专利摘要:

公开号:WO1992003298A1
申请号:PCT/JP1991/001121
申请日:1991-08-23
公开日:1992-03-05
发明作者:Ichiro Kobayashi;Atsushi Yamada;Noriaki Sakurada
申请人:Seiko Epson Corporation;
IPC主号:G11C5-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 メ モ リ カ ー ド及びそれを利用 し た電子機器
[0002] 技 術 分 野
[0003] 本発明 は、 記憶装置が搭載 さ れた メ モ リ カ ー ド及びそ れを利用 し た電子機器、 特に ソ フ ト エ ラ ー の低減に関す る o 背 景 技 術
[0004] 従来の メ モ リ カ ー ド は使用状態に お い て は外部か ら 供 給 さ れ る 電源電圧を メ モ リ カ ー ド に 内蔵す る 記憶装置例 え ば R A M に 印加 し 、 使用状態に な い と き に は メ モ リ 力 ― ド に 内蔵 し た電池に よ り バ ッ ク ア ッ プ し てそ の記億デ 一 夕 を保持 し て い た。 と こ ろ が、 こ のバ ッ ク ア ッ プ状態 の時 に は使用状態の と き に比べて ソ フ ト エ ラ ー の発生率 が高 く 、 メ モ リ カ ー ドを装着 し た電子機器が誤動作 し た り 、 記憶デー タ が化け る 原因 と な っ て い た。
[0005] と こ ろ で、 ソ フ ト エ ラ 一 と は再現性の な い一過性の ェ ラ ー の呼称であ り 、 α 線に よ る ソ フ ト エ ラ ー は メ モ リ 素 子の信頼度を左右す る 重大な 問題 と な っ て い る 。 α 線 に よ る ソ フ ト エ ラ ー はパ ッ ケ ー ジ な どに 含 ま れ る 微量の天 然放射性同位元素 ウ ラ ニ ウ ム ( U ) や ト リ ウ ム ( T h ) が な 崩壊す る と き に生 じ る α 粒子が、 メ モ リ チ ッ プの表 面 に入射 し た と き に生 じ る 。 入射 し た α 粒子 は チ ッ プ表 面近 く に大量の電子正孔対を作 り 、 こ の電子がメ モ リ セ ル に集 ま り メ モ リ セ ルの情報を破壊す る 。 発 明 の 開 示
[0006] 本発明の 目 的 は、 バ ッ ク ア ッ プ時の上述の ソ フ ト エ ラ 一 の発生率を低減 し た メ モ リ カ ー ドを提供す る こ と に あ
[0007] 本発明 の他の 目 的 は、 ソ フ ト エ ラ ー の発生率を低減 し た メ モ リ カ ー ドを装着す る 電子機器を提供す る こ と に あ る o
[0008] 本発明 は、 記憶素子 に 印加す る 電圧が大 き い ほ ど ソ フ ト エ ラ ー の発生率は減少す る と い う 知見に基づい てお り 、 し 力、 も 、 メ モ リ カ ー ドの よ う に取 り 付け条件が制約 さ れ て い る も の に適用で き る電池は、 現在そ の電圧値は 3 V が上限であ り 、 それ以上に高い 出力電圧の も の は は現存 し て い な い、 と い う 状況の も と な さ れた も のであ る 。
[0009] 本発明 の一つ の態様に従え ば、 メ モ リ カ ー ドは、 R A M と 、 電池 と 、 電池の電圧を昇圧 し て出力す る 電圧変換 装置 と 、 電圧変換装置の 出力電圧 と 外部か ら 供給 さ れ る 電圧 と を入力 し 、 いずれか一方の入力電圧を R A M に駆 動電圧 と し て出力す る 切換え 回路 と を有す る 。 例え ばメ モ リ カ ー ドを電子機器か ら 取 り 外 し た状態では外部か ら 電圧が供給 さ れな く な る た め、 切換え 回路は電圧変換装 置の 出力電圧即 ち電池の電圧を昇圧 し た 出力電圧を R A M にバ ッ ク ア ッ プ電圧 と し て供耠す る 。 こ の よ う にバ ッ ク ァ ッ プ時 に は、 電池の電圧 よ り 高い電圧力 R A M にパ- ッ ク ア ッ プ電圧 と し て供給 さ れ る の で、 ソ フ ト エ ラ ー 力く 大幅に減少す る 。
[0010] ま た 、 本発明 の ^ の態様に従え ば、 メ モ リ カ ー ド は、 外部か ら 供給 さ れ 、 ¾圧を監視 し 、 そ れが所定の値以上 の と き に は、 電圧変換装置を動作禁止モ ー ドに 設定す る 電圧監視装置を有す る 。 電圧変換装置 はバ ッ ク ァ ッ プ時 以外 に は動作す る 必要がな い の で、 メ モ リ カ ー ドが電子 機器 に よ り 駆動 さ れて い る 状態では そ の動作を禁止 し 、 低消費電力 を実現 し て い る 。
[0011] ま た、 本発明 の他の態様に従え ば、 電圧変換装置 は、 ク ロ ッ ク 信号を発生す る ク ロ ッ ク 発生回路 と 、 前記 ク ロ ッ ク 信号を入力 し 、 電池電圧を昇圧す る 電圧変換回路 と を有 し 、 電池電圧を昇圧 し てい る 。
[0012] ま た 、 本発明 の他の態様に従え ば、 電圧変換装置 は、 電圧変換回路の 出力電圧を安定化す る 安定化回路を有 し 、 安定 し たバ ッ ク ア ッ プ電圧を供給 し て い る 。
[0013] ま た、 本発明 の他の態様に従え ば、 電圧変換装置 は、 電圧変換回路の 出力電圧を検出 し て所定の基準値 と 比較 す る 電圧検出 回路 と 、 電圧検出回路の 出力 に基づい て ク ロ ッ ク 信号を阻止又 は通過 さ せ る 制御回路 と を有 し 、 安 定 し たバ ッ ク ア ッ プ電圧を供給 し て い る 。
[0014] ま た 、 本発明 の他の態様に従え ば、 電圧変換装置 は、 電圧変換回路の 出力電圧を検出 し て所定の基準値 と 比較 し 、 そ の比較結果 に基づい て ク 口 ッ ク 発生回路を制御す る 制御回路を有 し 、 バ ッ ク ア ッ プ電圧を供給 し てい る 。 例えば制御回路 は、 ク 口 ッ ク 発生回路をオ ン · オ フ 制御 し た り 、 或い は ク ロ ッ ク 発生回路の発振周波数を制御す る 。 或い制御回路は ク 口 ッ ク 発生回路のパルス幅を制御 す る 。
[0015] ま た、 本発明の他の態様に従え ば、 ク ロ ッ ク 発生回路 は、 電池電圧を降下 さ せ る 電圧安定化回路及び電圧安定 化回路 に よ り 駆動 さ れ る 発振回路を含む。 発振回路の駆 動電圧を安定化す る と 共に、 低電圧で駆動す る こ と に よ り 低消費電力化を図 っ てい る 。
[0016] ま た、 本願の他の態様に従え ば、 電子機器は、 上述の メ モ リ カ ー ドを装着 し、 メ モ リ カ ー ド に駆動電圧を供給 す る と 共に、 メ モ リ カ ー ド と の 間でデー タ の授受を ィ ン タ フ エ ー ス を介 し て fi" う 。 図面の簡単な説明
[0017] 図 1 は本発明の一実施例の メ モ リ 力 一 ド及びそれを適 用 し た電子機器の構成を示すプ ロ ッ ク 図であ る 。
[0018] 図 2 は図 1 の メ モ リ 力 一 ドの動作を示 し た タ イ ミ ン グ チ ヤ 一 ト であ る 。
[0019] 図 3 はバ ッ ク ア ッ プ電圧 と ソ フ ト エ ラ ー率 と の関係を 示 し た特性図であ る 。
[0020] 図 4 は電圧変換装置の一実施例の構成を示 し た プ ロ ッ ク 図であ る 。
[0021] 図 5 は電圧変換回路の一実施例の構成を示 し た プ ロ ッ ク 図であ る 。
[0022] 図 6 A及び図 6 B は図 5 の電圧変換回路の動作を示す 説明図であ る 。
[0023] 図 7 及び図 8 は それぞれ電圧変換回路の他の実施例の 構成を示 し た プ ロ ッ ク 図であ る 。
[0024] 図 9 は ク 口 ッ ク 発生回路の一実施例の構成を示 し た ブ ロ ッ ク 図であ る 。 発明を実施す る た めの最良の形態 図 1 に示 さ れた電子機器 1 0 は、 C P U 1 2 、 記憶装 置 1 4 、 メ モ リ カ ー ド用 イ ン タ フ ェ ー ス 回路 1 6 、 シ ス テ ム系電源 1 8 、 キ ー ボ一 ド 2 0 及び表示用素子 2 2 を 含んでい る 。 C P U 1 2 は記憶装置 1 4 に記憶 さ れて い る プ ロ グ ラ ム に従 っ て所定の演算処理を行い例え ばメ モ リ カ ー ド用 イ ン タ フ ェ ー ス 回路 1 6 を介 し て メ モ リ カ ー ド 3 ◦ に ア ク セ ス信号を 出力 し て後述す る よ う 各種の デ — 夕 を取 り 込む。 C P U 1 2 は そ の他キ ー ボー ド 2 0 力、 ら の入力 デー タ を取 り 込ん だ り 、 演算結果を表示用素子 2 2 に 出力 し て表示 さ せ る 等の 各種の演算処理をす る 。 シ ス テ ム系電源 1 8 は外部電源、 内蔵 し たバ ッ テ リ ー 等 に基づい て シ ス テ ム用 の電源電圧 - 出力 し 、 こ れを C P U 1 2 、 記憶装置 1 4 、 メ モ リ カ ー ド用 イ ン タ フ ェ ー ス 回路 1 6 及び表示用素子 2 2 に駆動電圧 と し て供給す る 。
[0025] こ こ で表示用素子 2 2 が液晶表示素子の場合 は、 C P U 1 2 等 と 異な る 高い電圧が必要 と な る こ と が多 い た め、 シ ス テ ム系電源 1 8 を昇圧 し て別途高電圧を発生 し て表 示用素子 2 2 の み別電源 と な る こ と があ る 。
[0026] メ モ リ カ ー ド 3 0 は、 電子機器 2 0 に装着 さ れて電子 機器 2 0 力、 ら の ア ク セ ス に従 っ てデー タ が読み 出 さ れた り 、 書 き 込ま れた り す る も の で あ る 。 こ の メ モ リ カ ー ド 3 0 は、 イ ン タ フ ェ ー ス 3 2 、 制御用 I C 3 4 、 R A M 3 6 、 電池 3 8 、 電圧変換装置 4 0 、 切換え 回路 4 2 及 び電圧監視装置 4 4 を備え てお り 、 切換え回路 4 2 の 出 力側に は コ ン デ ン サ 4 6 が接続 さ れて い る 。
[0027] メ モ リ カ ー ド 3 0 の イ ン タ フ ェ ー ス 3 2 は、 メ モ リ 力 一 ド用 ィ ン 夕 フ ェ ー ス 回路 1 6 を介 し て C P U 1 2 力、 ら の ア ド レ ス信号及び制御信号を受信 し 、 C P U 1 2 と の 間でデー タ を授受す る と 共に、 シ ス テ ム系電源 1 8 か ら 電圧 (例えば 5 V ) の供給を受け る 。 イ ン タ フ ェ ー ス 3 2 を介 し て受信 し た C P U 1 2 か ら の ァ ド レ ス 信号、 制 御信号及びデー タ 信号は、 制御用 I C 3 4 を介 し て R A M 3 6 に伝え ら る 。 制御用 I C 3 4 は、 R A M 3 6 が複 数の メ モ リ I C で構成 さ れてい る 場合 に おい て、 受信 さ れた制御信号及びァ ド レ ス信号を各メ モ リ に振 り 分 け、 リ ー ド及びラ イ ト 時に各 メ モ リ I C を個別に動作あ る い は非動作に制御す る 。 ま た、 制御用 I C 3 4 は R A M 3 6 が複数の メ モ リ I C で構成 さ れな い場合であ っ て も 、 後述す る よ う に シ ス テ ム系電源 1 8 力く メ モ リ 力 一 ド に供 給 さ れな く な る 場合、 あ る い は シ ス テ ム系電源 1 8 力 メ モ リ 力 一 ド に供給 さ れ は じ め る 場 合 の メ モ リ カ ー ド の電 源の切換え 時での誤動作を防止す る た め、 制御信号、 ァ ド レ ス 信号、 デー タ 信号の タ イ ミ ン グ調整等を お こ な う 。 ま た制御用 I C 3 4 は動作禁止モ ー ドを持 ち 、 こ の と き R A M 3 6 を少な く と も書 き 込み禁止モ ー ド と す る 。
[0028] そ し て 制 御 信号及 び ア ド レ ス 信号 に よ っ て 、 R A M 3 6 の特定 さ れた領域の デー タ が読み 出 さ れ、 或は制御 信号及びァ ド レ ス 信号に よ っ て R A M 3 6 の特定 さ れた 領域に デー タ が書 き 込 ま れ る 。
[0029] ィ ン タ フ エ ー ス 3 2 を介 し て供給 さ れた シ ス テ ム系電 源 1 8 か ら の電圧 (例え ば 5 V ) は切換え 回路 4 2 及び 電圧監視装置 4 4 に供給 さ れ る 。 電圧監視装置 4 4 は シ ス テ ム系電源 1 8 か ら の電圧を検出 し てそれが所定の値 以下に な る と 、 制御用 I C 3 4 を動作禁止モ 一 ドに設定 し て駆動で き な い よ う に し 、 電圧変換装置 4 0 の動作禁 止モ ー ドを解除 し て駆動可能な状態に す る 。 電池 3 8 の 電圧 は 電圧変換装 置 4 0 に よ り 昇圧 さ れ、 切換え 回路 4 2 に 供給 さ れ る 。 切換 え 回路 4 2 は シ ス テ ム 系電源 1 8 か ら 電圧 と 電圧変換装置 4 0 の 出力電圧 と を入力 し て いずれか一方の入力電圧を制御用 I C 3 4 及び R A M
[0030] 3 6 に電源電圧 と し て供給す る 。 切換え 回路 4 2 の 出力 側 に は コ ン デ ン サ 4 6 が接続 さ れて お り 、 切換え 回路
[0031] 4 2 力、 ら の 出力電圧が急激 に変化 し な い よ う に配慮 さ れ て い る 。
[0032] 切換え 回路 4 2 の具体的実施方法 と し て は、 ダイ ォ ー ドを 2 個使用 し 、 各ダ イ ォ 一 ド の ァ ノ 一 ド に シ ス テ ム系 電源 1 8 か ら の電圧 と 電圧変換装置 4 ◦ か ら の 出力電圧 を接続 し 切換え 回路の入力 と し 、 各ダイ オ ー ドの カ ソ ー ドを共通接続 し 、 切換え 回路の 出力 と す る こ と に よ り 容 易 に実現で き る 。 ま た 、 前述の切換え 回路 4 2 は、 二つ の電圧の大 き い方を 出力 と す る 方式であ る が、 別の方法 と し て電圧監視装置 4 4 の 出力 に よ り 強制的 に入力を切 換え制御す る こ と も可能であ る 。 こ の場合は、 ダイ ォ 一 ドの 力、わ り に M O S ト ラ ン ジ ス タ を使用 し 、 各ゲー ト に 電圧監視装置の 出力及び出力 の反転信号をあ た えればよ い。 こ の別の方法では電圧監視装置 4 4 の 出力で切換え 回路 4 2 を制御す る 信号線が必要であ る が図 1 では示 し て い な い。
[0033] 前者の方法では、 切換え回路 は安価に実現で き る メ リ ッ ト 力くあ り 、 後者の方法で は、 シ ス テム系電源 1 8 力くメ モ リ カ ー ド に供給 さ れた場合、 電圧変換回路 4 0 の 出力 電圧 と 無関係に、 制御用 I C 3 4 及び R A M 3 6 に確実 に シ ス テ ム系電源 1 8 が接続 さ れ、 電池 3 8 の消耗を防 ぐ こ と が可能であ る 。
[0034] 以上の よ う に構成 さ れて い る 電子機器 1 0 及び I C 力 - ド 3 0 に お い て、 I C カ ー ド 3 ◦ が電子機器 1 0 に装 着 さ れ、 シ ス テ ム系電源 1 8 の電圧力《 I C カ ー ドに十分 与えれて い る 状態に お い て は、 電圧監視装置 4 4 は シ ス テ ム系電源 1 8 か ら の電圧を検出 し てそれが所定の値を 越え て い る の で、 制御用 I C 3 4 の動作禁止モ ー ドを解 除 し て駆動可能な状態 にす る と 共 に電圧変換装置 4 0 に W
[0035] -9- 動作禁止モ ー ド に設定 し て駆動で き な い よ う にす る 。
[0036] 従 っ て、 切換え 回路 4 2 は シ ス テ ム系電源 1 8 力、 ら の 電圧が制御用 I C 3 4 及び R A M 3 6 に供給 さ れ、 図 2 に示す よ う に、 こ れ ら に は V A の電圧が供給 さ れ る 。 こ の よ う な通常の使用状態に お い て は、 電子機器 1 0 の メ モ リ 力 一 ド用 イ ン 夕 フ ェ ー ス 回路 1 6 と I C 力 一 ド 3 0 の ィ ン 夕 フ ェ ー ス 3 2 及び制御用 I C 3 4 と を介 し て C P U 1 2 と R A M 3 6 と の 間でデー タ の授受が行われ る 。
[0037] 次 に、 I C カ ー ド 3 0 力 電子機器 1 0 力、 ら取 り 外 さ れ る と 、 電圧監視装置 4 4 は シ ス テ ム系電源 1 8 か ら の電 圧を検出 し てそ れが所定の電圧値以下であ る と I C 力 一 ド 3 ◦ 力 取 り 外 さ れた も の と 判断 し て、 制御用 I C 3 4 に動作禁止モ ー ドを設定 し 、 電圧変換装置 4 0 の動作禁 止モ ー ドを解除す る 。 こ の動作禁止モ ー ド の解除に よ り 電圧変換装置 4 0 は駆動状態に な り 電池電圧を昇圧す る 。
[0038] ま た、 I C カ ー ド 3 0 が電子機器 1 0 力、 ら取 り 外 さ れ な く て も 、 電子機器 1 ◦ が非使用 状態つ ま り 電子機器 1 0 の電源が切 ら れて い る 場合 に お い て も 、 I C 力 一 ド 3 0 に は シ ス テ ム系電源 1 8 か ら の電圧が供給 さ れな く な り 、 上記の I C 力 一 ドが電子機器 1 0 力、 ら 取 り 外 さ れ た状態 と 同様の動作 と な る 。 いずれの場合 も シ ス テ ム 系 電源 1 8 力、 ら の電圧力 < I C 力 一 ド 3 0 に供給 さ れて い な い の で、 切換え 回路 4 2 は電圧変換装置 4 0 の 出力電圧 に 切換え て、 電圧変換装置 4 0 に よ り 昇圧 さ れた電圧を 制御用 I C 3 4 (但 し 、 動作禁止モ ー ド に よ り 駆動せず) 及び R A M 3 6 にバ ッ ク ア ッ プ用電圧 と し て供給す る 。 こ の と き 、 コ ン デ ン サ 4 6 に は シ ス テ ム系電源 1 8 力、 ら の 電圧 に よ り 電荷 が蓄積 ざ れ て お り 、 従 っ て、 R A M 3 6 に供給 さ れ る バ ッ ク ア ッ プ電圧 は、 図 2 に示す よ う に 、 シ ス テ ム系電源 1 8 の電圧か ら電圧変換装置 4 0 の 出力電圧 ま で コ ン デ ン サ 4 6 の容量に対応 し た時定数で 下降 し 、 そ し て、 そ れ以降は電圧変換装置 4 0 の 出力電 圧の値に な る 。
[0039] ま た 、 再び I C カ ー ド 3 0 を電子機器 1 0 に装着す る と 、 シ ス テ ム系電源 1 8 力、 ら の電圧力《 I C カ ー ド 3 0 に 供給 さ れて、 切換え 回路 4 2 は シ ス テ ム系電源 1 8 か ら の電圧 に切換え て出力す る が、 図 2 に示すよ う に、 R A M 3 5 に供給 さ れ る 電圧 は コ ン デ ン サ 4 6 の容量に対応 し た時定数で上昇す る 。 そ の 他の動作は当初 に説明 し た 装着状態 と 同様であ る 。
[0040] ま た電圧監視装置 4 4 は、 外部か ら 供給 さ れ る シ ス テ ム系電源 1 8 の電圧を監視 し 、 所定の検出電圧以下か以 上か に よ る 判別方法の他に、 外部か ら 供給さ れ る シ ス テ ム 系電源 1 8 の電圧 と 内部バ ッ テ リ 3 8 の電圧 と の大小 判別 に よ る 方法 も考え ら れ る 。 こ の場合の 内部バ ッ テ リ 3 8 か ら 電圧監視装置 4 4 の入力信号線を図 1 での破線 で示す。
[0041] 以上の よ う に : R A M 3 6 のバ ッ ク ア ッ プ電圧を従来の 電圧 ( 3 V ) よ り 上昇 さ せ る こ と に よ り 、 例え ば図 3 に 示す よ う に、 ソ フ ト エ ラ 一率力《著 し く 減少 し てい る 。 ソ 920
[0042] -11- フ ト エ ラ ー率 F I T (発生数 Z 1 ◦ ◦ 万時間) を 1 〇 2 以内 に押 さ え る に は、 バ ッ ク ア ッ プ電圧を 3 . 8 V以上 の適当 な大 き さ にす る 必要があ る 。
[0043] 次 に、 図 1 の電圧変換装置 4 0 の構成 に つ い て説明す る 。 図 4 に示 さ れて い る 電圧変換装置 4 0 に お い て は、 電圧変換回路 5 0 は電池 3 8 の電圧を入力す る と 共 に、 ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 力、 ら の ク ロ ッ ク 信号を入力 し て、 後述す る よ う に電池 3 8 の電圧を変換 し て出力す る 。 そ し て、 電圧安定化回路 5 4 は電圧変換回路 5 0 の 出力電 圧を所定の電圧値 に 安定化 し て切換え 回路 4 4 に 出力す る o
[0044] こ こ で、 電圧安定化回路 5 4 と ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 は、 図 1 で示 し た よ う に、 電圧監視装置 4 4 の 出力 に よ よ り 制御 さ れ る 。
[0045] 電圧変換回路 5 0 は例え ば図 5 に示 さ れ る よ う な D C — D C コ ン ノく一 タ カ、 ら 構成 さ れて い る 。 ク ロ ッ ク 発生回 路 5 2 力、 ら の ク ロ ッ ク 信号 に よ り F E T 5 8 , 6 0 を適 宜オ ン · オ フ 制 御 す る 共 に 、 ク ロ ッ ク 信号 を ド ラ イ バ 6 2 に よ り 増幅 し て コ ン デ ン サ C 1 を充電す る こ と に よ り コ ン デ ン サ C 2 の両端 に倍電圧を得 て い る 。 つ ま り 、 図 6 A に示すよ う に 、 当初電池電圧で コ ン デ ン サ C 1 を 充電 し 、 次に電池 3 8 と コ ン デ ン サ C 1 と を直列 に接続 し て、 そ の 直列回路 に コ ン デ ン サ C 2 を並列 に接続す る こ と に よ り コ ン デ ン サ C 2 を充電す る 。 こ の動作を繰 り 返す こ と よ り コ ン デ ン サ C 2 に は電池電圧 と コ ン デ ン サ C I の電圧 と の和、 即 ち電池電圧の 2 倍の電圧が得 ら れ、 それが出力 と し て取 り 出 さ れ る 。
[0046] ま た、 こ の 回路 は一定の電流を消費 し た場合は、 電池 電圧の 2 倍の電圧 よ り 降下す る が、 各 F E T の能力、 ス ィ ツ チ ン グ周波数な い し ス ィ ツ チ ン グ期間を調整す る こ と で電圧安定化回路 5 4 がな く て も電池電圧の 2 倍以下 で適当 な電圧 に調整す る こ と も可能であ る 。 こ こ で信号 P s は、 図 4 での制御信号 と 同一であ り 、 図 1 での電圧 監視装置 4 4 の 出力信号であ り 、 電圧変換回路 5 0 の非 動作時に低消費電力化を はか っ てい る 。 こ の信号 P s は、 図 7 、 8、 9 につ い て も 同様であ る 。 更に実際 に F E T 5 8、 6 0 の ス ィ ツ チ ン グ動作 に 関 し て は図で は示 し て い な い 力 ス ィ ツ チ ン グ ト ラ ン ジ ス 夕 の オ ン オ フ 制御信号 に位相差を設け、 貫通電流を防止す る こ と に よ り 低消費 電力化を図 っ て い る 。
[0047] な お、 電圧変換回路 5 0 は上記の実施例 ( チ ャ ー ジ ポ ン プ式 コ ン デ ン サ昇圧回路) だけでな く 例え ばチ ヨ ッ ノ、" 方式 コ イ ル昇圧回路に よ る も の な ど も 本発明 に適用で き る o
[0048] ま た、 図 7 に示 さ れ る電圧変換装置 4 ◦ に お い て は、 電圧検出回路 6 4 は電圧変換回路 5 0 の 出力電圧を検出 し そ れを基準値 と を比較 し 、 そ の結果を ス イ ッ チ ン グ動 作制御回路 6 6 に 出力 し てい る 。 ス ィ ツ チ ン グ動作制御 回路 6 6 は ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 力、 ら の ク ロ ッ ク 信号を 入力 し 、 例え ば電圧検出 回路 6 4 か ら の検出信号が基準 値よ り 低い場合 に は ク 口 ッ ク 信号を そ の ま ま 電圧変換回 路 5 0 に 出力 し 、 ま た 、 電圧検出 回路 6 4 か ら の検出信 号が基準値よ り 高 い場合 に は ク 口 ッ ク 信号の電圧変換回 路 5 0 へ の 出 力 を 停止 す る 。 こ の よ う に 電圧変換回路 5 0 の 出力電圧 に応 じ て ク 口 ッ ク 信号を 出力 し又 は阻止 す る 制御 に よ り 、 電圧変換回路 5 0 の 出力電圧が一定値 に な る よ う に制御 し て い る 。
[0049] ま た 、 図 8 に示 さ れ る 電圧変換装置 4 0 に お い て は、 制御回路 6 4 は電圧変換回路 5 0 の 出力電圧を検出 し そ れを基準値 と 比較 し 、 そ の結果に基づい て ク ロ ッ ク 発生 回路 5 2 を動作状態又 は動作禁止状態に設定 し 、 電圧変 換回路 5 0 の 出力電圧 に応 じ て ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 の 動作状態 (オ ン · オ フ ) を制御す る こ と に よ り 、 電圧変 換回路 5 0 の 出力電圧が一定値に な る よ う に制御 し て い る o
[0050] 図 7 及 び 図 8 の 実施例 に つ い て は 、 シ ス テ ム 系電源 1 8 力、 ら の電圧が印加 さ れて い な い状態でかつ昇圧 し た 電圧力《 ソ フ 卜 エ ラ ー の低減 に必要なバ ッ ク ア ッ プ電圧
[0051] ( 3 . 8 V以上) 以下に な ら な い範囲 に お い て昇圧電圧 を制御 し 低消費電力 化を はか っ て い る 。
[0052] な お、 制御回路 6 7 は ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 をオ ン · オ フ を制御す る だ けで な く 、 例え ば電圧変換回路 5 0 の 出力電圧 に応 じ て周波数を制御す る 周波数制御、 或い は パル ス 幅を制御す る パル ス 幅制御 ( P W M ) な ど種 々 の 変形が考え ら れ る 。 ま た、 図 4 、 図 7 及び図 8 の ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 の 構成 に は種々 の も のが考え ら れ る が、 こ の実施例 に お い て は図 9 に示 さ れ る よ う に低消費形の も のが用 い ら れて い る o
[0053] 図 9 の ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 に お い て は、 電池 3 8 の 電圧を安定化電源回路 6 8 に よ り 降圧 し てい る 。 発振回 路 7 0 及び分周 回路 7 2 は安定化電源回路 6 8 に よ り 降 圧 し た電圧を駆動電圧 と し て入力 し 、 発振回路 7 0 は所 定の周波数の発振信号を出力 し 、 分周 回路 7 2 はそ れを 分周 し 、 レ ベル シ フ ト 回路 7 4 は分周 回路 7 2 の分周 出 力の レ ベルを変換 し て ク ロ ッ ク 信号 と し て出力す る 。 こ の よ う に 、 発振回路 7 0 及び分周 回路 7 2 を低電圧で駆 動す る よ う に し た の で、 低消費化が図 ら れて い る 。
[0054] な お、 上述の実施例 に お い て R A M 3 6 力《 S R A Mの 例であ る が、 本発明 は D R A M に も適用す る こ と がで き 、 そ の場合 に は リ フ レ ッ シ ュ 回路を付加す る こ と に よ り 対 応す る 。 ま た、 R A M 3 6 に 印加す る 電圧 は、 例え ば単 数又 は複数の メ モ リ セ ルを単位 と し てそれぞれに 印加す る よ う に し て も よ い。
[0055] 更に、 本発明 の メ モ リ カ ー ド に お いて、 イ ン タ ー フ エ ー ス 3 2 、 イ ン タ ー フ ェ ー ス 回路 1 6 、 制御用 I C 3 4 、 切換え 回路 4 2 、 電圧変換回路 4 0 、 電圧監視装置 4 4 等は、 個別の I C でな く て も よ い。 例えば、 イ ン タ ー フ エ ー ス 3 2 を単に コ ネ ク タ と し て扱い、 そ の他の 回路 ブ ロ ッ ク を制御用 I C 3 4 内 に組み こ む こ と も 可能であ る 。 産業上の利用 可能性
[0056] 本発明が適用 さ れ る 電子機器 と し て は、 例え ばバ ソ コ ン 、 レ ー ザ プ リ ン タ 、 電子楽器、 ハ ン デ ィ タ ー ミ ナ ル等 があ り 、 そ の適用範囲 は広い。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . R A M と 、 電池 と 、 前記電池の電圧を昇圧 し て出力 す る電圧変換装置 と 、 前記電圧変換装置の 出力電圧 と 外 部か ら 供給 さ れ る 電圧 と を入力 し 、 いずれか一方の入力 電圧を前記 R A M に駆動電圧 と し て出力す る 切換え 回路 と を有す る メ モ リ カ ー ド 。
2 . 前記切換え回路 は、 前記電圧変換装置の 出力電圧 と 外部力、 ら供給 さ れ る 電圧 と の高い ほ う の電圧を前記 R A M に駆動電圧 と し て出力す る 切換え 回路であ る 請求の範 囲第 1 項記載の メ モ リ カ ー ド。
3 . 前記切換え回路 は、 外部か ら 供給 さ れる 電圧が所定 の値以上の と き に外部か ら 供給 さ れ る 電圧を前記 R A M に駆動電圧 と し て出力す る 切換え 回路であ る 請求の範囲 第 1 項記載の メ モ リ カ ー ド。
4 . 前記切換え 回路 は、 外部か ら 供給 さ れる 電圧 と 前記 電池の電圧 と の大小に よ り 切換え をお こ な い、 外部か ら 供給 さ れる 電圧が前記電池よ り 大 き い と き に外部か ら 供 給 さ れ る 電圧を前記 R A M に駆動電圧 と し て出力す る 切 換え 回路であ る 請求の範囲第 1 項記載の メ モ リ カ ー ド。
5 . 外部か ら 供給 さ れ る 電圧を監視 し 、 それが所定の値 - 1—
以上の と き に は、 前記電圧変換装置を動作禁止モ ー ド に 設定す る 電圧監視装置を有す る 請求の範囲第 1 項記載の メ モ リ カ ー ド。
6 . 外部か ら 供給 さ れ る 電圧 と 前記電池電圧 と の大小を 監視 し 、 外部か ら 供給 さ れ る 電圧が前記電池電圧 よ り 高 い と き に 、 前記電圧変換装置を動作禁止モ ー ド に設定す る 電圧監視装置を有す る 請求の範囲第 1 項記載の メ モ リ カ ー ド。
7 . 前記電圧変換装置 は、 ク ロ ッ ク 信号を発生す る ク ロ ッ ク 発生回路 と 、 前記 ク ロ ッ ク 信号を入力 し 、 電池電圧 を昇圧す る 電圧変換回路 と を有す る 請求の範囲第 1 項記 載 の メ モ リ カ ー ド。
8 . 前記電圧変換装置 は、 更に 、 前記電圧変換回路の 出 力電圧を安定化す る 安定化回路を有す る 請求の範囲第 7 項記載の メ モ リ カ ー ド。
9 . 前記電圧変換装置 は、 更に、 電圧変換回路の 出力電 圧を検出 し て所定の基準値 と 比較す る 電圧検出 回路 と 、 前記電圧検出 回路の 出力 に基づい て前記 ク 口 ッ ク 信号を 阻止又 は通過 さ せ る 制御回路 と を有す る 請求の範囲第 8 項記載の メ モ リ カ ー ド。
10. 前記電圧変換装置は、 更に、 電圧変換回路の 出力電 圧を検出 し て所定の基準値 と 比較 し 、 そ の比較結果に基 づい て ク 口 ッ ク 発生回路を制御す る 制御回路を有す る 請 求の範囲第 8 項記載の メ モ リ カ ー ド。
11. 前記制御回路 は、 前記 ク 口 ッ ク 発生回路をオ ン · ォ フ 制御す る も のであ る 請求の範囲第 10項記載の メ モ リ 力 一 ド。
12. 前記制御回路 は、 前記 ク ロ ッ ク 発生回路を周波数制 御す る も のであ る 請求の範囲第 10項記載の メ モ リ カ ー ド。
13. 前記制御回路 は、 前記 ク ロ ッ ク 発生回路をパ ル ス幅 制御す る も のであ る 請求の範囲第 10項記載の メ モ リ カ ー ド' o
14. ク ロ ッ ク 発生回路 は、 電池電圧を降下 さ せ る 電圧安 定化回路及び該電圧安定化回路に よ り 駆動 さ れる 発振回 路を含む請求の範囲第 7 項記載の メ モ リ カ ー ド。
15. R A M と 、 電池 と 、 前記電池の電圧を昇圧 し て出力 す る 電圧変換装置 と 、 前記電圧変換装置の 出力電圧 と外 部か ら 供給 さ れ る 駆動電圧 と を入力 し、 いずれか一方の 入力電圧を前記 R A M に駆動電圧 と し て出力す る 切換え 回路 と を有す る メ モ リ カ ー ドを装着 し 、 前記 メ モ リ カ ー ド に駆動電圧を供給す る 電子機器。
16. メ モ リ カ ー ド と の 間で デ ー タ を授受す る ィ ン 夕 フ エ ー ス を有す る 請求の範囲第 15項記載の電子機器。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US8904099B2|2014-12-02|Isolation switching for backup memory
US7969234B2|2011-06-28|Clock control circuit and voltage pumping device using the same
JP4004058B2|2007-11-07|携帯型端末の電源装置
US7706209B2|2010-04-27|Semiconductor memory device capable of driving non-selected word lines to a variable negative potential based on a bank access operation
US6888337B2|2005-05-03|Power system and method
US7049797B2|2006-05-23|Semiconductor integrated circuit device
TW514970B|2002-12-21|Semiconductor integrated circuit device, electronic apparatus including the same, and method of reducing power consumption
TW498596B|2002-08-11|Electronic apparatus, semiconductor integrated circuit and information processing system
EP0860052B1|2001-10-24|An input/output driver circuit for isolating with minimal power consumption a peripheral component from a core section
JP3611316B2|2005-01-19|電気機器、コンピュータ装置、電源切換装置、および電源切換方法
US5430682A|1995-07-04|Semiconductor integrated circuit device having internal step-down power voltage generator with auxiliary current path for keeping step-down power voltage constant
US5739596A|1998-04-14|Power supply for an electronic device and power delivery method therefor
KR960000837B1|1996-01-13|반도체 메모리장치
US4752699A|1988-06-21|On chip multiple voltage generation using a charge pump and plural feedback sense circuits
KR100452327B1|2004-10-12|반도체 메모리 장치의 내부 전원 전압 발생회로
US7538535B2|2009-05-26|Error voltage ripple compensation to extend bandwidth of a feedback loop in a DC-to-DC converter
EP0792505B1|2001-07-04|Voltage supplies for flash memory
US5821808A|1998-10-13|Voltage circuit for preventing voltage fluctuation
US5545935A|1996-08-13|Rechargeable system with separate battery circuits in a common module
KR940010419B1|1994-10-22|반도체집적회로
US7284140B2|2007-10-16|Disk array device and method of supplying power to disk array device
JP3224744B2|2001-11-05|降圧型dc−dcレギュレータ
US6617826B2|2003-09-09|Charging device capable of dynamically adjusting charging power
US5450003A|1995-09-12|Power-supply control system for a portable data processor and method for driving the same
US5822597A|1998-10-13|Power management apparatus and method for an information processing system
同族专利:
公开号 | 公开日
US5267211A|1993-11-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1992-03-05| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]