专利摘要:

公开号:WO1989009360A1
申请号:PCT/JP1989/000339
申请日:1989-03-31
公开日:1989-10-05
发明作者:Shyuji Hori;Jun Maruyama
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;
IPC主号:F15B13-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 油圧パ イ ロ ッ ト バル ブ装置
[0003] 発明 の技術分野
[0004] の発明 はパイ ロ ッ ト 圧油 に よ っ て切換え作動 さ れ る パ ィ Π ッ ト 作動式切換弁等 にパ イ ロ ッ ト 圧油を供給す る た め の 油圧パイ ロ ッ ト バル ブ装置 に 関 し 、 特 に操作 レ バ 一の ス 卜 ロ ー ク に適確 に応 じ てパ イ ロ ッ 卜 圧油の吐出量 を制御す る よ う に構成 さ れた油圧パ イ ロ ッ ト バル ブ装置 に 関す る
[0005] 発明 の背景技術
[0006] 従来、 こ の種の油圧パ ィ π ヅ ドパ' ノレ ブ装置 と し て は、 例え ば第 1 図 に示 さ れ る バル ブ装置が知 ら れて い る 。
[0007] す な わ ち 、 弁本体 1 の周 囲 に そ の軸方向 に沿 っ て複数 個 の弁孔 2 が穿設 さ れ、 こ れ ら の弁孔 2 に は そ れぞれ弁 ス プ一ル 3 が摺動 自 在 に 嵌挿 さ れて い る 。 各 々 の 弁 ス プ ― ノレ 3 に は、 そ の 車由方向略中 間部 に 形成 さ れた小径部 3 a に 開 口 し た半径方向 の 油孔 4 と 、 一端が該油孔 4 に 連通 し 、 他端が弁 ス プ ー ル 3 の基端面 3 b に 開 口 し た軸方向 油孔 5 が形成 さ れて い る 。
[0008] 弁本体 1 内 に は、 さ ら に弁孔 2 に よ つ て連通 さ れた パ ィ π ッ 卜 圧油 出 口 ポ ー ト 6 、 同入 口 ポ ー ト 8 、 そ'し て タ ン ク ポ一 卜 1 〇 が軸方向 に順次形成 さ れてお り 、 入 ロ ボ 一 ト 8 はパ ィ ッ 卜 圧油供給用 ポ ン プ 7 に 、 ま た タ ン ク ポ一 卜 1 0 は タ ン ク 9 に そ れぞれ連通 さ れて い る 。 弁本体 1 の上部に は、 前記複数個の弁孔 2 に そ れぞれ 嵌揷 された各々 の弁ス プー ル 3 に対向す る 位置に そ れぞ れ ピス ト ン 1 1 が軸方向 に搢動 自 在に嵌装 さ れてお り 、 該 ピス ト ン 1 1 の各々 の上端は弁本体 1 力、 ら 突出せ し め ら れて操作 レバー 1 8 に連結 さ れた押圧部材 2 ◦ の下端 面に そ れぞれバネ 1 6 の弾発作用 に よ っ て付勢 さ れ接触 せ し め ら れてい る 。
[0009] 各々 の弁ス プー ル 3 は、 そ の基端面 3 b が出 口 ポ ー ト 6 に面 し 、 先端部 3 c が前記 ビス ト ン 1 1 の基端部 に 凹 設さ れた盲穴 1 2 内 に嵌合さ れ る よ う に前記弁孔 2 に摺 動 自 在に嵌挿 さ れてお り 、 操作 レバー 1 8 を矢印方向 に 倒す こ と に よ っ て ビス ト ン 1 1 及びバ ネ 1 6 .を介 し てバ ネ 1 4 の弾発力に杭 し て図中 に お い て下方に搢動せ し め ら れ る よ う に な っ てい る 。
[0010] 弁ス プー ル 3 の こ の下方への摺動 に よ り 、 ポ ン プ 7 か ら 入口 ポ ー ト 8 へ流入 し たパ イ ロ ッ ト 圧油が、 弁ス プ ー ル 3 に穿設 さ れた油孔 4 , 5 を介 し て出 口 ポ ー ト 6 へ流 出せ し め ら れ る 。
[0011] 出 口 ポ ー 卜 6 へ流出せ し め ら れ る パイ 口 ッ ト 圧油の吐 出流量は、 通常、 例え ば第 3 図 に実線で示 さ れ る よ う に 操作 レ ノ 一 の ス ト ロ ー ク に比例 し て増量 さ れ る よ 'う に制 御 さ れ る の であ る が、 上記 し た従来の油圧パ イ ロ ッ ト バ ル プ装置に お い て は、 操作 レバー 1 8 が傾倒操作さ れた と き 、 弁ス プー ル 3 は ピ ス ト ン 1 1 の動 き (図中で下方 へ の摺動 ) に応 じ て唯一バ ネ 1 6 を介 し て同様 に下方へ 摺動す る よ う に な つ て い る 。 こ の た め 、 操作 レ バ ー 1 8 を急激 に傾倒操作 し 1 ノロ 、 ピ ス ト ン 1 1 が急速 に下方 へ摺動せ し め ら れ 、 こ れ に よ り バ ネ 1 6 も 急速 に撓むが バ ネ 1 6 の弾発力が弱 い た め に一瞬の 間 は撓む量が そ の ま ま 弁 ス プ ー ル 3 の押圧力 に な ら ず、 従 つ て弁ス プ ー ル の下方への搢動 に は若干の時間遅れが生 じ る 。 そ の 結果 操作 レ バ— 1 8 の ス ト ロ ー ク と ノヽ。 ィ D ッ ト 圧油の 吐出流 量 と の 関係 は第 3 図 は点線 に示 さ れ る 関係 に な る 。
[0012] つ ま り 、 操作 レ バ ー 1 8 の操作速度の違 い に よ り 、 操 作 レ バ ー の ス ト 口 ー ク に対す る /ヽ° ィ Π ッ ト 圧油の 吐 出流 量が異な つ て し ま う 。 こ の よ う な 油圧パ ィ π .ッ 卜 バ ノレ フ" 装置を用 い たパ ィ π ッ ト 作動式切換弁等 に よ っ て動作制 御 さ れ る 油圧 ァ ク チ ュ エ ー タ 等 の 作業機 に お い て は 、 ォ ペ レ ー タ の操作感覚が著 し く 悪 く な り 、 危険を伴な う こ と に な る
[0013] 発明 の 概要
[0014] 本発明 は上記 し た事情 に鑑み て な さ れ た も の で あ っ て そ の 目 的 は、 パ イ ロ ッ ト 圧油 の 吐出流量を制御す る 弁 ス プ ー ルが操作 レ バー の操作 に適確 に応 じ て移動 し 、 操作 レ ノく 一 の 操作速度 に関係 な く 、 パ イ ロ ッ 卜 圧油の '吐 出 流 量が操作 レ バ ー の ス ト ロ ー ク に一定 し て追従す る よ う に し た油圧パ イ ロ ッ 卜 バル ブ装置 を提供す る こ と で あ る 。
[0015] 上記 目 的 を達成す る た め に 、 本発明 の態様 に よ れば、 弁本体と、 該弁本体の周 囲 に そ の軸方向に沿 っ て穿設さ れた複数個の弁孔内 にそれぞれ嵌揷 さ れた弁ス プー ルで あ っ て、 前記弁本体の一側で前記各弁孔に それぞれ連続 し て形成 さ れたパイ ロ ッ ト 圧油 出 口 ポ ー ト をパィ ロ ッ ト 圧油供給ポ ン プに連通せ し め ら れ る よ う に前記弁本体に 形成 さ れた入口 ポ ー 卜に連通せ し め る 第 1 の位置お よ び 前記出 口 ポ ー ト を タ ン ク に連通せ し め ら れ る よ う に前記 弁本体に形成 された タ ン ク ポ ー ト に連通せ し め る 第 2 の 位置 に亘 つ て搢動自 在であ る 前記弁ス プー ル と 、 前記弁 本体の他側に前記各ス プー ルと 同軸線上に な る よ う にか つ そ れぞれの先端が弁本体か ら突出す る よ う に弁本体の 軸方向 に沿 つ て搢動 自在に嵌揷 さ れた複数個の ピ ス ト ン と 、 該 ピ ス ト ン の各々 の突出先端に接触 し た押圧部材に 連結 さ れ、 傾倒動作 に よ っ て該押圧部材を前記 ビ ス ト ン 側に移動 させ る 一本の操作 レバー と 、 該操作 レ バ ー に よ る 前記各 ビ ス ト ン の 一方向 の移動を前記各弁ス プー ル の 第 1 の位置 に 向力、 う 移動 と す る よ う に該 ピス ト ン と該弁 ス プ ー ル と に亘 つ て設け ら れた第二圧縮パネ と 、 前記各 ビ ス ト ン を前記押圧部材に 向 けて常時付勢す る よ う に該 ビ ス ト ン と 前記弁本体 と に亘 つ て設け ら れた第一圧縮バ ネ と 、 前記押圧部材の反対側 に当た る 前記各 ビ ス'ト ン の 基端面か ら 軸方向 に形成 さ れた シ リ ン ダ孔内 に搢動 自在 に嵌揷 さ れて該 シ リ ン ダ孔内 に ダ ンパ一室を形成す る ダ ンパ 一 ピ ス ト ン と 、 そ し て前記ダ ン バ 一室を前記弁本体 内 に形成 し た前記 タ ン ク ポ ー ト 側 に開 口 せ し め る よ う に 前記 ダ ン パ ー ビス ト ン に形成 さ れた ダ ン パ ー オ リ フ ィ ス と を備え 、 そ こ に お い て前記ダ ン パ ー ピ ス ト ン は そ れ 自 体 と 前記 シ リ ン ダ孔の奥壁 と の 間 に亘 つ て設 け ら れた第 三圧縮パネ に よ り 前記弁ス プー ルの一端側 に 当接せ し め ら れて前記ダ ンパ ー オ リ フ ィ ス を 閉塞す る よ う に 構成 さ れて い る こ と を特徵 と す る 油圧パ イ ロ ッ ト バル ブ装置が 提供 さ れ る 。
[0016] 上記態様の油圧パ イ ロ ッ ドバル ブ装置 は次の よ う な 利 点を有 し て い る 。
[0017] 操作 レ バー を急激 に操作 し た と き で も 、 ダ ン バ 一 室 内 の ダ ン パ ー効果 に よ り ダ ンパー ビス ト ン 力く ビ ス 卜 ン と 共 に 移動 し て弁ス プー ルを移動せ し め る の で 、 弁ス プ ー ル は時間遅れな く 移動せ し め ら れ、 操作 レ バ ー の ス ト ロ ー ク に応 じ て一定のパ イ 口 ッ ト 圧油の 吐出流量が得 ら れ る ま た 、 弁ス プ ー ルを移動 し た状態か ら 操作 レ バ ー を反 対方向 に操作 し て ビ ス ト ン を非作動状態側 に移動 し て も ダ ン パ ー ビ ス ト ン は弁 ス プー ルの一端面 に パ ネ で接 し 続 け て ダ ン パー オ リ フ ィ ス が閉 じ ら れてお り 、 再 び操作 レ バ ー を操作 し て ビス ト ン を移動 さ せ る 時 に ダ ン パ ー室内 に ダ ン パ ー効果が生 じ 、 前述 と 同様 に し て時間遅'れ な く 弁 ス プー ルを第 2 の 位置側 に ス ム ー ズ に さ せ る こ と 力 <で さ 0
[0018] 斯 く し て、 本発明 の 油圧パ イ ロ ッ ドバ ル ブ装置 に よ つ て切換制御 さ れ る パ イ ロ ッ ト 作動式切換弁等に よ っ て作 動 さ れる 作業機はそ の操作感覚が著 し く 向上す る こ と に る 0 — - 前記な ら びに他の本発明の 目 的、 態様、 そ し て利点は 本発明の原理 に合致す る 好適な具体例が実施例 と し て示 さ れて い る 以下の記述およ び添附の 図面に関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者に と っ て明 ら かに な る であ ろ う 。
[0019] 図面の簡単な説明
[0020] 第 1 図 は従来の一具体例 と し ての油圧パイ 口 ッ ト バル ブ装置の縱断面図であ り 、
[0021] 第 2 図 は本発明の一具体例の縦断面図であ り
[0022] 第 3 図 は操作 レバ一 の ス ト ロ ー ク と パイ ロ ッ ト 圧油の 吐出流量と の関係を示す グ ラ フ であ り 、 そ し て
[0023] 第 4 A 図乃至第 4 E 図 は ダ ンパー ビス ト ン の種々 の例 を示す縦断面図であ る 。
[0024] 好ま し い具体例の詳細な説明
[0025] 以下、 添付の第 2 図乃至第 4 E 図 に関連 し て本発明 の 具体例が説明 さ れる 。
[0026] 第 2 図 に おい て、 弁本体 2 1 の周 囲 に そ の軸方向 に沿 つ て複数個の弁孔 2 2 が穿設さ れ、 こ れ ら の弁孔' 2 2 に は それぞれ弁ス プ ー ル 2 3 が搢動 自 在に嵌揷 さ れて い る 各 々 の弁ス プー ル 2 3 に は、 そ の軸方向略中 間部に形成 さ れた小径部 2 3 a に開 口 し た半径方向 の油孔 2 4 と 、 —端が該油孔 2 4 に連通 し 、 他端が弁 ス プ ー ル 2 3 の基 端面 2 3 b に 開 口 し た軸方向油孔 2 5 が形成 さ れて い る 弁本体 2 1 内 に は、 さ ら に弁孔 2 2 に よ っ て連通 さ れ たパイ ロ ッ ト 圧油出 口 ポ ー 卜 2 6 、 同入 口 ポ ー ト 2 8 、 そ し て タ ン ク ポ ー 卜 2 0 が軸方向 に順次形成 さ れてお り 入 口 ポ ー ト 2 8 はパイ ロ ッ ト 圧油供給用 ポ ン プ 2 7 に 、 ま た タ ン ク ポ ー ト 2 0 は タ ン ク 2 9 に そ れぞれ連通 さ れ て い る 。
[0027] 弁本体 2 1 の上部 に は、 前記複数個 の弁孔 2 2 に そ れ ぞれ嵌揷 さ れた各 々 の弁ス プー ル 2 3 に対向す る 位置 に そ れぞれ ビ ス ト ン 3 1 が紬方向 に搢動 自 在 に 嵌装 さ れて お り 、 該 ピ ス ト ン 3 1 の 各 々 の上端 は弁本体 2 1 力、 ら 突 出せ し め ら れて操作 レバ一 3 8 に連結 さ れた押圧部材 40 の下端面 に そ れぞれ第一圧縮パネ 3 4 の 弾発作用 に よ つ て付勢 さ れ接触せ し め ら れて い る 。
[0028] 各 々 の弁ス -プ一ノレ 2 3 は、 そ の基端面 2 3 b 力く出 口 ポ ー ト 2 6 に面 し 、 先端部 2 3 c が前記 ピ ス ト ン 3 1 の基 端部 に 凹設 さ れた盲穴 3 2 内 に 嵌合 さ れ る よ う に前記弁 孔 2 2 に摺動 自 在 に嵌挿 さ れて お り 、 操作 レ バ一 3 8 を 矢印方向 に倒す こ と に よ っ て ビ ス ト ン 3 1 及び第一圧縮 パ ネ 3 4 を介 し て第二圧縮パネ 3 6 の 弾発力 に抗'し て図 中 に お い て弁ス プー ル 2 3 の第一の 位置 と な る 下方 に摺 動せ し め ら れ る よ う に な っ て い る 。 尚、 第一バ ネ 3 4 は 前記各 ピ ス ト ン 1 1 を押圧部材 4 0 に 向 け て常時付勢す る よ う に ビス ト ン 1 1 のバネ受け 3 3 と 弁本体 1 と に亘 つ て設け ら れてい る 。
[0029] 弁ス プ ー ル 2 3 の こ の下方への摺動 に よ り 、 ポ ン プ 27 か ら 入口 ポ ー ト 2 8 へ流入 し たパイ ロ ッ ト 圧油が、 弁ス プー ル 2 3 に穿設さ れた油孔 2 4 , 2 5 を介 し て出 口 ポ — ト 2 6 へ流出せ し め ら れ る 。
[0030] 前記 ビス ト ン 1 1 の各々 に盲穴状に シ リ ン ダ孔 3 2 を それ力く タ ン ク ポ ー ト 3 0 側 に開 口す る よ う に穿設 し、 こ の シ リ ン ダ孔 3 2 内 に ダ ン パー ピス ト ン 4 1 が嵌揷さ れ てダ ンパ ー室 4 2 が形成 さ れる と共に、 こ の ダ ンパ ー室 4 2 を タ ン ク ポ ー ト 3 0 に連通せ し め る よ う に細い通路 Cダ ン ノヽ。一オ リ フ ィ ス ) 4 3 力 ダ ン ノヽ。 一 ピ ス ト ン 4 1 の 略中央部に軸方向 に穿設さ れてい る 。 こ の ダ ンバーオ リ フ ィ ス 4 3 は、 常時は ダ ンノ、'一 ビス ト ン 4 1 を ダ ンバ 一 室 4 2 内 に設けた第三圧縮パネ 4 4 で外方に付勢 し て、 弁ス プ ー ル 2 3 の先端面 2 3 d に 当接 さ れてい る の で、 該先端面 2 3 d に よ っ て閉塞せ し め ら れてい る 。
[0031] さ ら に 、 ビス ト ン 3 1 の一端面 3 1 a にバネ受け 3 3 をス ぺ 一 サ 3 5 を介 し て第一圧縮パネ 3 4 で当接 し 、 こ のバネ受け 3 3 と 弁ス プー ノレ 2 3 の 中間部 と に亘つ て第 二圧縮バネ 3 6 を設け て弁ス プ ー ル 2 3 を所定位'置 に付 勢 し てそ の先端部 2 3 c を スぺーサ 3 5 に 当接せ し め る よ う に弁ス プー ル 2 3 を第 2 の位置、 すな わ ち ド レ 一 ン 位置 に保持 し 、 こ れに よ り 入口 ポ ー ト 2 6 を油孔 2 5 、 油孔 2 4 よ り タ ン ク ポ ー ト 3 0 に連通す る と 共 に 、 前記 弁本体 2 1 の上部 に螺合 し た取付杆 3 7 に操作 レ バー 3 8 を十文字継手 3 9 で前後 * 左右 に揺動 自 在 に取付 け、 そ の操作 レ バ ー 3 8 に取付 け た押圧部材 4 0 を前記 ビ ス 卜 ン 3 1 に 当接 し 、 操作 レ バ 一 3 8 を矢印方向 に揺動す る こ と で ビ ス ト ン 3 1 を 図 に お い て下方に押 し てバネ 受 け 3 3 を第一圧縮パネ 3 4 に抗 し て下方 に移動 さ せ る と 、 弁 ス プ 一 ノレ 2 3 が ビ ス ト ン 3 1 と ダ ン ノ、。 一 ビ ス ト ン 4 1 と に よ っ て 同様 に 図 に お い て下方の前記第一の 位置 に移 動せ し め ら れ、 弁ス プ ー ル 2 3 に穿設 し た油孔 2 4 が入 口 ポ ー ト 2 8 に開 口 し 、 こ れに よ り て入 口 ポ ー ト 2 8 の パ イ ロ ッ ト 圧油が油孔 2 4 、 油孔 2 5 を通 っ て出 口 ポ ー ト 2 6 に 供給 さ れ る よ う に し て あ る 。
[0032] 斯 く し て、 上記 し た よ う に構成 さ れ た本発明 の油圧パ イ ロ ッ 卜 バル ブ装置 は、 ダ ン パ ー室 4 2 内 の ダ ン パ一効 果 に よ り 、 操作 レ バ ー 3 8 を急激 に 操作 し た と き で も ダ ン パ ー ビ ス ト ン 4 1 と ビ ス ト ン 3 1 と の 作用 に よ っ て弁 ス プー ル 2 3 が移動せ し め ら れ る の で、 従来 の よ う に 時 間遅れを発生す る こ と な く 弁 ス プ ー ル 2 3 が移動せ し め ら れ る 。 そ の結果、 第 3 図 に お い て実線で示 さ れ る よ う に 、 操作 レ バ ー 3 8 の操作速度 に 関係 な く 、 操作'レ バ ー 3 8 の ス ト ロ ー ク に応 じ た一定の量の パ イ ロ ッ ト 圧油が 出 口 ポ ー ト 2 6 力、 ら 吐 さ れ る 。
[0033] ま た 、 操作 レ バ 一 3 8 を矢印方向 に 操作 し て弁 ス プ 一 ル 2 3 を図 におい て下方に移動 し てい る 状態力、 ら 、 操作 レバー 3 8 を戻 し側 に操作す る と 、 ピ ス ト ン 3 1 は第一 圧縮バネ 3 4 で上方に移動せ し め ら れ る ので、 ダ ンパー ビス ト ン 4 1 と 弁ス プール 2 3 の先端面 2 3 d と の 間 に 隙間が生 じ よ う とす る が、 ダ ンパ ー ピ ス ト ン 4 1 は第三 圧縮バネ 4 4 で図おい て下方に付勢 さ れてい る 力、 ら 、 ダ ンパーオ リ フ ィ ス 4 3 を閉 じ る よ う に、 ダ ンパー ビス ト ン 4 1 は弁ス プ ー ル 2 3 の先端面 2 3 d に接 し続け、 再 び操作 レバー 3 8 を矢印方向 に操作 し た時に ダ ンパ ー効 果が得 ら れる 。
[0034] 前記ダ ンパー ビス ト ン 4 1 の形状 は第 4 A 図乃至第 4 E 図 に それぞれ示す形状 と し て も 良い。 つ ま り ダ ンパ ー オ リ フ ィ ス 4 3 を弁ス プー ル 2 3 の先端面 2 3 d で閉 じ る よ う にすれば良い。
[0035] ま た、 ダ ンノ 一オ リ フ ィ ス 4 3 の径を変え る こ と に よ つ てダ ンパ ー効果を調節 し、 操作 レ バ 一 3 8 の操作速度 に応 じ てパイ 口 ッ ト 圧油の吐出流量を変え る こ と も で き る o
[0036] さ ら に、 ダ ン バ一 ピ ス ト ン 4 1 は第三圧縮バネ 4 4 で 弁ス プ ー ノレ 2 3 の一端面に押 し つ け ら れて い る か ら 、 ダ ンパ ー ビ ス ト ン 4 1 は水平方向 に攛動す る よ う に'し て も 良い の で、 ビ ス ト ン 3 1 、 弁ス プー ル 2 3 を水平方向 に 摺動す る よ う に さ せ る こ と も で き る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲
1 . 弁本体 と 、 該弁本体の周 囲 に そ の軸方向 に沿 っ て穿 設 さ れた複数個の弁孔内 に そ れぞれ嵌揷 さ れ た弁 ス プ一 ルで あ っ て、 前記弁本体の一側で前記各弁孔 に そ れぞれ 連続 し て形成 さ れたパ イ ロ ッ ト 圧油 出 口 ポ ー ト をパ イ 口 ッ ト 圧油供給 ポ ン プに連通せ し め ら れ る よ う に前記弁本 体 に 形成 さ れた入 口 ポ ー 卜 に連通せ し め る 第 1 の位置 お よ び前記 出 口 ポ ー ト を タ ン ク に連通せ し め ら れ る よ う に 前記弁本体 に形成 さ れた タ ン ク ポ ー 卜 に連通せ し め る 第
2 の 位置 に亘 つ て摺動 自 在で あ る 前記弁ス プー ル と 、 前 記弁本体の他側 に前記各ス プー ル と 同軸線上 に な る よ う に かつ そ れぞれの先端が弁本体か ら 突出す る よ う に弁本 体の軸方向 に沿 っ て摺動 自 在 に嵌挿 さ れた複数個の ビ ス ト ン と 、 該 ピ ス ト ン の 各 々 の突出先端 に接触 し た押圧部 材 に連結 さ れ、 傾倒動作 に よ っ て該押圧部材を前記 ビ ス ト ン 側 に移動 さ せ る 一本の操作 レ バ一 と 、 該操作 レ バ ー に よ る 前記各 ビ ス ト ン の一方向 の移動 を前記各弁 ス プ ー ルの第 1 の 位置 に 向力、 う 移動 と す る よ う に該 ピ ス 卜 ン と 該弁ス プー ル と に亘 つ て設 け ら れた第二圧縮パ ネ と 、 前 記各 ビ ス 卜 ン を前記押圧部材 に 向 け て常時付勢す る よ う に該 ピ ス ト ン と 前記弁本体 と に亘 つ て設け ら れた'第―圧 縮パ ネ と 、 前記押圧部材の反対側 に 当 た る 前記各 ピ ス ト ン の基端面か ら 軸方向 に形成 さ れた シ リ ン ダ孔内 に 摺動 自 在 に 嵌揷 さ れて該 シ リ ン ダ孔 内 に ダ ン パ ー 室 を形成す る ダ ンパ ー ピス ト ン と 、 そ し て前記ダ ンパ ー室を前記弁 本体内 に形成 し た前記 タ ン ク ポ ー ト 側に開口せ し め る よ う に前記ダン パ ー ビ ス ト ン に形成 さ れた ダ ン パ一オ リ フ イ ス と を備え、 そ こ にお い て前記ダ ンハ。一 ビ ス ト ン はそ れ 自 体 と前記 シ リ ン ダ孔の奥壁 と の 間に設け ら れた第三 圧縮バネ に よ り 前記弁ス プ ー ルの 一端側に当接せ し め ら れて前記ダ ンパ ーオ リ フ ィ ス を閉塞す る よ う に構成 さ れ て い る こ と を特徴と す る油圧パイ ロ ツ ト バルブ装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6745992B2|2004-06-08|Pilot operated control valve having a poppet with integral pressure compensating mechanism
DE69814295T2|2004-04-08|Hydraulisches Regelventilsystem mit Druckwaage ohne Wechselventil
EP0902865B1|2002-09-11|Hydraulic control valve system with split pressure compensator
US6892535B2|2005-05-17|Hydraulic circuit for boom cylinder combination having float function
DE60012266T2|2005-07-21|Vorgesteuertes Steuerventil
CA2607708C|2014-07-08|Faucet spray head
US8870152B2|2014-10-28|Solenoid-driven flow control valve
US6637461B2|2003-10-28|Electrically operated hydraulic actuator with force feedback position sensing
US7013913B2|2006-03-21|Flow control valve
US5645263A|1997-07-08|Pilot valve for a flow amplyifying poppet valve
US20080067264A1|2008-03-20|Faucet Spray Control Assembly
US6585004B1|2003-07-01|Multi-stage flow control
US4872638A|1989-10-10|Slow acting fluid valve
US4342335A|1982-08-03|Hydraulic valve detent mechanism
US3589610A|1971-06-29|Variable flow rate spray gun with pressure relief
JP4938796B2|2012-05-23|シャワーヘッドの吐水制御機構
US3304953A|1967-02-21|Fluid power system and valve mechanisms therefor
US7341236B2|2008-03-11|Pilot operated valve with a pressure balanced poppet
US3792715A|1974-02-19|Single seat holding valve
KR100518767B1|2005-10-06|건설중장비용 액츄에이터 유량 가변제어장치
US5097746A|1992-03-24|Metering valve
US6039070A|2000-03-21|Pilot operated pressure valve
JP2010144928A|2010-07-01|電気油圧ポペットパイロット弁によって操作されるポペット弁
US5307729A|1994-05-03|Device for stroke end cushioning and speed regulating the movement of a piston in a fluid pressure cylinder
US4062411A|1977-12-13|Hydraulic percussion tool with impact blow and frequency control
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH07103942B2|1995-11-08|
EP0364603B1|1993-06-02|
KR0130578B1|1998-04-10|
US5251660A|1993-10-12|
EP0364603A4|1990-07-03|
KR900700812A|1990-08-17|
EP0364603A1|1990-04-25|
DE68906851D1|1993-07-08|
JPH01250687A|1989-10-05|
DE68906851T2|1994-01-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS54100225U|1977-12-27|1979-07-14|||
JPS5939379U|1982-09-08|1984-03-13|||EP0414048A2|1989-08-22|1991-02-27|MERCK PATENT GmbH|Matrix-Flüssigkristallanzeige|FR2376978B1|1977-01-06|1981-09-18|Rexroth Sigma||WO1994009278A1|1992-10-09|1994-04-28|Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho|Hydraulic pilot valve|
JP3503756B2|1993-09-28|2004-03-08|株式会社小松製作所|油圧パイロット弁のダンパ装置|
DE4418524C2|1994-05-27|1996-07-25|Rexroth Mannesmann Gmbh|Vorgesteuertes 3-Wege-Druckminderventil|
JP2786401B2|1994-11-10|1998-08-13|川崎重工業株式会社|油圧操作弁|
US5653420A|1995-11-13|1997-08-05|Ingersoll-Rand Company|Locking control valve handle|
JP3337121B2|1997-05-22|2002-10-21|川崎重工業株式会社|パイロット弁|
US6478572B1|2000-07-06|2002-11-12|Husky Injection Molding Systems, Ltd.|Energy efficient extruder drive|
FR2854668B1|2003-05-05|2006-07-07|Rexroth Sa|Distributeur de fluide sous pression a guide double|
FR2857705B1|2003-07-18|2005-09-30|Bosch Rexroth Dsi Sas|Dispositif distributeur de fluide sous pression a regulation inversee|
FR2866678B1|2004-03-04|2006-06-09|Bosch Rexroth Dsi Sas|Distributeur de fluide sous pression a guide double|
ITPR20050062A1|2005-10-20|2006-01-19|Walvoil Spa|Servocomando idraulico con sistema di smorzamento delle oscillazioni.|
KR101361019B1|2007-04-17|2014-02-10|와르보일 에스피에이|진동 완충 시스템을 구비한 유압식 조타 조절 장치|
JP4315220B2|2007-06-29|2009-08-19|株式会社デンソー|バルブ装置|
CN101303088B|2008-06-10|2011-01-19|浙江苏强格液压有限公司|手先导阀|
CN101328983B|2008-07-01|2012-02-22|浙江苏强格液压股份有限公司|变量手先导阀|
CN101328982B|2008-07-01|2011-12-28|浙江苏强格液压股份有限公司|脚先导阀|
CN101319729B|2008-07-02|2012-02-15|浙江苏强格液压股份有限公司|变量脚先导阀|
FR2938309B1|2008-11-12|2010-10-29|Bosch Rexroth Dsi Sas|Dispositif de regulation de pression, notamment du type telecommande hydraulique|
JP5238739B2|2010-02-26|2013-07-17|川崎重工業株式会社|操作装置|
KR101301107B1|2012-04-12|2013-08-27|주식회사 프로텍|압전 펌프|
KR200475019Y1|2013-01-10|2014-11-17|이튼인더스트리즈 유한회사|댐핑기능을 갖는 조이스틱 파일럿밸브|
CN203880194U|2014-04-18|2014-10-15|天津华宁电子有限公司|一种矿用手自一体式电磁先导阀|
法律状态:
1989-10-05| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1989-10-05| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-11-23| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989904218 Country of ref document: EP |
1990-04-25| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989904218 Country of ref document: EP |
1993-06-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989904218 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63076298A|JPH07103942B2|1988-03-31|1988-03-31|油圧パイロットバルブ装置|
JP63/76298||1988-03-31||KR89702197A| KR0130578B1|1988-03-31|1989-11-27|유압 파이롯트 밸브 장치|
[返回顶部]