![]() Machine de moulage par injection-compression et procede de moulage l'utilisant
专利摘要:
公开号:WO1989009124A1 申请号:PCT/JP1989/000315 申请日:1989-03-24 公开日:1989-10-05 发明作者:Hideaki Ohkubo;Kan-Ichi Sato;Kazuhiro Mimura;Satoshi Fujimoto;Makoto Higuchi 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:B29C45-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 射出圧縮成形機お よ びそ の成形方法 [0003] 発明 の技術分野 [0004] こ の発明 は プラ ス チ ッ ク 樹脂を成形す る た め の射出圧 縮成形機お よ びそ の成形方法 に関す る 。 [0005] 発明 の背景技術 [0006] 従来、 た と え ίί特 f开 3昭 6 0 - 2 1 2 2 5お よ び同 6 0 - 1 1 0 4 1 9 の 各明細書お よ び図面 に 開示 さ れてい る よ う に 、 圧縮成形 機 に よ る 成形法は被成形樹脂材料を加熱 さ れた 金型 内 に 入れ、 成形機を作動 さ せ、 低圧で加圧 し 、 溶融 し た被成 形樹脂材料を金型内 に充満 さ せてか ら 、 い っ たん上下の 金型を少 し 開 き 、 材料中の'ガス分を抜 き 、 再び高圧で加 圧 し 、 材料が硬化完了す る ま で、 加圧 と 加熱を続け そ の 後金型を開い て成形品を取出す こ と に よ っ て行な わ れ る —方、 射出圧縮成形で は、 溶融樹脂材料を金型 に射 出 す る と き 、 溶融樹脂の射出流量お よ び射出流速 は ス ク リ ュ 一 の移動速度お よ びス ク リ ユ ー の押圧力 に よ っ て制御 さ れ る 。 [0007] し か し 、 上記従来の圧縮成形法で は低圧 と 高圧 と に 分 けて加圧す る た め工程数が多 く な る と 共に 、 樹脂充填後 に は一定圧で加 さ れ る た め ひ け や そ り な どが製品 に発生 す る 。 [0008] ま た 、 射出圧縮成形機に よ る 成形法で は、 金型の 形状 お よ び成形品の形状 に応 じ て ス ク リ ユ ー の移動速度お よ び圧力を変え て金型内へ溶融樹脂が射出 さ れ る 。 こ の 際 金型の形状お よ び成形品の形状に従 っ て溶融樹脂の流動 速度が変化す る た め、 金型內へ溶融樹脂の均一な充填が 行な われず、 ゥ エ ル ド、 フ ロ 一 マ ーク な ら びに ガス の卷 き 込みな どの不具合が成形品 に発生す る。 [0009] 究明の概要 [0010] 本発明 は前記 し た事情に鑑みてな さ れた も のであ っ て そ の 目 的 は、 射出機構に よ り 金型内 に射出 さ れた溶融樹 脂が金型圧縮機構に よ り 金型内で圧縮さ れ る に従 つ て金 型内に広がる よ う に充満せ し め ら れ る と き 、 金型内 に溶 融榭脂を均一に充填す る こ と がで き る よ う に 、 金型内 に おけ る溶融樹脂の充満速度 (広が り 速度) に合わせて射 出機構に お け る溶融樹脂の射出速度お よ び射出流量を変 え る こ と 、 お よ び Zま た は前記充満速度を金型の開閉速 度によ っ て変え る こ と がで き る よ う に し た射出圧縮成形 機お よ び該成形機を用い た成形方法を提供す る こ と であ る o [0011] 上記目 的を達成する た め に、 本発明の第一態様に よ れ ば、 金型の型締めを行な う 圧縮機構 と 、 金型内へ溶融樹 脂を射出する 射出機構と を有す る 射出圧縮成形機に お い て、 前記圧縮機構の ス ト ロ ー ク を検出す る 手段 と 、 前記 射出機構の射出速度を検出す る 手段 と 、 前記圧縮機構の ス 小 ΰ ー ク を設定す る 入力手段と 、 前記射出機構の射出 速度を設定す る 入力手段 と 、 前記検出 さ れた圧縮機構の ス 卜 ロ ー ク を前記ス ト ロ ー ク 設定入力手段 に よ り 設定 し た値に対応 し て ス ト ロ ー ク 信号 に変え る ス ト ロ ー ク 信号 発生手段 と 、 前記ス ト ロ ー ク 信号 に基づ き 射出機構の た め の射出速度信号を発生す る 手段 と 、 そ し て該射出速度 信号 に従 つ て駆動 さ れ る 射出機構駆動手段 と を含む射出 庄縮成形機が提供 さ れ る 。 [0012] 前記 目 的を達成す る た め に、 本発明 の第二態様 に よ れ ば、 金型の型締めを行な う 圧縮機構 と 、 金型内へ溶融樹 脂を射出す る 射出機構 と を有す る 射出圧縮成形機に お い て、 前記圧縮機構の ス ト ロ ー ク を検出す る 手段 と 、 前記 金型の開閉速度を検出す る 手段 と 、 前記圧縮機構の ス ト ロ ー グを設定す る 入力手段 と 、 前記金型の 開閉速度を設 定す る 入力手段 と 、 前記検出 さ れた圧縮機構の ス ト ロ ー ク を前記ス ト ロ ー ク 設定入力手段に よ り 設定 し た値 に対 応 し て ス 卜 ロ ー ク 信号に変え る ス 卜 ロ ー ク 信号発生手段 と 、 該ス ト ロ ー ク 信号 に基づ き 前記金型の 開閉速度信号 を発生す る 手段 と 、 そ し て該金型の開閉速度信号 に 従 つ て駆動 さ れ る 圧縮機構の駆動手段 と を含む射出圧縮成形 機が提供 さ れ る 。 [0013] 前記 目 的を達成す る た め に、 本発明 の第三態様 に よ れ ば、 金型の型締め を行な う 圧縮機構 と 、 金型内へ溶融樹 脂を射出す る 射出機構 と を有す る 射出圧縮成形機に お い て、 前記射出機構の射出速度を検出す る 手段 と 、 前記金 型の開閉速度を検出す る 手段 と 、 前記射出機構の射出速 度を設定す る 入力手段 と 、 前記金型の開閉速度を設定す る 入力手段と 、 前記検出 さ れた射出機構の射出速度を前 記射出速度設定入力手段によ り 設定 し た値に対応 し て射 出速度信号 に変え る 射出速度信号発生手段 と 、 該射出速 度信号 に基づ き 前記金型の開閉速度信号を発生する 手段 と、 そ し て該金型の開閉速度信号に従 っ て駆動 さ れ る 圧 綰機構の駆動手段 と を含む射出圧縮成形機が提供 さ れる , 前記 目 的を達成する た め に、 本発明 の第四態様に よれ ば、 前記第一態様に記載 し た射出圧縮成形機において、 前記金型内部に射出 さ れた溶融樹脂量を前記圧縮機構に おい て検出す る こ と と 、 そ し て該検出 さ れた溶融樹脂量 に応じ て前記射出機構か ら前記金型内部へ射出 される 溶 融樹脂の射出速度を変更す る こ と の各ス テ ツ プから成 る 射出圧縮成形機の成形方法が提供 さ れ る 。 [0014] 前記 目 的を達成する た め に、 本発明の第五態様に よれ ば、 前記第二態様に記載 し た射出圧縮成形機に おい て、 前記金型内部に射出 さ れた溶融樹脂量を前記圧 機構に お い て検出す る こ と と、 そ し て該検出 さ れた溶融樹脂量 に応 じて前記金型の開閉速度を変更す る こ と の 各ス テ ツ プか ら成 る射出成形機の成形方法が提供 さ れる 。 [0015] 前記 目 的を達成す る た め に、 本発明 の第六態様に よ れ ば、 前記第三態様に記載 し た射出圧縮成形機に おい て、 前記射出機構に お け る 溶融樹脂の射出速度を検出す る こ と と 、 そ し て該検出 さ れた射出速度に応 じ て前記金型の 開閉速度を変更す る こ と の各ス テ ッ プか ら 成 る 射出成 ¾ 機の成形方法が提供 さ れ る 。 [0016] 上記 し た各態様の射出圧縮成形機お よ びそ れを用 い た 成形方法に よ れば、 金型への溶融樹脂の充填 (広が り ) 速度が成形品の形状に合 っ た圧縮機構の ス ト ロ ー ク に 応 じ て決定 さ れ る 溶融樹脂の射出速度 (射出流量) お よ び ノ ま た は金型の開閉速度に よ り 制御 さ れ る の で 、 表面 に 欠陥がな く 、 金属面の転写性の良 い 、 残留応力 の少な い さ ら に 内厚のバ ラ 付 き の少な い等、 安定 し た品質の成形 品を単時間 に得 る こ と がで き る 。 [0017] 前記な ら びに他の本発明 の 目 的、 態様、 そ し て利点 は 本発明 の原理に合致す る 好適 な 具体例が実施例 と し て示 さ れて い る 以下の記述お よ び添附の 図面 に関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者 に と っ て明 ら か に な る であ ろ う 。 [0018] 図面の簡単 な 説明 [0019] 第 1 図 は本発明の射出圧縮成形機の 全体構成を示す概 略正面図で あ り 、 [0020] 第 2 図 は本発明の射出圧縮成形機の要部の構成を示す 概略縱断面図 と プ ロ ッ ク 図 と を組み合わせた説明 図で あ り 、 [0021] 第 3 図 は本発明 の射出圧縮成形機の制御部を示す ブ 口 ッ ク 図であ り 、 [0022] 第 4 図 は本発明 の成形方法の第一実施例を示す フ 口 一 チ ャ ー ト であ り 、 [0023] 第 5 図 は第 4 図図示の実施例 に関す る 動作説明図であ り 、 [0024] 第 6-図 は本発明の成形方法の第二実施例を示すフ ロ ー チ ャ ー ト であ り 、 そ し て [0025] 第 7 図、 第 8 図な ら びに第 9 図 はそれぞれ本発明の成 形方法の第三、 第四 な ら びに第五実施例を示すフ ロ ー チ ヤ ー ト であ る 。 [0026] 好ま し い具体例の詳細な説明 [0027] 以下、 本発明 の好ま し い具体例お よ び実施例を添付の 図面に関連 し て説明す る 。 [0028] 第 1 図は本発明の射出圧縮成形機の一具体例を示す全 体構成図であ る 。 こ の第 1 図 にお いて、 1 は射出 ¾縮成 形機、 1 0 は射出機構、 2 0 は圧縮機構 2 1 を具設す る プ レ ス 、 3 0 は金型であ る 。 射出機構 1 0 は射出 シ リ ン ダ 1 1 に 固着 し た ス ラ イ ダ 1 2 に よ り 射出圧縮成形機 1 の べ ッ ド 2 に滑動可能に装着されてい る 。 金型 3 0 は上 型 3 1 と下型 3 2 に よ り 構成 さ れ、 上型 3 1 はプ レ ス 2 0 の圧縮機構 2 1 の ス ラ イ ド 2 2 に 、 下型 3 2 はベ 、ソ 2 3 に そ れぞれ固着さ れ、 ス ラ イ ド 2 2 の押 し下げ力 に よ り 金型 3 0 内の樹脂を加圧す る と と も に金型の開閉速度は ス ラ イ ドの速度に連動 してい る 。 [0029] 第 2 図 に おい て、 射出機構 1 0 の射出 シ リ ン ダ 1 1 内 に は ス ク リ ュ 1 3 が密接 し て揷入 さ れ る と と も に 、 こ の ス ク リ ュ 1 3 は シ リ ン ダ 1 4 に ブラ ケ ッ 卜 1 5 を介 し て 連結 さ れ、 シ リ ン ダ 1 4 の駆動 に よ り ス ク リ ュ 1 3 力 Z 方向 に滑動 し 樹脂を射出す る 射出機構装置が構成 さ れて い る 0 [0030] 射出機構 に よ る 溶融樹脂の射出速度 に比例す る ス ク リ ュ 1 3 の滑動 は流量制御手段 2 8 あ る い は 図示 し な い可 変ボ ン プの制御 さ れた吐出量に よ り そ の速度を制御 さ れ 速度セ ン サ 1 6 に よ り 該速度が測定 さ れて い る 。 又ス ク リ ュ 1 3 の位置 は ポ テ ン シ ョ メ ー タ 1 7 等の位置セ ン サ に よ り 位置を測定 さ れてお り 、 溶融樹脂の射出速度 (射 出量) の測定が行な われて い る 。 [0031] 射出 シ リ ン ダ 1 1 の 内部に は ホ ッ パ 1 8 か ら 投入 さ れ ヒ ー タ 1 8 a に よ り 溶融 さ れた溶融樹脂が 入 さ れ、 ス ク リ ュ 1 3 に よ り 加圧 さ れ樹脂流通路 1 9 を流通 し 下型 3 2 へ射出 さ れ る 。 金型 3 0 の流通径路 3 3 は下型 3 2 に 内設 さ れ、 製品構成部 3 4 に貫通 さ れて い る 。 製品構 成部 3 4 は一端を下型 3 2 に、 他端を上型 3 1 で対向 さ れ、 上型 3 1 の移行 に よ り 内容積が拡大、 縮小 さ れ る 。 上型 3 1 の移行速度お よ び押付力 に よ り 金型相互の開閉 速度お よ び製品構成部 3 4 に封入 さ れた溶融樹脂の圧力 が決定す る 。 上型 3 1の移行速度お よ び押付力 は上型 3 1 を取付け た プ レ ス 2 0 の圧縮機構 2 1 を駆動す る 油圧 シ リ ン ダ 2 3 の ビス ト ン の移動速度お よ び押 出力 に よ り 制 御 さ れ、 こ れ ら は ポ ー ト 2 4 に連結 さ れて流量制御手段 2 9 を有す る 油圧回路の制御 さ れた流量および油圧力 に よ り 決ま る 。 [0032] 圧縮機構 2 1 の ス ラ イ ド 2 2 には ポ テ ン シ ョ メ ー タ 2 5 お よ び速度セ ン サ 2 6 が配設さ れ、 それ ら によ つ てス ラ ィ ド 2 2 の ス ト ロ ー ク 位置お よ び移動速度がそれぞれ検 出 さ れてい る 。 [0033] 第 3 図 に お い て、 コ ン ト ロ ー ラ 4 0 は C P U 4 1 、 R A M 4 2 R 0 M 4 3 お よ び ク ロ ッ ク 発振器 4 4 力、 ら 成 る 。 さ ら に コ ン ト ϋ ー ラ 4 0 は ィ ン タ フ ェ ー ス 4 5 を介 し て射出 シ リ ン ダ 1 1 内のス ク リ ュ 1 3 の移動速度を測 定す る 速度セ ン サ 1 6 等よ り な る 射出機構 1 0 の射出速 度検出手段 1 6 と 、 金型 3 0 の開閉速度を測定す る 速 度セ ン サ 2 6 a 等よ り な る金型開閉速度検出手段 2 6 と そ し て金型の ス ト ロ ー ク 位置を測定す る ポ テ ン シ ョ メ 一 夕 2 5 等よ り なる圧縮機構の ス ト ロ ー ク 検出手段 2 5 a の各検出手段 と を付設 し てお り 、 さ ら に コ ン ト ロ ー ラ 40 は ィ ン タ ー フ ェ ー ス 4 5 を介 し て射出 シ リ ンダ内の スク リ ュ 1 3 の移動速度を設定する 射出機構 1 0 の射出速度 (射出量) 入力設定手段 1 6 b と 、 金型 3 0 の開閉速度 を設定す る 金型開閉速度入力設定手段 2 6 b と 、 金 3 0 の ス ト ロ ー ク 位置を設定す る 圧縮機構 2 1 の ス ト ロ ー ク 入力設定手段 2 5 b の各入力設定手段 と を付設 し てい る ま た、 コ ン ト D—ラ 4 0 は各入力設定手段に よ り 設定 さ れた各値に対応 して検出 さ れた各信号に基づき 、 言い換 え れば、 検出 さ れた各値が各入力設定手段に よ り 設定 さ れた値 に一致 し た と き に 出力 さ れ る 各信号 に基づ き 、 金 型の 開閉速度を制御す る 油圧 シ リ ン ダ 2 3 等 よ り な る 圧 縮機構 2 1 の圧縮機構駆動手段 2 1 c と 射出 シ リ ン ダの ス ク リ ュ 1 3 の移動速度、 すな わ ち溶融樹脂の射出速度 (射出量) を制御す る シ リ ン ダ 1 4 等 よ り な る 射出機構 駆動手段 1 4 c と をそ れぞれ制御す る 信号を 出す よ う に 構成 さ れて い る 。 [0034] 以上の構成を有す る 射出圧縮成形機に お け る 成形方法 の第一実施例を第 4 図、 第 5 図を用 い て以下 に ま ず説明 す る 。 [0035] 金型 3 0 が開 い た状態で射出圧縮成形機 1 がス タ ー ト す る 。 射出成形機の ス タ ー ト に と も な い金型の開閉速度 指令 ( ス テ ッ プ 5 1 ) と 金型の ス ト ロ ー ク 位置指令 ( ス テ ツ プ 5 2 ) 力 出 さ れ、 ス テ ッ プ 5 3 と 5 4 で金型 の 開 閉速度 と ス ト ロ ー ク 位置の比較が行な われ指令通 り に な つ た と こ ろ で製品形状 (第 5 図 ] a の位置) に合 っ た溶 融樹脂の射出速度 ( V a ) を決め る 射出 シ リ ン ダの ス ク リ ュ 1 3 の速度指令 ( ス テ ッ プ 5 5 ) と 次の金型の 開閉 速度指令 ( ス テ ッ プ 5 6 ) お よ びそ の速度指令を継続す る 金型の ス ト ロ ー ク 位置 ( j b ) の指令 ( ス テ ッ プ 5 7 ) が出 さ れ る 。 [0036] ス テ ッ プ 5 8 と 5 9 と 6 0 で は射出 シ リ ン ダの ス ク リ ュ の移動速度 と 金型の 開閉速度 と 金型の ス ト ロ ー ク 位置 が指令通 り にな る ま で緣 り 返 さ れ、 指令通 り に な っ た と こ ろ でス テ ッ プ 5 5 に戻り 次の製品の形状に合 つ た次の 射出速度 ( V b ) と、 金型の開閉速度、 およ び金型のス ト ロ ー ク 位置 ( £ c ) の指令が出 さ れ る 。 [0037] こ のよ う に製品形状に あ わせて金型の ス ト ロ 一 ク 位置 が射出速度 (射出量) 入力設定手段よ り 入力 さ れ、 そ の 金型のス ト ロ ー ク 位置で入力設定手段か ら入力さ れた溶 融樹脂の射出速度にかわ り 射出が行なわれ る 。 [0038] 次に第 6 図を用 いて成形方法の第二実施例につ い て説 明す る 。 射出圧縮成形機 1 がス タ ー ト し、 金型への溶融 樹脂の射出指令が出 さ れ る (ス テ ッ プ 7 1 ) 。 [0039] ス テ ッ プ 7 2 で射出 シ リ ン ダ 1 1 の ポ テ ン シ ョ メ ー タ 1 7 等の射出 シ リ ン ダの位置セ ン サ よ り 溶融樹脂の射出 量を測定 し、 金型へ規定量の溶融樹脂が射出 さ れた (ス テ ヅ プ 7. 2 ) と こ ろ で射出 シ リ ン ダの ス ク リ ュ の移動速 度 (ス テ ッ プ 7 3 ) 金型の開閉速度指令 ( ス テ ッ プ 74 )— お よび金型の ス ト ロ ー ク 位置指令 (ス テ ッ プ 7- 5 ) -が第 —実施例 と 同様に 出 さ れ以下第一実施例 と 同様な制御が 行なわれる 。 な お こ の場合において、 溶融樹脂の射出量 を決め る 場合にス ク リ ュ の移動速度と ク 口 ッ ク 発振器 に よ る 時間に よ り 決めて も 良い。 [0040] 前記 し た第一実施例 に おいて は、 ス テ ッ プ 5 〜 5 マ と ス テ ッ プ 5 8 と 5 9 の 中で順序を入れ換え て も 良い。 [0041] 又、 金型の圧縮機構を行な う プ レ ス に油圧 シ リ ン ダの 油圧式プ レ ス を用 い たが、 ク ラ ン ク あ る い は ク ラ ン ク レ ス等の機械式プ レ ス で も良 く 、 さ ら に射出圧縮成形機 に ス ク リ ュ を用 い たがブ ラ ン ジ ャ で も 良 い こ と は云 う ま で も な い。 [0042] 成形機構の ス ト ロ ー ク 位置に合わせ、 溶融樹脂の射出 速度を多段 に て行な う 例を上げたが連続的 に可変 に射出 速度を変え る よ う に し て も 良 い。 [0043] 続い て、 第 7 図を用 い て成形方法の第三実施例 に つ い て説明す る 。 [0044] 射出圧縮成形機 1 がス タ ー 卜 し 、 金型 3 0 へ の溶融樹 脂の射出指令が出 さ れ る (ス テ ッ プ 8 1 ) 。 [0045] ス テ ッ プ 8 2 で金型 3 0 の ス ト ロ ー ク 検出手段 2 5 a 等よ り 金型 3 0 へ溶融樹脂が規定量入 っ た か否かを判断 し 、 入 っ た場合 に は溶融樹脂を加圧 し 金型 内 に充満 さ せ る た め金型の開閉速度指令 ( ス テ ッ プ 8 3 ) と 製品 に 合 つ た位置で金型の開閉速度を変更す る た め の金型の ス ト ロ ー ク 位置の指令を コ ン ト ロ ー ラ 4 0 よ り 出す ( ス テ ツ プ 8 4 ) 。 否の場合 に は溶融樹脂が規定量入 る ま で繰 り 返 さ れ る 。 ス テ ッ プ 8 5 と 8 6 で は金型の開閉速度 と 金 型ス ト ロ ー ク 位置が指令通 り に な る ま で繰 り 返 さ れ、 指 令通 り に な っ た場合 は ス テ ッ プ 8 3 に戻 り 製品 の形状 に 合 っ た金型開閉速度入力設定手段 2 6 b よ り 入力 さ れた 次の金型の開閉速度指令が出 さ れ る 。 [0046] こ の よ う な ス テ ッ プが製品形状 に あ わせ多段 に 行な わ れる 。 [0047] 次に第 8 図を用 い て成形方法の第四実施例 につ いて説 明す る 。 射出圧縮成形機 1 がス タ ー ト し 、 金型 3 0 への 溶融樹脂の射出指令が出 さ れ る (ス テ ッ プ 9 1 ) 。 [0048] ス テ ッ プ 9 2 で射出 シ リ ンダ 1 1 の ポ テ ン シ ョ メ 一 夕 1 6 等の射出 シ リ ン ダ射出量検出手段 1 6 a よ り 溶融樹 脂が規定量射出 さ れたか否かを判断 し 、 入 っ た場合に は 溶融樹脂を加圧 し、 金型 3 0 内 に充満 さ せ る ための金型 の開閉速度指令 ( ス テ ッ プ 9 3 ) 口 [0049] απ に合 っ た位置で 射出 シ リ ン ダに よ る 溶融樹脂の射出量を変更す る た めの ポ テ ン シ ョ メ ー タ 1 4 よ り の射出 シ リ ン ダの ス ク リ ュ の ス ト ロ ー ク 位置 の指令 ( ス テ ッ プ 9 4 ) を コ ン ト ロ ー ラ 4 0 よ り 圧縮機構駆動手段 2 1 c と射出機構駆動手段 1 6 c に 出す。 [0050] 否の場合 に は溶融樹脂が規定量射出 さ れる ま-で繰 り 返 さ れ る 。 ス テ ッ プ 9 5 と 9 6 では金型の開閉速度と射出 シ リ ン ダに よ る溶融樹脂の射出量が指令通 り に な る ま で 繰 り 返 さ れ、 指令通 り に な っ た場合 に はス テ ッ プ 9 3 に 戻 り 、 製 _品の形状に合 つ た次の金型の開閉速度指令が出 さ れ る 。 [0051] 第 9 図を用 い て成形方法の第五実施例 につ いて説明す る 。 射岀圧縮成形機 1 がス タ ー ト し 、 金型 3 0 への溶融 樹脂の射出指令が出 され る (ス テ ッ プ 1 0 1 ) 。 [0052] ス テ ッ プ 1 0 2 で金型の ス ト ロ ー ク 位置 の ポ テ ン シ ョ メ ー タ 2 5 等の金型ス ト ロ ー ク 検出手段 2 5 a よ り 溶融 樹脂が規定量金型 に入 っ た か否かを判断 し 、 入 っ た場合 に は ス テ ッ プ 1 0 3 と 1 0 4 で 、 第四実施例 の ス テ ッ プ 9 4 と 9 5 と 同 じ 指令を出す。 否の場合は溶融樹脂が規 定量金型 に入 る ま で射出が繰 り 返 さ れ る 。 [0053] ス テ ッ プ 1 0 5 で は金型の開閉速度が指令通 り に な つ た か否かを速度セ ン サ 2 6 等の金型の開閉速度検出手段 2 6 a で検出 し コ ン ト ロ ー ラ 4 0 で比較 し 、 指令通 り の 場合 は ス テ ッ プ 1 0 6 に行 き 射出 シ リ ン ダ に よ る 溶融樹 脂の射出量の比較を行な う 。 [0054] ス テ ッ プ 1 0 6 で指令通 り の射出量の溶融樹脂が射出 さ れた場合 は ス テ ッ プ 1 0 3 に戻 り 、 製品形状 に合 っ た 次の金型の開閉速度指令が行な われ る 。 [0055] 否の場合 は ス テ ッ プ 1 0 5 に戻 り 金型開閉速度の 確認 を行な い 、 ス テ ッ プ 1 0 6 で再度比較を行な い 、 溶融樹 脂の射出量が指令通 り 射出 さ れ る ま で繰 り 返す。 [0056] こ の よ う に 、 第五実施例 は第三実施例 と 第四実施例 を 組み合せた も のであ り 、 第五実施例 と 反対の組み合せで 射出 シ リ ン ダに よ る 溶融樹脂の射 出量を先に検出 し 、 金 型内への樹脂量の充填を後で検出 し 、 金型の開閉速度の 制御を行な っ て も良 い。 射出 シ リ ン ダ、 金型への溶融樹 脂の規定量 は成形機構 2 1 の ス ト ロ ー ク 位置の検出で行 な っ て い る が樹脂の流入速度、 流出速度お よ び ク ロ ッ ク 発振器 4 4 を用 い て時間で設定 し 各 々 の フ ロ チ ャ 一 ト の 所へ入れて制御 し て も 良い。 [0057] 又フ ロ チ ャ ー ト の構成は第 8 図と第 9 図の ごと く の-否 ( N 0 ) の場合の戻 り 、 若 し く はス テ ッ プ 1 0 3 と 1 0 4 の入れ換え、 およ びス テ ッ プ 1 0 3 と 1 0 5 の制御を行 な い、 その後ス テ ッ プ 1 0 4 と 1 0 6 の制御を行な う よ う 必要に応 じ入れ換えて も 良い。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 ( 1 ) 金型の型締め を行な う 圧縮機構 と 、 金型内へ溶融樹 脂を射出す る 射 出機構 と を有す る 射出圧縮成形機 に お い て、 前記圧縮機構の ス ト ロ ー ク を検出す る 手段 と 、 前記 射出機構の射出速度を検出す る 手段 と 、 前記圧縮機構の ス ト ロ ー ク を設定す る 入力手段 と 、 前記射出機構の射出 速度を設定す る 入力手段 と 、 前記検出 さ れた圧縮機構の ス ト ロ ー ク を前記 ス ト ロ ー ク 設定入力手段 に よ り 設定 し た値に対応 し て ス 卜 ロ ー ク 信号 に変え る ス ト ロ ー ク 信号 発生手段 と 、 前記ス ト ロ ー ク 信号 に基づ き 射出機構の た め の射出速度信号を発生す る 手段 と 、 そ し て該射出速度 信号 に従 っ て駆動 さ れ る 射出機構駆動手段 と を含む射出 圧縮成形機。 ( 2 ) 金型の型締め を行な う 圧縮機構 と 、 金型内へ溶融樹 脂を射出す る 射出機構 と を有す る 射出圧縮成形機に お い て、 前記圧縮機構の ス ト ロ ー ク を検出す る 手段 と 、 前記 金型の開閉速度を検出す る 手段 と 、 前記圧縮機構の ス 卜 ロ ー ク を設定す る 入力手段 と 、 前記金型の 開閉速度を設 定す る 入力手段 と 、 前記検出 さ れた圧縮機構の ス ト ロ ー ク を前記ス 卜 ロ ー ク 設定入力手段に よ り 設定 し た値に対 応 し てス ト ロ 一 ク 信号 に変え る ス ト ロ ー ク 信号発生手段 と 、 該ス ト ロ ー ク 信号 に基づ き 前記金型の 開閉速度信号 を発生す る 手段 と 、 そ し て該金型の開閉速度信号 に従 つ て駆動 さ れ る 圧縮機構の駆動手段 と を含む射出圧縮成形 ( 3 ) 金型の型締め を行な う 圧縮機構 と 、 金型内へ溶融樹 脂を射出す る 射出機構 と を有す る 射出圧縮成形機にお い て、 前記射出機構の射出速度を検出す る 手段 と 、 前記金 型の開閉速度を検出す る 手段 と 、 前記射出機構の射出速 度を設定す る 入力手段 と 、 前記金型の開閉速度を設定す る 入力手段 と 、 前記検出 された射出機構の射出速度を前 : 記射出速度設定入力手段によ り 設定 し た値に対応 し て射 出速度信号に変え る 射出速度信号発生手段 と 、 該射出速 度信号に基づ き前記金型の開閉速度信号を発生す る 手段 と 、 そ し て該金型の開閉速度信号に従 っ て駆動 さ れる 圧 縮機構の駆動手段 と を含む射出圧縮成形機。 ( 4 ) 金型の型締めを行な う 圧縮機構 と 、 金型内へ溶融榭 脂を射出す る 射出機構と を備え る 請求の範囲第 1 項に記 載の射出圧縮成形機において、 前記金型内部に射出 さ れ た溶融樹脂量を前記圧縮機構にお い て検出す-る こ と と 、 そ して該検出 さ れた溶融樹脂量に応 じ て前記射出機構か ら前記金型内部へ射出 さ れる 溶融樹脂の射出速度を変更 す る こ と の各ス テ ツ プか ら成 る 射出圧縮成形機の成形方 ( 5 ) 金型の型締めを行な う 圧縮機構 と 、 金型内へ溶融榭 脂を射出す る 射出機構と を備え る請求の範囲第 2 項に記 載の射出圧縮成形機に おい て、 前記金型内部に射出 さ れ た溶融樹脂量を前記圧縮機構に おい て検出す る こ と と、 そ し て該検出 さ れた溶融樹脂量 に応 じ て前記金型の 開閉 速度を変更す る こ と の各ス テ ッ プか ら成 る 射出圧縮成形 機の成形方法。 ( 6 ) 金型の型締め を行な う 圧縮機構 と 、 金型内へ溶融樹 脂を射出す る 射出機構 と を備え る 請求の範囲第 3 項 に 記 載の射 出圧縮成形機 に お い て、 前記射出機構 に お け る 溶 融樹脂の射出速度を検出す る こ と と 、 そ し て該検出 さ れ た射出速度 に応 じ て前記金型の 開閉速度を変更す る こ と の各 ス テ ッ プか ら成 る 射出圧縮成形機の成形方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4519763A|1985-05-28|Apparatus for injection compression molding US5500166A|1996-03-19|Method for controlling injection volume of material into mold CN1061931C|2001-02-14|一种注塑机的注塑方法 EP0694358B1|2000-03-01|Method of controlling pressurizing pin and casting apparatus with pressurizing pin controller US7040377B2|2006-05-09|Injection system and casting method of die casting machine EP0130769B1|1988-04-27|Compression molding method KR960006770B1|1996-05-23|열가소성 수지의 프레스 성형방법 DE69936385T2|2008-03-06|Automatische formtechnik für thermoplastisches spritzgiessen CA1321691C|1993-08-31|Injection molding method with stamping compression US7431871B2|2008-10-07|Method for regulating the contraction of molded parts US5071603A|1991-12-10|Method of controlling hydraulic press EP0765722A1|1997-04-02|Method for controlling skin thickness of plastic article made with controlled density US4326255A|1982-04-20|Apparatus for controlling plasticizing process of in-line screw-type injection molding machine US20030215536A1|2003-11-20|Control system for an injection molding machine and a method for controlling the injection molding machine US4281977A|1981-08-04|Apparatus for setting a clamping load US5354525A|1994-10-11|Injection and compression molding apparatus and molding methods therefor US3870445A|1975-03-11|Injection molding machine controls JPWO2002100623A1|2004-09-24|射出成形条件の解析方法 EP0367139A2|1990-05-09|Injection moulding machine and method of regulating the clamping force of an injection moulding machine US4411609A|1983-10-25|Apparatus for molding plastic US3860801A|1975-01-14|Injection molding control US4917840A|1990-04-17|Mold compression control process for an injection molding machine and apparatus thereof US6060005A|2000-05-09|Low pressure method and apparatus for injection molding a plastic article KR960015290B1|1996-11-07|사출성형기의 노즐터치장치 US3932083A|1976-01-13|Injection molding control
同族专利:
公开号 | 公开日 KR950009717B1|1995-08-26| DE68915374D1|1994-06-23| AU3297589A|1989-10-16| KR900700258A|1990-08-11| AU626848B2|1992-08-13| US5059364A|1991-10-22| JPH01241420A|1989-09-26| EP0359830A1|1990-03-28| DE68915374T2|1994-08-25| EP0359830A4|1991-08-28| JPH0523575B2|1993-04-05| EP0359830B1|1994-05-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH06313727A|1993-04-23|1994-11-08|Hi Speed Checkweigher Co Inc|検査秤量装置及び秤量方法| JPH06327228A|1993-05-10|1994-11-25|Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai|軸封装置|US5221509A|1988-10-27|1993-06-22|Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho|Method and apparatus for injection and compression molding|DE1138535B|1960-12-12|1962-10-25|Eckert & Ziegler Gmbh|Vorrichtung zum Schliessen und OEffnen der Form fuer Spritzgiessmaschinen| US3787159A|1969-08-21|1974-01-22|Eckert & Ziegler Gmbh|Apparatus for injection molding with thermosetting resins| JPS6021225A|1983-07-15|1985-02-02|Idemitsu Petrochem Co Ltd|Injection compression molding method| JPS60110419A|1983-11-22|1985-06-15|Idemitsu Petrochem Co Ltd|Injection compression molding method| JPH0356527B2|1983-12-28|1991-08-28||| JPH0438569B2|1984-04-11|1992-06-24||| JPS60242030A|1984-05-17|1985-12-02|Aida Eng Ltd|Plastic molding device| JPS61192532A|1985-02-21|1986-08-27|Hitachi Ltd|Mold for molding plastic lense| JPS61255827A|1985-05-08|1986-11-13|Mitsubishi Heavy Ind Ltd|Injection/compression molding method| JPS6220010A|1985-07-19|1987-01-28|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Electric heating carpet| JPS62198428A|1986-02-26|1987-09-02|Toshiba Corp|Injection and compression molding| JPH07115386B2|1986-03-27|1995-12-13|株式会社小松製作所|射出成形機| US4828769A|1986-05-05|1989-05-09|Galic/Maus Ventures|Method for injection molding articles| JPH0653379B2|1986-07-04|1994-07-20|三菱重工業株式会社|射出圧縮成形方法及び装置| JPH0622832B2|1986-07-07|1994-03-30|三菱重工業株式会社|射出圧縮成形方法及び装置| JPH049652B2|1986-07-19|1992-02-20||| JPH0771815B2|1986-07-30|1995-08-02|東芝機械株式会社|射出圧縮成形機の制御方法| GB2193681B|1986-07-30|1989-12-13|Toshiba Machine Co Ltd|A method of controlling mold clamping and compression in an injection molding machine| JP2515506B2|1986-08-13|1996-07-10|東芝機械株式会社|射出圧縮成形機の型締制御方法| JPH0511533B2|1986-10-09|1993-02-15|Toshiba Machine Co Ltd|| CA1277115C|1986-11-26|1990-12-04|Cincinnati Milacron Inc.|Hydraulic system for a toggle-type plastic injection molding machine capable of precision coining| JPH01166927A|1987-12-23|1989-06-30|Hitachi Ltd|Method and apparatus for injection-molding axially symmetrical optical part| US4855095A|1987-12-30|1989-08-08|Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha|Method for injection compression molding|JPH0637070B2|1988-03-24|1994-05-18|株式会社小松製作所|射出圧縮成形機の成形装置および成形方法| DE4103408A1|1991-02-05|1992-08-06|Bosch Gmbh Robert|Vorrichtung und verfahren zur herstellung von masshaltigen formkoerpern aus pastoesen massen| JP2792787B2|1992-05-08|1998-09-03|住友重機械プラスチックマシナリー株式会社|射出成形機の成形方法| DE69322606T2|1992-11-04|1999-07-15|Tdk Corp|Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Substraten einer optischen Platte| US5385464A|1993-05-26|1995-01-31|Anderson; David B.|Apparatus for automatically dispensing food product such as hard ice cream| JPH06339960A|1993-05-31|1994-12-13|Nippon G Ii Plast Kk|射出圧縮成形方法| JP2838647B2|1994-05-16|1998-12-16|住友重機械工業株式会社|射出成形機におけるエジェクタ機構のエジェクタ戻限完了位置設定方法及び装置| JP2736753B2|1994-11-28|1998-04-02|日精樹脂工業株式会社|射出成形機の駆動制御方法及び装置| JPH09104025A|1995-10-11|1997-04-22|Sumitomo Chem Co Ltd|熱可塑性樹脂のプレス成形方法| US6001287A|1995-10-11|1999-12-14|Sumitomo Chemical Company, Limited|Method of press-molding thermoplastic resin| US6319451B1|1998-12-17|2001-11-20|Acushnet Company|Method of molding a layer around a body| EP1254006B1|2000-02-09|2003-06-25|Netstal-Maschinen AG|Verfahren zur steuerung/regelung des prägeablaufes sowie antriebs- und steuereinrichtung für spritzgiessmaschinen| EP1138459A3|2000-03-30|2002-04-03|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Clamp pressure control of injection molder| DE10141858B4|2001-08-27|2010-06-17|Kraussmaffei Technologies Gmbh|Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen flächenartiger Kunststoff-Formteile, insbesondere Kunststoffscheiben| KR100699781B1|2006-01-06|2007-03-28|허영배|사출성형이 가능한 압출장치 및 그를 이용한 사출성형방법| JP5283431B2|2008-06-05|2013-09-04|東洋機械金属株式会社|成形機|
法律状态:
1989-10-05| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US | 1989-10-05| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-11-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989903802 Country of ref document: EP | 1990-03-28| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989903802 Country of ref document: EP | 1994-05-18| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989903802 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP63070077A|JPH0523575B2|1988-03-24|1988-03-24|| JP63/70077||1988-03-24||DE68915374T| DE68915374T2|1988-03-24|1989-03-24|Formmaschine zum spritzprägen und formverfahren durch verwendung derselben.| EP89903802A| EP0359830B1|1988-03-24|1989-03-24|Injection-compression molding machine and method of molding by use of same| KR89702176A| KR950009717B1|1988-03-24|1989-03-24|사출압축성형기 및 그의 성형 방법| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|