![]() Dispositif de retenue par le vide
专利摘要:
公开号:WO1989009883A1 申请号:PCT/JP1989/000389 申请日:1989-04-11 公开日:1989-10-19 发明作者:Yuzuru Atsuta 申请人:Kashima Tsusho Co., Ltd.; IPC主号:F15B15-00
专利说明:
[0001] 明 細 排 圧 式 保 持 装 置 抆 術 -分 野 [0002] 本発 明 は 環状の外側 部材 と そ の 内部 に 嵌揷 さ れ る 内 側部 ¾ と を 、 桕対移動自 在 と し た り 、 相 対 移動不可 能 に 両者 を 固定状態 に 保持 す る 排压式保持装置 に 関 す る 。 北 [0003] Ρ3 技 ' [0004] 従来 か ら 外側部材 と 内 側部材 と を相 対移動 自 在 と し た り 固定状態 と る た め の各種 の捉案 が な さ れ て い る [0005] そ の従 来例 と し て は 、 特公昭 3 8 - 2 4 2 9 0 号 公報 特 公 昭 4 5 - 2 2 〇 7 6 公報 、 特公 昭 4 5 - 2 Q 3 4 6 号 公報 、 特 公 昭 4 8 : 2 2 0 7 号 公報等 が あ る [0006] し か し な が ら 、 こ れ ら の 公報 に 記載さ れ た いず れ の 手 段 に お ( て も 、 高圧 油 を 送給 す _ と に よ り 、 外側 部材 と 内 側部お と の一方 を他力 に 向 け て 、 半 径方 向 に 膨 ¾変形 ま た は縮径変形 さ せ て 、 両部材 を一 休的 に 固定状態 と さ せ 、 ぞ の高 k油 を解 除 "9 る し と に よ り 両部 U が相 ¾ 移動 で き る よ に し て いる 。 従 っ て 、 例 え ば油圧源 に 何 ら か の 故 障 が発 生 し' 、 高 油 の送給 が 7ι一停止 さ れて し ま と 、 両 部 が 梠 対移勅 可 能 な 状態 と な つ て 、 不用 意 に 両部材 の 相 対 移 動 が こ り 、 不測 の事 故 が究生 す る お そ が あ ゥ t , 前述 し た よ う な問題点を解決する た め 、 従来か ら 高圧流 休を送給 し た 時 に 外側部材を半径方向 に膨張させ て 内外の 両部材を相対移動自在 と させ 、 そ の高圧流体を排除 し た 時 に 両部材を し ま り 嵌め と さ せて 固定状態に保持 する排圧式 保持装置が提案さ れ使用 さ れて い る 。 すなわ ち 、 こ の装置 に お い て は 、 外側部 ¾ の一種で あ る シ リ ン ダ と 内側部材の 一種である ビス 卜 ン と の 間 に 油圧を付与 し 、 シ リ ンダの周 壁を膨張さ せる こ と に よ り ビス 卜 ン を駆動 で きる よ う に し ピス 卜 ン を 固定保持す る よ う に な さ れて い る 。 [0007] し か し 、 こ の よ う な構造で 、 し ま り 嵌め に よ り 固定保持 す るた め に 、 ピス ト ンお よびシ リ ンダを共 に高速度鋼 、 ス テ ン レス等の強靭 な材料に よ り 製 し て い る ので 、 シ リ ンダ の内周面 と ビス 卜 ンの外周面 と の 間 に か じ り が生 じ た り 、 内外周 面間 に送給 し た 高圧油 の 漏洩が生 じ た り 、 組立て 途 中 に シ リ ン ダ と ピ ス ト ンが し ま り 嵌めさ れ!: し ま っ て 、 以 後 ピス 卜 ンを揷入で き.な く なる事故等が生 じ る おそ れが あ つ た 。 [0008] そ の た め 、 従来か ら 、 シ リ ンダ と ピス 卜 ン と の 間 に 例 え ば青銅等の シ リ ンダや ピス ト ン に 対 し て 硬度の低い材料か ら な る筒状ラ イ サ を介設 し 、 前記 ピス ト ンの外周面 と ラ イ ナ の 内周面 と の 間 に 油圧を与え て 、 前記ラ イ ナ と共 に シ リ ンダを膨 ^さ せ る こ と に よ り 、 ピ ス 卜 ン を駆動でき る よ う に し た も の が お る 。 こ の装 に お い て は、 油圧 が解 除さ れ た 状態で ビス 卜 ンを固定保持でさ る ので 、 極め て 安全性 が 高 く 、 し かも 、 ラ イ ナ が比較的柔 かい材料で形成さ れて い る の で 、 ビス 卜ン に 対 す る か じ り 等が発生 す る こ と が な く 、 組立 て 時 に 組立 て 不可 能 と な る'よ う な場合 が発生 す る こ と お な い 。 [0009] 5 [0010] 発 明 の 開 示 [0011] し か し 、 ラ イ ナ を用 い た 従来の 装 置 に お い て は 、 次の よ う な不都合 が あ っ た o [0012] こ の種 の排圧式保 持装置 は 固定保持 を確実 に 行 な う 必要 1 0 が あ る た め 、 固定 保持 に 関 与 す る 部分 を厳格 な 寸法精度 の も と で製 し な け ればな ら な い 。 そ の た め に は前記従来例 に お い て は 、 シ リ ン ダお よ び ピ ス ト ン だけ で は な く ラ イ ナ も 含 め て 極め て 高い寸法精度が要求 さ れる 。 こ の^ 法 精度 と し て は 、 真 円 度 、 真筒度 、 周 心度 、 裒直度等 が あ る 。 従 つ [0013] ^ b て 、 こ の よ う な多種多様 な寸 法精度 を満 し な が ら シ リ ン ダ 、 ビ ス 卜 ン お よ び ラ イ ナ を 製す る に は 極 め て 高 い加 ェ 精 度 お よ び測 定精 度 が要求 さ れ 、 製造 が 困難で あ る と と も に 、 コ ス 卜 も 高価 な も の と な っ て い た 。 ま た 、 シ リ ン ダ と ピ ス 卜 ン と を 接で は な く ラ イ ナ を 介 し て 相対移動 で き な い よ う 0 に 固定 保持 す る も の で あ る た め 、 そ の 固定保持 の維 ¾性を 担保 る た め に 、 シ リ ン ダ お よ び ピ ス 卜 ン に 焼入 れ 、 焼戻 し 等 の 熱処现 を 行 な う 必要 が あ り , よ り 製造 が 困 鄹 な も の と な つ て し ま う と い う 問 点 を ¾ し て い た t, [0014] 本発 明 は こ れ ら の点 に 鑑み て な さ れた も の で あ り 、 極 め て良好 な 固定保持能力 を有 し 、 し かも高 い寸 法精 度や加工 精度が不要 と な り 、 そ し て熟処理も不要で あ っ て 、 極め て 容易 に製造す る こ と ができ 、 コ ス ト も す こ ぶる低廉な排圧 式保持装置 を提供す る こ と を 目 的 と す る 。 [0015] 前記目 的を達成す る た め本発明 に係る排圧式保持装置は 、 環状の外側部材内 に 内側部材を嵌揷す る と と も に 、 前記外 側部材 の内周面 と内側部材の外周面 と の 間 に高圧流体 を給 排自在 に形成 し 、 記高圧流休を送給す る こ と に よ り 節記 外側部材 を膨張させ て外側部材 と 内側部材 と を相 ¾ 移動 自 在 と さ せ 、 前記高圧流体を排出 す る こ と に よ り 前記外側部 材 と 内側部材 とを し ま り 嵌め と させ て両部材を相対移動で き な い 固定状態 に保持 する排圧式保持装置 に おいて 、 前記 外側部材の 内周面および内側部材の 周面の いずれか一方 に 、 他方の材料に 対 し て所定硬度差を有する金属層 を一体 に 形成 し た こ と を特徴 と する 。 [0016] こ の よ う に構成さ れ る本発明 の排圧式保持装置に .よ れば、 前 記従来装置の不都合な点を解消 る こ と がで き る 。 [0017] す なわ ち 、 外側部材 と 内側部材 と が一方に 一体的 に 形成 し た硬度の異なる金属層 をも っ て 他力 と圧接す る よ う に な さ れて い る の で 、 両部材間 に か じ り 等が発生 す る こ と を 防 止 寸 る こ と ができ 、 し か も 、 高圧流体が排 出さ れた状態で 両部材 を 固定僳持で き る ので 、 極 め て 高い 安全性を確保す る こ とができる 。 ま た 、 硬度 の異 な る金属層 を両部材の い ずれか一方 に 一体的に形成 し -、 そ の 金属層 と 他方の 部材 と [0018] C f [0019] が し ま り 嵌 め と な る よ う に 製 す れば よ い ので 、 両部材 に 対 す る 高 い 寸 法精度 お よ び加 ェ 精度 が 要求 さ れず 、 さ ら に 、 熱処理 も不要 と な る の で 、 容易 に かつ 安価 に 製造 す る こ と が で さ る 。 [0020] 本発 明 に 係る排 圧式保持装置 は以上説 明 し た よ う に 構成 さ れ作用 す る も の で あ り 、 し か も 各種 の 実験結果 に も 示 す よ う に 極 め て高 い信 頼性 を も っ て 固定: 保持 を 行 な う こ と が で き る も の で あ り 、 極 め て 良好 な 固定保持能力 を有 し 、 し か も高 い寸 法精度や加 ェ精 度 が不要 と な り 、 そ し て 熱処理0 ち 不要で あ っ て 、 極 め て 容易 に 製造 す る こ と がで き 、 コ ス 卜 も こ ぶる低廉 と な る等の効果を奏 す る 。 図 面 の 簡 単 な 説 明 [0021] 図 は本発 明 のお I 圧式保持装置 の一 芙施例 を示 ^ 一 部 を 断面 と し た 正 面 図 、 [0022] 第 2 図 は第 Ί 図 の Π - II 線 に 洽 つ た 断面 図 、 [0023] 第 3 図 は保持解 除力 が付与 さ れて い る 状態 の 第 2 図 と 周 様 の 断 面 図 、 [0024] 第 4 図 は本発 明 の他 の適用 例 を示 1^ 概略構成図 、 第 5 図 は本発明 の 更 に 他 の 適用 例 を 示 す 概略構成図 、 第 6 図 は 固 '保 持 力 の作動 回数 に 対 サ る 変 化特性 図 、 第 7 図 は シ リ ン ダ の 名 ス 卜 ロ ー ク 位 に お け る 固 定 保 力 を示 す 線 図 で あ る - ら - 発明 を实施す る た め の最良の形態 [0025] 以下 、 本発明 の実施例 を第 1 図 か ら 第 5 図 をき照 し て 説 明 す る 。 [0026] 第 Ί 図 か ら 第 3 図 は本発明 の一実施例を示 し た も ので 、 外側部材 に 円 筒形の シ リ ンダ 1 を用 い 、 内側部材に ピス ト ン 2 を用 いた もので あ る 。 こ の シ リ ンダ 1 お よ び ピス ト ン 2 は 、 共 に C r - M o 鑼 、 S T K 鋼等の 強靱な材料に よ つ ' て製せ ら れて いる 。 そ し て 、 前記 ピス ト ン 2 の外周面 に は m 記 シ リ ンダ 1 の材料 に対す る所定の硬度差を有する 青銅 等の金属雇 3 が一体的 に形成さ れて い る 。 こ の金属層 3 は 該金属を溶融 し て ビス 卜 ン 2 の外周 面 に盛付け る よ う に し て 溶着 し た 後 、 外周面を円 筒研磨 し て一 体 に形成す る よ う に な さ れて い る 。 更に 、 ピス ト ン 2 は シ リ ンダ 1 内 に 、 金 属 ^ 3 の外周面 と シ リ ンダ 1 の 内周面 と の 間 に 作動油等の 高圧流体が送給さ れ て い な い 自 由 状態に お いて 、 両者が し ま り 嵌め によ っ て相対移動不可能 に し て 固定状態に 保 持さ れる よ う に 内挿さ れて い る 。 ま た 、 こ の ピス ト ン 2 の一端 部 に は 、 こ の ビス 卜 ン 2 よ り 小径 と さ れた ロ ッ ド 4 が一体 に 形成さ れて い る 。 [0027] ま た 、 前 記 ビス 卜 ン 2 の両端部の舛 周 に は 、 前記シ リ ン ダ 1 の 内 周 面 に密着す る 封止部材 5 , 5 が周設さ れて お り 前 S ビス 卜 ン 2 の外周面す なわ ち 金属層 3 の 外周面 に は 、 本実施例 に おい て は 、 軸方向 お ょ ぴ周 (¾ に そ れ ぞれ逍当 数 の溝 6 が所定間 隔を有 ¾ る よ う に し て刻 設さ れて い る :; ま た 、 前記 シ リ ン ダ Ί の 前 E 口 ッ ド 4 側端部 に は 、 中 央部 に 前 記 ロ ッ ド 4 を貫通 さ せ る 貫通孔 7 が 穿設さ れ た 蓋部材 8 が螺 台等の手段 に よ り 取付 け ら れ て お り 、 m 記 シ リ ン ダ 1 の 他端部 に は 、 板状 の 塞部材 9 が 前記シ リ ン ダ 1 の 他 端部 を覆 う よ う に 溶接等 に よ り 固着 さ れて い る 。 前 記 シ リ ン ダ Ί の外周 面で あ っ て 前記 ピ ス 卜 ン 2 の各 封止部材 5 , Γ) よ り 内側 に 該当 す る位置 に は 、 高圧 流体 を前 記 シ リ ン ダ 1 と ピ ス ト ン 2 と の 間 に 導入す る 高圧流体給排孔 1 0 が穿 設 さ れて お り 、 前記 シ リ ン ダ Ί の前 記蓋部 ¾ 8 お よ び 閉塞 部材 9 の 外周 に は 、 そ れぞ れ ピ ス ト ン 2 を-軸方向 に 駆動 す る た め の駆動用 τί ィ ルを前 ピス 卜 ン 2 の両端 面部分 に 導 入 す る ピ ス ト ン 用 オ イ ル孔 1 1 , 1 1 が穿設さ れ て い る 。 ま た 、 蓋部材 8 と シ リ ン ダ Ί と の 間 に は 0 リ ン グ等 の 封止 部 材 1 2 が介装 さ れ て お り 、 ロ ッ ド 4 と の l¾] に は メ 力 二 力 ルシ ー ル等 の封 止 部材 Ί 3 が 介 装さ れ て い る 。 史 に 、 軸 1] 向 端 部 に は ダス 卜 シ ー ル Ί 4 が 介 裝 さ れ て い る [0028] 次 に 、 本実施例 の作 用 を 説 明 す る 。 [0029] 本 '美施例 に おい て は 、 シ リ ン ダ Ί の 内周面 と 金 属層 3 の 外周面 と の 間 に ; ¾ E流休を送給 し て い な い通常の状態で は 第 1 図 よ び第 2 図 に 示す よ う に 、 縮径状態 の シ リ ン ダ 1 に よ り ビ ス 卜 ン 2 が し ま り 嵌 め に よ つ て 固 定 保 持さ れ て お り , ビ ス 卜 ン 2 は 駆 ij す る こ と が で き ' V [0030] そ し て 、 ビ ス 卜 ン 2 を 駆動 寸 る場 合 は 、 ま ず .、 高 a 流 給 お i 孔 1 0 か ら 高 流休 を 供給 る と 、 各 溝 6 を 介 し 圧流体給排孔 1 0 が金属層 3 と シ リ ンダ 1 と の 間 に導通さ れ、 こ の圧力 に よ り シ リ ン ダ Ί が 半径方向外方に膨張 し て 、 第 3 図 に示す よ う に 、 ピス ト ン 2 の固定保持を解除 る 。 そ し て 、 こ の状態で 、 ピス ト ン用 オイ ル孔 1 Ί か ら オイ ル を供給 す る こ と によ り 、 ピス ト ン 2 を軸カ 向艮 し の範囲内 で所望量駆動 さ せる 。 こ の 場合 、 蓋部材 8 の ピス ト ン用 才 ィ ル孔 1 1 か ら オイ ルを供給寸 る と 、 ピス ト ン 2 は第 " I 図 の右方向 に 移動 し 、 閉塞部材 9 の ピス ト ン用 オ イ ル孔 1 1 か ら オ イルを供給す る と 、 ビス 卜 ン 2 は同 図 の左力 向 に 移 動 す る 。 [0031] そ し て 、 高圧流体給排孔 Ί 0 を通 し て シ リ ンダ 1 と 金属 層 3 と の 間 か ら高圧流体を排出 す る と 、 シ リ ンダ Ί に加わ つ て いた圧力 が低下する ので 、 シ リ ン ダ Ί が弾性に よ り 縮 径 し て元 の状態に戻 り 、 ビス 卜 ン 2 を再び固定保持する 。 [0032] ま た 、 高圧流体の送給量を加減 し て 、 シ リ ンダ 1 に よ り ピス ト ン 2 へ あ る程度の蹄め付け力 を付 . さ せ なが ら 、 ピ ス 卜 ン 2 をブ レ ー キ をかけなが ら 所望 の速度で軸力 向移動 さ ti る よ う に し て ち ょ い 。 [0033] し た が つ て 、 本实施例 に お い て は 、 ピス ト ン 2 の外 周面 に 金属履 3 が形成さ れて お り 、 こ の金属屈' 3 を介 し て 、 シ リ ンダ Ί の内周面 に 圧接 る よ う に な さ れて い るので 、 シ リ ン グ Ί に 対す る か じ り 等が発生 す る こ と を 防止す る こ と ができ 、 し か も 、 高圧流休が排 出 さ れた 抗態で ピス ト ン 2 を 固定保持 で き る の で 、 極め て 高 い 安全性を碓保す る こ と が で き る 。 ま た 、 前 記金属履 3 は例 え ば ピス ト ン 2 へ盛 け て 、 そ の後研磨 す る だけ で形成す る こ と がで き る の で 、 ピス ト ン 2 に対 す る高 い寸法精度 お よ び加 ェ 粽 度が要 求さ れず 、 さ ら に 、 熟処理 も 不要 と な る ので 、 容易 に かつ 安価 に 製造 ί る こ と がで き る 。 [0034] な お 、 前 記金属) 3 は 、 筒状 の ラ イ ナ状 に 形成 し た も の を ピス ト ン 2 の外周面 に 固着 し た り 、 蒸着 す る 等他 の公知 手段 によ っ て ピス ト ン 2 の外周面 に一体的 に 形成 す る よ う に し て も よ レヽ 。 [0035] ま た 、 本 発 明 は前記灾施例 に 限定 さ れる も の で は な く 、 必要 に 応 じ て 変更 す る こ と が で き る も ので あ り 、 例 え ば第 [0036] 4 図 に 示す よ う に ピス ト ン 2 に 代え て 回転軸 Ί 5 を 、 回転 可 能 と し た り 固定 状態 に 保持で き る よ う に し て も よ い 。 本 実施例 に お い て は 、 金属麗 3 お よ び封 止部材 5 , 5 を シ リ ン ダ 1 の 内周面 に 設 け て い る 。 ま た 、 金属層 3 は軸方向 に 複 数 に 分 割 し た り 、 各分割金厲履 を軸 力 向 に 所 定 間 隔だ U 離 間 さ ίί , そ の 環状 の 間 隔部 へ も 高 fr. 流休が 給排さ れ る よ う に 形成 し て も よ い 。 ま た 、 第 5 図 に 示 す よ う に 、 内 側部 材 を ピ ス 卜 ン 2 に 連結さ れ て い る 口 ッ ド 4 と し 、 外側 部材 を こ の ロ ッ ド 4 の軸 向移動 を 支 承 す る HI ッ ド支承 部材 Ί 6 と し 、 こ の ロ ッ ド 支承部材 Ί 6 の 内 側 面 に 溝 6 が刻 設 れて い る 金属 ϋ 3 お よ び封 止 部材 5 , 5 等 を設 け て ょ い 次 に 、 木発 明 に 基づい て 製 し た 排圧 式 保 装置 の 動 作 の 信頼性 の実験結果 を 説 明 す る t: 実験に係る本発明装置の説明 [0037] 第 Ί 図 に 示す も の と 周様な構成を有 し 、 ピス ト ン 2 ( 金 属層 3 ) の外径が Ί 0 0 腿 、 ロ ッ ド 4 の直径が 5 6 雕 、 ス 卜 ロ ー ク が 3 0 廳であ り 、 シ リ ン ダ 1 に よ る保持解除力 が 3 0 0 ノ c 、 固定保持力 すなわち ピス ト ン 2 が支承可 能 な負荷が Ί 5 t の 設計条件を篛た す本発明装置を用 い た 。 [0038] 1 》 作動試験 [0039] ピ ^ト ンをス ト 口 一 ク 位置か ら 固定解除 、 全ス ト ロ ー ク の 前進、 固定保持 、 固定解除 、 全 ス ト ロ ー ク の後退 の連続 動作を繰 り 返 し 2 5 ◦ ◦ 回行ない 、 ス ト ロ ー ク 位置 にお け る 固定保持力 の変化を測定 した作動試験の ^果を第 6 図 A 線-に示す 。 第 6 図 B 線は A鎵の各値の設計条件に対 する割 合を示 し て い る 。 こ の場合、 高圧流体 と し て の作-動油 温度 は 2 3 。C 〜 3 8 G で あ り 、 気温は 2 2 °C 〜 2 8 °C で あ っ た c こ の結果に よ れば 、 2 0 0 0 回以上動作さ せ る と わず か なが ら 、 固定保持力 が低下するが 、 それで も 、 設計値 Ί 5 t よ り も 極め て高 い保持力 を得る こ と ができる こ と がわ か る c [0040] 2 ) 固定保持力試験 [0041] ピス 卜 ン の各ス 卜 ロ ー ク位置 に おけ る 固定保持力 を測定 し た結果を第 7 図 に示す 。 [0042] こ こ で 、 第 7 図 中 A 線は 、 前記の'作動試験を 2 5 0 0 Θ 終了 し た 合 に お け る各ス 卜 ロ ー ク 位爵 の 固定保持力 を示 し て い る 。 周 図 β 線お よぴ G は そ れぞれそ の後の ス リ ッ プ耐久試験 を 2 0 回 お よ び 4 ◦ 回 行 な っ た 時の 固定 保持 力 を 示 し て い る 。 ま た 、 固定保持力 は ピス 卜 ン 2 に 付与 さ れ る 単 位 面積 当 り の 値 と し て お り 、 設 計 条 件 の 1 5 t は 約 1 9 1 / ci に 相 当 す る 。 [0043] こ こ で ス リ ッ プ耐久試験 と は 、 高圧流体 を排出 し て 固定 保持状態 に あ る ピス ト ン 2 に 対 し て 、 ロ ッ ド - 4 に 過負 荷 を 掛け て ピス ト ン 2 を全 ス ト ロ ー ク 移動 さ せ る こ と を い う 。 . こ の 結果 に よ れば 、 最 も 低 い 保持力 の 場合で も 、 ビ ス 卜 ン を確实 に保持 で き る 力 を有 し て い る こ と がわ か る 。 [0044] 3 ) そ の他 の 試験 [0045] 前述 し た 各作動試験を 行 な つ た 後 に 、 ス ト ロ ー ク の 各 位 置 の 固定 保持力 試験を 2 回 、 最低作 勁圧力 お よ び固 定保持 力 の応笞性試験 を行 な い 、 7 0 回以上 の ス リ ッ プ耐久試験 を 行な っ た 。 [0046] す なわ ち 、 こ の ス リ ッ プ耐 久試験 に お い て は 、 固 定 保 持 後 ピス 卜 ン へ の 負 荷压力 を昇 -. さ せ て ピ ス 卜 ン が ス 卜 口 一 ク 0 の位置 か ら ス リ ッ プを 開 始 ϋ る ¾ の ビ ス 卜 ン に か か る 圧力 を 求 め た が 、 そ の ス リ ッ プ 開 始圧力 は定格の 固 定 保持 力 よ り 十分 に 人 き く 維持 さ れ た ま ま で あ っ た 。 [0047] ま た 、 各 ス 卜 ロ ー ク 位置 に お け る ス リ ッ プ耐 久 試験 を 「ϊ な つ た が 、 同様 に 十分大 き な 固 定保持 力 が雜持 さ れて い た ま た 、 油 溻 や室 温 等 を使用 環境 の変化 を 考慮 し て 極 々 に 変 え て 前 記 と 周様 な 各 試験ゃ応 笞 試験 を 行 な っ た が 、 全 範 に お い て 十分大 き な 阖定 保 持 力 を得 る と と も に 、 早 応 答性を得る こ と ができた 。 [0048] 以上の各実験結果か ら も 、 本発明装置の動作の信頼性が 高い こ とがわかる σ 産 業 上 の 利 用 可 能 性 [0049] 本発明の排圧式保持装置は 、 内側部材 と外側部お と を相 対移動不可能な よ う に 固定保持 し た り 相対移動可 能 と す る 動作を 、 確実にかつ 安全 に高い信頼性をも っ て 行な う こ と がで き る 。 従 っ て 、 本発明 装置を 、 ク レ ー ン、 ロ ケ ッ 卜 ♦ ラ ン チ ャ ー 、 ホ ッ パ ー 、 ダムゲー ト 、 リ フ タ ー 、 原子装置 ク ラ ッ シ ャ ー 、 各種試験機等に おいて 、 相対移動 す る構成 物 の動作位置の固定保持や動作速度の調整等 に 用 いる と有 用 で あ る 。 .
权利要求:
Claims BS 求 の 範 囲 m状 の外側部材 内 に 内 側 部材 を 嵌挿 す る と と ち に 、 前記 外側部材 の 内周面 と 内側部材の外周面 と の 間 に 高 圧 流体 を 給排自 在 に 形成 し 、 前 記高 Γ±流休を 送給す る こ と に よ り ι 記外側部材を膨張 さ せ て 外 側部材 と 内側部材 と を相対 移動 自 在 と さ せ 、 13リ nS高圧流体を 排出 す る こ と に よ り 前記外側 部材 と 内側部 と を し ま り 嵌 め と さ せ て両部材 を相 対 移動 で ぎ な い [il定状態 に 保持 す る 排圧 式保,持装 置 に お い て 、 前 記外側部材の 内周面 お よ び内 側部材 の外 周面 の い ず れか一 方 に 、 他方 の 材料 に 対 し て 所定硬度差 を有 す る 金属層 を一 休 に 形成 し た こ と を特徴 と す る排 ii 式保持装 置 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 DE3717724C2|1990-03-01| US5143384A|1992-09-01|Bi-directional, non-contact face seal KR0166071B1|1998-12-01|유압 밸브 조립체 EP2341218B1|2018-11-28|Intershaft seal system for turbo machines CA1135152A|1982-11-09|Cushioned shuttle valve US3976340A|1976-08-24|Device for mounting a radial rolling bearing EP0596900B1|1997-05-21|Valve actuator US7681889B2|2010-03-23|Seal Device AU2001258587B2|2005-01-06|Fastening apparatus and method KR100426478B1|2004-06-24|유체의흐름을위한통합로터리유니언을구비하는처크 DE3806931C2|1993-10-28|Drehdurchführung zur Übertragung von unter Druck stehenden Medien von einem stehenden in ein rotierendes Maschinenteil CN101437649B|2013-06-12|用于孔的冷扩张的扩张工具 US4242040A|1980-12-30|Thrust adjusting means for nozzle clamp ring AU2002216738B2|2006-06-08|Flange bearing US5443141A|1995-08-22|Pressure-controlled readjusting device for a vehicle brake US5046906A|1991-09-10|Force applicators CA2061216C|1994-11-08|Short stack bearing assembly US4113228A|1978-09-12|Rotary plug valve US4586425A|1986-05-06|Clamp locking device EP0105355B1|1986-12-30|Valve and stem seal therefor JP4107829B2|2008-06-25|ターボマシーン JP2755910B2|1998-05-25|ロッドシール又はピストンシール US5876041A|1999-03-02|Chuck drive system, especially for a rotating clamping device of a machine tool US2349170A|1944-05-16|Sealing device CN100500314C|2009-06-17|具有均匀辊隙压力的依从压辊
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH0718445B2|1995-03-06| JPH01264705A|1989-10-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-10-19| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-10-19| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|