专利摘要:

公开号:WO1989002908A1
申请号:PCT/JP1988/000983
申请日:1988-09-28
公开日:1989-04-06
发明作者:Kiyosuke Kamiyama;Shuzo Sawada;Kazuyuki Yabuki;Yasuo Sano
申请人:Takeda Chemical Industries, Ltd.;Toyo Boseki Kabushiki Kaisha;
IPC主号:C08J5-00
专利说明:
[0001] 明 ' 細 書
[0002] ゴム コ ン ポ ジ ヅ 卜
[0003] 1 技 '術 分 野
[0004] 本発明は主 と して産業資材用のポ リ エステル系高強力鐡 維を用 い たタイ ヤ、 ベル 卜 、 ホースな どのゴム コ ン ポジ ヅ 卜 に関 し 、 特に コ ン ポジ ッ ト の補強材たる ポ リ エステル系 高強力繊維が、 使用時も し く は加ェ時に ゴム中の配合剤に 由来す る ァ ミ ンが関与する劣化を受け る用途に適する 、 特 殊な配合剤を添加 し たゴム コ ンポジ ッ 卜 に関する ものであ る 。 · .·
[0005] 背 景 技 術
[0006] , 現在のポ リ エステル系高強力'繊維を補強剤 と し たゴム コ ン ポ ジ ッ ト 、 例えばタイ ヤ、 においてはそれ自身の発熱あ る.いは環境温度によ り 高温度で使用される場合、 補強剤の ポ リ エ ス テル系高強力繊維の引 っ張 り 強力や接着力の低下 が起こ る と い う 問題がある。 こ の ゴム中での熱時化学安定 性がポ.リ エステル繊維の大'き な問題点である こ と は'以前か ら認識されてお り 、 .'古く は 1 9 5 9年に W. W. Daniels らが 末端カルボキシル基を 1 5 当量/ / 1 0 6 g以下にする こ と に よ り 化学安定性を向上させる こ と を提案している 。 (特 公昭 3 7 — 5 8 2 1 号公報) 又、 その後も ポ リ エス テル繊 維の末端カ ルボキシル基量を低下させる具体的方法が数多 く 提案さ れている (例えば US Pat. 3 9 7 5 3 2 9 ゃ特開 昭 5 5·— 1 1 6 8 1 6 号公報) 。 さ ら に ゴム中に酸化カ ル シ ゥ ム (特閧昭 4 7 — 2 9 4 7 1 号公報) や無水イ サ ト ン 酸 (特公昭 5 0 — 3 6 2 7 6 号公報) を配合し ゴム コ ン ポ ジ ッ ト 中の水分を除去した り 、 2 — ク ロ ロ ー 4 , 6 — ジ ァ ミ ノ 一 S — 卜 リ ア ジ ン ( Negodeg PETM) を配合せ し め ゴ ム コ ン ポ ジ ッ ト 中の ア ミ ン を除去 し ( フ ラ ン ス特許第 2 0 6 6 1 9 8号) ポ リ エステルの ゴム中での熱化学安定性を 向上せ し める技術も開示されている 。 最近では本発明者ら に よ り ゴム コ ン ポ ジ ヅ 卜 中の ァ ミ ン の ポ リ エステルへの浸 透性を低下せしめ.る為にポ リ エステルの非晶鎖の運動性を 低下させる と いっ た (特開昭 6 0 — 2 2 4 8 7 9 号公報、 特閧昭 6 1 — 1 2 9 5 2 号公報、 特開昭 6 1 — 1 4 6 8 7 6 号公報).全く 新規の方法も開示されている 。
[0007] 発 明 の 開 示
[0008] しか し ながら、 本発明者らのポ リ エステルのゴム中にお ける劣化に関する研究 [矢吹、 沢田 ; 繊維学会誌、 第 4 1 巻、 第 1 1 号、 T一 4 6 7 ( 1 9 8 5 ) ] によれば該ポ リ ェステルの劣化は主と'してァ ミ ンが触媒作用を果たす加水 分解で'あ り 、 カルボキシル基'末端が加水分解の酸.触媒と し て作用する こ と はほと んどない。
[0009] (1) 従っ て特公昭 3 7 — 5 8 2 1 号公報を始め とするカ ル ルポキシル基量を減少させる技術はゴム中のポ リ エステ ルの劣化防止にはあま り 有効でない。
[0010] (2) 特開昭 4 7 — 2 9 4 7 1 号,公報、 特公昭 5 0 — 3 6 2 7 6 号公報に'開示されたゴム中の水分を除去する技術は 、 ゴム コ ン ポ ジ ツ 卜 の水分が外界か ら補給される環境に あ る ため効果が持続しない。 ( 3 ) フ ラ ンス特許第 2 0 6 6 1 9 8号のア ミ ン を除去する 技術は、 本発明で詳細に述べて,いる よ う な作用機構が不 明の ま ま 閧発され'た技術に もかかわ らず効果が認め られ る 。 し か し ながら残念な事にゴム に配合 し た場合ス コ ー チ (早期加硫ま たは焼け) が発生し実用 に供 し がたい。
[0011] ( 4 ) 本発明者らの先願特許 (特開昭 6 0 — 2 2 4 8 7 9 号 公報な ど ) は着想のユニーク な技術である が原理的にポ リ エ ス テル表面と ゴム と の接着界面の熱化学劣化防止に 対 して は有効ではな く 、 用途に限界がある 。
[0012] 本発明はポ リ エステル高強力繊維を補強材と する ゴム コ ン ポ ジ ッ 卜 における前記従来の欠点、 即ち、 高温使用時の
[0013] , .
[0014] 補強材の化学安定性が悪い とい う 欠点を工 - 1 業的に実施可能 な技術 と して解消せん と する ものである 。
[0015] ' 上記問題点を解決する ための手段、 即ち、 本発明の構成 は、 ポ リ エステル系繊維 補強材と し、 接着剤処理された 該ポ リ エステル系繊維部分以外のゴムマ 卜 リ ッ ク ス中に、 下記式
[0016] N '
[0017] C X
[0018] Ό
[0019] (式中、 Xは 一 C X . なる環構造が 5 員環又は 6
[0020] 〇ン
[0021] 員環にな るエチ レ ン基'、 置換エチ レン基、 卜 リ メ チ レ ン基 あ る いは置換 卜 リ メ チ レ ン基を示す) で示される璟状ィ ミ ノ エーテル基を分子中に少な く と も一 つ含 'む化合物を含有する ゴムコ ンポジ ッ ト である。
[0022] 本発明のゴム コ ンポジ ツ 卜 を構成する ゴム と しては天然 ゴム や ス チ レ ン ブタ ジエ ン ゴム 、 ァ ク リ ゾレニ 卜 リ ルブ タ ジ ェ ン ゴ ム 、 フ 'チ レゴム 、 ク ロ ロ プ レ ン ゴム 、 エチ レ ン プロ ピ レ ン ゴムな どの合成ゴムま たはそれらの混合物が挙げら、 れる 。
[0023] ま た本発明のゴムコ ンポジ ッ 卜 を構成するポ リ エステル 系鐡維'と してばエチレンテ レフ タ レー 卜単位、. ポ リ ブチ レ ンテ レ フ タ レ一 卜単位ま たはポ リ エチ レ ンナフ タ レ一 卜単 位を含む コ ポ リ エステルも し く はホモポ リ エステル、 ま た は、 テレフ タル酸、 イ ソ フ タル酸、 2 , 6 —ナフ タ レン ジ 力'ルボン酸、 2 , 6 —ァセ ト キシナフ 卜 ェ酸、 4 , 4 ' 一 ァセ ト キシ ビフ エニール、 ジァセ ト キシ ヒ ド ロ キノ ン、 シ ク ロ へキサン ジメ タ ノ ール、 p —ォキシ安息香酸、 ある い はこれらの誘導体などを原料と.する ポ リ ア リ レー 卜 (全芳 香族ポ リ'ェステル.類) などが挙げられるが、 以上の具体例 に限定される ものではな く 主と してエステル結合で連絡さ れた直鎖高分子か らなる繊維に対して本発明は有効である 。 上記ポ リ エステル系繊維は、 ゴム と十分接着させる ため に予め接着剤処理をする必要がある。 接着剤と しては、 一 般に R F L と呼ばれる レゾルシン とホルマ リ ンの初期縮合物 と ラ テ ッ クス との混合物と、 接着促進剤と して例えば、'ェ ポキシ樹脂、 バルナ ッ ク ス社の V u i c a b o n d Ε· 等が用い られ る が、 本発明に於てはポ リ エステル系繊維と ゴムを十分接 着さ せ得 る こ と が出来る な ら ばどの様な接着剤を使用 し て も 良い 。
[0024] 本発明 の ゴム コ ン ポ ジ ッ 卜 への添加剤は下記式 z N
[0025] 一 C X ( I )
[0026] 0ノ
[0027]
[0028] (式中、 X は 一 C X な る 環構造が 5 員環又は 6
[0029] 、0ン ; .
[0030] 員環 に な るエチ レ ン基、 置換エチ レ ン基、 卜 リ メ' チ レ ン基 あ る い は置換 卜 リ メ チ レ ン基を示す )
[0031] で示さ れる 環状ィ ミ ソ エーテル基を分子中 に少な く と も一 つ含,む化.合物を使用す る 。
[0032] ( I ) 式で示さ れる環状イ ミ ノ エ一テル構造は、 5 員環 の も の はォ キサゾ リ 環であ り 6 員環の も の ( オ キサ ジ ン環 で あ る 。 X は、 エチ レ ン基、 置換エチ レ ン基、 卜 リ メ チ レ ン基、. 置換 卜 リ メ チ レ ン基であ っ て 、 なかで も置換基の な い も の が好ま し い。 ま た、 'こ こ で置換基 と し て は、 メ チル 基、 ェチル基、 プロ ピル基、 ブチル基、 ペ ン チル基、 へキ サメ チル基、 ォ ク タ メ チル基、 'ノ ナメ チル基、 デカ メ チル 基、 ジ メ チルメ チル基.、 の如 き炭素数 1 〜 1 0 個の.アルキ ル基、 フ エ二 レ ン基、 ナ フ チル基、 ジ フ ヱ ニル基、 の如 き 炭素数 6〜 1 2 個の ァ リ ール基、 シ ク ロ へキ シル基の如 き 炭素数 5〜 1 2 個の シ ク ロ アルキル基、 そ の他炭素数 8〜 2 0 個のア ラ ールキル基等をあげる こ と がで き る 。 上記環構造を分子中に少な く と も一つ含む化合物の具体 例 と し て は、 2 —ォ キサゾ リ ン 、 2 — メ チルー 2 — ォ キサ ゾ リ ン 、 2 — ェチルー 2 — 才 キサゾ リ ン 、 2 — プロ ピル一 2 — ォ キサゾ リ ン 、 2 — ブチルー 2 — 才 キサゾ リ ン 、 2 - ペ ン チル ー 2 — 才 キサゾ リ ン 、 2 —へキ シル ー 2 — ォ キサ ゾ リ ン 、 2 — へプチルー 2 — ォ キサゾ リ ン 、 2 — ゥ ン デシ ルー 2 — ォ キサゾ リ ン 、 2 —へプタ デシルー 2 — 才キサゾ リ ン 、 2 — フ エ二ルー 2 — 才 キサゾ リ ン 、 2 — シ ク ロ へキ シル ー 2 — ォキサゾ リ ン 、 2 —べン ジルー 2 — ォ キサゾ リ ン 、 2 — ナ フチルー 2 — 才 キサゾ リ ン 、 2 — ジ ク ロ ロ メ チ ル ー 2 — ォ キサゾ リ .ン 、 2 — ト リ ク ロ ロ メ チソレー 2 — ォキ サゾ リ ン 、 2 — ク ロ 口 フ エ二ルー 2 — ォ キサゾ リ ン、 2 — フ エニノレ ー 4 一メ チル一 2 —才キサゾ リ ン 、 2 — フ エニル 一 4 ー ェチルー 2 —ォキサゾ リ ン 、 2 —フ エ二ルー 4 一, ' 4 一 ^メ チルー 2 — ォ キサゾ リ ン 、 2 —フ エ 二ルー 5 —メ チル ー 2 — ォキサゾ リ ン等のモノ ォキサゾ リ ン化合物、 2 , 2 ' — ビス ( 2 —ォキサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — ビス ( 4 一メ チル— 2 — ォキサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — ビス ( 4 , 4 一ジメ チルー 2 — ォ キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — ビス ( 4 — ェチルー 2 — ォキサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — ビス ( 4 , 4 一 ジェチル — 2 —ォキサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — ビス ( 4 —プ 口 ピル一 2 — ォキサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — ビス ( 4 ー ブチ ル— 2 —ォキサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — ビス ( 4 一へキシル — 2 — ォ キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — ビス ( 4 - フ エ二ルー 2 —才キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — ビス ( 4 ー シ ク ロ へキ シ ル ー 2 —ォ キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' 一 ビス ( 4 一 べ ン ジル 一 2 — 才 キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — エチ レ ン ビス ( 2 — 才 キサ ゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' ー テ 卜 ラ メ チ レ ン ビス ( 2 — ォ キ サ ゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' 一 へキサメ チ レ ン ビス ( 2 — ォ キサ ゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' ー ォ ク タ メ チ レ ン ビス ( 2 — ォ キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — デカ メ チ レ ン ビス ( 2 — 才 キサ ゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' 一エチ レ ン ビス ( 4 ー メ チル ー 2 — ォ キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — テ 卜 ラ メ チ レ ン ビス ( 4 , 4 一 ジメ チ ル ー 2 — 才キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' - ( 1 , 3 — フ エ ニ レ ン ) ビス ( 2 —才キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' 一 ( 1 , 4 ー フ ェ ニ レ ン ) ビス ( 2 '— ォ.キサゾ リ ン ) 、 '2 , 2 ' 一 ( 1 , 2 — フ エ 二 レ ン ) ビス ( 2 — ォ キサゾ リ ン ) 等の ビス ォ キ サ ,ゾ .リ ンィヒ合物、 5 , 6 — ジヒ ド ロ ー 4 11 —.1 , 3 —ォキ サ ジ ン 、 ' 2.—メ チルー 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ 一 4 H — 1 , 3 - 才 キサジ ン 、 2 —ェチル一 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 ,
[0033] 3 —ォキサ ジ ン 、 2 — ブ口 .ピル—.5 , 6'— ジ ヒ ド ロ — 4 H 一 .1 , 3 —ォ キサジ ン 、 2.—ブチル一 5 , 6 ジ ヒ ド ロ 一 :'
[0034] 4 H - 1 , 3 —ォ キサ ジ ン 、 2 —ペン チノレ一 5 , 6 — ジ ヒ ド 口 , 4 H — 1 , 3 —ォキサジ ン 、 2 - フ エ 二ル ー 5 , 6 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 —ォ キサ ジ ン 、 2 — ぺゾレフ ノレォ 口 へプチルー 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 — ォ キサ ジ ン 等の モ ノ ォキサ ジ ン化合物、. 2 , 2 Λ 一 ビス ( 5 , 6 — ジ.ヒ ド .ロ ー 4 Η — 1 : 3 — ォ キサジ ン ) 、 2 , 2 ' ー メ チ レ ン ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 Η — 1 , 3 —オ ギサジ ン ) 、 2 , 2 ' — エチ レ ン ビス ( 5 , 6 て ジ ヒ ド ロ ー 4 Η — 1 , 3 —ォ キサジ ン ) 、 2 , 2 ' 一'プロ ピ レ ン ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 —ォ キサジ ン ) 、 2 , 2 ' 一 ブチ レ ン ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 —ォ キサ ジ ン ) 2 , 2 ' 一 へキサメ チ レ ン ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ - 4 H - 1 , 3 —ォ キサ ジン ) 、 2 , 2 ' 一 ( 1 , 3 —フ ェニ レ ン ) ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ 一 4 H — 1 , 3 —ォ キ サジ ン ) 2 , 2ノ 一 ( 1 , 4 一 フ エ二 レ ン ) ビス ( 5 , 6 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 -ォ キサ ジ ン ) 、 等の ビス ォ キ サジ ン化合物をあげる こ と がで き る 。 さ ら に好ま し く は 2 ー ォ キサゾ リ ン 、 2 — メ チルー 2 — ォ キサゾ リ ン 、 2 —ェ チル ー 2 — ォキサゾ リ ン 、 2 — プロ ピル一 2 — ォ キサゾ リ ン 、 2 —ブチルー 2 — ォ キサゾ リ ン 、 2 — ペ ン チルー 2 — ォ キサゾリ ン 、 2 -へキシル— 2 — ォキサゾ リ ン 、 2 —へ プチル ー 2 — ォキサゾ リ ン 、 2 — ゥ ンデシルー 2 — ォ キサ ソ リ ン 、 2 —へプタ デシルー 2 — ォ キサゾ リ ン 、 2 — フ ヱ 二-ル ー 2 — オキサゾ リ ン 、 2 — シ ク ロへキシル ー 2 — ォキ サゾ リ ン 、 2 -ベン .'ジル一 2 — ォ キサゾ リ ン 、 2 — ナ フ チ ルー 2 — ォキサゾ リ ン 、 2 — ジ ク ロ ロ メ チノレー 2 — ォキサ ゾ リ ン 、 2 — ト リ ク ロロ メ チルー 2 — 才 キサゾ リ ン 、 2 - ク ロ 口 フ エニル 一 2 — ォキサゾ リ ン等のモノ ォキサゾ リ ン ィヒ合物、 2 , 2 ' 一 ビス ( 2 —ォキサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — エチ レ ン ビス ( 2 — ォキサゾ リ ン ) 2 , 2 ' ー テ ト ラ メ チ レ ン ビス ( 2 — ォキサゾ リ ン) 、 2 , 2 ' ——へキサメ チ レ ン ビス ( 2 — ォ キサゾ リ ン ) 2 , 2 ' ー ォ ク タ メ チ レ ン ビス ( 2 — ォ キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' — デカ メ チ レ ン ビス ( 2 — 才 キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' 一 ( 1 , 3 — フ エ 二 レ ン ) ビス ( 2 — ォ キサゾ リ ン ) 、 2 , 2 ' 一 ( 1 , 4 一 フ エ 二 レ ン ) ビス ( 2 — ォ キサゾ リ ン ) 等の ビス ォ キサゾ リ ン ィ匕合物、 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 — ォ キサ ジ ン 、 2 — メ チル 一 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 — ォ キサ ジ ン 、 2 — ェチノレ 一 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 — ォ キ サジ ン 、 2 — プロ ピル 一 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 一 ォ キサ ジ ン 、 2 — ブチノレ ー 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 — ォ キサ ジ ン 、 2 — ペ ン チル ー 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 — ォ キサジ ン 、 2.— フ エ 二ルー 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 — ォ キサ ジ ン等のモ ノ ォ キサ ジ ン化合物 、 2 , 2 ' 一 ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4- H — 1 , 3 — ォ キサ ジ ン ) 、 2 , 2 ' —メ チ レ ン ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ - 4 H - 1 , 3 — ォ キサジ ン ) 、 2 , 2 ' — エチ レ ン ビス
[0035] ( 5 ', 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 —.ォ キサジ ン ) 、 2 ,
[0036] 2 ' - プロ ピ レ ン.ビス ( 5 , 6 - ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 '一 ォ キサ ジ ン :^. ,、 2 , 2 ' ー ブチ レ ン ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 , 3 — ォキサ ジ ン ) 、 2 , 2 ' — へキサメ チ レ ン ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー .4 1 ー 1 , 3 — ォ キサジ - ン ) 、 2 , 2 ' ― ( 1 , 3 — フ エ 二 レ ン ) ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ .ド ロ ー 4 H 1 , 3 — ォ キサ ジ ン ) 、 2 , 2ノ 一 ( 1 , 4 — フ エ 二 レ ン ) ビス ( 5 , 6 — ジ ヒ ド ロ ー 4 H — 1 ,
[0037] 3 — ォ キサジ ン ) 、 等の ビスォ キサ ジ ン化合物をあげる こ と がで き る 。
[0038] こ れ ら の化合物は、 ゴム 中の ァ ミ ン が該ゴ厶 コ ン ポ ジ ッ 卜 のポ リ エステル系補強材中に侵入する こ と を防止する 目 的で、 接着剤処理された該ポ リ エステル系処理コ ー ド を除 く ゴム コ ン ポ ジ ッ ト 中 に添加される 。 こ こ で接着剤処理さ れた該ポ リ エステル系処理コ ー ド を除く ゴム コ ン ポ ジ ヅ 卜 中と は、 接着剤と ゴム と の間、 及びノ又は、 ゴム中を意味 する 。 かかる 限定は重要で.ある ので理由を以下に説明する 。 ゴム コ ンポジ ッ ト 用補強コー ド は+分なる接着力を得る 為に接着剤処理が施され、 該処理工程の温度は 2 0 0 °C以 上が必要である。 従っ て本発明で用いる化合物を こ の工程 も し く はそれ以前の段階で付与する 熱処理によっ て上記 化合物は失活して しまい本発明の効果を得られな く なる た め、 こ の熱処理工程以降で上記化合物を付与する必要があ る 。
[0039] 本発明 における環状イ ミ ノエ一テル基をも っ た化合物使 用量には特に厳密な制限はなく 、 極微量でも効果が見られ る が、 一般にはゴム組成物を基準と して 01乃至 2 0重量 %が用 い られる。 .
[0040] 本発明で用いる環状ィ ミ ノ エーテル基を持つ た化合物は ァ ミ ン と反応する訳であるが、 この反応に関して例えば、 Po lymer J. , Vol. 3 , No. 1 pp. 3 5〜 3 9 ( 1 9 7 2 ) や 「講座重合反.応論 7、 閧環重合 H j 、 pp. 1 5 9 〜 1 6 4 、 化学同人 ( 1 9 7 3 ) に記載されているよ う な環状イ ミ ノ エ一テル化合物の開環重合触媒を用いても よい。 その具 体例 と して、 例えば、 強酸、 スルホン酸エステル、 硫酸ェ ステル、 分子内にアルキル炭素に結合し た八ロゲン原子を 少な く と も 1 個有す る 有機 Λ ロ ゲ ン化物及びルイ ス酸を挙 げ る こ と がで き る 。
[0041] 強酸 と し て は、 例え ば、 フ エ ニル リ ン酸、 メ タ ン スルホ ン 酸、 ベンゼン スルホ ン酸、 ρ — ト ルエ ン ス ルホ ン酸、 ド デシ ルベ ンゼ ン スルホ ン酸、 ナ フ タ レ ン 一 a — ス ルホ ン酸 、 ナ フ タ レン 一 /3 - ス ルホ ン酸、 ス ゾレ フ ァ ニノレ酸、 フ エ 二 ルス ルホ ン酸等の有機酸例え ば、 リ ン酸、 硫酸、 硝酸等の ォ キ ソ 酸、 例え ば、 塩酸、 臭化水素酸、 ヨ ウ 化水素酸、 硫 化水素等の水素酸等の鉱酸、 を挙げる こ と がで き る 。
[0042] ス ルホ ン酸エステル と し て は、 例え ば、 p — ト ルエ ン ス ルホ ン酸メ チル、 P — ト ルエ ン ス ルホ ン酸ェチノレ、. p — 卜 ルエ ン ス.ルホ ン酸 n — ブチル等を挙げる こ と がで き る 。
[0043] 硫酸エステル と し て は、 例え ば、 ジメ チル硫酸や ジェ チル硫酸を挙げる こ と がで き る 。.
[0044] . 有機ハ ロ ゲン化物の好ま し い例は .、 モ ノ ノ、 ロ アルカ ン及 びポ リ 八 ロ アルカ ン であっ て 、 例え ば、 具体例 と し て、 ョ ' . 化メ チル、 塩化ブチル、 臭化プチル、 臭化 n — へキ シル 、 ヨ ウ ィヒブチル、 臭化ラ ウ リ ル、 臭化 n — ォ ク チル、 '臭化 ス テ ア リ ル、 臭化ァ リ ル、 四臭化工 タ ン等を挙げる こ と が で き る 。
[0045] ま た、 前記 し た有機ノ ロ ゲ ン化物の他の好ま し い具体例 と し て 、 例えば、 臭化ベン ジル、 p , p ' — ジ ク ロ ロ メ チ ルベ ンゼ ン等のモノ 八 ロ メ チルベ ン ゼ ン 、 ポ リ ノ、 ロ メ チル ベ ン ゼ ン 、 α — ブロ モ ー n — プロ ピオ ン酸エス テル及び α 一 ブロ モイ ソ酪酸エス テルを挙げる こ と がで き る 。 ま た、 ノレイ ス酸と しては、 例えば、 塩化アルミ ニウ ム、 塩化第ニス'ズ、 塩化バナジウム、 塩化バナジル、 三フ ッ 化 ホ ウ素エーテ レ一 卜 な どを挙げる こ と がで き る 。 本発明のゴム コ ンポジッ 卜 において も上記の触媒を用い る こ と ができ るが、 その場合はその作用効果がある もので あれば、 必ず し も上記の具体例に限定される ものではない 。 ま た本発明のゴム コ ンポジ ッ ト の組成によ り 適当な触媒 を選ぶ必要がある事は言う までもない。 これらの触媒は、 単独ま たは 2種以上の混合物と して用いる こ と ができ 、 該 ォキサゾ リ ン化合物の重量に対して、 約 0 〜 5重量%の範 囲で用レヽ られ、 好ま し く は、 0〜 : L 重量%の範囲で用い ら れる 。 "
[0046] 次に本発明のゴム コ ンポジ 、ソ 卜 中のァ ミ ン の捕捉がゴム コ ン ポ ジッ 卜 の熱化学安定性に有効である こ と にっき説明 する 。
[0047] た と えばポ リ エステル系繊維の代表的.存在である ポ リ ェ チ レンテ レフタ レ一 卜 ( PET ) の加水分解は次式で記述さ れる 。
[0048] Broken Bonds (当量/ 1 0 6 g ) =
[0049] 10380 X C i X ( E — 1 ) ( 1 )
[0050] 10380 + E X C
[0051] E = e X p ( kt ( 1.0380 + C ( 2 )
[0052] -11880
[0053] k = e x p ( + 16.48) ( 3 )
[0054] T こ こ に Ciは該 PE.T 繊維の初期カル'ボキシル基量 (当量 1 0 6 g ) 、 T は加水分解反応温度 ( °κ ) 、 t は加水分解 反応時間 (時間) .である。
[0055] ま た ァ ミ ンが触媒作用を果たす PET の加水分解のモデル 反応であ る ア ンモニア分解は次式で記述される 。
[0056] Broken Bonds (当量 Z 1 0 6 g ) =
[0057] 19. 9 X 1 0 6 Θ X p ( 一 6308/ T ) · Ci · t ( 4 ) こ こ に C iは該 P ET 繊維—の初期カ ルボ キ シル基量 (当量 1 0 6 g ) 、 T はア ン モニ ア分解反応温度 (。K) 、 t はァ ン モニ ァ分解反応時間 (時間) である 。
[0058] 両反応の反応速度定数を比較する と第 1 図の如 く なる 。 加水分解反応の活性化エネルギーは 23.6kcalノ mol であ り 、 ア ン モ ニ ア分解反応の活性化エネ ルギーは 12.5kcal/ mo 1 で ある 。 ゴム コ ン ポ ジ ヅ 卜 の実用'使用温度は 1 5 0 °C 以下であ り 、 この領域ではア ン モニア分解反応の方が加水 分解反応よ り 格段に起こ り 易い こ と が明瞭である 。 ちなみ に 1 0 0 °Cに,おける初期カルボ'キシル基量 1 0 当量 Z 106 g の場合:についての比較を第 2 図に示す。 ア ン モニア分解 反応は、 ァンモニァがカルボキシル基末端と 中和反応を起 こ し発生し た水 1 分子がア ン モニ ア (塩基触媒) の存在下 に加水分解を起こす反応である。 第 2 図によ り カルボキシ ル基末端を酸触媒と する加水分解に比べ塩基触媒によ る加 水分解が比較'にならな'いほど速やかである こ と が容易に理 解される 。
[0059] 従っ て、 実用域においてカルボキシル基末端が該ポ リ エ ステル系繊維の加水分解に与え る影響は極めて少ない と言 え る 。 一方ア ミ ンが該ポ リ エステルに侵入する と 、 著しい 劣化が引 き起こ される。
[0060] 本発明の着眼点はこ こ にあ り 、 ゴムマ 卜 リ ッ クス中に添 力 α し た環状ィ ミ ノ エーテル基を持っ た化合物がァ ミ ン と反 応 じ ノ ルキネ ス が増加する こ と で ァ ミ ン がゴム中で移動し 難 く な る 。 況ゃポ リ エステル繊維への侵入は至難と なる 。 その結果、 該ポ リ エステル自身な らびに該ポ リ エステルの 表面と ゴム層 と の界面における接着力に関与する ポ リ エス テル層の分解をも防止する こ と がで き、 該ポ リ エステル系 繊維も強度および接着力の保持率は飛躍的に向上する 。
[0061] 図面の簡単な説明
[0062] 第 1 図は P E T 繊維のア ンモニア分解および飽和水蒸気中 での加水分解の反応速度と絶対温度の逆数との関係を示し た図であ る 。 低温側で加水分解速度がア ン モニア分解速度 に比べ甚だし く 遅く なる こ とが分る。
[0063] 第 2 図は同 じ く Ρ Ε Τ· 繊維のア ン モニア分解と飽和水蒸気 中での加水.分解と の 1 0 0 °cにおける解離率を比較した図 である 。
[0064] 発明を実施する ための最良の形態
[0065] 以下に実施例をあげて本発明を説明するが、 本発明はこ れ らの実施例によ り 何ら制限される ものではない。
[0066] 実施例 1
[0067] 極限粘度 1 . 0 (フ エノ ールノテ 卜 ラ グロ ロェタ ン = 6 4 の混合!;容媒を使用 し 2 5 °Cで測定) 、 ジエチ レ ング リ コ —ル含量 1 . 0 モル%、 カルボキシル基含量 1 0 当量ノ 1 0 6 g の ポ リ エチ レ ン テ レ フ タ レー 卜 を常法に よ り 溶融紡糸延 伸 し て 、 1 5 0 0 D ( 1 9 0 フ ィ ラ メ ン ト ) の ポ リ エチ レ ン テ レ フ タ レ一 卜 ヤー ン を得た。 得 ら れたヤー ン の強度は 13. 5kg, 伸度は 12. 5% であ っ た。 こ のヤー ン を燃数 3 8 X 3 8 ( 回 1 0 cm ) の双糸 コ ー ド と な し 、 レ ゾル シ ン と p 一 ク ロ ル フ エ ノ ール と ホルム アルデ ヒ ド と の反応生成物で あ る ノ レナ ッ ク ス社の Vu lcabond E ( 旧名 Pexu 1 : I C I 社 商品名 ) を含む R F L 液で処理 し た。 処理液組成は以下の通 り 。
[0068] RF樹脂液 (重量部)
[0069] ' 水 332. 4
[0070] 苛性ソ 一ダ 1. 3 - レ ゾルシ ン . 16. 6
[0071] ホルム アルデ ヒ ド (37%) 14. 7
[0072] 小計 365. 0
[0073] 前熟成 2 5 °C 6 時間
[0074] R F L
[0075] RF樹脂液 . 365. 0 VPラテ ク ス 195. 0
[0076] SBR ラ テ ッ ク ス 50. 0
[0077] 小計 6.10. 0
[0078] Vu 1 cabond E . + RFL
[0079] RFL 610. 0
[0080] V u 1 c a b o n d E 183. 0
[0081] 合計 793. 0 熟成 2 4時間 上記双糸 コ ー ド を こ の処理液に浸漬 し 、 ス ト レ ッ チ率 .0 %で 2 4 0 °0で 2分間処理し接着剤処理コ 一 ド を調製 し た
[0082] 供試用配合ゴムは、 以下の組成の も のを使用 し た。
[0083] 天然ゴム ( R S S # 1 ) 100 重量部 ステア リ ン酸 2
[0084] 亜鉛華 4
[0085] 硫黄 2.5
[0086] Πン
[0087] SRF 一 カ ーボ ンブラ ッ ク .ピ . 40
[0088] パイ ン タ ール
[0089] Ν — フ エ二ルー Ν - イ ソ プ
[0090] ルー Ρ — フ エ二 レ ン ジ ア ミ 0.75
[0091] 2 , 2 , 4 — 卜 リ メ チル 1 2
[0092] ー ジ ヒ ド ロキノ ン重合物 0.75 加硫促進剤 ΜΒΤ 0.8
[0093] 本発日月の化合物と して、 2 , 2 ' ― ( 1 3 — フ エニ レ ン ) ビス 2 — ォキサゾ リ ン ) .を (以下 1 , 3 — PB0 と略 す) 上記ゴム中に ひから 2 0重量 %添加し た'。
[0094] れら ゴム混合物中に上記接着処理コ ー ド を完全に埋め 込み 、 ゴムを加硫し且つ組成物を高温で劣化させる ために 、 型中で圧力 3 0 Kgノ cm2 1 7 0でで 3 時間加硫した
[0095] 。 次いで加硫し たゴム コ ン ポ ジ ヅ 卜 か ら該処理コー ド を取 り 出 し、 残存強力および H接着力を測定した。 - 化学安定性は処理コ ー ド強力に対する加硫後コ ー ド強 力の保持率およびコ ー ド接着力の保持率 ( 1 7 0 °C 3 0 分 加硫の H接着力に対する百分率) で示 し た。 結果を第 1 表 に示す。 表 一 1
[0096] 1 3 - P B 0 j tin 強 jift力 I^ 持 g 接着力 持 率 (% ) 率 (% )
[0097] A- ( 比較例 ) 0 31. 6 38. 0
[0098] B ( 本発明' ) 0. 5 57. 7 39. 0
[0099] C ( 本発明 ) 1. 0 72. 4 41. 9
[0100] Q ( 本発明 ) 2. 0 · 94. 0 47. 5.
[0101] E ( 本発明 ) 3. 0 95. 3 65. 0
[0102] F ( 本発明 ) 5. 0 99. 1 83. 1
[0103] G に本発明 ) 10. 0 100. 5 103 - 4
[0104] H ( 本発明 ) 15. 0 99. 5
[0105] I ( 本発明. ) 20. 0 98. 3 ( I S )
[0106] コ ン 卜 ロ ール A に較べて本発明のゴム コ ン ポ ジ ヅ B〜 I いずれも顕著な熱化学安定性を示し、 2重量%以上の添. 加でほ と ん ど強力低下が見られないほ ど熱化学安定性が大 幅に改良されている こ と がみ と め られる 。
[0107] 実施例 2
[0108] 実施例 1 と 同 じ接着剤処理コ ー ド (ディ ッ プコ ー ド ) お よびゴム組成物を用いて本発明の添加剤を変更してその効 果を検討した。 触媒と して p — ト ルエ ンスルホ ン酸メ チル の使用 も.検討し た。 触媒はゴム練 り 時に添加した。 1 7 0 で 3 時簡'加硫後のコ ー ド の強力保持率な らびに H接着力の 保持率の結果を表 - 2 に示すが、 本発明の添加剤の効果が 顕著である こ とが認め られる。
[0109] 表 " 2 添加量 角虫媒5 ^ 保 持 率 (%) 環状イミノエ一テル 強 '力 ί妾 «
[0110] A (比較例) な し 0 0 31.6 38.0
[0111] F (本発明) 3 0 95.3 65.0
[0112] J ί本発明) 3 0.5 98.1 68.7
[0113] Κ ί本発明) 1 , 3 -PBO 3 1 99.1 70.2
[0114] L (本発明) 3 2 99.6 68.5
[0115] Μ (本発明) 2-フエニル -2-ォキサゾリ〉 5 0 92.3 60.1
[0116] N (本発明) 2- r -ビス(2-ォキサゾリン) 5 0 ' 94.8 63.5
[0117] 0 (本発明) 2, 2' -(ί, 3-フエ::レ ビ 2 0 60.2 57.4
[0118] P (本発明) (5,6-i/'t D-4H-l,3 - 2. 1 98.8 72.7
[0119] Q (本発明) ォキサジ 4 0 97.4 81.6
[0120] 実施例 3
[0121] P — ァセ ト キシ安息香酸 Zテ レフ タル酸/イ ソ フ タル酸 ノ 4 , 4 ' - ジァ セ 卜 キ シジ フ エニル A O Z l S / S Z 2 0 モルか ら合成重合し たポ リ ア リ レ一 卜 を溶融紡糸して 、 毎分 6 8 0 mZ分の速度で巻き取つ た。 得られた紡出糸 を窒素気流中で 3 2 0 °Cで 3 時間熱処理して 1 0 0 5 デニ ール、 強度 28.3 g / d 、 初期モ ジ ュ ラ ス 9 2 5 g Z d 伸 度 3.1 .%の鐡維を得た。 該繊維を上撚 ( S ) 下撚 ( Z ) 共 に 4 0 1;ノ 1 0 cmの撚数の双糸コ一 ド と な し、 該コ ー ド に ゴム と の接着性を付与する ためにディ ッ プ処理を施し た。 -第 1 処理浴はエポキ シ樹脂の水分散液を、 第 2 処理液は RFL 液を用いた。 該処理コー ド の強度は 30.5 kg、 6.8kg 伸 度 1.3 %、 そ して切断伸度は 3.0 %であっ た。 該処理コ — ド を .1 , 3 — PB 0 添加量の異なる ゴム に埋め込み 1 7 0 °Cで加硫し た。 結果を表— .3 に示す。 この結果から明 らか - なよ う に従来ゴム中でのァ ミ ン による化学安定性が悪いと 害われたポ リ ア リ 'レ一 卜 がゴム コ ンポジッ ト に 1 , 3 — PB0 を含有せしめる こ と によ り 顛著に改善され、 該繊維の 物性か ら期待される重荷重用タイ ヤ (例えば 卜 ラ ッ クゃバ ス) の補強材と して実用化への見通しが生まれた。 表 一 3
[0122]
[0123] 実施例 ·4 .
[0124] '極限粘度が 0. 75dl/ g の ポ リ (エチ レ ン ナ フ タ レ ン 一 2 , 6 — ジカ ルボ キ シ レ一 卜 ) を溶融紡糸延伸 し、 8 g d の強度 と 、 5. 6 %の切断伸度を有する 1 0 ひ 0 デニールの 繊維をえ た。 該繊維を上撚 ( S') 下撚 ( Z ) 共に 4 0 t 1 .0 c mの撚数を与え双糸コ ー ド と な し、 該コ ー ド の実施 例 1 と 同 ディ ッ プ処理および加硫処理を施し た。 1 , 3 - PB0 を 5重量%添.加し たコ ン ポジ ッ 卜 は強力保持率、 接 着力の保持率共に大幅な改善が認め られた。 表 一 4
[0125]
[0126] 実施例.. 5
[0127] 実施例 1 で用いた接着処理コー ド を、 水 Zエタノ ール = 1 ノ 2 の混合溶液に 1 , 3 - P B 0 を 2 0 %溶解し た溶液に 浸漬 し風乾し た後真空乾嬝機を用いて 8 0 。Cでさ に乾燥 せ し め た。 該コー ド および処理前の コー ド を実施例 1 で用 いたゴム組成物に埋め込み 1 7 0 。Cで 3 0分および 3 時間 加硫し た.。 3 時間加硫後の強力および接着力の保持率は表 5 に示すよ う に顕著に改善されてお.り 、 本発明の環状ィ ミ ノ エ一テルは接着剤処理コー の表面ま たはその近傍に 配合 して も有効である こ とが認め られた。 5
[0128]
[0129] 本発明の方法によれば接着剤処理された該ポ リ エステル 系繊維部分以外のゴムマ 卜 リ ッ クス中に分子中に少な く と も一つの環状ィ ミノ エーテル基を含む化合物も含有させる こ と.で、 補強材である ポ リ エステル系繊維の熱時化学安定 性が大幅に改良されたかつス コ ーチの発生な どの問題のな い ゴム コ ンポジ ヅ 卜 を得る こ とが出来る。
[0130] 本発明のよっ て得られたゴム コ ンポジ ヅ 卜 は、 その特性 を利用 し て種々 のゴム加工品等に有利に甩いる こ と がで き る 。
权利要求:
Claims 求 の 範 囲
( 1 ) ポ リ エステル系繊維を補強材と する ゴム コ ンポジ ッ 卜 において、 接着剤処理されたポ リ エステル系鐡維コ ー ド を除 く ゴ ム コ ン ポジ ッ 卜 中に下記式 言 - 青
- C X 一 一 ( I )
0-
(式中、 Xは 一 C X なる環構造が 5 員環又は 6
0
員環になるエチ レン基、 置換エチレン基、 卜 リ メ チ レ ン基 ある いは置換 卜 リ メ チレン基を示す)
で示される環状ィ ミ ノ エーテル基を分子中に少な く と も一 つ含む化合物を含有する こ と を特徴とする ゴム コンポジツ 卜 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6368366B2|2018-08-08|バイオ系由来のアルデヒドとポリフェノールの主成分を含む水性接着剤組成物
CN102858879B|2013-12-04|聚酰胺树脂系复合材料及其制造方法
KR101635717B1|2016-07-01|탄소 섬유 강화 열가소성 수지 조성물, 성형 재료, 프리프레그, 및 이들의 제조 방법
US6726999B2|2004-04-27|Free flowing polyester molding composition
JP3966867B2|2007-08-29|ポリケトン処理コードおよびその製造方法
KR910000941B1|1991-02-19|고무 및 섬유로 구성된 벨트
US3991027A|1976-11-09|Method for bonding polyamides to rubber, adhesive for the same, and adhesive coated polyamide reinforcing elements
US20200247185A1|2020-08-06|Tacky Finish and Textile Materials and Articles Treated Therewith
JP4771612B2|2011-09-14|ポリケトンコードおよびその製造方法
CN100379798C|2008-04-09|纺织增强材料与橡胶之间的粘合
TWI286971B|2007-09-21|Composite and process for producing the same
EP1745079B1|2014-01-22|Method for adhering fabric to rubber, treated fabric, and fabric-rubber composites
US3746669A|1973-07-17|Reinforced rubber composition
EP2083113B1|2016-10-26|Polyester multifilament for resin reinforcement and process for producing the same
EP2719824B1|2017-02-22|Reinforcement cord for reinforcing rubber product, and rubber product using same
US8247490B1|2012-08-21|Adhesion composition and textile materials and articles treated therewith
CA1047183A|1979-01-23|Aramid floc reinforcement of rubber
CN102089361B|2013-11-27|碳纳米纤维的制造方法和碳纳米纤维以及使用了碳纳米纤维的碳纤维复合材料的制造方法和碳纤维复合材料
KR20120035141A|2012-04-13|강화된 중합체 물품
US5298317A|1994-03-29|Air bag coating composition, air bag and preparation thereof
ES2307926T3|2008-12-01|Masa de moldeo de poli | y cuerpos moldeados producidos a partir de ella.
EP1062271A4|2002-07-10|Composition for promoting adhesion between rubber and textiles
Maity et al.2007|Fluorinated aramid fiber reinforced polypropylene composites and their characterization
US20070203287A1|2007-08-30|Resin Composition And Molding Thereof
US5122420A|1992-06-16|Components made from continuous fiber reinforced polyamide molding compositions and rubber, and a process for their preparation
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0335980B1|1993-01-27|
EP0335980A4|1990-01-08|
JPH02153949A|1990-06-13|
DE3877947T2|1993-06-24|
EP0335980A1|1989-10-11|
DE3877947D1|1993-03-11|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-04-06| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1989-04-06| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB LU |
1989-05-30| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988908371 Country of ref document: EP |
1989-10-11| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988908371 Country of ref document: EP |
1993-01-27| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988908371 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62/248959||1987-10-01||
JP62248959A|JPH02153949A|1987-10-01|1987-10-01|Rubber composite|DE19883877947| DE3877947T2|1987-10-01|1988-09-28|Kautschukzusammensetzung.|
DE19883877947| DE3877947D1|1987-10-01|1988-09-28|Kautschukzusammensetzung.|
[返回顶部]