![]() Device for tracking optical memory card
专利摘要:
公开号:WO1989006423A1 申请号:PCT/JP1988/001346 申请日:1988-12-28 公开日:1989-07-13 发明作者:Kiyoshi Horie 申请人:Kabushiki Kaisha Csk; IPC主号:G11B7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 光 メ モ リ カ 一 ド の ト ラ ッ ギ ン グ装置 [技術分野 ] . [0002] 本発明 は 、 光 メ モ リ カ 一 ド に 閬 し 、 特 に そ の ト ラ ッ ギ ン グ装置 に関す る 。 [0003] [背景技術 ] [0004] 近年 、 デ一 タ 記録面 に 、 明暗の ビ ッ ト 等の光学的変化 パ タ 一 ン を 形成 し て 、 デ ジ タ ルデ一 タ を 記録す る 光記録 媒体が注 目 されてぃ る 。 こ の光記録媒体は 、 微小面積 に 高密度 でデ一 タ を 記録 で き る た め 、 大容畺の メ モ リ を実 現す る こ と がで き る 。 そ の た め 、 デ ィ ス ク に限 ら ず、 磁 気 カ ー ド の ょ ラ な カ 一 ド型 メ モ リ も 考ぇ られて ぃ る 。 [0005] こ の光 メ モ リ カ 一 ド で ほ 、 記録すべ き デ一 タ に応 じ て 光学的 ( また は磁気光学的) 変化状態 を カ 一 ド面上 に難 散的 に設け 、 こ れ に対 し て レ 一 ザ ビ一 ム等の光 ビ 一 ム を 照射 し て 、 上記変化状態 を 読取 る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 [0006] 具体的 に ほ 、 例 ぇ ば、 記録媒体面、 カ 一 ド面 に微細 な 凹凸 ま た ほ明暗パ タ 一 ン を 設け 、 こ れ に対 し て照射 し た 光 ビ — ム の 反射率 、 屈折率 ま た は 透過率 の違 ぃ を 利用 し 、 ぁ る ぃ は光熱磁気記録 し た記録媒体 に対 し て照射 し た 光 ビ 一 ム の 磁気光学効果 に ょ る 偏光 の変化 を 利用 し て 、 記録デ一 タ を判別す る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 第 6 図 に示す ょ ぅ に 、 カ ー ド 8 1 上 の デ一 タ ほ、 ー般 的 に ほ 、 そ の長手方向 に沿 っ て設け た ト ラ ッ ギ ン グ ラ ィ ン 8 0 に踌接 し たデ一 タ ト ラ ッ ク 8 2 上 に書込 まれ る 。 任意のデ一 タ ト ラ ッ ク 8 2 に っ ぃ て のデ 一 タ の読取 (ぉ ょ び書 ) は 、 通常 、 読取 ( ぉ ょ び書込) 光学系 を ト ラ ッ ク の幅方向 に移動 さ せて 目 的のデ一 タ ト ラ ッ ク を選 択 した後、 カ ー ド 8 1 を ト ラ ッ ク 方向 に移動 さ せ、 そ の デ一 タ ト ラ ッ ク に対応す る ト ラ ッ ギ ン グ ラ ィ ン を光学系 に ょ リ 追従 し なが ら 、 読取 (ぉ ょび書込) ビー ム をデー タ ト ラ ッ ク 8 2 に沿 っ て走 ら せ る 。 [0007] 光学系 に ト ラ ッ キ ン グ ラ ィ ン を 追従 さ せ る に ほ 、 第 4 図 に示す ょ ぅ に 、 ま ず、 受光手段 7 a , 7 に よ り ト ラ ッ ギ ン グ ラ ィ ン の光像 8 を受け 、 そ の 出カの差唇号を ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号 と し て差動増幅器 9 に ょ リ 取 出 す。 ト ラ ッ ン グ誤差信号ほ ト ラ ッ ギ ン グのずれ に比 例 し た 信号 と な る 。 こ の ト ラ ッ キ ン グ誤差信号 に応 じ て 、 光学系の可動対物 レ ン ズ を ト ラ ッ ク の幅方向 に移動 制御 し 、 ト ラ ッ ギ ン グのずれを補正する 。 可動対物 レ ン ズは、 光学系内 の レ ン ズ保持部にひ げぜん ま ぃ の ょ ぅ な ばね部材 に ょ リ 垂直ぉ ょ ぴ水平方向 に可動 に保持 され、 電磁的 に移動制铒 され る 。 垂直の移動ほ フ ォ 一 カ ス制锊 に利用 され、 水平の移動ほ ト ラ ッ ギ ング制镩 に利用 され る [0008] と こ ろ で、 光 メ モ リ カ 一 ド上 に存在す る ご み、 き ず等 に ょ リ 、 正 常 な ト ラ ッ ギ ン グ 誤差 信号 が得 ら れず 、 ト ラ ッ ギ ン グ サ ー ポ 回 路 が正 常 に 働 か な く な る こ と が ぁ る 。 こ の ょ ラ な 場 合 、 正 常 な ト ラ ッ ギ ン グ制御 が行 ぇ ず、 光 メ モ リ カ 一 ド の読み書 き も 正常 に は行ぇ な ぃ。 [0009] こ の問題 を 解块す る た め に 、 ごみ、 き ず等の検出直前 の ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号 を保持 し て ぉ き 、 ご'み、 き ず等 が な く な る ま で、 こ の保持信号 を ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号 と し て代用 す る こ と も 考 ぇ られ る 。 し か し なが ら 、 カ 一 ド 型 の 光 メ モ リ に ぉ ぃ て は 、 カ 一 ド の 側辺 に対す る ト ラ ッ ギ ン グ ラ ィ ン の平行度の精度ぉ ょ び カ 一 ド の支持 * 移動機構の精度上、 光学系 に対す る ト ラ ッ キ ン グ ラ ィ ン の ス ュ 一 が 存 在 す る こ と が避 け ら れ な ぃ 。 し たが っ て 、 上記 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号を単 に保持 し た信号では こ の ス 千 ュ 一 に伴 ラ 誤差 に対応で き ず、 ゃは り 正常 な ト ラ ッ ギ ン グ制御が望め な ぃ と ぃ ラ 問題が ぁ っ た。 [0010] [発明 の開示 ] [0011] *発明 の 目 的は 、 カ 一 ド の ス キ ュ 一 が ぁ っ て も 、 カ 一 ド 上 の ご み 、 き ず等 に 対処 で き る 光 メ モ リ カ 一 ド の ト ラ ッ ギ ン グ装置 を提供す る こ と に ぁ る 。 [0012] 本発明 は 、 第 1 図 に示す ょ ぅ に 、 光 メ モ リ カ 一 ド に対 す る 光学系 の ト ラ ッ ギ ン グ誤差 に応 じ て 、 ト ラ ッ キ ン グ 補正 を 行 ラ ト ラ ッ ギ ン グ装置 に ぉぃ て 、 [0013] ト ラ ツ ギ ン グ誤差信号 の低周波成分 の単位時間内の変 化分 を求め る 傾 き 情報サ ン プル手段 と 、 ト ラ ッ ギ ン グのずれが予め定めた基準範囲 を越ぇてぃ る 期間中 、 検出信号を 出カす る 検出手段 と 、 [0014] 上記検出信号発生時の上記 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号の低 周波成分 に対 し て、 上記検出信号発生期藺中 、 単位時間 毎 に上記傾き 情報サ ン プル手段の 出カ を累積加箕す る 累 積加箕手段 ヒ 、 [0015] 通常は上記 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号を 、 上記検出信号出 カ期闊中 は上記累積加箕手段の 出カを 、 上記光学系 の ト ラ ッ ギ ン グ制镩用信号 と し て出カす る切换手段 と を備ぇ た こ と を特徵 と する も の で ぁ る 。 [0016] 上記検出手段のー態様は、 ト ラ ッ ギ ン グ用受光手段の 少 な く と も 1 出カの高周波成分が予め定めた範囲内 に ぁ る か否かを検出する も の でぁ る 。 上記検出手段の他の蕙 様ほ上記 ト ラ ッ キ ン グ誤差信号の高周波成分が予め定め た範囲内 に ぁ る か否かを検出す る も の で ぁ る 。 検出手段 は、 実質的に ト ラ ッ ギ ン グ のずれ を検出 で き る 構成で ぁ れば こ れ ら ^外の態様でぁ っ て も ょ ぃ。 [0017] ま た 、 上記検出手段ほ 、 ト ラ ッ ギ ン グ用受光手段の 出 カ を受け る ハ ィ パ ス フ ィ ル タ と 、 ハ ィ パ ス フ ィ Jレ タ の 出 カ を受け る ゥ ィ ン ド ウ 比較器 と 、 ゲ 一 ト 回路を備ぇて な る も の か 、 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号を受け る ハ ィ パ ス フ ィ ル タ と 、 ハ ィ バ ス フ ィ ル タ の 出カ を受け る ゥ ィ ン ド ゥ比 較器 を 備 ぇて な る も の と す る こ と がで き る 。 [0018] 光 メ モ リ カ 一 ド の光学系 に対す る ス ギ ュ 一 ほ、 通常、 個別 の カ 一 ド と 書込 Z読取装置 に っぃ て 、 ほぼー定 に定 ま る 。 特 に 、 各 ト ラ ッ ギ ン グ ラ ィ ン に っ ぃ て ほー定 と 考 ぇ て も ょ ぃ 。 [0019] そ こ で、 本発明 で は 、 光 メ モ リ カ ー ド の書込 Z読取操 作 時 に そ の カ 一 ド に っ ぃ て の ス ギ ュ 一 情報 を 求 め て ぉ き 、 カ 一 ド上の ごみ 、 き ず等 の要因 に ょ リ 短期間 、 正常 な ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号が失ゎれた と き 、 ぁ る ぃ は失ゎ れ ょ ぅ と し た と き 、 こ の期間ほ上記取込んだ ス ギ ュ 一情 報 を利用 し て正規の ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号 に近似 し た信 号 を 模擬的 に発生す る ょ ぅ に し た。 こ れ に ょ り 、 光 メ モ リ カ 一 ド の書込 ま た は読取 を 中断す る こ と な く 正常 な ト ラ ッ ギ ン グ状態 を維持す る こ と がで き る と 共 に 、 こ の期 間 経過後 、 再 び正 常 な 元 の 状 態 に 復 帰 す る こ と が で き る 。 ま た 、 ごみ 、 き ず等 に ょ り 光 メ モ リ カ 一 ド上 のデ一 タ も 正常 に ほ読み取れ な ぃ状態 と な る こ と が予想 され る が、 短期間のデ — タ 破壊 で ぁれば、 既存の誤 り 検出訂正 技術 に ょ り デ一 タ を 復元す る こ と ほ可能で ぁ る 。 [0020] [図面の簡単 な説明 ] [0021] 第 1 図 ほ本発明 の構成 を示す ブ ロ ッ ク 図、 [0022] 第 2 A 図は *発明 の実施例の プ 口 ッ ク 図、 [0023] 第 2 B 図は第 2 A 図 の検 出手段の他の例 を示す ブ ロ ッ ク 図 、 [0024] 第 3 図 は第 2 A 図 の装置の動作 を 説明 す る た め の タ ィ ミ ン グ図 、 第 4 図ほ ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号の発生方法の説明 に供 す る 説明 図、 [0025] 第 5 A 図ぉ ょ び第 5 B 図は光 ビ一 ム の ト ラ ッ キ ン グ の 様子ぉ ょび ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号の例 を示す説萌図、 第 6 図は光 メ モ リ カ 一 ド の概略図で ぁ る 。 [0026] [発明 を実施する ため の最良の形態:! [0027] 以下、 本発明 の実施例 にっぃ て詳細 に説明す る 。 [0028] <実施例の構成〉 [0029] 第 2 A 図 に 、 末発明 に ょ る光 メ モ リ カ 一 ド の ト ラ ッ ギ ン グ装置 の ー実施例 の ブ ロ ッ ク 図 を 示す 。 同 図 に ぉ ぃ て、 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号ほ第 4 図 に示 し た と 同様の構 成 に ょ リ 得 られ る 。 [0030] *実旅例 の ト ラ ッ キ ン グ装置 は 、 ロ 一 パ ス フ ィ ル タ ( L P F ) 2 、 傾 き 情報サ ン プル手段 6 、 検出手段 8 、 切换手段 3 、 累積加算手段 5 、 ィ ンバー タ 1 3 ぉ ょび増 幅器 1 5 カ ら な る 。 [0031] 検 出 手 段 8 ほ 、 そ れ ぞ れ ト ラ ッ ギ ン グ 用 受 光手段 [0032] 7 a , 7 b の 出カ を 受け る ハ ィ バ ス フ ィ ル タ ( H P F ) [0033] 8 a , 8 b 、 両 フ ィ ル タ の 出カを受け る ゥ ィ ン ド ゥ 比較 器 ( W I C ) 8 c , 8 d 、 ぉ ょび両 W I C の 出カを受け る 負入 カ 負 出 カ の O R ゲ 一 ト 8 e ( A N D ゲ ー ト と 等 価) か ら な る 。 W I C は、 入カ信号が所定範囲内に ぁ る と き 、 木実施例でほ "高 " 信号を 出カす る も の で ぁ リ 、 周知 の 回路構成の も の を利用 で き る 。 傾 き 情報サ ン プル手段 6 は 、 L P F 2 の 出 カ を 受け る サ ン プ ルホ'一ル ド ( S H ) 回路 6 3 , 6 4 と 、 両 S Z H 回路 の動作 を 制御す る D 型 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ ( F F ) 6 1 , 6 2 と 、 検 出 手段 8 の 出 カ を 受 け て F F 6 1 , 6 2 を ク ロ ッ ク 駆 動 す る A N D ゲ 一 ト 6 6 , 6 7 、 F F 6 8 ぉ ょ ぴ ィ ンバ ー タ 6 7 , 6 9 と 、 S Z H 6 3 , 6 4 の両 出カ を受け る 減算器 6 5 と 、 傾 き 情報サ ン プ ル 手段 6 か ら 出カすべ き 信号 を切換ぇ る ス ィ ッ チ ( S W ) 7 2 , 7 3 と 、 検 出手段出カぉ ょ び ク tr ッ ク を受け て両 ス ィ ッ チ 7 2 , 7 3 を 制御す る F F 7 1 と か ら な る 。 [0034] F F 6 1 , 6 2 の リ セ ッ ト 入 カ端 R に ほ 、 光 メ モ リ カ ー ド の ト ラ ッ ク の 終 了 を '示 す ト ラ ッ ク ェ ン ド ( TRACKEND )信号が入カ され る 。 [0035] 切换手段 3 は 、 周知の ァ ナ 口 グマルチ プ レ ク サか ら な る 。 こ の マ ル チ プ レ ク サ ほ 、 制 御 入 カが "低 " の と き a 入カ を 選択出 カ し 、 制御入カが "高 " の と き b 入カ を 選択出カす る 。 [0036] 累積加算手段 5 は 、 傾 き 情報サ ン ブル手段 6 の 出カ を ー 方 の 入 カ に 受 け る 加 算器 5 0 と 、 3 ノ 11 回路 5 3 , 5 4 と 、 両 S Z H 回 路 の : Λ 出 カ を 切 换 ぇ る ス ィ ッ チ 5 1 , 5 2 , 5 5 , 5 6 と 、 こ れ ら の ス ィ ッ チ の導通 · 非導通 を 検 出手段出 カ ( ィ ンバ一 タ 1 3 に ょ り 反転 され た も の ) ぉ ょ び ク ロ ッ ク 信 号 に 応 じ て 制 御 す る A N D ゲ 一 ト 5 7 , 5 9 と 、 ィ ン ノく 一 タ 1 3 の 出カ を 反 転す る ィ ン バ一 タ 5 8 と 、 検出手段出カ に応 じ て切換手 段 3 の 出 カ と L P F 2 の 出 カ と を 切換 ぇ て選択的 に ス ィ ッ チ 5 5 , 5 6 に 出 カ す る ァ ナ ロ グマ ル チ プ レ ク サ 4 か ら な る 。 マルチ プ レ ク サ 4 はマルチ プ レ ク サ 3 と 同 ー構成の も の でぁ る 。 [0037] 未実施例 に ぉけ る ス ィ ッ チ 5 1 , 5 2 等ほ、 すべて、 そ の制御信号が "低 " の と き導通、 "高 " の と き 非導通 と な る も の と する 。 [0038] 検 出 手 段 8 ほ 、 第 2 A 図 に 示 し た も の の 代 リ に 第 2 B 図 に 示 し た も の で も ょ ぃ 。 第 2 B 図 の 検 出 手段 8 ほ、 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号 を受け る H P F 8 f ぉ ょ ぴ そ の出カを受け る W J C 8 g か ら な る 。 第 2 A 図の も の ほ 、 個 々 の受光素子の 出カ変化を把握で き る 点で有利で ぁ る 。 [0039] ぐ実施例の作用 〉 [0040] 第 3 図の タ ィ ミ ン グ図 を参照 し て、 第 2 A 図 の 回路動 作のー例を説明 する 。 こ の例 では ト ラ ッ ギ ン グ ラ ィ ン の 比較的大 き ぃ ス ギ ュ 一がぁ る も の と する 。 [0041] 対物 レ ン ズの可動範囲内で は 、 光 ビ一 ム B ほ第 5 A 図 に示す ょ ぅ に 、 ト ラ ッ ギ ン グ補正 に ょ リ ト ラ ッ ギ ン グ ラ ィ ン上 を蛇行 し なが ら追従す る 。 こ の と き 、 ト ラ ッ キ ン グ誤差信号ほ 、 ス キ ュ ー の角度 e に対応 し 、 第 5 B 図 に 示す ょ ぅ な時間的 に傾斜 し た低周波 ( D C ) 成分を合 む A C 信号 と な る 。 検 出手段 8 は 、 受光手段 7 a , 7 b の 出 カ を 受け 、 そ の 高 周 波 成 分 と 、 基 準 範 囲 を 定 め る V I , V 2 ( 第 3 図) と を比較 し 、 高周波成分が基準範囲か ら外れ る と き 、 出 カ信号 を "低 " に す る 。 こ の基準範囲 ほ例 ぇ ば ト ラ ッ キ ン グ が外れ る 直前 の 範 囲 と す る 。 カ 一 ド上 の ご み 、 き ず等 に ょ リ 、 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号の高周波成分 ほ 基準範 囲 か ら 外れ る の で 、 こ れ を 検 出 す る こ と に ょ リ 、 ごみ、 き ず等の検出が可能 に な る 。 [0042] 光 メ モ リ カ 一 ド の読取時 を 例 に考ぇ る 。 カ 一 ド の移動 に伴ぃ 、 L P F 4 の 出 カほ第 3 図 ( a ) の最上波形 の直 線部 に示す ょ ラ に 、 ス ギ ュ 一 の大 き さ に比例 し た傾 き の 信号 と な る 。 カ 一 ド の走行が安定化 し た後 、 時点 tiでサ ン プ ル信号 SAMPLEを 発生 す る 。 こ の 時点 ま で検 出手段 8 の 出カは "高 " で ぁ る (す な ゎ ち カ 一 ド上 に ごみ 、 き ず等 は な ぃ) と す る 。 サ ン プル信号ほ検 出手段 8 の 出 カ が "高 " で ぁ る と き に発生す る 必要が ぁ る の で 、 検 出手 段 8 の 出 カ に 応 じ て 時 点 tiを 変更 す る ょ ぅ に し て も ょ ぃ。 サ ン プル信号ほ ク ロ ッ ク 信号 GL0GK の 1 周期以上 の パル ス幅 を有す る 信号 で ぁ る 。 サ ン プル信号が立上が っ た後、 次の ク ロ ッ ク の立上が リ 時点 12で 、 A N D ゲ 一 ト 7 0 の 出 カが "高 " と な り 、 F F 6 1 ぉ ょ び 6 8 を 同時 に ク ロ ッ ク 駆動 し て そ の <¾ 出 カ を " 高 " と す る 。 こ の F F 6 1 の Q 出カ の立上が り 縁で L P F 2 の 出 カが S Z H 6 3 に保持 され る 。 F F 6 8 の Q 出 カが "高 " と な っ た後、 ク ロ ッ ク の立下が リ 時点 13 で ィ ン パ 一 タ 6 7 の 出 カが "高 " と な リ 、 こ れ に ょ リ A N D ゲ一 ト 6 6 の 出カ が "高 " と な る 。 こ の "高 " 信号は F F 6 1 を ク ロ ッ ク 駆動 し 、 そ の Q出カ を "高 " と し 、 S Z H 6 4 の保持 に 続ぃ て そ の ク ロ ッ ク 半周期後に 、 S Z H 6 3 に L P F 出 カを保持 さ せ る 。 同時 に 、 A N D ゲ 一 ト 6 6 の "高 " 出 カは ィ ンパー タ 6 9 を介 し て F F 6 8 を リ セ ッ ト する 。 こ の ょ ラ に し て 、 S / H 6 4 、 6 3 に ほ 、 ク ロ ッ ク の半 周期違ぃ で L P F 出 カが保持 され、 減箕器 6 5 か ら は単 位睁間当 リ の ト ラ ッ ギ ン グ謨差信号の低周波成分の変化 分が出カ され る こ と に な る 。 切換手段 3 で は 、 入カ a が 選択 され、 ト ラ ッ キ ン グ誤差苣号が増幅器 1 5 に入カ さ れる 。 增幅器 1 5 は、 ォ ブジ ヱ ク ト レ ン ズ を ト ラ ッ ク 幅 方 向 に移動 させる こ と に ょ リ ト ラ ッ ギ ン グ制御 を行 ラ 。 [0043] 時点 で 、 検出手段入カが V 1 , V 2 の基準範囲 を越 ぇた と する 。 こ の と き 、 検出手段 8 の 出カが "低 " と な リ 、 ィ ン バ一 タ 1 3 を介 し て "高 " 信号 を 、 F F 7 1 、 累積加算手段 5 ぉ ょぴ切換手段 3 に供紿す る 。 これ に ょ り F F 7 1 が リ セ ッ ト を解除 される 。 同時 に、 切换手段 3 の マ ルチブ レ ク サ の接点が a 入カ に切換ゎ る 。 すな ゎ ち 、 今迄、 増幅器 1 5 に供給 し てぃた ト ラ ッ ギ ン グ誤差 信号が加算器 5 0 の 出カ に切换ゎ る 。 累積加箕手段 5 で ほ ィ ン パ 一 タ 1 3 の " 高 " 出 カ に ょ リ ゲ 一 ト 5 7 , 5 9 が開かれ、 マルチ プ レ ク サ 4 の接点が a 入カに切换 ゎ る 。 第 3 図 ( a ) の 例 で は 、 時 点 14 で ク ロ ッ ク ほ " 低 " な の で 、 ゲ 一 ト 5 7 の 出 カ が " 低 " 、 ゲ ー ト 5 9 の 出 カ が " 高 " と な る 。 ょ っ て 、 ス ィ ッ チ 5 1 , 5 6 が導通、 ス ィ ッ チ 5 2 , 5 5 が非導通 と な る 。 す な ゎ ち 、 S / H 5 3 の 出 カ が加箕器 5 0 に 送 ら れ 、 S / H 5 4 に加算器 3 6 の 出 カが保持 され る 。 こ の と き S Z H 5 3 に ほ時点 14の L P F 出カが保持 され て ぃ る が、 以 後、 マ ル チ プ レ ク サ 4 は 、 検出信号出 カが出カ さ れ な く な る ま で切换手段 3 の 出 カ を選択す る 。 [0044] 時 点 14の 後 の 最 初 の ク ロ ッ ク の 立 上 が り 時 点 t 5で F F 7 1 が ク ロ ッ ク 駆動 され、 そ の Q出 カが "高 " 、 反 転 Q出 カが "低 " と な リ 、 ス ィ ッ チ 7 3 が導通、 ス ィ ッ チ 7 2 が非導通 と な る 。 す な ゎ ち 、 今迄、 接地 し て ぃた 加算器 5 0 の 1 入カ に減算器 6 5 の 出 カ (傾 き 信号) を 供給 す る ょ ぅ に 切换 ゎ る 。 そ の 結果 、 傾 き 信号 は S / H 5 3 の 出 カ に 加箕 さ れ 、 切 换 手段 3.を 介 し て増輻器 1 5 に送 られ る 。 [0045] 次の ク D ッ ク の立下が り 時点 t 6では累積加箕手段 5 内 の ス ィ ッ チ 5 1 , 5 2 , 5 5 , 5 6 の作用がすべて反転 し 、 S Z H 5 3 がマ ル チ プ レ ク サ 3 、 4 を介 し て加算器 5 0 の 出 カ を 保持 し 、 S Z H 5 4 の 出 カが加箕器 5 0 に 供紿 され る 。 [0046] こ の ょ ぅ に 、 累積加算手段 5 で は 、 ク ロ ッ ク の半周期 毎 に S H.5 3 , 5 4 の入 出 カが反転 し 、 加箕器 5 0 と 協動 し て 、 加算器 5 0 の 出カ に傾 き 信号が累積 されて ぃ く 。 これ に ょ っ て、 カ 一 ド上の ごみ 、 き ず等に ょ り 正常 な ト ラ ッ キ ン グ誤差信号が出カ され な く な っ た期間 も 、 こ の異常 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号 に代ぇ て模擬的 に ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号 を発生する こ と がで き る 。 こ の摸擬的 に 発生 した ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号はカ ー ド の ス ギ ュ ー情報 を利用 し てぃ る の で、 実際の ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号に近 似 し 、 こ の ごみ、 き ず等の期間経遏時点 t 7では再び正常 な元の状態 に復帰す る こ と がで き る 。 [0047] 1 ト ラ ッ ク の最後 に は ト ラ ッ ク ェ ン ド脣号が発生 し 、 これ に ょ リ 傾 き 情報サ ン プル手段 6 内の F F 6 3 , 6 4 が リ セ ッ ト され、 次の ト ラ ッ ク での傾 き情報サ ン プルの 取込準備が整 ぅ 。 ひ と っの カ ー ド に ぉぃ て ト ラ ッ ク 每の ス ギ ュ 一 がほぼー定で ぁ リ 、 かっ比較的長ぃ時間有効 に 傾 き 情報を保持で きれば、 傾 き 情報の取込は、 各 カ ー ド にっ き 1 回 と し て も ょ ぃ。 [0048] 検 出 手 段 出 カ が " 低 " と な る 時 点 t ijで ク ッ ク が "高 " の と き は、 第 3 図 ( b ) に示す ょ ぅ に 、 最初の傾 き信号が加箕 され る ま での時間が若干廷び る 。 こ の と き の加箕器 3 6 の 出 カの 、 正規の低周波成分か ら の変位 α が瞵接 ト ラ ッ ク へ光 ビ一 ム を移動 さ せ る 程の値 に な ら な ぃ ょ ぅ に 、 ク ロ ッ ク の周期 を定め る 必要がぁ る 。 [0049] 第 3 図の例 でほ 、 L P F 出カ の傾 き が正の も の にっぃ て示 し たが、 負の も の に っぃて も 全 く 同様 に働 く こ と ほ [0050] -ει - lO/88df/lDd £ひ 90/68 OA
权利要求:
Claims am 求 の 範 囲 ( 1 ) 光 メ モ り カ ー ド に対す る 光学系 の ト ラ ッ ギ ン グ誤差 に応 じ て、 ト ラ ッ ン グ制御 を行 ぅ ト ラ ッ ギ ン グ装置に ぉぃ て、 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号の低周波成分の単位時間内の変 化分 を求め る 傾 き情報サ ン プル手段 と 、 ト ラ ッ ギ ン グのずれが予め定めた基準範囲 を越ぇ てぃ る 期間中 、 検出信号を 出 カす る 検出手段 と 、 上記検出信号発生時の上記 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号の低 周波成分 に対 し て、 上記検出信号発生期間中 、 単位時間 毎 に上記傾 き 情報サ ン プル手段の 出カ を累積加箕する 累 積加算手段 と 、 通常ほ上記 ト ラ ッ キ ン グ誤差信号を 、 上記検出唇号出 カ期簡中 は上記累積加箕手段の 出カ を 、 上記光学系の ト ラ ッ ギ ン グ制御用信号 と し て出カする 切换手段 と を備ぇ た こ と を 特徵 と す る 光 メ モ リ カ 一 ド の ト ラ ッ ギ ン グ装 置。 ( 2 ) 上記検出手段は、 ト ラ ッ ギ ン グ用受光手段の少 な く と も 1 出カの高周波成分が予め定めた範囲内 に ぁ る か否 かを 検出す る請求項第 1 項に記載の光 メ モ リ カ 一 ド の ト ラ ッ ギ ン グ装置。 ( 3 ) 上記検出手段ほ 、 上記 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号の高周 波成分が予 め定め た範囲内 に ぁ る か否か を検出す る 請求 項第 1 項 に記載の光 メ モ リ カ ー ド の ト ラ ッ ギ ン グ装置。 ( 4 ) 上記検 出手段ほ 、 ト ラ ッ ギ ン グ用受光手段の 出カ を 受け る ハ ィ ノ、* ス フ ィ ル タ と 、 ハ ィ パ ス フ ィ ル タ の 出カ を 受け る ゥ ィ ン ド ゥ 比較器 と 、 ゲ ー ト 回路 を 備ぇ て な る こ と を特徵 と す る 請求項第 2 項 に記載の光 メ モ リ カ 一 ド' の ト ラ ッ キ ン グ装置。 ( 5 ) 上記検出手段ほ 、 ト ラ ッ ギ ン グ誤差信号 を受け る ハ ィ ノヽ * ス フ ィ ル タ と 、 ハ ィ バ ス フ ィ ル タ の 出カ を受け る ゥ ィ ン ド ゥ 比較器 を備 ぇ て な る こ と を特徵 と す る 請求項第 3 項 に記載の光 メ モ リ カ 一 ド の ト ラ ッ ギ ン グ装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 DE3602640C2|1988-06-09| US4239942A|1980-12-16|Dual radial position servo to compensate for radial tracking failure in an optical disc player US6690628B2|2004-02-10|Tracking error signal compensation circuit and tracking error signal compensation method KR840000998B1|1984-07-13|트랙킹오차의 온도보상을 하는 정보트랙 트랙킹장치 EP0817193B1|2003-01-29|Calibration apparatus for information storage system EP0207374B1|1990-09-05|Servo circuit for an information recording and/or reproducing apparatus JP2799142B2|1998-09-17|光ディスク US4734565A|1988-03-29|Read-only optical card and system EP0552936B1|1997-04-09|Optical medium recording apparatus and method EP0540345B1|1998-06-10|Information recording method, method for reproducing recorded information and apparatus and recording medium therefor DE3340712C2|1992-05-14| EP0547915B1|1998-03-11|Information recording method and apparatus KR20010005656A|2001-01-15|정보 재생 장치와 정보 기록 장치 및 기준 마크 검출 회로 US4918415A|1990-04-17|Data reading and/or writing apparatus for use with an optical card EP0453308A2|1991-10-23|Reducing amplitude variations of optical disk readback signals EP0336328B1|1993-12-29|Apparatus for optically recording and reproducing information KR900000019B1|1990-01-18|광자기 디스크 장치 US4497047A|1985-01-29|Optical disc player with focus control during search mode KR0146293B1|1998-10-15|광학주사장치 JPH0610878B2|1994-02-09|位置制御サーボ・システム及び方法 JP2682748B2|1997-11-26|光記録媒体のトラック横断信号作成回路 DE3921638A1|1990-01-04|Optisches plattengeraet JPS6316421A|1988-01-23|Reversible optical disk device KR940006951B1|1994-07-30|재생장치 EP0326354B1|1995-05-24|Apparatus for reading information out of an optical recording medium
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH0568775B2|1993-09-29| CA1320574C|1993-07-20| US5128917A|1992-07-07| JPH01189034A|1989-07-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS60182523A|1984-02-29|1985-09-18|Nec Home Electronics Ltd|Optical head|EP0566778A2|1991-11-06|1993-10-27|Sony Corporation|Optical disk player with digital servo-control circuit|JPS60109034A|1983-11-18|1985-06-14|Canon Inc|Recording and reproducing method of optical disk| US4879707A|1985-07-30|1989-11-07|Laser Magnetic Storage International Company|Optical disk tracking and seeking systems specific track formats using discontinuities| EP0216341B1|1985-09-27|1990-07-04|Sharp Kabushiki Kaisha|Tracking system for optical disc memory|US5410137A|1991-05-09|1995-04-25|Olympus Optical Co., Ltd.|Apparatus for reproducing data from a track whose track number cannot be read| JP2710704B2|1991-07-08|1998-02-10|シャープ株式会社|光記録媒体駆動装置| JPH05307848A|1992-05-01|1993-11-19|Ricoh Co Ltd|閉ループ制御システムおよび光ディスク装置のサーボ装置| US5526182A|1993-02-17|1996-06-11|Vixel Corporation|Multiple beam optical memory system| US6549492B1|1999-06-30|2003-04-15|Oak Technology, Inc.|Method and apparatus for run-out correction in a disk drive| JP4212504B2|2004-03-31|2009-01-21|株式会社東芝|ピックアップ制御装置および光ディスク装置|
法律状态:
1989-07-13| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1989-07-13| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|