![]() Dispositif de commande numerique
专利摘要:
公开号:WO1989006390A1 申请号:PCT/JP1988/001263 申请日:1988-12-13 公开日:1989-07-13 发明作者:Hideaki Kawamura;Takao Sasaki;Kentaro Fujibayashi 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 数値制御装置 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は数値制御装置に係 り 、 特に独立で動作可能な 複数の加ェス テ 一 シ ョ ン を有す る 種々 の N C ェ作機械を 制御す る た め の フ レ キ シ ブル で拡張性がぁ る 数値制御装 置に関す る 。 [0005] 背景技術 [0006] 独立に動作可能な複数の加ェ ス テ 一 シ ョ ン を有す る N C ェ作機械、 た と ぇ ば 2 っ の刃物台 を有す る 同時 4 軸旋 盤ゃ そ の他の複合機械を数値制御す る 場合に は 、 従来複 数の数値制御装置を 設けて制御し た -り 、 ぁ る ぃ は該ェ作 機械専用 の数値制御装置を特別に設計し て制御す る ょ ぅ し v. 、 7こ o [0007] しか し 、 数値制御装置を複数台用意 し て制御す る 方式 で は コ ス ト 高 と な る 問題がぁ り 、 ま た専 ^ の数値制御装 置を設計す る 方式で は そ の都度ハ 一 ド ゥ ェ ァ 及び ソ フ ト ゥ ェ ァ の設計を し な く て は な ら ず効率的で な く 、 人 と 手 閭 を必要 と し 結果的に コ ス ト 富 と な る 問題がぁ る 。 [0008] 以上か ら 、 本発明の 目 的は独立に動作可能な複数の加 ェ ス テ ー シ ョ ン を有す る種々 のェ作機械を 制御で き る フ レ キ シ プ ル で拡張性が ぁ る 数値制御装置 を提供す る こ と で の る 。 [0009] 発明の開示 [0010] 本発明の数値制御装置に ぉ ぃ て は 、 複数の数値制御用 プ cr セ ッ サ を 、 第 1 の共通 ノヽ ' ス を介し て C R T & M D I 装置ゃ N C 加ェプ グ ラ ム供給手段ゃ機械の強電シ ー ケ ン ス を制御す る プ ロ グ ラ マ ブ ル · コ ン ト ロ ー ラ に接続し これ ら ュニ ッ ト を各プ 口 セ ッ サ に共用 さ せ る と 共に 、 各 ブロ セ ク サ及び複数の軸制御部を第 2 の共通 バ ス に接続 し 、 各プ π セ ッ サ を し て所定の軸制御部を排他的に使用 さ せて該軸制御部に接続さ れた加ェ ス テ ー シ ョ ン を制御 す る 。 - 図面の簡草な説明 [0011] 第 1 図は本発明にかか る数値制御装置の ブ π ッ ク 図、 第 2 図は本発明 を C 軸付き 同時 4 軸旋盤に適用 し た場 合の シ ス テ ム搆成図で ぁ る 。 $ [0012] 発明を実施する た め の最良の形態 第 1 図は本発明にかか る数値制御装置の ブ π ッ ク 図で ぁ る 。 [0013] 1 1 a , l i b , 1 1 c は数値制御用 の第 1 、 第 2 、 第 3 のプロ セッ サで ぁ り 、 その ぅ ち 1 っ た と ぇば第 1 の プ ロ セツ サ 1 1 a は数値制御処理を実行す る と共に 、 全 侔が有機的に機能す る ょ ぅ に調整す る 役割を有し て ぃ る 尚、 別に そ の ょ ぅ な ス ーパ一バ ィ ザ的な機能を有す る プ ロ セ ッ サ を設けて も ょ ぃ。 [0014] 2 1 は グ ラ フ ィ ジ ク デ ィ ス プ レ ィ 装置 と 各種キ 一 を有 す る マ ニ ュ ァ ル * データ 。 ィ ン プッ ト 装置 と が一体に搆 成さ れた C R T & M D I 裟置、 2 2 は N C 加ェプ ロ ゲ ラ ム を記億す る メ モ リ 、 2 3 は機械の強電シ 一ケ ン ス を制 御す る プ ロ グ ラ マ ブル · コ ン ト 口 一 ラ ( P M C 装置) 、 2 4 は N C テ ー プカ> ら加ェプ ロ グ ラ ム を読み取 っ て メ モ リ 2 2 に記億 さ せ る テ 一 プ リ ー ダ、 2 5 は デー タ 格納用 の R A M 、 3 1 は第 1 の共通バ ス で ぁ る 。 [0015] プ ロ セ ッ サ 1 1 a 〜 l 1 c は第 1 の共通ノく ス 3 1 を介 し て各ュ - ッ ト 2 1 〜 2 5 に接続 さ れ、 各ュ ニ ッ 、 2 1 〜 2 5 は各 プ ロ セ ッ サ に共用 さ れ る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 共通バ ス 3 1 は第 1 プ ロ セ ッ サ のバ ス 制御機能に ょ り 所 定の基準に従 っ て 1 っ の プ ロ セ ッ サ に専有 さ れ、 該プ ロ セ ッ サ が各ュ ニ ッ ト を ァ ク セ ス ぁ る ぃ は利用で き る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 た と ぇ ば、 各 プ ロ セ ッ サ は時分割的に ぁ る ぃ は要求発生順に バ ス を専有で き る ょ ぅ に な っ て.ぃ る 尚 、 各プ σ セ ッ サ 閭の デ 一 タ 受け渡 し は R A M 2 5 を 介 し て? ゎれ る 。 [0016] 4 1 & 〜 4 1 (3 は.第 1 〜第 3 の軸制御部、 5 1 は第 2 の共通ノべ ス 、 6 1 a 〜 6 3 e は サ 一 ボ モ 一タ ぁ る ぃ は ス ピ ン ド ル. モ 一 タ で ぁ る 。 各軸制御部 4 1 a 〜 4 1 c は 、 た と ぇ ばパル ス 補閻器ゃ各軸毎に設け られ た サ ー ボ 回路 で構成 さ れ 、 接続 さ れた所定のモ 一 タ 6 1 a 〜 6 3 c を 回転制御で き る ょ ぅ に構成 さ れて ぃ る 。 [0017] 各プ ロ セ ッ サ 1 1 a 〜 1 1 c は第 2 の共通ノ -く ス 5 1 を 介'し て各軸制御部 4 1 a 〜 4 1 c に接繞 さ れて ぉ り 、 各 プ ロ セ ッ サ は 自: ^に割 り 当て ら れた軸制御部のみ を排他 的に使用す る 。 尚 プ ロ セ ッ サ は指定 さ れ 、 ば ど の軸制 御都で も 排他的に使用で き る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 又、 共 通パ ス 5 1 は第 1 の プ ロ セ ッ サ のバ ス制御機能に ょ り 所 定の基準に従っ て、 た と ぇ ば時分割的に各プ π セ ッ サ に 順次専有さ れ、 各プ ロ セ ッ サが自分に割 り 当て られた軸 制御部を使用で き る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 [0018] プ セ ジ サ の並設台数ゃ軸制御部の並設台数は 、 制御 すべ き ェ作機械の搆成に応じ て增減で き 、 フ レ キ シ プ ル で拡張性の ぁ る搆成に な っ て ぃ る 。 すな ゎ ち 、 1 っ の加 ェ ス テ ー シ ョ ン に関連す る軸 ( 1 軸に限 ら な ぃ) の系統 も チ ' ネ ル と称すれ I 、 プ ロ セ ッ サ は 1 以上の チ ャ ネ ル を制御で き る ょ ぅ に搆成さ れて ぉ り 、 そ の設置台数ゃ軸 制御部の設置台数、 モ ータ 数はェ作機械の チ ャ ネ ル数に 応じ て決め られ る 。 ; [0019] た と ぇ ば、 最小の装置搆成は第 1 図実線で示す ょ ぅ に 1 台 の プ ロ セッ サ と 1 台の軸制御部 と 必要数の モ ー タ を 有す る も ので ぁ る が、 後述す る ょ ぅ に C 軸付き 同時 4 軸 旋盤甩 の数値制御装置の搆成は第 2 図に示す ょ ぅ に な り 必要に応じ て プ ロ セ ッ サゃ軸制御部の数は增減可能に な っ て ぃ る 。 [0020] 従っ て 、 こ の装置ではェ作機械の搆成に応じ て プ ロ セ ッ サ及び軸制御部の数を決定し 、 かっェ作機械特有の ソ フ ト ゥ ェ ァ を組込んだ プ ロ セ ッ サゃ軸制御部が実装 さ れ た プ リ ン ト扳を N C装置の プ リ ン ト 板受容部に差し込み ぁ る ぃ は不要の .プ リ ン 卜 板を取 り 外す こ と に ょ り 種 々 の ェ作機械を制御で き る ょ ぅ に な る 。 [0021] 第 2 図は C 軸を有す る 同時 4 軸旋盤を制御す る た め の 本発明に かか る数値制御装置の構成例で ぁ り 、 第 1 図 と 同ー部分に は同ー符号 を付 し て ぃ る 。 [0022] C 軸を有す る 同時 4 軸旋盤に ぉ ぃ て は 、 (お待ち合わせ 指令を有す る 第 1 、 第 2 の N C 加ェ プ ロ グ ラ ム を設け 、 5 該待ち合ゎせ指令に ょ り 同期を と り なが ら第 1 、 第 2 の N C 加ェ プ ロ グ ラ ム で独立に対応す る 第 1 、 第 2 の刃物 合 を移動制御 し て ヮ 一 ク に加ェを施す と 共に 、 (ii) ヮ ー ク を 回転方向 ( C 軸方向) に位置制御 し て該ヮ ー ク に穴明 け ゃ溝切 り を行 ぅ ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 す な ゎ ち 、 C 車由付 ひ き の同時 4 軸旋盤は第 1 の刃物台 を移動制御す る X , Z 軸 と 、 第 2 の刃物台 を移動制御す る X, Z 軸 と 、 C 軸の 5 っ の軸で搆成 さ れ る 。 尚、 第 1 の刃物台用 の X , Z 軸 を第 1 チ ャ ネ ル 、 C 軸を第 2 チ ャ ネ ル 、 第 2 の刃物台用 の X , Z 軸を第 3 チ ャ ネ ル と す る 。 5 従っ て 、 第 1 、 第 2 チ ャ ネ ル制-御用 の第 1 の プ ロ セ ッ サ 1 1 a と 、 第 3 チ ャ ネ ル制御用 の第 2 の プ ロ セ ッ サ 1 1 b を設け る と 共に 、 第 1 、 第 2 チ ャ ネ ル の軸モ 一 タ 6 1 a 〜 6 1 c 制御ほ の第 1 の軸制御部 4 1 a と 第 3 チ ャ ネ ル の軸モ ー タ 6 2 a , 6 2 b 制御用 の第 2 の軸制御部 1 b を設け る 。 [0023] ノ [0024] 又、 第 1 チ ャ ネ ル と 第 2 チ ャ ネ ル制御用 の第 1 の N C カ Uェプ ロ グ ラ ム P 1 と 第 3 チ ャ ネ ル制御用 の N C 加ェプ ロ グ ラ ム P 2 を テ ー プ リ ー ダ 2 4 を 介 し て メ モ リ 2 2 に 格納 し て ぉ く 。 そ し て 、 第 1 プ 口 セ ッ サ 1 1 a と 第 2 プ ロ セ ッ サ 1 1 b の閭で待ち合ゎせ指令に ょ り N C 加ェゴ ロ グ ラ ム P 1 , P 2 の実行を互ぃに待ち合ゎせる ため の 機能を持たせて ぉ く 。 [0025] かか る 状態に ぉ ぃて 、 C R T & M D I 装置 2 1 等適当 な手段に ょ り 、 第 1 の プロ セ ッ サ 1 1 a に第 1 の軸制御 部 4 1 a を 、 第 2 の プロ セ ッ サ 1 1 b に第 2 の靴制御部 4 1 b を それ ぞれ割 り 当て 、 かっ第 1 のプ セ ク サ 1 1 a に第 1 の N C 加ェプ ロ グ ラ ム P 1 を 、 第 2 の プロ セッ サ 1 l b に第 2 の N C 加ェプ口 グ ラ ム P 2 を割 り 当'てれ ば、 第 2 図の装置'は C 軸付き の同時 4 軸旋盤の数値制御 裟置 と な る 。 [0026] 以上末-発明に ょ れば、 ェ作機械の大き さ に応じ て プ ロ セ ヅ サ と 軸制御部を 自 由に増 で き る装置搆成 と し たか ら 、 独立に動作可能な複数の加ェ ス テ 一 シ ョ ン を有す る 種々 のェ作機械を 1 台の数値制御装置で制御す る こ と が で き 、 従っ てェ作機械毎にハ 一 ド ゥ ヱ ァ を設計す る 必要 カ>な く 、 し かも ソ フ ト ゥ ェ ァ に汎用性を持たせて ぉ く こ と に ょ り そ の設計変更を な く し 、 ぁ る ぃ は少な く で き 、 有利で ぁ る 。 [0027] 又、 本発明に ょ れば、 1 台の数値制御装置で複数加ェ ス テ ー シ ョ ン を有す る ェ作機械を制御で き る か ら 、 1 箇 所で集中 し て管理、 操作が可能で ぁ り 、 従っ て操作性が ょ く 、 し か も 性能が泜下す る こ と がな ぃ。 [0028] 更に 、 各プ ロ セ ッ サがバ ス接続さ れて ぃ る か ら 、 各チ ャ ネ ル閭で の指令プ ロ グ ラ ム の待ち合ゎせを容易に制御 で き 、 ま た軸制御都は别の共通バ ス を介し て プ ロ セ ッ サ に接続 さ れ る 搆成で ぁ る た め 、 バ ス の競合に ょ る 性能劣 化も な ぃ 。 [0029] 更に 、 各チ ャ ネ ル に何台の モ — タ を割 り 付け る カ も 工 作機械に ょ っ て 自 由に設定可能で ぁ る た め フ レ キ シ ブ ル で 、 安価な シ ス チ ム 搆成 と す る こ と がで き る 。
权利要求:
Claims ' 請求の範囲 1 ♦ デ ィ ス プ レ ィ 装置、 マ ニ ュ ァ ル ' デ ー タ ♦ ィ ン プ ッ ト 装置、 N C 加ェプ π グ ラ ム供給手段、 機械の強電シ — ケ ン ス を制御す る プ ロ グ ラ マ ブル · コ ン ト ロ ー ラ を有 5 す る と 共に 、 1 以上の軸で搆成さ れた加ェス テ 一 シ ョ ン を軸制御部を介し て数値制御す る数値制御装置にぉ ぃて ェ作機械の搆成に応じて 1 以上設け ら れ、 それぞれ 1 又は複数の加ェス テ 一 シ ョ ン を数値制御す る た め の プロ セ タ サ と 、 ' 1 0 各プ ロ セ ッ サが接続 さ れ、 かっデ ィ ス プ レ ィ 装置、 マ ニ ュ ァ ル ' デ 一 タ ♦ ィ ン プッ ト装置、 N C 加ェプ ロ グ ラ 供 手段、 プ ロ グ ラ マ ブル ' コ ン ト ロ 一 ラ ^接続さ れ る 第 1 の共通バス と 、 ェ作機械の搆成に応じ て 1 以上設け られ、 それぞれ プ 1 5 ロ セ ッ サか ら の指令に ょ り 加工 ス テ ー シ ョ ン を 駆動す る 軸制御部 と 、 各ブロ セ ッ サ及び各プ ロ セ ッ サ に排他的に使用 さ れ る 1 以上の軸制御部が接続 さ れ る 第 2 の共通バ ス を有す る こ と を特徵 と す る数値制御装置。 20 2 t 前言己プ ロ セ ッ サ の ぅ ち 1 っ の プ ロ セ 、ジ サ に 、 第 1 第 2 の共通バ ス を所定の プ ロ セ ッ サ に専有 さ せ る バ ス制 ' 御機能を持たせた こ と を待徵 と す る 請求の範囲第 1 項記 '載の数値制御装置。 3 ♦ マ ニ ュ ァ ル ' デ一タ 。 ィ ン プッ ト装置に プ ロ セ ッ 25 サ と 該プ ロ セ ッ サ に ょ り 痱他的に使埒 さ れ る 軸制御部 と の対応関係を特定 さ せ る 機能を持たせた こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の数値制御装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR100193947B1|1999-06-15|퍼스컴을 사용한 수치제어장치 및 그 제어방법 CN101424935B|2011-01-19|工件输送用机器人的控制装置 US4489377A|1984-12-18|Method for preventing machine component interference KR100347297B1|2002-11-07|수치제어방법 US4633385A|1986-12-30|Method and apparatus for controlling an operation sequence of machinery JP3671020B2|2005-07-13|数値制御装置 US4519026A|1985-05-21|Numerical control system with graphical display processing of size and shape of part contour US5200680A|1993-04-06|Feed speed control method for a numerical control device US3783253A|1974-01-01|Numerically controlled machine tool DE3924384C2|1997-06-12|Mehrere Gestelle aufweisende speicherprogrammierbare Steuerung mit relativer Gestelleinschubadressierung US5266878A|1993-11-30|CNC apparatus for controlling a plurality of machines EP1195665B1|2008-05-07|Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus EP0187864B1|1992-08-26|Acceleration/deceleration control system US5844804A|1998-12-01|Configurable machine-tool control US5923132A|1999-07-13|Method and apparatus for synchrononous multi-axis servo path planning EP0606649A2|1994-07-20|Numerically controlled machine tool and method to re-execute a machining program after it has been stopped US20110046773A1|2011-02-24|Tool vector display apparatus for a machine tool with rotational axes EP0002750A1|1979-07-11|Computerized numerical controller for a machine tool JP3327123B2|2002-09-24|作業用ロボットの統合制御システム KR100591978B1|2006-06-20|수치제어장치 US7630775B2|2009-12-08|Control system and method for controlling one or several manipulators US6888334B2|2005-05-03|Synchronization control method and synchronization control device EP1428103B1|2015-11-11|Verfahren zur vorbereitung, aufbereitung und wartung von werkzeugdaten US6668208B2|2003-12-23|Automatic allocation of machining operations to a plurality of machining stations US4745744A|1988-05-24|Power transmission
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH01173204A|1989-07-07| KR900700942A|1990-08-17| EP0346487A1|1989-12-20| KR920006161B1|1992-07-31| EP0346487A4|1992-10-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-07-13| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1989-07-13| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-08-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989900324 Country of ref document: EP | 1989-12-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989900324 Country of ref document: EP | 1992-12-18| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989900324 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/332127||1987-12-28|| JP62332127A|JPH01173204A|1987-12-28|1987-12-28|Numerical controller|KR1019890701605A| KR920006161B1|1987-12-28|1988-12-13|수치제어장치| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|