![]() Promoteur d'osteogenese
专利摘要:
公开号:WO1991004737A1 申请号:PCT/JP1990/001255 申请日:1990-09-28 公开日:1991-04-18 发明作者:Masayoshi Yamaguchi 申请人:Zeria Pharmaceutical Co., Ltd.;Hamari Chemicals Co., Ltd.; IPC主号:A61K33-00
专利说明:
[0001] 明 細 発 明 の 名 称 [0002] 骨形成促進剤 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は、 L一力ルノ シ ン亜鉛塩又は錯体を有効成分とす る骨形成促進剤に関する。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 老齢化に伴い骨量が減少し、 若年においても先天的、 特発 的に骨中カルシウ ムが血中へ異常吸収移行されて骨中カルシ ゥ ム減少、 骨量減少を起し、 骨代謝、 骨形成が不全となる。 骨代謝、 骨形成に異常が生じると骨折、 骨軟化症、 骨粗鬆 症、 腰背痛を引き起す。 近年、 老齢化社会をむかえ、 骨形成 不全疾患が増加し、 また、 若年層においても食生活の偏重に よりカルシゥム不足から生じる同様の疾患が増加しつつある。 骨形成、 石灰化の実験的マーカーと しては骨カルシウ ム量、 アル力 リ性ホスフ ァ タ ーゼ活性、 D N A含量の測定によって なされ、 骨中のこれらの含量が高いほど骨形成、 代謝が盛ん であるとされる。 [0007] 従来、 骨形成不全に伴う疾患の薬物療法にカルシ トニン、 活性型ビタ ミ ン D 3 剤が汎用されており、 その他ホルモン剤、 カルシウ ム製剤が用いられている。 [0008] しかしながら、 カルシ トニンは骨粗鬆症における疼痛に優 れた効果を示すが、 ペプチ ドであるため経口投与で効果を示 さず、 注射剤としてのみ使用されているため、 投与の不便さ、 投与時の苦痛が問題であった。 また、 活性型ビタ ミ ン D 3 剤 は骨形成作用、 疼痛改善作用などの劲果が十分でなく、 高力 ルシゥム血症を引き起こすなどの間題があった。 [0009] また、 亜鉛が骨形成の刺激及び石灰化の活性化因子として 重要な役割を果たしていることがイ ンビボ (Metabolism, 35, 1044-1047, 1986. Biochem. Pharmacol. , 35, 773-777, 1986)¾ ぴイ ンビ ト (Biochem. Pharmacol. , 36, 4007-4012, 1987 . ibid. , 37, 4075-4080, 1988)において示されており、 さ らに亜 1 が骨タ ンパク合成を刺激することが示されている(Biochem. Pharmacol., 37, 4075-4080, 1988) 。 [0010] しかしながら、 このように亜鉛が骨形成促進作用を有する ことが示唆されているものの、 薬剤としての使用に至ってお らず、 亜鉛自体では吸収、 代謝及び毒性の点で問題があり、 骨形成能においてより優れた物質が望まれていた。 [0011] —方、 L—カルノ シン亜鉛塩は、 )9—ァラニンと L—ヒス チジンから成る L—カルノ シンの亜鉛塩であり、 消化性潰瘍 治療作用 (特開昭 59- 33270号) 、 肝障害の予防、 治療作用 [0012] (特開昭 63- 14728号) について知られており、 抗潰瘍作用機 序にフ リ ーラ ジカル反応の抑制 (抗活性酸素作用) が関与す ることが示唆されている (日本消化器病学会維誌, 85巻 : 臨 時増刊号, 644 頁, 1987年) 。 しかし、 L一力ルノ シ ン亜鉛 塩又は錯体の骨形成促進作用については知られていなかった。 かかる実情において本発明者らは鋭意研究を行なった結果、 [0013] L一力ルノ シン亜鉛塩又は錯体が優れた骨形成促進作用を有 し、 これを有効成分とする骨形成促進剤は毒性、 副作用が極 めて低く、 骨代謝、 骨形成異常によって生じる骨折、 骨軟化 症等の治療に有用であることを見出し、 本発明を完成した。 発 明 の 開 示 [0014] 本発明は L 一力 ルノ シ ン亜鉛塩又は錯体を有効成分とし、 従来のカ ルシ トニン、 活性型ビタ ミ ン D 3 剤と全く異なる新 しいタイプの骨形成促進剤である。 [0015] L一力ルノ シ ン亜鉛塩又は錯体は不定形または結晶性の 2 つのタイ プが存在するが、 骨形成促進作用に差はない。 なお、 L —カルノ シン亜鉛塩又は錯体が不定形又は結晶性のいずれ であるかは、 例えば電子顕微鏡による観察、 赤外線吸収スぺ ク ト ル、 X線回折パター ンなどにより区別することができる。 [0016] L一力ルノ シン亜鉛塩又は錯体は、 例えば永又は有機溶媒 中で L 一力 ルノ シ ンに亜鉛塩及びアル力 リ金属化合物を反応 させることにより製造される。 [0017] 結晶性 L一力ルノ シン亜鉛塩又は錯体は、 室温または加温 下で無水または含水極性有機溶媒中で L一力ルノ シン 1 モル に対して亜鉛塩及びアル力 リ金属化合物をそれぞれ 0. 8〜1. 2 モル及び 1. 6 〜2. 4 モル使用して反応を行なう ことにより得 られる (特開昭 64 - 42471号) 。 極性有機溶媒と しては、 メタ ノ ール、 エタノ ール、 プ パノ ール等の了ルコール類、 了セ ト ニ ト リ ル、 ジメ チリレスルホキ シ ド、 Ν, Ν —ジメ チルホルム 了ルデヒ ド、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ァセ ト ン等が挙げられ、 約 50 %まで氷を含んだものでも使用可能である。 亜鉛塩とし ては、 無機酸の塩と有機酸の塩のいずれをも使用することが でき、 前者の例としては、 ハロゲン化亜鉛、 硫酸亜鉛、 硝酸 亜鉛、 過塩素酸亜鉛等が、 後者の例としては酢酸亜鉛などの カルボン酸の亜鉛塩や、 ァセチルァセ ト ン亜鉛等が挙げられ るが、 反応が進行する亜鉛塩であればいずれの亜鉛塩でも使 用可能である。 また、 了ルカ リ金属化合物としては、 氷酸化 リ チウ ム、 水酸化力 リ ウ ム、 氷酸化ナ ト リ ウ ム、 カ リ ウ ム了 ルコ ラ ー ト、 ナ ト リ ウ ム了ルコ ラ ー ト等が用いられる。 [0018] また、 不定形 L一力ルノ シン亜鉛塩又は錯体は、 無水また は含氷極性有機溶媒の代わりに水を用いる以外は前記と同様 の方法で製造することができる。 [0019] 斯く して得られる L一力ルノ シン亜鉛塩又は錯体は、 製薬 上許容される補助剤を配合して、 経口投与あるいは非経口投 与用製剤とすることができるが、 特に経口投与が好ましい。 経口投与用の製剤としては、 上記化合物を適当な添加剤、 た とえば乳糖、 マンニッ ト、 トウモロコ シデンプン、 結晶セル π —ス等の賦形剤、 セルロ ース誘導体、 アラ ビアゴム、 ゼラ チ ン等の結合剤、 力 ルボキ シメ チルセル口 ースカ ルシゥ 厶等 の崩壊剤、 タルク、 ステア リ ン酸マグネシウム等の滑沢剤等 々と適当に組み合わせることにより錠剤、 散剤、 顆粒剤、 力 プセル剤とすることができる。 また、 これらの固形製剤をヒ ドロキ シプロ ピルメ チリレセルロ ース フタ レー ト、 ヒ ドロキ シ プロ ピリレメ チ Jレセ Jレロ ースァセテ一 ト サク シナ一 ト、 セ Jレロ ースアセテー ト フタ レー ト、 メ タ アタ リ レ一 ト コ一ポ リ マー などの被覆用基剤を用いて腸溶性製剤とすることができる。 さ らに、 中鎖脂肪酸ト リ グリ セ ラ イ ド、 サフ ラ ワ ー油、 大豆 油あるいはポ リ エチ レングリ コ一ル 40 0 等に溶解し、 軟カプ セル剤とすることもできる。 非経口投与用の製剤と しては、 例えば氷、 エタノ ール、 グリ セ リ ン、 慣用な界面活性剤等を 組み合わせることにより注射用液剤と し、 また、 坐剤用基 剤を用いて坐剤とすることができる。 [0020] 投与量は年齢、 体重、 症状、 治療効果、 投与方法、 投与期 間により異なるが、 通常、 経口投与の場合には 1 一 O O O mg Z 日、 好ま しく は 10— 200 mg Z日の投与範囲で 1 日 1 〜 3回の 範囲で投与する。 [0021] 実 施 例 [0022] 次に参考例、 試験例及び実施例を挙げて本発明を更に詳細 に説明するが、 本発明はこれらに限定されるものではない。 参考例 [0023] <結晶性 L一力ルノ シ ン亜鉛錯体の製造 > [0024] メタノ ール 100 miに 3. 51 gの水酸化ナ ト リ ウ厶を溶解し、 L一力ルノ シ ン 9. 96 gを加えて均一な溶液とした。 これに、 酢酸亜鉛二氷和物 9.67gをメ タ ノ ール 145 m£に溶解した溶液 を、 撹拌下 30分を要して滴下したところ次第に白色沈澱が生 じた。 滴下終了後、 2時間撹拌し一夜放置後、 濾過し 140 mi の永で洗い 80でにて 5時間風乾して白色粉末状結晶 12.4gを 得た。 [0025] IR( Br) cm— 1 : 3292, 1626, 1563, 1389, 1262, 1230, [0026] 1117, 1060, 1030, 999, 982, 883, 787 元素分析値 (C3H12 03Zn として) : [0027] C H N Zn 理論値 (%) 37.33 4.18 19.35 22.53 測定値 (%) 37.07 4.27 19.06 22.50 X線回折パタ一ン [0028] 格子面間隔(d; グスト π-ム) 相対強度 ; I Z I 。 ) [0029] 11.87 26 [0030] 7.54 28 [0031] 5.97 43 [0032] 5.55 27 [0033] 5.26 30 [0034] 4.52 51 [0035] 3.96 100 [0036] 3.56 19 [0037] 3.24 29 [0038] 2.97 19 2. 79 ' 17 [0039] 2. 68 22 2. 58 21 2. 38 25 2. 10 13 1. 97 14 1. 88 15 1. 84 14 1. 69 10 1. 57 9 1. 55 9 [0040] 1. 53 10 [0041] 試験例 1 [0042] <骨形成促進作用 > [0043] L一力ルノ シン亜鉛錯体の骨形成促進作用について、 幼若 ラ ッ トを用い、 大腿部骨幹におけるカルシゥム舍量、 亜鉛含 量、 アルカ リ性ホスフ ァタ 一ゼ活性及び D N A含量の上昇効 果によって確認した。 比較化合物と して硫酸亜鉛を用いた。 [0044] (材料及び方法) [0045] 幼若な雄性ゥイ スター系ラ ッ ト 5匹を 1群と して用いた。 被験薬は L —カルノ シン亜鉛錯体を 1 N塩酸に溶解し、 1 N 氷酸化ナ ト リ ゥムで PH 7 に調整した溶液を、 対照化合物とし て硫酸亜鉛を精製氷に溶解した溶液を、 それぞれ経口投与し た。 コ ン ト ロール群は溶媒のみ経口投与した。 [0046] 被験薬を亜鉛に換算して 5.5 mg/kgに相当する量を 1 曰 1 回、 3 日間経口投与した。 最終投与 24時間後に屠殺し、 ラ ッ トをエーテル軽麻酔下にて大腿部をとり出し、 軟組織と骨髄 を取り除き、 骨幹と骨端 (骨幹端組織を含む) を分雜して大 腿部骨幹断片を作成した。 [0047] (骨力ルシゥム含量の測定) [0048] 大腿部骨幹組織を 640 ΐ:で 24時間灰化し、 重量を測り、 そ の後 6 Ν塩酸に溶解してカルシゥム量を原子吸光光度法にて 測定した。 骨カルシウ ムは mgZ g骨灰として表わした。 [0049] (アル力 リ性ホスフ ァ タ 一ゼ活性の測定) [0050] 大腿部骨幹組織を氷冷した 6.5mM バルビタ ール緩衝液 (pH 7.4) 3 m£に浸し、 小片に切りテフ口 ン乳棒のついた Potter- Blvehjemホモジナイザ一にて均質とし超音波装置にて 60秒間 かけて破壊した。 600 回転/分にて 5分間遠心分離し、 得ら れた上清を酵素活性の測定に使用した。 アルカ リ性ホスフ ァ ターゼ活性は Wallter と Schuttの方法 (Bergmeyer HU (ed) Methods of enzymatic analysis, Vol. 1-2, Academic Press, New York, PP856-860, 1965) に準じて測定した。 酵 素活性は遊離した p—二 トロフ ノ 一ルの〃 mo ^ Z分/夕 ン パク質 (mg) で表わした。 タ ンパク質の濃度は Lowry らの方 法(J. Biol. Chem. , 193, 265-273, 1951)に準じて測定した。 [0051] (デォキシ リ ボ核酸 (DNA) 含量の測定) 大腿部骨幹小片を、 骨組織ホモジネー ト後、 氷冷した 0.1N 水酸化ナ ト リ ゥム溶液 4.0 m£にて 24時間振り混ぜた。 アル力 リ抽出後、 試料を 10, 000回転で 5分間遠心分離し、 上清を Ceriottiの方法 (J. Biol. Chem. , 214, 39-77, 1955)に準 じて測定した。 D N A含量は、 総 D N A量 (mg) 骨湿重 量として表わした。 [0052] (亜鉛含量の測定) [0053] 大腿部骨幹断片を硝酸で消化させ (Biochem. Pharmacol., 36, 4007-4012, 1986)、 亜鉛を原子吸光光度法にて測定した。 亜鉛含量は " g亜鉛 骨湿重量で表わした。 結果を表 1 に データは平均値土標準誤差と して表わした。 有意差は [0054] Student の t 一検定を用いて求め、 P値が 0.05J^下であれば 統計学的に有意差ありと した。 [0055] 表 1 力 jレシゥ 厶量 アルカリ性ホスフ 7タ―ゼ D N A 亜 鉛 [0056] (mg/g骨灰) ( mo /m l n/ (mg/g骨湿重量) ( x g/g 骨湿重量) [0057] mgタン ίίク質) [0058] コ ン ト ロ ール 386.5 ±6.5 1.450 ±0.020 156.9± 7.7 [0059] L—カ ルノ シ ン * * * * [0060] 458.1±8.7 1963.4土 118.3 2.931±0.100 235.0±9.1 亜鉛錯体 [0061] 硫酸亜鉛 405.8 ±4.5 1.510±0.050 206.7 ±9.8 [0062] * P < 0.05 * * p < 0.01 [0063] 表 1から明らかなように、 硫酸亜鉛は大腿部骨幹の亜鉛量、 ' カ ルシウ ム量、 アル力 リ性ホス フ ァ タ ーゼ活性を増加させる が、 D N A量に関しては有意な変動をきたさなかった。 一方、 L一力ルノ シン亜鉛錯体は亜鉛量、 カルシウ ム量、 アルカ リ 性ホスフ ァ ターゼ活性の増加、 さ らにそれに加えて D N A量 を増加させた。 このよ う に、 亜鉛として同量 (5.5 mg/kg) を投与した場合、 骨形成促進作用は L一力ルノ シ ン亜鉛錯体 が硫酸亜鉛より強いことが確認された。 [0064] 試験例 2 [0065] ぐ毒性試験 > [0066] 体重 150— 200 gのウ イ スタ一系雌雄ラ ッ トを各 1群 10匹 として、 結晶性 L一力ルノ シ ン亜鉛錯体を各 10 g Zkgずつ経 口投与し、 7 日間観察したがいずれも死亡例は認められなか つた。 また、 いずれのラ ッ トにおいても下痢の症状は認めら れなかった。 一方、 硫酸亜鉛のラ ッ ト の経口投与による L D 5。値は 1374mg/kg 〔化学物質の安全性評価 ( Π ) 、 化学 工業日報社、 (昭和 58年) 〕 であり、 また、 硫酸亜鉛には嘔 吐、 悪心、 下痢などの副作用が知られている。 従って、 L一 カルノ シン亜鉛錯体は硫酸亜鉛より安全性が高いことが確認 された。 [0067] 実施例 1 [0068] 結晶性 L一力 ルノ シン亜鉛錯体 50g [0069] 乳糖 315g ト ウモロ コ シデンプン 125 g 結晶セルロ ース 25g 上記成分を均一に混合し、 7.5 % ヒ ドロキシプ n ピルセル ロ ース氷溶液 200 m£を加え、 押出し造粒機により、 直径 0.5 脚スク リ ーンを用いて顆粒とし、 直ちにマルメ ライザ一によ り丸めた後、 乾燥し顆粒剤とした。 [0070] 実施例 2 [0071] 結晶性 L一力 ルノ シ ン亜鉛錯体 20g 乳糖 100g ト ウモロ コ シデンプン 36 g 結晶セルロ ース 30g カ ルボキシメ チルセルロ ースカルシウ ム 10 g ステア リ ン酸マグネ シゥ ム 4g 上記組成の成分を均一に混合し、 単発打錠機にて直径 7.5 誦の杵で 1錠 200 mgの錠剤とした。 [0072] 次いで、 この錠剤に下記組成のコーティ ング液をスプレー コーティ ングし、 1錠当り 10mgの被覆を施し、 腸溶性フ ィ ル ムコ 一ティ ング錠剤とした。 [0073] コ ーティ ング液組成 : [0074] ヒ ドロキ シプロ ピリレメ チ jレセ jレ [0075] ロ ースフタ レー ト 8.0(W/W)% グリ セ リ ン脂肪酸エステル 0.4(W/W)% 塩化メ チ レン 50.0(W/W)% サラシミ ツロウ 0. イ ソプロパノ ール 41. 5 (W/W) % 産業上の利用可能性 [0076] L一力ルノ シ ン亜鉛塩又は錯体を有効成分とする本発明の 骨形成促進剤は、 骨中のカ ルシウ ム濃度、 亜鉛濃度、 D N A 濃度、 アル力 リ性ホス フ ァ タ一ゼ活性の増加作用に優れてお り、 かつ毒性、 副作用が極めて低いので骨形成、 骨代謝異常 によって生じる骨折、 骨軟化症、 骨粗鬆症、 腰背痛の治療薬 として有用である。 特に、 経口投与にてこれらの効果を示す ことも本発明の特徵である。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 L一力ルノ シン亜鉛塩又は錯体を有効成分とする骨形成促 進剤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 CA1133395A|1982-10-12|Inflammation-preventing pharmaceutical compositionof oral administration CA1220718A|1987-04-21|Composition pharmaceutique a base d'acide valproiqueet son procede de fabrication AU2010249227B2|2011-06-30|Controlled release composition containing a strontium salt EP0413828B1|1996-04-17|Solid preparation of active vitamin d3 having improved stability KR100501034B1|2005-07-18|셀레코시브 조성물 US4814177A|1989-03-21|Ultradense and more soluble and bioavailable preparations of calcium citrate US4814354A|1989-03-21|Lipid regulating agents AU2006295440B2|2011-01-06|Capsule formulation of pirfenidone and pharmaceutically acceptable excipients RU2197233C2|2003-01-27|Применение кислых алкилфумаратов для лечения псориаза, псориатического артрита, нейродермита и регионального энтерита крона US4665064A|1987-05-12|Pharmaceutical compositions and methods for increasing zinc levels US4965252A|1990-10-23|Cholesterol-lowering combination compositions of guar gum and niacin KR950008769B1|1995-08-08|폴리카르보필 함유 조성물질 및 이의 제조방법 Albright et al.1938|A comparison of the effects of AT 10 | and vitamin D on calcium and phosphorus metabolism in hypoparathyroidism JP3926888B2|2007-06-06|コレステロール低下剤 JP3037757B2|2000-05-08|パロキセチン錠およびその製法 DE60107272T2|2005-10-27|Eisenverbindungen EP0235417B1|1992-11-19|Inorganic mineral composition ES2242770T3|2005-11-16|Procedimiento para la produccion de una mezcla granulable e hidroxicitrato de carnitina y magnesio. US6048851A|2000-04-11|Solid pharmaceutical compositions for the oral administration of gallium EP0680320A1|1995-11-08|Stable oral ci-981 formulation and process of preparing same SK147796A3|1997-07-09|Pharmaceutical formulation and its use US4956386A|1990-09-11|Pharmaceutical compositions and process for their preparation CZ288545B6|2001-07-11|Stabilizovaná farmaceutická kompozice na bázi kyseliny |-3,5-dihydroxy-7-[4´-4´´-fluorfenyl-2´-cyklopropylchinolin-3´-yl]-6-heptenové EP0724877A1|1996-08-07|Association de fénofibrate et de vitamine E, utilisation en thérapeutique WO2001016106A1|2001-03-08|Benzamide formulation with histone deacetylase inhibitor activity
同族专利:
公开号 | 公开日 CA2067374A1|1991-04-03| US5294634A|1994-03-15| JPH03120257A|1991-05-22| AT131047T|1995-12-15| DE69024060T2|1996-08-01| EP0495106B1|1995-12-06| JP2811331B2|1998-10-15| EP0495106A4|1992-09-30| DE69024060D1|1996-01-18| EP0495106A1|1992-07-22| CA2067374C|2000-07-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS63229058A|1987-03-17|1988-09-22|Yasumasa Otori|Production of bone forming material|EP0466029A2|1990-07-06|1992-01-15|Zeria Pharmaceutical Co., Ltd.|Inflammatory bowel disease preventive and curative agents containing zinc l-carnosine salt or complex as active ingredient|JPH0717505B2|1989-02-23|1995-03-01|絹子 永井|骨粗鬆症予防剤|WO2001091762A1|2000-05-31|2001-12-06|Hamari Chemicals, Ltd.|Zinc-supplementary compositions for oral administration| CN102802685B|2009-11-25|2015-05-27|扩散技术公司|用抗微生物金属离子对掺杂沸石的塑料的后加载| CN102834122B|2009-12-11|2015-03-11|扩散技术公司|制备聚醚醚酮抗微生物植入物的方法| WO2011088318A1|2010-01-15|2011-07-21|University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey|Use of vanadium compounds to accelerate bone healing| RU2643915C2|2010-05-07|2018-02-06|Дифьюжн Текнолоджиз, Инк.|Медицинские имплантаты с повышенной гидрофильностью| US20140322292A1|2010-12-10|2014-10-30|Rutgers, The State University Of New Jersey|Insulin-mimetics as therapeutic adjuncts for bone regeneration| EP2648718B1|2010-12-10|2019-05-08|Rutgers, the State University of New Jersey|Implantable devices coated with insulin-mimetic agent composites and methods thereof| US9931348B2|2011-07-06|2018-04-03|Rutgers, The State University Of New Jersey|Vanadium compounds as therapeutic adjuncts for cartilage injury and repair|
法律状态:
1991-04-18| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA KR US | 1991-04-18| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1992-04-01| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2067374 Country of ref document: CA Ref document number: 1990914433 Country of ref document: EP | 1992-07-22| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990914433 Country of ref document: EP | 1995-12-06| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990914433 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1/255325||1989-10-02|| JP1255325A|JP2811331B2|1989-10-02|1989-10-02|骨形成促進剤|US07/842,174| US5294634A|1989-10-02|1990-09-28|Osteogenesis promoter| EP90914433A| EP0495106B1|1989-10-02|1990-09-28|Osteogenesis promoter| KR92700687A| KR0147855B1|1989-10-02|1990-09-28|골형성 촉진제| CA002067374A| CA2067374C|1989-10-02|1990-09-28|Osteogenesis promoter| DE69024060T| DE69024060T2|1989-10-02|1990-09-28|Osteogenesis-stimulierende mittel.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|