专利摘要:

公开号:WO1990003136A1
申请号:PCT/JP1989/000958
申请日:1989-09-21
公开日:1990-04-05
发明作者:Sohei Yamamura
申请人:Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.;
IPC主号:B60R16-00
专利说明:
[0001] - 明 細 書
[0002] 発明の名称
[0003] へ ッ ド レ ス ト およびそれを搭載した移動体
[0004] 技術分野
[0005] 本発明はへ ッ ド レ ス ト およびそれを搭載した 自動車用等の移 動体から骨導マイ ク を用いて操作者の情報を得る装置に関する。 背景技術
[0006] 従来、 原付 2輪車の運転中で両手がふさがつている状態や手 が使えない工事現場での通信には、 第 5図に示すよ う に骨導マ イ ク 3 B を保持したハチ 1 0 マキ 3 Cを頭部 3 Aに巻いていた。 また第 6図に示すよ う にヘル メ ッ ト ' 4 Cに骨導マイ ク 4 B を保 持させ、 それを頭部 4 Aに載置していた。
[0007] しかし ながら、 上記技術においては何れの場合も頭部にハチ マキやへル メ ッ ト を着用せねばならず、 違和感があり、 ま た美 感上さ ら に信号取り 出しにおいても問題があっ た。 本発明は上 記従来技術にも とづき、 車輛等に搭乗する と き に、 その都度着 用する必要もな く、 また、 違和感のない状態で操作者から の情 報を得る こ とを可能とするものであ る。
[0008] 発明の開示
[0009] 本発明は、 たとえば.自動車等の移動体内の操縦者のへ 'ッ ド レ ス ト前部表面に、 骨導マイ-ク振動面が丁度操縦者の頭蓋骨後部 に圧着するよ うに埋め込み、 操縦者の発する頭蓋骨の振動を介 して音声情報をキャ ッ チする も のである。 また前記骨導マイ ク の出力から音声情報を得た り居眠り 防止機能を設けた移動体で ある。 上記、 構成によって自動車等の移動体内のハ ン ド フ リ ー電話 や音声認識ダイ ャ リ ン グ等において、 人間の頭蓋骨後部よ り、 自然な運転姿勢のま まで、 骨導マイ クによ って人間の音声情報 をハウ リ ング、 外来雑音に乱されることな く キ ャ ッ チするこ と ができる。
[0010] 図面の簡単な説明
[0011] 第 1図は本発明の一実施例におけるへッ ド レ ス トの構成図、 第 2図は毛髪による雑音防止の電源ス ィ ツ チを付加した構成図、 第 3図はヘ ッ ド レ ス ト を用いた居眠り防止器の構成図、 第 4図 は毛髪による雑音防止の電源ス ィ ッ チ、 居眠り 防止器ス タ ー ト ス ィ ッ チを付加した構成図、 第 5図および第 6図は従来の異な る実施例の骨導マイ ク利用装置の構成図である。
[0012] 発明を実施するため の最良の形態
[0013] 第 1図は本発明の一実施例のへ ッ ドレス ト の構成図である。 第 1図において、 移動体のヘ ッ ド レ ス ト 1 C表面で、 頭部 1 A 後方面と圧着する位置に骨導マイ ク 1 Bを埋込むこ とによ り、 確実に操縦者の音声情報をキ ヤ ツ チできる。 へ ッ ド レ ス ト 1 C は、 一般にウ レ タ ン樹脂や布からな り遮音効果があり、 ハ ン ズ フ リ ー電話においてもハウ リ ングの心配がない。 また、 音声認 識ダイ ヤ リ ング等に適用した場合も、 外来雑音によって乱され る こ とが皆無である。 - 第 2図はさ らに、 頭部 1 Aの後方面を骨導マイ ク 1 Bに圧着 する直前に頭部 1 Aの後方面の毛髪が骨導マイ ク I Bの表面に 触れて雑音が発生するのを防ぐため、 ア ン プ 1 Fの電源 1 Eを オ ン / オ フ出来る電源ス ィ ツ チ 1 Dを移動体へ ッ ド レ ス ト 1 C - - に埋め込んだ骨導マ イ ク I B の周囲に、 単数ま たは複数個取付 け、 頭部 1 Aの後方面の骨部が確実に骨導マイ ク 1 B を圧着す る と同時またはそれ以降に電源ス ィ ツ チ 1 Dがオ ンにな る接点 位置に固定させて取付けた実施例で、 音声認識率をさ ら に向上 させる こ と が出来る。 ―
[0014] 第 3図および第 4 図は本発明の異なる実施例の居眠 り 防止装 置の構成図である。 頭部 2 A の後部と移動体ヘ ッ ド レ ス ト 2 C の接する部分に骨導マイ ク 2 B を配置している。 そし て骨導マ ィ ク の出力をア ン プ 2 D、 検波回路 2 E を介し てブザー.2 F に 出力させる よ う に し てい る。 し たがって操作者か ら何も信号が 無い状態にな った と き は、 ブザー音を発する よ う に し ておけば 居眠り 防止がで き る。 こ の と き の骨導マ イ ク の出力と し ては操 縦者の話し声や歌声ある いは後頭部を骨導マイ ク に圧着する度 合等が考え られる。 それ ら の情報出力によ っ て居眠り 状態かど う かを判断で き る。 第 4 図は、 第 2 図におけ る電源ス ィ ッ チ 1 D の如 く 毛髪によ る骨導マイ ク雑音を防止する電源ス ィ ッ チ 2 Hを第 3 図に示す構成に、 さ ら に取付けた装置の場合、 居眠り し始めて無意識に頭部 2 A後部が骨 導マイ ク 2 B か ら離れ た時同時に電源ス ィ ツ チ 2 Hが 0 F Fにな り ブザー 2 Fがブザ 一音を発し な く なる のを防止するため居眠 り 防止器ス タ ー ト ス イ ッ チ 2 I を電源ス ィ ッ チ- 2 Hに 20 並列に接続して、 こ の居 眠 り防止ス タ ー ト ス ィ ツ チ 2 I をオ ンに し てい る限り 常に居眠 り 防止装置を動作状態に保つ様に し た実施例であ る。
[0015] 産業上の利用可能性
[0016] 以上の よ う に本発明においては、 骨導マ イ ク を着用する必要 もな く、 違和感のない状態で自動車等の移動体あるいは工事現 場においてハ ン ド フ リ ー状態でへ ッ ド レ ス ト利用者 (操作者) から情報を得る こ とができる。 それによつて音声認識ダイ ヤ リ ン グや、 電話通信あるいは居眠り防止機能を付加する こ とがで — き 。 —
权利要求:
Claims'請 求 の 範 囲
1 . 操作者の後頭部と接する位置に骨導マ イ ク を設置し た こ と を特徵と する へ ッ ド レ ス ト。
2. 請求の範囲第 1 項において、 骨導マイ ク の周辺に前記骨導 マ イ ク と 同時またはそれ以降に接点がオ ン と な る電源ス ィ ツ チ を取付け、 そ の ス ィ ッ チ に よ っ て操作者の後頭部が骨導マイ ク に接し た こ と を検知する こ と を特徴とするへ ッ ド レ ス ト。
3. 請求の範囲第 1 項におけ るヘ ッ ド レ ス ト に設置し た骨導マ ィ ク の出力を電話音声と して用い る こ と を特徴とする移動体。
4. 請求の範囲第 2項において、 ヘ ッ ド レ ス ト に設置し た骨導 マ イ ク の出力を塔載機器の音声認識コ ン ト ロ ールに用いる こ と を特徴と する移動体。
5. 請求の範囲第 1 項における へ ッ ド レ ス ト の骨導マイ ク の出 力によ っ て操作者の居眠 り状態を検出する こ と を特徴とする移 動体。
6. 請求の範囲第 5 項において、 ヘ ッ ド レ ス ト の骨導マイ ク に 操作者の頭部が接触し た こ と をを検知する手段を設け、 前記検 知手段の出力 と前記骨導マイ ク の出力によ っ て動作する警報器 を有する こ と を特徴とする移動体。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10079925B2|2018-09-18|Mobile telephone
FI114366B|2004-09-30|Kannettava viestintäväline
KR100763787B1|2007-10-05|난청자용 휴대전화기 부착물
US20150181338A1|2015-06-25|Stereo Earphone
DE60208050T2|2006-06-29|Bluetooth Kommunikationsystem für Fahrer von Fahrzeugen
DE69926290T2|2006-04-13|Tragbares Kommunikationsgerät mit Anordnung zum Knochenleitungshören
US4698838A|1987-10-06|Steering wheel having a telephone
EP2259556B1|2012-06-20|Audio headset
US7072686B1|2006-07-04|Voice controlled multimedia and communications device
EP2114059B1|2011-08-10|Cellular mobile telephone apparatus and method for transmitting a response message to an incoming call
US10356231B2|2019-07-16|Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit
DE60037878T2|2009-01-22|Mobilstation für Telekommunikationssystem
JP4319550B2|2009-08-26|自動車内において、音響信号を伝送するための情報伝達装置
US6792295B1|2004-09-14|Wireless device for use with a vehicle embedded phone
US20030022690A1|2003-01-30|Concealed wireless telephone
EP1211872A1|2002-06-05|An accessory for a communication terminal
US4485276A|1984-11-27|Personal audio device
KR101686205B1|2016-12-15|넥밴드형 휴대폰용 블루투스 이어셋
US5867793A|1999-02-02|Built-in, cellular telephone message recorder
US7110801B2|2006-09-19|Voice activated wireless phone headset
EP2850847B1|2019-09-18|Headphones with increased security and triple function with adaptable equalization
WO2010005045A1|2010-01-14|薄型マイクロフォン及びマイクロフォン付きヘルメット
US5537673A|1996-07-16|Car stereo having a removable panel
FI107002B|2001-05-15|Matkapuhelimen kädet vapaana- eli HF-laitteisto
US6269259B1|2001-07-31|Receiver set for desktop and mobile phones
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH0284906A|1990-03-26|
US5151944A|1992-09-29|
JPH0755167B2|1995-06-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5756624Y2|1979-04-20|1982-12-06|||
JPS5878250U|1981-11-24|1983-05-26|||
JPS6067229A|1983-09-22|1985-04-17|Hitachi Ltd|Safety driving operation device|AU731946B2|1996-10-14|2001-04-05|Kowa Company, Ltd.|Local anesthetic for external use|JPS5756624A|1980-09-18|1982-04-05|Hino Motors Ltd|Acceleration time auxiliary device in internal combustion engine with exhaust gas turbine superchanger|
JPS5756624U|1980-09-20|1982-04-02|||
JPS5878250A|1981-11-05|1983-05-11|Toshiba Corp|Multi-cpu microcomputer system|
JPS63286145A|1987-05-19|1988-11-22|Hitachi Ltd|Talking apparatus of mr imaging apparatus|US7481453B2|1991-07-09|2009-01-27|Automotive Technologies International, Inc.|Inflator system|
US7604080B2|1997-12-17|2009-10-20|Automotive Technologies International, Inc.|Rear impact occupant protection apparatus and method|
NL9401421A|1994-09-01|1996-04-01|Tech Handelsonderneming Theuni|Condensator-microfoon voor inbouw in een helm.|
US5694320A|1995-06-07|1997-12-02|Automotive Technologies Intl, Inc.|Rear impact occupant protection apparatus|
US6088640A|1997-12-17|2000-07-11|Automotive Technologies International, Inc.|Apparatus for determining the location of a head of an occupant in the presence of objects that obscure the head|
US6746078B2|1997-12-17|2004-06-08|Automotive Technologies International, Inc.|System and method for moving a headrest based on anticipatory sensing|
US6292952B1|1998-09-25|2001-09-25|Sportscope, Inc.|Insert-molded helmet|
US6159324A|1999-03-05|2000-12-12|Sportscope|Process for manufacturing protective helmets|
US6675027B1|1999-11-22|2004-01-06|Microsoft Corp|Personal mobile computing device having antenna microphone for improved speech recognition|
EP1263878B1|2000-07-06|2005-04-13|LG Chemical Co., Ltd.|Process for preparing thermoplastic transparent resin|
US6331014B1|2000-07-11|2001-12-18|Automotive Technologies International Inc.|Vehicular seats including occupant protection apparatus|
JP3525889B2|2000-11-28|2004-05-10|日本電気株式会社|周囲の他者に知覚されずに操作する通報方法及び処理システム|
US7110743B2|2003-06-30|2006-09-19|Mine Safety Appliances Company|Communications device for a protective helmet|
US7383181B2|2003-07-29|2008-06-03|Microsoft Corporation|Multi-sensory speech detection system|
US20050033571A1|2003-08-07|2005-02-10|Microsoft Corporation|Head mounted multi-sensory audio input system|
US7447630B2|2003-11-26|2008-11-04|Microsoft Corporation|Method and apparatus for multi-sensory speech enhancement|
US7499686B2|2004-02-24|2009-03-03|Microsoft Corporation|Method and apparatus for multi-sensory speech enhancement on a mobile device|
US7574008B2|2004-09-17|2009-08-11|Microsoft Corporation|Method and apparatus for multi-sensory speech enhancement|
US7283850B2|2004-10-12|2007-10-16|Microsoft Corporation|Method and apparatus for multi-sensory speech enhancement on a mobile device|
US7346504B2|2005-06-20|2008-03-18|Microsoft Corporation|Multi-sensory speech enhancement using a clean speech prior|
US7680656B2|2005-06-28|2010-03-16|Microsoft Corporation|Multi-sensory speech enhancement using a speech-state model|
US7406303B2|2005-07-05|2008-07-29|Microsoft Corporation|Multi-sensory speech enhancement using synthesized sensor signal|
US7930178B2|2005-12-23|2011-04-19|Microsoft Corporation|Speech modeling and enhancement based on magnitude-normalized spectra|
US20090043586A1|2007-08-08|2009-02-12|Macauslan Joel|Detecting a Physiological State Based on Speech|
US10674257B1|2016-03-29|2020-06-02|Amazon Technologies, Inc.|Wearable device with bone conduction microphone|
法律状态:
1990-04-05| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1990-04-05| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]