィ ー (溶出液 : 酢酸ェチ ル / n —へキサ ン ( V Z V ) := 6 / 4 ) で精製し、 : . -; :
[0079] ― ( 4 ——ク 一 2 — フ ルオ ロ ー 「 ー ブ口 ギルス.
[0080] - - ケ 了セ ト ミ ド ルク リ ドを得た;:
[0081] 沸点 = 1 4 4 一 1 4 6 / [ 4 m m H g 実施例 6
[0082] ― [ 4 —ク ロ ロ ー 2 —フルオ ロ ー 5 — ( 1 一メ チルプロノ、 レギ ルォキ シ) フ ヱ ニル: ー了セ ト イ ミ ドイ リレク ロ リ ド (後記第 3表に おける化合物番号 5 了 の化合物、 一般式 [ D: の化合物)
[0083] X - [ 4 ク ロ ロ ー 2 フルオ ロ ー 5 ( ] ーメ チルブロハ。ルギ ルォヰ シ) フ エ ニル: ァセ ト ア ミ ド 了 . 0 0 g と五塩化 リ ン 5 . 6 2 gをベンゼン 2 0 m 1 中に混合し、 6 0 tで 1 時間撹拌した。 放冷後、 ベンゼン、 およ 生成したォキ シ塩化 リ ンを減圧下で留去 し、 残渣を減圧蒸留によ り精製して、 5 . 6 8 g 0 X — : 4 ク 口 一 2 —フ レオ 口 -— 5 ( 1 —メ チルプロ パルギルォキ シ) フ エ 二 ル: 一了セ ト イ ミ ドィ ルク 口 リ ドを得た -こ
[0084] 沸点 = 1 0 4 - 1 0 5 t / 0 . 1 1 ll g
[0085] ' 以上の実施例に準じて得た本発明化合物 : 1 : につ て第 1 表に 示し、 その ' H - X M R吸収スぺク ト ル値を第 2表に、 化合物 ― I: :: について第 3表に示し、 その ' H 吸収スぺ ク ト ル値を第 表に示したが、 本発明化合物はこれらに限定されるも 0ではな :: また化合物番号は、 ^下の実施例、 試験例にお ても適用ォる
[0086] 第 1表 ( 1 ) 化合物 No. X Y R1 R2 R3 mp. ( )
[0087] 1 F CI H ClhCl OCIh 油状物
[0088] 2 OCIIs 1U9
[0089] 3 OCH2CH3 111.5-112.5
[0090] 4 0CH(CH3)2 88.5-89.5
[0091] 5 OCH2Cョ CH 128-129
[0092] 6 0CH(CH3)C≡CI1 115-116
[0093] 7 0CH2CH=CHz 117.5-118.5
[0094] 8 OCH2OCH2CH3 96.5-97.
[0095] 9 OCH2COOCH3 144.5-145. U
[0096] 10 OCH(CH3)COOCH3 140.0-140.5
[0097] 11 OCiia CH3 0CH3 127-129
[0098] 12 CHCICH3 120.0-122.5
[0099] 13 0CIl2C≡CH
[0100] 14 OCHs CCI2CII3 120-122
[0101] 15 CIICICH2CH3 77-8U
[0102] 1G D 144-14
[0103] 17 0CH(CH3)C≡CI1
[0104] 18 OCHs ens 0CH C≡CH 104-105
[0105] 19 OCH2(Clh)2CH3 67-68
[0106] 20 0CH(CH3)C≡CH OCII3 138-139
[0107] 21 OCll2(Cll2)2CM3 57-58
[0108] 22 0CIl2CIl≡Cll 122-124
[0109] 23 0CH"O 99-102
[0110]
[0111] 2
[0112]
[0113] / 0iz6 OM6df/JDlC【
[0114]
[0115] O0/Ζ6M.*Λ0// lo6fDldId
[0116]
[0117] 第 3表 化合物 No. X Y |{1 R2 Bp( )(mniiig)
[0118] 44 F CI H CH2CI 86(0.5)
[0119] 45 0CI13 121(0.5)
[0120] 46 CII3 lUO-lOKO.15)
[0121] 47 CHCICH3
[0122] 48 CHCICH2CH3 一
[0123] 49 CCI2CH3 一
[0124] 50 -
[0125] 51 OCH2CH3 CH2CI 133(0.45)
[0126] 52 OCH(CH3)2 126(0.21)
[0127] 53 0CH C≡CH 144-146(0.4)
[0128] 54 CHCICH3 -
[0129] 55 0CII(CH3)C≡CH CH2CI 142(0.5)
[0130] 56 -
[0131] 57 CHs 104-105(0.11)
[0132] 58 OCH2CH=CH2 CH2CI ―
[0133] 59 OCH2OCII2CII3
[0134] 60 OCH2COOCH3
[0135] 61 0CH(CH3)C00CHs
[0136] 62 CI H
[0137] 63 CI o/、G ll6df.d
[0138]
[0139] 本発明化合物を有効成分と して含む本発明除草剤は、 水田におけ る湛水土壌処理において問題となる種々の雑草、 例えばノ ビエ等の イ ネ科雑草、 了ゼナ、 キカ シグサ、 ミ ゾハコべ等の広葉維草、 タマ ガヤッ リ、 ホタルイ等の力ャッ リ グサ科雑草およびコナギ等の雑草 に対して除草活性を有し、 また、 畑地の茎葉処理、 および土壌処理 のいずれにおいても問題となる種々の雑草、 例えば力 ラ シナ、 ァ才 ビュ、 ヽコ ベ、 シロザ、、 ォナモ ミ 、 マルバアサガオ、 ヤエ厶グラ、 スベ リ ヒュ、 ィ チ ビ、 アメ リ カ ッノ ク サネム、 ェビス グサ、 ィ ヌホ ゥズキ、 ィ ヌノ フグリ類、 タデ類、 ス ミ レ類等の広葉雑草、 ィ ヌ ヒ' ェ、 エノ コ ログサ、 カ ラスムギ等のイ ネ科雑草、 メ ヒ シバ、 セィ パ- ンモロ コ シ、 ェ ンバク等のカャッ リ グサ科維草およびツユクサ等の ツユクサ科雑草に対しても除草活性を有し、 かつ本発明の除草剤は、 イ ネ、 コ ムギ、 ト ウモロ コ シ、 ダイ ズ等の主要作物に対して問題と なる薬害をほとんど示さない。
[0140] 従って、 本発明の除草剤は、 畑地、 氷田、 果樹園、 牧草地、 芝生 地、 森林あるいは非農耕地等に対して用いることができる。
[0141] 本発明の除草剤は、 上記した本発明化合物である有効成分と、 こ の分野において一般に用いられている農薬補助剤つま り、 不活性な 固体担体、 液体担体および、 乳化分散剤を用いて水和剤、 乳剤、 粒 剤、 粉剤、 フ ロ アブル剤などの任意の剤型にして使用することがで きる。 これらの不活性な担体と しては例えばタルク、 ク レー、 ベン ト ナイ ト、 カ オ リ ン、 珪そう土、 炭酸カ ルシウ ム、 木粉、 澱粉、 了 ラ ビアゴム、 水、 ァ レコ ーリレ、 ケロ シン、 ベンゼン、 キシレ ン、 n 一へキサ ン、 アセ ト ン、 ジメ チルホリレムア ミ ド、 グリ コ ーリレエ一テ ル、 N—メチルビ口 リ ド ン等が挙げられる。 また、 製剤上の補助剤、 例えば、 展着剤、 希釈剤、 界面活性剤、 溶剤等を適宜配合するこ と が出来る。
[0142] 本発明化合物を除草剤と して使用するには、 その方法、 目的、 時 期、 雑草の発生状況により適宜選択できるが、 通常有効成分と して 1 0 アール当り 0 . l 〜 3 0 0 g、 好ま しく は l 〜 3 0 0 gである。 また本発明化合物を舍有する除草剤に他種の除草剤、 植物生長調 節剤、 殺菌剤、 殺虫剤およびその他の農薬、 肥料、 土壌改良剤等を 混合して使用することが出来る。
[0143] 次に本発明の除草剤の実施例を挙げるが、 化合物、 担体、 補助剤 および使用割合は、 本実施例に限られるものではない。 なお、 本実 施例中の成分の構成比は、 重量部を示す。
[0144] 実施例 7 (水和剤)
[0145] 化合物蕃号 1 1 0 部 リ グニ ンスルホ ン酸ナ ト リ ウ ム 5 部 ポ リ オキ シエチ レ ンアルキル了 リ ールエ ーテル 1 . 5部 ク レー 8 7 部 これらの各成分を均一になるまで混合し、 粉砕して水和剤を得た 実施例 8 (粒剤) .
[0146] 化合物審号 1 7 ベン ト ナイ ト 3 (.1 アルキル硫酸ソ一ダ 2 部 ク レー G 】 これらの成分を均一になるまで混合し、 練り合わせ、 通常の造粒 方法で造粒し、 粒剤を得た。
[0147] 次に試験例により本発明化合物の除草効果を説明する。
[0148] 試験例 1 (湛水土壌処理)
[0149] 1 / 1 5 5 0 0 アールのポ ッ ト に水田土壌 (壚壌土) を充塡し、 表層にノ ビエ、 広葉雑草、 ホタルイ 、 タマガヤッ リ およびコナギの 各種雑草種子を均一に混合して播種し、 2〜 3葉期の水稲幼苗を 2 c mの深さに移植し、 3 c mの深さに湛水した。 3 日後のノ ビエ発 生始期に各化合物の水和剤希釈液の所定量を水面に滴下処理した。 その後ガラ ス室で育成し、 処理 4週間後に除草効果および水稲薬害 を評価した。 この結果を第 5表に示した。 なお、 表中の数値は、 水 稲薬害および除草効果を示すもので、 具体的には下記の通りである 5 : 完全枯死 4 : 大害 3 : 中害
[0150] 2 : 小害 1 : 僅少害 0 : 無害 (正常発 育) 試験例 2 (茎葉処理)
[0151] 1 / 1 5 5 0 0 アールのポッ トで土耕により育成したイネ、 食用 ビエ、 ダイ コ ン、 了オ ビュ、 およびメ ヒ シバの各植物の幼植物期 ( 2〜 3葉期) に各化合物の水和剤希釈液を噴搽処理した。 その後 ガラス室において、 育成し処理 4週間後に除草効果を評価した。 こ の結果を第 6表に示した。 なお、 除草効果の評価は試験例 1 と同様 に il つた o
[0152] 第 5表
[0153]
[0154] 比較剤 Λ - MO 第 6表 ( 1 )
[0155] イ 会物 No 昏 ィ 1 つ 、、 ffl ダ コ ソ ァ ドし 卜し ノ ,ぐ g 丄
[0156] 9 C
[0157] 丄 Ό 1
[0158] 丄 n u c
[0159] 0
[0160] o
[0161] O 丄 u 4 上
[0162] Q
[0163] J 丄 b c
[0164] 5 4. o
[0165] o I 5
[0166] A 0
[0167] 丄0 0 π u c
[0168] 0
[0169] o Q
[0170] ύ n U 4 上
[0171] C o IT
[0172] フ 上 0
[0173] c
[0174] 0 o
[0175] ώ 4
[0176] A u 1丄 u つ フ
[0177] R A ς
[0178] 7 16 0 o 5 5 0
[0179] 8 0 o 5 0
[0180] 8 16 0.5 0 5 5 0
[0181] 8 0.5 0 5 5 0
[0182] 13 16 0.5 0 5 5 0
[0183] 8 0.5 0 5 5 0
[0184] 19 16 0.5 0 5 5 0
[0185] 8 0.5 0 5 5 ϋ
[0186] 25 16 5 3 5 5 5
[0187] 8 5 3 5 5 3
[0188] 29 16 5 3 5 5 5
[0189] 8 5 3 5 5 5 第 6表 ( 2 )
[0190]
[0191] 比較剤 B- PR0PANIL
[0192] [発明の効果]
[0193] 本発明の新規な化合物である N—ァシル一 N—フ ニルテ ト ラ ヒ ド σ フタ ラ ミ ン酸誘導体は、 優れた除草活性を有し、 畑地、 水田、 果樹園、 牧草地、 芝生地、 森林あるいは非農耕地などに広く適用で きる除草剤を提供するものであり、 かつ作物に対して安全性の高い ものである。
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲 又

(式中、 X、 Yは独立に水素原子、 またはハロゲン原子を表 し 、 R :は水素原子、 ハ ゲノ原子、 低級アルコ キ シ基、 低級ア ルケニ リレオキ シ基、 低級アルキニルォキ シ基、 低級了ルコ キ シ ァル コ · 基または低級アルコ キ シ力 ルボニルアルコ キ シ基を表わし、 低級アルキル基、 ハロゲン化低級アルキル基、 または置換も し く 非置換のフ ユ二ル基を表わし、 R 3は低級了ルコヰ シ基、 低級了入 ケニルォキ シ基、 低級アルキニルォキ シ基、 低級了 ル コ ヰ シ ァ 几 :- ヰ シ基、 ベンジルォキ シ基、 または低級アルコキ シ力 ルホ二ル了 パ コキシ基を表わす。 )
で示される N —了 シルー N _フ ユ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体。
2 . 一般式
C 1
N二 C (式中、 X、 Y、 R R 2は前記と同じ。 )
で示されるィ ミ ドイ ルク ロ リ ド誘導体と、 一般式

(式中、 R 3は前記と同じ。 )
で示されるカ ルボン酸類とを塩基存在下、 反応させる こ とを特徴と する上記 [ I ] で示される N —了 シル _ N —フ ユ ニルテ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸誘導体の製造法。
3 . 一 又式
[ I ]
(式中、 X、 Y、 R R 2は前記と同じ。 )
で示されるイ ミ ドイ ルク ロ リ ド誘導体と、 一般式
(式中、 R 3は前記と同じ。 )
で示されるカ ルボン酸類の了ルカ リ金属塩とを反応させるこ とを 徴とする上記 [ I ] で示される N ァ シルー N フ ニルテ ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸誘導体の製造法
4 . 一般式
(式中、 X、 Y、 R R R 3は前記と同じ。 )
で示される Ν —ァ シルー Ν —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体を有効成分と して含有することを特徴とする除草剤 c
5 . 不活性な担体を舍有する水和剤と して調剤された請求の範囲第 4 項に記載の除草剤。
6 . 不活性な担体を含有する粒剤と して調剤された請求の範^第 4 項に記載の除草剤。
7 . 不活性な担体を含有する乳剤と して調剤された請求の IS囲第 4 項に記載の除草剤。
8 . 前記: N —ァ シル一 N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸誘導 体が N— ( 2 —ク ロ ロ 了セチル) 一 N — ( 4 —ク ロ 口 一 2 —フ ルォ 口 一 5 —メ ト ヰ シフ エ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸メ チルエステルである請求の範囲第 4項に記載の除草剤。
9 . 前記 Ν —ァ シル一 Ν —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘導 体が Ν— ( 2 —ク σ ロ 了セチル) — Ν— ( 4 一 ク ロ ロ ー 2 — フルォ 口 一 5 —イ ソ プロ ボキ シフ ヱ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , G —テ ト ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸メ チルエステルである請求の範囲第 4 項に記載の除 草剤。
1 0 . 前記 N —ァ シル一 N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド フタ ラ ミ ン酸誘 導体が N— ( 2 —ク 了セチル) 一 Ν— ( 4 —ク ロ ロ ー 2 — フル オ ロ ー 5 —プロパルギルォキ シフ ヱニル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸メ チルエステルである請求の範囲第 4 項に記 載の除草剤。
1 1 . 前記 Ν —ァ シルー Ν —フ ヱニルテ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が Ν — ( 2 —ク ロ アセチル) 一 Ν — : 4 —ク 口 口 -- 2 — フル オ ロ ー 5 — ( 1 —メ チルプ D ノ ルキ'、ルォキ シ) フ ヱ ニル: 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸メ チルエステルである請求の範 囲第 4項に記載の除草剤。
ί 2 . 前記 X —了 シルー Ν — フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が Ν— ( 2 —ク ロ ロ アセチル) 一 Ν — ( 4 一ク ロ — 2 — フル オ ロ ー 5 —了 リ ルォキ シフ ヱ ニル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ド フ タ ラ ミ ン酸メ チルエステルである請求の範囲第 4 項に記載の除 草剤。
1 3 . 前記 Ν —ァ シルー Ν —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が Ν— ( 2 — ク ロ ロ 了セチル) 一 Ν— ( 4 —ク ロ ロ ー 2 —フル オ ロ ー 5 —エ ト キ シメ ト キ シフ エ二ル) 一 3 , 4 , 5 , ; ーテ ト ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸メ チルエステルである請求の範囲第 4項に記載 の除草剤。
1 4 . 前記 N —ァ シルー N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ドロフタ ラ ミ ン酸誘 導体が N— ( 2 —ク ロ ロ アセチル) 一 N— ( 4 一ク ロ 口 一 2 — フル オ ロ ー 5 —メ ト キ シカ ルボニルメ ト キ シフ ヱ ニル) 一 3 , 4 , 5 ,
6 ーテ ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸メ チルエステルである請求の範囲第 項に記載の除草剤。
1 δ . 前記 X —ァ シル一 X —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸誘 導体が X — ( 2 —ク ロ プロ ピオニル) 一 X — ( 4 —ク η " — 2 - フルオ ロ ー 5 —プ σ ノ、っレギルォキ シフ ヱ ニル) 一 3 , 4 , 5 , — テ ト ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸メ チルエステルである請求 0範囲第 4項 に記載の除草剤。
1 6 . 前記 N —ァ シル一 N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が N—ベンゾィ ル一 N— [ 4 —ク ロ ロ ー 2 —フ ルオロ ー 5 —
( 1 —メ チルプ ルギルォキ シ) フ ヱ ニル] 一 3 , 4 5 , 6 — テ ト ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸メ チルエステルである請求の範囲第 4項 載の除草剤。
1 7 . 前記 N —了 シリレー N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が N —ァセチリレー N— ( 4 一ク ロ ロ ー 2 —フルオ ロ ー 5 — -メ ト キ シフ エ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸プロ パルギルエステルである請求の範囲第 4項に記載の除草剤。
1 8 . 前記 N —了 シル一 N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が N —ァセチル一 N— ( 4 一ク ロ ロ ー 2 — フルオ ロ ー 5 — メ ト キ シフ ヱ ニル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸一 n 一ブチルエステルである請求の範囲第 4項に記載の除草剤
1 9 . 前記 N —ァ シルー N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が N —ァセチルー N— [ 4 一ク ロ 2 — フルオ ロ ー 5 — ( ί ーメ チルプ ルギ レオキ シ) フ エ ニル] 一 3 4 , 5 , 6 —テ ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸メ チルエステルである請求の範囲第 4項に記 載の除草剤。
2 0 . 前記 Ν —ァ シルー Ν —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が Ν —ァセチルー Ν— [ 4 —ク ロ 口 一 2 —フルオ ロ ー 5 — ( 1 —メ チルプ 0ルギルォキ シ) フ エ ニル] — 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸一 π —ブチルエステルである請求の範囲第 4 項に記載の除草剤。
2 1 . 前記 Ν —ァ シルー Ν —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸誘 導体が Ν —ァセチゾレー Ν— [ 4 一ク ロ 口 一 2 —フルォ ロ 一 5 — ( 1 ーメ チルブ ルギルォキ シ) フ ヱ ニル] _ 3 4 , 5 , 6 —亍 ト ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸プロパルギルエステルである請求の範囲第 項に記載の除草剤。
2 2 . 前記 N—了 シルー N—フ エ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が N—ァセチルー N— [ 4 —ク ロ 口 一 2 —フルオ ロ ー 5 _ ( 1 ーメ チルプロ ノ、。ルギルォキ シ) フ ヱ ニル] — 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ドロフ タ ラ ミ ン酸べンジルエステルである請求の範囲第 4項に 記載の除草剤。
2 3 . 前記 N—了 シルー N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が N — ( 2 —ク ロ アセチル) 一 N— ( 4 — ク ロ 口 一 2 —フル オ ロ ー 5 —メ ト キ シフ ヱ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ド σ フ タ ラ ミ ン酸メ ト キ シェチルエステルである請求の範囲第 4 項に記載 の除草剤。
2 4 . 前記 Ν—ァ シル _ Ν —フ ヱニルテ ト ラ 'ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が Ν— ( 2 —ク ロ ロ アセチル) 一 Ν— ( 4 — ク ロ 一 2 — フル オ ロ ー 5 —メ ト キ シフ エ二ル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —亍 ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸テ ト ラ ヒ ド ロ 一 3 —フ ラ ニルエステルである請求の範囲 第 4項に記載の除草剤 c
2 5 . 前記 Ν —ァ シル一 Ν—フ ヱニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が N— ( 2 —ク ロ ロ 了セチル) 一 N— ( 4 — ク 口 一 2 — フル オ ロ ー 5 —メ ト キ シフ エ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸ー —メ チルベンジルエステルである請求の範囲第 4項 に記載の除草剤 c
2 6 . 前記 N—了 シルー λτ —フ ヱニルテ ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸誘 導体が Ν— ( 2 —ク ロ ロ 了セチル) 一 Ν— ( 4 —ク ロ 口 _ 2 —フル オ ロ ー 5 —メ ト キ シフ エ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸 ( 1 ーメ ト キ シカ ルボニル) ェチルエステルである請求 の範囲第 4項に記載の除草剤。
2 ? . 前記 Ν —了 シルー Ν —フ ヱニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が Ν — ( 2 —ク ロ 了セチル) 一 Ν— ( 4 —ク ロ 口 一 2 —フ ル オ ロ ー 5 —プロノヽ。ルギルォキ シフ ヱ ニル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ドロ フタ ラ ミ ン酸プロパルギルエステルである請求の範囲第 4 項に記載の除草剤。
2 8 . 前記 N —ァ シル一 N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が N — ( 2 —ク ロ 口 了セチル) 一 Ν— ( 4 — ク ロ 口 一 2 —フル オ ロ ー 5 —プロノ、。ルギルォキ シフ ニル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ド π フ タ ラ ミ ン酸ィ ソ プロ ピルエステルである請求の範图第 4 項に記載の除草剤。
2 9 . 前記 Ν—ァ シル一 Ν —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド フタ ラ ン酸誘 導体が Ν— ( 2 —ク ロ ロ アセチル) 一 Ν — [ 4 — ク π ― ― フ 儿 オ ロ ー 5 — ( 1 —メ チルプロ ノ、リレギルォキ シ) フ ユ 二ル― 3 , 4 ,
5 , 6 —テ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸プロ ノ ルキ"ルェ ス 干几 ある言- 求の範囲第 4 項に記載の除草剤。
3 0 . 前記 Ν —ァ シル一 λ了 一 フ エ ニルテ ト ラ ヒ ド じ フ ン酸 導体が Ν — ( 2 —ク ロ ロ アセチル) — Κ— : .4 — -:' — 2 フ オ ロ ー 5 — ( 1 —メ チルプロ ノ、 レギルォキ シ) フ 二 - 一 つ
, 6 —テ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸一 一メ チルベ J i .7- ス 亍 ル である請求の範囲第 4 項に記載の除草剤 c
3 1 . 前記 N —ァ シル一 N — フ エ ニルテ ト ラ ヒ " - - 二 、、 ン酸誘 導体が N— ( 2 — ク ロ ロ アセチル) 一 >: 一 ( 4 - '.' - - フ オ ロ ー 5 —メ ト キ シフ ヱ 二ル) 一 3 , 4 ' 5 , 一 ;、 ラ ヒ ^ フ タ ラ ミ ン酸ェチルエステルである請求の範囲第 4 項 記載の除草 : 3 2 . 前記 N —ァ シル一 N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が N — ( 2 —ク ロ ロ 了セチル) 一 N — ( 4 — ク ロ 口 一 2 — フ ル オ ロ ー 5 —エ ト キ シフ エ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , C ー テ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸ェチルエステルである請求の範囲第 4項に記載の除草剤:: 3 3 . 前記 N —ァ シルー N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド コ フタ ラ ミ ン酸誘 導体力 jヽ:一 ( 2 —ク ロ ロ 了セチリレ) 一 λ' — ( 4 — :ク ロ ^ -— 一 フ オ ロ ー 5 —イ ソ プロ ボキ シフ ヱ ニル) 一 3 , 4 , .Γ . ί; — テ レ ラ ヒ ドロ フ タ ラ ミ ン酸ェチルエステルである請求の範 Ε第 4 項に記載 ' 除草剤。
3 4 . 前記 N—ァ シルー N —フ エ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸誘 導体が N— ( 2 —ク ロ ロ 了セチル) 一 N— ( 4 一 ク ロ 口 一 2 —フル オ ロ ー 5 —メ ト キ シフ ヱ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸ィ ソプロ ピルエステルである請求の範囲第 4項に記載の 除草剤。
3 5 . 前記 一ァ シル一 N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フタ ラ ミ ン酸誘 導体が N — ( 2 —ク ロ ロ アセチリレ) 一 N— ( 4 —ク ロ ロ ー 2 — フ几 オ ロ ー 5 —メ ト キ シフ ヱ 二ル) 一 3 , 4 , 5 , ーテ ト ラ ヒ ド フ タ ラ ミ ン酸プ口パルギルエステルである請求の範囲第 4項に記載の 除草剤。
3 6 . 前記 N ーァ シルー N —フ ヱ ニルテ ト ラ ヒ ド ロ フ タ ラ ミ ン酸誘 導体が N — ( 2 —ク ロ □ 了セチル) 一 N — ( 4 — ク ロ 口 一 2 — フ儿 オ ロ ー 5 —ィ ソ プロ ポキ シフ エ ニル) 一 3 , 4 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ド π フタ ラ ミ ン酸プロパルギルエステルである請求の範囲第 4 項に 記載の除草剤
3 7 . 一般式
(式中、 X、 Y、 R R 2は前記と同じ。 )
で示されるィ ミ ドイ ルク ロ リ ド。 3 8 '般式
(式中、 X、 Y、 R '、 R 2は前記と同じ。 )
で示されるァニ リ ド誘導体を、 脱水塩素化剤を用い、 反応溶媒の存 在下、 も し く は不存在下で反応させることを特徴とする一般式 - II で示されるィ ミ ドイ ルク ロ リ ドの製造方法。
3 9 . 脱水塩素化剤と して五塩化 リ ン、 三塩化 リ ン二塩素、 チォニ 'ルク ロ リ ド、 了 ' J一ルスルホニルク ロ リ ド、 ホスゲン、 ト リ フ エ 二 ルホス フ ィ ン一四塩化炭素、 またはポ リ マー担持 ト リ フ ユ ニルホス フ ィ ン一四塩化炭素を用いるこ とを特徴とする請求の範囲第 3 8 項 記載のィ ミ ドィ ルク ロ リ ドの製造方法 c
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4986845A|1991-01-22|Pyrazole derivatives and herbicides containing them
JP3000240B2|2000-01-17|芳香族化合物
RU2037488C1|1995-06-19|Производные 3-циано-5-алкокси-1-арилпиразолов и композиция на их основе
KR930009443B1|1993-10-04|페녹시알킬아미노 피리미딘 유도체의 제조방법
US4314069A|1982-02-02|Herbicidal compound, herbicidal composition containing the same, and method of use thereof
KR960004862B1|1996-04-16|피라졸 유도체 및 그를 함유하는 제초제
JP2828186B2|1998-11-25|アクリレート系化合物、その製法及び殺菌剤
TWI253445B|2006-04-21|Benzoylcyclohexanediones, process for their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
KR900002063B1|1990-03-31|피라졸 옥심 유도체
US4744815A|1988-05-17|4-benzoyl-1-alkyl | - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation
AU683224B2|1997-11-06|Insecticidal N'-substituted-N,N'-diacylhydrazines
KR920003893B1|1992-05-18|피라졸 카르복스아미드 유도체의 제조방법
RU2278113C2|2006-06-20|Новые замещенные производные пиразола, способ их получения и гербицидные композиции, содержащие эти производные
JP3074405B2|2000-08-07|ピリミジン誘導体及び除草剤
US4134751A|1979-01-16|Herbicidal compound, herbicidal composition containing the same and method of use thereof
US4327109A|1982-04-27|Novel alkadienylcyclopropanecarboxylates
RU2028294C1|1995-02-09|Пиримидиновые производные
CA1101435A|1981-05-19|Herbicide
EP0199281B1|1991-07-10|Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
US5780393A|1998-07-14|Herbicidal isoxazole and isothiazole-5-carboxamides
WO2009116151A1|2009-09-24|1-フェニル-5-ジフルオロメチルピラゾール-4-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする除草剤
CH616662A5|1980-04-15|
CH656612A5|1986-07-15|Herbizide 3-isoxazolidinone und hydroxamsaeuren.
EP0238711B1|1990-11-28|Thiadiazabicyclononane derivatives, processes for their production and herbizidal compositions
NL8101135A|1981-10-01|Aan het stikstofatoom gesubstitueerde delta1-tetrahydroftaalimidederivaten
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0496900A1|1992-08-05|
BR9105867A|1992-11-10|
US5292922A|1994-03-08|
CA2067742A1|1992-02-23|
DE69119884T2|1996-10-02|
DE69119884D1|1996-07-04|
EP0496900B1|1996-05-29|
EP0496900A4|1994-01-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS58219104A|1982-06-14|1983-12-20|Nippon Kayaku Co Ltd|Herbicide|
JPS59172446A|1983-03-18|1984-09-29|Nippon Kayaku Co Ltd|Herbicide|EP0600089A1|1992-02-26|1994-06-08|Central Glass Company, Limited|N-acyl-n-phenyltetrahydrophthalamic acid derivative, production thereof, and herbicide containing the same as active ingredient|
WO1995019962A1|1994-01-19|1995-07-27|Central Glass Co., Ltd.|N-phenyltetrahydrophthalamic acid derivative, process for producing the same, and herbicide containing the same as active ingredient|DD112988A5|1972-06-06|1975-05-12|||
DE2333110A1|1973-06-29|1975-01-23|Bayer Ag|Verfahren zur herstellung von imidhalogeniden|
US4246429A|1978-06-23|1981-01-20|Janssen Pharmaceutica, N.V.|Novel α-amino-phenylacetic acid derivatives|
JPS56500806A|1979-04-20|1981-06-18|||
EP0019581A1|1979-05-04|1980-11-26|Ciba-Geigy Ag|1-Imidazolo-N--azomethin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Mittel und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen|
JPH0161083B2|1981-04-15|1989-12-27|Mitsubishi Petrochemical Co||
JPS59162885A|1983-03-08|1984-09-13|Ajinomoto Co Inc|Complex plasmid|
FR2570699B1|1984-09-24|1987-08-28|Roussel Uclaf|Nouveau procede de preparation de derives du 4h-1,2,4-triazole, nouveaux triazoles ainsi obtenus, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant|JP2650823B2|1992-12-02|1997-09-10|セントラル硝子株式会社|N−アリールオキシアシル−n−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤|
JP2650824B2|1992-12-02|1997-09-10|セントラル硝子株式会社|N−アシル−n−フェニルマレアミド酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤|
US6318398B1|2000-12-12|2001-11-20|Raviv Precision Injection Molding|Fuel expansion tank|
CN105017067B|2014-04-22|2017-12-15|江苏威格瑞斯化工有限公司|一种2‑氯‑n‑‑亚胺代乙酰氯的合成方法|
法律状态:
1992-03-05| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): BR CA JP US |
1992-03-05| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE |
1992-04-13| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2067742 Country of ref document: CA |
1992-04-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991914759 Country of ref document: EP |
1992-08-05| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991914759 Country of ref document: EP |
1996-05-29| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1991914759 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP22089290||1990-08-22||
JP2/220892||1990-08-22||DE69119884T| DE69119884T2|1990-08-22|1991-08-21|Derivate der n-acyl-n-phenyltetrahydrophthalamsäure, ihre herstellung und herbizide die diese als aktive inhaltsstoffe enthalten|
EP91914759A| EP0496900B1|1990-08-22|1991-08-21|N-acyl-n-phenyltetrahydrophthalamic acid derivative, production thereof, and herbicide containing the same as active ingredient|
BR919105867A| BR9105867A|1990-08-22|1991-08-21|Derivativos de acido n-acil-n-feniltetrahidroftalamico,metodo para producao dos mesmos,herbicida contendo ditos derivatiovs como componentes efetivos e metodo para producao de clorete de imidoila|
[返回顶部]