![]() Analyse immunologique selon un procede en sandwich du collagene humain de type iv
专利摘要:
公开号:WO1989007761A1 申请号:PCT/JP1989/000161 申请日:1989-02-17 公开日:1989-08-24 发明作者:Kenichi Obata;Kazushi Iwata;Akira Oshima;Kyoichi Inoue 申请人:Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha; IPC主号:C07K16-00
专利说明:
[0001] CI) 明 細 書 ヒ ト w型コ ラ ーゲ ン のサ ン ド イ ッ チ 酵素免疫学的定量法 [0002] 〔技術分野〕 [0003] 本発明は、 肝臓疾患を簡易に診断す る の に有用 な ヒ ト Ιτ型コ ラ ー ゲ ン ぺ ブチ ドの酵素免疫学的定量法に関する も のであ る 。 [0004] さ ら に詳 し く 言えば、 本発明 は、 ヒ ト IV型 コ ラ ー ゲ ン に対する モ ノ ク ロ ーナ ル抗体を用 いた 1 段階サ ン ド イ ツ チ法に基づ く 酵素免疫学的定量法に よ る ヒ ト W型コ ラ ー ゲ ン の分子中央三重ラ セ ン部位の定量法な ら びに ヒ 卜 IV 型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン の定量法を提供する も ので あ る 。 [0005] 〔背景技術〕 [0006] 従来、 血中 ヒ ト Ε型プ ロ コ ラ ー ゲ ン N末端ぺ ブチ ド、 ヒ ト IV型コ ラ ーゲ ン Ν末端べ ブチ ド 7 — S ド メ イ ン お よ び同、 C 末端ペ プチ ド N C 1 ド メ イ ン の各ボ リ ク ロ 一 ナル 抗体を用 いて放射性免疫学的測定を行っ た と.い う 報告が なされている (Rohdeら、 Eur J . Cl in. I nvest . , 9 , 451 ~ 459 , 1979、 Hegemannら、 Cl in. Chim . Acta , 144 1 〜 10 , 1984、 Schuppanら、 J - Cl in. Invest . 78, 244 一 248, 1986)。 [0007] し 力 し な力 s ら 、 血中 の ヒ ト IV型コ ラ 一ゲ ン の分子中央 三萆 ラ セ ン部位につい て、 な ら びに ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン について、 それら を定量する方法に関 し ては、 未だ報告はな されていな い。 [0008] 本発明者 ら は、 ヒ ト W型コ ラ ーゲ ン を特異的に定量す る方法に関 し、 種々研究 した結果、 本発明に よ り ぺ プシ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ーゲ ン に対する モ ノ ク ロ ー ナル抗 体あ る レ、 は ヒ ト IV型コ ラ ーゲン 7 — S ド メ イ ンに対する モ ノ ク ロ ー ナル抗体を用 い、 1 段階サ ン ド イ ッ チ法に基 づ く 酵素免疫学的定量法を行う こ と に よ り 、 少量の試料 で、 良好な精度で迅速に測定 し得る ヒ ト -IV型コ ラ ー ゲ ン ぺブチ ドの定量法を提供する こ と に成功 した。 従来知 ら れてい る サ ン ド イ ッ チ法、 すなわ ち、 固相化抗体と 試料 中の抗原 と の反応 (第 1 反応) 、 次いで、 固相化抗体 - 抗原複合体 と酵素標識抗体と の反応 (第 2 反応) 、 さ ら に酵素基質に よ る発色反応 (第 3 反応) と 、 発色反応ま でに 2 段階の免疫反応を必要 と する サ ン ド イ ッ チ法に く らべ、 本発明方法においては、 第 1 反応と 第 2 反応を同 時に行う 1 段階サ ン ド イ ッ チ法に よ る ため、 よ り 高い精 度で、 短時間で、 多数の揆体の測定を簡易に行う こ と が で き る 。 [0009] 〔発明の開示〕 [0010] 本髡明は、 下記( 1 )およ び( 2 )に記載 した 1 段階サ ン ド ィ ツ チ法に基づ く 酵素免疫学的定量法 を行 う こ と に よ る ヒ ト W型コ ラ ー ゲ ン の定量法を提供す る も の であ る 。 [0011] ( 1 ) ペ プ シ ン可溶化 ヒ ト 1 型 コ ラ ーゲ ン に対する モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体を用 いたサ ン ド ィ ツ チ法に基づ く 酵素免 疫学的測定法に よ る ヒ ト IV型 コ ラ ーゲ ン の分子中央三 重 ラ セ ン部位の定量法であ っ て、 [0012] ( a ) ペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン の分子中央三 重ラ セ ン部位 と 交差反応す る モ ノ ク ロ ー ナル抗体に 酵素標識を付与 し た酵素標識抗体の緩衝液溶液 を用 いて、 測定対象試料 を希釈 し て得 ら れ る 試料希釈液 と 、 [0013] Cb) ペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型 コ ラ ーゲ ン のみ に交差反 応す る モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体を 固相担体に結合 さ せた 抗体結合固相担体 [0014] と を用 い、 上記希釈液( a )中 に 、 上記の抗体結合固相 担体( b ) を混和 し、 上記測定対象試料中 に存在す る ヒ ト 17型コ ラ ー ゲ ン と 上記の酵素標識抗体な ら びに上記 の固相担体に結合 し て い る 抗体 と に おい て免疫反応を 行わ し め た後、 固相担体を分別 し、 そ の固相担体の酵 素活性を測定す る こ と に よ り 、 ヒ ト IV型 コ ラ ー ゲ ン の 分子中央三重 ラ セ ン部位 を定量す る 方法。 [0015] (2 ) ヒ ト IV型 コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン に対す る モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体を用 い たサ ン ド イ ッ チ法に基づ く 酵素免 疫学的測定法に よ る ヒ ト IV型 コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン の定量法であ っ て、 [0016] Ca) ペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型 コ ラ ー ゲ ン 7 - S ド メ イ ン と 交差反応す る モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体に酵素標識を 付与 し た酵素標識抗体の緩衝液溶液 を用 いて、 測定 対象試科を希釈 して得られる試料希釈液と 、 [0017] Cb) ヒ ト 型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ンのみに交差反 応する モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体を固相担体に結合さ せた 抗体結合固相担体 [0018] と を用 い、 上記希釈'液(a)中に、 上記の抗体結合固相 担体(b)を混和 し、 上記測定対象試料中に存在する ヒ ト 17型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン と 上記の酵素標識抗 体な ら びに上記の固相担体に結合 してい る抗体と にお いて免 反応を行わ しめた後、 固栢担体を分別 し、 そ- の固相担体の酵素活性を測定する こ と に よ り 、 ヒ ト IV 型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン を定量する方法。 [0019] 本癸明方法において、 酵素標識を付与する抗体と して は、 抗体含有物を硫安分画後、 DEAE - Sephacelおよ びプ ロ テ ィ. ン Aァ フ ィ 二 テ ィ カ ラ ム に よ り 精製 した I gG画分 が用 レ、 られる 。 [0020] 本発明方法においては、 使用する モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体 ポ リ ク ロ ーナ ル抗体と しては、 それ ら抗体における特異 的結合部分 F(alD ' ) 2、 ある いは Fab 'そのものを使用する 態様も含まれる も のである 。 [0021] 添付の第 2 図お よび第 5 図にみ られる よ う に本髡明方 法で測定 した肝疾患患者血清中の ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン べ プチ ドの分子中央三重ラ セ ン部位およ び ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン の濃度の測定値は 、 健常人血清中の それよ り も有意に高い こ と が認め られ、 本発明方法を用 いれば、 血中 ヒ ト IV型コ ラ ーゲンペ プチ ドの分子中央三 重 ラ セ ン部位お よ び ヒ ト IV型 コ ラ 一ゲ ン 7 - S ド メ イ ン の濃度測定に よ り 、 患者に 負担の力 力 る バ ィ ォ ブ シ一を 実施す る こ と な く 、 肝疾患、 特に 肝線維化、 肝癌お よ び 肝転移消化器癌 を 予知す る こ と がで き る [0022] 従来の肝機能判定法 と し て使用 さ れて い る Z T τ (硫 酸亜鉛混濁反応) 、 G 0 T ( グル タ ミ ン オ ギザ 口 齚酸 ト ラ ン ス ア ミ ナ ー ゼ ) 、 ::G P T ( グル タ ミ ン ピ ル ビ ン 酸 ト ラ ン ス ア ミ ナ ー ゼ ) A L P (ァ ル 力 リ 性 フ ォ ス フ ァ タ 一ゼ)、 L D H (乳酸脱水素酵素) お よ び r - G τ P ( 7 — グル タ ミ ル ト ラ ン ス ぺ プチ ダ一ゼ) な どの測定で は 、 肝組織の線維化、 肝癌お よ び肝転移消化器癌を判定す る こ と は で き ず、 こ の こ と は、 本癸明者 ら に よ っ て確認 さ れて い る 。 し たが つ て、 本発明者 ら が先に報告 し た血中 ヒ ト プ ロ リ ン水酸化酵素濃度の測定 (特開昭 61 - 202162 公報参照) と 本発明方法 と を あ わ せ て用 い て血中の 、 ヒ ト 17型 コ ラ ー ゲ ン ぺ プ チ ドの分子中央三重ラ セ ン部位お よ び ヒ ト IV型 コ ラ一ゲ ン 7 一 S ド メ イ ン の濃度を測定す る こ と に よ り 、 こ の種の疾患を早期尧見す る こ と が期待 さ れ る 。 [0023] 本発明方法に よ り 、 ヒ ト w型コ ラ ー ゲ ンペ プチ ド の濃 度測定に基づ く 肝組織線維化、 肝癌お よ び肝転移消化器 癌の診断 を行 う こ と がで き る の で、 本発明 は著 し い有用 性を有す る も の であ る 。 以下、 実施例に よ り 本発明 を具 体的 に説明す る 。 ただ し本発明 は こ れ ら 実施例に限定 さ れ る も の では な い 実施例 1 [0024] 抗 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン ぺ ブ チ ドモ ノ ク ロ ーナル抗体の作 [0025] (a) 抗原ー ぺプシ ン可溶化 ヒ ト W型コ ラ ー ゲ ン の調製 [0026] ヒ ト 胎盤を材料と し て Artery, 7, 262- 280 (1980)に 記載の Mayneらの方法に従い 0 - 5 N齚酸でホモゲナ イ ズ し、 ペ プ シ ン消化( 1 ra )で コ ラ ー ゲ ン を可溶化後、 最終 濃度 2 M と なる よ う に塩化ナ ト リ ゥ ム を加え コ ラ ー ゲ ン を析出 させた。 これを 0.5N酢酸に溶解 し 0.7M塩化ナ ト リ ゥ ム含有 0.5 N酢酸溶液で透析する こ と に よ り I 、 m 型コ ラ 一ゲ ンを析出さ せ、 その上清を 1 ..2 M塩化ナ ト リ ゥ ム含有 0 . 5 N酢酸溶液で透析 し、 IV、 V型コ ラ ー ゲ ン を析出 さ せた。 ΙΓ、 V型コ ラ ー ゲ ン画分を 0.5Μ塩化ナ ト リ ゥ ム含有 50mMト リ ス 一塩酸緩衝液(ΡΗ7·4) に溶解さ せ、 2.2 Μ塩化ナ ト リ ウ ム含有 50mM ト リ ス ー塩酸緩衝液 (PH7 -4) で W型コ ラ ー ゲ ン を析出 させ、 V型コ ラ ー ゲ ン と分別 した。 得られた IV型の純度を Biochem. Biophys. Res. Coramun. , 72, 1472- 1480(1976) 記載の Sykesら の 方法に徒い ドデシル硫酸ナ ト リ ゥ ム ー ポ リ ア ク リ ルア ミ ドゲル電気泳動 (SDS-PAGE) で調べた と こ ろ約 95%であ つ た。 [0027] なお、 その際 174KD、 135KD、 108KD、 92KD、 78KD、 68 KD、 60RD 56KD、 43KD、 34KD およ び 29 - 5KD (メ ジレカ ブ 卜 エ タ ノ ー ル存在下) の 1 1個の異な る バ ン ドが検出 され た。 (b) 型別コ ラ ー ゲ ン 、 酸抽 ffi W型コ ラ ー ゲ ン 、 IV型コ ラ 一ゲ ン 7 — S ド メ イ ン 、 IV型コ ラ ー ゲ ン N C 1 ド メ イ ンお よ びラ ミ ニ ン P1画分の調製 [0028] ヒ ト 胎盤およ び新生仔ラ ッ ト を原料に前記( a)記載の 方法に従っ て ヒ ト 胎盤か らペ プシ ン可溶化 IV型以外に I m、 V お よ び Ή型コ ラ ー ゲ ン を分別精製 した。 ま た、 新 生仔ラ ッ ト か ら 同様にペ プ シ ン可溶化 IV型コ ラ ー ゲ ン を 調整 した。 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン N末端長形 7 — S ド メ イ ン は前記( a )で調製 したペ プ シ ン可溶化 IV型コ ラ ー ゲ ン を材料 と して Eur . J . Biochem. , 108 , 239- 250(1980) に記載の Risteliら の方法に よ り 調製 した。 [0029] 酸抽出 W型コ ラ ー ゲ ン は ヒ ト 胎盤を材料に Eu r . J . Biochem. , , 43 ~ 52 C 1978)お よ び 95.,255- 263(1979) に記載の T i mp l ら の方法に従っ て調製 した。 また、 IV型 コ ラ ー ゲ ン C末端 NC 1 ド メ イ ン は上記酸抽出 IV型コ ラ ー ゲ ン を 材料 に Eur- J . Biochem. , 120, 203~ 211(1981) に記載の Timplら の方法に従つ て調製 した。 [0030] 一方、 ラ ミ ニ ン P1画分は ヒ ト 胎盤を原料に Biochem. J. , 191, 749〜 755 ( 1981) に記載の R i s te 1 iら の方法に 従っ て調製 した。 [0031] (c) 抗体産生細胞の調製 [0032] ペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン を完全フ 口 ィ ン ド ア ジュバ ン ド と 共に 8 週令の BALBZc雌マ ウ ス 2 匹に初回腹腔内投与 した。 2 回 目 以降は 0.5 M塩化ナ ト リ ゥ ム含有 50mMト リ ス —塩酸緩衝液(PH7.4) に溶解さ せ た抗原 を 2 ~ 4 週間毎に、 2 ~ 4 回 BALBノ c雌マ ウ ス に追加免疫 した。 最終免疫と し て脾臓摘出 3 日 前に静 脈内投与 し脾細胞を調製 した。 [0033] (d) 細胞融合 [0034] 以下の材料およ び方法を用 い る 。 [0035] RPM1 1640培地 : RPMI 1640 (Difco Laborator i es¾ ) に重炭酸ナ ト リ ゥ ム (12mM:)、 ビ ル ビ ン酸ナ ト リ ウ ム ( 1 mM) L 一 グル タ ミ ン ( 2 raM) 、 ペ ニ シ リ ン G カ リ ウ ム (50 u /mJ2) 、 硫酸ス ト レ ブ ト マ イ シ ン ( mi2) 、 お よび硫酸ア ミ カ シ ンひ 00/i3/mi2) を加え、 ド ラ イ ア イ ス で pHを 7.2に し、 0.2iim Toyoメ ン ブ レ ン フ ィ ル ターで除 菌^過する 。 [0036] NS- 1培地 : 上記 RPM I 1640培地に除菌^過した仔牛胎 児血清(M.A. Bioproducts製) を 15 % ( v/v)の濃度に加え る 。 [0037] HAT培地 : 上記の NS - 1培地に さ ら に ヒ ボ キサ ン チ ン (ΙΟΟ^Μ), ア ミ ノ プテ リ ン (0.4 ίΜ)、 お よ び チ ミ ジ ン ( 16 iM) を加え る 。 [0038] HT培地 : ア ミ ノ ブテ リ ン を除去 した以外は上記 HAT培 地 と 同一組成の も のであ る 。 [0039] PEG 4, 000溶液 : RPMI 1640培地のポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー レ 4,000CPEG 4,000, Merck & Co. Inc. ) 50% ( / ) 無血清溶液を調製する 。 [0040] 8 ー ァザグァニ ン耐性 ミ エ ロ ーマ細胞 NS-1(P3-NS1-1) との融合は Select.ed Method in- Cellular Immunology ( ed. B .B . Mishel 1 and S .M. Shi igi;)、 W .H. Freeman and Company C1980) , 351 ~ 372に記載の 0 iら の方法を若 干改変 して行っ た。 前記(c)で調製 した有核脾臓細胞(生 細胞率 95% ) と ミ エ ロ ー マ細胞 (生細胞率 95% ) と を 5 〜 6 : 1 の割合で融合する 。 脾臓細胞 と ミ エ ロ ー マ細胞 と を別々 に前記の! PM I 1 640培地で洗铮する。 次に同 じ 培地に けん濁 し、 融合さ せる ため上記の割合で混合する 容量 50rai2の円錐形ス チ 口 ール樹脂製試験管(I waki Glass 製) を用 い、 40 の RPMI 1640培地中 400 x g、 10分間遠 心 し、 上清を完全に吸出する 。 沈殿細胞に 37 加温 PEG 4 , 000溶液 1 mi2を穏やかに撹拌 しなが ら 1 分間で滴下 し、 さ ら に 1 分間撹拌 し細胞を再けん濁、 分散さ せる 。 次に 37。C加温 RPML 1640培地 1 milも 1 分間で滴下する 。 こ の 操作を さ ら に 1 回繰返 した後、 同培地 7 m 2を 2 〜 3 分間 で常に 撹拌 し なが ら 滴下 し細胞 を 分散 さ せ る 。 こ れを 400 X 、 10分間遠心分離 し、 上清を完全に吸引除去する < 次に こ の沈殿細胞に 37°C加温 NS-1培地 lOmfiをすみやかに 加え、 細胞の大 き い塊 り を ΙΟτηβの ビぺ ッ ト を用 いて注意 深 く ピペ ッ テ ィ ン グ し て分散する 。 さ ら に同培地 20 Ηβを 加 え て希釈 し 、 ポ リ ス チ レ ン 製 9 6穴 マ イ ク ロ ウ ェ ル ( Iwaki Glass製)に ゥ ェ レ当 り 5.9x 105個 / ^ O . lmfiの細胞 を ま き込む。 な お こ の時使用 した 96穴マ イ ク ロ ウ ェルの 前処理と して 0 . 2 η βの N S - 1培地を加え、 炭酸ガス培養器 中 ( 37 ) で一晚保温 し、 使用時に培地を吸引除去す る t 細胞融合完了 したマ イ ク ロ ウ ェルを 7 %炭酸ガ ス / ^ 93% 空気中で温度 37 °C、 湿度 1 00 %下に イ ン キ ュ ベー ト す o [0041] (e) 選択培地に よ る ハイ プ リ ドーマの選択的増殖 [0042] 培養 1 日 目 に パ ス ツ ー ル ピぺ ッ ト で HAT培地 2 滴 (約 O.lrafl)を加え る 。 2 、 3 、 5、 8 、 11日 目 に培地の半分 (0. !UJ2)を新 しい HAT培地で置 き換える 。 14 B 目 に HT培地 に; S換え以降 3 ~ 4 日 毎に同操作を繰 り 返す。 通常 2 ~ 3 週間で充分なハイ ブ リ ドーマの生育が観察さ れる 。 ハ ィ ブ リ ドーマ生育全ゥ エ ル に つ い て次項( f )記載の固相 一抗体結合テ ス ト (ELISA) 法に よ り 陽性ゥ エルをチエツ クする 。 次に フ ィ ー ダ一 と して 107偭のマ ウ ス胸腺細胞 を含む HT培地 1 mi2を ポ リ ス チ レ ン製 24穴セ ル ゥ エ ル (Iwaki Glass製) に加えた も の を用 い、 上記で検出され た各陽性ハイ ブ リ ドーマの全内容物を移す。 これを前記 ( d)における と 同様に 7 %炭酸ガス存在下、 37 °Cで約 1 週間ィ ン キュベー ト する 。 その間 1 ~ 2 回各ゥ エルの上 清 0.5πβを新 しい ΗΤ培地 0.5mi2と 交換する 。 ハイ ブ リ ドー マの充分生育 した時点で ELISA法に よ り 陽性を再確認 し、 それぞれに つ い て次項(g )記載の限界希釈法に よ る ク 口 一二ン グを行う 。 なお、 ク ロ ーニ ン グに使用後の残液を ポ リ ス チ レ ン製 25cm2祖織培養フ ラ ス コ (Iwaki Glass製) に移 し、 凍結保存用試料を調製する 。 · [0043] (f ) EL I SA法に よ る抗 ヒ ト IV型コ ラ ーゲンペプチ ド抗体 産生ハイ プ リ ドーマの検索 [0044] Anal . B i o c h e m . 104, 205 ~ 214 C 1980 ) に記載の Rennar dらの方法を若干改変 した方法を用いる。 こ の方 法は、 ハイ ブ リ ドー マ抗体の検出に適 している 。 96穴 ミ ク ロ タ ィ ト レ ー シ ョ ン プ レ ー ト (F l ow Laborator i es , Inc.製:) を 0.5〜し のペ プシ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲンでコ ー ト し、 さ ら に その他を 1 %牛血清アル ブ ミ ン (BSA) でコ ー ト し ブロ ッ ク す る 。 こ れにハイ プ リ ドー マ 生育 ゥ エルの上清の一部を加えて室温で約 1 時間ィ ン キ ュペー ト する 。 2 次抗体 と して西洋わ さ び由来ペ ルォ キ シ ダー ゼ ( P O D ) 標識ャ ギ抗マ ウ ス ィ 厶 ノ グ ロ ブ リ ン (Cappel Lab.製) を加え さ ら に室温で約 1 時間 イ ン キ ュ ベ ー ト する 。 次に過酸化水素 と 基質であ る 0 — フ エ ニ レ ン ジァ ミ ン (0PD) を加え生成 した褐色の程度を マ イ ク 口 プ レー ト リ ー ダー (MPR-A4, 東洋曹達工業製) を用 い て 492nmの吸光度を測定する 。 [0045] (g) ク ロ ーニ ン グ [0046] 各ゥ エル中に は 2 種以上のハ イ プ リ ドーマが生育 し て い る可能性があ る ので、 限界希釈法に よ り ク ロ ー ニ ン グ を行い、 モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体産生ハイ ブ リ ドー マ を取得 する 。 NS- 1培地 mfi当 り フ ィ ー ダ一 と し て 107個のマ ウ ス 胸腺細胞を含む ク ロ ーニ ン グ培地を調製 し 96穴マ イ ク ロ ゥ エ ル の 36ゥ エ ル、 36ゥ エ ル お よ び 24ゥ エ ル に ゥ エ ル当 り 5 個、 1 個お よ び 0 . 5個のハ イ プ リ ドー マ を加え る 。 5 日 目、 12日 目 に各約 O . l mfiの NS- i培地を追加する。 ク ロ ー ニ ン グ開始後 14〜 15日 で充分なハ イ ブ リ ドー マ の生 育が認め られ、 コ ロ ニ ー形成陰性 ゥ エ ルが 50%以上であ る群について EL I SA法を行う 。 テ ス ト した全ゥエルが陽 性でない場合、 抗体陽性ゥ エル中の コ ロ ニ ー数を確認 し、 ウ ェ レ中に 1 コ ロ ニ ー の ゥ エルを 4 ~ 6 偭選び再ク ロ ー ニ ン グする 。 最終的にペ プ シ ン可溶化 Β 型コ ラ ー ゲ ン に 対 して 22铢の ク ロ ー ンを得た。 [0047] Ch) モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体の ィ ン ビ ト 口増殖およ び ィ ン ビ ボ増殖 [0048] モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体は、 上記( g)で得 られた各ク ロ ー ンを NS- 1培地な どの適当な培養液で培養 (ィ ン ビ ト ロ增 殖) し、 その培養上清か ら得る こ と ができ る (モ ノ ク ロ 一ナ ル抗体たん白濃度は 10〜: L00/igfZ mi2であ る)。 一方、 大量に抗体を得る ために は脾細胞 と ミ エ ロ ーマ細胞の由 来動物 と 同系の動 (BALB/c、 マ ウ ス ) に腫瘍形成促進 剤プ リ ス タ ン (2, 6 , 10 , 14— テ ト ラ メ チ ルペ ン タ デ カ ン、 Aldrich Chemical製:) をマ ゥ ス 1匹当 り 0· 5 腹腔内投与 す る 。 1 ~ 3 週間後にハイ ブ リ ドーマ 1 X 107個を同 じ く 腹腔内投与する こ と に よ り イ ン ビボで 1 ~ 2 週間後に モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体たん白質渙度 4 ~ 7 m9, mfiの腹水を 得る こ と がで き る 。 [0049] (i) モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体の重鎮、 軽鎖のア イ ソ タ イ プ 上記(h)で得 られた各々 の腹水を先ずペ プシ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ンを コ ー ト し た ミ ク ロ タ イ ト レ ー シ ョ ンプ レ ー ト の ゥ エル の各列に入れ、 前述した EL I SA法に 従 っ て各腹水中 の モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体を 結合 さ せ る 。 洗浄後、 ア イ ソ タ イ ブ特異性 ゥ サ ギ抗マ ウ ス I g抗体 CZymed Laborator i es製) を加え る 。 洗浄後、 POD標識ャ ギ抗 ゥ サ ギ GCH+ L) 抗体 を加え、 基質 と し て 2, 2'— ァ ジ ノ ー ジ ( 3 — ェ チ ルベ ン ゾチ ア ゾ リ ン硫酸一 6 ) お よ び過酸化水素を 用 いて重鎖、 軽鎖の ア イ ソ タ ィ プを検出 し た。 そ の結果を第 1 表に示 し た。 得 ら れたペ プ シ ン可 溶化 ヒ ト IV型 コ ラ ー ゲ ン に対す る モ ノ ク ロ ー ナル抗体の 内、 1 6 個が免疫 グ ロ ブ リ ン鎮 ァ 1 Z « を、 2 個力 s ァ 2 b Z « を、 1 個が な / / c お よ び 3 個が ^ / κ を有 し て い た。 [0050] 第 1 表 で得たクロ ンの [0051] No. アイソタイ プ [0052] 4 C 1 gM [0053] 7 A 1 1 gM μ / Ά [0054] 1 D 3 S G r 1 / K [0055] 1 D 6 S G Ύ 1/ K [0056] 1 E 1 0 s G Ύ / K [0057] 2 A 7 sM μ / K [0058] 2 D 5 sG 7 1/ K [0059] 2 H 1 sA a / K [0060] 3 A 9 ε G Ύ 1 / K [0061] 4 B 1 g G r / K [0062] 4 H 1 2 g:G r / K [0063] 5 D 1 0 s G r 1/ K [0064] 5 F 6 sG r 1/ K [0065] 6 B 5 sG Ύ / K [0066] 6 C 1 1 s G 71/ K [0067] 6 G 5 g G 2 b ァ 2 bム [0068] 7 C 8 g G 7 1 / K [0069] 7 H 2 s G r 1/ K [0070] 8 B 4 s G r 1/ K [0071] 8 G 1 2 S G Ύ 1 / K [0072] 9 A 3 ε G 2 b 7 2 b / K 9 C 7 s G 1 7 1/ K 〔j) モ ノ ク ロ ー ナル抗体の精製 [0073] 前記(h)で得 られた各腹水を硫安分画(40 %飽和)後、 I gGク ラ ス は 0.06 M塩化ナ ト リ ゥ ム含有 40mMリ ン酸緩衝 液 (ρΗ8 · 0) で平衡化 した DEAE-SephacelCPharmacia i:)の 非吸着画分を分取 し、 培地中の仔牛胎児血清お よ びマ ウ ス 由来のたん白質を分離、 除去 し た。 IgAお よ び IgMク ラ ス の精製について は 0. 1 M塩化チ ト リ ゥ ム含有 40mM リ ン 酸緩衝液(PH8.0)で平衡化 した DEAE— Sephacel カ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ 一において塩化ナ ト リ ゥ ム 0.1Mか ら 1.0 Mま での グラ ディ ェ ン ト でそれぞれ両画分を溶出 した。 [0074] さ ら に、 I gGク ラ ス は 0. 15 M塩化ナ ト リ ゥ 厶含有 50mM ト リ ス —塩酸緩衝液(PH8.6) で平衡化 した ブロ テ ィ ン A セル 口 フ ァ イ ン (生化学工業製) カ ラ ム に吸着さ せ非吸 着画分を除去 した後、 0.15M塩化ナ ト リ ゥ ム含有 50mM酢 酸緩衝液(PH4.0) で溶出する こ と に よ り 精製 した。 なお . 溶出液は直ち に 1.5M ト リ ス —塩酸緩衝液(PH8.9)に よ り 中和 した。 [0075] 実施例 2 [0076] ヒ ト 血淸中の 型コ ラ ー ゲ ン の分子中央三重ラ セ ン部位 の定量 [0077] (a) 酵素標識モ ノ ク ロ ー ナル抗体(Fab' -POD複合体)の調 製法 [0078] 〔1) Fa 画分の調製 [0079] 実施例 1 ( j )で得られた I gG画分を 0. 1 M塩化ナ ト リ ゥ ム含有 0.1M群酸緩衝液 ( PH4.2) に溶解 し、 そ の溶 液を以下に述べ る よ う に してペ プ シ ン で消化 した。 す なわ ち、 前記画分中の IgGに対 し 2 % (w/w)のぺ プ シ ン を加え、 37。G、 24時間消化 し た。 更に そ の消化物に 2 M ト リ ス溶液を加え て P Hを 7 . 0に調整する こ と に よ り 消化反応を停止さ せ、 0.1M リ ン酸緩衝液(PH7.0)で平 衡化 した ウ ル ト ロ ゲル AcA44力 ラ ム (L K B 製) を用 い たゲル^過に よ り F(ab ' ) 2画分を分取 し た。 [0080] 次に、 こ の F(ab')2 画分を 5 mMエ チ レ ン ジァ ミ ン四 酢酸(EDTA) 含有 0.1 M リ ン酸緩衝液(PH6.0) 中で透析 し 、 終澳度 10 mM と な る よ う に ア ミ ノ エ タ ン チ オ ー ル CMEA) を加え 37。Cで 1.5時間還元 した後、 5 raM EDTA含 有 0. i M リ ン酸緩衝液 ( PH6.0) で平衡化 した ウ ル ト ロ ゲル AcA 44力 ラ ム を用 いてゲル 過 し、 Fab '画分を分 取 し た 。 [0081] (2) マ レ イ ミ ド標識 POD画分の調製 [0082] 上記( 1 )の操作 と は別に、 以下に述べる よ う に して PODに マ レ イ ミ ド を標識 した。 すな わ ち、 PODを lOm Z mflの量で (K IM リ ン酸緩衝液 ( PH7.0) に溶解 し、 そ の PODに対 して、 25倍モ リレ量の N — ( ε — マ レ イ ミ ド カ ブ ロ イ ル ォ キ シ)コ ノヽ ク酸ィ ミ ド (EMCS) を ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド溶液 と し て加え、 30。C、 30分間反応さ せた。 こ れを 0.1M リ ン酸緩衝液 (pH6.0) で平衡化 し たセ フ ア デッ ク ス G-50カ ラ ム でゲル?戶過 し、 マ レ イ ミ ド標識 POD画分を分取 し た。 [0083] (3) Fab'-POD複合体画分の調製 上記( 1 )の如 く して調製 し た画分中の Fab ' に対 して 上記(2)で得 ら れた圃分中の マ レ イ ミ ド標識 PODと し て 等モ ル に な る よ う に し て、 両画分 を 混合 し、 更に Fab' お よ びマ レ イ ミ ド標識 PODの終澳度カ S 100 iMと な る よ う に 5 mM EDTA含有 0.1M リ ン酸緩衝液(pH6.0) で希釈 し た。 こ の混合液 を 4 °C、 20時間反応後、 Fa の 10倍モ ル量の N - ェ チ ル マ レ イ ミ ド で未反応の チ オ ー ル基を ブ ロ ッ ク し た。 こ れ を 0.1M リ ン酸緩衝液 ( PH6.5) で 平衡化 し た ウ ル 卜 口 ゲル Ac A 44カ ラ ム でゲル. 過 し、 Fab POD複合体画分を分取後、 0.1% BSA及び 0.005% チ メ ロ サ ー ル を添加 し、 4 °C で保存 し た。 [0084] (b) 固相担体 と し て ポ リ ス チ レ ン ポ ール(怪 6.5mm、 Precision Plastic Ba 11製)を 用 い た 1 段階サ ン .ド ィ ッ チ法 [0085] 実施例 1 ( j )で得 られたペ プ シ ン可溶化 ヒ ト W型 コ ラ 一ゲ ン に 対す る 精製モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体 ( ク ロ ー ン N o . 4H12) を 0.1% ア ジ化ナ 卜 リ ゥ 厶含有 0.1M リ ン酸緩衝液 (PH7.5) に溶解 し そ の濃度を 0. lms/mfiに調製す る 。 こ の 抗体溶液に 固相担体 と し て の ポ リ ス チ レ ン ポ ー ル を 浸漬 し ポ リ ス チ レ ン ボ ー ル に抗体を コ ー ト す る 。 次に抗体浸 漬液を回収 し ボ リ ス チ レ ン ポールを 0. 1 % BSA、 0. 1 M塩 化ナ ト リ ゥ ム お よ び 0. 1 % ア ジ化ナ ト リ ゥ 厶含有 10 m M リン酸緩衝液(PH7.0) で洗浄 し、 4 °C に保存す る 。 使用時 に は、 0. 1 M塩化ナ 卜 リ ゥ ム含有 l OraM リ ン酸緩衝液 (P H 7 . 0 ) で洗浄 し た 抗体結合 ボ リ ス チ レ ン ボ ー ル を 用 い る 。 [0086] 標準試料と し て実施例 1 (a)で得 られた精製ペ プ シ ン 可溶化ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン を 1 % BSA、 0 · 1 M塩化ナ ト リ ゥ ム 、 l/50(v/v) 馬血清 ( M. A. Bioproducts製) および 0.05%チ メ ロサー ル含有 10mMリ ン酸緩衝液(pH7.0) を用 いて、 40η2Ζ20/ίβの溶液を調製 し、 それを段階希釈する こ と に よ り 、 その各 を と り 測定試料と した。 [0087] —方、 血清試料 と しては健常人(Ν0Ε) の血清 20 £、 肝 癌 (HCC:)、 肝硬変 (LC) および慢性活動性肝炎 !: CAH) 各 患者の血清を 20/ii2用いた。 これ らの試料をそれぞれ 0.8 /igZ Fab' (ク ロ ーン No.lD3)— POD複合体、 1 % BSA、 0.1M塩化ナ ト リ ウ ム 、 l/50(v/v)馬血清および 0.05%チ メ 口 サール含有 lOraMリ ン 酸緩衝液 (ρΗ7· 0) に溶解 した。 次に これらの標準試料およ び血清試料のそれぞれ に 、 モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体結合ポ リ ス チ レ ン ポ ー ルを添加 して 37°Cで 45分間ィ ン キ ュベ ー ト (免疫反応) 後、 0.1M 塩化ナ ト リ ウ ム含有 10mMリ ン酸緩衝液(PH7.0) にて洗浄 する 。 次に 0.1M醉酸緩衝液(pH5.5) に溶解した POD基質, すなわ ち 0.0134%テ ト ラ メ チ ルベ ン チ ジ ン (TMBZ) を 300 加え、 さ らに 0.01 %過酸化水素水 を加えて 37。C で 30分間イ ン キ ュベー ト (発色反応) 後、 1.33N硫酸 600 を添加する こ と に よ り 反応を停止さ せる 。 反応停止後 水を対照と して島淳マイ ク 口 フ ロ ー紫外可視分光光度計 CUV-730) で波長 450nmの吸光度を測定 し、 盲検と 試料の 吸光度差を求め る 。 標準試料よ り 作成 した換量線よ り 検 体 の吸光度に相当す る W型 コ ラ 一ゲ ン べ プチ ド量を 読み と り 、 そ の値を 50倍す る こ と に よ り 検体 1 j2当 り の IV型コ ラ ー ゲ ン量を求め た (第 2 表参照) 。 [0088] 第 2 表 検 体 検量線用檫準液 試薬ブランク サ ン プ ル 2 Ομβ 2 0 μβ [0089] 酵素標識抗体液 3 0 Ο β 3 0 O fl [0090] 抗体結合ビーズ 1個 1個 [0091] 〔免疫反応〕 混和後 3 7 Όで正確に 4 5分間静置加温 [0092] ァスビレーターで吸引し洗浄液 3 を [0093] 〔洗 浄〕 [0094] 用いて 3回洗浄 [0095] 基 質 液 3 0 Ομβ 3 0 0μ<2 3 0 0 ίβ 発 色 補 助 剤 1 0 0/ifl 1 0 Ομβ 1 0 Ο ίβ [0096] 〔発色反応〕 3 7°Cで正確に 3 0分間静匱加温 [0097] 停 止 液 6 0 Ομβ 6 0 θ β 6 0 0 <2 [0098] 〔比 色〕 波長 4 5 Onmで吸光度測定 [0099] 第 1 図にペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ーゲンの検量線 を示 し た。 第 1 図で明 らかな ご と く こ の サ ン ド イ ッ チ法 の定量惑度は 0.31 ng/試験管であ り 、 定量範囲は 0.31〜 40ι ^ノ試験管であ っ た。 ま た、 定量変動係数(CV) は 2.6 〜 9.5 %であ っ た。 こ の ビー ズ法での反応時間は免疫反 応 45分間、 発色反応 30分間で従来の 2 段階サ ン ド ィ ツ チ 法 (例えば特開昭 61 - 202162公報参照〕 の半分以下の時 間で測定が可能 と な つ た。 [0100] こ のサ ン ド ィ ツ チ法に よ る 測定に よ り N0R、 HCC、 LCお よ び CAH患者血清中の IV型コ ラ ー ゲ ン を測定 した結果、 NOR血清の M (平均値) + 2SD (標準偏差)を カ ツ ト オ フ値 と した時、 各肝疾患の陽性率は、 それぞれ 97%、 80%お よ び 80%であった (第 2 図) 。 [0101] ま た、 胃癌患者で転移を認めな い無転移群(M (― ))12 例、 さ ら に祖織学的に あ る い は画像診断で確診さ れた肝 転移群 ( HM) 13例お よ び リ ン パ行性転移群 ( LM) 10例の 血清中 IV型コ ラ ー ゲ ン を同様に こ の サ ン ド ィ ツ チ法に よ り 測定 した。 第 3 図で明 らかな よ う に IV型 コ ラ ー ゲ ン濃 度は HM、 LMお よ び M (— )ではそれぞれ 552 ± 300、 199土 81お よ び 104± 62ns 1 mi2 ( M ± SD) であ っ た。 NOR血清の M ± 2SDを カ ッ ト オ フ値 と した と き に、 各疾患 の 陽性率 は、 それぞれ 100%、 80%およ び 25%であ っ た。 [0102] (c) 固相担体 と し て ポ リ ス チ レ ン製マ イ ク ロ プ レ ー ト (Nunc製)を用 いた 1 段階サ ン ド イ ッ チ法 [0103] 実施例 l ( j )で得 られたペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ 一ゲ ン に対す る精製モ ノ ク ロ ー ナ ル抗侔 ( ク ロ ー ン No . 4H12) を 0.1%ア ジ化ナ ト リ ウ ム含有 0.1M リ ン酸緩衝液 (PH7.5)に溶解 し、 そ の濃度を 0. lmsZ raflに調製する 。 こ の抗体溶液を固相担体と し て のポ リ ス チ レ ンマ イ ク ロ プ レー ト に コ ー ト する ために 1 ゥ エ ル当 り 100 ίβ添加 し、 4 °C保存する 。 使用時に は 1 % BSA、 0.1 M塩化ナ ト リ ウ ムおよび 0. 1 %ア ジ化ナ 卜 リ ウ ム含有 1 OmMリ ン酸緩衝液 (pH7.0)300 にてマ イ ク ロ プ レー ト を ブロ ッ ク した後、 0.1 M塩ィ匕ナ ト リ ゥ ムおよび 0.1 % (v/v)Tween 20含有 10 mMリ ン酸緩衝液(PH7.0) で洗浄 したマ イ ク ロ プ レー ト を 用 いる 。 [0104] 標準試料 と して実施例 1 (a )で得 られた精製ペ プ シ ン 可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ンを 1 % BSA, 0.1 M塩化ナ ト リ ゥ ム、 l/50(v/v) 馬血清お よび 0.05%チ メ 口 サー ル含有 lOmMリ ン 酸緩衝液(PH7.0) で 50n2/ 50 ii2に調製 し、 こ れ を段階希釈 したも のを各 々 1 ゥ エル当 り 20AJ2用いた。 ― 方、 血清試料と して健常人(NOR) あ る いは HCC、 LC、 CAH. 慢性非'活動性肝炎(CIH) の各患者のそれぞれの血清を 1 ゥ エル当 り 各 用 いた。 すなわ ち、 これ らの試料各 50 iilを 0.8 ig/mi2 Fab' (ク ロ ー ン N0.1D3)— POD複合体、 1 % BSA、 0. 1 M塩化ナ ト リ ウ ム、 l /50 (v/v) 馬血清および 0.05% チ メ ロ サー ル含有 ΙΟιηΜリ ン酸緩衝液 (PH7.0) 200 A 2に溶解 し、 1 ゥ エル当 り l O OAfiの試料溶液をモ ノ ク ロ ー ナ ル抗体結合マ イ ク ロ プ レ ー ト に添加 し、 室温 ( 10 ~ 30Ό ) で 1 時間イ ン キ ュベー ト (免疫反応) 後、 0.1M塩 化ナ ト リ ゥ ム お よ び 0.1 % ( v/v) Tween 20含有 lOmMリ ン 酸緩衝液(PH7.0)を 1 ゥ エル当 り 100 £添加す る こ と に よ り 免疫反応を停止さ せ、 0.1M塩化ナ ト リ ゥ ム お よ び 0.1 % (v/v) Tween 20含有 ΙΟπιΜリ ン酸緩衝液(pH7.0) に て洗 净す る 。 次に、 0.02%過酸化水素含有 ク ェ ン酸一 リ ン酸 緩衝液(PH6.0)に OPD * 2 塩酸塩を溶解 し、 そ の濃度を 4 msZmQに 調製 し た溶液(PH5.0)を 1 OO 加え室温で 15分間 ィ ン キ ュベー ト (癸色反応) 後、 1.33N硫酸 を添加 し反応を 停止さ せ る 。 反応停止後、 マ イ ク ロ ブ レ ー ト リ ー ダ一 で波長 492nmの吸光度を測定 し、 盲揆 と 試料の吸 光度差を求め る 。 標準試料 よ り 作成 し た検量線 よ り 検体 20/:£の吸光度に相当す る IV型 コ ラ ー ゲ ン量を読み と り そ の値を 50倍す る こ と に よ り 検体 Ι τηώ当 り の W型 コ ラ ー ゲ ン量を求め た(第 3 表参照) 。 [0105] 第 3 表 [0106] 検 体 検量線用標準液 サ ン プ ソレ 5 0 ίί£ 5 0 ο3¾ 2 0 O lLQ. 2 0 0 [0107] 2 ゥエル 2 ゥエル 口プレー 卜 混和後 1 ゥエル当り 1 0 0 を加 [0108] 〔免疫反応〕 [0109] え室温で正確に 6 0分間静置 w . 1 0 0 1 0 0 ァスピレーターで吸引し洗浄液 [0110] 〔洗 浄〕 [0111] 3 0 0 を用いて 4回洗铮 基 質 液 1 0 0 1 0 0 [0112] 〔発色反応〕 室温で正確に 1 5分間静置 停 止 液 1 0 0 Ά 1 0 0 [0113] 〔比 色〕 波長 4 9 2 nmで吸光度測定 [0114] 第 4 図にペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン の検量線 を示 した。 図であ き らかな ご と く 、 こ のサ ン ド イ ッ チ法 の定量惑度は、 0.16nsZゥ エルであ り 、 定量範囲 は 0.16 〜 20nsノウ エルであ っ た。 また、 本定量系の CV値は 0.5 〜 6.0 %であ っ た。 こ の ブ レー ト 法での反応時間は免疫 反応 60分間、 発色反応 15分間で、 従来の 2 段階サ ン ド ィ ツ チ法の半分以下の時間で多数の検体の測定が可能 と な つ た。 ま た、 同一検体を測定 した時の同時再現性およ び 曰 差変動はいずれも CV値 5 %以内 と 非常に良好な結果が 得 られた (第 4 表参照) 。 [0115] 第 4 表 [0116] (A ) 同 時 再 現 性 [0117] (B ) 日 差 変 動 ま た、 本発明方法を用 い る こ と に よ り 血中 コ ラ ー ゲ ン ぺ プチ ド を定量 し た と き 、 HCC、 LC, CAH患者の血清中で コ ラ ー ゲ ンペ プチ ド の有意な増加が認め られた。 各肝疾 息の陽性率は NOR血清の M + 2SD を カ ツ ト オ フ 値 と した 時、 HCC 92%、 LC 87%、 CAH 83%、 C I H 39%であ った (第 5 図)。 こ の よ う な肝疾患患者血清中の コ ラ ー ゲ ン べ プチ ドの増加は、 固相担体 と し て ポ リ ス チ レ ン ポ ー ル を [0118] I [0119] 用 いた 1 段階サ ン ド イ ッ チ法に よ る 測定 と 同様な傾向 を し た 。 [0120] 実施例 3 [0121] (a) 抗原の同定 [0122] 実施例 1 ( a )で精製 し たペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型 コ ラ 一 ゲ ン を SDS-PAGEに供 した後、 実施例 2 (a)で得 られた Fab ' -POD 複合体を用レヽ て細胞工学 1 & 2 1061〜 1068 ( 1983) に記載の 田部の方法に従 っ て ウ ェ ス タ ン ブ ロ ッ テ ィ ン グを行い、 酵素抗体染色のパ タ ー ン を得た。 [0123] SDS-PAGE後 ク マ シ 一 ブ リ リ ア ン ト ブル ー に て タ ン ノ ク を染色 し た も の のノく タ ー ン 、 ウ ェ ス タ ン ブ ロ ッ テ イ ン グ 後 の 二 ト ロ セ ル ロ ー ス膜を それぞれ実施例 2 ( a )で得 ら れた Fab' (ク ロ ー ン No.1D3)-P0D複合体で免疫染色 し た も の のパ タ ー ン に は 190KD、 175KD、 125KD、 94KD、 およ び 86KDの 5 個のバ ン ド と 200KD以上に凝集物 2 個 ( 205KDお よ び 220KD) の バ ン ド が認 め ら れ た (メ ノレ カ ブ ト エ タ ノ 一 ル存在下) 。 同 じ く Fa ( ク ロ ー ン No. 4H12)— POD複合 体で免疫染色 し た も の のノく タ ー ン に は 185 KD、 170 K D , 155KD、 120KD、 および 90KDの 5個のパ、ン ドと 200KD 上 に凝集物 2 個 ( 200KDおよ び 220KD) のパン ドが認め られ た(第 6''図) 。 [0124] (b) ヒ ト 血淸中免疫反応物の分子量 [0125] 実施例 2 )および(c)に記載 した ヒ ト 型コ ラ ー ゲ ン 酸素免疫定量法で補足される ヒ ト 血清中免疫反応物の分 子量サ イ ズを測定 した。 すなわち、 嫿常者およ び肝疾患 (HCC)患者血清(いずれも ヒ ト 17型コ ラ ー ゲ ン 300ns含有) を 0.05%Tween 20、 0.15M塩イ匕ナ ト リ ゥ ム含有 20mMリ ン 酸緩衝液 (PH7.0) で平衡化 した Septiacryl S - 300 ( 1.6 X 90cmv Pharmacia凝)でゲノレ炉過 し、 各画分の免疫反応 物を実施例 2 (b )の ポ リ ス チ レ ンボー ルを用 いる 1 段階 サ ン ドイ ッ チ法で定量 した。 第 7 図に示 した如 く 健常人 (一 · 一)およ び肝疾患息者(一 X -)血清中の免疫反応物 は単一 ピー ク であ り 、 対照 と して用 いたペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ンペ プチ ド(300ng、 — o —) よ り 若干 分子量は小さ かっ た。 フ イ ブ リ ノ 一ゲン、 免疫グロ ブ リ ン 、 牛血清ア ル ブ ミ ン 、 ペルォキ シ ダーゼを用 いた換量 線か ら血清中免疫反応物の分子量は 620KDと 推定 した。 [0126] '(c) 特異性 [0127] 実施例 1 (b)で調製 した ヒ ト i 、 m、 IV (酸抽出.) 、 V 型コ ラ ー ゲ ン 、 7 — S ド メ イ ン 、 N C 1 ド メ イ ン 、 ラ ミ ニ ン P1画分およ びペ プ シ ン可溶化ラ ッ ト IV型コ ラ ーゲン を実施例 2 (b)記載のポ リ ス チ レ ンボー ルを用 いる 1 段 階サ ン ド イ ッ チ法で定量 し、 ペ プ シ ン可溶化 ヒ ト 型 コ ラ ーゲ ン の定量値と 比較 し た。 第 5 表に示 し た如 く VI型 コ ラ 一ゲンで若干の交差反応(約 7 % )が認め られた以外 は他のいずれの コ ラ ーゲ ンおよ びラ ミ ニ ン P 1画分で交差 反応は認め られなかつ 。 [0128] 第 5 表 型別コラ —ゲン、 IV型コラーゲン 7-Sドメイ ン、 NC1ドメイ ン [0129] およびラミニン P1画分の交差反応性 [0130] 型別 コ ラ 一 ゲ ン お よ び基底膜成分 [0131] 濃 度 I Π IV* IV** V YI 7-S NC1 ラ ミ'二ン P1 [0132] 125ng/wJ2 1.91 0.35 0.17 0 0 7.13 0 0.50 0 C (2.5ngf/ゥエル) [0133] * 酸抽出 IV型コラーゲン、 ぺブシン可溶化ラッ ト IV型コラーゲン 表中の数値はぺプシン可溶化ヒ ト ] V型コラーゲン値に対する%と して表示。 [0134] (d) 回収率 [0135] IT型コ ラ一ゲン 93.0ngZml2および 234.0n9_ raJ2濃度の 2 種の ヒ ト血清にそ れぞれ 31〜500n Z nJ2の範囲でぺ ブ シ ン可溶化 ヒ ト IV コ ラ ー ゲ ン を添加 し、 実施例 2 ( b:)、 同 2 ( c )記載のポ リ ス チ レ ン ボールお よ びボ リ ス チ レ ン ブ レー ト を用 い る 1 段階サ ン ド ィ ツ チ法でそれ ら の回収 率を調べた。 第 8 図に示 した如 く ポー ル法お よ びブ レ ー ト 法での添加ペ プ シ ン可溶化 IV型コ ラ ー ゲ ン ペ プ チ ド に 対する 回収 IV型コ ラ ー ゲ ン の相関係数、 回収率はそれぞ れ 7 = 0.9997、 99.4土 10.3% (M 土 SD)お よ び ァ = 0.9993. 101.6士 7.1%であ っ た。 [0136] (e) 抗原決定基 [0137] 第 6 図の ィ ム ノ プロ ッ テ ィ ン グ図に示 した如 く 実施例 2 (b)およ び同 2 (c)記載のボー ルあ る い は プ レ ー ト を用 レ、 る 1 段階サ ン ド イ ッ チ法に 使用 さ れて い る 固相抗体 (ク ロ ー ン No.4Hi2お よ び POD標識抗体 (ク 口一ン No. lD3) に よ る 抗原認識部位は若干異な る 。 こ の固相抗体 と POD 標識抗体の抗原認識部位を 明 ら かにする ために抗原抗体 阻害率を調べた。 すなわ ち、 試験管当 り 10ns>ペ プ シ ン可 溶化 ヒ ト 17型コ ラ ー ゲ ンおよ び 0 — 10 ^モ ノ ク ロ ー ナ ル 抗体 (ク ロ ー ン Nos . , 1D3、 3A9お よ び 4H12) を 1 % BSA、 0.1M塩化ナ ト リ ゥ ム含有 lOmMリ ン酸緩衝液(PH7.0) 中で 37。C、 60分間 ブ レ イ ン キュべ イ シ ヨ ン し 、 次に実施例 2 (b)の 方法 に 従 つ て 調製 し た ク 口 一ン No.4H 12か ら の モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体コ ー ト ポ リ ス チ レ ン ポ ー ル を 加 え て 更 に 37°C、 60分間反応させる 。 次に試験管当 り 4011 Fab' (ク ロ ー ン No.3A9) - POD複合侔を加え 37。C、 60分間反応後、 TMBZお よび過酸化水素水を加え 30 °C、 60分間静置後、 At 5。を測定 した。 第 9 図に示 した如 く 標準ペ プ シ ン可溶 化 ヒ ト IV"型コ ラ ーゲン を ク ロ ー ン No.1D3(— X—)か ら の モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体で処理 した場合は、 抗原抗体反応の 阻害は観察されなかっ たが、 こ こ で固相抗体および複合 体に用 いた ク ロ ー ン No .3A9(— · 一) お よ びク ロ ー ン No . 4H12C- 一)か ら のモ ノ ク ロ ーナル抗体で処理 した場合 に は阻害が認め られた。 こ の結杲よ り 、 本明細書に開示 さ れている 1 段階サ ン ドィ ツ チ法に使用 されている 固栢 抗体(ク ロ ー ン No.4Hl2)7^ POD標識抗体(ク 口一ン No.1D3) に対 してペ プ シ ン可溶化 ヒ ト 17型コ ラ ー ゲ ン の異な る抗 原決定基と特異的に反応 している こ と が明 らかであ る 。 [0138] 以上、 (a)~ (e)の結果よ り 、 本明細書に開示されてい る ボールおよびマ イ ク ロ ブ レー ト を用いる 1 段階サ ン ド ィ ツ チ酵素免疫定量法は極めて 17型コ ラ ー ゲ ン分子中央 三重ラ セ ン部位を特異的に認識する測定系であ る と言え る 。 [0139] 実施例 4 [0140] (a) 坑 ヒ ト IV型コ ラ ーゲン 7 — S ド メ イ ンモ ノ ク ロ ーナ ル抗体の作製 [0141] 実施例 1 に記載の方法に従っ て ヒ ト W型コ ラ ーゲン 7 - S ド メ ィ ン に対する モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体 17個を調製 し た。 それ ら ク ロ ー ン の内 4 個が免疫グロ ブ リ ン鎮 ァ 1 Z 他の 13個は / ^ / ' κ を有 し て い た 第 6 表 [0142] クローン No. アイソタイプ 鎖 1 - 1 G4O C I gG 1 ァ 1 A 1 -2H 1 2 I gM μ/ K 1 -3D2 I gG 1 r 1 / K [0143] I gM μ/ K 1 - 5 Η 8 I gM μ / K 1 -6Η4 I gM μ / K 1 -7Ε 4 I gM μ / K 1 -8 G9 1 g G l 71 1 -9Η8 I gM μ / K 1 - 1 0F 5 I gM μ / K 1 - 1 1 D 1 1 I gM μ / K [0144] 1 - 1 3Η3 I -gG 1 7 /κ 1 - 1 5Β 4 I gM μ / κ 1 - 1 7Η6 I gM / κ. 1 - 1 8Η5 I gM μ / κ 1 - 1 9 F 4 I gM μ/ κ (b) 固 相担体 と し て ポ リ ス チ レ ン マイ ク ロ プ レ ー ト (Nunc製)を用 いる 1 段階サ ン ド ィ ツ チ法 [0145] 上記( a )で得 られた ヒ ト !^型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ンに対する精製モ ノ ク ロ ーナル抗体(ク ロ ー ン N0.31-8G9) を実施例 2 (c ) と 同様な方法でマ イ ク 口 プ レー ト に コ一 ト した。 一方、 POD標識抗体は実施例 1 で得 られたぺ ブ シ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ーゲンペ プチ ドに対する モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体(ク ロ ー ン No.4H12) を用 いて実施例 2 の方 法に従っ て調製 した。 [0146] 実施例 1 ( b )で調製した ヒ ト W型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン を標準試料と して第 7表に示 した方法で検量線を 作製した (第 10図) 。 [0147] 第 7 表 [0148] 検 体 検量線用標準液 サ ン ブ ル 1 0 0 /ίβ 1 0 0 酵素標識抗体液 1 A O liU 1 Ο βίΙ 抗体結合マイク [0149] 2ゥエル 2ゥエル ロブレー ト 混和後 1 ゥエル当り 1 0 Ο ίώを加 [0150] 〔免疫反応〕 [0151] え、 室温で正確に 6 0分間静置 洗 浄 液 1 0 0 ϋ2 1 0 Ο ァス ビレータ一で吸引し洗浄液 [0152] 〔洗 净〕 [0153] 3 0 0 ^で 5回洗净 [0154] 1 0 0 /ϋ2 I 0 Ο ϋ [0155] 〔発 色反応〕 室温で正確に 3 0分間静置 停 止 液 1 0 0 i2 1 0 0 /ίβ [0156] 〔比 色〕 波長 4 9 2 mnで吸光度測定 [0157] 第 10図で明 らかな如 く こ の サ ン ド ィ ツ チ法の定量感度 は 0.5iigf ゥ エ ルであ り 、 定量範囲は、 0.5~ 54nsZゥ ェ ルであ っ た。 また、 その時の CVは 0.3〜 6.8 %であ っ た。 こ の プ レー ト法での免疫反応は 60分間、 癸色反応 30分間 であ り 、 実施例 2 (c )に示 した ヒ ト 17型コ ラ ーゲン中央 三重ラ セ ン部分の測定 と 同様に短時間、 高惑度で ヒ ト W 型コ ラ ーゲン 7 - S ド メ イ ンの測定が可能と な っ た。 [0158] こ のサン ド ィ ツ チ法に よ る測定に よ り N0R、 LCおよび HCC息者血清中の ヒ ト 17型 7 — S ド メ ィ ン瀵度を測定 し た結杲、 NOR血清の M + 2SDを カ ッ ト オ フ値と した時、 LC お よび HCC疾患の陽性率はそれぞれ 71%、 100%であ っ た (第 8 表)。 [0159] 第 8 表 [0160] (c) 回収率 [0161] IF型 コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン 5 n^Z d .度の ヒ ト 血 淸に 40~ 1280a^/ mJ2の範囲で ヒ ト 型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ ィ ン を添加 し、 上記(b)記載のマ イ ク ロ ブ レー ト を 用 いる 1 段階サ ン ド イ ッ チ法でそれ ら の回収率を調べた c 第 11図 に示 した如 く 添加 7 — S ド メ イ ン に対す る 回収 7 - S ド メ イ ン の招関係数および回収率はそれぞれ ァ = 0.9991およ び 94.2± 14.7% ( M 土 SD) であ っ た。 こ の結 杲よ り 、 上記(b)に記載のマ イ ク ロ プ レー ト を用 いる 1 段階サ ン ド イ ッ チ法 は ヒ ト Ι コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン の特異的測定法である と言える 。 [0162] 図面の箇単な説明 [0163] 第 1 図は、 固相担体と し てポ リ ス チ レ ンポー ルを用い た 1 段階サ ン ド ィ ツ チ法(ビー ズ法)に よ る ペ プ シ ン可溶 化 ヒ ト 17型コ ラ ー ゲ ン の検量線であ る 。 [0164] 第 2 図は、 ビー ズ法に よ り 測定 した NOR、 HCC、 LC、 CAHの各息者の血清中の免疫反応性 IV型コ ラ一ゲンぺプ チ ド濃度を示す。 図中、 横棒は Mを、 点線は NORの M + 2SDを、 〇內数値は検体数を示す。 [0165] 第 3 図は ビー ズ法に よ り 測定 した HM、 LMおよ び M (—) の各患者の血清中の免疫反応性 17型コ ラ ーゲ ン澳度を示 す。 図中、 縦棒は、 M 土 SDを、 点線は、 NORの M ± 2SDを ()内数値は、 検体数を示す。 [0166] 第 4 図 は、 固相担体と してポ リ ス チ レ ン マ イ ク ロ プ レ ー ト を用 いた 1 段階サン ド イ ッ チ法(プ レー ト法)に よ る ペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン の検量線であ る 。 [0167] 第 5 図は、 プ レー ト 法に よ り 測定 し た N0R、 HCC、 LC、 CAHおよ び CI H各患者の血清中の免疫反応性 IV型コ ラ ーゲ ン ペ プ チ ド濃度を示す。 図 中横棒は M を 、 点線 は M + 2SDを、 ()内数値は検体数を示す。 [0168] 第 6 図 は標準ペ プ シ ン可溶化 ヒ ト W型 コ ラ ーゲ ン べ ブ チ ド の ィ ム ノ プ ロ ッ テ ィ ン グ図であ る 。 A : Fab ' (ク ロ 一ン No.1D3)— PODに よ る染色 B : Fab' (ク 口一ン No.4H12) 一 PODに よ る染色。 [0169] 第 7 図は ヒ 卜 血清中免疫反応物のゲル炉過パタ ー ン を 示す図であ る 。 第 8 図はボール法( A )お よ びプ レー ト 法 (B )に よ る ヒ ト 血清への添加ペ プ シ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ーゲンペ プチ ドに対する 回収!?型コ ラ ー ゲ ン の相関図 を示す。 [0170] 第 9 図は 3 種類のモ ノ ク ロ ー ナル抗体に対す る抗原抗 体反応の阻害率を示す図であ る 。 [0171] 第 10図は ヒ ト 17型コ ラ ーゲ ン 7 — S ド メ イ ン の検量線 を示す図であ る 。 第 11図は ヒ ト 血清への添加 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン 7 - S ド メ イ ン に対す る 回収コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ ィ ン の相関図を示す。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 . ペ プシ ン可溶化 ヒ ト IV型コ ラ ーゲンに対する モ ノ ク ロ ーナル抗体を用 いたサン ド ィ ツ チ法に基づ く 酵素免 疫学的測定法に よ る ヒ ト 型コ ラ ーゲンの分子中央三 重ラ セ ン部位の定量法であ っ て、 (a) ペ プシ ン可溶化 ヒ ト W型コ ラ ーゲンの分子中央三 重ラ セ ン部位と 交差反応する モ ノ ク コ ーナル抗体に 酵素標識を付与 した酵素標識抗体の緩衝液溶液を用 いて、 測定対象試料を希釈 して得 られる試科希釈液 Cb) ペ プ シ ン可溶化ヒ ト 型コ ラ ー ゲ ンのみに交差反 応する モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体を固相担体に結合させた 抗体結合固相担体 と を用 い、 上記希釈液(a )中に、 上記の抗体結合固相 担体(b )を混和 し、 上記測定対象試料中に存在する ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン と上記の酵素標識抗体な らびに上記 の固相担体に結合している抗体と において免疫反応を 行わ しめた後、 固相担体を分別 し、 その固相担体の酵 素活性を測定する こ と に よ り 、 ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン の 分子中央三重ラ セ ン部位を定量する方法。 . ヒ ト ! ^型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン に対する モ ノ ク - ロ ーナル抗体を用いたサン ド ィ ツ チ法に基づ く 酵素免 疫学的測定法に よ る ヒ ト W型コ ラ ーゲン 7 — S ド メ イ ン の定量法であ っ て、 (a ) ペ プ シ ン可溶化 ヒ ト 17型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン と 交差反応する モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体に酵素標識を 付与 し た酵素標識抗侔の緩衝液溶液を用 いて、 測定 対象試料を希釈 して得 られる 試料希釈液 と 、 ( b ) ヒ ト W型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ ィ ン の み に交差反 応する モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体を固相担体に結合さ せた 抗体結合固相担体 と を用 い、 上記希釈液( a )中に、 上記の抗体結合固相 担体( b )を混和 し、 上記測定対象試料中に存在す る ヒ ト IV型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン と 上記の酵素標識抗 体な らびに上記の固相担体に結合 し てい る抗体 と にお いて免疫反応を行わ し めた後、 固栢担体を分別 し、 そ の固相担体の酵素活性を測定する こ と に よ り 、 ヒ ト IV 型コ ラ ー ゲ ン 7 — S ド メ イ ン を定量する方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP2758394B2|1998-05-28|ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクロナール抗体 Santella et al.1984|Monoclonal antibodies to DNA modified by a benzo [a] pyrene diol epoxide US5011771A|1991-04-30|Multiepitopic immunometric assay EP0122478B2|2000-04-12|A method for the preparation of monoclonal antibody with specificity for crosslinked fibrin derivatives and an assay procedure using said antibody Zamarron et al.1990|Monoclonal antibodies specific for a conformationally altered state of fibrinogen US9933433B2|2018-04-03|Anti-drug antibody assay US7575938B2|2009-08-18|Method for diagnosing liver diseases CN100593721C|2010-03-10|用于病人的样本中生物化学标记物的早期和同步检测的免疫测定法和试剂盒 US5798274A|1998-08-25|Method for selecting monoclonal antibodies for human G-CSF permitting low-level detection in human fluids EP0158973B1|1990-09-26|Multisite immunometric assay JP5894248B2|2016-03-23|非交差反応性抗IgG抗体 JP5382570B2|2014-01-08|ヒトhmgb1と特異的に結合する鳥類由来の抗体、ヒトhmgb1の免疫学的測定方法及びヒトhmgb1の免疫学的測定試薬 US4814275A|1989-03-21|Monoclonal hybridoma antibody specific for a human epithelial antigen WO1994004563A1|1994-03-03|PEPTIDES CONTAINING RESPECTIVE AMINO ACID SEQUENCES SELECTED FROM AMONG THOSE OF LIPOPROTEIN| AND APOLIPOPROTEIN|, ANTIBODIES RESPECTIVELY RECOGNIZING THESE AMINO ACID SEQUENCES, AND METHOD OF ASSAYING WITH THESE ANTIBODIES JP2003096099A|2003-04-03|ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体並びにこの抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬 EP2900265B1|2018-05-30|Anti-uroplakin ii antibodies systems and methods US9309312B2|2016-04-12|Immunoassay method for human CXCL1 protein EP2379601A1|2011-10-26|Anti-idiotype antibody against an antibody against the amyloid peptide KR101593641B1|2016-02-12|중동호흡기증후군 코로나바이러스 뉴클레오캡시드를 인식하는 항체 및 그의 용도 JP3534417B2|2004-06-07|Hiv抗原及びhiv抗体の同時決定方法 US5614367A|1997-03-25|Diagnostic test using chimeric antibodies JPH0819160B2|1996-02-28|ジゴキシンに対し高い親和性を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリッドセルライン及びその製造法 US4713325A|1987-12-15|Hybridomas producing monoclonal antibodies specific for FeLV p27 EP0741144B1|2002-07-24|Antiannexin-v monoclonal antibody, process for producing the same, and use therof KR101366353B1|2014-02-21|인슐린 측정 방법
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0401370A1|1990-12-12| DE68922846D1|1995-06-29| EP0401370B1|1995-05-24| EP0401370A4|1991-11-13| DE68922846T2|1995-11-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-08-24| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-08-24| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT | 1989-10-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989902540 Country of ref document: EP | 1990-12-12| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989902540 Country of ref document: EP | 1995-05-24| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989902540 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP63/35099||1988-02-19|| JP3509988||1988-02-19||EP89902540A| EP0401370B1|1988-02-19|1989-02-17|Enzyme immunoassay according to sandwich method of human iv-type collagen| DE1989902540| DE401370T1|1988-02-19|1989-02-17|Immuntestverfahren gemaess dem sandwichverfahren fuer menschliches iv-typ-collagen.| DE1989622846| DE68922846T2|1988-02-19|1989-02-17|Enzymimmuntest für menschliches typiv-collagen gemäss dem sandwichverfahren.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|