![]() Procede d'epuration de trifluorure d'azote a l'etat gazeux
专利摘要:
公开号:WO1991004942A1 申请号:PCT/JP1989/001038 申请日:1989-10-09 公开日:1991-04-18 发明作者:Isao Harada;Hisashi Hokonohara;Toshiaki Yamaguchi 申请人:Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated; IPC主号:H01L21-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 三弗化窒素ガ ス の精製方法 [0002] 〔技術分野〕 [0003] 本発明 は三弗化窒素ガ ス の精製方法 に関す る 。 更に 詳 し く は、 三弗化窒素ガス 中の特に二弗化窒素の除去 方法に関す る 。 [0004] 〔背景技術〕 [0005] 三弗化窒素 ( N F 3 ) ガス は、 半導体の ド ラ イ エ ツ チ ン グ剤ゃ C V D 装置の ク リ ー ニ ン グガス と し て近年 注 目 さ れてい る が、 こ れ ら の用途に使用 さ れ る 三弗化 窒素ガス は、 可及的高純度の も のが要求 さ れてい る 。 [0006] 三弗化窒素 ( N F 3 ) ガス は、 種 々 の方法で製造 さ れ る が何れの方法で得 ら れた ガ ス も殆 どの場合、 亜酸 化窒素 ( N 2 0 ) 、 二酸化炭素 ( C 0 2 ) 、 二弗化窒 素 ( N 2 F 9 ) な どの不純物を比較的多量に含んで い る ので、 上記用途 と し て高純度の N F 3 ガス を得 る た め に は精製が必要であ る 。 [0007] N F 3 ガス 中の こ れ ら の不純物を除去す る 精製方法 と し て は、 ゼォ ラ イ ト な どの吸着剤を用 い て不純物を 吸着除去す る 方法が、 最 も 効率がよ く 簡便な方法の一 つ と し て よ く 知 ら れて い る 〔ケ ミ カ ノレ · エ ン ジニア リ ン グ ( Chem. Eng. ) 84, 116, ( 1977 ) 等〕 。 し 力、 し な カ ら 、 こ の吸着 に よ る 精製方法 に お い て は、 N F 。 ガ ス 中 に N 2 F が存在す る と 次の よ う な弊害が生 じ る 。 すな わ ち 、 [0008] 1 ) N 9 F 2 が存在す る と 、 他の不純物であ る [0009] C 0 2 や N 2 0 な どの吸着能力が極端に小 さ く な る 。 [0010] 2 ) N 2 F n が存在す る と 、 N F 3 も 吸着剤に吸着 さ れ易 く な り 、 従 っ て N F 3 ガ ス の損失を招 く 。 [0011] 3 ) 吸着剤に吸着 し 濃縮 さ れた N 2 F 。 は、 分解 し て熱を発 し易 く 、 著 し い場合に は爆発を引 き 起 こ す。 [0012] 従 っ て、 ゼォ ラ イ ト 等の吸着剤を使用 し て N F 3 ガ ス 中の不純物を吸着除去す る 方法を採用す る 場合に は、 そ れに先立 っ て予め N 2 F o を除去 し てお く 必要があ [0013] N F „ ガ ス 中 の N 。 F 2 の除去方法 と し て は、 K I 、 H I 、 N a o S 、 N a 2 S 2 O , 、 N a 2 S 0 3 等の 水溶液 と N 2 F 2 と を反応槽に お い て反応 さ せて除去 す る 方法が従来知 ら れてい る 〔 j . Massonne,ケ ミ ー · イ ン ジ エ ニ ュ ー ノレ * テ ヒ 二 一 ク ( Chem. I ng . [0014] Techn . ) 41. ( 12 ) , 695 , ( 1969 ) 〕 。 し 力、 し な力《 ら 、 こ の方法では、 Ν 2 F 2 を完全に除去す る た め に は比 蛟的長時間を要す る ので、 従 っ て反応槽がかな り 大 き く な る だけでは な く 、 大量の薬剤 も 必要 と す る 。 [0015] ま た、 N 2 F 9 を除去す る 別の方法 と し て、 [0016] N 9 F 2 を含有す る N F 3 ガ ス を、 加熱 し た ス テ ン レ ス ス チ 一 ノレ、 力 一 ボ ン ス チ ー ノレ、 銅、 ァ ノレ ミ ニ ゥ ム 、 亜鉛、 鉛、 ニ ッ ケ ル、 鉄等の、 N 2 F 。 に対 し て こ れ を脱弗素化 し う る 充分 に反応性を有す る 、 金属片ゃ ネ ッ ト を反応容器内 に充填 し て触媒充填層を形成 し 、 N F o ガス を該充填層を通気せ し めて接触 さ せ、 該金 属片ゃネ ッ ト を触媒 と し て、 そ の金属片ゃ ネ ッ ト 表面 で反応分解せ し め る 方法 も知 ら れてい る ( U . S . P a t . N o s . 4 , 1 9 3 , 9 7 6 ) 。 し 力、 し な 力《 ら 、 こ の方法 は我 々 の 検討に よ る と 、 金属片 と N 9 F 2 が反応 し て金属片の ネ ッ 卜 の表面に金属弗化物を形成 し易い。 そ し て、 こ の生成 し た金属弗化物は極めて も ろ く 、 容易 に金属片 の表面か ら 剥離 し て粉化 し 、 充填層内部や精製装置の 配管等を閉塞す る と い う 問題があ る 。 [0017] し 力、 し て、 我々 の検討 に よ る と 、 金属片 にニ ッ ケ ル を使用 し た場合は、 ニ ッ ケ ル片 は そ の表面に弗化物の 皮膜を形成す る が、 表面を弗化物で覆われたニ ッ ケ ル 片 は、 反応表面を提供すべ き 金属が露出 し て な い の で も はや N 9 F 2 と 反応せず、 当然の こ と な 力《 ら触媒 と し ての活性は失われ る 。 し たが っ て、 定期的 に操作を ス ト ッ プ し て新 し いニ ッ ケ ル片 と 取 り 替え、 触媒層を 充填 し な おす必要があ り 、 極めて煩雑であ る の み な ら ず、 ニ ッ ケ ノレが高値であ る こ と と 相 ま っ て相 当の コ ス ト ア ッ プを招 く と い う 問題があ る 。 [0018] 更に は、 N 2 F 2 の 除去効率を上げ る た め に 、 該金 属片の充填層の加熱温度を上昇 さ せ る と 、 2 0 0 °C以 上の温度に お い て は主成分であ る N F 3 も 該金属片 と かな り 反応 し て分解が起 こ り 、 そ の分 N F Q の収率が 大幅に低下す る と い う 問題 も あ る こ と を本発明者 ら は 見出 し た o [0019] 本発明者等 は、 N F 3 ガス 中 に含ま れ る N 2 F o の 除去方法につ いて鋭意検討を重ね た結果、 意外な こ と に、 N 2 F 9 を含む N F 。 ガス を特定の温度に加熱す る の みで、 な ん ら の金属表面 と 接触 さ せ る こ と な く 、 [0020] N 2 F が窒素 ( N 2 ) ガ ス と 弗素 ( F 2 ) ガ ス に効 率よ く 分解す る と い う 知見を得た。 ま た上記加熱を、 壁面が不動態被膜でおおわれた特定の容器内で行な え ば、 2 0 0 °C以上の温度に加熱 し て も ガス主成分た る N F 3 が実質的 に分解す る こ と がな い ので好都合であ る 。 さ ら に、 上記容器内 に 固体弗化物を充填 し てお く と さ ら に効率よ く N F 3 が分解 し 、 こ れに よ り 安全に し 力、 も経済的 に N F „ ガス 中の N 2 F „ の みを効果的 に除去す る こ と がで き る 知見を も 併せて得た。 本発明 は、 かか る 我々 が見出 し た新規な知見に基づいてな さ れる に到 っ た も の で あ る 。 [0021] 〔発明の 開示〕 [0022] 本発明 に従え ば、 [0023] 少な く と も不純物 と し て二弗化二窒素を含有す る 三 弗化窒素ガ ス の精製方法であ っ て、 [0024] a . 三弗化窒素ガス を加熱す る た めの少な く と も 内 壁が二 ッ ケ ル製の容器を準備 し 、 [0025] b . 該容器の 内壁を予め少な く と も弗素ガス と 接触 せ し めて弗化ニ ッ ケ ルの強固な被膜を形成 し、 c . 該内壁が弗化ニ ッ ケ ル皮膜で被覆 さ れた 該容器 中で該三弗化窒素ガス を 1 5 ◦ 〜 6 0 0 に 加熱す る こ と 、 [0026] か ら な る 前記方法、 な ら び に、 [0027] 少な く と も 不純物 と し て二弗化二窒素を含有す る 三 弗化窒素ガス の精製方法であ っ て、 [0028] a . 三弗化窒素ガ ス を加熱す る た めの少な く と も 内 壁がニ ッ ケ ル製の容器を準備 し 、 [0029] b . 該容器の 内壁を予め少な く と も弗素ガ ス と 接触 せ し めて弗化ニ ッ ケ ルの強固な 被膜を形成 し 、 [0030] c . 該内壁が弗化ニ ッ ゲ ル皮膜で被覆 さ れた該容器 に 固体弗化物を充填 し て充填層を形成 し 、 [0031] d . 該充填層中で該三弗化窒素ガ ス を 1 5 0 ~ [0032] 6 0 0 に加熱す る こ と 、 [0033] か ら な る 前記方法、 が提供 さ れ る 。 [0034] 本発明 に お い て は、 ま ず、 三弗化窒素ガ ス を加熱す る た めの、 よ り 正確 に は、 三弗化窒素ガス がそ の 中で 加熱 さ れ る た めの、 少な く と も 内壁がニ ッ ケ ル製の容 器を準備す る 。 [0035] かか る 容器の形状は特 に 限定 さ れ る も の では な く 、 箱型、 攪拌槽型、 円筒型の も の等いずれで も よ いが、 ガス を連続的に処理す る た め と 、 加熱を効率的 に行 う た め に 、 管型 ( Tubular or pipe ) の も のが好ま し い。 かか る 管型容器は、 ガ ス の入口部 と 出 口部を備え て お り 、 通常、 内径 5 ran!〜 5 0 cm ø 、 長 さ 1 0 cn!〜 3 0 0 cm L 程度の も のであ る 。 又加熱手段 と し ては特に 限定 す る も の で はな いが、 容器外部力、 ら 電気 ヒ ー タ やバー ナ に よ り 加熱す る か、 も し く は管外部に ジ ャ ケ ッ 卜 を 設置 し た り 、 管そ の も の を二重管に し て、 こ こ に熱媒 体を循環す る こ と に よ り 加熱を行 う こ と が好 ま し い。 な お、 ガス は所望 に よ り 予熱 し て供給す る こ と も で き る 。 容器の材質 と し ては、 少な く と も 内壁がニ ッ ケ ル 製の も のであ っ て、 ニ ッ ケ ル力、 ら 実質的 に な る 容器 も し く は鉄製の容器の 内壁にニ ッ ケ ルを鍍金 し た も の力 使用 さ れ る 。 [0036] 本発明 に おい ては、 か く し て準備 し た容器の 内壁を 予め少な く と も弗素ガス と 接触せ し めて実質的に不動 態の強固な弗化ニ ッ ケ ルの被膜を形成す る 。 [0037] こ の点が本発明の大 き な特徴であ る が、 かか る弗化 ニ ッ ケ ルの不動態被膜は次の よ う に し て得 る こ と が出 来 る 。 [0038] ま ず、 上記の ご と き 容器を、 3 0 〜 2 0 0 °C程度に 加熱 し た状態で、 1 0 分力、 ら 1 5 時間好ま し く は 3 0 分〜 1 0 時間程度 F 2 ガ ス 、 あ る い は、 N 2 ガ ス 、 へ リ ウ ム ガス ( H e ) 等の不活性ガスで希釈 さ れた F 2 ガス を通気す る こ と に よ り 、 ニ ッ ケ ル と F 2 ガス を反 応 さ せ弗化二 ッ ゲ ルの被膜を形成せ し めて得 る こ と が で き る 。 こ の 際のニ ッ ケ ル と F 9 ガ ス の反応 は、 最初 に不活性ガスで希釈 さ れた低濃度の F 2 ガ スで行い、 ガ ス の濃度を、 次第 に高 く も し く は ス テ ッ プ状に高 く し て、 最終的 に は 1 0 0 % の F 9 ガ ス と 反応 さ せ る の が好ま し い。 [0039] 本発明 に お い て は、 力、 く し て形成 さ れた弗化ニ ッ ケ ルの被膜を さ ら に 4 0 0 〜 8 0 0 て 、 好ま し く は [0040] 6 0 0 〜 8 0 0 °Cで窒素、 ヘ リ ウ ム 、 ネ オ ン 、 ァ ル ゴ ン 、 キ セ ノ ン等の不活性ガス雰囲気中で、 後熱処理す る こ と に よ り 、 よ り 強固な被膜 と す る こ と が好 ま し い。 後熱処理す る こ と に よ り 、 おそ ら く 被膜が焼 き 締め ら れて膜の結晶性が上が る 等の た め、 実質的に不動態の 強固な被膜 と な る と 考え ら れ る がそ の正確な メ カ ニ ズ ム は不明であ る 。 [0041] 具体的 に好ま し い実施の態様の一例を示す と 、 ま ず、 F 2 2 0 〜 3 0 %、 N 2 8 0 〜 7 0 %程度の ガス を 1 0 〜 1 0 0 O cc/ min 程度の流速で 3 0 〜 2 0 0 °C、 好ま し く は 1 0 0 〜 1 5 0 °C程度の温度で 5 分〜 5 時 間、 好 ま し く は 1 〜 2 時間程度処理すべ き ニ ッ ケ ル容 器 に流通す る 。 つ ぎに弗素ガ ス の濃度をあ げて F 2 4 0 〜 6 0 %、 N 0 6 0 〜 4 0 %程度の ガス と し 、 1 0 〜 1 0 0 O ccZ inin 程度の流速で 3 C! 〜 2 0 0 °C、 好 ま し く は 1 0 0 〜 1 5 0 °C程度の温度で 5 分〜 5 時 間、 好ま し く は 1 〜 2 時間程度処理す る 。 さ ら に弗素 ガス 濃度を あ げ F „ 1 0 0 % と し 、 1 0 〜 : L 0 0 0 cc/ min 程度の流速で 3 0 〜 2 0 0 、 好ま し く は 1 0 0 〜 1 5 0 。C程度の温度で 5 分〜 5 時間、 好 ま し く は 1 〜 2 時間程度処理す る 。 最後 に 、 N 2 ま た は H e ガス に よ り 1 0 〜 1 0 0 O ccZ min 程度の流速で 4 0 0 〜 8 0 0 °C、 好ま し く は 6 0 0 〜 8 0 0 °C程度 の温度で 1 〜 6 時間、 好ま し く は 3 〜 5 時間程度、 後 熱処理す る のであ る 。 [0042] な お、 斯 く し て得 ら れた弗化ニ ッ ケ ル被膜は、 F 2 2 0 %、 N 2 8 0 %の ガ ス を、 該被膜を形成 し た容器 に 1 0 〜 1 0 ◦ O ccZ min で送入 し 、 2 0 0 °Cで接触 せ し めて、 出 口 の F 2 ガス濃度を測定 し 、 F 2 ガス濃 度が変化 し な い こ と を も っ て実質的な不動態膜 と 判断 さ れ る 。 [0043] 弗化ニ ッ ケ ルの好ま し い被膜厚み は好ま し く は 5 ~ 3 0 0 〃 m 、 よ り 好ま し く は 1 0 〜 : L O O ii mであ る 。 こ の厚み よ り 薄い と 、 保護被膜 と し て の効果が少な く 、 ま た強度 も 弱 く 容易 に破壊 さ れ る 。 一方、 こ れよ り 厚 い と 、 歪みを生 じ て割れやす く な り 好ま し く な い。 被 膜厚み は、 被膜の形成 さ れた容器を カ ツ 卜 し て、 電子 顕微鏡で断面を撮影 し て、 厚みを測定す る か、 同様に し て X線マ イ ク 口 ア ナ ラ イ ザーで弗素の分布を測定す る こ と に よ り 求め ら れ る 。 [0044] 本発明 に おいて は、 か く の ご と く し て内壁が弗化二 ッ ゲ ル被膜で被覆 さ れた該容器中で該三弗化窒素ガス を 1 5 0 〜 6 0 0 °C に加熱す る 。 [0045] 本発明で処理の対象 と す る 三弗化窒素ガ ス は少な く と も 不純物 と し て二弗化二窒素 ( N 2 F 2 ) を含有す る も の であ り 、 そ の 他亜酸化窒素 ( N 2 0 ) 、 二酸化 炭素 ( c o 2 ) な どの不純物を 含有 し て い て も よ い。 そ の典型的な組成 は、 N 2 F 2 : 1 〜 5 % 、 N 。 0 : 1 〜 : L 0 % 、 C O n : 1 〜 5 %程度であ る 。 精製処理 後 は こ の う ち 、 少な く と も N 2 F 2 を 0 . 1 〜 5 0 ppm 、 好 ま し く は 0 . 1 〜 4 0 ppm 、 さ ら に好 ま し く は 0 . 1 〜 3 0 ppm 、 最 も 好 ま し く は 0 . 1 〜 : L 0 ppm と す る こ と が要請 さ れ る 。 N n F 2 を こ の範囲 ま で除去 し てお け ば、 そ の他の不純物は吸着剤等 に よ り 、 容易 に 除去す る こ と が可能であ る 。 [0046] 本発明 に おい て は、 少な く と も 不純物 と し て [0047] N 2 F 2 を含む N F n ガ ス の加熱は 、 1 5 0 ~ 6 0 0 ^ 、 好ま し く は、 2 5 0 〜 3 5 0 の温度で実施 さ れ る 。 加熱温度力《 1 5 0 °C未満では N 2 F 2 を殆 ど分解 除去で き な い。 逆に 6 0 0 。C を越え る 温度で は [0048] N 2 F 2 は ほぼ完全 に除去で き る も の の 、 弗化ニ ッ ケ ルの被膜が熱膨張率の差に よ つ て剥離す る 惧れがあ る ので不都合であ り 、 ま た熱エネ ルギー の損失 に も つ な 力《 る 。 な お、 上記加熱温度に お い て、 N 2 F 2 の分解 速度は非常に速い の で、 通気 さ せ る N F 3 ガ ス の容器 内での滞留時間 (反応容器の容積 と ガス 体積速度の比) は ご く 短 く てか ま わ な いが、 通常 5 〜 1 0 0 0 秒程度 の範囲で実施 さ れ る 。 [0049] 本発明 に お い て は、 上記容器 に通気す る N F 3 ガ ス は、 単独で供給 し て も か ま わ な いが、 N 2 、 H e 等の 不活性ガス 等で希釈 し た も の で も か ま わ な い。 ま た 、 通気ガ ス の圧力 につ い て は特に制限はな いが、 通常、 0 〜 5 kg Z erf - Gの圧力が操作 し易い の で好 ま し い。 [0050] 本発明 に おい て は、 上記容器の 内壁の コ ー テ ィ ン グ は予め特定の条件で形成 し た、 強固な弗化ニ ッ ケ ルで 行 う こ と 力 好ま し い。 ニ ッ ケル以外の金属、 例え ば、 鉄、 ス テ ン レ ス ス チ 一 ノレ 、 ァ ノレ ミ ニ ゥ ム等の容器の 内 壁を弗素 と 反応せ し めて金属弗化物被膜 コ ー テ ン グを 行 っ た場合は、 屡々 容器の 内壁に形成 さ れ る 金属弗化 物の コ ー テ ン グ被膜は、 強度が弱い上、 金属の壁面 と 密着性が弱 く 、 加熱に よ り 容易 に剥離 し て金属面が露 出 し て仕舞 う 。 従 っ て、 強固な不動態被膜の作用 を行 う こ と 力《出来な い。 加 う る に、 露出 し た金属面力 N F p と 反応 し て さ ら に金属弗化物の脆弱な被膜を再 度形成 し 、 該金属弗化物の被膜は ま た剥離 し て金属表 面を露出 し再度 N F 3 と 反応す る …… と い う よ う に連 鎮的 に N F 。 の分解反応が進行 し 、 N F 3 の大 き な損 失の原因 と な る 。 さ ら に事態を悪化 さ せ る こ と に は、 上記剥離 し た金属弗化物の被膜は容易 に分解 し て、 細 かい粒子 と な り 、 排出 ガス に 同伴 さ れて、 そ の後のェ 程に飛散 し てい き 、 後の ラ イ ン 、 例えば精製装置や配 管等を閉塞せ し め、 つ い に は操作を全面的停止に到 ら し め る 力、 ら であ る 。 [0051] な お、 注意すべ き は、 容器 と し てニ ッ ケ ルを使用 し た場合であ っ て も (本発明で規定す る 特定の条件以外 の条件で) 形成 さ れた弗化ニ ッ ケ ル被膜は、 極めて強 度 も 密着性 も 弱 く 、 容易 に剥離、 分解 し て仕舞い、 上 記の ご と き 鉄ゃ ス テ ン レ ス ス チ ー ル の容器の場合 と 全 く 同様の 問題が生 じ る 。 し か も ニ ッ ケ ルを 含めて こ れ ら の金属容器は N 2 F 2 等 と の反応に よ り 、 徐 々 に消 費 さ れて次第 に薄 く な り 、 最終的 に は、 容器壁面に穴 があ い て最早反応容器 と し て は、 使用 出来な く な っ て 仕舞 う の であ る 。 [0052] 本発明 に於い て は、 内壁が弗化ニ ッ ケ ル被膜で被覆 さ れた容器を、 上記の ご と き 空の容器 と し て使用 し て も よ いが、 よ り 好ま し く は、 該容器 に 固体弗化物を充 填 し て充填層を形成 し 、 該充填層中で三弗化窒素ガス を 1 5 0 〜 6 0 0 て に加熱す る 。 充填層を使用す る こ と に よ り 、 加熱がよ り 効果的 に行われ、 N „ F 2 の除 去率が更に 向上す る 。 [0053] 本発明で充填物 と し て使用す る 固体弗化物 と は、 N F 3 と 反応 し な い弗化物であ っ て、 6 0 0 °C以上の 融点を有す る も のが望 ま し い。 た だ し 、 融点が 6 0 0 。C未満の も の であ っ て も 、 N F 3 を加熱す る 温度 に お い て固体であ れば本発明の実施に は何 ら 差支え な い。 [0054] こ の様な 固体弗化物を例示す る と 、 弗化 リ チ ウ ム ( L i F ) 、 弗化ナ ト リ ウ ム ( N a F ) 、 弗化力 リ ウ ム ( K F ) 、 弗化ル ビ ジ ウ ム ( R b F ) 、 弗化セ シ ゥ ム ( C s F ) な どの周期律表 I A属の金属弗化物 ; 弗 化ベ リ リ ウ ム ( B e F 2 ) 、 弗化マ グネ シ ウ ム [0055] ( M g F 0 ) 、 弗化カ ノレ シ ゥ ム ( C a F n ) 、 弗化 ス ト ロ ン チ ウ ム ( S r F 2 ) 、 弗化ノ< リ ゥ ム ( B a F 2 ) な どの Π A 属の金属弗化物 ; 弗化ア ル ミ ニ ウ ム [0056] ( A H F 3 ) 、 弗化ガ リ ウ ム ( G a F 3 ) 、 弗化イ ン ジ ゥ ム ( I n F 3 ) な ど の IE A属の金属弗化物 ; 弗化 ァ ノレ ミ ニ ゥ ム ナ ト リ ウ ム ( N a 3 A j F 6 ) の如 き 復 塩が挙げ ら れ る 。 ま た、 こ れ ら の混合物で も差支え な い o [0057] 固体弗化物の形状 は粒状の も の が好ま し く 、 そ の大 き さ に は特に限定はな く 、 反応器の大 き さ ゃ取极い や す さ な ど に よ っ て決め ら れ る 。 塊状の 固体弗化物を粉 砕 し て、 こ れを 1 0 メ ッ シ ュ 乃至 5 0 メ ッ シ ュ程度の 適当 な粒径の粒子に揃え て使用す る こ と も で き る 。 ま た、 固体弗化物が粉状の場合は、 円筒状、 リ ン グ状、 球状、 ピル状、 板状等に成型 し て使用す る こ と が好ま し い。 円筒状の場合は、 直径力《 1 0 〜 3 0 翻 、 高 さ 1 0 〜 3 0 翻程度、 リ ン グ状の場合、 外径 1 0 〜 3 0 mm、 内径 5 〜 2 5 誦程度であ る 。 な お、 成型原料 と し て の粉末 は 1 ~ 2 0 〃 m程度の も の が好ま し い。 [0058] 所望の形状に成形加工す る 方法は特に限定す る も の ではな いが、 次の如 き 方法が好ま し い も の と し て挙げ ら れる 。 ま ず、 金属弗化物粉末に ス テア リ ン酸等の成 型助剤を重量比で 1 〜 1 0 %程度の割合で添加 し てよ く 混合す る 。 こ の混合物を打錠成型機に入れて、 [0059] 0 . 5 〜 : L 0 t / crf 程度の打錠圧力で成型す る 。 得 ら れた成型体を、 窒素、 ア ル ゴ ン 、 ヘ リ ウ ム等の不活性 ガス 雰囲気下に 6 0 0 〜 8 0 0 °C程度に加熱 し て焼 き 固め る こ と に よ り 、 充填す る の に適 し た充填物が得 ら れ る のであ る 。 [0060] な お、 充填物 と し て、 一片 の長 さ l 〜 3 0 iiiffl程度の 金属ニ ッ ケ ル の小片を、 すで に述べた容器壁面に弗化 ニ ッ ケ ルの不動態被膜を形成す る の と 同様な条件で F 9 ガス と 接触 さ せ、 表面に 強固な弗化ニ ッ ケ ル被膜 を形成せ し め た も の も 、 固体金属弗化物の成型体の均 等物 と し て使用す る こ と がで き る 。 [0061] ま た、 上記固体弗化物は水分を 含有 し て い る と 、 N F 3 ガス と 接触 し た 際に N F 。 と 該水分が反応 し て [0062] —酸化窒素 ( N O ) を生成す る の で、 固体弗化物は前 も っ て乾燥 し水分を十分除去 し てお く こ と が望 ま し い。 [0063] 充填物に よ り 形成す る 充填層の層高は、 特に 限定す る も ので はな いが、 通常 1 0 cm 〜 3 0 0 cm程度であ る 。 し か し て、 処理すべ き N F 3 ガス量に比例 し て容器の 大 き さ 、 従 っ て充填層の デ メ ン シ ヨ ン も 変わ り う る の で、 通常、 ガ ス線速度 5 〜 2 0 0 cra Z min 、 接触時間 2 〜 1 0 0 秒程度に な る よ う に す る。 線速度が大 き す ぎ る と 接触時間が短す ぎて、 N 2 F が充分分解 さ れ な い。 一方、 線速度が こ れよ り 大 き す ぎ る と 接触時間 がい たず ら に長 く な る の みで、 不要な設備の増大を招 来す る 。 [0064] 本発明 に お い て は、 以上の ご と く し て形成 し た充填 層中で精製すべ き N F 3 ガス を加熱 し て熱分解す る も のであ る が、 加熱温度そ の他の条件は空の容器につ い てすでに詳細 に のべた こ と がそ の ま ま 妥当す る 。 すな わ ち 、 N F n ガス の加熱は、 1 5 0 〜 6 0 0 °C、 好ま し く は、 2 5 0 〜 3 5 0 °C の温度で実施 さ れ る 。 な お、 上記加熱温度に お い て、 充填層中の N 9 F 2 の分解速 度は、 さ ら に大 き く な り 、 接触時間 (滞留時間) 1 〜 2 0 0 秒程度で充分であ る 。 [0065] 〔発明 を実施す る た めの最良の形態〕 [0066] 以下、 実施例及び比較例 に よ り 本発明を更に具体的 に説明す る 。 な お、 実施例、 比較例及び参考例中の % お よ び PPD1 は容量基準を表す。 [0067] 実施例 1 〜 3 [0068] 内径 6 πη、 長 さ 3 0 0 画 のニ ッ ケ ノレ製容器 ( カ ラ ム ) を予め 1 0 0 °C に加熱 し な力《 ら 、 こ れに N 2 ガスで希 釈 さ れた濃度 2 5 % の F 2 ガ ス を 1 時間通気 し 、 次い で F 2 ガ ス の濃度を 5 0 % に上昇 し て 1 時間通気 し 、 更 に 1 0 0 % の F 2 ガ ス を 1 時間通気 し て、 カ ラ ム の 内壁を弗素化処理 し弗化ニ ッ ゲ ルの皮膜を形成せ し め た。 さ ら に こ れを 6 5 0 °Cで 3 . 5 時間、 ヘ リ ウ ム雰 囲気下で、 後加熱処理 し た。 容器か ら テ ス ト ピー ス を 切出 し 、 カ ツ ト し た断面を電子顕微鏡写真撮影 し 、 膜 厚の平均値を求め た と こ ろ 、 約 6 0 m であ っ た。 [0069] こ の カ ラ ム に第 1 表に示す条件で N 2 F 2 を含有す る N F 3 ガス を ほぼ同容積の H e ガスで希釈 し て通気 し た。 通気後の ガ ス は濃度 1 % の ヨ ウ 化カ リ ウ ム ( K I ) 水溶液中 にバブ リ ン グ さ せた後、 液体窒素で 冷却 さ れた捕集ボ ン ベ に導 き N F 。 を液化 さ せ捕集 し た。 [0070] N F 3 ガス の通気停止後 は上記の N F 3 の捕集ボ ンべ 内を真空排気 し H e ガ ス を除去 し た。 [0071] 通気前の N F 3 ガス の組成及び通気後の捕集ボ ンべ 内の N F 3 の組成をガス ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に よ り 分 折 し た。 結果は第 1 表に示す通 り N „ F 2 は高い除去 率であ り 、 ま た N F s の損失 も 殆 どな か っ た。 [0072] 尚、 第 1 表に お い て N 2 ガ ス の 含有量が通気後の方 が多い こ と は加熱に よ り N 2 F 2 力《 N 2 と F 2 に分解 し た も の と 考 ら れ る 。 [0073] 比較例 1 〜 4 [0074] 第 2 表に示す材質の容器 ( カ ラ ム ) (寸法は 内径 6 麵 、 長 さ 3 0 0 IDI» ) の 内壁を弗素化処理す る こ と な く そ の ま ま 使用 し 、 こ の カ ラ ム に第 2 表に示す条件で N 2 F 2 を含有す る N F 。 ガス を実施例 1 〜 3 と 同様 に ほぼ同容積の H e ガ ス で希釈 し て通気 し た。 通気後 の ガス は実施例 1 〜 3 と 同様に濃度 1 % の K I 水溶液 中 にパブ リ ン グ さ せた後、 実施例 1 〜 3 と 同様に し て 液体窒素で冷却 し た捕集ボ ン ベ に導 き N F 3 を液化 さ せ捕集 し た。 N F n ガ ス の通気停止後 は上記 N F 3 の 捕集ボ ンべ内を真空排気 し H e ガ ス を除去 し た。 [0075] 通気前の N F 。 ガ ス の組成及び通気後の捕集ボ ンべ 内の N F 3 の組成をガス ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に よ り 分 析 し た。 そ の結果は第 2 表に示す通 り であ り 、 [0076] N 2 F 。 は一応除去さ れ る も の の肝心の N F 3 の収率 が大幅に悪 く な つ て仕舞 う こ と がわか る 。 すな わ ち 、 実施例の場合の N F 。 の損失率は 0 . 5 %程度 と 非常 に低い の に対 し 、 比較例の場合は なん と 損失率 7 . 0 〜 1 0 % と 極めて大 き い こ と が最大の問題であ る 。 [0077] ま た、 同様に し て、 一週間連続使用後に、 反応容器 内壁の状態を観察す る と 、 鉄、 鋦、 ス テ ン レ ス ス チ 一 ノレ 、 ニ ッ ケ ル と 金属の種類に よ り 、 多少差異はあ る も の の 、 いずれ も 内壁に生成 し た脆い金属弗化物の被膜 が全面に わ た っ てぼろ ぼろ に な っ て剥離 し てお り 、 金 属表面は ひ ど く おか さ れてい た。 し た力《 つ て、 こ れ以 上の長時間の連続運転を続け る と 、 剥離 し た被膜の破 片がガス に大量に同伴 さ れて後の ラ イ ン に混入 し、 こ れを閉塞せ し め る おそれがあ る こ と がわか っ た。 ま た 反応容器壁が さ ら に侵さ れて一層薄 く な り 、 穴があ い てガスが吹 き 出す危険性があ る ので、 こ れ以上の連続 運転は断念せざ る をえ な か っ た。 [0078] 施 例 1 9ム 通 気 ¾DL 度 ( 。C ) 1 71 f ul 0 Q n u n w R u n u n u 通 [0079] H e ガ ス で希釈 さ れた [0080] 気 60 60 60 NFg ガ ス流量 (Nml / mi n . ) [0081] tx: 力 ( tor r) 760 760 760 汁 [0082] 通 与 [0083] 狩 la) n リ 4 4 4 n e し o 48.5 48.5 48.5 通 + 7 、 [0084] N 2 、 /0 ノ 0.4 0.4 0.4 ス [0085] 与 分 ■I Γ 3 ( % ) 48.2 48.2 48.2 析 [0086] 値 [0087] 前 N 2 F 2 ( % ) 1.9 i .9 1.9 [0088] N F 3 純分量 ( g- ) 20.1 20.1 20.1 % ) 1.8 1.8 2.0 通 N 2 ( [0089] ガ [0090] ス N F 3 ( % ) 96.2 96.4 96.6 気 分 [0091] 析 N 2 F 2 ( Ppm) 35 30 20 値 [0092] 後 N F 3 純分量 ( g ) 20.0 20.0 20.0 [0093] N F 3 損 失 率 ( % ) 0.5 0.5 0.5 [0094] 第 2 表 比 較 例 1 2 3 4 反 応 管 の 材 質 鉄 銅 ステンレス ϋ 二 7丁ル 通 [0095] 通 ^蟈 K 気 温 度 (て) 300 300 300 300 [0096] H eガスで希釈された 60 60 60 60 条 NF3 ガス流量(Nml/min.) 件 通 気 圧 力 (torr) 760 760 760 760 通 気 時 間 (h) 4 4 4 4 [0097] H e (96) 48.5 48.5 48.5 48.5 ガ [0098] 通 [0099] ス 2 (%) 0.4 0.4 0.4 0.4 分 [0100] X, 析 NFg (%) 48.2 48.2 48.2 48.2 値 [0101] N2 F2 (%) 1.9 1.9 1.9 1.9 前 [0102] NFQ 純分量 (g) 20.1 20.1 20.1 20.1 [0103] N2 (%) 4.6 4,2 3.0 4.5 通 [0104] NF0 (%) 94.1 94.4 95.0 95.5 気 [0105] N2 F 2 (ppm) 20以下 20以下 20以下 20以下 後 NF3 純分量 (g) 18 18 18.5 18.7 [0106] NF3 損 失 率 (%) 10 10 7.5 7.0 [0107] 参考例 1 [0108] 内径 1 O mm、 長 さ 3 0 0 ramの ス テ ン レ ス製の カ ラ ム に、 市販の ゼオ ラ イ ト (細孔径 5 A ) ( 2 4 〜 4 8 メ ッ シ ュ の粒状品) を充填 (充填層 2 5 0 mn ) し た後、 こ の ゼォ ラ イ ト 層 に実施例 3 で得た N 2 F 2 を除去 し た N F 3 ガス を通気 し た。 通気条件 と し て は温度は常 温 (約 2 0 ) 、 N F „ ガ ス の流量 2 0 N ml fflin.、 通気圧力 7 6 O Torrであ っ た。 [0109] 通気後の N F „ ガス の組成を ガス ク ロ マ ト グラ フ ィ — に よ り 分析 し た。 そ の結果は、 不純物の 含有量は N 2 F 2 2 0 ρριπ 以下、 N 9 0 2 0 ppDi 以下、 [0110] C 0 2 2 0 ppm 以下 と 微量であ り 、 本発明 の方法に よ り 予め N 2 F 2 を除去 し た N F 3 ガ ス を従来公知の吸 着剤で精製すれば、 Ν π 0 や C 0 2 等 N 2 F 2 以外の 不純物が極めて高い除去率で除去 さ れた高純度の [0111] N F 3 が得 ら れ る こ と が理解 さ れ る ので あ る 。 [0112] 実施例 4 〜 6 [0113] 内径 6 IM、 長 さ 3 0 0 mmの ニ ッ ケ ノレ製容器 ( カ ラ ム ) を予め 1 0 0 。C に加熱 し な力 ら 、 こ れに N 。 ガ スで希 釈 さ れた濃度 2 5 % の F 2 ガス を 1 時間通気 し 、 次い で F Q ガ ス の濃度を 5 0 % に上昇 し て 1 時間通気 し 、 更に 1 0 0 % の F 2 ガス を 1 時間通気 し て、 カ ラ ム の 内壁を弗素化処理 し弗化二 ッ ケ ルの皮膜を形成せ し め た。 さ ら に こ れを 6 5 0 °Cで 3 . 5 時間、 ヘ リ ウ ム雰 囲気下で、 後加熱処理 し た。 上記 と 同様な方法で厚み の平均値を測定 し た と こ ろ 、 6 0 111であ っ た。 [0114] し 力、 る 後 こ の カ ラ ム に粒径力《 2 4 〜 3 2 メ ッ シ ュ の 粒状の C a F 。 を充填 (充填高 さ 2 5 0 誦 ) し 、 2 0 0 て の温度に加熱 し た状態で N 2 ガス を 1 0 0 cc/ min.の流量で 1 時間通気 し て、 C a F 2 中の水分 を除去 し た。 [0115] 次に こ の C a F n を充填 し た カ ラ ム に 、 第 3 表に示 す条件で N 2 F 2 を含有す る N F 3 ガ ス を ほぼ同容積 の H e ガスで希釈 し て通気 し た。 通気後の ガス は濃度 1 重量% の ヨ ウ 化 カ リ ウ ム ( K I ) 水溶液中 にバ ブ リ ン グ さ せた後、 液体窒素で冷却 さ れた捕集ボ ンベ に導 き N F P を液化 さ せ捕集 し た。 N F 3 ガス の通気停止 後は上記の N F 。 の捕集ボ ンべ内を真空排気 し H e ガ ス を除去 し た。 [0116] 通気前の N F 3 ガス の組成及び通気後の捕集ボ ンべ 内の N F 3 の組成を、 ガス ク ロ マ ト グラ フ ィ ー に よ り 分析 し た。 そ の結果は第 3 表に示す通 り N 2 F 9 は高 い除去率であ っ た。 ま た、 N F 3 の損失 も殆 どなか つ た o [0117] 尚、 第 3 表に おいて N n ガス の含有量が通気後の方 力《多 い こ と は、 加熱に よ り N 9 F 2 力《 N n と F 2 に分 解 し た も の と考え ら れ る 。 [0118] 実施例 7 〜 9 [0119] 実施例 4 〜 6 で使用 し た も の と 同一の弗化ニ ッ ケ ル で内壁を ラ イ ニ ン グ し た カ ラ ム を用 い、 こ れに弗化力 ル シ ゥ ム の代わ り に第 4 表に示す粒径力《 2 4 〜 3 2 メ ッ シ ュ の 固体弗化物を実施例 4 〜 6 と 同容量充填 し 、 実施例 4 〜 6 と 同一条件で固体弗化物を乾燥 し て水分 を除去 し た。 [0120] 次いで こ の カ ラ ム に第 4 表に示す条件で N り F 2 を 含有す る N F n ガス を ほ ぼ同容積の H e ガスで希釈 し て通気 し た。 通気後の ガス は濃度 1 重量% の ヨ ウ 化力 リ ウ ム ( K I ) 水溶液中 に バ プ リ ン グ さ せた後、 液体 窒素で冷却 さ れた捕集ボ ンベに導 き N F 3 を液化 さ せ 捕集 し た。 N F 3 ガ ス の通気停止後は上記の N F 3 の 捕集ボ ンべ内を真空排気 し H e ガス を除去 し た。 [0121] 通気前の N F 3 の組成及び通気後の捕集ボ ンべ内 の N F 3 の組成を 、 ガ ス ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に よ り 分析 し た。 そ の結果は第 4 表に示す通 り N 2 F 2 は高い 除 去率であ っ た。 ま た N F 3 の損失 も 殆どな か っ た。 [0122] 尚、 第 4 表に お い て も N 2 ガス の 含有量が通気後の 方が多 い こ と は、 加熱に よ り N 2 F 2 力《 N 。 と F 2 に 分解 し た も の と考え ら れ る 。 [0123] 比較例 5 〜 8 [0124] 第 5 表に示す材質の容器 ( カ ラ ム ) (寸法 は 内径 6 誦 、 長 さ 3 0 0 raiB ) の 内壁を弗素化処理す る こ と な く そ の ま ま 使用 し 、 こ の カ ラ ム に粒径力《 2 4 〜 3 2 メ ッ シ ュ の第 5 表に示す種類の金厲粒子 も し く は 2 4 〜 3 2 メ ッ シ ュ の N a F 粒子を充填 (充填高 さ 2 5 0 翻 ) し 、 第 5 表に示す条件で N 2 F 2 を含有す る N F 3 ガ ス を実施例 4 〜 6 と 同様に、 ほぼ同容積の H e ガスで 希釈 し て通気 し た。 通気後の ガ ス は実施例 4 〜 6 と 同 様に濃度 1 重量% の K I 水溶液中 にバブ リ ン グさ せた 後、 実施例 4 〜 6 と 同様に し て液体窒素で冷却 し た捕 集ボ ン ベ に導 き N F 3 を液化 さ せ捕集 し た。 N F 。 ガ ス の通気停止後 は上記 N F 3 の捕集ボ ン べ内を真空排 気 し H e ガ ス を除去 し た。 [0125] 通気前の N F 3 ガス の組成及び通気後の捕集ボ ンべ 内の N F 3 の組成を、 ガ ス ク ロ マ ト グラ フ ィ ー に よ り 分析 し た。 そ の結果は第 5 表に示す通 り であ り 、 N 2 F 2 は除去 さ れ る も の の肝心の N F π の収率が悪 く な つ て仕舞 う こ と がわか る 。 すな わ ち 、 実施例の場 合の N F 3 の損失率は 1 . 0 〜 2 . 8 %程度 と 非常 に 低い の に対 し 、 比較例の場合はなん と 損失率 7 . 5 〜 2 1 % と 極めて大 き い こ と が最大の問題であ る 。 [0126] ま た、 同様に し て、 一週間連続使用後に、 反応容器 内壁の状態を観察す る と 、 鉄、 銅、 ス テ ン レ ス ス チ ー ル、 ニ ッ ケ ル と 金属の種類に よ り 、 多少差異はあ る も の の、 いずれ も 内壁 に生成 し た脆い金属弗化物の被膜 が全面に わ た っ てぼろ ぼろ に な っ て剥離 し てお り 、 金 属表面は ひ ど く おか さ れてい た。 ま た、 金属片 も 同様 な状態であ り 、 し か も剥離 し た被膜の破片が充填層内 にかな り 蓄積 し てい た。 し たが っ て、 こ れ以上の長時 間の連続運転を続け る と 、 さ ら に充填層内の破片の蓄 積が進行す る と 共に、 剥離 し た被膜の破片がガス に大 量に 同伴 さ れて後の ラ イ ン に混入 し 、 こ れを閉塞せ し め る お そ れがあ る こ と がわか っ た。 ま た反応容器壁が さ ら に侵 さ れて一層薄 く な り 、 穴があ い てガスが吹 き 出す危険性があ る ので、 こ れ以上の連続運転 は断念せ ざ る を え な 力、 つ た。 [0127] 参考例 2 [0128] 内径 1 0 mm、 長 さ 3 0 0 腳 の ス テ ン レ ス製の カ ラ ム に 、 市販の ゼォ ラ イ ト (細孔径 5 A ) ( 2 4 〜 4 8 メ ッ シ ュ の粒状品) を充填 (充填層 2 5 0 ) し た後、 こ の ゼォ ラ イ ト 層 に実施例 6 で得た N 2 F 2 を除去 し た N F 3 ガ ス を通気 し た。 通気条件 と し て は温度は常 温 (約 2 0 ) 、 N F n ガ ス の流量 2 0 N ml Z otin.、 通気圧力 7 6 0 To であ っ た。 [0129] 通気後の N F 3 ガス の組成を ガ ス ク ロ マ ト グラ フ ィ — に よ り 分析 し た。 そ の結果は、 不純物の 含有量は N 2 F 2 1 0 ppm 以下、 N 2 0 1 0 ppm 以下、 C 0 2 1 0 ppm 以下 と 微量であ り 、 本発明 の方法に よ り 予め N 2 F 2 を除去 し た N F 3 ガス を従来公知の吸 着剤で精製すれば、 N 2 0 や C 0 2 等 N 2 F „ 以外の 不純物が極めて高い除去率で除去 さ れた高純度の N F 3 が得 ら れ る こ と が理解 さ れ る 。 実 施 例 4 5 6 通 通 気 温 度 ( °C ) 170 300 600 気 H e ガ ス で希釈 さ れた 60 60 60 NF3 ガ ス流量 (Nml /min . ) [0130] 条 [0131] 通 気 圧 力 ( torr) 760 760 760 件 [0132] 通 気 時 間 ( h ) 4 4 4 [0133] H e ( % ) 48.5 48.5 48.5 通 [0134] ガ N 2 ( % ) 0.4 0.4 0.4 ス [0135] 気 分 N F 3 ( % ) 47.3 47.3 47.3 析 [0136] 値 N 2 F 9 ( % ) 1.9 1.9 1.9 前 [0137] N F 3 純分量 ( g ) 21.6 21.6 21.6 [0138] N 2 ( % ) 1.8 2.0 2.0 通 [0139] ガ [0140] ス N F 3 ( % ) 96.4 96.6 96.6 分 [0141] 析 20 10 下 10以下 値 [0142] 後 N F 3 純分量 ( g ) 21.4 21.3 21.0 [0143] N F 3 損 失 率 (% ) 1.0 1.4 2.8 [0144] 第 4 表 施 例 7 8 9 充填固体弗化物の種類 「 [0145] N a r N a o A J t g [0146] AQ F 3 [0147] 通 [0148] n n n n n n n n 通 気 温 度 (°C) 300 300 300 気 [0149] H eガスで希釈された [0150] 60 60 60 条 NF3 ガス流量(Nml/min.) 件 通 気 圧 力 (torr) 760 760 760 通 気 時 間 ( h ) 4 . 4 4 [0151] ττ nノヽ [0152] H e (%リ 48. 5 48. 5 48. 5 通 [0153] ガ N2 (%) 0.4 0.4 0.4 ス [0154] 気 分 N F3 (%) 47.3 47.3 47.3 [0155] 析 [0156] 値 N2 F2 (%) 1.9 1.9 1.9 [0157] N F8 純分量 (g) 21.6 21.6 21.6 [0158] 2.0 2.0 2.0 通 N2 (%) [0159] ガ [0160] ス N F3 (%) 96.6 96.6 96.7 気 分 [0161] 析 (ppm) 10以 10 [0162] N2 F2 下 10以下 以下 値 [0163] 後 N F8 純分量 (ff ) 21.3 21.4 21.3 [0164] N F3 損 失 率 (%) 1.4 1.0 1.4 第 5 表 比 較 例 5 6 7 8 ^ ^顦域カ K K ラ ム の 材 質 ステンレス ϋ ステンレス 二'ノケル 二プケル 通 充填金属片又は充填物 鉄 アルミニウム 二'ケル NaF 通 気 温 度 (°c) 300 300 300 300 [0165] H eガスで希釈された [0166] リ υ κη [0167] NF8 ガス流量(Nml/min.) [0168] 件 [0169] 通 気 圧 力 (torr) 760 760 760 760 通 気 時 間 (h) 4 4 4 4 [0170] H e (%) 48.5 48.5 48.5 48.5 通 [0171] N2 (%) 0.4 0.4 0.4 0.4 気 NF (%) 47.3 47.3 47.3 47.3 [0172] N2 F2 (%) 1.9 1.9 1.9 1.9 F3 純分量 (g) 21.6 21.6 21.6 21.6 [0173] N2 (%) 5.4 5.2 4.5 3.5 通 [0174] NF„ (%) 93.4 93.6 94.0 95.0 気 [0175] N2 F 2 (PPm) 贿 婦 赚 10以下 後 N F 3 純分量 ( g ) 17.0 17.0 17.4 20.0 [0176] NF3 損 失 率 (%) 2i 21 19 7.5 〔産業上の利用可能性〕 [0177] 本発明 は、 N F n ガ ス 中の N 2 F „ を除去す る 方法 と し て、 内壁を弗化ニ ッ ケ ル の 強固な不動態の被膜で コ ー テ ィ ン グ さ れた容器中で N F 3 ガス を特定の温度 に加熱す る か、 ま た は該容器中 に 固体弗化物を充填 し 、 該充填層中で N F 3 ガ ス を特定の温度に加熱す る と い う 非常に簡単な方法であ り 、 極めて経済的な方法であ る 。 な お、 上記容器中 に 固体弗化物を充填す る こ と に よ り 、 単に空の容器中で加熱す る よ り も 、 N 2 F 2 の 除去率が更に 向上す る 。 [0178] ま た実施例が示す如 く 、 N 2 F 2 の 除去率が優れて い る の で、 本発明の方法で精製 し た N F 3 ガ ス を従来 公知の精製方法、 例え ば前記ゼォ ラ イ ト な どの吸着剤 を使用 し て再度精製すれば、 参考例 1 や参考例 2 が示 す如 く 、 半導体 ドラ イ エ ッ チ ン グ剤の原料等 と し て好 適な高純度の N F 3 ガス を容易 に得 る こ と がで き る と 云 う 、 顕著な作用効果を奏す る の であ る。 [0179] 更に、 本発明の方法 は N F 3 の損失 も 殆 どな く 高収 率に て N F „ ガスが得 ら れ、 し か も 、 長期間連続運転 が安全に行な え る ので、 そ の産業上の利用可能性は き わ めて咼 ぃ。
权利要求:
Claims ミ± a 求 の 囲 1 . 少な く と も不純物 と し て二弗化二窒素を含有 す る 三弗化窒素ガ ス の精製方法であ っ て、 a . 三弗化窒素ガ ス を加熱す る た め の少な く と も 内 壁がニ ッ ケ ル製の容器を準備 し、 b . 該容器の 内壁を予め少な く と も弗素ガス と 接触 せ し めて弗化ニ ッ ケルの強固な被膜を形成 し 、 c . 該内壁が弗化ニ ッ ケ ル被膜で被覆 さ れた該容器 中で該三弗化窒素ガス を 1 5 0 〜 6 0 0 に加熱す る こ と 、 力、 ら な る 前言己方法。 2 . 弗化ニ ッ ケ ルの被膜厚み力《 1 0 〜 1 0 0 〃 111 であ る 請求項 1 記載の方法。 3 . 容器が円筒容器であ る 請求項 1 記載の方法。 4 . 容器内壁を弗素ガス と 3 0 〜 2 0 0 °C に お い て、 接触 さ せ る 請求項 1 記載の方法。 5 . 容器内壁を弗素ガス と 接触せ し めて得 ら れた 弗化ニ ッ ケ ル被膜を さ ら に不活性ガス雰囲気下で加熱 処理す る 請求項 1 記載の方法。 6 . 不活性ガス雰囲気下におい て 4 0 0 〜 8 0 0 で で加熱す る 請求項 5 記載の方法。 7 . 少な く と も 不純物 と し て二弗化二窒素を含有 す る 三弗化窒素ガ ス の精製方法であ つ て、 a . 三弗化窒素ガス を加熱す る た めの少な く と も 内 壁が二 ッ ゲ ル製の容器を準備 し 、 b . 該容器の 内壁を予め少な く と も弗素ガ ス と 接触 せ し めて弗化ニ ッ ケ ルの強固な被膜を形成 し 、 c . 該内壁が弗化ニ ッ ケ ル被膜で被覆 さ れた該容器 に 固体弗化物を充填 し て充填層を形成 し 、 d . 該充填層中で該三弗化窒素ガ ス を 1 5 0 〜 6 0 0 で に加熱す る こ と 、 か ら な る 前記方法。 8 . 弗化ニ ッ ケ ルの被膜厚み力《 1 0 〜 1 0 0 〃 m であ る 請求項 7 記載の方法。 9 . 容器が円筒容器であ る 請求項 7 記載の方法。 1 0 . 容器内壁を弗素ガ ス と 3 0 〜 2 0 0 °C に お いて、 接触 さ せ る 請求項 7 記載の方法。 1 1 . 容器内壁を弗素ガ ス と 接触せ し めて得 ら れ た弗化ニ ッ ケ ル被膜を さ ら に不活性ガス 雰囲気下で加 熱処理す る 請求項 7 記載の方法。 1 2 . 不活性ガ ス雰囲気下 に お い て 4 0 C! 〜 8 0 0 で加熱す る 請求項 1 1 記載の方法。 1 3 . 固体弗化物が周期律表 I A 属の金属弗化物、 Π Α 属の金属弗化物、 ΙΠ Α 属の金属弗化物か ら な る 群 よ り 選択 さ れ る 少 く と も 一種であ る 請求項 7 記載の方 法 1 4 . 固体弗化物が弗化 リ チ ウ ム ( L i F ) 、 弗 化ナ ト リ ウ ム ( N a F ) 、 弗化カ リ ウ ム ( K F ) 、 弗 化ル ビ ジ ウ ム ( R b F ) 、 弗化セ シ ウ ム ( C s F ) 、 弗化ベ リ リ ウ ム ( B e F n ) 、 弗化マ グ ネ シ ウ ム ( M g F 2 ) 、 弗化カ ノレ シ ゥ ム ( C a F 2 ) 、 弗化ス ト ロ ン チ ウ ム ( S r F ) 、 弗化 ノく リ ウ ム ( B a F „ ) 、 弗化ァ ノレ ミ ニ ゥ ム ( A j F 3 ) 、 弗化 ガ リ ウ ム ( G a F 。 ) 、 弗化イ ン ジ ウ ム ( I n F 3 ) 、 弗化ア ル ミ ニ ウ ム ナ ト リ ウ ム ( N a 3 A Q F n ) 力、 ら な る 群よ り 選択 さ れ る 少な く と も一種であ る 請求項 1 3 記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US6193779B1|2001-02-27|Tantalum powder, method for producing same powder and sintered anodes obtained from it US4590043A|1986-05-20|Apparatus for obtaining silicon from fluosilicic acid JP4215911B2|2009-01-28|ニオブ粉末凝集物 US3345134A|1967-10-03|Process and apparatus for the manufacture of titanium nitride US6395249B1|2002-05-28|Production process and apparatus for high purity silicon EP1026283B1|2007-10-03|Method for preparing high purity ruthenium sputtering target US4442082A|1984-04-10|Process for obtaining silicon from fluosilicic acid EP0084369B1|1985-10-30|Dichte Formkörper aus polykristallinem, hexagonalem Bornitrid und Verfahren zu ihrer Herstellung durch isostatisches Heisspressen US3726643A|1973-04-10|Method of producing refractory carbides,borides,silicides,sulfides,and nitrides of metals of groups iv,v,and vi of the periodic system US4230486A|1980-10-28|Process for removal and recovery of mercury from liquids TW570852B|2004-01-11|Method of manufacturing niobium and/or tantalum powder US7964172B2|2011-06-21|Method of manufacturing high-surface-area silicon AU2006291507B2|2011-05-19|Reduction method US4923531A|1990-05-08|Deoxidation of titanium and similar metals using a deoxidant in a molten metal carrier CA2461014C|2008-04-29|Process for production of silicon US3415625A|1968-12-10|Preparation of hexagonal boron nitride EP0264045B1|1992-05-06|Verfahren zur Raffination von Silicum und derart gereinigtes Silicum CA1090535A|1980-12-02|Preparation of nitrogen trifluoride US3976447A|1976-08-24|Removal of hydrogen fluoride from gaseous mixture by absorption on alkaline earth metal fluoride EP0673669B1|2001-06-13|Cleaning method for harmful gases JP4856973B2|2012-01-18|高純度シリコンの製造方法 US20020122757A1|2002-09-05|Method and apparatus for preparing aluminum nitride EP1807354A2|2007-07-18|Process for producing manganese fluoride TWI538020B|2016-06-11|自固體材料製備化合物或其中間體的設備與方法及利用化合物與中間體的方法 US4925646A|1990-05-15|Process and composition for drying of gaseous hydrogen halides
同族专利:
公开号 | 公开日 KR920702845A|1992-10-28| JPH01261208A|1989-10-18| US5183647A|1993-02-02| EP0543009A4|1992-12-16| KR940007091B1|1994-08-05| DE68916041T2|1994-11-10| JPH0471843B2|1992-11-16| DE68916041D1|1994-07-14| EP0543009A1|1993-05-26| EP0543009B1|1994-06-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-04-18| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1991-04-18| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): BE CH DE FR GB IT NL SE | 1991-05-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989911093 Country of ref document: EP | 1993-05-26| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989911093 Country of ref document: EP | 1994-06-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989911093 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP8721088A|JPH0471843B2|1988-04-11|1988-04-11||EP89911093A| EP0543009B1|1988-04-11|1989-10-09|Process for purifying nitrogen trifluoride gas| KR91700574A| KR940007091B1|1988-04-11|1989-10-09|삼불화 질소가스의 정제방법| DE1989616041| DE68916041T2|1988-04-11|1989-10-09|Verfahren zur reinigung von gasförmigem stickstofftrifluorid.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|