![]() Procede d'interpolation de developpante
专利摘要:
公开号:WO1989006393A1 申请号:PCT/JP1989/000007 申请日:1989-01-06 公开日:1989-07-13 发明作者:Hideaki Kawamura;Kentaro Fujibayashi;Masafumi Sano 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 イ ンボリ ユー ト捕間方式 技 術 分 野 [0002] 本発明は回転軸と直線軸を持つ数値制御装置等ィ ンボリ ュ ー ト補間方式に関し、 特に 3軸旋盤、 研削盤等に使用するィ ンボリ ュー ト補間方式に関する。 背 景 技 術 [0003] 数値制御装置等の曲線補間でィ ンボリ ユ ー ト曲線の補間は 歯車、 ポンプの羽根等の加工のために必要性が高い。 このた めに、 一般にはィ ンボリ ユ ー ト曲線を数値制御装置と別の計 算機あるいは N Cプログラム作成装置等で補間して、 直線デ ータに分解して、 このテープで数値制御加工を行うのが一般 的であった。 [0004] これに対して、 本願出願人は特願昭 6 2 — 1 5 7 3 0 3号 において、 直交座標系での指令を数値制御装置 ( C N C ) 内 で簡単にィ ンボリ ュー ト曲線の補間を行う こ とのできるィ ン ボリ ユ ー ト補間方式を提案している。 [0005] しかし、 C軸を有する 3軸旋盤或いは力ム研削盤等では機 械の座標系は極座標で構成されており、 上記の直交座標系だ けのィ ンボリ ユ ー ト捕間方式では、 これらの機域に適用する ことはできない。 発 明 の 開 示 [0006] 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、 3軸 旋盤、 研削盤等に使-用するイ ンボリ ユー ト捕閬方式を提供す ることを目的とする。 [0007] 本発明では上記課題を解決するために、 [0008] 回転軸と直線軸をもつ数値制御装置のィ ンボリ ユー ト捕藺 方式において、 イ ンボリ ユー ト曲線の面転方向、 基礎円の中 心位置、 該基礎円の半径 ( R ) を指令し、 該指令によってィ ンボリ ュー ト曲線の捕間を行い、 前記画転敏と直線軸を制御 することを特徵とするィ ンボリ ュー ト捕間方式が、 [0009] 提供される。 [0010] ィ ンボリ ュ一 ト曲線の所定の指令を数値制御装置 ( C N C ) 内で捕間し、 この捕間量をそれぞれの画転軸及び直線軸 に変換して、 工作機械を制御する。 図 面 の 簡 単 な 説 明 ' 第 1図は本発明の一実施例のィ ンボリ ュー ト曲線を示す図、 第 2図は本発明の一実施例の数値制御装置の概略図、 第 3図は直交座標系と極座標系との関係を示す図である。 発明を実施するための最良の形態 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 [0011] 第 3図に 3軸旋盤等の直線軸と回転軸を有する機狨の直交 座標系と極座標系との関係を示す。 図において、 X軸ばク α ススライ ドの方向であり、 Ζ は主軸の歸方向と一致する。 こ こで、 機械は半径方向の直線軸、 Z軸、 Z軸に対する回転 軸である C軸で構成されている。' [0012] これに対して、 プログラムは X軸、 Y軸を使用し.て、 X Y 平面上のィ ンボリ ユ ー ト曲線として指令する。 Z軸は指令も 機械の移動も同じである。 従って、 プログラムは X Y平面上 で指令し、 これを X Y平面上の座標系で補間して、 この補間 パルスを極座標、 すなわち r — c平面上のパルスに変換して、 このパルスでサーボモータを駆動して機械を制御する。 [0013] 次に実際の指令と、 イ ンボリ ユー ト曲線の補間について述 ベる。 第 1図に本発明の実施例のィ ンボリ ユ ー ト曲線の例を 示す。 こ こでは、 先に説明したように、 イ ンボリ ユー ト曲線 は X Y平面上の曲線として指令されているものとする。 図に おいて、 B Cはイ ンボリ ユー ト曲線の基礎円であり、 中心の 座標は 0 ( X 。 , Y。 ;) であり、 半径は Rである。 [0014] I Cは補間すべきイ ンボリ ユー ト曲線であり、 点 P t ( X [0015] ! , Y! ) はイ ンボリ ユー ト曲線 I Cの曲線開始点であり、 点 と点 0を結ぶ線が X軸となす角を Θ。 とする。 [0016] 必要なイ ンボリ ユー ト補間曲線は、 イ ンボリ ユー ト曲線 I Cの点 P S ( X s , Y S ) を補間の開始点とし、 点 P e ( X e , Y e ) を終点とするイ ンボリ ユー ト曲線である。 [0017] こ こで、 P s ( X s , Y s ) から、 基礎円 B Cに接線を弓 1 き、 接点を P s c とし、 点 P s c と点◦を結び、 その線が X 軸となす角を Θ s とする。 同様に点 P e ( X e , Y e ) から 基礎円 B Cに接線を引きその接'点を P e c として、 点 P e c と円の中心 0を結ぶ線が X軸となす角を Θ e とする。 捕間中 の点 P ( X , Y ) から基礎円 B Cに接線を引きその接点を P c ( X c , Y c ) とする。 点 P c と円の中心 0を結ぶ線が X 軸となす角を Θとする。 [0018] ここで、 イ ンボリ ユー ト補間の指令は [0019] G 1 2 1 ; [0020] G 0 3 2 X—— C—— I —— J—— R—— F—— ; G 1 3 1 ; [0021] で与える ここで G 1 2 . 1 は極座標補間モー ド指令であり、 モーダルな指令である。 従って、 この Gコードが指令された 後はキヤ ンセルされるまで極座標捕間が有効である。 [0022] G 0 3 . 2 は左まわりのイ ンボリ ユ ー ト曲線指令であり、 右まわりのときは G O 2 . 2で指令する。 基礎円へ近づくか、 離れるかばィ ンボリ ュー ト曲線の始点と終点の座標値によつ て決まる。 [0023] Xは直交座標系 ( X , C ) における終点の座標値であり、 Cは直交座標系の終点の座標値であり、 図では P e ( X e , Y e ) の値である。 ここでは、 ァブソ リ ュー ト値で指令する < 勿論、 ここでは Cに続く数値は X Y平面上の Yの値として指 令されている。 従って、 Cに続く数値は実際の C liの面転量 とは異なる。 勿論ィ ンボリ ュー ト曲線の補間後にこれらの値 は極座標系の値に変換される。 [0024] I —— J — —は始点 P s ( X s , Y s ) から見た、 基礎円 Cの中心の値であり、 ここではイ ンク リ メ ンタル値で指令す る。 [0025] R — —ば基礎円 B Cの半径であり、 F — —は送り速度であ る。 · [0026] G 1 3 . 1 は極座標補間モー ドのキャ ンセル指令であり、 極座標補間モー ドがキャ ンセルされ、 通常の直交座標捕間に 戻る。 ; はエ ン ド ' ォブ ' ブロ ックである。 [0027] 次にこの指令からィ ンボリ ユ ー ト曲線に必要な値を求める 計箕手段について述べる。 [0028] ( 1 ) 基礎円の中心座標 0 [0029] イ ンボリ ユー ト曲線の始点 P s ( X s , Y s ) の座標は指 令値にはないが、 数値制御装置内部に現在位置として記憶さ れている。 この始点 P s ( X' s , Y s ) と始点から見たイ ン ボリ ユー ト曲線の基礎円の中心迄の距離 ( I , J ) より、 基 礎円の中心座標 0 ( X。 , Y。 ) を次式で求める。 [0030] X 0 = X s + I [0031] Υ 0 = Y s + J [0032] ( 2 ) イ ンボリ ユー ト曲線の始点の角度 Θ s [0033] P s ( X s , Y s ) から、 基礎円 Cに接線を引き、 接点を P s c とし、 点 P s c と点 0を結び、 その線が X軸となす角 を ® s とする。 [0034] ( 3 ) イ ンボリ ユー ト曲線の終点の角度 Θ e [0035] 点 P e ( X e , Y e ) から基礎円 Cに接線を引きその接点 を P e c として、 点 P e c と円の中心 0を結ぶ線が X軸とな す角を Θ e とする。 [0036] ( 4 ) ィ ンボリ ユ ー ト曲線の曲線開始点角度 Θ s [0037] 点 P s c と点 P s 間の距離を £ s とすると、 点' P s c と P! 間の弧の長さはィ ンボリ ユ ー ト曲線の定義から、 直線 s の 長さに等しい。 従って直線 £ s の長さを Lとすると、 [0038] © s = 0 s - L /R (単位はラ ジア ン) [0039] でィ ンボリ ユー 卜曲線の曲線開始点角度 Θ 1が求められる。 ( 5 ) 以上の値から、 イ ンポリ ュー ト曲線上の点の座標は、 X = R {cos Θ + ( Θ— Θ。 ) sin Θ } + Χ。 [0040] Υ = R {sin Θ— ( Θ— Θ。 ) cos Θ } + Υ。 [0041] で与えられる。 [0042] ここで、 Θを © sから まで一定角度づっ増分させ、 上 記の式からイ ンボリ ユー ト曲線 I C上の点を順次求めて、 直 線捕間して行けば求めるイ ンポリ ュー ト曲線を補間すること ができる。 [0043] また、 上式から Θを一定角度ずつ増分させて、 3点を求め てこれを円弧補間することで、 所望のィ ンボリュー ト曲線の 補間を行う こ と もでき る。 [0044] 上記の説明では、 具体的な指令及び褙間の式について逑べ たが、 基本的にはィ ンボリ ユー ト曲線の回転方向、 移動距離、 基礎円の半径と中心座標が指令されればよ く、 また、 補間の 式も指令の形式に応じて種々の式が使用可能である。 さらに、 移動量ば基礎円の中心からみた移動角度等で指令することも できる。 [0045] 上記の例でばィ ンボ リ ユー ト曲線が左回り (反時計回り ) で基礎円から離れる場合を示したが、 これ以外にも、 イ ンボ リ ュー ト曲線が左回り (反時計面り ) で基礎 Rに近づく場合、 ィ ンボリ ュー ト曲線が右回り (時計回り) で基礎円に近づく 場合及びイ ンボリ ユー ト曲線が右回り (時計回り ) で基礎 R から離れる場合の 3種類の場合がある'が、 式はこの 3つの場 合もそのまま適用することができる。 [0046] このようにして、 X Y平面上で得られた捕間パルスを r一 c平面上の値に変換する。 その変換は次の式で行われる。 r X 2 + Y 2 [0047] c = c 0 s — 1 ( X / /"X 2 + Y 2 ) ± 2 η ττ ( ηは整数) 次にこのィ ンボリ ユー ト曲線の補間を実施するための数値 制御装置の概略の構成について述べる。 第 2図に本実施例の 数値制御装置の概略図を示す。 図において、 テープ指令 1 は、 先に述べた指令をパンチしたテープである。 テープリーダ 2 は、 このテープ 1 を読み取る。 前処理手段 3 は、 イ ンボリ ュ 一 ト補間指令があるかを Gコ ー ドから判断する。 ィ ンボリ ュ ー ト補間データ作成手段 4 は、 上記に説明したィ ンボリ ユー ト補間に必要なデータを指令値から作成する。 パルス分配手 段 5 は、 イ ンボリ ユー ト補間データ作成手段 4で作成された 直交座標系でのデータから上記の式に基づいて、 Θを一定角 度増分させてィ ンボリ ユー ト曲線の各点を求め、 直線補間或 いは円弧補間を行い、 補間パルスを出力する。 座標変換手段 6 は、 直交座標系での補間パルス ( Χ、 Υ ) を極座標系の補 間パルス ( r 、 c ) に変換する。 サーボ制御回路 7 は、 指令 によってサーボモータを駆動する。 サーボモータ 8 は、 ボー ルネ ジ等を介して機械 9 を移動させる。 [0048] 以上説明したように本発明では、 イ ンボリ ユー ト曲線の所 定の指令を数値制御装置 ( C N C ) 内で補間し、 この補間量 をそれぞれの回転軸及び直線軸に変換して、 工作機狨を制御 するように構成したので、 3鼬旋盤、 カム研削盤等でのイ ン ボリ ュ一 ト曲線の加工を簡単に行う ことができる。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 ' 1 . 回転軸と直線軸をもつ数値制御装置のイ ンボリ ユー ト 補間方式において、 イ ンポリ ュー ト曲線の回転方向、 基礎円の中心位置、 該基 · 礎円の半径 ( R ) を指令し、 該指令によってィ ンボリ ユ ー ト曲線の補間を行い、 前記回転鈾と直線軸を制御することを特徴とするィ ンボリ ユ ー ト補間方式。 2 . 前記指令は直交座標系で行い、 直交座標上で補間を行 い、 該補間量を極座標系の移動量に変換することを特徴とす る特許請求の範囲第 1項記載のィ ンボリ ュー ト補間方式。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Sencer et al.2015|A curvature optimal sharp corner smoothing algorithm for high-speed feed motion generation of NC systems along linear tool paths Bedi et al.1993|Advanced interpolation techniques for NC machines US4491906A|1985-01-01|Method of creating curved surface Chen et al.2007|Contouring control of smooth paths for multiaxis motion systems based on equivalent errors EP1302829B1|2008-11-26|Numerical controller EP0384925B1|1995-11-22|Steuerungsverfahren bei einer numerischen Werkzeugmaschine oder einem Roboter KR920005251B1|1992-06-29|고도의 동적처리|용 수치 제어장치 CN101859126B|2011-11-16|五坐标数控加工刀具路径转换方法 US4453221A|1984-06-05|Manipulator with adaptive velocity controlled path motion Huo et al.2013|Precision contouring control of machine tools Affouard et al.2004|Avoiding 5-axis singularities using tool path deformation JP2749197B2|1998-05-13|コンピュータ数値制御装置におけるサーボ追従誤差のダイナミック補正方法及びその利用による固定サイクル Suh et al.2008|Theory and design of CNC systems KR880002556B1|1988-11-29|곡면 생성방법 CN104615083B|2017-05-03|基于刀位点修改的曲面刀轨轮廓误差补偿方法 Koren1983|Computer control of manufacturing systems DE102011111952B4|2014-09-04|Servosteuerungssystem zur Verbesserung einer Bearbeitungsgenauigkeit mit einem monoton ansteigenden Referenzsignal US6202003B1|2001-03-13|Numerically controlled machine tool and method US7450127B2|2008-11-11|Method of tolerance-based trajectory planning Tsai et al.2001|Performance analysis of CNC interpolators for time-dependent feedrates along PH curves US7529599B1|2009-05-05|Systems and methods for coordination motion instructions US6895299B2|2005-05-17|Systems and methods for representing complex n-curves for direct control of tool motion US9063533B2|2015-06-23|Multi-spindle translation control for multiple coordinate systems CN103135501B|2015-10-21|基于s型曲线的加减速控制方法和装置及数控机床 US4513379A|1985-04-23|Customization window for a computer numerical control system
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH01177618A|1989-07-13| US5075865A|1991-12-24| EP0356522A1|1990-03-07| EP0356522A4|1990-12-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS49101788A|1973-02-03|1974-09-26||| JPS642107A|1987-06-24|1989-01-06|Fanuc Ltd|Involute interpolating system|US4935681A|1987-08-27|1990-06-19|Fanuc Ltd.|Involute interpolation method| US5103150A|1989-06-28|1992-04-07|Fanuc Ltd.|Involute interpolation error correction system|USRE28559E|1972-12-14|1975-09-30||Method for milling cams for Swiss-type screw machines| US3714865A|1971-01-07|1973-02-06|Cam Apt|Apparatus for milling cams and the like, as for swiss-type screw machine cams| USRE28766E|1971-01-07|1976-04-13||Apparatus for milling cams and the like, as for swiss-type screw machine cams| JPS5424156B1|1971-02-03|1979-08-18||| DE3033202C2|1980-09-03|1984-04-19|Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De|| DE3151173C2|1981-12-23|1983-11-03|Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De|| JPS62163109A|1986-01-14|1987-07-18|Mitsubishi Electric Corp|Numerical controller| JPS62187908A|1986-02-13|1987-08-17|Okuma Mach Works Ltd|Nc data forming system for working three-dimensional curved surface| JPS62253903A|1986-09-10|1987-11-05|Daikin Ind Ltd|Method of working scroll body in scroll type hydraulic machinery| IN168385B|1986-10-17|1991-03-23|Carrier Corp|| JPS63120304A|1986-11-10|1988-05-24|Toshiba Mach Co Ltd|Production of involute curve| JPS6457313A|1987-08-27|1989-03-03|Fanuc Ltd|Involute interpolation system| US4922741A|1988-02-04|1990-05-08|Westinghouse Electric Corp.|Stator coil former| JP3205372B2|1992-02-04|2001-09-04|ミサワホームエンジニアリング株式会社|組立型建築物用パネル|JPH0354610A|1989-07-21|1991-03-08|Fanuc Ltd|Involute interpolation error correcting system| JPH03246707A|1990-02-26|1991-11-05|Fanuc Ltd|Position correcting system by systems| JP2787872B2|1992-06-08|1998-08-20|三菱電機株式会社|数値制御装置| JPH07164359A|1993-12-10|1995-06-27|Fanuc Ltd|ロボットの円弧トラッキング方法| US20020023057A1|1999-06-01|2002-02-21|Goodwin Johnathan David|Web-enabled value bearing item printing| US7149726B1|1999-06-01|2006-12-12|Stamps.Com|Online value bearing item printing| US7236956B1|1999-10-18|2007-06-26|Stamps.Com|Role assignments in a cryptographic module for secure processing of value-bearing items| US7240037B1|1999-10-18|2007-07-03|Stamps.Com|Method and apparatus for digitally signing an advertisement area next to a value-bearing item| US7567940B1|1999-10-18|2009-07-28|Stamps.Com|Method and apparatus for on-line value-bearing item system| US7233929B1|1999-10-18|2007-06-19|Stamps.Com|Postal system intranet and commerce processing for on-line value bearing system| US6868406B1|1999-10-18|2005-03-15|Stamps.Com|Auditing method and system for an on-line value-bearing item printing system| US7216110B1|1999-10-18|2007-05-08|Stamps.Com|Cryptographic module for secure processing of value-bearing items| EP1224629A1|1999-10-18|2002-07-24|Stamps.Com|Role assignments in a cryptographic module for secure processing of value-bearing items| AU4798601A|2000-02-16|2001-08-27|Stamps Com|Secure on-line ticketing| JP2005071016A|2003-08-22|2005-03-17|Fanuc Ltd|数値制御装置| US9779556B1|2006-12-27|2017-10-03|Stamps.Com Inc.|System and method for identifying and preventing on-line fraud|
法律状态:
1989-07-13| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-07-13| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1989-08-21| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989901301 Country of ref document: EP | 1990-03-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989901301 Country of ref document: EP | 2000-09-14| WWR| Wipo information: refused in national office|Ref document number: 1989901301 Country of ref document: EP | 2000-09-19| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989901301 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|