![]() Production of polyarylene thioether
专利摘要:
公开号:WO1990006961A1 申请号:PCT/JP1989/001258 申请日:1989-12-15 公开日:1990-06-28 发明作者:Eishun Tsuchida;Hiroyuki Nishide;Kimihisa Yamamoto;Mitsutoshi Jikei 申请人:Research Institute For Production Development;Idemitsu Petrochemical Company Limited; IPC主号:C08G75-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] ポ リ ァ リ ー レ ン チ ォ ェ 一 テ ル の 製造法 [0003] ネき ^ m [0004] 本発 明 は 、 ポ リ ア リ ー レ ン チ ォ ェ 一 テ ル の 製造法 に 閬 し 、 さ ら に 詳 し く は ポ リ フ エ 二 レ ン チ ォ エ ー テ ル な ど の ボ リ ァ リ 一 レ ン チ ォ エ ー テ ル を 、 温和な 重 合条件下 で 、 簡便 に か つ 安価 に 得 る こ と が で き る ポ リ ァ リ 一 レ ン チ ォ ェ 一 テ ル の 製造法 に 関す る も ので あ る 。 従来、 ポ リ フ エ 二 レ ン チ ォ エ ー テ ル 等 の ポ リ ア リ — レ ン チ ォ エ ー テ ル は、 ジ ハ ロ ゲ ン 芳香族化合物 と ア ル カ リ 金属硫化物 と を 、 極性溶媒 中 で 高温加圧下 で 縮重合反応 さ せ る こ と に よ り 製造 し て い る 。 [0005] じ か し 、 こ の 方法 で は、 ① ア ル カ リ 金属塩が ボ リ ァ リ ー レ ン チ ォ エ ー テ ル中 に 残存 し„、 そ 特性 を 悪化 さ せ る 、 ②重合 を 高温 · 加圧 で 行 う 必要が あ る の で 消 費 エ ネ ルギ ー が大 き く コ ス ト 高 と な る 等 の 問題点 が あ っ た 。 [0006] ま た 、 ソ 連国特許第 698 , 988号 に は 、 チ オ フ エ ノ ー ル の モ ノ マ ー を MoCl 5 CF 3C00H等 の 触媒 の 存 在下 で 重合す る 方法 が開示 さ れ て い る 。 し か し 、 こ の方法 で は 生成物 と し て ボ リ ( ァ リ ー レ ン チ オ ー ル) が得 ら れ 、 ま た 用 い る 触媒 が高価 で あ る た め 工業的 に 不利 で あ る 。 [0007] 更 に 、 硫酸 を 触媒 と す る 方法 も 知 ら れて い る が、 副生成物 が多 く 、 ま た 架橋 ボ リ マ ー も 大量 に 生成 す る な ど の 欠点が あ っ た 。 ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド お よ び ノ ま た は チ オ フ エ ノ ー ル を 用 い て 'ボ リ ァ リ ー レ ン チ ォ ェ 一 テ ルを 得る 方法 は、 他 に 特開昭 6 3 — 2 1 3 5 2 6 号公報, 同 6 3 — 2 1 3 5 2 7 号公報 に も 開示 さ れて い る が、 高価 な ル イ ス 酸、 酸化剤 を 大量 に 用 いる 問題点が あ つ た。 [0008] 本発明 は、 前記事情 に 基づ い て な さ れ た も の で あ り 、 そ の 目 的 は、 前記問題点を 解消 し 、 電気的特性 機椟的特性, 化学的特性等 に 優れ た ポ リ ア リ ー レ ン チ ォ エ ー テ ル、 特に 架橋 ポ リ マ ー の 副生が少 な く 実 質的 に 直鎖状の ポ リ ア リ 一 レ ンチ ォ エ ー テ ルを 、 簡 便に、 かつ温和 な重合.条件 で 、 安価 に 得 る こ と がで き る 工業上著 し く 有利 な ポ リ ァ リ 一 レ ン チ ォ エ ー テ ルの 製造法を提供す る こ と に あ る 。 ― 祭朋 の 開云 — - 本発明者 ら は、 前記問題点 を 解決すべ く 、 鋭意研 究を重ね た 。 そ の結果、 反応原料 と し て 、 ジ ァ リ ー ル ジ ス ル フ ィ ド類 ま た は チ オ フ ヱ ノ 一ル類を 用 い 、 こ れ を触媒 の存在下で 酸素 に よ り 重合 さ せ る こ と に よ り 、 上記目 的 を達成で き る こ と を 見出 し た 。 本発 明 は、 かか る 知見 に基づ い て 完成 し た も の で あ る 。 [0009] す な わ ち 、 本発明 は、 一般式 !: I 〕 〔 I 〕 〔 式 〔 I 〕 中、 S は ィ ォ ゥ 原子 を 表 し 、 R 1 〜 R 8 は 、 そ れぞ れ水素 原子 , 炭素数 1 〜 1 0 の ア ル キ ル基 , ハ ΠΙ ゲ ン 原子 あ る い は炭素数 1 〜 1 0 の ァ ル コ キ シ 基 を 表 す 。 な お 、 R 1〜 R 8は 、 互 い に 同 じ 種類 で あ っ て も 異 な つ 種類で あ っ て も よ い 。 〕 で 表 さ れ る ジ ァ リ ー ル ジ ス ル フ ィ ド 類 お よ び ノ ま た は一般式 〔 H ) [0010] 〔 Π 〕 [0011] 〔 式 〔 Π 〕 中 、 R 9〜 R 1 2 は 、 そ れぞ れ水 素原子 , 炭素数 1 〜 1 0 の ア ル キ ル基, ハ ロ ゲ ン 原子 あ る い は 炭素数 1 〜 1 0 の ァ ノレ コ キ シ 基 を 表 す 。 な お 、 R 9〜 R 1 2は、 互 い に 同 じ 種類 で あ っ て も 異 な っ た 種類 で の つ 乙 も よ い 。 〕 で 表 さ れ る チ ォ フ エ ノ ー ル 類 ( ァ リ 一ル チ オ ー ル類 ) を 、 酸 の 存在下 、 触媒 を 用 い て 酸素 に よ る 酸化 力 ッ プ リ ン グ 重合 す る こ と を 特徴 と す る ボ リ ア リ ー レ ン チ ォ エ ー テ ル ( ポ リ ア リ 一 レ ン ス ノレ フ ィ ド ) の 製造法 を 提供す る も の で あ る 。 発明 を 荬施す る た め の 最良 の 形態 [0012] 前 ¾i一般式 〔 I 〕 , 〔 Π 〕 中 の R 1〜 R 1 2に つ い て、 更 に 詳 し く 説 明 す る と 以下 の 通 り で あ る 。 [0013] す な わ ち 、 前記 R 1〜 R 1 2の そ れ ぞ れ の 具 体例 を 例示 す る と 、 例 え ば、 水素原子 ; メ チ ル基 , ェ チ ル基 , プ 口 ビ ル 基 , 1 — メ チ ノレ エ チ ノレ 基 , ブ チ ル 基 , 1 一 メ チ ル プ ロ ビ ゾレ 基 , 2 — メ チ ノレ プ ロ ピ ル基 , 1 , 1 ー ジ メ チ ル ェ チ ル基 , ペ ン チ ル 基 , へ キ シ ル基 , へ ブ チ ル基, ォ ク チ ル基 な ど の 炭素 数 1 〜 1 0 の ア ル キ ル基 ; フ ッ 素原子 , 塩素原子 , 臭素原子, ヨ ウ 素原子 な ど の ハ ロ ゲ ン 原子 ; メ ト キ シ 基, エ ト キ シ基, プ ロ ボ キ シ 基 , イ ソ プ ロ ボ キ シ 基 , ブ ト キ シ基, イ ソ ブ ト キ シ 基 , s e c— ブ ト キ シ基, t e r t — ブ ト キ シ 基 , ペ ン チ ルォ キ シ 基 、 へ キ シ ル ォ キ シ 基 な ど の 炭素数 1 〜 1 0 の ア ル コ キ シ基を 挙 げ る こ と がで き る 。 こ れ ら の 中 で も 、 水素原子や メ チ ル基, ェ チ ル基 な ど の 低級 な ア ル キ ル基 ; フ ッ 素原子, 塩素原子、 又 は メ ト キ シ 基 な ど の 低級 な ア ル コ キ シ 基が好 ま し く 、 特 に水素 原子, メ チ ル基, ェ チ ル基, 塩素原子 な ど が好 ま し い 。 [0014] な お、 こ の 発明 の 方法 に お い て は、 前記一般式 〔 I 〕 で表 さ れ る ジ ァ リ ー ル ジ ス ル フ ィ ド 類、 お よ び前記一般式 〔 Π 〕 で 表 さ れ る チ オ フ ヱ ノ ー ル類 の 中 か ら 選 ばれ る 1 種 ま た は 2 種以上 の 化合物 を単独 重合ま た は共重合 し て、 様 々 な 種類 , 構造 の ポ リ ア リ ー レ ン チ ォ エ ー テ ル(単独重合体, 共重合体 ま た は そ れ ら の混合物 も し く は組成物) を 得 る こ と がで き る 。 [0015] 本発明 に お い て は、 前記一般式 〔 I 〕 で 表 さ れ る ジ ァ リ ー ル ジ ス ル フ ィ ド 類お よ び Zま た は前記一般 式 〔 II 〕 で 表 さ れ る チ ォ フ ユ ノ ー ル類 を ( 共 ) 重合 す る こ と に よ っ て 、 通常一般式 〔 皿 〕 ί I 〕 [0016] ノ [0017] [0018] 〔 式 C I ) 中 の R 1 3〜 R 1 6は 、 そ れぞ れ前記一般式 ( I 〕 , 〔 Π 〕 中 の R ' R 1 2 と 同 意味 を 表 す 。 n は 3 〜 1 0, 0 0 0 の 整数、 好 ま し く は 3 〜1, 0 0 0 の 整数 を 表 す。 〕 で 表 さ れ る 主鎖構造 を 有 す る ポ リ ア リ 一 レ ン チ ォ エ ー テ ル 、 特 に 架橋度 の 著 し く 低 い 直 鎮 状 の ポ リ ァ リ 一 レ ン チ ォ エ ー テ ノレ を 得 る こ と が で き る [0019] こ で 、 い わ ゆ る ホ モ ボ リ マ ー と し て の ポ リ ア リ 一 レ ン チ ォ ェ 一テ ルを 得 る こ と を 目 的 と す る 場合 に は、 反応原料 と し て 、 前記一般式 (: I 〕 で 表 さ れ る ジ ァ リ 一ル ジ ス ル フ ィ ド 類、 ま た は前記一般式 〔 Π 〕 で 表 さ れ る チ オ フ エ ノ ー ル類 の 一種 を 単独 で 用 い れ ば よ い o [0020] 前記一般式 〔 I :] .に よ っ て 表 さ れ る ジ ァ リ ー ノレ ジ ス ノレ フ イ ド 類 と し て は 、 例 え ば、 ジ フ ヱ ニ ル ジ ス ル フ ィ K ; 2 , 2 , ー ジ メ チ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ K ; 3 , 3 ' - - ジ メ チ ル ジ フ ェ'ニ ル ジ ス ル フ ィ ド ; [0021] 2 , 2 ' , 6 , 6 ' — テ ト ラ メ チ ノレ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ F ; 2 , 2 ' , 3 , 3 ' — テ ト ラ メ チ ル ジ フ エ 二 ル ジ ス レ フ ィ ド ; 2 , 2 ' , 5 , 5 ' — テ ト ラ メ チ ル ジ フ ニ ル ジ ス ノレ フ イ ド ; 3 , 3 ' , 5 , 5 ' — テ ト ラ メ チ ノレ ジ フ ヱ ユ ル ジ ス ノレ フ イ ド ; 2 , 2 ' , 3 , [0022] 3 ' , 5 , 5 ' 一 へキ サ メ チ ゾレ ジ フ エ ニ ノレ ジ ス ノレ フ ィ V ; 2 , 2 ' , 3 , 3 ' , 6 , 6 ' — へ キ サ メ チ ル ジ フ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 2 ' , 3 , 3 ' , 5 , 5 ' , 6 6 , 一 ォ ク タ メ チ ノレ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 2 ' — ジ ェ チ ル ジ フ エ ニ ゾレ ジ ス ル フ ィ ド ; 3 , 3 ' — ジ ェ チ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 2 ' , 6 , 6 , 一 テ ト ラ エ チ ル フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 2 ' , 3 , 3 ' s 6 , 6 ' — へ キ サ ェ チ ル ジ フ エ ニ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 2 .,, 3 , 3 ' , 5 , 5 ' , 6 , 6 , 一 ォ ク タ エ チ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 2 ' — ジ プ ロ ビ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 3 , 3 ' 一 ジ ブ 口 ピ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 2 , , 5 , 5 , ー テ ト ラ プ ロ ピ ノレ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 2 ' — ジ ブ チ レ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 2 5 ー ジ ペ ン チ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 2 5 — ジ へ キ シ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 2 , ー ジ フ ゾレオ π ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 2 , 一 ジ ク ロ ロ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 2 , 一 ジ ブ α モ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 2 s — ジ ョ 一 ド ジ フ ェ ニ ソレ ジ ス ル フ ィ ド ; 3 , 3 , ー ジ フ ノレォ ロ ジ フ エ ユ ル ジ ス ルフ ィ ド ; 3 , 3 , 一 ジ ク ロ ロ ジ フ エ ニ ル ジ ス ル フ イ ド ; 3 , 3 , 一 ジ ブ ロ モ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 3 , 3 ' — ジ ョ ー ド ジ フ ヱ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 2 ' , 3 , 3 ' — テ ト ラ フ ル ォ ロ ジ フ エ 二 ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 2 ' , 3 , 3 ' — テ ト ラ ク ロ 口 ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 2 ' , 5 , 5 ' — テ ト ラ フ ル ォ ロ ジ フ ヱ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 2 , , 5 , 5 ' — テ ト ラ ク ロ ロ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , ∞sz/lo6∞d 6d6ミ 19906 i [0023] 卜 [0024] [0025] LO Cs3 へ CO ヽ in ム D D 1 [0026] ¾ 2 — メ チ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 — ェ チ ル ジ フ ェ 二 ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 — プ ロ ビ ル ジ フ エ 二 ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 — ブ チ ル ジ フ エ 二 ノレ ジ ス ル フ ィ ド ; 2 — フ ル ォ ロ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 — ク ロ 口 ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 — メ ト キ シ ジ フ エ ニ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 6 — ジ メ チ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 6 — ジ ェ チ ル ジ フ ヱ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; [0027] 2 , 6 — ジ フノレ ォ ロ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , [0028] 3 — ジ メ チ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 3 , 5 , 6 - テ ト ラ フ ル ォ ロ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , [0029] 3 , 5 , 6 — テ ト ラ メ チ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 3 , 6 — ト リ メ チ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; [0030] 2 , 6 一 ジ メ チ ル ー 2 ' — メ チ ル ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 6 — ジ メ チ ル ー 2 , 一 ェ チ ル ジ フ エ 二 ル ジ ス ノレ フ イ ド ; 2 , 6 — ジ メ チ ル 一 2 ' , 3 ' , 5 , 6 ' — テ ト ラ フ ルォ ロ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 6 — ジ メ チ ル ー 2 ' — メ ト キ シ ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 6 — ジ ェ チ ル ー 2 ' — メ チ ル ジ フ エ ニ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 6 — ジ ェ チ ノレ 一 2 , ー ェ チ ル ジ . フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド ; 2 , 6 — ジ ェ チ ノレ ー 2 ' , [0031] 3 ' , 5 6 ' - テ ト ラ フ ル ォ ロ ジ フ ヱ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 6 — ジ メ チ ル ー 2 ' , 6 , 一 ジ ェ チ ル ジ フ ェ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 6 — ジ メ チ ル 一 2 , , 6 ' ー ジ フ ル ォ ロ ジ フ ヱ ユ ル ジ ス ル フ イ ド ; 2 , 3 , 5 , 6 — テ ト ラ メ チ ル 一 2 ' , 3 ' , 5 ' , 6 ' — テ ト ラ フ ル ォ ロ ジ フ エ ニ ノレ ジ ス ル フ ィ ド な ど の 非対称 ジ ァ リ 一ル ジ ス ノレ フ ィ ド 類 を 挙 げ る こ と がで き る 。 [0032] 前記— 般式 〔 H 〕 で 表 さ れ る チ ォ フ ユ ノ ー ル類 と し て は 、 例 え ば、 チ オ フ エ ノ 一 ル ; 2 — メ チ ル チ オ フ ユ ノ — ノレ ; 2 — ェ チ ノレ チ オ フ エ ノ — ル ; 2 — プ 口 ピ ノレ チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 — ( 1 — メ チ クレ エ チ ノレ) チ ォ フ エ ノ 一ノレ ; 2 ー ブ チ ノレ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 — ( 1 ー メ チ ル プ ロ ビ ル) チ オ フ ヱ ノ ー ル ; 2 — ( 2 — メ チ ル ブ チ ル) チ ォ フ エ ノ ー ノレ ; 2 — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル ェ チ ル ) チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 — ペ ン チ ノレ チ オ フ エ ノ 一ル ; 2 » キ シ ル チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 — ォ ク チ ル チ オ フ エ ノ ー ノレ ; 2 — フ ゾレ オ ロ チ オ フ エ ノ ー ノレ ; 2 ー ク 13 ロ チ オ フ ヱ ノ ー ル ; 2 — ブ ロ モ チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 ー ョ ー ド チ オ フ ェ ノ ー ル ; 2 — メ ト キ シ チ ォ フ エ ノ 一ノレ ; 2 — エ ト キ シ チ オ フ ェ ノ ー ル ; 2 — プ 口 ボ キ シ チ オ フ ヱ ノ ー ル ; 2 — ブ ト キ シ チ オ フ エ ノ 一ル ; 2 — s e c— ブ ト キ シ チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 — ィ ソ ブ ト キ.シ チ オ フ ェ ノ ー ル ; 2 — t e r t— ブ ト キ シ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 ί ン チ ル ォ キ シ チ ォ フ エ ノ ー ル [0033] 2 — へ キ シ ル ォ キ シ チ オ フ エ ノ 一 ル ; 2 , 6 — ジ メ チ ノレ チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 , 6 — ジ ェ チ ノレ チ オ フ エ ノ 一ル ; 2 — メ チ ル ー 6 — ェ チ ル チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 6 一 ジ フ ゾレ オ ロ チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 — メ チ ル 一 6 — フ ノレ オ ロ チ オ フ ェ ノ ー ル ; 2 — ェ チ ル ー 6 — フ ノレ オ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 , 6 — ジ ブ ロ モ チ オ フ エ ノ ー ル ; — メ チ ル ー 6 — ク ロ ロ チ オ フ ェ ノ ー ル ; 2 , 6 一 ジ メ ト キ シ チ オ フ エ ノ ー ノレ ; 2 — メ チ ル ー 6 — メ ト キ シ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 , 3 - ジ メ チ ル チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 , 3 — ジ ェ チ レ チ オ フ ヱ ノ ー ル ; 2 , 3 一 ジ フ ゾレ オ ロ チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 — メ チ ル 一 3 — フ レ オ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 一 フ ル ォ ロ ー 3 — メ チ ル チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 , 3 — ジ メ ト キ シ チ オ フ ノ ― ノレ ; 2 — メ チ ル ー 3 ー メ ト キ シ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 , 3 ー ジ ク σ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 — メ チ ル ー 3 — ク ロ ロ チ ォ フ ヱ ノ ー ル ; 3 — ク ロ 口 一 2 — メ チ ル チ オ フ ヱ ノ ー ル ί 2 , 5 ー ジ メ チ ル チ ォ フ ユ ノ ー ル 2 , 5 ー ジ フ ルォ ロ チ オ フ エ ノ 一 ル ; 2 , 5 — ジ 工 チ ゾレ チ ォ フ エ ノ ー ル 、 2 — メ チ ル ー 5 一 フ ル ォ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 — メ チ スレ ー 5 ー ェ チ ル チ オ フ ユ ノ 一ル ; 2 — フ ル オ ロ ー 5 ー メ チ ル チ オ フ エ ノ ー ル Ϊ [0034] 2 , 5 一 ジ ク ロ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 , 5 — ジ メ ト キ シ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 — メ チ ル 一 5 一 ク ロ ロ チ ォ フ―ェ ノ—― ル ; 2 — メ チ レ 一 5 — メ ト キ シ チ オ フ エ ノ 一ル ; 2 — ク π π — 5 — メ チ ノレ チ オ フ ェ ノ ー ル ; 2 ー メ 卜 キ シ ー 5 — メ チ ル チ オ フ エ ノ ー ゾレ ; 2 — ク ロ ロ ー 5 — フ ル ォ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 ー ェ チ ル ー 5 一 ク ロ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 — ク ロ 口 — 5 ー ェ チ ゾレ チ オ フ ュ ノ ー ノレ ί 3 , 5 ー ジ メ チ ル チ オ フ ヱ ノ ー ル [0035] 3 , 5 — ジ フ ル ォ ロ チ オ フ エ ノ ー ル ; 3 , 5 — ジ メ 卜 キ シ チ オ フ ェ ノ ー ル ; 3 , 5 — ジ ェ チ レ チ ォ フ ノ 一ル ; 3 , 5 ー ジ ク ロ ロ チ オ フ エ ノ 一ノレ ; ー3 — メ チ ノレ ー 5 — フ ル ォ ロ チ オ フ ェ ノ ー ル ; 3 ー メ チ ル 一 5 — ク ロ ロ チ オ フ エ ノ ー ル ; 3 — メ チ ル ー 5 — メ ト キ シ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 , 3 , 5 一 ト リ メ チ ル チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 , 3 , 5 一 ト リ フ ノレ オ ロ チ ォ フ エ ノ — ル ; 2 , 3 , 5 — ト リ ェ チ ノレ チ オ フ ヱ ノ 一 ル ; 2 3 , 5 - ト リ ク ロ ロ チ ォ フ エ ノ ― ル ; 2 — メ チ ル ー 3 , 5 - ジ フ ル 才 ロ チ ォ フ ユ ノ ― ル ; 2 , 3 , 5 , 6 — テ ト ラ メ チ ル チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 , 3 , 5 , 6 ー テ ト フ フ クレ オ 口 チ 才 フ •X ノ 一ル ; 2 , 3 , 5 , 6 一 ァ ト フ ^ Ώ Ώ チ 才 フ ユ ノ ー ル ; 2 , 3 , 5 , 6 - テ ト ラ メ ト キ シ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 , 3 , 5 , 6 一 テ ト ラ エ チ ノレ チ オ フ エ ノ ― ル ; 2 , 6 一 ジ メ チ ル ー 3 , 5 - ジ フ ル ォ ロ チ ォ フ エ ノ 一ル ; 2 , 6 一 ジ ェ チ ル ー 3 , 5 一 ジ フ レ オ ロ チ 才 フ ユ ノ ― ノレ ; 2 , 6 一 ジ ェ チ ル ー 3 , 5 一 ジ ク π π チ オ フ ヱ ノ ー ル ; 2 6 一 ジ ェ チ ノレ ー 3 , 5 - ジ メ チ ル チ オ フ ェ ノ ― ノレ ; 2 , 6 - ジ ェ チ ノレ一 3 , 5 一 ジ メ ト キ シ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 , 6 一 ジ メ チ レ 一 3 , 5 一 ジ ク ロ -口 チ オ フ ェ ノ ー ル ; 2 一 メ チ ル ー 6 — ェ チ ノレ ー 3 , 5 一 ジ フ ノレ ォ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル等 を 挙 げ る し と が で き る 。 [0036] こ れ ら の 中 で も 特 に 、 チ オ フ エ ノ 一 ル ; 2 ー メ チ ル チ オ フ ヱ ノ ー ル ; 2 一 ェ チ ノレ チ オ フ ヱ ノ ー ル ; 2 — フ ル ォ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 一 ク ロ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 ー メ ト キ シ チ ォ フ エ ノ 一ル ; 2 , 6 一 ジ メ チ ル チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 , 6 一 ジ ェ チ ル チ オ フ エ ノ ー ル ; 2 , 6 一 ジ フ クレ オ ロ チ ォ フ エ ノ 一ル ; 2 , 6 ー ジ ク ロ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; 2 , 6 一 ジ メ ト キ シ チ オ フ エ ノ 一ノレ j 2 , 3 , 5 , 6 ー テ ト ラ ク ロ ロ チ ォ フ エ ノ ー ル ; ·2 , 3 , 5 , 6 — テ ト ラ メ チ ル チ オ フ ノ ー ル な ど が好 ま し い 。 [0037] 本発明 の 方法 に 用 い る 触媒 と し て は 、 周 期律表 [0038] V A , VI A 族 の金属塩が好適で あ る 。 こ の 金属塩を 構成す る 配位子、 対 イ オ ン に つ い て は制限 は な い が、 中 で も 有機配位子を 有す る も の が好 ま し く 、 と り わ け ァ セ チ ル ァ セ ト ン , ボ ル フ ィ リ ン な ど と の 塩が好 ま し い 。 [0039] こ れ ら 周期律表 V A , VI A 族 の 金属化合物 を 例示 す る と 、 例 え ば、 ノ ナ ジ ル ァ セ チ ル ァ セ ト ナ ト [0040] ( V 0 ( a G a c ) 2 ) , ノ ナ ジ レ テ ト ラ フ ェ ニ ゾレ ポ ル フ ィ リ ン ( V 0 T P P ) s ノヾ ナ ジ ゥ ム ァ セ チ ル ァ セ ト ナ ト , バ ナ ジ ゥ ム ポ ル フ ィ リ ン な ど の ノ ナ ジ ゥ ム ィ匕合物、 酸化 モ リ ブ デ ン ァ セ チ ル ァ セ ト ナ ト ( M 0 0 2 ( a c a c ) 2 ) , 酸化 モ リ ブ デ ン ( VI ) な ど の 酸化 モ リ ブ デ ン 化合物、 酸化タ ン グ ス テ ン ァ セ チ ル ァ セ ト ナ ト ( W 0 2 (acac) 2) な ど の 酸化 タ ン グ ス テ ン 化合物 な ど が あ る 。 [0041] 中 で も 特 に 好適 な も の と し て 、 ノヾ ナ ジ ル ァ セ チ ル ァ セ ト ナ ト ( V 0 (acac) 2), ノ ナ ジ ル テ ト ラ フ エ 二 ル ボ ノレ フ ィ リ ン ( V 0 T P P ) が挙 げ ら れ る 。 [0042] ま た 、 こ れ ら の 化合物等 の 前記金属塩 は、 1 種単 独で用 い て も よ く 、 あ る い は 2 種以上 を 混合 も し く は複合す る な ど組み合わせ て 用 い て も よ い 。 [0043] 前記酸 と し て は、 プ ロ ト ン 酸、 も し く は プ ロ ト ン 供与性物質 の 共存 に よ り 一部が プ ロ ト ン 酸 に 変化す る 物質を 用 い る こ と がで き 、 特に 公知 の有機酸, 無 機酸 ま た は そ れ ら の 混合物 も し く は 複 合体 を 用 い る こ と が で き る 。 具 体的 に は 、 例 え ば 、 塩酸, 臭化水 素酸 , 青酸 な ど φ 非酸素酸、 硫酸 , リ ン 酸 , 塩素酸 臭素酸 , 硝酸 , 炭酸, ホ ウ 酸 , モ リ ブ デ ン 酸 , イ ソ ポ リ 酸 , へ テ 13 ボ リ 酸 な ど の 無機 ォ キ ソ 酸、 硫酸水 素 ナ ト リ ウ ム , リ ン 酸ニ水 素 ナ ト リ ゥ ム , プ ロ ト ン 残留 へ テ 口 ポ リ 塩酸, モ ノ メ チ ル硫酸 , ト リ フ ノレ オ ロ メ チ ル硫酸等 の 部分塩 も し く は 部分 ェ ス テ ル 、 塩 化 ア ン モ ニ ゥ ム , リ ン 酸 ア ン モ ニ ゥ ム , 硫酸 ア ン モ ニ ゥ ム , へ テ 13 ポ リ 酸 ア ン モ ニ ゥ ム な ど の 溶媒 に 溶 解 し た り 、 分解 に よ っ て プ ロ ト ン 酸 と し て 作用 し う る 化合物 、 酢酸 , プ ロ ピ オ ン 酸 , ブ タ ン 酸, コ ノヽ ク 酸, 安 息香酸 , フ タ ル酸 な ど の 1 価 も し く は 多価 の 力 ノレ ボ ン 酸 、 モ ノ ク ロ 口 醉酸, ジ ク ロ 口 酢酸, ト リ ク 13 C 酢酸 , モ ノ フ ル ォ ロ 酔酸 , ジ フ ル ォ ロ 酢酸 , ト リ フ ル ォ ロ 酢酸な ど の ハ ロ ゲ ン 置換 力 ル ボ ン 酸、 メ タ ン ス ル ホ ン 酸 , エ タ ン ス ノレ ホ ン 酸 , つ' ロ ノ ン ス ル ホ ン 酸 , ベ ン ゼ ン ス ル ホ ン 酸, ト ノレ エ ン ス ヅレ ホ ン 酸 , ト リ フ ノレ オ 口 メ タ ン ス ノレ ホ ン 酸, ベ ン ゼ ン ジ ス ル ホ ン 酸 な ど の 1 価 も し く は 多 価 の ス ル ホ ン 酸、 ベ ン ゼ ン ジ ス ル ホ ン 酸 ナ ト リ ウ ム な ど の 多 価 の ス ル ホ ン 酸 の 部分金属塩 な ど を 挙 げ る こ と が で § る 。 [0044] こ れ ら の 中 で も 、 非揮発性 で 安定性 の 高 い 強酸性 プ ロ ト ン 酸 が好 ま し く 、 特 に 硫酸 , ト リ フ ノレ オ 口 酔 酸, ト リ フ ル ォ ロ メ タ ン ス ル ホ ン 酸 な ど が好 ま し い こ れ ら 前 記酸 は 、 1 種単独 で 用 い て も よ い し 、 2 種以上混合 も し く は複合 し て 組み 合わせて も よ い 。 な お、 こ れ ら の 酸 は、 前記重合 の 際 に 、 酸化反応 に 対す る 触媒作用 を有す る も の と 思わ れ る 。 [0045] 本発 明 の 方法 に お い て は、 前記一般式 〔 I 〕 で 表 さ れ る ジ ァ リ ー ル ジ ス ル フ ィ ド 類、 ま た は前記一般 式 〔 E 〕 で表 さ れ る チ オ フ ヱ ノ ー ル類 の 中 か ら 選 ば れ る 少 な く と も 1 種の 化合物を、 前記酸 の 中 か ら 選 ば れ る 少な く と も 1 種の 化合物 も し く は組成物 の 存 在下に 、 前'記触媒を 用 い 、 酸化 力 ッ プ リ ン グ重合 し て ポ リ ァ リ ー レ ン チ ォ エ ー テ ルを 製造す る 。 [0046] こ の 重合 は、 溶媒 の 非存在下 に お い て も 行 い 得 る が、 通常、 溶媒 の 存在下 に行 う こ と が望 ま し い。 [0047] こ の 溶媒 と し て は、 重合活性 を 実質的 に 消失 さ せ な い も の で あ れ ば各種 の も の が使用 可能で あ る が、 通常用 い る モ ノ マ ー お よ び酸 を 镕解で き る も の が望 ま し い 。 [0048] 通常、 好適 に 使用 す る こ と がで き る 溶媒 と し て は 例 え ば、 ニ ト ロ メ タ ン , ジ ク ロ ロ メ タ ン , ジ ブ ロ モ ェ タ ン , -テ ト ラ ク ロ ロ ェ タ ン , ニ ト ロ ベ ン ゼ ン な ど を 挙 げ る こ と がで き 、 こ の ほ か一般に フ リ ー デ ル ク ラ フ ッ 反応や カ チ ォ ン 重合等 に 使用 さ れ る 溶媒 も 適 宜 に 選択 し て 好適に使用 す る こ と がで き る 。 [0049] な お 、 こ れ ら の 溶液 は、 1 種単独で 用 い て も 、 2 種以上を混合 し て 用 い て も よ く 、 あ る い は必要 に よ り 、 例 え ば、 ベ ン ゼ ン , ト ル エ ン な ど の 芳香族炭化 水素 な ど の 不活性溶媒な ど と 適宜混合 し て 用 い て も よ い 。 [0050] こ の 重合 は 、 重合 の 進行 と と も に 水 の 発生 を 伴 う た め 、 脱水剤存在下 で 重合 を 行 う こ と が望 ま し い 。 [0051] 通常 、 好適 に 使用 す る こ と の で き る 脱水剤 と し て 、 無水酸、 例え ば、 無水酢酸 , 無水 ト リ フ ル ォ ロ 酢酸 , 無水 ト リ フ ル ォ ロ メ タ ン ス ル ホ ン 酸 な ど を 挙 げ る こ と が で き る 。 こ の ほ か、 重合反応 に 影響 を 与 え な い も の で あ れ ば制限 は な く 、 無水硫酸 ナ ト リ ウ ム , 塩 化 カ ル シ ウ ム 等 を 用 い て も よ い 。 [0052] 前記重合 に お い て 、 酸素 の 存在 は必要 で あ る 。 通 常、 酸素分圧が高 い ほ ど好 ま し い 。 大気圧下 ま た は 減圧下 で あ っ て も 制限 は受 け な い 。 [0053] 前記重合反応 に 使用 す る 前記触媒 A と 原料 モ ノ マ 一 で あ る 前記 ジ ァ リ 一 ノレ ジ ス ル フ ィ ド お よ び ノ ま た は チ ォ フ ノ ー ル B と の 割合 は、 通常 〔 A 〕 ノ 〔 B 〕 (モ ル比) が 5 〜 0. 0 0 0 0 1 で あ り 、 好 ま し く は [0054] 1〜 0. 0 0 0 5 、 更 に 好ま し く は 0. 1 〜 0. 0 0 5 で あ る 。 [0055] こ の 値が 0. 0 0 0 0 1 未満 で あ る と 重合速度 が 遅 く な る 。 一方、 5 を 超 え る と 触媒 の コ ス ト が高 く な り 経済上不利 に な る 。 [0056] モ ノ マ ー 濃度、 す な わ ち 、 前記 ジ ァ リ ー ル ジ ス ル フ ィ ド 類 と チ オ フ ヱ ノ ー ル類 の 合計 の 濃度 は 、 特 に 制限 さ れ な い 。 ジ ァ リ ー ル ジ ス ル フ ィ ド 類 お よ び ノ ま た は チ オ フ エ ノ ー ル類 が重合温度 で 液体 の 場合 、 モ ノ マ ー 自 体 を 溶媒 と す る バ ル ク 重合 も 可能 で あ る 。 通常、 例 え ば、 1 0 - 4〜 1 0 モ ル Z の 範囲 と す る の が好適で あ る 。 [0057] ま た 、 前記酸、 お よ び脱水剤 の 使用 割合 は、 酸 の 種穎, 組成、 モ ノ マ ー や溶媒 の 種類、 系 中 の 水分等 の 不純物 の 濃度、 反応温度な ど他 の 条件 に よ っ て 異 な る の で 一様 に 規定で き な い が、 前記重合反応が開 始 さ れ る濃度で 、 かつ、 分解反応等 の 目 的 と す る 重 合反応以外 の 副反応が抑制 さ れ る 濃度で あ れ ば よ い , 水 の 存在 は 、 重合速度を増加 さ せ た り 、 一方重合 活性を 低下 さ せ た り 、 重合に 対 し て 様 々 な 形 で 影響 を与え る が、 水 の 濃度が あ る 濃度以上 に な る と 、 通 常、 重合活性 が著 し く 低下す る こ と が あ る の で 、 そ の 濃度を 許容範 a内 と な る よ う に 設定 し て 行 う の が 望ま し い 。 こ の 水の 許容濃度範囲 は、 使用 す る 酸や 溶媒の 種類な ど に よ つ て 異な る の で一様 に 規定で き な い が、 通常、 0 1 モ ル%以下で あ る 。 [0058] 前記重合に際 し て の 反応温度 は、 使用 す る 酸ゃ モ ノ マー の 種類 に よ っ て 一様で は な い が、 通常、 — 5 [0059] 〜 1 5 O 'C で あ り 、 好 ま し く は 0 〜 5 0 て で あ る 。 [0060] 反応圧力 お よ び酸素分圧 と し て は 、 特 に 制限 は な く 、 通常、 常 圧 も し く は反応 の 自 圧で好適 に 行 う こ と がで き る 。 も っ と も 、 必要 に よ り 、 重合反応 に支 障の な い希釈 ガ ス な ど と の 混合 ガ ス を用 い て 加圧下 に行 う こ と も で き る 。 [0061] 反応時藺 は 、 用 い る 酸、 モ ノ マ ー の 種類や そ の 使 用 割合, 反応温度, 酸素分圧, 触媒の 使用割合, 溶 媒等 の 条件 に よ っ て 著 し く 異 な る が、 通常、 0 . 5 〜 1 0 0 時間 で あ り 、 好 ま し く は 2 〜 5 0 時間 で あ る 。 [0062] 前記重合反応系 を 構成 す る に あ た っ て 、 前記触媒、 前記 ジ ァ リ ー ル ジ ス ル フ ィ ド 類ゃ チ ォ フ ユ ノ ー ル類 お よ び 前記溶媒 の 配合 の 順序 や 方法 に つ い て は特 に 制限 は な く 、 そ れぞ れ を 同 時 に あ る い は 種 々 の 順序、 様式 で 段 階的 に 配合す る こ も で き る 。 [0063] 反応方式 と し て は、 特 に 制限 は な く 、 連続式 , 半 連続式 , 回 分式 の い ずれ の 方法 を 用 い て も よ い 。 回 分式 を 用 い る 場合 に は、 反応系 を 攪拌 し て 行 う こ と が望 ま し い 。 [0064] 以上 の よ う な 方法 に よ っ て 反応後、 溶液 中 に 、 目 的 と す る ポ リ ア リ ー レ ン チ ォ ェ—一テ ル を 得 る こ と 力 で き る 。 [0065] こ の 後処理 は 、 公知 の 様 々 の 方法 に 準 じ て 行 う こ と がで き る 。 重合 を 溶液重合 で 行 っ た 場合 の 後処理 の 一例 を 挙 げ れ ば、 以下 の 通 り で あ る 。 [0066] す な わ ち 、 前記重合反応が完結 も し く は必要 な 程 度 に 進行 し た な ら ば、 反応混合物 を 水 , メ タ ノ ー ル な ど の 低級 ア ル コ ー ル あ る い は こ れ ら の 混合液 と 接 触 さ せ て 、 触媒 を 失活 さ せ と と も に 、 生成物 の ポ リ マ ー を 沈殺せ し め る 。 こ の 際、 必要 に よ り 、 塩基性 物質等 の 重合停止剤 を 併用 し て も よ い 。 [0067] 前記後処理 に お い て 、 必ず し も 、 貧溶媒 ま た は塩 基性物質 と 接触 さ せ る 必要 は な く 、 重合途 中 で 重合 溶媒 中 に 折 出 す る ポ リ マ ー で あ る な ら ば、 重合 を 継 続 し な が ら ボ リ マ 一 を分離 し 乾燥で き る 。 [0068] こ の沈殺 し た ポ リ マ ー は、 通常 の 濾過 な ど の 分離 操作 に よ っ て 、 液体 ( 反応混合物 ) か ら 分離す る 。 こ の 分離 し た ポ リ マ ー は、 必要 に応 じ て、 ア ル カ リ 水溶液な ど の 洗浄液 に よ っ て 洗浄 も し く は 中和洗浄 し、 さ ら に必要に応 じ て 、 適 当 な溶媒 と 再沈殺液 と を 用 い て溶解, 苒沈, 分離, メ タ ノ ー ル洗浄 な ど の 操作を 必要 な だ け操 り 返 し た の ち 、 乾燥 し 、 種 々 の 純度 に精製 し た ポ リ ァ リ 一 レ ン チ ォ エ ー テ ル と し て 回 収 す る こ と ができ る 。 [0069] な お、 前記溶解, 再沈 に 用 い る 溶媒 と し て は、 ボ リ マ ーを効率よ く 溶解す る と,い う 点 な どか ら 、 た と え ば N — メ チ ル ビ ロ リ ド ン な ど が好適 に 用 い ら れ る ま た 、 上記再沈液や洗浄液 と し て は、 通常、 例 え ば水 , メ タ ノ ー ル あ る い は、 こ れ ら の 混合液 な ど 、 特 に メ タ ノ ー ル な ど が好適 に 使用 で き る 。 [0070] 一方、 ポ リ マ ーを 分離 し た混合液中 の 未反応 モ ノ マ ー , 副生低分子化合物 , 溶媒な ど は、 通常の 蒸留 操作 に よ っ て 、 精製, 回 収 さ れ、. 操 り 返 し 、 反応系 あ る い は後処理工程に 、 あ る い は他 の 様 々 な 用 途 に 有効 に 利 用 す る こ と がで き る 。 [0071] 本発明 に よ っ て 得 ら れ た ボ リ フ エ 二 レ ン チ ォ エ ー テ ル な ど の ポ リ ア リ ー レ ン チ ォ ェ 一 テ ル は 、 耐熱性 耐薬品性 に優れ、 剛性, 強度, 耐衝撃性, 耐摩擦性 な ど の 種 々 の機搣的特性 に 優れ る と と も に 、 特に 、 従来問題 と な っ て い た 食塩等 の耐絶緣性を悪化す る 塩 を 舍 ま な い の で 、 耐絶緣性等 の 電気特性 に 著 し く 優 れて い る 。 さ ら に 、 ポ リ マ ー の 構造が実質的 に 直 鎖 状で あ る な ど の 理 由 に よ っ て 、 加工性 に も 優 れ た エ ン ジ ニ ア リ ン グ プ ラ ス チ ッ ク で あ り 、 電 子 . 電気 分野 , 機械分野 , 塗料関係 , 自 動車 , 化学関 係 な ど の 様 々 の 分野 の 機器部品, 機械部品 , 素材 な ど と し て 好適 に 用 い る こ と がで き る 。 [0072] 以上 の よ う な 方法 に よ っ て 、 所望 の ポ リ マ 一 を 舍 む 反応混合物 を 得 る こ と が で き る 。 [0073] 目 的 と す る ポ リ マ ー は 、 こ の 反応混合物 に 様 々 な 後処理 を 施 し て 、 種 々 の 純度、 形態 と し て 回 収 す る こ と がで き る 。 [0074] 次 に 、 本発明 を 実施例 に 基 い て 更 に 詳 し く 説 明 す る 。 [0075] 実施例 1 [0076] . 酸—氣—分—圧.— 2,気圧 中 、 モ ノ マ ー と し て ジ フ エ ニ ル ジ ス ノレ フ イ ド 2. 1 8 g を 1 , 1 , 2 , 2 — テ ト ラ ク ロ ロ エ タ ン 1 0 O ffig に 溶解 さ せ 、 触媒 と し て ノ ナ ジ ル ァ セ チ ノレ ア セ ト ナ ト 0. 2 6 g (触媒ノ モ ノ マ ー = 1 / 2 0 ( モ ル比 ) ) , ト リ フ ル ォ ロ メ タ ン ス ノレ ホ ン 酸 0. 1 0 gお よ び無水 ト リ フ ルォ ロ 酢酸 4. 2 0 g を 混合 し て 、 一 日 前後攪拌 し た 。 反応溶液 を 塩酸 酸性 メ タ ノ ー ル 中 に 滴下す る と 白 色 の 沈殺 が得 ら れ た 。 沈殺 を 濾過 , 洗浄 , 乾燥 し 白 色粉末 (1. 7 0 g ) を 得 た 。 こ の も の の 分折結果 は 次 の 通 り で あ る 。 元素分圻 C 65.92 % (66. 6 % ) [0077] ( か つ こ 内 は計算値) H 3.76 % ( 3.70 % ) [0078] S 30.21 % (26.6 % ) [0079] Li Na , K, Cu; Oppm [0080] N; 丄 v) P P m以 p [0081] I R ス ぺ ク ル v c - H = 3000 , 3050 cm - 1 v c= c = 1390 , 1440 , 1475 [0082] 15 / 5 c ra " 1 [0083] δ c- H = 820cm- 1 [0084] X線面折 5 = 9.5 , 10.5 [0085] 収 率 7 8 % [0086] 融 点 1 9 2 *C [0087] 以上に よ り 、 上記白色粉末は、 純度の高い ポ リ ( P — フ エ 二 レ ン ス ル フ イ ド) ( 即 ち 、 ポ リ ( p — フ エ 二 レ ン チ ォ エ ー テ ル)〉 で あ る こ と を確認 し た。 実施例 2 [0088] 大気下、 モ ノ マ ー と し て 2 , 6 — ジ ェ チ ル チ オ フ エ ノ ー ノレ 1. 6 5 g を ニ ト ロ メ タ ン 5 Ο δώ に 溶解 さ せ、 ヨ ウ 素 1. 2 7 g と混合 し、 1 時間攪拌後、 触 媒 と し て パナ ジ ル テ ト ラ フ ヱ 二 ル ポ ル フ ィ リ ン (V0TPP) 0. 0 3 g (触媒ノモ ノ マ ー 0 0 (モ ル比) ), ト リ フ ル ォ ロ メ タ ン ス ル ホ ン酸 0. 0 8 g 及び無水酢酸 1 · 0 2 g を混合 し、 0 'C で 4 0 時間 反応さ せた。 反応溶液 を 塩酸酸性 メ タ ノ ー ル 中 に 滴下す る と 白 色 の 沈殺 が得 ら れ た 。 こ の 沈穀 を N — メ チ ル ビ ロ リ ド ン 中 に 再溶解 さ せ 、 さ ら に メ タ ノ 一 ル に て 再沈澱 さ せ て 精製 し た と こ ろ 、 ポ リ ( 2 , 6 — ジ ェ チ ル フ ヱ 二 レ ン ス ル フ ィ ド )粉末 ( 即 ち 、 ボ リ ( 2 , 6 — ジ ェ チ ノレ フ エ 二 レ ン チ ォ エ ー テ ル ) 粉末 ) 1. 4 0 g を 得 た 。 こ の も の の 収率 は 8 5 % で あ り 、 ま た 融点 は 2 3 0 ΐ で あ っ た 。 な お 、 こ の も の の 分折結果 は 以下 の 通 り で あ る 。 [0089] I R ス ぺ ク ト クレ V C - H = 2840 , 2945 , 2980 cm c = c = 1380, 1465cm - 1 δ c - H = 890 cm" 1 1 H 一 N M R δ (-CH3) = 1.25ppm [0090] 6 (-CZH5) = 2· 79ppm [0091] (フエ二 ft) = 7. OOppm 元素分折 C; 71.5 % (73.2¾) [0092] ( か っ こ 内 は 計算値 ) H ; 7.91% (7.30%) [0093] S; 19.4 % (19.5%) [0094] 実施例 3 - 大気下 、 モ ノ マ ー と し て ビ ス ( 2 — メ チ ノレ フ エ 二 ル) ジ ス ル フ ィ ド 1. 3 7 g を 二 ト ロ ベ ン ゼ ン 2 5 id に 溶解 し 、 触媒 と し て M o 0 2 (acac) 2 0. 1 6 g (触 媒ノ モ ノ マ ー = 1 ノ 1 0 ( モ ル比 ) ), ト リ フ ル ォ ロ 酢酸 5. 7 0 κ 及 び 無水 ト リ フ ノレ オ ロ メ タ ン ス ノレ ホ ン酸 0. 7 5 g を 溶解 し た ジ ク ロ ロ メ タ ン 溶液 2 5 を 混合 さ せ、 2 0 'C で 2 0 時間反応 さ せ た 。 反応 溶液 を塩酸酸性 メ タ ノ 一 ル 中 に 滴下 す る と 白 色 の 沈 殺が得 ら れ た。 こ の 沈殺を Ν — メ チ ル ビ ロ リ ド ン 中 に再溶解 さ せ、 さ ら に メ タ ノ ー ル に て 再沈殺 さ せて 精製 し た と こ ろ 、 ポ リ ( 2 — メ チ ル フ ヱ ニ レ ン ス ル フ ィ ド)粉末 ( 即 ち、 ボ リ ( 2 — メ チ ル フ エ 二 レ ン チ ォ ェ 一 テ ル ) 粉末 ) 0. 3 1 g を 得 た 。 こ の も の の 収率 は 2 3 % , 融点 は 1 5 5 て , 数平均分子量 は 4 3 0 0 で あ つ た 。 な お、 こ の も の の 分圻結果 は以 下 の 通 り で あ る 。 [0095] I R ス ぺ ク ト ゾレ i c- H = 2850 , 2910, 2970cm" 1 f c = c = 1380 , 1460 , 1580cm- 1 δ c - H = 820 , 875cm- 1 [0096] Η - Ν Μ R δ (-CH3) = 2.35 ρ Ρ m [0097] 6 (フエ二 ft) = 7.15ppm 元素分折 C ; 67.7 % (68.9 % ) [0098] ( か っ こ 内 は計算値 ) H; 4.98 % (4.92 % ) [0099] S; 25.9 % (26.2 % ) [0100] 実施例 4 [0101] 大気下、 モ ノ マ ー と し て ジ フ エ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド 1. 0 9 g を 1 , 1 , 2 , 2 — テ ト ラ ク ロ ロ ェ タ ン SO fflfi に 溶解 さ せ 、 触媒 と し て W 0 2 (acac) 2 0. 1 g (触媒ノ モ ノ マ ー = 1 ノ 2 0 (モ ル比 ) ) , ト リ フ ル ォ ロ メ タ ン ス ノレ ホ ン 酸 0. 0 8 g 及 び ト リ フ ノレ オ 口 酢酸 4. 0 2 を 加 え 、 1 0 0 て に て 2 0 時間反応 さ せ た 。 [0102] 反応溶液 を 塩酸酸性 メ タ ノ ー ル 中 に 滴下 す る と 白 色 の 沈澱 が得 ら れ た 。 こ の 沈殺 を N — メ チ ル ビ ロ リ ド ン 中 に 再溶解 さ せ 、 さ ら に メ タ ノ ー ル に て 再沈澱 さ せ て 精製 し た と こ ろ 、 ポ リ ( p — フ ヱ ニ レ ン ス ル フ ィ ド)粉末 ( 即 ち 、 ポ リ ( フ ヱ 二 レ ン チ ォ エ ー テ ル ) 粉末 ) '0. 6 7 g を 得 た 。 こ の も の の 収率 は 6 1 % , 融点 は 1 8 1 て で あ っ た 。 ま た I R , 元素分析 と も 実施例 1 と 同 じ で あ り 、 ポ リ ( P — フ ヱ ニ レ ン ス ル フ ィ ド) で あ る こ と を 確認 し た 。 [0103] 実施例 5 [0104] 酸素 1 気圧下、 モ ノ マ ー と し て ビ ス ( 2 — メ チ ル フ ヱ ニ ル) ジ ス ル フ イ ド 1. 3 7 g , ジ フ ヱ ユ ル ジ ス ル フ ィ ド 1. 0 9 g を ジ ク ロ ロ メ タ ン 5 0 m に 溶解 し 、 触媒 と し て ノ ナ ジ ノレ ァ セ チ ル ァ セ ト ナ ト 0. 1 3 g (触媒ノ モ ノ マ ー = 1 ノ 4 0 ( モ ル比 ) ) , ト リ フ ル ォ ロ メ タ ン ス ル ホ ン 酸 0. 0 8 g 及び活性 ア ル ミ ナ と 混合 し 、 一 2 O 'C で 5 0 時間攪拌 し た 。 反応溶 液 を 塩酸酸性 メ タ ノ ー ル中 に 滴下 す る と 白 色 の 沈殺 が得 ら れ た 。 こ の 沈殺を N — メ チ ノレ ビ ロ リ ド ン 中 に 再溶解 さ せ 、 さ ら に メ タ ノ ー ル に て 再沈澱 さ せ て 精 製 し た と こ ろ 、 ポ リ ( 2 — メ チ ル フ エ 二 レ ン ス ル フ ィ ド ー フ ヱ ニ レ ン ス ル フ ィ ド)粉末、 即 ち 2 — メ チ ノレ フ エ 二 レ ン ス ノレ フ ィ ド と フ エ 二 レ ン ス ゾレ フ ィ ド と の 共重合体粉末 2. 0 9 g を 得 た 。 こ の も の の 収率 は 8 5 % , 融点 は 2 4 2 て で あ っ た。 な お 、 こ の も の の 分圻結果 は以下 の 通 り で あ る 。 [0105] I R ス ぺ ク ト レ y c- H = 2850, 2910, 3050 cm" 1 v c = c = 1385, 1440, 1475 , [0106] 1575cm- 1 [0107] δ c - H = 820 , 875cra" 1 元素分折 C ; 68, 3 % (67。 8%) [0108] ( か っ こ 内 は計箕値 ) H; o 61 % (4.32%) [0109] S; 26.6 % ( 27.8 % ) [0110] 産業上 の 利 用 可能性 [0111] 本発明 は 、 反応条件が極 め て 温和 で あ り 、 製造方 法が箇便で あ る 。 かつ原料お よ び触媒 と し て 極 め て 安価 な も の を 使用 で き る な ど工業的 に 有利 で あ り 、 特 に架橋度 の 著 し く 低 い 実質的 に 直鎖状 の ボ リ ァ リ — レ ン チ ォ エ ー テ ル の提供に有利 な も の で あ る
权利要求:
Claims 1 〜 R β ぞ れ水素原子 , 炭素数 1 〜 1 0 の ア ル キ ロ ゲ ン 原子 あ る い は炭素数 1 〜 1 0 の ァ 基 を 表 す。 な お、 R 1〜 R 8は 、 互 い に で あ っ て も 異 な つ 種類 で あ っ て も よ い 。 :! ジ ァ リ ー ル ジ ス ル フ ィ ド 類お よ び 一般式 H 〔 Π 〕 〔 式 〔 π 〕 中 、 R 9〜 R 1 2は 、 そ れ ぞ れ水素原子 , 炭素数 1 〜 1 0 の ァ ノレ キ ル基 , ハ ロ ゲ ン 原子 あ る い は炭素数 1 〜 1 0 の ア ル コ キ シ 基 を 表 す 。 な お 、 R 9〜 R 1 2は 、 互 い に 同 じ 種類 で あ っ て も 異 な つ た 種類 で あ っ て も よ い 。 〕 で 表 さ れ る チ ォ フ ユ ノ 一ル類か ら な る 群 よ り 選 ばれ た 少 な く と も 一種 の 化 合物 を 、 酸 の 存在下、 触媒 を 用 い て 酸素 に よ る 酸化 力 ッ プ リ ン グ重合す る こ と を 特徴 と す る ポ リ ア リ ー レ ン チ ォ ェ 一テ ル の 製造法。 2 . 触媒 が 、 周期律表 V A ま た は VI A族 の 金属塩 で あ る 請求項 1 に 記載 の ポ リ ア リ ー レ ン チ ォ エ ー テ ル の 製造法。 3 . 触媒が、 ノ ナ ジ ノレ ァ セ チ ル ァ セ ト ナ ト , ノ ナ ジ ゥ ム ァ セ チ ル ァ セ ト ナ ト , ノ ナ ジ ル ポ ル フ ィ リ ン , バ ナ ジ ゥ ム ポ ル フ ィ リ ン , 酸化 モ リ ブ デ ン ァ セ チ ル ァ セ ト ナ ト あ る い は酸化 タ ン グ ス テ ン ァ セ チ ル ァ セ ト ナ ト で あ る 請求項 1 ま た は 2 に 記載の ポ リ ア リ ー レ ン チ ォ エ ー テル の 製造法。 4 . ポ リ ア リ ー レ ン チ ォ エ ー テ ルが、 直鎮状 で あ る 請求項 1 〜 3 の い ずれか に記載 の ボ リ ァ リ 一 レ ン チ ォ エ ー テ ル の 製造法。 5 . ポ リ ア リ ー レ ン チ ォ エ ー テ ルが、 ア ルカ リ 金属, 銅及び窒素を 全 く 舍 ま な い も の で あ る 請求項 1 〜 4 の い ずれか に記載の ポ リ ァ リ 一 レ ン チ ォ エ ー テ ル の 製造法。 6 . 酸素 に よ る 酸化 カ ッ プ リ ン グ重合が大気下で 遂 行 さ れ る 請求項 1 〜 5 の い ず れか に 記載 の ポ リ ァ リ 一 レ ン チ ォ エ ー テ ル の製诰法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4320224A|1982-03-16|Thermoplastic aromatic polyetherketones JP3216228B2|2001-10-09|ポリアリーレンスルフィドの製造方法 US6521714B2|2003-02-18|Brominated polystyrenic resins EP0047549B1|1987-06-10|Process for the bromination of polystyrenes DE3300232C2|1994-05-05|Polyphenylenetherharzzusammensetzungen TWI301495B|2008-10-01|Process for continuously producing polyarylene sulfide CN1255454C|2006-05-10|高特性粘度聚芳醚树脂的制备 KR101821534B1|2018-01-23|염소 저함유 폴리비페닐 술폰 중합체의 제조 방법 US4833219A|1989-05-23|Preparation of substituted polysulfones by metalation KR101549205B1|2015-09-02|폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법 US4605731A|1986-08-12|Method for preparing linear polycarbonate from cyclic oligomer with aryl carbanion generating catalyst DE60104369T3|2011-04-21|Schmelzverarbeitbare polyetheretherketon polymere US4200728A|1980-04-29|Manufacture of polyethers from bis-|-sulfone and bis-|-sulfone in N-methylpyrrolidone using an alkali metal carbonate as catalysts US3647751A|1972-03-07|Polyarylether-sulphones JP3389553B2|2003-03-24|フェノキシホスファゼン系化合物の改質方法、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体 EP0184458B1|1989-10-18|Thermoplastic aromatic polyetherketones CN102428122B|2013-08-21|聚芳撑硫醚及其制造方法 US8168723B2|2012-05-01|Brominated styrenic polymers and their preparation US4127713A|1978-11-28|Aromatic sulfide/sulfone polymer production US4451640A|1984-05-29|Process for producing aromatic sulfide polymer CA2342915C|2009-11-24|Polymer compositions containing brominated polystyrenic resins JP6108579B2|2017-04-05|再利用可能なポリアリーレンスルフィド JP5852583B2|2016-02-03|ヨード低減ポリアリーレンスルフィドの製造方法 US4105636A|1978-08-08|Production of aromatic polyethers JP5731196B2|2015-06-10|末端ハロゲン基含量が低減されたポリアリーレンスルフィドの製造方法
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0402481A1|1990-12-19| CA2006103A1|1990-06-22| KR910700292A|1991-03-14| BR8907262A|1991-03-12| EP0402481A4|1992-03-11| US5290911A|1994-03-01| JPH02169626A|1990-06-29| EP0402481B1|1995-10-25| KR960009690B1|1996-07-23| DE68924644T2|1996-04-11| US5153305A|1992-10-06| DE68924644D1|1995-11-30| JPH0816156B2|1996-02-21|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-06-28| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): BR KR US | 1990-06-28| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE ES FR GB IT LU NL SE | 1990-07-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990900996 Country of ref document: EP | 1990-12-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990900996 Country of ref document: EP | 1995-10-25| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990900996 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP63324033A|JPH0816156B2|1988-12-22|1988-12-22|ポリアリーレンチオエーテルの製造法| JP63/324033||1988-12-22||EP90900996A| EP0402481B1|1988-12-22|1989-12-15|Production of polyarylene thioether| BR898907262A| BR8907262A|1988-12-22|1989-12-15|Processo para a preparacao de tioeter de poliarileno| DE68924644T| DE68924644T2|1988-12-22|1989-12-15|Verfahren zur herstellung von polyarylenthioäther.| KR90701809A| KR960009690B1|1988-12-22|1990-08-20|Process for preparing polyarylenethioether| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|