专利摘要:

公开号:WO1989009397A1
申请号:PCT/JP1989/000337
申请日:1989-03-30
公开日:1989-10-05
发明作者:Shiro Nankai;Mariko Kawaguri;Mayumi Fujita;Takashi Iijima
申请人:Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.;
IPC主号:G01N27-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称
[0003] ノ ィ ォセ ン サおよびそ の製造法
[0004] 技術分野
[0005] 本発明は、 種々の生体試料液中の特定成分を高精度で、 迅速か つ容易に定量する こ と のでき るバイ ォセ ン サおよびその製造法 に関する も のである。
[0006] 背景技術
[0007] 近年、 酵素の有する特異的触媒作用を利用し た種々のバイ オ セ ン サが開発され、 特に臨床分野への応用が試みられてい る、 検査項目及び検体数が増加してい る現在、 迅速に精度よ く 測定 で き るバイ ォセ ン サが望まれている。
[0008] グル コ ース セ ン サを例に と る と、 糖尿病の増加が著し い今日、 血液中の血糖値を測定し管理する には、 従来のよ う に血液を遠 心分離し て血漿を測定する のでは非常に時間を要する ため、 全 血で測定でき るセ ン サが要求されている。 簡易型と し ては、 尿 検査の時に使用されてい る検査紙と 同様に、 ス テ ィ ッ ク状の支 持体に糖 (グルコ ー ス) にのみ反応する酵素と、 酵素反応時ま たは酵素反応の生成物によ り 変化する色素と を含有する担体を 設置し たも のがある。 こ の担体上に血液を滴下し、 一定時間後 の色素の変化を目視または光学的に測定する方式であ るが、 血 液中の着色物によ る妨害が大き く 精度は低い。
[0009] そ こ で、 第 1 図のよ う な多層式の分析担体が提案されてい る (実開昭 5 4 — 1 7 8 4 9 5号公報) 。 こ れは透明な支持体 5 1 の上に試薬層 5 2、 展開層 5 3、 防水層 5 4、 濾過層 5 5 が 順に積層された構造となってい る。 血液サ ン プ ルを上部か ら滴 下する と、 まず濾過層 5 5によ り血液中の赤血球、 血小板など の固形成分が除去され、 防水層 5 4にある小孔 5 6か ら展開層 5 3へ均一に浸透し、 試薬層 5 2 において反応が進行する。 反 応終了後、 透明な支持体 5 1 を通して矢印の方向から光を照射 し、 比色分析によ り 基質濃度を測定する方式である。 従来の簡 易なステ ィ ッ ク状の担体と比較する と複雑な構造であ るが、 血 球除去な どによ り精度は向上した。 しかし、 血液の浸透および 反応に時間がかかる ため、 サンプル の乾燥を防 ぐ防氷層 5 4を 必要と し、 また、 反応を速める ために高温でのイ ンキュベー ト を要するなど、 装置および担体が複雑化する とい う問題がある。
[0010] —方、 血液などの生体試料中の特定成分について、 試料液の 希釈や撹拌などの操作を行なう こ とな く 高精度に定量する方式 と しては、 第 2図に すょ ぅ なパィ ォセ ン サが提案されている (例えば、 特開昭 5 9— 1 6 6 8 5 2号公報)。 こ のパイ ォ セ ン サは、 絶縁基板 6 3 に リ ー ド 6 1、 6 2 を各々有する 白金な どから なる測定極 6 4および対極 6 5を埋設し、 これら の電極 系の露出部分を酸化還元酵素および電子受容体を担持した多孔 体 6 6 で覆ったも のであ る。 試料液を多孔体上へ滴下する と、 試料液中に酸化 ¾元酵素と電子受容体が溶解し、 試料液中の基 質との間で酵素反応が進行し、 電子受容体が還元される。 反応 終了後、 こ の還元された電子受容体を電気化学的に酸化し、 こ の とき得られる酸化電流値から試料中の基質濃度を求める。
[0011] しかし、 こ のよ う な構成では、 多孔体については測定毎に取 り 替える こ とによ り簡単に測定に供する こ とができ るが、 電極 については洗浄等の操作が必要であ る。 一方、 電極系をも含め て測定毎の使い捨てが可能と なれば、 測定操作上、 極めて簡易 になる も のの、 白金等の電極材料や構成等の面か ら、 非常に高 価なも の にな ら ざる を得ない。 ま た白金電極の構成方法と して、 スパ ッ タ法ゃ蒸着法を用いる こ と もでき る 力 製造上高価なも の となる。
[0012] また、 電極系をも含めて使い捨てに し得る方式と し ては、 特 開昭 6 1 - 2 9 4 3 5 1 号公報に記載のバイ オセ ン サを提案し た。 こ のバイ オセ ン サは、 第 3 図に示すよ う に絶縁性の基板 7 1 の上に ス ク リ ー ン 印刷等の方法で 力一 ボ ン な どから な る電極 系 7 2 ( 7 2 ' )、 7 3 ( 7 3 ' )、 7 4 ( 7 4 ' ) を形成し、 絶縁層 7 5 を設けた後、 電極系の上を酸化還元酵素と電子受容 体を担持した多孔体 7 7 で覆い保持枠 7 6 と カバー 7 8 で全体 を一体化し たも のであ る。 試料液を多孔体上へ滴下する と、 多 孔体に担持されてい る,.酸化還元酵素と電子受容体が試料液に溶 解し、 試料液中の基質と の間で酵素反応が進行し電子受容体が 還元される。 反応終了後、 こ の還元された電子受容体を電気化 学的に酸化し、 こ の と き得られる酸化電流値か ら試料液中の基 質濃度を求め る。
[0013] 以上の様な従来の構成では、 電極系を含む基板面の濡れが必 ずしも一様と なら ないため、 多孔体と基板と の間に気泡が残り、 応答電流に影響を与えた り反応速度が低下する場合があ っ た。 ま た、 周囲の湿度が低い と き には測定中に試料液の水分が蒸発 し、 応答の変動が見受け られた。 さ ら に、 試料液中に電極に吸 着しやすい物質ゃ ァ ス コ ル ビ ン酸な どの酸化されやすい物質が 存在する と、 セ ン サ の応答に影響が見受け られた。
[0014] そ こ で、 血液などの生体試料中の特定成分を簡易かつ迅速、 高精度に測定するためのセ ン サ と しては、 微量の試料波を予め 希釈あるいは定量する こ とな く 単にセ ン サ に添加する だけで測 定値が得られるも のが望まれる。 さ らには、 洗铮、 拭き取り な どの操作を伴わない、 デ イ スポーザブルタ イ プのものが望まれ る
[0015] 発明の開示
[0016] 本凳明のバイ オセ ン サは、 絶緣性の基板上に少な く と も剠定 極と対極から なる電極系と該電極系の上に酵素と電子受容体を 含む反応層を設け、 さ ら に力パーと一体化する こ とによ り、 該 反応層を含む空間部を形成し、 前記空間部に被検液を導入する 導入口と前記空間部の気体を前記被検液の流入によっ て排出す る排出口を設け、 前記酵素と前記被検液の反応に際しての物質 濃度変化を前記電極系で検知し、 前記被検液中の基質濃度を測 定するも のである。
[0017] また、 電極系を複数組の電極系から構成し、 これら複数組の電 極系に各々対応した反応層を設ける こ とによ り 独立したセ ン サ 系を構成する こ とができ る。 これによ り、 2種以上の基質濃度 を同時に測定する こ とができ る。 また、 2組の電極系を用い、 一方の電極系を測定用に、 他方の電極系をプ ラ ン ク用に用い、 雨電極系の応答差を求め る こ とによ り、 ァ ス コ ル ビ ン酸などに よる妨害を除去する こ とができ る。
[0018] また、 基板と電極系と反応層および力パーを一体化して空間 部を設け、 該空間部を構成する部材の表面を親水性とする こ と によ り、 微量の試料液にセ ン サ の導入口を接する だけの簡易な 操作で上記空間部内に一定量の試料液を速やかに導入する こ と ができ る。
[0019] 導入された試料液は、 反応層の電子受容体や酵素、 親水性高 分子を溶解し粘調な液と な り ながら酵素反応が進行する。 酵素 反応によ り試料液中の基質濃度に対応した還元型の電子受容体 が生成する。 次に、 こ の還元型の電子受容体を測定極上で電気 化学的に酸化する こ と に よ り、 その酸化電流値から基質濃度を 知る こ と がで きる。
[0020] 本発明の ィ ォ セ ン サ においては、 親水性高分子を用い る こ と によ り、 血液サ ン プル中の赤血球など、 固形成分の電極への 影響を防止する こ と ができ る と と も に、 さ ら に、 空間部を設け る こ と によ り 電極上の液の流動を効果的に防止する こ と ができ る ため、 測定中の振動による影響を防止で き る。
[0021] 一方、 本発明のバイ オセ ン サ の反応層は、 酵素層き ら には こ の上に設けた電子受容体層から構成されるが、 さ らに これら両 層の間に親水性高分子層を設け る こ とによ り酵素と電子受容体 を分離し、 保存性に優れたバイ オセ ン サを提供する も のであ る。
[0022] 本発明によれば、 電極系をも含めたデ ィ ス ポーザブルタ イ プ のバイ オセ ン サを構成する こ と がで き、 試料中の基質濃度、 た と えば血液中のグル コ ー ス濃度につ いて、 予め試料の希釈ゃ定 量をする こ と な く、 極めて微量の試料液を添加するだけの簡易 な操作で迅速かつ高精度に測定する こ とができ る。
[0023] 図面の簡単な説明
[0024] 第 1 図は従来のグル コ ー ス セ ン サ の一例を示す模式図、 第 2 図および第 3 図は従来例の酵素電極を用いたグル コ ー ス セ ン サ の模式図、 第 4図は本発明の一実施例であるバイ オセ ンサの分 解斜ネ Ϊ図、 第 5図はその外観図、 第 8図はその断面模式図、 第 7図はパイ ォセ ン サの応答特性図、 第 8図は別の実施例である バイ オセ ン サ の分解斜視図、 第 9図はその外観図、 第 1 0図、 第 1 2図および第 1 3図は本発明の別の実施例であるバイ ォセ ンサの分解斜視図、 第 1 1 図は従来の別の実施例であ るバイ オ セ ン サの分解斜視図、 第 1 4図は ァ ス コ ル ビ ン酸濃度と応答特 性の関孫図 V 第 L 5図は フ ヱ リ シア ン化カ リ ゥ ム の粒径と反, 終了時間の関係図である。
[0025] 発明を実施するため の最良の形態
[0026] 実施例 1
[0027] 以下の実施例の説明用図面において、 共通す 要素には同一 番号を付し、 一部説明を省略する。
[0028] パイ ォセ ン サの一例と して、 グル コ ー ス セ ン サ について説明 する。 第 4図は本癸明のバイ オセ ン サの一実施例として作製し たグル コ ー ス セ ン サ の分解斜視図であ り、 第 5 図はその外観図、 また第 6図は、 第 5図に示すバイ オセ ン サを長手方向に中央部 で切断した場合の断面図である。 なお、 第 4図には、 第 6図に 示す反応層 1 4は示されていない。
[0029] 以下に、 セ ン サの作製方法に つい て説明する。 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー トから なる絶縁性の基板 1 に、 ス ク リ ー ン印刷に よ り銀ペース ト を印刷し リ ー ド 2, 3 ( 3 ' ) を形成する。 次 に、 樹脂バィ ンダーを含む導電性カーボ ンペー ス トを印刷し、 加熱乾燥する こ と に よ り、 測定極 4、 対極 5 C 5 ' ) から なる 電極系を形成する。 さ ら に、 電極系を部分的に覆い、 電極の露 出部分の面積を一定どし、 かつ リ ー ド の不要部を覆う よ う に絶 縁性ペー ス ト を印刷し、 加熱処理を して絶縁層 6 を形成する。
[0030] 次に、 電極系 4、 5 ( 5 ' ) の露出部分を研磨後、 空気中で 1 0 0 °Cにて 4時間熱処理を施し た。 こ の よ う に し て電極部分 を構成し た後、 親水性高分子と し て、 カル ボキ シ メ チルセル 口 ー ス (以下 C M C と 略す) の 0. 5 wt%水溶液を電極上へ展開、 乾燥し C M C層を形成する。 そ して こ の C M C層を覆 う よ う に、 酵素と し て グルコ ー ス ォ キ シ ダ一ゼ ( G O D ) を リ ン 酸緩衝液 に溶解し たも のを展開し、 乾燥させ、 C M C — G O D層か ら な る反応層 1 4を形成した。 こ の場合、 C M C と G O Dは部分的 に混合された状態で厚さ数 ミ ク 口 ン の薄膜状と な っている。
[0031] 次に、 こ の基板 1 と樹脂扳か ら な る スぺ ーサ 7 と カバ一 9の 3 つの部材について、 第 4図に示す様に、 各部材間が破線で示 す位置関係になる よ う に接着し、 第 5図の外観図に示すよ う に 一体化し た。 こ こ で、 ス ぺーサは約 3 0 0 〃 mの厚みを有し、 そ の中央部を幅 2 (^、 長さ 7™の U ^型に切 り と つた形状をし てお り、 切 り と られた部分の端部は一体化し た と きに試料液の 導入口 1 0 と な り、 中央部は空間部 8を形成する。 ま た、 カバ 一 9は直径 2 の穴を有してお り、 一体化し た と き に排出口 1 1 となる。
[0032] 上記のよ う に構成し たグル コ ー ス セ ン サの先端の導入口を試 料液であ る グルコ ー ス標準液 ( 2 0 0 m g Z d 1 ) に接触させ る と、 試料液は導入口 1 0よ り 内部へ導かれる。 こ の と き空間 部 8内の空気は排出口 1 1から速やかに排出 さ れ、 同時に空間 部は排出口近傍まで試料液で満たされた。 こ の よ う に試料液は 電極面上を速やかに拡がり空間部を満たすため、 気泡の残留は 認め られなか όた。
[0033] これは、 導入口と排出口を設ける こ と によ り 試料液の流れが —方向と な り、 また、 電極上に予め形成された親水性高分子層 により電極面の濡れが向上し、 気液の交換が円滑に行なわれる こ とによる も のと考えられる。
[0034] さ ら に、 力パーゃスぺーサなど、 空間部を構成する部材の表 面を界面活性—剤で予め処理して親水性とする こ とによ り、 さ ら に円滑な試料液の導入が可能であつ た。
[0035] 一方、 添加された試料液は C M C を溶解し粘調な液体と な り、 試料液中のグル コ ー スは電極上に担持されたグル コ ー ス ォ キ シ ダーゼの作用で酸素と反応して過酸化水素を生成する。 そ こで、 試料液を導入して 1 分後に電極間に 1 Vの電圧を印加する こ と により、 測定極をア ノ ー ド方向へ分極した。 上記のア ノ ー ド方 向への電圧印加によ り、 生成し過酸化水素の酸化電流が得られ た。 こ の電流値は基質である グル コ ー ス の濃度に対応する。
[0036] 上記構成になるセ ン サ の応答特性の一例と して、 電圧印加 5 秒後の電流値とグル コ ー ス濃度との関係を第 7図 Αに示すが、 良好な応答特性が得られた。
[0037] また、 上記と同一仕様のダルコ —センサス 3 0個につ い て同 じ試料液で試験した と こ ろ、 変動係数は約 5 % と良好であ っ た。
[0038] さ ら に、 第 3図に示す従来例の構成で試作し たグル コ ー ス セ ン サと とも に、 湿度が 3 0 % と 8 0 %の条件下で、 蒸発による 影響についてそれぞれ 1 0個のセ ン サを用いて比較検討し た こ ろ、 本発明になる グル コ ー ス セ ン サ においては 5分放置後に おいても その影響は無視し得る も のであ つ たが、 従来構成のも の については低湿度の方が 2分後において約 3 %高値を示し た c 以上のよ う に、 本発明にな る上記構成の グル コ ー ス セ ン サは、 微量の試料液をすみやかに反応層領域へ吸入し、 周囲の湿度等 による影響を受ける こ と な く、 簡易、 迅速かつ高精度に ダル コ ー ス濃度を測定する こ と ができ る。
[0039] 実施例 2
[0040] C M C — G 0 D層を形成する までは実施例 1 と全 く 同様に作 製した後、 さ らに以下に示す方法で C M C — G O D —電子受容 体層から なる反応層を形成し た。
[0041] ト ル エ ン に界面活性剤と し て レ シ チ ン ( ホ ス フ ァ チ ジ ル コ リ ン ) を溶解して l w t %溶液を調製し、 これに電子受容体と し て フ ユ リ シ ア ン化力 リ ゥ ム の微結晶 (平均粒径 1 0 ^ ™以下) をたも のを分散し、 得られた分散液を C M C — G O D層上へ展 開した。 こ の後、 ト ル エ ンを蒸発さ せて、 C M C — G O D —電 子受容体層か らなる反応層を電極系上に形成し、 さ ら に実施例
[0042] 1 と同様に し てス ぺ ーサ、 カバー と と も に一体化し、 第 5 図に 示す構造のグル コ ー ス セ ン サ と し た。
[0043] 次に、 前記同様に してセ ン サ先端部分よ り グル コ ー ス標準液 を導入し、 約 1 分後に両極間に 6 0 0 m V の電圧を印加する こ と によ り、 酵素反応で生成し た フ Λ ロ シ ア ンィヒカ リ ゥ ム を測定 極で酸化し、 この と き の電圧印加 5秒後の電流値を測定し た。 こ の結果、 第 7図 Β に示す様に グル コ ー ス濃度と応答電流値の 間に極めて良好な直線関係が得られた。 ま た、 3 0個のセ ン サ を用いて変動係数を調べたと こ ろ、 グルコ ー ス標準液について
[0044] 2. 6 %、 全血試料について 3 %と極めて良好な値を示し た。 また、 蒸発の影響につい'て実 S 例 i と同様に試験した と こ ろ、 前記同様の効果が得られた。
[0045] 上記実施例において、 レ シ チ ン の濃度が 0 . 0 1 w t %以上にな る と フ ェ リ シ ア ン化力 リ ゥ ムが う ま く ト ル エ ン中で分散するた め滴下が容易とな り、 薄膜状の フ ェ リ シ ア ンィ匕カ リ ウ ム一レ シ チ ン層が形成できた。 レ シチ ンがない場合は、 フ ヱ リ シ ア ンィ匕 力 リ ゥ ム層が不均一に形成された り基 を曲げる とはか'れる と い う欠点が見られたが、 レ シ チ ンを添加する こ と によ り均一で は がれに く いフ · シ ア ン化力 リ ゥ ム層が容易に形成でき た。 レ シチ ン の濃度が高 く なる と と もに、 フ ェ リ シ ア ン化カ リ ウ ム 層がはがれに く く なるが、 フ ェ リ シ ア ン化カ リ ゥ ム の溶解速度 も落ちるため、 0 .0 1 - 3 w t %が適当と考え られる。 レ シ チ ン の かわ り にポ リ エチ レ ン グ リ コ ー ル ア ルキル フ エ ニルエ ー テ ル ( 商品名: ト リ ト ン X ) を用いた と こ ろ、 フ リ シ ァ ン ィ匕 力 リ ゥ ム の微粒子を ト ルェ ン中に分散させるためには 0 . 1 %以上必要で あ つたが、 レ シ チ ン と同様に良好な フ ユ リ シ ア ンィ匕カ リ ゥ ム層 が形成できた。 界面活性剤と しては、 前記の例の他に、 ォ レ イ ン 酸ゃ ポ リ オ キ シ エチ レ ン グ リ セ リ ン脂肪酸エ ス テルゃ シ ク ロ デキス ト リ ン など、 電子受容体を有機溶媒に分散させ、 かつ酵 素活性に影響をおよぼさないも の であれば、 特に制限される こ と-はない。 また、 電子受容体を混合する有機溶 と し ては、 ト ル ェ ンや石油ェ一テルな ど、 G O D活性および印刷電極への影 響の少ないも のであればよい。 上記に用い た フ ヱ リ シ ア ン 化 カ リ ウ ム微結晶の粒径に ついて は、 市販の フ リ シ ア ンィヒカ リ ウ ム の結晶を粉砕 し、 ふる いに よ り所定の粒径の も の を集めて フ リ シ ア ン ィ匕 カ リ ゥ ム層を形 成し、 各種の粒径の も の で作成 し た前記同様の グル コ ー ス セ ン ザについて応答を比較し た。 第 1 5 図は、 横軸にふる いの メ ッ シ ュ の大き さ、 縦軸に グル コ ー ス 4 0 0 m g Z d 1 に対す る反 応終了時間を示し た。 ( ) の中は穴の径 ( m ) を表わ し て い る。 第 1 5 図に示すよ う に細かい粒径の方が速やかに溶け反 応終了に必要な時間が短か つ た。 1 4 5 メ ッ シ ュ ( 日 本二業規 格) を通過し た フ リ シ ア ンィヒ カ リ ウ ム (粒径 1 0 0 m以下) で作製し たセ ン サは、 2 分以内に反応が終了 し た。 さ ら に、 フ X リ シ ア ンィヒ カ リ ゥ ム層を作製する と き粒径が小さ い方が均一 に膜がで き応答のば ら つ き が少なか つ た。 フ X リ シ ア ンィ匕 カ リ ゥ ムの微結晶は粉砕でも作製で き る が、 フ ユ リ シ ア ンィヒカ リ ウ ム の水溶液を エ タ ノ ール中で再結晶 させる と簡易に 1 0 / m 以下 の粒径が作成でき、 フ ユ リ シ ア ン化 カ リ ウ ム層を形成 さ せ る と 密な膜と な り、 反応終了時間も短縮で き た。
[0046] 1 0 0 m以下に微粒化し た フ ヱ リ シ ア ンィヒ カ リ ゥ ム を ト ル エ ン に混ぜて滴下する と、 ト ル エ ン がすみやかに気化し、 微粒子の ま ま の フ ヱ リ シ ア ン ィヒカ リ ウ ム層が形成で き、 溶解速度も 速 く 迅速に測定で き た。 さ ら に有機溶媒を用い る こ と に よ り、 C M
[0047] C一 G O D層の上に フ ユ リ シ ア ンィヒ カ リ ゥ ム の層を分離し て形 成でき、 保存性を向上す る こ と がで き た。
[0048] 上記実施例において、 導入口及び排出口 を設け る に あた っ て は、 第 4 図〜第 6 図に示し た配置以外に、 第 8 図の分解斜視図 および第 9図の外観図に示すよ う に、 カバー 9 と基板 1 にそれ ぞれ穴を設けて導入口 1 0 と排出口 1 1 と しても よい。
[0049] また、 第 1 0図の分解斜視図に示すよう に、 スぺ—サを 7 と 7 ' の 2 つに分ける こ とによ り、 空間部 8 と導入口 1 0及び排 出口 1 1 とする こ ともできる。
[0050] さ らに、 第 5図に示す構造のバイ オセ ン サ の先端部分の形状 を変えて、 丸みを持つよ う にし たも のについて、 その外観図を 第 1 1 図に示す。 こ うする こ と によ り、 試料液を導入する にあ たって接液する部分がほぼ導入口 1 0 に限定されるため、 導入 口周囲に試料液の回り''込みがな く、 さ ら に少量の試料液に対し ても円滑に導入する こ とができ た。
[0051] 実施例 3
[0052] 実施例 1 と 同様の方法によ り、 第 1 2図に示す電極部を構成 し た。 すなわち、 基板上に銀リ ー ド 3、 2 1、 2 2、 2 3 と こ れらに対応する対極 5及び 3 ケ の測定極 4 1、 4 2、 4 3 を形 成する こ と によ り、 対極を共有する 3組の電極系を構成した。 次に、 各々の測定極近傍に実施例 2 と同様にして C M C— G 0 D — フ ヱ リ シ ア ン化力 リ ゥ ム層から なる反応層を形成した。
[0053] 次に、 スぺーサおよび力パ ーを実施例 1 と同様に接着して一 体化した。 こ こで、 ス ぺーサはその一部が 「 く し状」 に切 り と られてお り、 こ の切 り と られた部分が空間部 8 を形成している。 こ の空間部はそれぞれの電極系上に分割されているが、 全体と しては連続しており、 共通の空間部となっ てい る。 また、 端部 は導入口 1 0 となる。
[0054] これら の各電極系上に分割されて構成された空間部に対応し て、 カバー 9 には 3 個の穴をあ け排出口 1 1、 1 2、 1 3 を設 けている。 導入口 1 0 を試料液に接触させる と、 3個の排出口 よ り空間部内の空気が排出 されなが ら試料液は空間部内へ速や かに導入 される。
[0055] 実施例 2 と 同様に して、 グル コ ー ス標準液に対する応答を 3 個の電極系について測定し、 その平均値を求めて 1 個のセ ン サ の応答値と し た。 これを、 3 0 個の同一仕様のグルコ ー ス セ ン サにっき試験した と こ ろ、 変動係数は 2 % と良好な値を示し た。
[0056] デ ィ ス ポ 一 ザ ブル タ イ プの セ ン サ に おい て は、 各セ ン サ 毎の 電極面積などの差異をは じめ と する誤差要因をいかに小さ く す るかが信頼性向上に いて重要であ る。 これら セ ン サ間の差異 は同一試料液に対する測定値の差を生ずる原因と なっ てい る。 しかし ながら、 上記のよ う に、 同一セ ン サ に複数の電極系を設 け、 その応答値の平均値を得る こ と によ り、 よ り 高精度な測定 を迅速に行な う こ と がで き る。
[0057] 第 1 2 図には 3組の電極を有する例について示した力 これ に限定される こ と はな く、 さ ら に多数の電極系を設置する こ と が可能である。 また空間部の形状については、 電極系の形状や 配置も同様であるが、 図示し た も の に限定される も のではない。
[0058] 実施例 4
[0059] 第 1 3 図に複数の電極系を有する構成の変形例を示す。 すで に述べた実施例 1 と 同様の方法で、 基板上に銀 リ ー ド 2 1、 2 2、 3 と これ らに対応する測定極 4 1、 4 2 と共通の対極 5 力 ら なる 2組の電極系を構成し た。 次に、 実施例 2 と同様に し て、 C M C— G O D — フ ヱ リ シ ア ンィヒカ リ ゥ ム層か ら なる反応層を 各々の電極系上へ形成した後、 スぺーサ 7 と 力パ ー 9 を接着し た。 こ こ で ス ぺ 一 サは独立し た空間部 8 1、 8 2 となる 2 ケ の 穴を有してお り、 これに対応する排出口 1 1、 1 2 と共通の導 入口 1 0 が力パーに設けてある。
[0060] 上記構成のグル コ ー ス セ ン サ について、 実施例 3 に述べたと 伺様に、 グル コ ー ス標準液に対する 2組の電極系の応答値を平 均して 1 個のセ ン サ の測定値と し、 3 0個の同一仕様のセ ン サ について試験した と こ ろ、 変動係数は 2. 2 % と良好であ っ た。
[0061] こ の様に、 第 1 3—図に示すセ ン サにおいては、 よ り ¾精度な 測定ができ る ほか、 独立した空間部を有してい るので、 1 個の セ ン サで異なる試料液、 あるいは時間や温度等の異なる条件下 での測定に供する こ ともでき る。
[0062] 上記においては、 ガ'パーに 1 個の穴を設けて共通の導入口と したが、 こ の構成に限定される こ と はない。 複数組の電極系と 複数の独立した空間部からなる測定系を搆成する こ とが重要な 点であ り、 2個の穴を設けて、 それぞれの空間部に対する導入 口を構成する こ と も でき る。
[0063] 実施例 5
[0064] 第 1 3 図に示す構成の電極部、 ス ぺーサ、 力パーを用いて以 下に述べるグル: 7—ス セ ンサを構成した。 まず、 測定極 4 1 の 上には実施例 1 と同様にして C M C— G 0 Dか らなる反応層を 形成した。 一方、 測定極 4 2の上には C M C層のみを形成した。
[0065] 上記の様に して得られた 2組の電極系を有する グル コ ー ス セ ン サに つ いて、 種々 の濃度の ァ スコ ル ビ ン酸を含む グル コ ー ス 標準液 ( 2 0 0 m g Z d l ) を導入口 1 0 に滴下し、 各々の電 極系の上へ導いた。 次に、 実施例 1 と同様に、 滴下後、 約 1 分 後に 1 Vの電圧を印加し、 5秒後の電流値を測定し た。 結果を 第 1 4図に示す。 C M C — G 0 D層の電極系の出力を Aで、 ま た、 C M C層だけの電極系の出力 ( ブ ラ ン ク 出力) を B でそれ ぞれ示す。 図よ り 明 らかなよ う に、 A の出力は ァ ス コ ル ビ ン酸 の濃度増加と と も に増大し、 一方 B の出力も 同様な増加がみ ら れる。 これは ァ ス コ ル ビ ン酸に対する各々の電極系の感度がほ ぼ等し い こ と を示し てい る。 こ れよ り、 両電極系の出力の差 ( A— B ) を検出する と ダル ニ ー ス に基 く 電流値が得ら れる。 す なわち、 2組の電極系を用いる こ と によ り 電極活性な物質によ る誤差を大幅に低減する こ とができ る。 こ の様な効果はァ ス コ ル ビ ン酸以外にも、 尿酸などについても認め られた。
[0066] この様に、 2組の電極系を設け、 一方の電極系に親水性高分 子一酵素層、 他方の電極系に親水性高分子層だけを形成し て、 セ ン サを構成する こ と によ り、 妨害物質を含む試料液中の基質 濃度を精度よ く 測定する こ とができ た。
[0067] 上記において、 両方の電極系に C M C — G ◦ D層を形成した 後、 一方の電極系につ い て のみレーザ照射によ る局部加熱、 紫 外線照射などを施すこ と によ り G 0 Dを失活させて、 ブラ ン ク 出力用の電極系とする こ と もで き る。 こ う する と酵素活性以外 は両電極系の構成が同一とな り、 両電極系の妨害物質によ る出 力電流をさ ら によ く 一致させる こ と ができ、 セ ン サ検出精度を 向上する こ と ができ る。
[0068] また、 以上の実施例においては電極部分が測定極と対極の 2 電極から な る電極系について述べた力 電極系を銀ノ塩化銀を 加えた 3 電極から構成する こ と によ り、 さ ら に精度を向上する こ とができ る。 電極系を構成する方法の一例と しては、 3本の 銀 リ ー ド を基扳上に印刷した後、 2 本の リ ー ド先端部の上にだ けカーボ ンペース ト を印刷し、 絶縁層をコ ー ト した後、 銀が露 出してい る残り 1本の リ ー ド先端部について、 その表面を処理 して塩化銀を形成し、 銀 Z塩化銀電極とするな どによ り構成す る こ とができ た。
[0069] 実施例 6
[0070] 実施例 &において、 測定極— 4 1 の上に実施洌 2 と同様:こ し て C M C— G 0 D—フ ヱ リ シ ア ンィヒカ リ ゥ ムから なる反応層を、 また測定極 4 2の上に C M C—フ ユ リ シ ア ン化力 リ ゥ ムか らな る層をそれぞれ形成した。 測定は、 印加 圧を 0. 6 Vと した 以外は実施例 5 と同様に行なつ たと ころ、 前記同様にァ ス コ ル ビ ン酸の影響を除去する こ とができた。
[0071] 実施例 7
[0072] 実施例 5 において、 ,測定極 4 1 の上に実施例 2 と同様にして C M C— G O D—フ : c リ シ ア ンィヒカ リ ゥ ムからなる反応層を形 成した。 また測定極 4 2 の上には、 C M C層を形成し た後、 グ ル コ ースォキ シ ダーゼと ム タ ロ タ ーゼおよ び ^ ー グル コ シ ダ一 ゼからなる酵素層を形成し、 さ ら に フ ェ リ シ ア ン化カ リ ウ ムか ら なる電子受容体層を形成して反応層と した。 測定は、 印加電 圧を 0. 6 Vと し、 試料液と してグルコ ース と シ ョ糖 (ス ク ロ ー ス) を含む水溶液を用いたと ころ、 測定極 4 1 においてはグ ル コ ー ス濃度に対応した電流が得られ、 また、 測定極 4 2 にお いてはグルコ ース と ス ク ロ ースの合計濃度に対応した電流が得 ら れた。 こ れ ら の電流値の差か ら ス ク ロ ー ス濃度を測定で き た c こ の よ う に し て、 2 種類の基質濃度を測定する こ と がで き る。 実施例 8
[0073] 実施例 1 と 同様に し て電極部分を作成し た後、 親水性高分子 と し て、 カ ル ボキ シ メ チ ルセ ル ロ ー ス (以下 C M C と 略す) の 0 . 5 水溶液を電極系上へ展開、 乾燥し C M C層を形成す る。 次に、 こ の C M C層を覆 う よ う に、 グル コ ース ォ キ シ ダー ゼ水に溶解し たも のを展開し、 乾燥 させ、 C M C — G 0 D層を 形成し た。 こ の場合、 C M C と G 0 D は—部分的に混会 さ れ た ·ί犬 態で厚さ 数 ミ ク ロ ン の薄膜状と な っ てい る。 さ ら に、 こ の C Μ C一 G O D層か ら な る第 1 の層上を完全に覆う よ う に し て、 ポ リ ビュ ル ピ ロ リ ド ン (以下 P V P と 略す) の 0 . 5 % ェ タ ノ 一 ル溶液を展開 し、 乾燥さ せ、 P V P層か ら な る第 2 の層を形成 し た。 こ の P V P層の上へ、 界面活性剤であ る レ シ チ ン の 1 % ト ルエ ン溶液中に電子受容体であ る フ リ シ ア ンィヒカ リ ゥ ム の 微結晶を混ぜたも の を滴下、 展開 し、 乾燥 さ せ る こ と に よ っ て フ エ リ シ ア ンィ匕カ リ ゥ ム 一 レ シ チ ン層か ら な る第 3 の層を形成 し た。 そ し て、 実施例' 1 と 同様に ス ぺーサ、 カバー と と も に一 体化し た。
[0074] こ の フ リ シ ア ンィ匕 カ リ ウ ム一レ シ チ ン層を形成す る 際の溶 媒と し て P V Pが難溶性を示す ト ル エ ン を用い る こ と に よ っ て、 フ エ リ シ ア ンィヒカ リ ゥ ム 一 レ シ チ ン 溶液を P V P層上に一様に 広げる こ と が可能と な り、 そ の結果、 均一な フ ユ リ シ ア ンィ匕カ リ ゥ ム ー レ シ チ ン層を得る こ と がで き た。
[0075] こ の よ う に電子受容体と界面活性剤を展開す る際の溶媒 と し て、 第 2層を搆成する親水性高分子が難溶性を示す溶媒を用い る と、 極めて均一性の高い電子受容体層 (第 3 の層) を形成す る こ とができ た。
[0076] 上記のよ う にして構成したグルコ ー ス セ ン サ に試料液と して グル コ ー ス標準液を導入口から加え、 1 分後に測定極にァ ノ ー ド方向へ + 0. 6 Vのパル ス電圧を印加し、 5秒後の応答電流 を測定し たと ころ、 9 0 0 ni g/d l以上と い う高濃度まで良好な直 線関係が得られた。 上記のグル コ ー スセ ン サに血液サ ンプルを 5 H 1 _滴下し て 1分後の 答電流を澍定し た と こ ろ |Ξ常 S現 性のよい応答が得られた。
[0077] 上記の方法で作成したグル コ ー ス セ ン サ と、 該グル コ ー ス セ ン サの う ち親水性高分子から なる第 2 の層を設けなか っ たも の の 2種類について、 乾燥状態で 3 5 °C、 3 0 日間の保存試験を 行なった。 試料液と してグル コ ー ス標準液 ( 9 0 mg/d l ) を用い て 3 0 日後のセ ン サ応答—を比較した と ころ、 親水性高分子から なる第 2 の層を設けなかったも のについて の C V値は 5 . 3 と な つたが、 P V Pから なる第 2の層を設けたも のの C V値は 2. 5 と極めて良好な値が得られた。
[0078] 実施例 9
[0079] 実施例 8 と同様に して C M C — G 0 D層、 および P V P層を 形成した。 この P V P層の上へ、 界面活性剤である レ シ チ ン の 0 . 5 % エ タ ノ ール溶液中に電子受容体と して フ ェ リ シ ア ンィ匕 カ リ ウ ム の微結晶を混ぜたも のを滴下、 展開し、 乾燥させる こ とによってフ エ リ シ ア ン化カ リ ゥ ム 一 レ シ チ ン層を形成した。 こ の フ ヱ リ シ ア ンィ匕カ リ ゥ ム ー レ シ チ ン層を形成する際の溶媒 と し て P V P が容易 溶解する エ タ ノ ー ルを用 い る こ と に よ つ て、 フ ユ リ シ ア ン ィヒ カ リ ゥ ム ー レ シ チ ン層を P V P層上 の 一点 に集中的に展開する こ と がで き た。 すなわ ち、 セ ン サ の測定電 極上に集中 し て均—な フ リ シ ア ン ィヒカ リ ゥ ム ー レ シ チ ン 層を 構成する こ と が可能 と な り、 必要と される 最小量を展開す る だ けで安定な応答が得 ら れ る セ ン サを作成す る こ と がで き た。
[0080] 上記の よ う に し て構成し た グル コ ー ス セ ン サ の グル コ ー ス標 準液に対する応答特性を実施例 8 と 同様に し て測定し た と こ ろ、 9 0 0 m g / d i以上 と い う 高濃度 まで良好な直線関 ¾が得 ら た。 ま た、 血液を試料液 と し て用い た場合に も 非常に再現性の よ い 応答が得 られた。 さ ら に、 実施例 8 と 同様に し て親水性高分子 か ら な る第 2 の層を設け たも の と設けなか っ た も のに つ い て、 乾燥状態で 3 5 °C、 3 0 日間の保存試験を行な っ た と こ ろ、 3 0 日後の応答は P V Pか ら な る第 2 の層を設け た も の は極めて 良好な C V値が得 ら れた。
[0081] 従来の構成では、 セ ン サが作成さ れた時点ですでに G 0 D— C M C層 と フ ユ リ シ ア ン ィ匕カ リ ウ ム 一 レ シ チ ン層 とが接触し て いたため、 保存性能を高め る こ と が難し か っ た。 前記実施例 8 および本実施例 9 で用い た P V P か ら な る親水性高分子層は、 乾燥状態において G 0 D — C M C層 と フ ェ リ シ ア ンィ匕 カ リ ウ ム 一 レ シ チ ン層 と を完全'に分離する役 目 を果た し てい る。
[0082] さ ら に、 こ の親水性高分子層は試料液中 に電極に吸着し やす い物質や電極活性な物質が存在する場合に おいて も、 安定なセ ン サ応答を確保する のに極めて有効であ る。 血液を試料液 と し て前記グル コ ー ス セ ン サ で グル コ ー ス濃度を測定 し た場合に も、 試料液の粘度等に拘 らず安定したセ ン サ応答が得られた。
[0083] 以上に述べた実施例 1〜 9 においては、 空間部につながる導 入口と排出口について-は、 その好適な位置関係の一例を実施例 と して図示したも のであ り、 排出口を導入口 と して、 また導 入口を排出口 と して用いても よい。 さ ら に、 各々の図に示した スぺーサおよび力パーは独立した部材から な つているが、 これ に限定される こ とはない。 成形などによ り スぺーサの形状を力 バ一に持たせた力パ一だけの一体部材とすれば量産上有利であ る。
[0084] また上記、 空間部を構成する部材表面を親水性とする こ と に よ り、 導入口から の試料液の導入がよ り 円滑と なった。 こ の効 果は親水性の材料を用いるか、 あるいは、 空間部を構成する部 材の表面を予め界面活性剤で処理し親水性と し たとき に得られ た。
[0085] —方、 基板と力パー の間隔は、 スぺ ーサの厚みあるいは これ に相当する部分の寸法を変える こ と によっ て調節する こ とがで きるが、 大きすぎる と空間部を満たすに要する試料液が多 く な り、 また毛管現象による液導入にも支障をきたす。 また、 間隔 が小さすぎる と、 電極間の抵抗の増大や電流分布の乱れを生ず る。 以上の点から、 間隔と しては 0. 0 5〜 1 . 0 (f¾が適当で あ り、 さ ら に好ま し く は 0. 1〜 0. 5 (ί であ る。
[0086] 実施例においては、 親水性高分子と して C M Cを用いたが、 その役割は、 すでに述ベたよ う に試料液の円滑な導入の他に、 試料液に含まれる吸着性物質が電極へ吸着し応答に影響するの を防止する こ と にあ る。 さ ら には、 酵素層と電子受容体層を親 水性高分子層で分離する こ と に よ り 保存性を さ ら に向上す る こ と にあ る。 親水性高分子 と し ては C M C の他に ゼ ラ チ ン ゃ メ チ ノレ セ ル ロ ー ス な ど も 使用で き、 デ ン プ ン 系、 カ ル ボ キ シ メ 午 ノレ セ ノレ ロ ー ス系、 ゼ ラ チ ン 系、 ァ ク リ ノレ酸塩系、 ビ ニ ル ァ ノレ コ ー ル系、 ビ ニ ル ピ ロ リ ド ン 系、 無水マ レ イ ン 酸系の も のが好ま し い。 こ れ ら の吸水性あ る いは水溶性の親水性高分子を適当 な濃 度の溶液に し たも の を塗布、 乾燥す る こ と に よ り、 必要な膜厚 の親水性高分子層を形成する こ と ができ る。
[0087] なお、 以上の実施例に.おいては電極部分が測定極と 対極 2 電極か ら な る電極系について述べた力 電極系を参照極を加え た 3電極か ら 構成する こ と に よ り、 さ ら に精度を向上す る こ と がでる。 ま た、 電極材料と し ては、 実施例に示し た カ ー ボ ン は 安定で安価な材料と し て適し てい る 力、 こ れに制限さ れる こ と は な く、 他の貴金属材料や酸化物材料を用いて も よい。
[0088] ま た、 電子受容体と し ては、 実施例に示 し た フ ユ リ シ ア ン 化 カ リ ウ ム は安定性や反応速度の点で優れた も のであ る が、 こ れ 以外に、 例えばキ ノ ン系化合物や フ ユ 口 セ ン系化合物な どの レ ド ッ ク ス化合物を用い る こ と も で き る。
[0089] さ ら に、 酸化還元酵素 と し ては上記実施例に示し た グ ル コ 一 ス ォキ シ ダー ゼに限定さ れる こ と は な く、 ァノレ コ ール ォ キ シ ダ — ゼゃ コ レ ス テ ロ ー ルォ キ シ ダ ー ゼな ど種々の酵素を用い る こ と がで き る。
[0090] 産業上の利用可能性
[0091] 本発明のパイ ォ セ ン,サ は、 種々の生体試料中 の特定成分を、 迅速に精度よ く かつ簡易に測定で き る た め、 臨床検査において その利用価値は非常に大き
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . 電極系と反応層を有する基板上に前記反応層を含む空間部 を形成し、 前記空間部に被検液を導入する導入口 と、 前記空間 部の気体を前記被検液の流入に よ っ て排出する排出口を設けて な り、 前記電極系は少 く と も測定極と対極を備え、 前記反応層 には少な く と も酵素を担持してな り、 前記酵素と前記被検液の 反応に際しての物質濃度変化を前記電極系で検知し、 前記被検 液中の基質濃度を測定するパイ ォセ ン サ。
2. 請求の範囲第 ί 項に おい て 電極系が複数組 の電極系か ら な り、 前記複数組の電極系に各々対応し た反応層と、 共通の空 間部を有しているバイ ォセ ン サ。
3. 請求の範囲第 1 項において、 電極系が複数組の電極系から な り、 前記複数組の電極系に対応し た反応層と空間部を各々有 し てい る ノ ィ ォセ ン サ。
4. 請求の範囲第 1 項において、 絶縁性の基板上に少 く と も測 定極と対極か らな る電極系を形成し、 前記電極系の表面に反応 層を形成してな り、 前記反応層が、 酸化還元酵素と親水性高分 子から な る酵素層と その上部に形成した電子受容体層から なる ノ イ ォセ ン サ。
5. 請求の範囲第 1 項において、 絶縁性の基板上に少 く と も測 定極と対極か ら なる電極系を形成し、 前記電極系の表面に反応 層を形成してな り、 前記反応層が、 酸化還元酵素と親水性高分 子から な る酵素層と、 その上部に形成し た界面活性剤を含有し た電子受容体層から な る バイ ォ セ ン サ。
6. 請求の範囲第 4項ま たは第 5項において、 電子受容体層力 粒径が 1 0 0 in以下の電子受容体の微粒子か らなる ことを特徴と するノ、、ィ ォ セ ン サ。
7 , 請求の範囲第 4項または第 5項において、 親水性 ¾分子 、 デ ン プ ン系、 カ ル ポ キ シ メ チル セノレ ロ ー ス系、 ゼ ラ チ ン系、 ァ
& ク リ ル酸塩系、 ビ ニ ノレア ルコ ール系、 ビニル ピ 口 リ ド ン系、 無 水マ レ イ ン酸系から選択されたいずれかも し く はそれら の混合 物から なるノ ィ ォセ ンサ。
8. 請求の範囲第 1 項において、 空間部を構成する部材の表面 が親水.性を有してなるバィ セ ンサ
0 9. 請求の範囲第 2項または第 3項において、 電極系が、 力一 ボ ンを主体とする少 く とも測定極と対極から な る 2組の電極系 か らな り、 一方の電極系上に親水性高分子と酸化還元酵素から なる反応層を備え、 他方の電極系上に親水性高分子層あるいは 親水性高分子と失活させた酸化還元酵素か ら なる層を備えたこ5 と を特徴とするバイ オセ ン サ。
1 0 , 請求の範囲第 2項または第 3項において、 電極系が、 力 一ボ ンを主体とする少 く とも測定極と対極から なる 2組の電極 系からな り、 一方の電極系上に親水性高分子と酸化還元酵素と 電子受容体からなる反応層を備え、 他方の電極系上に親水性高 0 分子層と電子受容体から なる層を備えたこ とを特徴とするパイ ォ セ ン サ。
1 1 . 請求の範囲第 9項または第 1 0項において、 電極系が、 カ ー ボ ンを主体とする測定極と対極および銀 Z塩化銀参照極か ら なる参照極であるノ イ ォセ ン サ。
5 1 2. 請求の範囲第 3_項において、 電極系が、 絶縁性の基板上 に ス ク リ 一 ン 印刷で形成された カ ー ボ ン を主体とする材料か ら な るパ' ィ ォ セ ン サ。
1 3 . 請求の範囲第 1 項において、 絶縁性の基板上に、 少 く と も測定極と対極か ら な る電極系を形成し、 前記電極系上に反応 層を設けてな り、 前記反応層が親水性高分子と酸化還元酵素か ら なる第 1 の層と親水性高分子か ら なる第 2 の層およ び電子受 容体を含む第 3 の層から なる こ と を特徴とするパイ ォセ ン サ。
1 4. 請求の範囲第 1 3項において、 第 1 の層及び第 2 の層の 親 性高分子がセ ル 口一ス 系、 ビ 二 ル ピ コ リ ド ソ 系 ゼ ラ ン 系、 ア ク リ ル酸塩系、 ビ ュ ル ア ル コ ール系、 デ ン プ ン系、 無水 マ レ イ ン酸系、 ア タ リ.ルア ミ ド系、 メ タ ク リ レ ー ト樹脂か ら選 ばれたも のであるバイ ォセ ン サ。
1 5. 絶縁性の基板上に少 く と も測定極と対極からな る電極系 を形成し、 前記電極系上に、 親水性高分子水溶液およ び酸化還 元酵素水溶液を塗布し た後、 乾燥し て酵素層を形成し、 電子受 容体と有機溶媒の混合物を前記酵素層の上に展開し有機溶媒を 除去して電子受容体層を形成さ せて反応層を形成し、 次に カバ 一 と と も に一体化するバイ ォセ ン サ の製造法。
1 6. 絶縁性の基板上に、 少 く と も測定極と対極から な る電極 系を設けた後、 前記電極系上に親水性高分子水溶液および酸化 還元酵素水溶液を塗布し た後、 乾燥して酵素層を形成し、 次に 親水性高分子の有機溶媒溶液を前記酵素層上に展開し て親水性 高分子層を形成し、 さ ら に電子受容体の有機溶媒分散液を親水 性高分子層の上に展開し て電子受容体層を形成し、 次に カバー と と も に一体化するバイ オセ ン サ の製造法。
1 7. 請求の範囲第 1 5項または第 1 6項において、 電子受容 体と界面活性剤と有機溶媒の混合物を前記酵素層の上に展開し 有機溶媒を除去し て電子受容体層を形成きせるパィ ォセ ン サの 製造法。
1 8. 請求の範囲第 1 7項において、 電子受容体層が、 粒径が 100 m以下の電子受容体の微粒子か らなる こ と を特徴とするパ ィ ォセ ン サ の製造法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9658183B2|2017-05-23|Method for determining the concentration of an analyte in a liquid sample using small volume samples and fast test times
US9239312B2|2016-01-19|Methods of determining analyte concentration having enhanced stability and hematocrit performance
US7465380B2|2008-12-16|Water-miscible conductive ink for use in enzymatic electrochemical-based sensors
JP3971997B2|2007-09-05|バイオセンサ
EP1203956B1|2015-03-25|Biosensor with flow channel
US7807031B2|2010-10-05|Disposable test strips with integrated reagent/blood separation layer
US5185256A|1993-02-09|Method for making a biosensor
CA2150791C|1998-11-03|Biosensor and method for producing the same
US7250095B2|2007-07-31|Enzyme electrodes and method of manufacture
EP0986748B1|2006-09-27|Electrodes for the measurement of analytes in small sample volumes
US7323098B2|2008-01-29|Biosensor and measuring method using the same
EP1223425B1|2008-12-24|Biosensor
EP1497449B1|2008-03-26|Disposable sensor with enhanced sample port inlet
USRE41264E1|2010-04-27|Biosensor with peroxidase enzyme
RU2305279C2|2007-08-27|Устройство и способ для определения концентрации восстановленной формы или окисленной формы окислительно-восстановительного вещества в жидкой пробе
CA2199657C|2000-10-03|Biosensor and method for quantitating biochemical substrate using the same
US6001239A|1999-12-14|Membrane based electrochemical test device and related methods
US5525511A|1996-06-11|Electrochemical biosensor stability
US5695947A|1997-12-09|Amperometric cholesterol biosensor
ES2177474T3|2005-03-16|Sensor desechable y metodo para su fabricacion.
EP0125137B1|1990-08-22|Measurement of enzyme-catalysed reactions
EP1680511B1|2011-06-08|Enzymatic electrochemical biosensor
EP0795601B1|2004-06-30|Biosensor
US3542662A|1970-11-24|Enzyme electrode
US7431814B2|2008-10-07|Electrochemical cell
同族专利:
公开号 | 公开日
US5120420A|1992-06-09|
EP0359831A1|1990-03-28|
DE68924026D1|1995-10-05|
DE68924026T3|2008-01-10|
US5120420B1|1999-11-09|
DE68924026T2|1996-03-21|
EP0359831B2|2007-06-20|
EP0359831B1|1995-08-30|
EP0359831A4|1993-08-25|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS62137559A|1985-12-11|1987-06-20|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Biosensor|
JPS633248A|1986-06-23|1988-01-08|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Biosensor|AT397661B|1992-10-06|1994-06-27|Avl Verbrennungskraft Messtech|Äussere membranschicht einer enzymelektrode|
US8859293B2|2003-06-20|2014-10-14|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Method for determining whether a disposable, dry regent, electrochemical test strip is unsuitable for use|US3979274A|1975-09-24|1976-09-07|The Yellow Springs Instrument Company, Inc.|Membrane for enzyme electrodes|
EP0078636B2|1981-10-23|1997-04-02|MediSense, Inc.|Sensor for components of a liquid mixture|
US4418148A|1981-11-05|1983-11-29|Miles Laboratories, Inc.|Multilayer enzyme electrode membrane|
WO1986007632A1|1985-06-21|1986-12-31|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Capteur biologique et son procede de fabrication|
JPH0654304B2|1986-08-28|1994-07-20|松下電器産業株式会社|バイオセンサ|
GB8626081D0|1986-10-31|1986-12-03|Unilever Plc|Printing processes|
US4900405A|1987-07-15|1990-02-13|Sri International|Surface type microelectronic gas and vapor sensor|US5540828A|1987-06-08|1996-07-30|Yacynych; Alexander|Method for making electrochemical sensors and biosensors having a polymer modified surface|
DE69025134T2|1989-11-24|1996-08-14|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Verfahren zur Herstellung eines Biosensors|
CA2069946C|1989-12-15|1999-01-26|Klaus H. Pollmann|Redox mediator reagent and biosensor|
US5508171A|1989-12-15|1996-04-16|Boehringer Mannheim Corporation|Assay method with enzyme electrode system|
DE4014109A1|1990-05-02|1991-11-07|Siemens Ag|Elekrochemische bestimmung der sauerstoffkonzentration|
US5746898A|1990-08-10|1998-05-05|Siemens Aktiengesellschaft|Electrochemical-enzymatic sensor|
JP3025027B2|1991-01-21|2000-03-27|株式会社日立製作所|酸素センサ|
JP2671693B2|1991-03-04|1997-10-29|松下電器産業株式会社|バイオセンサおよびその製造法|
CA2050057A1|1991-03-04|1992-09-05|Adam Heller|Interferant eliminating biosensors|
US5192415A|1991-03-04|1993-03-09|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Biosensor utilizing enzyme and a method for producing the same|
US5593852A|1993-12-02|1997-01-14|Heller; Adam|Subcutaneous glucose electrode|
JP3118015B2|1991-05-17|2000-12-18|アークレイ株式会社|バイオセンサーおよびそれを用いた分離定量方法|
JP2512843B2|1991-09-24|1996-07-03|株式会社日立製作所|炭酸ガスセンサ|
US5264103A|1991-10-18|1993-11-23|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Biosensor and a method for measuring a concentration of a substrate in a sample|
EP0539625A1|1991-10-28|1993-05-05|Dräger Medical Electronics B.V.|Electrochemical sensor for measuring the glucose content of glucose containing fluids|
JP3135959B2|1991-12-12|2001-02-19|アークレイ株式会社|バイオセンサーおよびそれを用いた分離定量方法|
JP3084877B2|1992-01-21|2000-09-04|松下電器産業株式会社|グルコースセンサの製造方法|
US5290420A|1992-08-12|1994-03-01|Esa, Inc.|Sampling system and analysis cell for stripping voltammetry|
FR2695481B1|1992-09-07|1994-12-02|Cylergie Gie|Dispositif de mesure ampérométrique comportant un capteur électrochimique.|
US5547555A|1993-02-22|1996-08-20|Ohmicron Technology, Inc.|Electrochemical sensor cartridge|
US5658443A|1993-07-23|1997-08-19|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Biosensor and method for producing the same|
US5413690A|1993-07-23|1995-05-09|Boehringer Mannheim Corporation|Potentiometric biosensor and the method of its use|
GB9325189D0|1993-12-08|1994-02-09|Unilever Plc|Methods and apparatus for electrochemical measurements|
EP0752099A1|1994-02-09|1997-01-08|Abbott Laboratories|Diagnostic flow cell device|
AUPM506894A0|1994-04-14|1994-05-05|Memtec Limited|Novel electrochemical cells|
JP3027306B2|1994-06-02|2000-04-04|松下電器産業株式会社|バイオセンサおよびその製造方法|
AT402452B|1994-09-14|1997-05-26|Avl Verbrennungskraft Messtech|Planarer sensor zum erfassen eines chemischen parameters einer probe|
US5779867A|1994-10-07|1998-07-14|Biomedix, Inc.|Dry chemistry glucose sensor|
US5830344A|1995-02-22|1998-11-03|Environmental Technologies Group, Inc.|Disposable sensor for metal analysis and method of using same|
US5650062A|1995-03-17|1997-07-22|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Biosensor, and a method and a device for quantifying a substrate in a sample liquid using the same|
US5582697A|1995-03-17|1996-12-10|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Biosensor, and a method and a device for quantifying a substrate in a sample liquid using the same|
AUPN239395A0|1995-04-12|1995-05-11|Memtec Limited|Method of defining an electrode area|
AUPN363995A0|1995-06-19|1995-07-13|Memtec Limited|Electrochemical cell|
US6413410B1|1996-06-19|2002-07-02|Lifescan, Inc.|Electrochemical cell|
US5611900A|1995-07-20|1997-03-18|Michigan State University|Microbiosensor used in-situ|
DE19530376C2|1995-08-18|1999-09-02|Fresenius Ag|Biosensor|
US5628890A|1995-09-27|1997-05-13|Medisense, Inc.|Electrochemical sensor|
US6632349B1|1996-11-15|2003-10-14|Lifescan, Inc.|Hemoglobin sensor|
AUPN661995A0|1995-11-16|1995-12-07|Memtec America Corporation|Electrochemical cell 2|
US6521110B1|1995-11-16|2003-02-18|Lifescan, Inc.|Electrochemical cell|
US6863801B2|1995-11-16|2005-03-08|Lifescan, Inc.|Electrochemical cell|
US6638415B1|1995-11-16|2003-10-28|Lifescan, Inc.|Antioxidant sensor|
JP3365184B2|1996-01-10|2003-01-08|松下電器産業株式会社|バイオセンサ|
US5989917A|1996-02-13|1999-11-23|Selfcare, Inc.|Glucose monitor and test strip containers for use in same|
US6241862B1|1996-02-14|2001-06-05|Inverness Medical Technology, Inc.|Disposable test strips with integrated reagent/blood separation layer|
US7112265B1|1996-02-14|2006-09-26|Lifescan Scotland Limited|Disposable test strips with integrated reagent/blood separation layer|
US5708247A|1996-02-14|1998-01-13|Selfcare, Inc.|Disposable glucose test strips, and methods and compositions for making same|
US6001307A|1996-04-26|1999-12-14|Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd.|Device for analyzing a sample|
US6991762B1|1996-04-26|2006-01-31|Arkray, Inc.|Device for analyzing a sample|
US6071249A|1996-12-06|2000-06-06|Abbott Laboratories|Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests|
JP3487396B2|1997-01-31|2004-01-19|松下電器産業株式会社|バイオセンサとその製造方法|
WO1998035225A1|1997-02-06|1998-08-13|E. Heller & Company|Small volume in vitro analyte sensor|
US6068747A|1997-03-10|2000-05-30|Denso Corporation|Solid electrolyte gas sensor|
AUPO581397A0|1997-03-21|1997-04-17|Memtec America Corporation|Sensor connection means|
AUPO585797A0|1997-03-25|1997-04-24|Memtec America Corporation|Improved electrochemical cell|
US5759364A|1997-05-02|1998-06-02|Bayer Corporation|Electrochemical biosensor|
US5798031A|1997-05-12|1998-08-25|Bayer Corporation|Electrochemical biosensor|
AUPO855897A0|1997-08-13|1997-09-04|Usf Filtration And Separations Group Inc.|Automatic analysing apparatus II|
US6071391A|1997-09-12|2000-06-06|Nok Corporation|Enzyme electrode structure|
JP3498201B2|1997-08-27|2004-02-16|アークレイ株式会社|引圧発生装置およびそれを用いた検体分析装置|
US5906921A|1997-09-29|1999-05-25|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Biosensor and method for quantitative measurement of a substrate using the same|
US6736957B1|1997-10-16|2004-05-18|Abbott Laboratories|Biosensor electrode mediators for regeneration of cofactors and process for using|
DE19747875A1|1997-10-20|1999-05-06|Meinhard Prof Dr Knoll|Verfahren zum Messen veränderlicher Größen und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens|
US6036924A|1997-12-04|2000-03-14|Hewlett-Packard Company|Cassette of lancet cartridges for sampling blood|
US5997817A|1997-12-05|1999-12-07|Roche Diagnostics Corporation|Electrochemical biosensor test strip|
JP3896435B2|1997-12-17|2007-03-22|アークレイ株式会社|センサおよびセンサ集合体|
US8148164B2|2003-06-20|2012-04-03|Roche Diagnostics Operations, Inc.|System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid|
US8071384B2|1997-12-22|2011-12-06|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Control and calibration solutions and methods for their use|
US6134461A|1998-03-04|2000-10-17|E. Heller & Company|Electrochemical analyte|
US6103033A|1998-03-04|2000-08-15|Therasense, Inc.|Process for producing an electrochemical biosensor|
US6878251B2|1998-03-12|2005-04-12|Lifescan, Inc.|Heated electrochemical cell|
US6475360B1|1998-03-12|2002-11-05|Lifescan, Inc.|Heated electrochemical cell|
US6652734B1|1999-03-16|2003-11-25|Lifescan, Inc.|Sensor with improved shelf life|
US6391005B1|1998-03-30|2002-05-21|Agilent Technologies, Inc.|Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth|
DE19815684A1|1998-04-08|1999-10-14|Roche Diagnostics Gmbh|Verfahren zur Herstellung von analytischen Hilfsmitteln|
US9066695B2|1998-04-30|2015-06-30|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring device and methods of use|
US8346337B2|1998-04-30|2013-01-01|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring device and methods of use|
US6175752B1|1998-04-30|2001-01-16|Therasense, Inc.|Analyte monitoring device and methods of use|
US8465425B2|1998-04-30|2013-06-18|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring device and methods of use|
US8688188B2|1998-04-30|2014-04-01|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring device and methods of use|
US8480580B2|1998-04-30|2013-07-09|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring device and methods of use|
US8974386B2|1998-04-30|2015-03-10|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring device and methods of use|
ES2179660T3|1998-06-01|2003-01-16|Roche Diagnostics Corp|Conjugados de complejos imidazol-osmio de redox reversible.|
US6251260B1|1998-08-24|2001-06-26|Therasense, Inc.|Potentiometric sensors for analytic determination|
US6338790B1|1998-10-08|2002-01-15|Therasense, Inc.|Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator|
EP0995803A3|1998-10-20|2001-11-07|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Sample treating kit and sample treating method using the same for analysis with a biosensor|
US6582583B1|1998-11-30|2003-06-24|The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services|Amperometric biomimetic enzyme sensors based on modified cyclodextrin as electrocatalysts|
DE19912365A1|1999-03-19|2000-09-21|Roche Diagnostics Gmbh|Mehrschichtiges analytisches Hilfsmittel|
KR100340174B1|1999-04-06|2002-06-12|이동준|전기화학적 바이오센서 테스트 스트립, 그 제조방법 및 전기화학적 바이오센서|
US6287451B1|1999-06-02|2001-09-11|Handani Winarta|Disposable sensor and method of making|
US6258229B1|1999-06-02|2001-07-10|Handani Winarta|Disposable sub-microliter volume sensor and method of making|
EP1192269A2|1999-06-18|2002-04-03|Therasense, Inc.|MASS TRANSPORT LIMITEDi IN VIVO /iANALYTE SENSOR|
ES2294389T3†|1999-07-07|2008-04-01|3M Innovative Properties Company|Articulo microfluidico.|
US7223364B1|1999-07-07|2007-05-29|3M Innovative Properties Company|Detection article having fluid control film|
US6841052B2|1999-08-02|2005-01-11|Bayer Corporation|Electrochemical-sensor design|
CA2305922C|1999-08-02|2005-09-20|Bayer Corporation|Improved electrochemical sensor design|
US7045054B1|1999-09-20|2006-05-16|Roche Diagnostics Corporation|Small volume biosensor for continuous analyte monitoring|
US20050103624A1|1999-10-04|2005-05-19|Bhullar Raghbir S.|Biosensor and method of making|
US7073246B2|1999-10-04|2006-07-11|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Method of making a biosensor|
US6662439B1|1999-10-04|2003-12-16|Roche Diagnostics Corporation|Laser defined features for patterned laminates and electrodes|
US6616819B1|1999-11-04|2003-09-09|Therasense, Inc.|Small volume in vitro analyte sensor and methods|
US6923894B2|1999-11-11|2005-08-02|Apex Biotechnology Corporation|Biosensor with multiple sampling ways|
EP2267439B8|1999-11-15|2015-05-27|Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd.|Biosensor for quantifying a substrate|
JP2001159618A|1999-12-03|2001-06-12|Matsushita Electric Ind Co Ltd|バイオセンサ|
DE10010694A1|2000-03-04|2001-09-06|Roche Diagnostics Gmbh|Blutlanzette mit hygienischen Spitzenschutz|
GB0005564D0|2000-03-08|2000-05-03|Inverness Medical Ltd|Measurjement of substances in liquid|
US6571651B1|2000-03-27|2003-06-03|Lifescan, Inc.|Method of preventing short sampling of a capillary or wicking fill device|
US6612111B1|2000-03-27|2003-09-02|Lifescan, Inc.|Method and device for sampling and analyzing interstitial fluid and whole blood samples|
EP2154522B1|2000-03-29|2017-03-01|Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd.|Biosensor|
AU5675501A|2000-05-16|2001-11-26|Arkray Inc|Biosensor and method for manufacturing the same|
US6591125B1|2000-06-27|2003-07-08|Therasense, Inc.|Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator|
EP1167538A1|2000-06-30|2002-01-02|Schibli Engineering GmbH|Biosensor und Herstellverfahren dafür|
RU2278612C2|2000-07-14|2006-06-27|Лайфскен, Инк.|Иммуносенсор|
US20060134713A1|2002-03-21|2006-06-22|Lifescan, Inc.|Biosensor apparatus and methods of use|
US6444115B1|2000-07-14|2002-09-03|Lifescan, Inc.|Electrochemical method for measuring chemical reaction rates|
AT409040B|2000-08-11|2002-05-27|Roche Diagnostics Gmbh|Creatininsensor-kalibration|
US6645359B1|2000-10-06|2003-11-11|Roche Diagnostics Corporation|Biosensor|
US6540890B1|2000-11-01|2003-04-01|Roche Diagnostics Corporation|Biosensor|
US8641644B2|2000-11-21|2014-02-04|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means|
EP2096437B1|2000-11-30|2014-11-19|Panasonic Healthcare Co., Ltd.|Biosensor for quantifying substrate|
US6447657B1|2000-12-04|2002-09-10|Roche Diagnostics Corporation|Biosensor|
JP2002174610A|2000-12-08|2002-06-21|Nec Corp|バイオセンサ及びバイオセンサを用いた液体試料の測定方法|
US6560471B1|2001-01-02|2003-05-06|Therasense, Inc.|Analyte monitoring device and methods of use|
US6793802B2|2001-01-04|2004-09-21|Tyson Bioresearch, Inc.|Biosensors having improved sample application and measuring properties and uses thereof|
DE10112298B4|2001-03-08|2004-04-29|Senslab-Gesellschaft Zur Entwicklung Und Herstellung Bioelektrochemischer Sensoren Mbh|Verwendung eines Messkammeraufsatzes für mehrfach verwendbare Chemo- und Biosensoren|
US6623698B2|2001-03-12|2003-09-23|Youti Kuo|Saliva-monitoring biosensor electrical toothbrush|
US7892183B2|2002-04-19|2011-02-22|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing|
US8372016B2|2002-04-19|2013-02-12|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing|
US6572745B2|2001-03-23|2003-06-03|Virotek, L.L.C.|Electrochemical sensor and method thereof|
US6576102B1|2001-03-23|2003-06-10|Virotek, L.L.C.|Electrochemical sensor and method thereof|
AU2002309528A1|2001-04-02|2002-10-15|Therasense, Inc.|Blood glucose tracking apparatus and methods|
US20030175946A1|2001-04-16|2003-09-18|Hiroyuki Tokunaga|Biosensor|
US7314453B2|2001-05-14|2008-01-01|Youti Kuo|Handheld diagnostic device with renewable biosensor|
US7235170B2|2001-05-15|2007-06-26|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Biosensor|
US6491803B1|2001-05-18|2002-12-10|Apex Biotechnology Corporation|Test strip and biosensor incorporating with nanometer metal particles|
AU784254B2|2001-05-21|2006-03-02|Bayer Corporation|Improved electrochemical sensor|
US7473398B2|2001-05-25|2009-01-06|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Biosensor|
US6960287B2|2001-06-11|2005-11-01|Bayer Corporation|Underfill detection system for a test sensor|
US8267870B2|2002-04-19|2012-09-18|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation|
US7537571B2|2001-06-12|2009-05-26|Pelikan Technologies, Inc.|Integrated blood sampling analysis system with multi-use sampling module|
US9248267B2|2002-04-19|2016-02-02|Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh|Tissue penetration device|
US9226699B2|2002-04-19|2016-01-05|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface|
US7682318B2|2001-06-12|2010-03-23|Pelikan Technologies, Inc.|Blood sampling apparatus and method|
US7909778B2|2002-04-19|2011-03-22|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7648468B2|2002-04-19|2010-01-19|Pelikon Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
EP1404234B1|2001-06-12|2011-02-09|Pelikan Technologies Inc.|Apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick|
US7976476B2|2002-04-19|2011-07-12|Pelikan Technologies, Inc.|Device and method for variable speed lancet|
US7291117B2|2002-04-19|2007-11-06|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7226461B2|2002-04-19|2007-06-05|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with sterility barrier release|
US8337419B2|2002-04-19|2012-12-25|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Tissue penetration device|
EP1404233B1|2001-06-12|2009-12-02|Pelikan Technologies Inc.|Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties|
US9795334B2|2002-04-19|2017-10-24|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7232451B2|2002-04-19|2007-06-19|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7491178B2|2002-04-19|2009-02-17|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7674232B2|2002-04-19|2010-03-09|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US8579831B2|2002-04-19|2013-11-12|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7524293B2|2002-04-19|2009-04-28|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7547287B2|2002-04-19|2009-06-16|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US9314194B2|2002-04-19|2016-04-19|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Tissue penetration device|
US7901362B2|2002-04-19|2011-03-08|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7229458B2|2002-04-19|2007-06-12|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US8221334B2|2002-04-19|2012-07-17|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7582099B2|2002-04-19|2009-09-01|Pelikan Technologies, Inc|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7297122B2|2002-04-19|2007-11-20|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US8360992B2|2002-04-19|2013-01-29|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Method and apparatus for penetrating tissue|
WO2002100254A2|2001-06-12|2002-12-19|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge|
US7175642B2|2002-04-19|2007-02-13|Pelikan Technologies, Inc.|Methods and apparatus for lancet actuation|
US8784335B2|2002-04-19|2014-07-22|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Body fluid sampling device with a capacitive sensor|
US7331931B2|2002-04-19|2008-02-19|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7025774B2|2001-06-12|2006-04-11|Pelikan Technologies, Inc.|Tissue penetration device|
US7717863B2|2002-04-19|2010-05-18|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for penetrating tissue|
US9427532B2|2001-06-12|2016-08-30|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Tissue penetration device|
US7371247B2|2002-04-19|2008-05-13|Pelikan Technologies, Inc|Method and apparatus for penetrating tissue|
US7981056B2|2002-04-19|2011-07-19|Pelikan Technologies, Inc.|Methods and apparatus for lancet actuation|
US7033371B2|2001-06-12|2006-04-25|Pelikan Technologies, Inc.|Electric lancet actuator|
KR100426638B1|2001-07-07|2004-04-08|주식회사 인포피아|혈당 측정용 센서 및 그 센서를 이용한 혈당 측정방법|
EP1411352B1|2001-07-13|2012-01-11|ARKRAY, Inc.|Analysing instrument and lancet-integrated attachment for concentration measuring device|
US6767441B1|2001-07-31|2004-07-27|Nova Biomedical Corporation|Biosensor with peroxidase enzyme|
US6814844B2|2001-08-29|2004-11-09|Roche Diagnostics Corporation|Biosensor with code pattern|
DE10142232A1|2001-08-29|2003-03-20|Roche Diagnostics Gmbh|Analytisches Hilfsmittel mit Lanzette und Testelement|
US20030055360A1|2001-09-05|2003-03-20|Zeleznik Matthew A.|Minimally invasive sensing system for measuring rigidity of anatomical matter|
US6787013B2|2001-09-10|2004-09-07|Eumed Biotechnology Co., Ltd.|Biosensor|
US7163616B2|2001-09-14|2007-01-16|Bayer Corporation|Reagents and methods for detecting analytes, and devices comprising reagents for detecting analytes|
US7431820B2|2001-10-10|2008-10-07|Lifescan, Inc.|Electrochemical cell|
US7344894B2|2001-10-16|2008-03-18|Agilent Technologies, Inc.|Thermal regulation of fluidic samples within a diagnostic cartridge|
US6955750B2|2001-10-22|2005-10-18|Perkinelmer Instruments Llc|Electrochemical sensor compensated for relative humidity|
US6997343B2|2001-11-14|2006-02-14|Hypoguard Limited|Sensor dispensing device|
US20030116447A1|2001-11-16|2003-06-26|Surridge Nigel A.|Electrodes, methods, apparatuses comprising micro-electrode arrays|
US7276146B2|2001-11-16|2007-10-02|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Electrodes, methods, apparatuses comprising micro-electrode arrays|
US9017544B2|2002-10-04|2015-04-28|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Determining blood glucose in a small volume sample receiving cavity and in a short time period|
US20030111357A1|2001-12-13|2003-06-19|Black Murdo M.|Test meter calibration|
DE10161447A1|2001-12-14|2003-06-26|Caesar Stiftung|Impedanzsensor|
GB0130684D0|2001-12-21|2002-02-06|Oxford Biosensors Ltd|Micro-band electrode|
KR100475634B1|2001-12-24|2005-03-15|주식회사 아이센스|일정 소량의 시료를 빠르게 도입할 수 있는 시료도입부를구비한 바이오 센서|
US6863800B2|2002-02-01|2005-03-08|Abbott Laboratories|Electrochemical biosensor strip for analysis of liquid samples|
US20030169426A1|2002-03-08|2003-09-11|Peterson Timothy A.|Test member orientation|
CA2419905C|2002-03-18|2016-01-05|Bayer Healthcare Llc|Storage cartridge for biosensors|
US20030180814A1|2002-03-21|2003-09-25|Alastair Hodges|Direct immunosensor assay|
US7252804B2|2002-03-22|2007-08-07|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Body fluid measuring adapter and body fluid measuring unit|
US8702624B2|2006-09-29|2014-04-22|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Analyte measurement device with a single shot actuator|
US6942770B2|2002-04-19|2005-09-13|Nova Biomedical Corporation|Disposable sub-microliter volume biosensor with enhanced sample inlet|
US6837976B2|2002-04-19|2005-01-04|Nova Biomedical Corporation|Disposable sensor with enhanced sample port inlet|
WO2004093784A2|2003-04-21|2004-11-04|Home Diagnostics, Inc.|Systems and methods for blood glucose sensing|
US6743635B2|2002-04-25|2004-06-01|Home Diagnostics, Inc.|System and methods for blood glucose sensing|
US6946299B2|2002-04-25|2005-09-20|Home Diagnostics, Inc.|Systems and methods for blood glucose sensing|
US6964871B2|2002-04-25|2005-11-15|Home Diagnostics, Inc.|Systems and methods for blood glucose sensing|
US20080112852A1|2002-04-25|2008-05-15|Neel Gary T|Test Strips and System for Measuring Analyte Levels in a Fluid Sample|
AT543100T|2002-04-30|2012-02-15|Arkray Inc|Analyseinstrument|
DE10220296A1|2002-05-07|2003-11-20|Roche Diagnostics Gmbh|Vorrichtung zur Probennahme von flüssigen Proben|
DE10397017A5|2002-07-02|2015-05-28|Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd.|Biosensor, Biosensorchip und Biosensoreinrichtung|
US7250095B2|2002-07-11|2007-07-31|Hypoguard Limited|Enzyme electrodes and method of manufacture|
DE10234564B4|2002-07-25|2005-06-02|Senslab-Gesellschaft Zur Entwicklung Und Herstellung Bioelektrochemischer Sensoren Mbh|Biosensor|
AU2003234944A1|2002-08-27|2004-03-18|Bayer Healthcare, Llc|Methods of Determining Glucose Concentration in Whole Blood Samples|
EP1396717A1|2002-09-03|2004-03-10|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Biosensor and measuring method using the same|
KR100485671B1|2002-09-30|2005-04-27|주식회사 인포피아|바이오 센서의 시료 반응결과 측정장치 및 그 방법|
US6939450B2|2002-10-08|2005-09-06|Abbott Laboratories|Device having a flow channel|
WO2004040286A1|2002-10-31|2004-05-13|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|検体液種を自動的に判別する定量方法、及びバイオセンサ用標準液|
US7381184B2|2002-11-05|2008-06-03|Abbott Diabetes Care Inc.|Sensor inserter assembly|
US7175897B2|2002-12-17|2007-02-13|Avery Dennison Corporation|Adhesive articles which contain at least one hydrophilic or hydrophobic layer, method for making and uses for same|
AU2003296186A1|2002-12-24|2004-07-22|Ikeda Food Research Co., Ltd.|Coenzyme-binding glucose dehydrogenase|
CN102620959B|2002-12-26|2015-12-16|梅索磅秤技术有限公司|检定盒及其使用方法|
US8574895B2|2002-12-30|2013-11-05|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels|
WO2004061420A2|2002-12-31|2004-07-22|Therasense, Inc.|Continuous glucose monitoring system and methods of use|
US7144485B2|2003-01-13|2006-12-05|Hmd Biomedical Inc.|Strips for analyzing samples|
US7264139B2|2003-01-14|2007-09-04|Hypoguard Limited|Sensor dispensing device|
DE10304775B3|2003-02-05|2004-10-07|Infineon Technologies Ag|Messgerät für einen Biosensor in Chipkartenform und Messverfahren|
US7132041B2|2003-02-11|2006-11-07|Bayer Healthcare Llc|Methods of determining the concentration of an analyte in a fluid test sample|
JP3910148B2|2003-03-14|2007-04-25|アークレイ株式会社|排気口付き分析用具|
US8323475B2|2003-03-20|2012-12-04|International Technidyne Corporation|Apparatus and method for analytical determinations using amperometric techniques|
US6949816B2|2003-04-21|2005-09-27|Motorola, Inc.|Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same|
US20040214345A1|2003-04-23|2004-10-28|Matzinger David P.|Ambidextrous capillary-filled test strip|
EP1479778A1|2003-05-20|2004-11-24|Apex Biotechnology Corporation|Electrochemical sensor with sample pretreatment|
US20040238359A1|2003-05-28|2004-12-02|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Biosensor|
KR100502713B1|2003-05-29|2005-07-20|주식회사 헬스피아|자가 진단용 배터리 팩과 자가 진단 시스템|
AT476137T|2003-05-30|2010-08-15|Pelikan Technologies Inc|Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit|
WO2004107964A2|2003-06-06|2004-12-16|Pelikan Technologies, Inc.|Blood harvesting device with electronic control|
US7462265B2|2003-06-06|2008-12-09|Lifescan, Inc.|Reduced volume electrochemical sensor|
KR100554649B1|2003-06-09|2006-02-24|주식회사 아이센스|전기화학적 바이오센서|
US8066639B2|2003-06-10|2011-11-29|Abbott Diabetes Care Inc.|Glucose measuring device for use in personal area network|
US7364699B2|2003-06-18|2008-04-29|Bayer Healthcare Llc|Containers for reading and handling diagnostic reagents and methods of using the same|
JP4480672B2|2003-06-19|2010-06-16|アークレイ株式会社|絶縁膜に開口部を設けた分析用具|
US7645421B2|2003-06-20|2010-01-12|Roche Diagnostics Operations, Inc.|System and method for coding information on a biosensor test strip|
US8506775B2|2003-06-20|2013-08-13|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Devices and methods relating to electrochemical biosensors|
PT1639352T|2003-06-20|2018-07-09|Hoffmann La Roche|Método e reagente para produzir tiras de reagente homogéneas, estreitas|
EP3361249A1|2003-06-20|2018-08-15|Roche Diabetes Care GmbH|Method for coding information on a biosensor test strip|
US7452457B2|2003-06-20|2008-11-18|Roche Diagnostics Operations, Inc.|System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes|
US7718439B2|2003-06-20|2010-05-18|Roche Diagnostics Operations, Inc.|System and method for coding information on a biosensor test strip|
US7645373B2|2003-06-20|2010-01-12|Roche Diagnostic Operations, Inc.|System and method for coding information on a biosensor test strip|
US8206565B2|2003-06-20|2012-06-26|Roche Diagnostics Operation, Inc.|System and method for coding information on a biosensor test strip|
US8679853B2|2003-06-20|2014-03-25|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Biosensor with laser-sealed capillary space and method of making|
US8071030B2|2003-06-20|2011-12-06|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Test strip with flared sample receiving chamber|
US8058077B2|2003-06-20|2011-11-15|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Method for coding information on a biosensor test strip|
US20040267299A1|2003-06-30|2004-12-30|Kuriger Rex J.|Lancing devices and methods of using the same|
CA2530211C|2003-07-01|2011-10-04|Eric R. Diebold|Electrochemical affinity biosensor system and methods|
US6942769B2|2003-08-05|2005-09-13|Bt Medical Corp.|Electrochemical sensor strip with low porosity screen|
GB0322099D0|2003-09-20|2003-10-22|Cambridge Sensors Ltd|Method for the reduction of Haematocrit effect on test strips and biosensors|
EP1671096A4|2003-09-29|2009-09-16|Pelikan Technologies Inc|Method and apparatus for an improved sample capture device|
EP1680014A4|2003-10-14|2009-01-21|Pelikan Technologies Inc|Method and apparatus for a variable user interface|
JP4839219B2|2003-10-24|2011-12-21|バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayerHealthcare,LLC|酵素的電気化学的バイオセンサ|
US20070034512A1|2003-10-30|2007-02-15|Arkray, Inc.|Biosensor and method for producing the same|
KR101179998B1|2003-10-31|2012-09-07|라이프스캔 스코트랜드 리미티드|전기화학 테스트 스트립에서 직접 간섭 전류의 영향을감소시키는 방법|
US20050121826A1|2003-12-03|2005-06-09|Kiamars Hajizadeh|Multi-sensor device for motorized meter and methods thereof|
KR100579489B1|2003-12-11|2006-05-12|이진우|생체물질 측정장치 및 그 제조방법|
US8668656B2|2003-12-31|2014-03-11|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture|
US20050150762A1|2004-01-09|2005-07-14|Butters Colin W.|Biosensor and method of manufacture|
DK1714147T3|2004-02-06|2014-10-13|Bayer Healthcare Llc|Væsketestsensor med åbninger til ledning af et væskeflow|
RU2371707C2|2004-02-06|2009-10-27|БАЙЕР ХЕЛТКЭР ЭлЭлСи|Электрохимический биодатчик|
US8696880B2|2004-02-06|2014-04-15|Bayer Healthcare Llc|Oxidizable species as an internal reference for biosensors and method of use|
US8771183B2|2004-02-17|2014-07-08|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system|
US7138041B2|2004-02-23|2006-11-21|General Life Biotechnology Co., Ltd.|Electrochemical biosensor by screen printing and method of fabricating same|
US7807043B2|2004-02-23|2010-10-05|Oakville Hong Kong Company Limited|Microfluidic test device|
CN103901092B|2004-05-14|2016-07-06|拜尔健康护理有限责任公司|检测生物分析物的伏安测量系统|
US8828203B2|2004-05-20|2014-09-09|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Printable hydrogels for biosensors|
KR101328608B1|2004-05-21|2013-11-12|아가매트릭스, 인코포레이티드|전기화학 셀 및 전기화학 셀 제조 방법|
US7118667B2|2004-06-02|2006-10-10|Jin Po Lee|Biosensors having improved sample application and uses thereof|
WO2005120365A1|2004-06-03|2005-12-22|Pelikan Technologies, Inc.|Method and apparatus for a fluid sampling device|
US9775553B2|2004-06-03|2017-10-03|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Method and apparatus for a fluid sampling device|
WO2006001797A1|2004-06-14|2006-01-05|Pelikan Technologies, Inc.|Low pain penetrating|
RU2007101546A|2004-06-17|2008-07-27|БАЙЕР ХЕЛТКЭР ЭлЭлСи |Обнаружение недостаточного наполнения биодатчиков|
US7569126B2|2004-06-18|2009-08-04|Roche Diagnostics Operations, Inc.|System and method for quality assurance of a biosensor test strip|
US20060008581A1|2004-07-09|2006-01-12|Mark Hyland|Method of manufacturing an electrochemical sensor|
JP5032321B2|2004-08-31|2012-09-26|ライフスキャン・スコットランド・リミテッド|自動較正センサの製造方法|
US20060070878A1|2004-10-06|2006-04-06|Shu-Mei Wu|Electrochemical biosensor strip|
EP1802962B1|2004-10-12|2018-06-06|Ascensia Diabetes Care Holdings AG|Concentration determination in a diffusion barrier layer|
EP1869457B1|2004-12-13|2011-10-26|Bayer HealthCare LLC|A method of differentiating between blood and control solutions containing a common analyte|
US10226207B2|2004-12-29|2019-03-12|Abbott Diabetes Care Inc.|Sensor inserter having introducer|
US8571624B2|2004-12-29|2013-10-29|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and apparatus for mounting a data transmission device in a communication system|
US8652831B2|2004-12-30|2014-02-18|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Method and apparatus for analyte measurement test time|
US7822454B1|2005-01-03|2010-10-26|Pelikan Technologies, Inc.|Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration|
US20060180467A1|2005-02-14|2006-08-17|Taidoc Technology Corporation|Electrochemical biosensor strip|
AU2006220770A1|2005-03-04|2006-09-14|Bayer Healthcare Llc|Stabilizing the activity of PQQ-dependent glucose dehydrogenase in electrochemical biosensors|
US7920906B2|2005-03-10|2011-04-05|Dexcom, Inc.|System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration|
US8691547B2|2005-03-25|2014-04-08|Ikeda Food Research Co., Ltd.|Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same|
ES2552083T3|2005-04-08|2015-11-25|Bayer Healthcare Llc|Especies oxidables como referencia interna en soluciones de control para biosensores|
US8112240B2|2005-04-29|2012-02-07|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and apparatus for providing leak detection in data monitoring and management systems|
US8016154B2|2005-05-25|2011-09-13|Lifescan, Inc.|Sensor dispenser device and method of use|
US8192599B2|2005-05-25|2012-06-05|Universal Biosensors Pty Ltd|Method and apparatus for electrochemical analysis|
US8323464B2|2005-05-25|2012-12-04|Universal Biosensors Pty Ltd|Method and apparatus for electrochemical analysis|
US20060275890A1|2005-06-06|2006-12-07|Home Diagnostics, Inc.|Method of manufacturing a disposable diagnostic meter|
US7905999B2|2005-06-08|2011-03-15|Abbott Laboratories|Biosensor strips and methods of preparing same|
US7922883B2|2005-06-08|2011-04-12|Abbott Laboratories|Biosensors and methods of using the same|
JP4501793B2|2005-06-24|2010-07-14|パナソニック株式会社|バイオセンサ|
US20070017824A1|2005-07-19|2007-01-25|Rippeth John J|Biosensor and method of manufacture|
MX2008000836A|2005-07-20|2008-03-26|Bayer Healthcare Llc|Amperimetria regulada.|
US7731657B2|2005-08-30|2010-06-08|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte sensor introducer and methods of use|
US20090078030A1|2005-08-30|2009-03-26|Sung-Kwon Jung|Test Sensor With a Fluid Chamber Opening|
US8298389B2|2005-09-12|2012-10-30|Abbott Diabetes Care Inc.|In vitro analyte sensor, and methods|
US8512243B2|2005-09-30|2013-08-20|Abbott Diabetes Care Inc.|Integrated introducer and transmitter assembly and methods of use|
US7883464B2|2005-09-30|2011-02-08|Abbott Diabetes Care Inc.|Integrated transmitter unit and sensor introducer mechanism and methods of use|
CA2623480C|2005-09-30|2015-05-05|Bayer Healthcare Llc|Gated voltammetry|
US9521968B2|2005-09-30|2016-12-20|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte sensor retention mechanism and methods of use|
US9398882B2|2005-09-30|2016-07-26|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and apparatus for providing analyte sensor and data processing device|
JP2007113915A|2005-10-17|2007-05-10|National Institute Of Advanced Industrial & Technology|バイオセンサチップ及びバイオセンサチップの製造方法|
WO2007046335A1|2005-10-17|2007-04-26|Sumitomo Electric Industries, Ltd.|センサチップ及びその製造方法|
US7766829B2|2005-11-04|2010-08-03|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems|
TWI335428B|2005-12-23|2011-01-01|Apex Biotechnology Corp|Electrochemical test strip|
US8545403B2|2005-12-28|2013-10-01|Abbott Diabetes Care Inc.|Medical device insertion|
US7697967B2|2005-12-28|2010-04-13|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and apparatus for providing analyte sensor insertion|
EP1813937A1|2006-01-25|2007-08-01|Boehringer Mannheim Gmbh|Elektrochemisches Biosensor-Analysesystem|
TWM297470U|2006-02-21|2006-09-11|Visgeneer Inc|Structures of biosensor strips|
US7811430B2|2006-02-28|2010-10-12|Abbott Diabetes Care Inc.|Biosensors and methods of making|
US7885698B2|2006-02-28|2011-02-08|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and system for providing continuous calibration of implantable analyte sensors|
US20070205114A1|2006-03-01|2007-09-06|Mathur Vijaywanth P|Method of detecting biosensor filling|
US7620438B2|2006-03-31|2009-11-17|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and system for powering an electronic device|
US8226891B2|2006-03-31|2012-07-24|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring devices and methods therefor|
US8529751B2|2006-03-31|2013-09-10|Lifescan, Inc.|Systems and methods for discriminating control solution from a physiological sample|
US8398443B2|2006-04-21|2013-03-19|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Biological testing system and connector therefor|
US20090105569A1|2006-04-28|2009-04-23|Abbott Diabetes Care, Inc.|Introducer Assembly and Methods of Use|
US7920907B2|2006-06-07|2011-04-05|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring system and method|
US8057659B2|2006-06-27|2011-11-15|Agamatrix, Inc.|Detection of analytes in a dual-mediator electrochemical test strip|
JP5027455B2|2006-06-29|2012-09-19|ユニ・チャーム株式会社|排泄物検知センサ|
US7993512B2|2006-07-11|2011-08-09|Bayer Healthcare, Llc|Electrochemical test sensor|
JP2009544315A|2006-07-25|2009-12-17|ジェネラルアトミクス|糖化ヘモグロビンのパーセントを定量するための方法|
US7943385B2|2006-07-25|2011-05-17|General Atomics|Methods for assaying percentage of glycated hemoglobin|
EP2049898A2|2006-07-31|2009-04-22|Bayer Healthcare, LLC|Packaging system for testing devices|
US8333714B2|2006-09-10|2012-12-18|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and system for providing an integrated analyte sensor insertion device and data processing unit|
BRPI0717430A2|2006-09-22|2013-11-12|Bayer Healthcare Llc|Sistema de biossensor tendo estabilidade e desempenho de hematócritos maiores|
US7797987B2|2006-10-11|2010-09-21|Bayer Healthcare Llc|Test sensor with a side vent and method of making the same|
US9788771B2|2006-10-23|2017-10-17|Abbott Diabetes Care Inc.|Variable speed sensor insertion devices and methods of use|
US9259175B2|2006-10-23|2016-02-16|Abbott Diabetes Care, Inc.|Flexible patch for fluid delivery and monitoring body analytes|
BRPI0717620A2|2006-10-24|2013-10-22|Bayer Healthcare Llc|Amperometria de decaimento transitório|
EP2117421B1|2007-01-05|2014-08-13|Bayer HealthCare LLC|Electrochemical test sensor with light guide|
US8930203B2|2007-02-18|2015-01-06|Abbott Diabetes Care Inc.|Multi-function analyte test device and methods therefor|
US8732188B2|2007-02-18|2014-05-20|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and system for providing contextual based medication dosage determination|
US8123686B2|2007-03-01|2012-02-28|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and apparatus for providing rolling data in communication systems|
US8665091B2|2007-05-08|2014-03-04|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and device for determining elapsed sensor life|
US7928850B2|2007-05-08|2011-04-19|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring system and methods|
US8461985B2|2007-05-08|2013-06-11|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring system and methods|
US8456301B2|2007-05-08|2013-06-04|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring system and methods|
US8613703B2|2007-05-31|2013-12-24|Abbott Diabetes Care Inc.|Insertion devices and methods|
KR100879797B1|2007-09-13|2009-01-22|케이엠에이치 주식회사|바이오 센서|
TW200914826A|2007-09-21|2009-04-01|Apex Biotechnology Corp|Electrochemical quantitative analysis system and method for the same|
CA2984510C|2007-09-24|2020-06-09|Ascensia Diabetes Care Holdings Ag|Multi-region and potential test sensors, methods, and systems|
US8778168B2|2007-09-28|2014-07-15|Lifescan, Inc.|Systems and methods of discriminating control solution from a physiological sample|
BRPI0820585A2|2007-12-10|2015-06-16|Bayer Healthcare Llc|Processo de tomada 3-phenylimino-3h-fenotiazina ou 3- phenylimino-3h-phenoxazine mediador|
EP2225043B1|2007-12-10|2017-03-08|Ascensia Diabetes Care Holdings AG|Method of depositing reagent material in a test sensor|
JP5296805B2|2007-12-10|2013-09-25|バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayerHealthCareLLC|バイオセンサーのための多孔性粒子試薬組成物、装置及び方法|
EP2222867B1|2007-12-10|2018-07-11|Ascensia Diabetes Care Holdings AG|Rapid-read gated amperometry|
WO2009076302A1|2007-12-10|2009-06-18|Bayer Healthcare Llc|Control markers for auto-detection of control solution and methods of use|
RU2518310C2|2007-12-10|2014-06-10|БАЙЕР ХЕЛТКЭА ЭлЭлСи|Реагенты и способы обнаружения аналитов|
TWI352194B|2007-12-28|2011-11-11|Raydium Semiconductor Corp|Fluid measuring apparatus|
US8097674B2|2007-12-31|2012-01-17|Bridgestone Corporation|Amino alkoxy-modified silsesquioxanes in silica-filled rubber with low volatile organic chemical evolution|
US8603768B2|2008-01-17|2013-12-10|Lifescan, Inc.|System and method for measuring an analyte in a sample|
DE102008005065A1|2008-01-18|2009-07-30|Cellasys Gmbh|Referenzelektrode|
DE102008006225A1|2008-01-25|2009-07-30|Tesa Ag|Biosensor und dessen Herstellung|
US7766846B2|2008-01-28|2010-08-03|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Rapid blood expression and sampling|
US8431011B2|2008-01-31|2013-04-30|Abbott Diabetes Care Inc.|Method for automatically and rapidly distinguishing between control and sample solutions in a biosensor strip|
EP3659628A1|2008-04-10|2020-06-03|Abbott Diabetes Care, Inc.|Method and system for sterilizing an analyte sensor|
EP2265324B1|2008-04-11|2015-01-28|Sanofi-Aventis Deutschland GmbH|Integrated analyte measurement system|
CN102076867A|2008-05-13|2011-05-25|通用原子公司|用于直接测定糖化血红蛋白百分比的电化学生物传感器|
US20090294277A1|2008-05-30|2009-12-03|Abbott Diabetes Care, Inc.|Method and system for producing thin film biosensors|
US20090305317A1|2008-06-05|2009-12-10|Brauer Jacob S|User interface for testing device|
US8551320B2|2008-06-09|2013-10-08|Lifescan, Inc.|System and method for measuring an analyte in a sample|
US8187658B2|2008-06-24|2012-05-29|Lifescan, Inc.|Method of manufacturing analyte test strip for accepting diverse sample volumes|
US8178313B2|2008-06-24|2012-05-15|Lifescan, Inc.|Method for determining an analyte in a bodily fluid|
JP5405916B2|2008-06-24|2014-02-05|パナソニック株式会社|バイオセンサ、その製造方法、及びそれを備える検出システム|
US7922985B2|2008-06-24|2011-04-12|Lifescan, Inc.|Analyte test strip for accepting diverse sample volumes|
US8700114B2|2008-07-31|2014-04-15|Medtronic Minmed, Inc.|Analyte sensor apparatuses comprising multiple implantable sensor elements and methods for making and using them|
US20100025238A1|2008-07-31|2010-02-04|Medtronic Minimed, Inc.|Analyte sensor apparatuses having improved electrode configurations and methods for making and using them|
US8900431B2|2008-08-27|2014-12-02|Edwards Lifesciences Corporation|Analyte sensor|
PT2373805E|2008-12-08|2015-12-30|Bayer Healthcare Llc|Composições de reagentes de baixo teor de sal total e sistemas para biossensores|
GB0823719D0|2008-12-31|2009-02-04|Spd Swiss Prec Diagnostics Gmb|A conductive measurement cell|
US8103456B2|2009-01-29|2012-01-24|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and device for early signal attenuation detection using blood glucose measurements|
US9375169B2|2009-01-30|2016-06-28|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system|
US20100198034A1|2009-02-03|2010-08-05|Abbott Diabetes Care Inc.|Compact On-Body Physiological Monitoring Devices and Methods Thereof|
US20100213057A1|2009-02-26|2010-08-26|Benjamin Feldman|Self-Powered Analyte Sensor|
US8608937B2|2009-03-30|2013-12-17|Roche Diagnostics Operations, Inc.|Biosensor with predetermined dose response curve and method of manufacturing|
US20100270152A1|2009-04-24|2010-10-28|Lifescan Scotland Limited|Enzymatic reagent ink|
US20100273249A1|2009-04-24|2010-10-28|Lifescan Scotland Limited|Analytical test strips|
US8025788B2|2009-04-24|2011-09-27|Lifescan Scotland Limited|Method for manufacturing an enzymatic reagent ink|
WO2010127050A1|2009-04-28|2010-11-04|Abbott Diabetes Care Inc.|Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system|
CN103487476B|2009-05-25|2015-09-09|利多有限公司|生物传感器|
WO2011012754A2|2009-07-30|2011-02-03|Fundacion Cidetec|Sensor electroquímico para la detección de analitos en medios líquidos|
US8993331B2|2009-08-31|2015-03-31|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring system and methods for managing power and noise|
WO2011026147A1|2009-08-31|2011-03-03|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte signal processing device and methods|
US9320461B2|2009-09-29|2016-04-26|Abbott Diabetes Care Inc.|Method and apparatus for providing notification function in analyte monitoring systems|
US9351669B2|2009-09-30|2016-05-31|Abbott Diabetes Care Inc.|Interconnect for on-body analyte monitoring device|
WO2011062738A1|2009-11-23|2011-05-26|Mikhail Briman|Controlled electrochemical activation of carbon-based electrodes|
CA2785305C|2009-12-30|2017-08-15|Maquet Critical Care Ab|Sensor arrangement for continuously measuring analytes in a biological fluid|
US20110168575A1|2010-01-08|2011-07-14|Roche Diaagnostics Operations, Inc.|Sample characterization based on ac measurement methods|
US9233788B2|2010-01-22|2016-01-12|Bayer Healthcare Llc|Biosensor desiccant system having enhanced measurement performance|
WO2011162843A1|2010-03-24|2011-12-29|Abbott Diabetes Care Inc.|Medical device inserters and processes of inserting and using medical devices|
US8965476B2|2010-04-16|2015-02-24|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Tissue penetration device|
JP5753720B2|2010-04-22|2015-07-22|アークレイ株式会社|バイオセンサ|
US8308923B2|2010-04-29|2012-11-13|R3Dstar Biomedical Corp.|Biosensor strip|
US9795747B2|2010-06-02|2017-10-24|Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh|Methods and apparatus for lancet actuation|
US9572534B2|2010-06-29|2017-02-21|Abbott Diabetes Care Inc.|Devices, systems and methods for on-skin or on-body mounting of medical devices|
US20120064567A1|2010-09-09|2012-03-15|Imec|Active micro sieve and methods for biological applications|
JP5186633B2|2010-09-13|2013-04-17|大日本印刷株式会社|バイオセンサ及びその製造方法|
EP2656060A1|2010-12-20|2013-10-30|Roche Diagnostics GmbH|Controlled slew rate transition for electrochemical analysis|
EP2656058A1|2010-12-22|2013-10-30|Roche Diagnostics GmbH|Systems and methods to compensate for sources of error during electrochemical testing|
US9743862B2|2011-03-31|2017-08-29|Abbott Diabetes Care Inc.|Systems and methods for transcutaneously implanting medical devices|
US9638663B2|2011-07-25|2017-05-02|Proxim Diagnostics Corporation|Cartridge for diagnostic testing|
AU2012286927B2|2011-07-27|2015-09-24|Agamatrix, Inc.|Reagents for electrochemical test strips|
KR101355127B1|2011-09-30|2014-01-29|주식회사 아이센스|전기화학적 바이오센서용 산화환원반응 시약조성물 및 이를 포함하는 바이오센서|
US20130084591A1|2011-09-30|2013-04-04|Lifescan Scotland Ltd.|Analytical test strip with isolated bodily fluid phase-shift and analyte determination sample chambers|
EP2775918B1|2011-11-07|2020-02-12|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte monitoring device and methods|
CA2840642A1|2011-12-11|2013-06-20|Abbott Diabetes Care Inc.|Analyte sensor devices, connections, and methods|
EP2793687B1|2011-12-20|2017-05-10|Ascensia Diabetes Care Holdings AG|Linear, cartridge-based glucose measurement system|
CN102967637B|2012-03-31|2016-07-06|艾康生物技术有限公司|自动编码装置和具有该装置的生物传感器和制造方法|
CA2872191C|2012-05-31|2018-05-22|Bayer Healthcare Llc|Replaceable multistrip cartridge and biosensor meter|
JP6148727B2|2012-05-31|2017-06-14|アセンシア・ダイアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲーAscensia Diabetes Care Holdings AG|マルチ試験紙カートリッジ|
US9968306B2|2012-09-17|2018-05-15|Abbott Diabetes Care Inc.|Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems|
US9572922B2|2012-12-21|2017-02-21|Larry Leonard|Inventive diabetic systems, tools, kits, and supplies for better diabetic living and mobility|
JP2014153243A|2013-02-12|2014-08-25|Tanita Corp|バイオセンサおよびこれを用いた測定方法|
CA2904689A1|2013-03-12|2014-10-09|Bayer Healthcare Llc|Test strip meter with a mechanism for pushing the test strip against an optical reader|
CA2949909C|2013-03-15|2019-10-01|F. Hoffmann-La Roche Ag|Methods of scaling data used to construct biosensor algorithms as well as devices, apparatuses and systems incorporating the same|
WO2014140164A1|2013-03-15|2014-09-18|Roche Diagnostics Gmbh|Methods of using information from recovery pulses in electrochemical analyte measurements as well as devices, apparatuses and systems incorporating the same|
CA2900883C|2013-03-15|2017-10-24|F. Hoffmann-La Roche Ag|Methods of failsafing electrochemical measurements of an analyte as well as devices, apparatuses and systems incorporating the same|
EP2972269B1|2013-03-15|2018-07-11|Roche Diabetes Care GmbH|Methods of detecting high antioxidant levels during electrochemical measurements and failsafing an analyte concentration therefrom|
US9523653B2|2013-05-09|2016-12-20|Changsha Sinocare Inc.|Disposable test sensor with improved sampling entrance|
US9518951B2|2013-12-06|2016-12-13|Changsha Sinocare Inc.|Disposable test sensor with improved sampling entrance|
US9575051B2|2013-12-23|2017-02-21|Cilag Gmbh International|Test strip connector contact protection|
US9897566B2|2014-01-13|2018-02-20|Changsha Sinocare Inc.|Disposable test sensor|
US9939401B2|2014-02-20|2018-04-10|Changsha Sinocare Inc.|Test sensor with multiple sampling routes|
EP3158329B1|2014-06-19|2020-02-12|Ascensia Diabetes Care Holdings AG|Sensor clip for stacked sensor dispensing system, and system using the same|
JP6639479B2|2014-08-25|2020-02-05|エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft|干渉補償型の2電極テストストリップ|
TWI522612B|2014-10-14|2016-02-21|五鼎生物技術股份有限公司|生化試片及其製造方法|
EP3078965B1|2015-04-06|2018-04-04|ARKRAY, Inc.|Biosensor comprising electrode for measuring hematocrit value|
CA2984939A1|2015-05-14|2016-11-17|Abbott Diabetes Care Inc.|Compact medical device inserters and related systems and methods|
US10213139B2|2015-05-14|2019-02-26|Abbott Diabetes Care Inc.|Systems, devices, and methods for assembling an applicator and sensor control device|
WO2017145420A1|2016-02-25|2017-08-31|パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社|バイオセンサ|
法律状态:
1989-10-05| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-10-05| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-11-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989904212 Country of ref document: EP |
1990-03-28| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989904212 Country of ref document: EP |
1995-08-30| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989904212 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63/80829||1988-03-31||
JP63/80842||1988-03-31||
JP63080842A|JP2502666B2|1988-01-29|1988-03-31|バイオセンサ及びその製造方法|
JP63080829A|JP2502665B2|1988-03-31|1988-03-31|バイオセンサ|
JP63/121002||1988-05-18||
JP63121002A|JPH0658338B2|1988-05-18|1988-05-18|バイオセンサ|DE1989624026| DE68924026T3|1988-03-31|1989-03-30|Biosensor und dessen herstellung.|
EP19890904212| EP0359831B2|1988-03-31|1989-03-30|Biosensor and process for its production|
US07445632| US5120420B1|1988-03-31|1989-11-27|Biosensor and a process for preparation thereof|
[返回顶部]