专利摘要:

公开号:WO1991004298A1
申请号:PCT/JP1989/000963
申请日:1989-09-21
公开日:1991-04-04
发明作者:Akira Shimoda;Yoshio Ota;Kazuo Shoji
申请人:Dow Chemical Japan Limited;Yabashi Industries Co., Ltd.;Md Kasei Limited;
IPC主号:B29C70-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 イ ソ シァネー ト系強化反応射出成形品の製造法 技 術 分 野
[0002] 本発明は、 イ ソ シァネー ト系強化反応射出成形品の製造法 に係り、 特にフィ ラーを舍有するポ リ ゥレタ ン及び/又はポ リ ゥレア強化反応射出成形品を、 優れた成形性のもとに成形 し、 高品質の成形品を製造することができる、 イ ソ シァネー ト系強化反応射出成形品の製造法に関する。 背 景 技 術
[0003] 従来より、 反応射出成形法において、 成形品の寸法安定性 の向上、 即ち熱線膨張係数や吸水膨張率等の低減のために、 様々の材質、 形状を有し、 様々な表面処理を施されたフィ ラ —が用いられてきた。
[0004] 従来、 反応射出成形法に用いられるフイ ラ一としては、 繊 維状ガラスフィ ラ一、 チタ ン酸カ リ ゥムゥイス力一等が挙げ りれる。
[0005] しかしながら、 従来提案されているフィ ラーはいずれも何 らかの欠点を有し、 高品質の製品を効率的に生産することは 困難であった。
[0006] 例えば、 従来用いられているフィ ラーのうち、 繊維状ガラ スフ イ ラ一は、 十分な補強効果を有し、 良好な寸法安定性を 付与し得るものであって、 特に大きな成形上の問題はないが、
[0007] 斩たな用班 得られる成形品の表面平滑性が悪いという欠点がある (特開 昭 60— 159031、 特開昭 62-68710) 。
[0008] この表面平滑性における欠点は、 樹脂の熱収縮に起因し、 収縮率の異なるフィ ラ一が混入することにより引き起こされ ている。 従って、 塗装後の表面鮮映性は、 無塗装品の表面平 滑性とよく関連している。 従来、 塗装品ではこのような問題 を改善するために、 多層の塗装を施したり低温焼付上塗塗装 を施したりすることにより改良が図られているが、 十分な改 良効果は得られていない。
[0009] —方、 チタ ン酸カ リ ウムウ イ スカーをフイ ラ一と して用い、 十分な補強効果と寸法安定性を得ると同時に良好な表面平滑 性を得る成形方法が知られている (特開昭 61 - 20717) 。 しか しながら、 この方法では、 例えばウ レタ ン反応射出成形でポ リ ール側にフィ ラ一を混合した場合、 粘度が著しく上り、 取扱いが困難になったり、 大型成形品を成形する場合、 充塡 性が悪くなつたり、 場合によってはポリオ一ル側とイ ソシァ ネー ト側の粘度の違いから、 成形時に混合不良を生じたりす るという欠点があった。 また、 このような粘度増大のために, 十分な補強効果を得ようとする場合において、 フ ィ ラーを高 濃度で使用することができず、 補強効果を十分に向上させる ことができないという不都合もあった。 フイ ラ一の表面処理 法を改良することにより粘度を下げる試みもなされているが. 十分な改良効果は得られていない。
[0010] また、 一般にフィ ラ一を配合使用する際、 フイ ラ一を例え ばゥレタ ン反応射出成形のポ リ オール側に混合して使用した
[0011] 新たな用紙 場合、 そのフ ィ ラーの沈降が速いと、 タ ンクや注入機などの 該混合物が満たされる箇所は常に攪拌循環させていないと、 液が不均一になり、 著しい場合には、 配管閉塞の問題等が発 生する。
[0012] なお、 前記のフイ ラ一以外にも、 ガラスフ レーク、 マイ力, ワラス トナイ ト等の様々なフイ ラ一が市販されているが、 成 形性、 成形品の表面平滑性や物性等をバラ ンス良く満たすの は難しく、 これらのフイ ラ一はあまり用いられていないのが 現状である (特開昭 62-54755) 。 発 明 の 開 示
[0013] 本発明は上記従来の問題点を解決し、 ポ リ ウ レタ ン及び Z 又はポ リ ゥレア強化反応射出成形品を優れた成形性及び品質 特性にて製造することができるイ ソシァネー ト系強化反応射 出成形品の製造法を提供することを目的とする。
[0014] 本発明のィ ソ シァネー ト系強化反応射出成形品の製造法は、 水酸基及び Z又はァミ ノ基を末端に有するポ リエーテル及び Z又は水酸基を末端に有するポ リ エステル、 鎖延長剤、 ポ リ ィ ソ シァネー ト並びにフィ ラ一を含む組成物を反応射出成形 することにより、 イ ソシァネー ト系強化反応射出成形品を製 造する方法において、 フィ ラーとして炭酸力ルシゥ厶のウイ スカーを使用することを特徴とする。 発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、 本発明を詳細に説明する。
[0016] 新たな用紙 本発明において使用される末端に水酸基を有するポ リ エー テル及びポ リ エステルとしては、 例えば、 特表昭 60— 500418 号及び特表昭 61— 501575号に開示される、 比較的高いヒ ドロ キシル当量のポ リ エーテルポ リ オール及びポ リ エステルポ リ オールが挙げられる。 かかるポ リ オ一ルのヒ ドロキシル官能 基数は、 平均で 2 ~ 3であることが好ま しく、 ヒ ドロキシル 当量は平均で 1500〜2500であることが好ましい。
[0017] 本発明で適当な比較的高いヒ ド ロキシル当量のポリ エ一テ ルポ リ オールは、 例えば、 アルキレンォキサイ ド、 ハロゲン 置換又は芳香族置換アルキレ ンォキサイ ドあるいはそれらの 混合物と活性水素含有開始剤化合物とを反応させることによ り、 製造することができる。 また、 本発明で適当なポ リ エス テルポ リ オールは、 例えば、 多カルボン酸又はその酸無水物 を多価アルコ一ルと反応させることにより製造することがで きる。
[0018] その他、 比較的高いヒ ドロキシル当量のポリオールとして は、 例えば米国特許 RE29, 118 (スタムバーガー) 、 RE28,715 (スタムバーガー) 、 RE29, 014 (ピッチーニら) 、 米国特許 3, 869, 413 (ブラ ンケンシップら) 、 米国特許 4, 394, 491 (ホフマン) 及び米国特許 4, 390, 645 (ホフマンら) に開示 されているような、 ポリマー舍有ポリオールを用いることも できる。
[0019] 一方、 本発明において使用されるァミ ノ基末端ポ リエーテ ル (以下、 「ァミ ノ ポリエーテル」 ということがある。 ) と しては、 末端基として少なく とも 2個のアミ ノ基を有するポ
[0020] 新たな泪紙 P T JP 9 00963
[0021] リ エ一テルであって、 平均分子量約 1800~ 12000 、 好ま しく は約 2000~ 8000のものが好適である。 このア ミ ノ ポ リ エ一テ ルは、 公知の方法、 例えば、 ポ リ ヒ ドロキシポ リ エーテル
[0022] (具体的にはポ リ プロ ピレ ンダリ コールエーテル) のァ ミ ノ 化反応を行なう ことにより製造することができる (例えば、 ベルギー特許第 634, 741号、 米国特許第 3, 654, 370号、 西独 国特許第 1, 193, 671号、 米国特許第 3, 155, 728号、 米国特許 第 3, 236, 895号、 仏国特許第 1, 551, 605号、 及び仏国特許第
[0023] 1, 466, 708号参照)
[0024] 本発明において、 鎖延長剤と しては、 芳香族ァ ミ ノ基含有 鎖延長剤、 脂肪族ァ ミ ノ基含有鎖延長剤、 水酸基含有鎖延長 剤、 及びこれらの 2種以上の混合物等を使用することができ これらのうち、 芳香族ァ ミ ノ基含有鎖延長剤と しては、 例 えば、 2 , 4 一ビス ( p —ァ ミ ノ ベンジル) ァニ リ ン、 2 , 4 ージァ ミ ノ ト ルエ ン、 2 , 6 —ジァ ミ ノ ト リレエ ン、 1 , 3 一フ エ二レ ンジァ ミ ン、 1 , 4 —フ エ二レンジァ ミ ン、 2 , 4 ' ージア ミ ノ ジフ エニルメ タ ン、 4 , 4 ' —ジア ミ ノ ジフ ヱニルメ タ ン、 ナフタ レン一 1 > 5 —ジァ ミ ン、 ト リ フ エ二 ルメ タ ン一 4 , 4 ' , 4 " 一 ト リ ア ミ ン、 4 , 4 ' ー ジー (メ チルァ ミ ノ ) 一ジフ エニルメ タ ン、 1 一メ チル一 2 —メ チルア ミ ノ ー 4 —ァ ミ ノ ベンゼン、 ポ リ フ エ ニル一ポ リ メ チ レンポ リ ア ミ ン、 1 , 3 —ジェチルー 2 , 4 —ジァ ミ ノ ベン ゼン、 2 , 4 — ジア ミ ノ メ シチ レ ン、 1 —メ チルー 3 , 5 - ジェチル一 2 , 4 —ジァ ミ ノ ベンゼン、 1 一メ チル一 3 , 5
[0025] 新た な用紙 ージェチル一 2 , 6 —ジァ ミ ノ ベンゼン、 1 , 3 , 5 — ト リ ェチルー 2 , 6 —ジァミ ノ ベンゼン、 3 , 5 , 3 r , 5 ' 一 テ ト ラ ェチルー 4 , 4 ' ージア ミ ノ ジフ ヱニルメ タ ン、 4 , 4 ' ーメ チ レン一ビス ( 2 , 6 —ジイ ソプロ ピルァニ リ ン) 及びこれらの混合物等を用いることができる。
[0026] 脂肪族ァ ミ ノ基含有鎖延長剤と しては、 例えば特公昭 61— 36843 に開示されている脂肪族ァミ ン等が挙げられる。
[0027] また、 水酸基含有鎖延長剤としては、 例えば、 エチ レング リ コ ー レ、 プロ ピレンク、' リ コ ー レ、 ト リ メ チ口 一 jレフ。ロ ノヽ。ン、 1 , 4 一ブタ ンジオール、 ジエチ レングリ コ ール、 ジプ口 ピ レングリ コ ール、 ビスフ エ ノ ール類、 ノヽ ィ ドロキノ ン、 カテ コ 一 レ、 レソ' Jレシノ ー レ、 ト リ エチレングリ コ ー レ、 テ ト ラ エチ レング リ コ ーゾレ、 ジシク ロペンタ ジェ ンジェタ ノ 一ル、 グリ セ リ ン、 グリ セ リ ン又はエチ レンジアミ ンあるいはジェ チ レン ト リ ア ミ ン等の低分子量ェチレンォキ シ ド及び Z又は プロ ピレンォキシ ド誘導体及びこれらの混合物等を用いるこ とができる。
[0028] また、 本発明において使用されるポリ イ ソ シァネー トとし ては、 芳香族ポ リ イ ソ シァネー ト、 脂肪族ポリ イ ソ シァネー ト又はこれらの混合物が挙げられる。 具体的には、 2 , 4— ト ルエ ンジイ ソ シ了ネー ト、 2 , 6 — ト ルエ ンジイ ソ シァネ — ト、 P , P ' ージフ エニルメ タ ンジイ ソ シァネー ト、 p — フ ヱニレ ンジイ ソ シ了ネー ト、 ナフタ レンジイ ソ シ了ネー ト . ポ リ メ チ レンポ リ フ ヱニルイ ソ シァネー ト類及びそれらの混 合物等の、 1分子当り 2個又は 3個以上の NC0基を有するポ
[0029] 新たな用紙 リ イ ソ シァネー ト、 あるいはこのようなポ リ イ ソ シァネー ト と 2個又は 3個以上の活性水素原子を有する化合物とから得 られるプレボ リマー、 並びにウレ ト ンィ ミ ン結合又はカルボ ジィ ミ ド結合を含むように変性されたその種のポ リ イ ソ シァ ネー ト及び Z又はそのプレボ リマ一 ; 上記芳香族ポ リ ィ ソシ ァネー トの水添誘導体 ; 1 , 6 —へキサメチレンジイ ソシァ ネー ト、 1 , 4 ーシク ロへキシルジイ ソ シァネー ト、 1 , 4 一ビス一イ ソ シアナ ト メ チルーシク ロへキサン等が挙げられ o
[0030] 本発明においては、 上記各成分と共に用いるフイ ラ一と し て、 炭酸カルシウムのゥイ スカーを用いる。
[0031] 本発明で用いる炭酸力ルシゥムフィ ラ一は、 単結晶で、 通 常長径 5〜: 100 、 短径 0. 2〜 5 の繊維状粒子であるので、 炭酸力ルシゥ厶ゥイス力一と称する。
[0032] 本発明で用いる炭酸カルシウムゥイ スカーの製法と しては、
[0033] ① 所謂 「液一ガス法」 により、 生石灰(CaO) や消石灰
[0034] (Ca (0H) 2) 等から得られる水酸化力ルシゥム水溶液と炭 酸ガスを含むガス体を反応させて炭酸力ルシゥムゥイ ス カーを生成させる方法 (特開昭 62— 278123) 。
[0035] ② 石灰石等と炭酸ガスを含むガス体とから炭酸水素カル シゥム水溶液を得、 ゥイ スカーを生成させる方法 (特開 昭 62-27325) 。
[0036] が挙げられるが、 工業的な経済性の面からは①の方法がはる かに有利である。
[0037] 本発明においては、 このようにして製造される炭酸力ルシ
[0038] ¾; な ¾柢 ゥムゥイスカーを、 表面無処理のまま使用しても、 また、 ァ ミ ノ シラ ン等により、 様々な表面処理を施して使用しても良 い。 その添加量としては特に限定されることはないが、 好ま しく は、 全榭脂重量に対して 5〜30重量%舍まれるような量 とするのが有利である。
[0039] 本発明の反応射出成形の触媒としては、 通常有機錫化合物 や 3級ア ミ ン系の触媒が使用される。
[0040] 本発明においては、 前述した各成分の他、 特表昭 60-500418、 特表昭 61— 501575、 特開昭 61-83215、 特開昭 60— 245622及び 特開昭 62 - 97808等に開示されている金属塩を用いた内部離型 組成物や、 特公昭 54— 8513、 特公昭 55— 1176及び特公昭 62— 44763 等に開示されているシリ コ ン系内部離型剤等を配合使 用しても良い。 また、 界面活性剤、 着色剤、 難燃剤及びその 他の添加剤を添加することもできる。
[0041] 本発明の製造方法は、 前述の諸原料の所定量を用い、 常去 により反応射出成形を行うことにより容易に実施することが できる。
[0042] 本発明のィ ソ シァネー ト系強化反応射出成形品の製造法は、 炭酸カルシウムのゥイスカーをフィ ラーとして用いるもので あって、
[0043] ① 従来のゥイ ス力一状フィ ラ一の問題が解決され、 例え ばポ リオールへの混合時においても、 混合液の粘度が極 端に上ることがない。
[0044] ② ガラス繊維フィ ラ一の問題が解決され、 表面平滑性に 優れた成形品を得ることが可能とされる。
[0045] 新た な用紙 ③ フィ ラーの沈降も少なく、 沈降による間題も解決ない し軽減される。
[0046] 等の従来同時に満足し得なかった優れた効果が奏され、 高品 質の成形品を良好な成形性、 作業性のもとに効率的に製造す ることが可能とされる。 産業上の利用可能性
[0047] 本発明は、 諸特性に優れた強化剤含有ィ ソ シァネー ト系成 形品の製造に有利に用いることができる。
[0048] 以下、 実施例、 比較例及び参考例を挙げて、 本発明をより 具体的に説明するが、 本発明はその要旨を超えない限り、 以 下の実施例に限定されるものではない。 なお、 以下において
[0049] 「部」 は 「重量部」 を示す。
[0050] 実施例 1
[0051] ポ リ ォキシエチレンプロ ピレンエーテルポ リ オール (ダウ ケ ミ カル日本社製、 水酸基価 28nig— KOHZ g ) 80部、 ジェチ レ ン ト ルエ ンジアミ ン混合物 (ェチルコーポレーショ ン社製) 19部、 界面活性剤 (日本ュニカー社製、 SZ- 1907) 0. 8部、 錫 触媒 (ウイ トコ社製、 U L- 28) 0. 1部及びアミ ン触媒 (日本乳 化剤社製、 ダブコ 33LV ) 0. 1部の混合物を B液とし、 これに 炭酸カルシウムゥ イ スカー (矢橋工業社製、 短径 0. 5〜4 jm、 長径 10〜60 (表面無処理)) 16. 5部を混合し、 よく攪拌する。 これに A液として液状ジフヱニルメ タ ンジィ ソ シァネ一 ト (ェ厶 · ディ —化成社製、 NC0 23重量%) 48. 2部を用い、 ポ リ ウレタ ンェンジニァリ ング社製反応射出成形機 MC- 104にて
[0052] ¾柢 平板状金型(500麵 X 700删 x 3 mm ) に原料を注入し成形品を 得た。
[0053] 得られた成形品の表面平滑性及び物性を第 1表に示す。
[0054] 実施例 2
[0055] フィ ラーとしてアミ ノ シラ ン (日本ュニ力一社製、 A 1100) の 2重量%水溶液 4 £に、 実施例 1で用いたウイスカ一 1 kg を 15分浸した後、 水分を濾し、 140でで 10時間乾燥し、 ほぐ したものを用いたこと以外は、 実施例 1 と同様に成形を行な つ ο
[0056] 得られた成形品の表面平滑性及び物性を第 1表に示す。
[0057] 比較例 1
[0058] 実施例 1の B液 100部と、 実施例 1の A液 48. 2部を用いて、 実施例 1 と同様に成形を行なった。
[0059] 得られた成形品の表面平滑性及び物性を第 1表に示す。 比較例 2
[0060] 実施例 1の B液 100部にガラス繊維 (富士ファイバ一グラ ス社製、 FESS- 005. 0413 、 繊維径 10/πη、 繊維長 100卿) 16. 5 部を混合し、 よく攪拌した。 この混合物と Α液 48. 2部を用い て実施例 1 と同様にして成形を行った。
[0061] 得られた成形品の表面平滑性及び物性を第 1表に示す。 第 1表より、 明らかなように本発明の方法によればフィ ラ —の配合により、 諸物性、 特に寸法安定性が著しく高い成形 品が得られる。 しかも、 得られる成形品は、 フィ ラーを配合 しない場合 (比較例 1 ) と同等の優れた表面平滑性を有する ものである。
[0062] 新たな用紙 第 1 表
[0063]
[0064] ※ サンプルは全て 120でで 1時間ポス トキュアした後、 物性の測定を行った。
[0065] II: 液流れ方向
[0066] 丄:液流れに垂直な方向
[0067] 参考例 1 ·
[0068] 実施例 1の B液に第 2表に示すフ ィ ラーを混合して (Να 1 は添加せず) 、 東京計器社製 Β型粘度計で 25 °Cの粘度を測定
[0069] · し ·— o
[0070] また、 混合液 200 ccをビンに入れ、 5 日間室温に放置し、 フイ ラ一が沈降した時の上澄液層の厚さの全層の厚さに対す る割合を求めることにより、 沈降率を調べた。
[0071] 結果を第 2表に示す。
[0072] 第 2表より明らかなように、 本発明で用いる炭酸力ルシゥ ムゥ イ スカーは、 配合による混合液の粘度の上昇及びウイス 力一の沈降率が共に小さ く、 成形作業性の面で極めて有利で め ) o
[0073] 新たな搿紙 P8900963
[0074] 13 第 2 表
[0075]
[0076] ※ l : 実施例 1で用いたゥイスカー
[0077] ※? : 実施例 2で用いたウイスカ一
[0078] ※ 3 : 比較例 2で用いたガラス繊維
[0079] ※ 4 : 大塚化学社製 「チスモ D105」
[0080] ※ 5 : チタ ン工業社製 「HT- 200A」
[0081] ※ 6 : 宇部興産社製 「MO Sハイ ジ A j
[0082] ※ 7 : 宇部興産社製 「M〇 Sハイ ジ B」
[0083] ※ 8 : 米国 GYPSUM社製 「フ ラ ンク リ ンフ ア イ バー A- 30」
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1. 水酸基及び Z又はァミ ノ基を末端に有するポリエ ーテ ル及び Z又は水酸基を末端に有するポリ エステル、 鎖延長剤、 ポ リ ィ ソ シァネー ト並びにフ ィ ラ一を含む組成物を反応射出 成形する ことにより、 イ ソ シァネー ト系強化反応射出成形品 を製造する方法において、 フィ ラーとして炭酸力ルシゥ厶の ウイスカ一を使用することを特徴とするィ ソ シァネー ト系強 化反応射出成形品の製造法。
f たな^紙
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4396729A|1983-08-02|Reaction injection molded elastomer containing an internal mold release made by a two-stream system
US3726952A|1973-04-10|Method of molding intergral skin polyurethane foams having mold release properties
CA1278134C|1990-12-18|Reaction injection molded elastomers
JP5059270B2|2012-10-24|自触媒ポリオールで製造された低エミッション・ポリウレタンポリマー
KR100210563B1|1999-07-15|이소시아네이트-말단된 예비중합체 및 이로부터 제조된 가요성 폴리우레탄 발포체
US4559366A|1985-12-17|Preparation of microcellular polyurethane elastomers
US6458861B1|2002-10-01|Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular elastomers suitable for preparing shoe components
RU2073027C1|1997-02-10|Способ получения полиуретана и композиция для его получения
CA1263490A|1989-11-28|Reaction injection molded elastomers
DK170782B1|1996-01-15|Flydende, urethangruppeholdige polyisocyanatblandinger, en fremgangsmåde til deres anvendelse og deres anvendelse ved fremstilling af bløde polyurethanskumstoffer
AU636191B2|1993-04-22|Manufacturing of polymeric foams from polyisocyanate compositions
JP5390497B2|2014-01-15|ポリウレタンフォームの製造方法及びポリウレタンフォーム
KR100367916B1|2003-03-15|비실리콘계면활성제를함유하는제형으로부터제조한폴리이소시아네이트계중합체및이의제조방법
US8178591B2|2012-05-15|Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular polyurethane elastomers
DE3048833C2|1991-10-24|
AU709325B2|1999-08-26|Production of compact or cellular polyurethane elastomers and isocyanate prepolymers suitable for this purpose
KR0150212B1|1998-10-15|이소시아네이트 조성물 및 그로부터의 가요성 발포체의 제조방법
US3394165A|1968-07-23|Stabilized methylenebis-| compositions
KR900003466B1|1990-05-19|폴리우레탄 중합체 및 이의 제조방법
JP4504809B2|2010-07-14|軟質フォームを製造するためのプレポリマー、ポリオール組成物および方法
KR900003418B1|1990-05-18|폴리우레탄 폴리우레아 중합체의 제조방법
JP3929238B2|2007-06-13|開放セルポリウレタン軟質フォームを製造するためのシリコーン界面活性剤
AU691301B2|1998-05-14|Process for preparing flexible foams
US6432335B1|2002-08-13|Process for flexible cellular material preparation
EP2268714B1|2012-08-29|Polyurethane foams containing silicone surfactants
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH01253414A|1989-10-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-04-04| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US |
1991-04-04| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]