专利摘要:

公开号:WO1989009894A1
申请号:PCT/JP1989/000386
申请日:1989-04-10
公开日:1989-10-19
发明作者:Kouzou Yamamoto
申请人:Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho;
IPC主号:F16D47-00
专利说明:
[0001] 明 細 分割型 フ ラ イ ホイ ー ル組立体
[0002] 技 術 分 野
[0003] 本発明 は エ ン ジ ン の ト ル ク 変動 を吸収す る ト ル ク リ ミ ツ 卜 機構を備え た分割型フ ラ イ ホ イ ー ル組立休 に 関 す る も ので あ る 。
[0004] 背 景 技 術
[0005] こ の種の フ ラ イ ホイ ール構造 に 関 し て 、 従来か ら 例 え ば特公昭 6 0 — 1 4 9 7 号等が知 ら れ て い る 。
[0006] かかる先行技術で は 、 ク ラ ン ク 軸 に 連結 し た 略環状 の第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル と 、 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル に 対向 し て同心に 回転自 在 に設け ら れた 第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル と 、 両フ ラ イ ホ イ ー ルの 間の空 間 に 配置さ れ た 卜 ー シ ヨ ン スプ リ ン グ機構及び 卜 ル ク リ ミ ッ 卜 機構 と を備え て い る が 、 卜 ル ク リ ミ ッ 卜 機構の摩擦面が少 く 、 卜 ル ク リ ミ ッ 卜 機構で伝達 し得る ト ル ク が小さ い 。 こ の た め 、 卜 ラ ッ ク 、 パ ス等の 髙負荷が発生 す る車種 に は適 さ な い 。
[0007] 本発明 は 、 卜 ラ ッ ク 、 パ ス等の髙負荷が発生 す る車 種 に も適 す る 卜 ル ク リ ミ ッ 卜 機構付き の分割型 フ ラ イ ホ イ ー ル組立体を提供す る こ と を 目 的 と し て い る 。 発 明 の 開 示
[0008] 本発明 は 、 ク ラ ン ク 軸 に 連結 し た 略環状 の第 Ί フ ラ ィ ホ イ ー ル と 、 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル に 対向 し て 周 心 に 回転自在 に設け られた第 2 フ ラィ ホィ ール と 、 両フ ラ ィ ホイ一ルの間の空間に配置された 卜 ーシ ヨ ンスプ リ ング機構及び 卜ルク U ッ 卜機構とからなる分割型フ ラィ ホィ ール組立体にお( て 、 卜一シ ヨ ンスプ リ ング 機構を前記空間の外周部に配置し 、 卜 ーシ ヨ ンスプ リ ング機構の 2 枚のサブプ レー 卜 を 、 円周方向の複数部 位に設け ら れた 卜一シ ヨ ンヌプ リ ングを挾むよ う に 、 且つ第 1 フ ライ ホイ一ルに連結 して設け、 前記 卜ルク Ή ッ 卜機構を前記空間の内周部に配置し 、 前記 卜ル ク リ ミ ッ 卜機構のホルダを、 内周部のポス部で第 2 フ ライ ホイ ールに連結 し 、 且つ フ ライ ホイ一ル半径方向 外方に伸びる略環状に形成 し、 BU記第 2 フライ ホイ 一 ルに沿う 略環状の摩擦部 と摩擦部の外周部から一体に 張出 して先端部がホルダを覆う 円筒部を有する ドラム を設け 、 前記円筒部に形成さ れた溝に嵌合する爪を外 周部に有する略環状の第 Ί 摩擦板を前記ホルダのフラ ンジ部に沿っ て設け、 第 1 摩擦板の第 2 フ ライ ホイ一 ル側に略環状の ド リ プンプ レ一 卜 を設け、 ド リ ブンプ レー 卜 の外周部複数部位に前 溝に嵌合しフ ライ ホイ ール半径方向外方に伸びて 前記 卜一シ ヨ ンスプ リ ング に嵌合する爪を形成 し 、 BIJ記 ド リ ブンプ レ一 卜 と ド ラ ムの摩擦部 との間 に環状の第 2 摩擦板を設け 、 第 2 摩 擦板の内周部に フ ラィ ホイ一ル半径方向内方に向か つ て伸び前記ポス部の溝に嵌合す る爪を形成 し 、 環状の 第 1 摩擦部材を前記ホルダ と第 1 摩擦板との間に配置 し 、 環状の第 2 摩擦部材 を ド リ ブ ン プ レ ー 卜 と 第 2 摩 擦板 と の間 に 配置 し 、 第 3 摩擦材を第 2 摩擦板 と ド ラ ム の摩擦部 と の 間 に 配置 し 、 第 4 摩擦材を前記摩擦部 と 第 2 フ ラ イ ホイ ー ルの端面 と の 間 に 配置 し 、 前記第 1 摩擦板 と ド リ ブ ン プ レ ー 卜 の 間 に 前記第 1 〜第 4 摩 擦部材を対向する摺動面 に 圧接す る圧接力 発生用 の コ ー ン ス プ リ ン グを 設け た こ と を特徴 と す る分割型 フ ラ ィ ホ イ ー ル耝立体であ る 。
[0009] 卜 ル ク リ ミ ッ 卜 機構の摩擦部材の枚数が 4 枚 に な り 摩擦面の面数が 4 面 に増え 、 伝達 し得 る ト ル ク が増加 す る 。
[0010] 図面 の簡単な説明
[0011] 第 1 図 は本発明 よ る ク ラ ッ チを示す縱断面 図 ; 第 2 図 は ド ラ ム と ド リ ブ ン プ レ ー 卜 等の要部斜視図 第 3 図 は捩 り 角 と 卜 ル ク の グラ フ で あ る 。
[0012] 発明 を実施す る た めの最良の形態
[0013] 本発明を採用 し た ク ラ ッ チ を示す第 1 図で 、 図 の左 側 を仮 に 前方 と し て い る 。
[0014] Ί 0 は フ ラ イ ホイ ール組立体で 、 フ ラ イ ホ イ ー ル組 立体 1 0 は第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 1 、 第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル Ί 2 、 卜 ー シ ヨ ン スプ リ ン グ機構 1 3 、 卜 ル ク リ ミ ツ 卜 機構 1 4 等か ら形成 し て、あ る 。 こ の フ ラ イ ホ イ ー ル耝立体 Ί 0 に は ク ラ ッ チ カ バ ー 1 5 が 固定 さ れ 、 ク ラ ッ チ カ バ ー 1 5 の 内方 に は プ レ ッ シ ャ ー プ レ ー 卜 1 6 、 ダイ ヤ フ ラ ム スプ リ ン グ 1 7 が設け ら れ飞 い る , 1 8 はワ イ ヤ一 リ ングであ る 。 プ レ ッ シ ャ ープ レ ー 卜 1 6 とフ ライ ホイ ール組立体 1 0 の間に はク ラ ッ チデ イ スク 2 0 が接続 · 遮新自在に設け られ、 ク ラッ チデ イ スク 2 0 のスプライ ンハプ 2 1 は変速機 ( 図示せず ) の入力軸にスプライ ン嵌合 し ている 。 なお、 以上の ク ラ ッ チカバー 1 5 〜スプライ ンハプ 2 1 は従来か ら周 知の構造である。
[0015] 前記フライ ホイ ール組立体 1 0 の第 1 フ ライ ホイ — ル Ί 1 は全周にわた っ て連続 し た略環状をな し 、 内周 部のポル 卜 2 2 及び内周部前端部のいんろ う 嵌合部 2 3 でエンジ ンの ク ラ ン ク後端部 ( 図示せず ) に固定さ れて いる 。 第 1 フ ライ ホイ ール 1 1 の外周部に は略円 筒状の外壁部 2 4 を一体に備えてお り 、 その前端部に は リ ングギ ヤ 2 5 が固着さ れて いる 。
[0016] 第 Ί フ ラ イ ホイ ール 1 1 の後方に配置されている略 環状の第 2 フライ ホイ ール 1 2 は、 内周部のベア リ ン グ 3 0 に よ り第 1 フ ライ ホイ ール 1 1 と周心に回転自 在に軸支されている 。 ベア リ ング 3 0 の外輪 3 Ί は第 2 フ ライ ホイ ール 1 2 の円筒内面 3 2 に圧入され、 内 輪 3 3 は第 1 フライ ホイ ール Ί Ί の円筒外面 3 4 に圧 入されている 。 前記ポル ト 2 2.は内輪 3 3 の背面を前 方へ押えるプ レ ー 卜 3 5 を共締め して いる 。 この第 2 フ ライ ホイ ール Ί 2 と第 Ί フ ライ ホイ ール 1 1 の間 に は全周にわた っ て連続 した環状の空間 3 6 が隔ててあ る。 空間 3 6 の外周部 に は前記 卜 ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ機 構 Ί 3 が配置さ れ 、 内周部 に は本発明 の要旨で あ る 卜 ル ク リ ミ ッ 卜 機構 1 4 を配置 し て あ る 。 卜 ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ機構 Ί 3 は略環状の 2 枚のサブプ レ ー 卜 3 7 と 卜 ー シ ヨ ンス プ リ ング 3 8 等か ら な り 、 サブ プ レ ー 卜 3 7 は外周部複数部位 に設け ら れた ボル 卜 3 9 で第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 1 に 固定 し て あ る 。 卜 ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 8 はサブプ レ ー 卜 3 7 の 円 周方向複数部位 例えば 6 箇所 に 等間隔を隔て て 配置 さ れ て い る 。
[0017] 前記 卜 ル ク リ ミ ヅ 卜 機構 Ί 4 は第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル
[0018] 1 1 側か ら ホルダ 4 0 、 第 1 摩擦板 4 1 、 コ ー ン ス プ リ ング 4 2 、 ド リ ブンプ レ ー 卜 4 3 、 第 2 摩擦板 4 4 ドラ ム 4 5 及び 4 枚の第 1 〜第 4 摩擦部材 4 6 a 〜 4 6 d 等か ら 形成 し て ある 。 ホルダ 4 0 は内周部の ボ ス 部 5 0 と 、 外周部の フ ラ ン ジ部 5 1 を有 す る全周 に わ た っ て 連続 し た 培環状 に形成 し て あ る 。 ポ ス部 5 0 は ホルダ 4 0 の 円 周方向複数部位 、 例 えば等間 隔 4 箇所 の ポル 卜 5 2 で前記第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 2 の 内周前 部 に 固定 し て あ る 。 フ ラ ン ジ部 5 1 は第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 1 の 内周側端面 5 3 に 沿 う よ う に 半径方向外方 に 向か っ て 伸び る 咯 L 字状断面 を な し て い る 。 方 、 前記 ド ラ ム 4 5 は ホルダ 4 0 と 組 み合わ さ れて 内部 に 第 1 摩擦板 4 1 等 を収容 す る空 間 を形成 す る よ う な略 逆 し 字状断面形状 を な し 、 全周 に わ た っ て 連続 し た 略 環状 に 形成 し て あ る 。 ド ラ ム 4 5 の 内周端壁摩擦部 5 4 は、 第 2 フ ラ ィ ホ ィ ール 1 2 の内周側端面 5 5 に沿 つ て いる 。 また外周円筒部 5 6 は、 内周端壁摩擦部 5 4 の外周部から m方に延びてその前端部が BU記 スラン ジ部 5 1 の外周面を覆つ て お り 、 その内部空間に BU言己 第 1 摩擦板 4 〜第 2 摩擦板 4 4 を収容 している。
[0019] m記第 板 4 1 は外周部に爪 5 7 を有する咯環 状に形成さ れ、 爪 5 7 は第 2 図 に示 す よ う に 刖記円筒 部 5 6 の溝 5 8 に嵌合して ドラム 4 5 と一体に回転す るよ う にな っ ている。 この第 2 図 は第 1 図の H 矢視方 向からの斜視図である。 爪 5 7 、 溝 5 8 は円周方向の 例えば 4 箇所に等間隔を隔てて形成 し てある。
[0020] 第 1 摩擦板 4 1 のフ ランジ部 5 Ί ( 第 1 図 ) に対向 する面に は薄い環状の第 1 摩擦部材 4 6 aが接着等の 手段で固着 している。
[0021] 第 1 図 に示す ょ ラ に 、 第 1 摩擦板 4 1 と ド リ ブン プ レー 卜 4 3 との間に はコ ー ンスプ リ ング 4 2 が介装し てあ り 、 コ ー ンスプ リ ング 4 2 のばね力で第 1 摩擦板 4 1 、 卜 * リ ブンプ レー 卜 4 3 を前後に押付けて いる 。 し たが つ て、 第 1 摩擦部材 4 6 a は フ ランジ部 5 1 の 後端面に摺接 している
[0022] ド リ プン プ レ一 卜 4 3 は外周部に爪 5 9 を有する略 環状をな し、 この爪 5 9 は前記円筒部 5 6 の溝 5 8 (第 2 図 ) に嵌合 し て半径方向外方に伸び、 卜 ーシ ョ ンスプ リ ング機構 1 3 の両サブプ レ ー 卜 3 7 間 に まで 達し て いる 。 第 2図に示すよ う に爪 5 9 の円周方向両 端面 に は圧接面 6 0が形成 さ れ 、 こ の圧接面 6 0が前 記 卜 ー シ ヨ ンスプ リ ング 3 8 の端面 に 圧接 し !: 卜 ー シ ヨ ンス プ リ ン グ機構 1 3 と 卜 ル ク リ ミ ッ 卜 機構 Ί 4 が 連結 し て いる 。
[0023] ド リ ブ ンプ レ ー 卜 4 3 と 摩擦部 5 4 と の間 に は第 2 摩擦板 4 4が 配置 し て あ り 、 第 2摩擦板 4 4 は 内周部 に 爪 6 1 を有す る略環状を な し て い る 。 こ の爪 6 Ί は 円 周方向 の例え ば 4箇所 に 等間隔を隔て て 形成 し て あ り 、 爪 6 1 は前記ボス部 5 0の後端面 の溝 6 2 に 嵌合 し て ホルダ 4 0 と 第 2摩擦板 4 4を連結 し て い る 。 前 記 ド リ ブンプ レ ー 卜 4 3の後端面 に は第 2摩擦部材 4 6 bが 固着 し 、 摩擦部材 4 6 bは第 2摩擦板 4 4の前 端面 に摺動 し て いる 。 更 に 、 前記摩擦部 5 4の両面 に は第 3 、 第 4摩擦部材 4 6 c 、 4 6 d が固着 し 、 そ れ ぞれ対向面 に摺動 し て い る 。
[0024] な お 、 第 1 〜第 4摩擦部材 4 6 a〜 4 6 d の 固着面 は以上の実施例 に 限 ら ず 、 反対側 の対向面 に 固着 す る こ と お で ぎる 。
[0025] 前記略 L字状新面形状を な す フ ラ ン ジ部 5 1 の段部 6 3で囲 ま れ た 空 間 6 4 は全周 に わ た っ て連続 し た 環 状を な し 、 そ の 内部 に ヒ ステ リ シ ス機構 6 5を備 え て い る 。 こ の ヒ ス テ リ シ ス機構 6 5 は第 Ί フ ラ イ ホ イ 一 ル Ί 1 側 か ら順次 に シ 一 卜 6 6、 コ ー ン スプ リ ン グ 6 7 、 プ レ ー 卜 6 8 、 摩擦部材 6 9を 配列 し て 形成 さ れ 第 Ί フ ラ イ ホ イ ー ル 1 Ί と 第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 2 の 相対回動に よ つ て所定の ヒ ステ リ シス トルク を発生す るよう にな つ ている 。 なお 、 この ヒ ステ リ シス機構 6 5 は実開昭 6 1 - 2 3 5 4 3 号等に詳 し く 記載 し て あ る 。
[0026] 第 1 フライ ホィ ール Ί Ί には刖記フ ラ ンジ部 5 1 に 対応して円周方向の例えば 4箇所に冷 S1用の空気孔 7 0 が形成され、 更に内方に はプ レ一 卜 6 8 の爪 7 Ί が 莰合する孔 7 2 が開□ し ている 。
[0027] 以上の構成では、 ェンジン動力がクランク軸 ( 図示 せず 〉 から第 1 フライ ホィ ール 1 1 に入力する と 、 卜 ーシヨ ンスプ リ ング機構 1 3 、 卜ルク リ ミ ッ 卜機構 Ί 4 、 ヒステ リ シス機構 6 5 を介 して回転 卜ルクが第 2 フライ ホイ一ル 1 2 に伝わる 。 この とき、 卜ルク変動 やエンジン振動は、 第 1 フ ライ ホィ ール 1 1 、 第 2 フ ライ ホイ ール Ί 2 、 卜一シ ヨ ンスプ リ ング檬構 1 3 、 卜ルク リ ミ ッ 卜 機構 1 4 、 ヒ ステ リ シス機構 6 5 等か らなるフライ ホィ ール組立体 Ί 0で吸収される。
[0028] 第 1 フ ライ ホイ ール 1 1 と第 2 フ ラィ ホィ ール 1 2 が円周方向に捩れる と 、 卜 一シ ョ ンスプ リ ング機構 1 3 の 卜 ーシ ョ ンス ア リ ング 3 8 が爪 5 9 ( 第 2 図 ) の 圧接面 6 0で圧縮さ れ、 第 3 図に示す特性 X 1 を発揮 し 、 同時に ヒ ス テ リ シス機構 6 5 が作動 し て ヒ ステ リ シス 卜 ルク H 1 が発生する 。
[0029] 以上の作動におい て、 第 1 図のホルダ 4 0 はポル 卜 5 2で固定さ れているので、 第 2 フ ライ ホイ ール 1 2 と 一体 に 回動 し ょ う と す る 。 ま た ド リ ア ン プ レ ー 卜 4 3 は 卜 ー シ ヨ ン スプ リ ン グ機構 Ί 3 の 卜 一 シ ヨ ン スプ リ ング 3 8 を介 し て 第 1 フ ラ イ ホ イ ー ル 1 1 と 連動 し て 回動 し ょ う と す る 。 し か し 特性 X 1 の範囲で は 、 第 1 〜第 4摩擦部材 4 6 a〜 4 6 d の摩擦力 で 卜 ル ク リ ミ ツ 卜 機構 Ί 4 が固着 し て いる ので 、 ト ル ク リ ミ ッ ト 機構 1 4 で は滑 り が発生 し な い 。
[0030] ト ル ク リ ミ ツ 卜 機構 1 4で発生 す る最大摩擦力 に 相 当 す る最大 卜 ル ク T max.以上の 卜 ル ク Tが入力 す る と ト ル ク リ ミ ツ 卜 機構 1 4 が滑 り 始めて 特性 X 3 を発揮 す る 。 こ の と き 、 卜 ル ク リ ミ ッ 卜 機構 Ί 4 のホルダ 4 0 と ド リ ブンプ レ ー 卜 4 3 は相対的 に 回動 し て 、 初め て 滑 り が発生 す る 。
[0031] こ の最大 卜 ル ク T max.は 卜 ル ク リ ミ ッ 卜 機構 Ί 4 の 第 Ί 〜第 4摩擦部材 4 6 a〜 4 6 d と 対向 す る摺 動面 と の間で発生 す る摩擦力 に よ っ て 制 限さ れる が 、 第 1 図の場合で は 4枚の第 1 〜第 4摩擦部材 4 6 a〜 4 6 d に よ る広い 4面 の摩擦面で摩擦力 を発生 す る ので 、 摩擦面の面圧 を必要以上 に 上げ な く て も 、 摩擦面の面 数が 2面 し かな い従来の場合 と 比較 し て 、 大き な最大 卜 ル ク T max.に な る 。
[0032] 最大 ト ル ク T max.か ら 捩 り 角 0 が戻る 時 に は 、 特性 X 3 、 X 1 一 を発揮 し な が ら 戾る 。
[0033] 以上説明 し た よ う に 本発明 に よ る分割型 フ ラ イ ホ イ ー ル耝立体で は 、 フ ラ イ ホ イ ー ル組立休 1 0 の第 Ί フ ラ イ ホイ ール 1 1 と第 2フ ライ ホイ ール Ί 2の間 に設 け られた 卜ルク リ ミ ッ ト機構 Ί 4を 、 第 1 図に示す よ う に ホルダ 40、 第 1摩擦板 4 1 、 コ ー ンスプ リ ング 4 2、 ド リ ブンプ レー 卜 4 3、 第 2摩擦板 44、 ドラ ム 4 5及び 4枚の第 1 〜第 4摩擦部材 4 6 a〜 4 6 d 等か ら形成 したので、 4枚の第 1 〜第 4摩擦部材 46 a〜 46 dが摺動する摩擦面が 4面にな り 、 摩擦面の 面積を従来よ り大巾 に広くす る こ とができ 、 第 1 〜第 4摩擦部材 4 6 a〜 4 6 clの摩擦力 に よ っ て発生する 最大 トルク T max .を増加できる 。
[0034] したが っ て 、 大 トルク がフ ライ ホイ ール組立体 1 0 に入力する 卜ラ ッ ク、 パス等の大型車両用のクラ ッ チ に好適なフ ライ ホイ ール組立体 1 0を提供できる。
[0035] 卜ルク リ ミ ッ 卜機構 1 4のホルダ 40を、 内周部の ポス部 50で第 2フラ イ ホイ ール 1 2に連結し 、 且つ フライ ホイ ール半径方向外方に伸びる略環状に形成 し 前記第 2フ ライ ホイ ール 1 2に沿う 略環状の摩擦部 5 4と摩擦部 5 4の外周部に連続 してホルダ 40と耝合 わせるよ う に屈曲 した円筒部 5 6を有する ドラム 45 を設け、 前記円筒部 5 6に形成された溝 58に嵌合す る爪 5 7を外周部に有する略環状の第 1 摩擦板 4 1 を 前記ホルダ 40のフ ラ ンジ部 5 Ί に沿 っ て設け 、 第 1 摩擦板 4 1 の第 2フラ イ ホイ ール側に略環状の ド リ ブ ンプ レー 卜 4 3を設け、 ド リ ブンプ レー 卜 43の外周 部複数部位に前記溝 5 8に嵌合 し フ ライ ホイ ール半径 1 Ί 方向外方 に 伸 び て 前記 卜 ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 8 に 嵌 合す る爪 5 9を形成 し 、 前 記 ド リ ブンプ レ ー 卜 4 3 と ド ラ ム 4 5の摩擦部 5 4 と の 間 に 環状の第 2摩擦板 4 4 を設け 、 第 2摩擦板 4 4 の 内周 部 に フ ラ イ ホ イ ー ル 半径方向 内方 に 向か っ て 伸び前記ポ ス部 5 1 の 溝 6 2 に 嵌合す る爪 6 1 を形成 し 、 環状の第 1 〜第 4摩擦部 材 4 6 a〜 4 6 d を 、 前記ホルダ 4 0 と 第 1 摩擦板 4 1 と の 間 、 ド リ ブンプ レ ー 卜 4 3 と 第 2摩擦板 4 4 と の 間 、 第 2摩擦板 4 4 と ド ラ ム 4 5の摩擦部 5 4 と の 間及びこ の摩擦部 5 4 と 第 2 フ ラ イ ホ イ ー ル Ί 2 の端 面 5 5 と の 間 に そ れぞれ設け た の で 、 狭い空 間 3 6の 内周部 に 4枚の第 Ί 〜第 4 摩擦部材 4 6 a〜 4 6 d を 収容 し て 、 大き な最大 ト ル ク T max.を発揮す る こ と が で ぎ る 。
[0036] 産業上 の利用 可能性
[0037] 本発朗 は 、 産業建設機用 車両 に適用 す る こ と がで き 特 に 卜 ラ ッ ク 、 パス等の 髙負荷が発生 す る車種 に 最適 で あ る 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . ク ランク軸に連結 した略環状の第 Ί フ ライ ホイ ールと、 第 1 フ ライ ホイ ールに対向 し て周心に回転自 在に設け られた第 2 フラィ ホイ一ルと、 両フライ ホイ ールの間の空間 に配置された 卜 ーシ ヨ ンス プ リ ング撐 構及び 卜ルク リ ミ ツ 卜機構とからなる分割型フ ライ ホ ィ ール組立体において 、 卜 ーシ ヨ ンスプ リ ング機構を 前記空間の外周部に配置し 、 卜ーシ ヨ ンスプ リ ング機 構の 2 枚のサァプ レー 卜 を、 円周方向の複数部位に設 け られた 卜一シ ヨ ンスプ リ ングを挾むよ う に 、 且つ第 Ί フ ラィ ホイ ールに連結 し て設け、 前記 卜 ルク リ ミ ッ 卜機構を BU記空間の内周部に配置し 、 刖記 卜ルク リ ミ ッ 卜機構のホルダを、 内周部のポス部で第 2 フライ ホ ィ ールに連結し 、 且つ フ ライ ホイ一ル半径方向外方に 伸びる略環状に形成し 、 前記第 2 フ ラ イ ホイ 一ルに沿 う 略環状の摩擦部 と摩擦部の外周部から一体に張出 し て先端部がホルダを覆う 円筒部を有 する ドラムを設け 前記円筒部に形成された溝に嵌合する爪を外周部に有 する略環状の第 1 摩擦板を前記ホルダの フ ラ ンジ部に 沿っ て設け、 第 Ί 摩擦板の第 2 フ ラィ ホイ一ル側 に略 環状の ド リ プン プ レ ー 卜 を設け、 ド リ ブンプ レ ー 卜 の 外周部複数部位に前記溝に嵌合 し フ ライ ホイ ール半径 方向外方に伸びて前記 卜 — シ ヨ ンスプ リ ングに嵌合す る爪を形成 し 、 前記 ド リ ブンプ レ ー 卜 と ドラムの摩擦 部 と の 間 に 環状の第 2 摩擦板を設け 、 第 2 摩擦板の 内 周部に フ ラ イ ホ イ ー ル半径方向内方 に 向 か っ て 伸び前 記ポス部の溝 に 嵌合す る爪を形成 し 、 環状の第 1 摩擦 部材を前記ホルダ と 第 Ί 摩擦板 と の間 に 配置 し 、 環状 の第 2 摩擦部材を ド リ ア ン プ レ ー 卜 と 第 2 摩擦板 と の 圜 に配置 し 、 第 3 摩擦材を第 2 摩擦板 と ド ラ ム の摩擦 部 と の 間 に 配置 し 、 第 4 摩擦材を前記摩擦部 と 第 2 フ ラ イ ホイ ー ルの端面 と の間 に 配置 し 、 前記第 1 摩擦板 と ド リ ブ ン プ レ ー 卜 の 間 に 前記第 1 〜第 4 摩擦部材を 対向す る摺動面 に圧接す る圧接力 発生用 の コ ー ン スプ リ ングを設け た こ と を特徴 と す る分割型 フ ラ イ ホ イ一 ル耝立体 。
2 . 前記第 1 摩擦材は 、 前 記ホルダの前記第 1 摩擦 板 に対向 す る面 に 固着 さ れて い る請求項 1 記載の分割 型フ ラ イ ホイ ー ル組立体 。
3 . 前記第 1 摩擦材 は 、 前記第 1 摩擦板の 前記ホル ダに対向 す る面 に 固着さ れて い る請求項 1 記載の分割 型フ ラ イ ホ イ ー ル組立体。
4 . 前記第 2 摩擦材 は 、 前記 ド リ ブ ンプ レ ー 卜 の前 記第 2 摩擦板 に 対向 す る面 に 固着 さ れ て い る請 求項 1 記載の分割型 フ ラ イ ホ イ ー ル組立体 。
5 . 前記第 2 摩擦材 は 、 前記第 2 摩擦板の 前記 ド リ ブ ンプ レ ー 卜 に対向 す る面 に 固着さ れて い る請求項 Ί 記載の分割型 フ ラ イ ホ イ ー ル耝立体 。
6 . 前記第 3 摩擦材 は 、 前記第 2 摩擦板 の前 記摩擦 部に対向 し ている面に ¾ e れて いる請求項 Ί 記載の 分割型フ ライ ホィ 一ル組立体
7 . 記第 3 摩擦材は、 前 cid摩 の前記第 2 摩擦 板に対向 している面に固着されて いる請求項 1 記載の 分割型フ ライ ホィ一ル組立体 a
8 . m記第 4摩擦材は、 前記摩擦部の前記第 2 フ ラ ィ ホィ ール端面に対向する面に 固着されている請求項 記載の分割型フラィ ホイ一ル組立体
9 . 刖 sd第 4 摩擦材は、 前記第 2 フライ ホイ ール端 面の BU記摩擦部に対向する面に固着され飞 いる請求項 1 記載の分割型フ ラィ ホイ一ル組立体
1 0 . m記 ド リ ブンプ レー 卜 の爪は 、 円周方 向 に深 く窪む 卜 ー シ ヨ ンス ズ リ ング圧接面を備えている請求 項 1 一 9 いずれか 1 記載の分割型フラィ ホイ ール耝立 体。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4043437A|1977-08-23|Torque limiting clutch brake
EP1418359B1|2011-12-14|Start clutch device
US4684007A|1987-08-04|Clutch plate
KR880000417B1|1988-03-22|댐퍼 디스크|
JP4725348B2|2011-07-13|トルク変動吸収装置
JP2833745B2|1998-12-09|ダンパータイプフライホイールを有するクラッチ
US4795012A|1989-01-03|Spiral spring disc torsional coupling
US5943913A|1999-08-31|Rotatable apparatus having a stress dissipation structure
DE3448538C2|1996-08-29|Torsionsschwingungsdämpfer
US4185728A|1980-01-29|Clutch disc with variable deflection rate vibration damper
CA1098416A|1981-03-31|Torque converter and lock-up clutch
US7244184B2|2007-07-17|Damper mechanism
EP0061827B1|1986-10-15|Extended travel damper in a lock-up clutch for a torque converter
US4406357A|1983-09-27|Damper disk
DE102004049176B4|2015-12-10|Anlasser mit einer Vorrichtung zum Absorbieren eines übermäßigen Drehmoments
JP3599123B2|2004-12-08|トランスミッション用油圧ブレーキ
US4623055A|1986-11-18|Hydraulic clutch
US3414101A|1968-12-03|Driven clutch plate with flexible center
KR100571113B1|2006-04-13|클러치 장치
US6910562B2|2005-06-28|Torsional-vibration damper
EP0812998B1|2001-08-22|Multiple disk friction coupling device
CA1040970A|1978-10-24|Compact vibration damper
EP0594404B1|1998-12-30|Clutch for an automobile power train with a peak torque decreasing apparatus
JP2004270786A|2004-09-30|ダンパ装置およびロックアップクラッチ装置
US5249660A|1993-10-05|Clutch disc for a motor vehicle friction clutch
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH01150248U|1989-10-17|
JPH0640996Y2|1994-10-26|
US4996892A|1991-03-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS6151687B2|1980-12-22|1986-11-10|Daikin Mfg Co Ltd||
JPS6159040A|1984-08-21|1986-03-26|Aisin Seiki Co Ltd|Torque fluctuation absorbing unit|
JPS62159825A|1985-12-23|1987-07-15|Daimler Benz Ag|Device for reducing vibration of drive line excited by engine section|
JPS62184261A|1986-02-05|1987-08-12|Valeo|Damper type flywheel for transmission|EP0902205A2|1997-09-11|1999-03-17|Sanden Corporation|Power transmission system readily capable of properly setting a preselected torque at which power transmission is to be interrupted|JPS6038577B2|1979-03-30|1985-09-02|Toyota Motor Co Ltd||
US4825712A|1984-07-20|1989-05-02|Westinghouse Electric Corp.|Gear damping system|
DE3529816C2|1984-08-21|1989-11-30|Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi, Jp||
JPH0478000B2|1984-08-22|1992-12-09|Matsushita Electric Ind Co Ltd||
DE3505677A1|1985-02-19|1986-08-21|Fichtel & Sachs Ag|Geteiltes schwungrad mit abschaltbarer reibeinrichtung|
DE8535705U1|1985-12-19|1993-05-13|Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh, 7580 Buehl, De||
FR2600731B1|1986-06-27|1990-12-07|Valeo|Embrayage a volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.|
US4813524A|1986-07-05|1989-03-21|Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh|Assembly for damping torsional vibrations|
JPH0672641B2|1986-08-04|1994-09-14|株式会社大金製作所|フライホイ−ル組立体|
JPH0672642B2|1986-08-04|1994-09-14|株式会社大金製作所|フライホイ−ル組立体|
FR2605695B2|1986-08-21|1990-01-12|Valeo|Dispositif amortisseur de torsion pour systeme de transmission de couple|
FR2603083B1|1986-08-21|1988-10-28|Valeo|Dispositif amortisseur de torsion pour systeme de transmission de couple|
DE3823743C2|1987-07-15|1999-02-04|Valeo|Schwingungsdämpfer-Schwungscheibe|
JPH0723638Y2|1987-09-30|1995-05-31|アイシン精機株式会社|トルク変動吸収装置|US5203227A|1992-01-13|1993-04-20|Li Han M|Disc-typed flywheel structure for a press|
US5452622A|1993-02-09|1995-09-26|Magi, L.P.|Stress dissipation gear|
US5653144A|1993-02-09|1997-08-05|Fenelon; Paul J.|Stress dissipation apparatus|
JPH06346944A|1993-06-04|1994-12-20|Daikin Mfg Co Ltd|フライホイール組立体|
DE4448016B4|1993-06-19|2015-02-19|Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg|Schwungradvorrichtung|
FR2718815B1|1994-04-14|1996-05-31|Valeo|Volant amortisseur, notamment pour véhicule automobile.|
US5956998A|1996-06-06|1999-09-28|Fenelon; Paul J.|Stress reduction gear and apparatus using same|
DE19758944B4|1997-08-01|2009-01-02|Zf Sachs Ag|Torsionsschwingungsdämpfer|
ES2244030T3|1997-12-23|2005-12-01|Rohs - Voigt Patentverwertungsgesellschaft Mbh|Amortiguador de vibraciones de torsion.|
FR2784430B1|1998-10-07|2001-08-24|Valeo|Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile|
US20050016001A1|2003-06-24|2005-01-27|Milwaukee Electric Tool Corporation|Drive mechanism and power tool|
JP2005207552A|2004-01-26|2005-08-04|Exedy Corp|フライホイール組立体|
DE102006059054B4|2006-12-14|2016-09-22|Borg Warner Inc.|Torsionsschwingungsdämpfer mit Endschuhen|
JP2010230098A|2009-03-27|2010-10-14|Aisin Seiki Co Ltd|トルク変動吸収装置|
DE102010029464A1|2010-05-28|2011-12-01|Zf Friedrichshafen Ag|Torsionsschwingungsdämpferanordnung und Schwingungsdämpfereinrichtung, insbesondere in einer Torsionsschwingungsdämpferanordnung|
JP5772098B2|2011-03-15|2015-09-02|アイシン精機株式会社|トルク変動吸収装置|
法律状态:
1989-10-19| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE US |
1991-01-17| REG| Reference to national code|Ref country code: DE Ref legal event code: 8642 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]