专利摘要:

公开号:WO1989006266A1
申请号:PCT/JP1989/000001
申请日:1989-01-05
公开日:1989-07-13
发明作者:Makoto Kikuchi;Kanetsugu Terashima;Mitsuyoshi Ichihashi;Fusayuki Takeshita;Kenji Furukawa
申请人:Chisso Corporation;
IPC主号:C09K19-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 強 誘 電 性 液 晶 組 成 物
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明 は、 強誘電性液晶材料に関す る 。 更に詳 し く 背
[0005] は、 ス メ ク チ ッ ク 液晶化合物 と 光学活性化合物 と か ら 成 る 高速応答性を有す る 強誘電性液晶組成物お よ びそ れを用 い た光ス ィ ツ チ ン グ素子に関す る 。 術 液晶化合物は表示素子用材料 と し て広 く 用 い ら れて い る が、 そ う し た液晶表示素子の殆 ど は Τ Ν型表示方 式の も の で あ り 、 液晶材料 と し て は ネ マ チ ッ ク 相 に属 す る も の を用 い て い る-。
[0006] Τ Ν 型表示方式は、 受光型の た め、 目 が疲れな い 、 消費電力が極めて少な い と い っ た特長を持つ反面、 応 答が遅い、 視角 依存性が悪い な ど の欠点があ る 。 該方 式は、 最近は ラ ラ ッ ト デ ィ ス プ レ イ と し ての特徵を生 かす方向 に転換 し つ つ あ り 、 特 に高速応答性 と 視角 の 広 さ が要求 さ れて い る 。
[0007] こ う し た要求に答え る べ く 液晶材料の改良が試み ら れて き た。 し 力、 し 、 他の発光型デ ィ ス プ レ イ (た と え ば、 エ レ ク ト 口 ル ミ ッ セ ン ス デ ィ ス プ レ イ 、 プ ラ ズ マ デ ィ ス プ レ イ な ど) と 比較す る と 、 Τ Ν 表示方式で は応答時間 と 視角 の広 さ と い う 点ではかな り の差が認 め ら れ る 。 受光型、 '低消費電力 と い っ た液晶表示素子 の特徵を生か し、 な おかつ発光型デ ィ ス プ レ イ に匹敵 す る 応答性を確保す る た め に は T N型表示方式に代わ る 新 し い液晶表示方式の開発が不可欠であ る 。 そ う し た試みの一つ に強誘電性液晶の光ス ィ ツ チ ン グ現象を 利用 し た表示方式が N . A . ク ラ ー ク と S . T . ラ ガ ウ ォ ー ノレに よ り 提案 さ れた (ア プラ イ ド フ ィ ジ ッ ク ス レ タ ー ズ ( A.ppl . Phys . Lett . ) 第 3 6 巻
[0008] p . 8 9 9 ( 1 9 8 0 年) 参照) 。
[0009] 強誘電性液晶 は 1 9 7 5 年に R . B。 メ イ ヤ ー等に よ っ てそ の存在が初めて発表 さ れた も ので ( ジ ュ ルナ ル ド フ ィ ジ ー ク ( J。 Phys . ) 第 3 6巻 p . 6 9
[0010] ( 1 9 7 5年) 参照) 、 液晶構造上か ら カ イ ラ ルス メ ク チ ッ ク C相、 カ イ ラ ノレ ス メ ク チ ッ ク I 相、 カ イ ラ ル ス メ ク チ ッ ク F 相、 カ イ ラ ルス メ ク チ ッ ク G相及び力 イ ラ ル ス メ ク チ ッ ク H相 (以下、 それぞれ S 相、 S ^相、 S F 相、 S ^ 相及び S H 相 と 略記する 。 ) に 属す る 。
[0011] 実際に利用 さ れ る 強誘電性液晶表示素子に使用 さ れ る 強誘電性液晶材料に は多 く の特性が要求 さ-れ る が、一 それ ら を満たすに は現在の と こ ろ 、 一つ の 化合物では 応 じ ら れず、 幾つ かの液晶化合物ま た は非液晶化合物 を混合 し て得 ら れ る 強誘電性液晶組成物を使用 す る 必 要があ る 。 ま た、 強誘電性液晶化合物の みか ら 成 る 強誘電性液 晶組成物ばか り でな く 、 特開昭 6 1 - 1 9 5 1 8 7 号 公報 に は 非 力 イ ラ ノレ な ス メ ク チ ッ ク C , F , G , H , I 等の相 (以下、 s e 等の'相 と 略記す る 。 ) を呈す る 化合物お よ び組成物を基本物質 と し て、 こ れ に 強誘電 性液晶相 を呈す る 1 種 ま た は複数の化合物を混合 し て 全体を強誘電性液晶組成物 と し て得 る こ と が報告 さ れ て い る 。 さ ら に 等の相 を呈す る 化合物お よ び組成 物を基本物質 と し て、 光学活性で はあ る が強誘電性液 晶 は呈 し な い 1 種 も し く は複数の化合物を混合 し て全 体を強誘電性液晶組成物 と す る 報告 も 見受け ら れ る
[0012] ( Mol . Cryst . Liq . Cryst . 89, 327 ( 1982 ) ) 0
[0013] こ れ ら の こ と を総合す る と 強誘電性液晶を呈す る か 否か にかかわ ら ず光学活性であ る 化合物の 1 種 も し く は複数を基本物質 と 混合 し て強誘電性液晶組成物を構 成で き る こ と がわ 力、 る 。
[0014] : 前記 し た、 非カ イ ラ ルな S 等の相 の少な く と も一 つ を示す基本物質か ら 成 り 、 かつ S 等の相 を少な く と も 一つ有す る ス メ ク チ ッ ク 液晶混合物を以下ベー ス S m混合物 と 呼ぶ。 ·
[0015] ベ ー ス S m混合物 と し て は、 実用 的 に は室温を含む 広い温度範囲で S 相 を呈す る 液晶混合物が好 ま し い ベ ー ス S m混合物の成分 と し て は 、 フ ヱ ニ ル ベ ン ゾ ー ル系、 シ ッ フ 系、 フ エ 二ノレ ピ リ ジ ン系、 及び 5 - ア ル キ ノレ - 2 - ( 4 - ァ ノレ コ キ シ フ エ 二ノレ ) ピ リ ジ ン等の 液晶化合物の 中か ら幾つかが用 い ら れてい る 。 た と え ば、 特開昭 6 1 — 2 9 1 6 7 9 号公報及び P C T国際 公開 W 0 8 6 Z 0 6 4 ◦ 1 号ノヽ。 ン フ レ ツ ト に は式 5 - ア ル キ ノレ - 2 - ( 4 - ァ ノレ コ キ シ フ エ 二 ノレ) ピ リ ミ ジ ン を光学活性化合物 と 混合 し た強誘電性液晶が示 さ れ てお り 、 前者に は該 ピ リ ミ ジ ン誘導体をベー ス S m混 合物 と し た強誘電性ス メ ク チ ッ ク 液晶材料を用 いて光 ス ィ ツ チ ン グ素子の応答時間が短縮で き る こ と が示 さ れて い る 。 ま た、 特開昭 6 1 — 2 9 1 6 7 9 号公報に は、 5 - ァ ノレ キ ノレ - 2 - ( 4 ' - ァ ノレ キ ル ビ フ エ 二 ル - 4 ) ピ リ ミ ジ ン と 前記の 5 - ァ ノレキノレ - 2 - ( 4 - ア ル コ キ シ フ ヱ ニ ル ) ピ リ ミ ジ ン 及 び光学活性化合物 と か ら な る 強誘電性液晶材料 も応答性向上に有効であ る こ と 力 示 さ れて い る 。
[0016] し 力、 - し な力 ら 、 発光型デ ィ ス プ レ イ な どの他の タ イ プの表示素子 と比較す る 時、 液晶デ ィ ス プ レ イ に は さ ら に応答性の 向上が求め ら れて い る 。
[0017] 本発明の第一の 目 的 は、 前記特開昭 6 1 —
[0018] 2 9 1 6 7 9 号に記載の発明を更に改良 し 、 高速応答 性を有す る 強誘電性液晶組成物を提供す る こ と に あ る 本発明 の第二の 目 的 は、 該強誘電性液晶組成物を用 い た光ス ィ ツ チ ン グ素子を提供す る こ と であ る 。 発 明 の 開 示
[0019] 明 の強誘電性液晶組成物第 1 は、 下記の A成分 と B成分の 2 つ の成分を含み、 B 成分 に対す る A成分 の割合が 1 . 5 以下であ る こ と を特徵 と す る 。 た だ し 、 A成分 は、 一般式
[0020] … ( I )
[0021] ( I 式中、 R i は炭素数 1 〜 1 8 の ア ルキ ル基 ま た は ア ル コ キ シ基、 X は一 C H 2 0 — , - 0 C H 2
[0022] 0 0
[0023] II II
[0024] 一 C O — , も し く は 一 0 C —、 m も し く は n は 1 ま た は 2 の整数、 * は不斉炭素原子を示す。 ) で表 さ れ る 化合物、 お よ び一般式
[0025] (Π)
[0026] ( Π 式中、 R は炭素数 1 〜 1 8 の ア ルキ ル基ま た は ァ ノレ コ キ シ基、 Y 'は一 C H 2 0 — , - 0 C H 2
[0027] 0 0
[0028] 一 C O — , も し く は一 0 C — 、 k も し く は ϋ は 1 ま た は 2 の整数、 * は不斉炭素原子を示す。 ) で表 さ れ る5 化合物か ら 選ばれた 1 種 ま た は 2 種以上の化合物で あ
[0029] り 、 '
[0030] Β 成分 は、 一般式 (ffi)
[0031] ( IE式中、 R 3 は炭素数 1 〜 1 8 の ア ルキ ル基ま た は ァ ノレ コ キ シ基、 R 4 は炭素数 2 〜 1 8 の ァ ノレキル基 も し く は炭素数 1 〜 1 8 の ア ル コ キ シ基、 * は不斉炭 素原子を示す。 ) で表 さ れる化合物、 お よ び一般式
[0032]
[0033] ( W式中、 R 5 は炭素数 1 〜 1 8 の ア ルキル基ま た は ァ ノレ コ キ シ基、 R 6 は炭素数 2 〜 1 8 の ア ルキル基 も し く は炭素数 1 〜 1 8 の ア ル コ キ シ基、 * は不斉炭 素原子を示す。 ) で表 さ れ る 化合物か ら選ばれた 1 種 ま た は 2 種以上の化合物であ る 。
[0034] 本発明 の組成物の第 2 は、 A成分と B 成分に さ ら に 下記 C 成分を含有 し 、 A , B , C の 3 成分の合計量に 対 し 、 A が 1 C! 〜 4 0 重量%、 B が 1 0 〜 4 0 重量% C が 1 0 〜 8 0 重量%であ る 強誘電性液晶組成物であ る 0
[0035] た だ し 、 C 成分は、 一般式 ( V式中、 R 7 お よ び R 8 は炭素数 1 〜 1 8 の 同一 ま た は栢異な る ア ルキル基を示す。 ) で表さ れ る 化合 物、 お よ び一般式 ... (VD ( VI式中、 R 9 お よ び R 10は炭素数 1 〜 1 8 の 同一 も し く は相異な る ア ルキル基ま た は ア ル コ キ シ基を示 す。 ) で表わ さ れ る 化合物か ら 選ばれた 1 種 ま た は 2 種以上の化合物で あ る 。
[0036] 本発明の光ス イ ッ チ ン グ素子の第 1 は、 前記の A及 び B の 2 つ の成分を含み、 B 成分に対す る A成分の割 合が 1 。 5 以下で あ る 強誘電性液晶組成物を使用 し た 光ス ィ ツ チ ン グ素子で あ る 。
[0037] 本発明の光ス イ ッ チ ン グ素子の第 2 は、 前記 C 成分 を含有 し 、 A , B , C の 3 成分の合計量に対 し 、 カ 1 0 〜 4 0 重量% 、 B が 1 0 〜 4 0 重量%、 C が 1 0 〜 8 0 重量? であ る 強誘電性液晶組成物を使用 し た光 ス イ ッ チ ン グ素子で あ る 。
[0038] 本発明 の液晶組成物お よ び光ス ィ ツ チ ン グ素子 に お け る C 成分で あ る 一般式 ( V ) 及び ( VI ) で表わ さ れ る 化合物 は、 非カ イ ラ ルな化合物であ る が、 S e 等の 相を有 し 、 ま た、 非常に低い粘性を有 し て い る た め に、 ベー ス S m混合物 と し て非常に有用 な も のであ る 。 そ の有用性につ い て は、 本発明者等 は、 既 に特開昭 6 1 — 2 9 1 6 7 9 号公報に て述べて い る が'、 本発明 の 目 的の強誘電性液晶組成物の成分 と し て も 非常 に有効な も ので あ る 。
[0039] 本発明 に お け る A成分であ る 一般式 ( I ) お よ び ( Π ) で表わ さ れ る 化合物 は、 本出願人が先 に特許出 願 し た (特願昭 6 1 — 6 3 6 3 3 号) 強誘電性液晶化 合物であ り 、 自 発分極は大 き く な いが、 非常に高温域 に て S 相 を有 し てい る ため、 高温用 のベー ス液晶化 合物 と し て有用 であ る 。
[0040] 本発明 に お け る B 成分であ る 一般式 ( 1E ) お よ び ( w ) で表 さ れ る 化合物は、 先に特許出願 し た (特願 昭 6 1 一 1 0 3 9 7 7 号) 強誘電性液晶化合物であ り 自発分極が非常に大き い化合物であ る 。
[0041] 一般に強誘電性液晶材料の 自発分極の値 ( P s と 略 記す る ) 、 粘度 ( と略記す る ) 、 お よ び応答時間 略記す る ) の 間に は、
[0042] n
[0043] て
[0044] P s · E
[0045] (式中、 E は液晶セ ル に印加 さ れ る 電界強度を意味 す る 。 )
[0046] な る 関係が存在 し 、 低粘性な化合物で あ る と 同時に 自 発分極が大 き い化合物が望ま れ る 。 B 成分は、 その よ う な役割を本発明の 目 的の組成物の 中で果 し てい る も の であ る 。
[0047] 本発明 の C成分であ る ( V ) 式お よ び ( VI ) 式で表 さ れる 化合物は非カ イ ラ ルな化合物であ る が、 ( V ) 式で表 さ れ る 化合物 は低温度域に て s e 相を有す る (例え ば、 R ' = C g !! 丄。一 , R 8 = C 0 H 17— の場 合、 C 2 8 S C 4 8 S A 5 8 N 6 4 I s。) 。 一方、 ( I ) 式で表 さ れ る 化合物 は高温度域 に て S c 相 を有す る (た と え ば、 R 9 = C 7 H 15 - , R 10= C 8 H 17— の場合、 C r 5 8 S c 1 3 4 S A 1 4 4 1 5 7 1 8。) 。 ょ っ て ( ) 式 で表 さ れ る 化合物 と ( VI ) 式で表 さ れ る 化合物を組み 合わせ る こ と に よ り 、 低温度域か ら 高温度域 ま での広 い温度域 に渡 り 、 S ^ 相を有す る ベー ス S m混合物が 得 ら れ る 。 こ の骨格を有す る 化合物の優れた特性につ い て は既 に本発明者等 に よ り 特開昭 6 1 一
[0048] 2 9 2 6 7 9 号公報に て述べ ら れて い る が、 非常に低 い粘性を有 し て い る た め、 本発明 の 目 的の強誘電性液 晶組成物に お い て も ベー ス S e 化合物 と し て重要な役 割を は た し て い る 。
[0049] 以上の ご と き A, B , C 各成分の特性を生か し 、 目 的 と す る 優れた液晶組成物を得 る た めの 各成分の割合 は、 種 々 検討 し た結果、 前記 し た よ う に 、 B に対す る A成分の割合が 1 . 5 以下で あ り 、 A成分力《 1 0 〜 4 0 重量% 、 B 成分が 1 0 〜 4 0 重量% 、 C 成分が 1 0 〜 8 0 重量% の範囲が好 ま し い。
[0050] 本発明 の A成分の具体的な 化合物 と し て、 つ ぎの化 合物を例 と し てあ げ る こ と がで き る 。 CH3
[0051] Cg H19-0""0""C H2 °-C-°-CH-C6 H13
[0052] (S) … (2) 本発明の B 成分の具体的な化合物 と し て、 つ ぎの化 合物を例 と し てあ げ る こ と がで き る 。
[0053] ' CH„ 0 CH3
[0054] C4 H9 -O-Q-O-0CH2 -CH-OC-CH-OC4 H9
[0055] (S, S) … (3)
[0056] CHg 0 CHg
[0057] C7 H15-O" - 0CH2 -CH-OC-CH-OC4 Hg
[0058] (S, S) … (4)
[0059] CH3 0
[0060] C6 H13-O-O- 0CH2 - H-OC-C4 H9
[0061] (S) … (5) CH3 0 CH3
[0062] C6 H13- - - 0CH2 -C *H-OC-C *H-OC5 H 11
[0063] (S, S) (6)
[0064] (S, S) … (7)
[0065] C7 Lf - O-° E2 - C2 H5
[0066] (S, S) ··' (8)
[0067] (S , S ) (9) 本発明 の C 成分の具体的な 化合物 と し て、 つ ぎの化 合物を例 と し て あ げ る こ と がで き る 。
[0068] C6 Hi30→Q- C8 H17 ( 1 0)
[0069]
[0070]
[0071]
[0072] C7 H15-0-0- C8 H17 ( 1 5) 以下、 種々 の組成物 に お け る 物性値を図で示 し 、 本 発明 の特徵を示す。
[0073] ま ず、 非カ イ ラ ルな 化合物の C 成分力、 ら な る つ ぎの 組成の ベー ス s c 組成物 X を調製 し た。 C6 H 17 30重量%
[0074] C8 H 17 20重量%
[0075] C9 Η190→Ο- 8 H17 0重量%
[0076] 0重量%
[0077] C5 H
[0078] 17 20重量%
[0079] C7 H 17 10重量% つ ぎに、 該ベー ス S c 組成物 X に前記の A成分ま た は B 成分の化合物 (化合物は式の番号で表す) を混合 し、 つ ぎの 各組成物を調製 し た。 組成物 X ( C成分) 8 0 重量% 組成物 a {
[0080] 化合物 (3) ( B 成分) 2 0 重量% 組成物 X ( C成分) 8 ◦ 重量% 組成物 b {
[0081] 化合物 (4) ( B 成分) 2 0 重量% 組成物 X ( C成分) 8 0 重量% 組成物 c {
[0082] 化合物 (5) ( B 成分) 2 0 重量% 組成物 X ( C成分) 8 0 重量? 組成物 d {
[0083] 化合物 (6) ( B 成分) 2 0 重量% 組成物 X ( C 成分) 8 0 重量% 組成物 e
[0084] 化合物 (7 ) ( B 成分) 2 0 重量% 組成物 X ( C 成分) 8 0 重量% 組成物
[0085] 化合物 ( 8 ) ( B 成分) 2 0 重量% 組成物 X ( C 成分) 8 ◦ 重量% 組成物 g
[0086] 化合物 ( 9 ) ( B 成分) 2 0 重量% 組成物 X ( C 成分) 8 0 重量% 組成物 h
[0087] 化合物 (1 ) ( A成分) 2 0 重量% 組成物 X ( C 成分) 8 0 重量% 組成物
[0088] 化合物 (2 ) ( A 成分) 2 0 重量% さ ら に 、 こ れ ら の組成物を混合 し て物性値を測定 し て、 結果を図 1 〜 6 に示す。
[0089] 図 1 は組成物 b と 組成物 h 、 図 2 は組成物 g と 組成 物 h 、 図 3 は組成物 b と 組成物 i の混合系 に お け る 応 答時間、 相転移温度、 自 発分極、 及び傾 き 角 の温度依 存性を示 し た も の であ る 。 応答時間、 自発分極、 及び 傾 き 角 の測定温度は 2 5 ° (: 、 応答時間測定時の電界強 度は 5 M V Z m でめ る 。
[0090] 図 1 は、 組成物 b と 組成物 h の混合比力く 5 0 : 5 0 の組成物が A 成分 と C 成分か ら な る 組成物 h ま た は B 成分 と C 成分力、 ら な る 組成物 B よ り も 応答時間が小 さ く な っ て い る 。 図 2 、 図 3 も 同様の こ と が示 さ れ、 本 発明 の A 成分、 B 成分 と C 成分か ら な る 組成物が応答 時間 に お い てす ぐ れて い る こ と 力 わ力、 る 。 た と え ば、 図 2 で g : h = 1 0 0 : 0 , 5 0 : 5 0 0 : 1 0 0 (重量% ) を比較 し てみ る と 、 1 0 0 : 0 の と き は 9 0 sec 、 0 : 1 0 0 の と き は 1 4 0
[0091] ii sec で あ る の に対 し 、 5 0 : 5 0 の と き は 7 5
[0092] sec と 非常に優れた高速応答性を有 し てい る 。 こ の よ う に A成分の存在が応答時間を短縮す る 。 同様な こ と が図 1 お よ び図 3 力、 ら も わ力、 る 。
[0093] そ こ で、 図 1 〜 3 に お け る そ れぞれの組み合わせに つ い て さ ら に詳 し く 説明す る 。 ま ず 5 0 : 5 0 (重量 % ) の組成の時、 S 相 の上限温度はあ ま り 下が っ て お ら ず、 A成分 と B 成分の相性の良 さ を物語 っ てい る o 特徵的な の は、 P s と 傾き 角 の関係であ る 。 組成物 b と 組成物 h (図 1 ) 、 組成物 g と 組成物 h (図 2 ) 、 組成物 b と 組成物 i (図 3 ) の各混合系で、 P s の項 を受け持つ てい る 主た る 成分は B成分であ る と考え ら れ る が、 5 0 : 5 0 (重量% ) の組成に お け る P s の 大き さ は、 P s が小 さ い成分であ る A成分の影響を受 けて小 さ く な る 傾向力 あ る こ と 力 わ力、 る 。 た と えば図 1 に お い て b : h = 1 0 0 : 0 (重量% ) の組成の と き P s = 3 7 nCcin— 2、 b : h = 0 : 1 0 0 (重量% ) の組成の と き P s = 5 nCcnT2であ る が、 b : h = 5 0 : 5 0 (重量% ) の組成の と き は 1 8 nCcnT 2と 小 さ めな 値に な っ てい る 。
[0094] 傾き 角 に関 し て は、 た と え ば図 1 におい て、 b : h = 1 0 0 : 0 (重量% ) の組成の と き傾 き 角 2 7 。 、 b : h = 0 : 1 0 0 (重量% ) の組成の と き 傾き 角 1 3 ° で あ り 、 b : h = 5 0 : 5 0 (重量% ) の組成 の と き 傾 き 角 2 0 。 と 、 相加平均的な 値 と な っ て い る 一般 に傾 き 角 が小 さ い と 応答時間 は短 く な る と 言われ て い る が、 こ れ ら の こ と を総合す る と 、 5 0 : 5 0 (重量% ) 組成に お け る 応答時間の短縮 は、 単 に傾 き 角 力 小 さ く な つ た 力、 ら と い う こ と で は な い。 図 1 〜 3 を見 る と 5 0 : 5 0 (重量% ) 組成 に お い て傾 き 角 の 大 き さ はむ し ろ 積極的 に維持 さ れてい る 。 そ し て逆に P s の大 き さ が積極的 に小 さ く な ろ う と し て い る 。 よ つ て先に触れた、 応答時間 ( て ) と 、 粘度 ( ) と 、 自発分極 ( P s ) と の 間 に成 り 立つ関係式
[0095] - _ V
[0096] P s · E
[0097] を考慮す る と 、 A成分 と B 成分の混合系で は、 A成分 と B 成分が混ざ る こ と に よ り P s よ り も の方が積極 的 に減少 し 、 結果 と し て r の短縮が実現す る 。
[0098] A成分 と B 成分の.割合は図か ら 明 ら かな よ う に A成 分 と B 成分の割合が 1 : 1 の時が最 も 効果があ る が、 応答時間を考慮す る と 、 B 成分に対す る A成分の割合 は 1 . 5 以下が望 ま し く 、 ま た , B , C 各成分の好 ま し い割合 は、 A成分が 1 ◦ 〜 4 0 重量% 、 B 成分が 1 0 〜 4 ひ重量% 、 C 成分が 1 0 〜 8 0 重量% の範囲 で あ る こ と も わ力、 る 。
[0099] こ れに対 し て、 図 4 〜 6 は、 組成物 a と b 、 c と d e と f と の 2 成分混合系 に お け る 応答時間、 相転移温 度、 傾 き角及び 自 発分極の濃度依存性を示 し てい る 。 応答時間、 自 発分極及び傾き 角 の測定温度は 2 5 、 ま た応答時間測定時の電界強度は 5 M V Z mであ る 。
[0100] 図 4 〜 6 よ り 明 ら かな よ う に、 組成物 a と b 、 c と d 、 e と f の 2 成分混合系におい て は、 応答時間、 自 発分極、 或は傾き 角 に関 し てほぼ単純な相加平均性が 成 り 立つ てい る 。 と こ ろ が、 先に示 し た (図 1 〜 3 ) A成分の表わ さ れ る 化合物を含む組成物 と の混合系に お い て は、 応答時間 に関す る 効果が著 し く 本発明の組 成物のす ぐ れてい る こ と がわ力、 る 。
[0101] 本発明に お け る 各種の測定はつ ぎの方法で行な っ た t 自 発分極の大 き さ ( P s ) は ソ ー ャ 。 タ ウ ア 一法に て測定 し、 傾 き 角 ( 0 ) はホモ ジニァ ス配向 さ せたセ ルに、 臨界電場以上の十分高い電場を印加 し 、 螺旋構 造を消滅 さ せ、 更に極性を反転 さ せ、 直行ニ コ ル下に お け る 消光位の移動角 ( 2 0 に対応) よ り 求め た。
[0102] 応答時間 は、 配向処理を施 し た、 電極間隔が 2 m の セ ルに各組成物を注入 し ピー ク ッ ピー ク 電圧 V pp力 2 0 V , l k H Z の矩形波を印加 し た時の透過光強度 の変化か ら 測定 し た。 図面の簡単な説明
[0103] 図 1 〜 3 は B 成分 と C成分か ら な る 組成物 と A成分 と C成分か ら な る 組成物の混合系の特性を示す。 .
[0104] 図 4 〜 6 は B 成分 と C成分か ら な る 組成物の組成比 の異な る 場合の特性を示す。 発明を実施す る た め の最良の形態
[0105] 以下に実施例に よ り 本発明を さ ら に詳細 に説明す る 本発明 は こ れ ら の実施例 に 限定 さ れ る も ので は な い。
[0106] 〔実施例 1 〜 5 〕
[0107] 第 1 表に基づい て強誘電性液晶組成物を調製 し た。 そ の特性値を測定 し た結果を第 2 表に示す。 第 1 表実 施例番号の下の数字は重量% を示す。
[0108] 第 2 表 相記号の下の数字は、 相転移温度 (て ) を 示す。
[0109] 成 式 o :, 化 合 物 実 施 例 番 号
[0110] '分 1 2 3 4 5
[0111] 〇
[0112] I (S) 10 20 10
[0113] 0 CH3
[0114] A I C8 ¾"O"O"0CH2"O"C0- Η - C6 H13 (S) 10 氺
[0115] o
[0116] C9 C6 H13 (S) 25
[0117]
[0118] 〇 ffl C5 HirO" " °- CH2 -CH-OC-CH-OC4 20 15
[0119] I (S, S)
[0120] B IV
[0121] 〇 H9 10
[0122] (S, S)
[0123] CH3 0 CH
[0124] IV C7 H15- -00-°-CH2 -CH-OC-CH-C2 H 5 10 20
[0125] (S, S)
[0126]
[0127] 第 2 表 自発分極 傾 き 角 応答時間林
[0128] C r SA N I so nCcm— 2) CO ( sec )
[0129] 1 • 一 7. 0 。 66. 0 « 98. 2 19. 4 20. 0 75
[0130] 2 • — 10, 0 。 70. 0 86, 3 * 91. 6 • 38. 4 21. 0 77 腿
[0131] 例 3 • ― 5. 0 。 76. 0 105. 0 11. 3 21. 5 42 番
[0132] 4 • 一 3. 0 • 63. 0 77. 1 * 86. 8 • 28. 7 21. 9 68
[0133] 5 • 一 2. 7 • 75. 0 105. 0 參 28. 0 21. 0 70,
[0134] **) 25°Cに於ける値
[0135] 産業上の利用可能性
[0136] 本発明 の 強誘電性液晶組成物は、 こ の液晶の光ス ィ ツ チ ン グ現象を利用 し た表示方式に使用 し て、 高速応 答性を示す。 従 っ て光ス イ ッ チ ン グ素子用材料 と'し て 使用 し て、 液晶表示素子の受光型、 低消費電力 と い つ た特性を生か し 、 弱点であ る 応答性を改善 し た優れた 液晶表示素子 と す る こ と がで き る 。
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲 下記の Aお よ び B の 2 つ の成分を含み B 成 分に対す る A成分の割合が 1 以下で あ る こ を特 徵と す る 強誘電性液晶組成物
た だ し、 A成分は、 一般式
( I 式中、 R 1 は炭素数 1 〜 1 8 の ア ルキル基ま た は ァ ノレ コ キ シ基、 X は 一 C H 2 0 — , 一 O C H 2 一 — 、 を示 し、 m も し く は n は 1 ま た は 2 の整数、 * は不斉炭素原子を示す 0 ) で 表さ れ る 化合物、 お よ び一般式
… (Π)
( II式中、 R ώ は炭素数 1 〜 1 8 の ア ルキル基ま た はア ル コ キ シ基、 Υ は 一 C Η 2 0 — , 一 0 C Η 2
0 0
一 C O — , も し く は 一 O C — 、 を示 し、 k も し く は ] は 1 ま た は 2 の整数、 * は不斉炭素原子を示す。 ) で 表-わ さ れ る 化合物か ら選ばれた 1 種ま た は 2種以上の 化合物であ り'、
B 成分は、 一般式
(m)
( ΠΙ式中、 R 3 は炭素数 1 〜 1 8 の ア ルキ ル基ま た は ア ル コ キ シ基、 R 4 は炭素数 2 〜 1 8 の ア ルキル基 も し く は炭素数 1 〜 1 8 の ア ル コ キ シ基、 * は不斉炭 素原子を示す。 ) で表わ さ れ る 化合物、 お よ び一般式
( I 式中、 R 5 は炭素数 1 〜 : L 8 の ア ルキ ル基 ま た は ア ル コ キ シ基、 R 6 は炭素数 2 〜 1 8 の ア ルキル基 も し く は炭素数 1 〜 1 8 の ア ル コ キ シ基、 * は不斉炭 素原子を示す。 ) で表わ さ れた化合物か ら 選ばれた 1 種 ま た は 2 種以上の 化合物であ る 。
2 . A成分の化合物が
0 CH3
C8 Hi7°- -O-0 C H20C°-SH"C6 H13 (S)
C Η3
C9 Hi9- - "C H2 0-O-0-C *H-C6 H13 (S)
Ci0H2i°-OH-O0 C H2 H13 (S) よ り な る 群よ り 選ばれた 1 種ま た は 2 種以上の化合物 で あ る 請求の範囲第 1 項記載の強誘電性液晶組成物。 B 成分の化合物が
CH, 0 CH
I
C4 H9 -0-0-0-0 π2 -CH-OC-C *H-OC4 Hg
(S, S )
(S, S )
CH, 0
C6 H13"O-O-{ 0CH2 -C *H-OC-C4 H
( S )
(S, S )
(S , S )
C7 H15"0"O "0CH2 - - C2 H5
(S, S )
as, s ) よ り な る 群よ り 選ばれた 1 種ま た は 2 種以上の化合物 であ る 請求の範囲第 1 項記載の強誘電性液晶組成物。
4 . A 成分 と B 成分に さ ら に下記 C 成分を含有 し 、 A , B , C の 3 成分の合計量 に対 し 、 A 力 1 0 〜 4 0 重量%、 B 力《 1 0 〜 4 0 重量%、 C が 1 0 〜 8 0 重量 %であ る 請求の範囲第 1 項記載の強誘電性液晶組成物。
た だ し 、 C 成分は、 一般式
( V式中、 R 7 お よ び R 8 は炭素数 1 〜 1 8 の 同一 も し く は相異な る ア ルキル基を示す。 ) で表わ さ れ る 化合物、 お よ び一般式
― ( VI式中、 R 9 お よ び R 1 Qは炭素数 1 〜 1 8 の 同一 も し く は相異な る ア ルキル基ま た はァ ノレ コ キ シ基を示 す。 ) で表わ さ れ る 化合物か ら 選ばれた 1 種ま た は 2 種以上の化合物で あ る 。
5 . C 成分の化合物が
C8 H17
C5 HU C8 H17
よ り な る 群よ り 選ばれた 1 種ま た は 2 種以上の化合物 であ る 請求の範囲第 4項記載の強誘電性液晶組成物。
6 „ 下記の Aお よ び B の 2 つ の成分を含み、 B 成 分に対す る A成分の割合が 1 . 5 以下であ る 強誘電性 液晶組成物を使用 し てな る 光ス ィ ツ チ ン グ素子。
た だ し 、 A成分は、 一般式
( I 式中、 R 1 は炭素数 1 〜 1 8 の ア ルキル基ま た は ァ ソレ コ キ シ基、 X は 一 C H 2 0 - , - 0 C H 2
0 0
一 C O — , も し く は 一 O C —、 m も し く は ri-は 1 ま た は 2 の整数、 * は不斉炭素原子を示す。 ) で表わ さ れ る 化合物、 お よ び一般式 … (π)
( Π 式中、 R は炭素数 1 1 8 の ア ル キ ル基 ま た は ァ ノレ コ キ シ基、 Y は一 C H 0 —, - 0 C Η 2 - ,
0 0
一 C O — , も し く は一 O C —、 k も し く は Q は 1 ま た は 2 の整数、 * は不斉炭素原子を示す。 ) で表わ さ れ る 化合物か ら選ばれた 1 種 ま た は 2 種以上の化合物で あ り 、
B 成分は、 一般式
CHg 0 CH3
R3 ^ _^-0 C H2 - CH-OC-CH-R
'· (m)
( IE式中、 R 3 は炭素数 1 〜 1 8 の ア ル キ ル基 も し く は ア ル コ キ シ基、 R 4 は炭素数 2 〜 1 8 の ア ルキ ル 基 も し く は炭素数 1 〜 1 8 の ァ ノレ コ キ シ基、 * は不斉 炭素原子を示す。 ) で表わ さ れ る 化合物、 お よ び一般 式
( IV式中、 R 5 は炭素数 8 の ァ ノレ キ ノレ基 も し く は ア ル コ キ シ基、 R ° は炭素数 2 〜 : L 8 の ア ル キ ル 基 も し く は炭素数 1 〜 1 8 の ア ル コ キ シ基、 * は不斉 炭素原子を示す。 ) で表わ さ れ る 化合物か ら 選ばれ た 1 種ま た は 2 種以上の化合物であ る 。
7 . 下記 C成分を含有 し 、 B成分に対す る A成分 の割合力 1 . 5 以下であ り 、 かつ、 A , B , C の 3 成 分の合計量に対 し 、 A力 1 0 〜 4 0 重量%、 B が 1 0 〜 4 0重量、 C 力 1 0 〜 8 0 重量% " ^あ る 請求の範囲 第 6項記載の光ス ィ ツ チ ン グ素子。
た だ し 、 C成分は、 一般式 … (V)
( V式中、 R 7 お よ び R 8 は炭素数 1 〜 1 8 の 同一 も し く は相異な る ア ルキル基を示す。 ) で表わ さ れ る 化合物、 お よ び一般式
(VI式中、 R。 およ び R 1Qは炭素数 1 〜 1 8 の 同一 も し く は相異な る ア ルキル基ま た は ァ ノレ コ キ シ基を示 す。 ) で表わ さ れ る 化合物か ら選ばれた 1 種ま た は 2 種以上の化合物であ る 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6400615B2|2018-10-03|液晶混合物
Archbold et al.2015|Chiral dopants and the twist-bend nematic phase–induction of novel mesomorphic behaviour in an apolar bimesogen
JP5816210B2|2015-11-18|液晶媒体およびそれを含む電気光学ディスプレイ
JP6081361B2|2017-02-15|液晶ディスプレイおよびホメオトロピック配向を有する液晶媒体
TWI464243B|2014-12-11|液晶介質
EP0285617B1|1991-12-27|Liquid crystal phase
EP0213841B1|1991-02-27|Secondary alcohol derivatives suitable for use in liquid crystal materials and devices
JP5789637B2|2015-10-07|液晶組成物及びその応用
JP5089851B2|2012-12-05|バイステイブル表示装置用ネマチック液晶混合物
JP6258423B2|2018-01-10|液晶媒体および液晶ディスプレイ
Balkwill et al.1985|Fluorination in nematic systems
EP0211646B1|1992-04-22|Liquid crystal composition
JP3796497B2|2006-07-12|液晶媒体
CN104263381B|2017-04-12|液晶介质
CN103725293B|2016-06-08|液晶介质
KR900006429B1|1990-08-31|2-페닐피리딘 유도체의 제조방법
CA1272017A|1990-07-31|Smectic liquid crystal phases
JP3831394B2|2006-10-11|スメクティック液晶化合物の混合物における層間隔を制御する方法
Goodby2011|The nanoscale engineering of nematic liquid crystals for displays
TWI421331B|2014-01-01|液晶介質
TWI351429B|2011-11-01|Nematic liquid crystal composition
CH645664A5|1984-10-15|Fluessigkristallmischung.
TWI314948B|2009-09-21|Liquid crystal composition having high-speed response property and liquid crystal display using the same
JP2813396B2|1998-10-22|スメクティック液晶組成物
EP0206228B1|1992-06-17|Ferroelectric chiral smetic liquid crystal composition and light switching element
同族专利:
公开号 | 公开日
AU2917989A|1989-08-01|
AU605404B2|1991-01-10|
EP0350510B1|1993-01-07|
JPH01178588A|1989-07-14|
US5021190A|1991-06-04|
BR8904543A|1990-02-13|
FI894165A0|1989-09-04|
DK424089D0|1989-08-29|
KR900700576A|1990-08-16|
KR930002768B1|1993-04-10|
EP0350510A1|1990-01-17|
EP0350510A4|1990-06-26|
FI94145C|1995-07-25|
DK424089A|1989-10-24|
FI94145B|1995-04-13|
FI894165D0||
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS61291679A|1985-06-18|1986-12-22|Chisso Corp|Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition|US5102576A|1989-11-07|1992-04-07|Chisso Corporation|Ferroelectric liquid crystal composition|
US5340716A|1991-06-20|1994-08-23|SnytexInc.|Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label|JPS625434B2|1982-08-26|1987-02-04|Chisso Corp||
JPH0662476B2|1984-09-04|1994-08-17|チッソ株式会社|メチレンオキシ基を有する液晶性化合物及びその組成物|
DE3587601T2|1984-10-18|1994-03-10|Chisso Corp|Ferroelektrische chirale smektische Flüssigkristallzusammensetzung.|
JPH0613702B2|1985-03-12|1994-02-23|チッソ株式会社|カイラルスメクチツク液晶組成物|
JPS61219679A|1985-03-26|1986-09-30|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Ink ribbon cassette|
DE3515374C2|1985-04-27|1998-02-26|Hoechst Ag|Chirale getilte smektische flüssigkristalline Phasen und deren Verwendung in elektrooptischen Anzeigeelementen|
JPS63137983A|1986-11-28|1988-06-09|Chisso Corp|Ferroelectric liquid crystal mixture for guest-host type display device|
JPS63235393A|1987-03-25|1988-09-30|Nippon Kayaku Co Ltd|Liquid crystal material and liquid crystal element using the same|
JPH07116090B2|1987-03-30|1995-12-13|日産化学工業株式会社|新しい液晶化合物|
JPH0813803B2|1987-04-27|1996-02-14|チッソ株式会社|ピリミジン骨格を含む光学活性化合物|
JPS63278993A|1987-05-12|1988-11-16|Seiko Epson Corp|Liquid crystal composition|
JPS6463571A|1987-09-03|1989-03-09|Chisso Corp|Optically active-2,5-diphenylpyridines|
JP2691405B2|1987-11-06|1997-12-17|チッソ株式会社|強誘電性液晶組成物|
JPH0264194A|1988-02-09|1990-03-05|Chisso Corp|Ferroelectric liquid crystal composition|JP2706308B2|1989-04-07|1998-01-28|チッソ株式会社|強誘電性液晶組成物及びそれを用いた光スイッチング素子|
US5240638A|1989-11-08|1993-08-31|Chisso Corporation|Ferroelectric liquid crystal composition|
JP2922636B2|1990-05-23|1999-07-26|チッソ株式会社|強誘電性液晶組成物|
法律状态:
1989-07-13| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-07-13| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU BR DK FI KR NO US |
1989-09-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 894165 Country of ref document: FI |
1989-09-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989901295 Country of ref document: EP |
1990-01-17| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989901295 Country of ref document: EP |
1993-01-07| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989901295 Country of ref document: EP |
1995-07-25| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 894165 Country of ref document: FI |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63/541||1988-01-05||
JP63000541A|JPH01178588A|1988-01-05|1988-01-05|Ferroelectric liquid crystal composition|AT89901295T| AT84308T|1988-01-05|1989-01-05|Ferroelektrische fluessigkristallzubereitung.|
KR8971653A| KR930002768B1|1988-01-05|1989-01-05|강유전성 액정 조성물|
BR898904543A| BR8904543A|1988-01-05|1989-01-05|Composicao de cristal liquido ferroeletrico e elemento de comutacao de luz|
DE1989604253| DE68904253T2|1988-01-05|1989-01-05|Ferroelektrische fluessigkristallzubereitung.|
DK424089A| DK424089A|1988-01-05|1989-08-29|Ferroelektrisk flydende krystal|
NO893540A| NO176843C|1988-01-05|1989-09-04|Ferroelektrisk, flytende krystallblanding og lysskiftende element inneholdende blandingen|
FI894165A| FI94145C|1988-01-05|1989-09-04|Ferrosähköinen nestekidekoostumus|
[返回顶部]