![]() Method and apparatus for measuring refractive index and film thickness
专利摘要:
公开号:WO1989002572A1 申请号:PCT/JP1988/000941 申请日:1988-09-16 公开日:1989-03-23 发明作者:Tami Kihara 申请人:Ricoh Company Ltd.; IPC主号:G01N21-00
专利说明:
[0001] m 書 [0002] 屈折率 · 腠厚測定方法 お よ び装匿 [0003] 技術分野 [0004] 本発明 は 、 基板 に形成された誘電性の薄膜の屈 !)[ 率 と膜 © と を測定す る方法お よ び装蹬に 閲す る 。 [0005] 背景技術 [0006] 板丄 に形成さ れた 誘 性 の薄膜 の膜厚や屈折 率 を非破壊 'j に 測定 す る技術が 、 半導体技術等 と の関 で極め て ¾ ¾ な技術 と な っ て き て いる 。 [0007] 從 来 、 薄 胺 の ίϊϋ折 率 · 膜厚 を) ¾ 度 よ く 測定 す る方法 と し て 、 SE -VAHFO ( LAS USING V A 1 Λ B I. E - AN G L F MONOCHROMATIC F INGT 0BSL VAT10N) と い う 方法 が 知 ら れて いる ( R [ Γ RA GT I V ί I N D [: X D I S P I: ^S I 0 N IN S Γ: H I CO N β U CT 0 Γ: I Λ T L D THIN Π I M 8 : Ϊ B H J. [ . D[ VFLOP. HAY 1973 ) 0 し か し 、 こ の方法 は 、 ノ ク ロ メ 一タ -- を使用 し なけ れぱ な ら な い た め 、 裝 Eが大がか り と な り ま た 、 測定 に 畤 がかかる と い う 問題点を し て い る L、 [0008] 本発明 は 、 上述 し た事怡 に 鑑み て なさ れた も の っ て 、 そ の 目 的 と す る と こ ろ は 、 S板ュ に 形成さ れた誘 ^性 の薄 胺 の ^ お Ϊ率 と 胶 ^ と を 易 に 、 つ 精 & く 測定 し う 、 新 规 な ¾ ϋί' 率 · 膜厚測定方法お よび装置の提供 に ある 。 [0009] 発明の § 示 [0010] 本発明 は 、 基板上に形成さ れた誘電性の薄膜の屈折率 と膜厚 と を測定す る方法であ っ て 、 以下の各ェ ¾を有す る 。 [0011] 即 ち 、 波長 ! の単色光を基板上の薄膜に入射 さ せ 、 入射角を 変化さ せて エ ネル "一反射率の変化を読み取 り 、 上記ェ ネル f 一反射率変化の 2 つ の極値を与え る 2 つ の入射角 j と 0 2 と を検出 す る第 1 工程、 波長 ス ' の単色光を上記玆板 上の薄 に 入射 さ せ 、 入射角を変化させ て エネルギー反射率の変化を読み 取 り 、 上記ェネル 一変化の一つ の極値を与え る入射角 3 を 検出する第 2 工程、 上記入射角 s 1 ヒ 0 2 と を用 い 、: の ΊΗ': 折率 と膜 と を 、 干渉次数をパラ メ ータ 一 と し て 演 出 す る' 第 3 エ ^ 、 上 記入射 角 6 3 と 、 上記鑄 出さ れた屈折率 '· 脱 i^ を用 いる演舞 に よ り 、 ¾ 膜の膜厚 お よび波 ス , ス ' の光に対 す る ίϋ 折率 と を決定す る第 4 工程の 、 4 工程である 。 こ れ ら Ί 乃至第 4 工程 は、 上 記頋序で行 っ て も良い し 、 第 1 工程 、 第 3 工程 、 第 2 ェ .、 ェ程の 序で行 つ て も L¾い 。 [0012] 図面の簡単 な説明 [0013] 第 1 図 は 、 発明の 実施例 説明 る た め の に 第 2 図 は 一 ^ ― 別实施例を説明 す る た め の 図 、 第 3 は 、 本発明 を 説明 す る た め の図で あ る 。 [0014] 発明 を実施す る た め の最良の形態 [0015] 以下 に 、 本発明 の原理を 、 具体的な例 に 即 し て 説明 する 。 第 3 図 は 、 屈折率 n s の基板 1 上 に設け ら れた 誘 m性 の薄股 0に , 光が入射角 で入射 し 、 反射 さ れて い る状態を示 し て いる ,: [0016] W膜 0の屈折 率 n f と 、 膜厚 d と が測定対象で あ る „ [0017] 入射角 が変化す る と 、 エネルギー 反射率 お変化す る が 、 Γ の変化 は 、 干渉現象に よ り 凹 凸 を有す る 。 [0018] 今 、 Γ 折率 n。 と n f と の大小関係が 、 [0019] n s > η Γ と る と 、 ·干 渉次数を mと し て 、 [0020] 2 d ^ n f α - SIN2 ΰ = m λ ( 1 ) が成 り 立つ と 、 .丁 ネ ルギ 一反射率は 、 入射 角 の と き極:人 f, を取 り 、 [0021] 2 d ^ n f 2 - SIN2 θ = { m + (1/2) } (2) が成 り 立 つ と さ 、 エ ネルギ ー反射率は入射角 に 対 し極小値 ¾ と る 。 [0022] 逆 に 、 n s < n f と す る と 、 式 ( 1 ) は 極小 I を与 え る条倂 と な り 、 式 ( 2 ) は称大値 を 与 え る条倂 と な る 。 - A- - い ま 、 n s < n f と し 、 ェネルギ一反射率の 2 つ の極小値を 与える入射角をそ れぞれ 0 〗 , 0 2 と す る と 、 干渉次数 ητ^ m 9 を半整数 と し て 、 式 (2) に よ り [0023] 2 c! n fュ— SIN2 0 1 - m 1 λ (3-1) 2 d " n f ^ - SI 2 θ 2 - m 2 λ (3-2) と な るか ら 、 こ れ ら の式か ら膜厚 d を消去す る と屈折率 n f に 対する式 と し て 、 ' [0024] n f - { ( m ^ ♦ SIN2 Θ t> - m 2 · SIN2 0 1 ) / [0025] (m† ― m 2 )}1 /2 (4) が得 ら れる 。 [0026] こ こで具体的な例を挙げる 。 [0027] 第 3 図の基板 Ί を S ϊ と し 、 薄膜 0を S i 02 の薄膜 と.し こ れに波長 63 8入 の H e — N e レー ー光を照 ¾ し 、 入 ¾ を 变えて エネルギー反射率を読み取 り 、 そ の極小値を与 え る入射 角を検出 し た と こ ろ <9 と し て て 36. Γ 、 0 2 と し て 60.2° を 得た 。 こ の場合、 極小値は 、 36.4。 に続い て 60.2° が現れ飞 い るので 、 即ち極小値が隣 り 合 っ たもの同士で ある た め 、 干唇次 数は m - ΠΊ 2 1 と な る 。 [0028] そ こ で 、 上記 (4 ) 式 の ^ , Θ <) と し て 丄記愤も 入 れ て 計舞 し 、 そ の結果を上記 (3-1), (3-2) に い れて 計算す る と 、 ^折率 n f と 膜厚 d と が千渉次数 をパラ メ ー タ 一 と し て得 ら れる &I算結果の一部 を表 1 に 示す 。 [0029] 1 [0030] m 1 n f d ( 入 〉 [0031] 5.5 1.25091 1 802.8 [0032] 6.5 1.32799 17311.1 [0033] 7.5 1.401 18698.1 [0034] 8. Γ) 1. 7049 19989.1 [0035] 9.5 1.5369 21201.7 [0036] 10.5 1.60061 22348.5 [0037] S 'ι 0り の薄膜の fe 折率 は 1.470、 厚 さ は 20000 Aが正 し い で あ る ので r'入釗 θ に お る Τ-渉次数 m は 5 が正 し い値で あ る が 、 こ れ ま で の と こ ろ干渉次数 と し て 、 8.5 を 選択 する決め 手が ないので 、 こ の ま ま で は屈折率 、 膜厚 と も止 し い 値を知 る こ と は出来ない 。 [0038] こ こで 、 こ れま での測 プ Π セ ス を 振 り 返る と 、 入射 角 [0039] Θ 2 を.検 出 す る ェ程が 、 1 ェ で あ り 、 そ の結架 に ' づき ^ [0040] ¾ί率 と 胺 p と を -渉次数 を パラ メ 一タ ー と し て 出 る 工 ^ 第 3 工程であ る 。 [0041] 次 に 、 先の第 Ί 工程で用 いた波長 6328Λ と は異な る波長 f!4 Aの H e — N e レー 一光に対 し エネルギー反射 率の極小値 と な る入射角 0;> を検出 し た と こ ろ 24.5。 を得た 。 上記 2 つ の波 長は互い に近 く 、 ま た 、 入射角 3 は 、 Θ と近い 、 従 っ て こ の 3 に おけ る干渉の次数は 、 上記干渉次数 m ·] と 同次数か 、 それよ り も 1 も し く は 2 く ら い大きい と ら れる 。 [0042] さ て 、 ( 1 ) 式 を屈折率 n f に付 いて 解 く と 、 [0043] n f == {(m 2· 2 / 4 d 2 ) -ι- SIN2 Θ } 1 /2 (5) が得 ら れる が 、 膜厚 d は 、 波長 に よ っ て は変化せず一定で あ る か ら 、 (5) 式の右辺の 0 に 入射角 0 3 = 24.5° を入れ、 膜^ d と し て は 、 第 3 工程で算出 さ れた 、 千渉次数 m をパ フ メ タ 一 と する一連の値を代入 し 、 干渉次数 m と し て 、 m , m ' 1. m 1 2を仮定 し て 、 各干渉次数に た い し 、 屈折率を箅出 し み る 。 結果の一部を表 2 乃至表 4 に示 ^ 。 表 2で は 、 ( 5 ) 式の右 辺の干渉次数 mと し て m =: m ·] が い ら れ 、 表 3 , 4 で は m -- m i + 1 , m が用 い ら れて いる 。 3 [0044] CT5 [0045] O , n [0046] コ - コ o — ^ 〜 o [0047] CD CO D c -c CD CO [0048] CO O O [0049] rs3 [0050] CD O 〜 r ― co OO cn [0051] CO Co r> CO C5 Co o CO o ^ C > Co CO > oo o CO o= ― CD Oo r>c [0052] Oo [0053] CO O 3 Oo [0054] — » Z5 [0055] r oo — h [0056] CO co — >· CO [0057] O [0058] A [0059] m 1 n f d m [0060] n f ' 5.5 1.25091 15802.8 7.5 . 6952 6.5 1.32799 17311.1 8.5 .51637 7.5 1.401 18698.1 9,5 .56517 8.5 1.47049 19989.1 10.5 .6U53 9.5 1.5369 21201.7 11.5 .66374 10.5 1.60061 22348.5 12.5 .712 3 [0061] ¾ 2 乃至表 3 に お い て屈折率 n f は 、 第 3 工程で算出-さ れた 値 、 即ち波長 6328入 に対す る屈折率でお り 、 も は じ の ja 折率-'. η ί ' は 、 (5) 式 に従 つ て 算 出された ϋ 、 即 ち波 594 ΤΛ に-対 す る屈折率でお る 。 各表 2〜 4 で n f , n r ' を比較 し て みる と 、 表 2 に於い て は、 パラ メ ー タ ー m の値の如何 に拘 ら ず 、 n f > n f ' であ り 、 表 4 で は 、 パラ メ ータ ー m の値の 5Π何 に拘 らず 、 n f < n f ' で あ る 。 ま た 、 両屈折率の差も分散 に よ る変化 よ り 大きい 。 従 っ て千渉次数 m と し て m も し く は m 1 +2を採用 する の は適当でない 。 つぎに表 3 で は 、 屈折 n f , n f , の 大小関係は · 'バラ メ一タ て' る m の债 に 依存 し て お り 、 m 1 - 8.5 の時に 、 r山 i ¾の差 が n f ' - n f [0062] 0.00091 と な っ て 最小に な っ て い る 。 従 っ て 、 こ の Φ実か ら 、 薄膜の膜厚 と し て 19989.1 Aを 、 ま た 、 波長 63 8A 、 5941 A に 対す る屈折率 と し て 、 1.47049 、 1.4714を特定 す る こ と がで き る 。 波長 5941 A に対 する屈折 率 は波長 6328ム に 対 す る屈折率 よ り も僅か に 大き い が 、 こ の こ と は 、 一般 に 誘 ' '休 で は可祝領域 の光の屈折率 が波 i の増 と と も に 、 僅 か に 減少 す る と い う セ ルマ イ ャ 一 の分散法則 に 合致 し て い る 。 [0063] 第 2 工 程 で得 ら れる入射 角 。 と 、 第 3 エ ^で得 ら れる デー タ を用 い て 、 上 の如 く 屈折 率 と 膜 .摩 と を特定 す る 工程 が第 4 工程で あ る 。 [0064] 第 4 工 程 で の演算 は 、 』 の説明 か ら理解さ れる よ う に 、 第 3 ェ ¾ で算出された デー タ 即 、 干 渉次数 m i をパ ) - メ 一 タ 一 と す る膜厚 と 、 第 2 ェ程で検出 さ れた 入射角 0 3 と を刖 い て 、 ( 5 ) 式 に従 っ て n f ' を 出 する演箅 、 箅出さ れた n f ' と 第 3 ェ 程で算出 さ れ て い る n ( と の比較で両者が一番近 く な るパラ メ — タ ー m■] を 選択 し 、 胺 If と各 波 に 対 る屈折 率 と を特定 る 演舞 をふ く む u [0065] n f ' を 算 出 す る演箅 で は 、 ( 5 ) ¾ に於 W る ·Τ 次数 mを バ 一 o - ラ メ 一 タ m を基準に し て 1 ずつ 大き く 設定 し 、 両屈折率 n f . n f ' の大小関係が 、 パラ メ ー タ ーで おる m の値 に依存 し て 逆転す るものが得 ら れる まで演算を跺 り 返す 。 用 い ら れる 2 種 類の光の波長が大き く 異なる と 、 各波長に応 じて現れる極値の 次数の違い お大き く な り 屈折率の波長 i)散も非常に大き く な る 可 能性があ るので 、 使用 さ れる 2 稷 の光の波 i¾差 は成る べ く 小 さ く 選ぶのが望 ま し い 。 ' [0066] 以下 、 具体的な実施例 に 即 し て さ ら に説明 す る 。 [0067] S i 基板上に 、 S i 0 リ の薄膜を スパ ッ タ リ ング に よ り 形成 し た もの を測定試料 0 b と し て 、 第 1 図 に示す様 に タ ー ン亍一 ブル 1 0上 に載置 し た 。 タ ーンテーブル 1 0と 同軸 に ア ー ム 1 2:が設 - け ら れて い る 。 ァ 一ム 1 2は駆動 系 2 δに よ り タ ー ン -ブル 1 0が 回 ¾さ れる と 、 同方向 へ タ ー ンテ ーブルの回 ¾角 の 2 倍の 回 転角 を回転する よ う にな つ て お り 、 その先端部に はセ ン "U - 1 4 が固装さ れ、 試料 0 t> に よ る反射光を受光 し う る様 に な つ て い る 。 [0068] 符 1 6は 、 波長 ί; 328 Αの H e - - N e レーザ一、 符号 1 8は波長 !) 9 4 1入の H c -- N G レ一ザ一を す 。 符 2 0, 22は , シ ッ タ — を 、 符 · 24はタ イ ク π イ ツ ク ミ ラ ー を 示す 。 ダ イ ク u ィ ッ ウ ミ ラ ー 24は 、 波長 6328 Λの レ ーザ一光 に ¾ し て は 、 透過率 がう、 き く 、 波長 5941人の レー リ 一光に対 し て は 、 反射率が大 き い よ う に 設 H さ れて い る 。 し た が っ て シ ャ ッ タ ー 20, 22の 切換え に よ り 、 試料 〇 bへ の入射光の波長を 切 り 替え る こ と ができ る 。 [0069] 入射光は 、 グラ ン ト ムソ ンプ リ ズム 26に よ り 入射面に 対 し S偏 光に調整さ れる 。 こ れは 、 P偏 光を 用 い る と ブ リ ュ -- ス タ 一 角の影響 で ュ ネ ルギ一反射率の極大 、 極 小の差 が は つ さ り し な く な る ので 、 極値検出 の精度 を 上げる た め に S 光を 用 い る ので あ る u [0070] 入射角 は 、 当初 0 と な る よ う に 設定 し タ ー ンテ ーブル 10、 ァ ーム 12の 回転 に よ り 次第 に 大き く す る 。 タ 一 ンテ一ブルの回転 角 と ア ー ム の回転角が常 に 倍角の 関係に あ る ので セ ンサ一 14に は常に 、 反射 が入射 "^ る 。 [0071] タ ー ン τ一ブル 10、 ア ーム 12の 回 ¾ は 、 制御 系 30に よ り 制御 さ れる駆動系 28に よ り 回転駆動 さ れる 。 制御系 30は ま た 、 レ 一 ザ一 16, 18, シ ャ ッ タ ー 20, 1、 デー タ 処理系 34、 記録系 32を 制御す る 。 デー タ 処迎系 34は 、 上 に 説明 し た よ う な %) 3 、 ^ エ ^ の演箅を行 う u ¾録系 32は 、 そ の演算 結果 を ¾録 す る t, 制 御 系 30と デ ー タ 処 J 系 34と は コ ピ 」 一 タ ー で 現 ぐ 。 ま た 、 記録 ¾ 32は 、 C R T等のデ ィ スプ レ イ やプ リ ン タ 一笔 で IS: い 。 [0072] 先ず 、 シ ャ ッ タ ー 22を閉ざ し 、 シ ャ ッ タ ー 20を開 いて 、 波長 - 6328 Aの レーザ一光を S偏光に し て試料 O b に入射さ せつつ 、 タ ー ン亍一ブル 10の回転に よ り 入射角を変化させ 、 エネルギー 反射率の変化をセ ンサー 14の 出力変化 と し て読み取 り 、 極大を 与 える入射角 0 , Θ を検出 し た 結 ·¾ こ れ ら の値 と し て 、 28.5° , 48. >° を 隣接す る値 と して 得 た ( 第 Ί 工程 ) 。 従 っ て 、 干渉次数は 、 こ れ ら の入射角閻 で 1 だけ 異な る 。 [0073] 次 に 、 シ ャ ッ タ ー 20を閉 じ 、 シ ャ ッ タ ー 22を 開 いて 、 入射光. の波長 :を 5941 Αに ¾換え 、 エネルギー反射率の極大を与 える 射角 0 と し て 42 · 7° を得た ( 第 2 ェ程 ) o こ の試料 で は薄胶 の屈折 率は基板の屈折率 よ り ffiい と 考 え ら れる ので 、 ( 3 - Γ!: (3-2) 式の右辺の干渉次数 m ^j , m 2 は 然数 と なる 。 [0074] (3-1), (3-2) 式お よび (5) 式 に よ り 、 屈折率 n f およぴ膜 d を 、 m をパラ メ 一 タ ー と し て ©出 し た ( 第 3 ェ ίϊ ) ο [0075] つ いで 、 こ の よ う に算 出 し たデ一タ と 、 入鈉角 42.7° を ( 5 ) 式 に代入 し 、 干渉次数 mを m】 +1と し て 、 波 g 5941入 に対 3 る 屈祈率 n f ' を算出 し に 。 さ ら に n f と π ( ' と が ! b近 く 、 -- Ί 3 -- 且つ η 「 23 o981 f く n f ' と な る パラ メ ー タ 一 m〗 を 還び 、 こ の パラ メ 一タ ー他 に対応 る屈 ίίι 率及び膜厚を 、 測 定値 と し て 特 定 し た ( 第 4 工程 ) 。 表 5 に 計算結果の一部を示す 。 演 I?は実際に は パラ メ 一 タ 一 m, に っ き 、 2 か ら 20ま で行 っ た (> [0076] 5 η f d m n f . .9295 21063.7 9 .31633 [0077] .35657 22424.1 10 .3716 [0078] .41739 23706.5 11 .42478 [0079] .53188 26082.8 13 .52566 [0080] .58606 27193.2 14 .5737 [0081] こ の表 5 か ら 分 かる よ う に 、 測定値 と し て 特定 さ れた屈折率 は 、 n f ' と n f の差が最小の と さ 、 即 ち パラ メ ー タ 一 m ·! - 11に ¾ -す る 1 · 47573 ( 6328 A ) と 1.47607 ( 59 /Π A ) で あ り、 腠 は 、 24923Λで あ る 。 [0082] の実施例の様 に 、 エ ネルギ -- 反 射率の極 大を与 え る 入 射 角 を用 い て も正 し い粘 IIが得 ら れる 。 第 2図 に は 、 別実施例を示す 。 [0083] 測定試料 0 b と して は、 パイ レ ッ ク スガラス板を基板 と し 、 その上にプラズマ C V Dに よ り 窒化膜を作製 し たも のを いた-。 こ の窒北膜の屈折率 と 膜厚 と が測定対象である 。 [0084] 入射光は 、 ビー ムエキ スパンダ一 36で光束径を広げ 、 集光 レ ンズ 38に よ り 、 固定的 に 支持さ れた試料 0 b 上 に集束さ せ る よ う に し た 。 こ う する こ と に よ り 、 一度に 、 入射角の連続的に な る光を試料 に照射 す る こ と ができ る 。 [0085] ま た 、 試料 0 b か ら の反射光は一括 して ホ 卜 セ ンサーア レ イ 40で受光 し 、 この ホ 卜 セ ンサーア レイ 40を制御系 ( 第 1 E に示 す の と同様のもの ) を駆動制御 し て 出力 を畤系列 に 、 デー タ 処' 理 系 に読み取 り 、 極値を与 える入射角の検出 、 演算を行う よ う に し た 。 デ一 タ処现系、 記録系等は第 Ί 図の実施例 と周様の も のである 。 [0086] シ ャ V タ ー 20を開き 、 試料 に波長 6328 Aの光を入射させ た と き 、 エネルギ一反射率の極小を与える入射角 0 , Θ 2 と し て [0087] 31.4° , 56.5C を得た ( 第 Ί 工程 ) 。 ま た 、 シ ャ ッ タ ー 22を ^ き 、 波長 5941 Aの光を入射 さ せ た と き は: rネルギ一反射率の ¾f. [0088] *一-、 [0089] 小を ¾え る入射角 3 と し て 56.8 を得た t 第 2 ェ ' ) 。 し の場合は 、 基板の屈折率 n s の方が賴.膜の屈折率 n f よ り も低い 。 従 っ て 、 (3-1 ) , (3-2) 式 の右 、 の干渉次数 m 1 , m 2 は自然数 と なる 。 先の実施例 と同様 に し て第 3 , 第 4 工程を行 [0090] o c [0091] つ た 。 演算結果の一部を表 6 に 示す 。 演算は実際 に はパラ メ 一 [0092] O C [0093] タ ー m に っ き 、 2 か ら 20ま で行 つ た o [0094] 6 [0095] m -, π f Cl m [0096] n f ' [0097] 12 1 . 71042 23305 . 6 13 1 . 74205 [0098] 13 1 . 77119 24297 . 8 14 1 . 79478 [0099] 14 1 . 82996 25251 15 1 . 84602 [0100] 15 1 . 88692 26169 . 5 16 1 . 87588 [0101] 16 1 . 94221 27056 . 9 17 1 . 94448 [0102] 17 4 27916 18 1 . 99189 [0103] こ の表 6 か ら 分 か る よ う に 、 測定 値 と し て 特 定 さ れ た 屈 折 率 は 、 パラ メ 一 タ ー m 16に ¾ す る 1 . 9 | 221 ( 6328 A ) と [0104] 1 . 944/18 ( 5941 A 〉 で あ り 、 膜厚 は 、 270ί)6· 9 Aで あ る 。 [0105] 以上 、 本発明 に よ れぱ 、 新規な屈折率 ♦ 胶 W測定方法 を捉供 で る 。 こ の方法 は 、 上記の如 き構 成 と な つ て い る ので 、 誘 ¾ 性の薄膜の屈折率 ど膜厚 と を簡易 に βつ高精度 に測定で きる.。; なお 、 上 に説明 し たの は 、 基板の吸収係数が 0 ま た は 0 と,.み な し得る場合である 。 基板の材料の吸収係数が例えばアルミ 二 ゥ ムの よ う に 、 大きい場合に は、 上に説明 した 、 第 3 , 第 4 ェ 程の演算に おいて 、 膜厚 d の値を補正す る必要があ る 。 この補 正 は 、 PHASE-SHI「T CORRECTION IN D Γ:ΤΙ! RH I Ν ΐ N G THE [0106] THICKNESSES OF TRANSPARENT FILMS ON RLFLI CTI F/ [0107] SUBSTRATES (SOLI D-STATF. E l.tCTROH ICS PERGAHON PRESS 1968 VOL. 1 , PP957-963)なる諭文に よ り 既に知 られた PHAS[-SHIFT THICKNESST; CORRECTION に従 っ て行えば良い 。 補正 を行 つ fc.後 の扱い は 、 上述 し た方法 と.全 く 同 じである 。 , 産業上の利用 可能粗 [0108] 本発明 は 、 半導体製造工程におけ る絶縁膜 、 電極配線膜 、 半 導休膜等を形成する場合の 、 真空熬笤裝匿、 スパ ッ タ リ ング装 置等の P V D装置お よび C V D装置それに 丁 ピタ キシ ャ ル成.長 裝歡等に適用でき る。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1 . 基板上に形成さ れた誘電性の薄膜の屈折率 と膜厚 とを 測定 する方法であ っ て 、 ( a ) 波長 ; I の単色光を基板上の薄膜 に入射 さ せ 、 入射角 を変 化さ せ て エ ネルギー反射率の変化を読み取 り 、 上記 ェネル 一 反 射率変化の 2 つ の極値を える 2 つ の入射角 6 〗 ヒ Θ と を 検出す る 工程 と 、 ( b ) 波 長 ; I ' の単色光を上 記基板上の薄膜 に 入射 さ せ 、 入射 角を変化さ せ て エ ネルギ一反射率の変化を読み取 り 、 上 ¾エネ ルギ一変化の一つ の極値を与 え る入射角 3 を検 出 す る 工程 と ( c ) 上記入射角 0 と 0 2 と を用 い 、 薄膜の屈折率 と 膜厚 と を 、 干渉次数をパラ メ一タ ー と し て 演箅算出 す るェ ¾ と 、 ( d ) 上 記入射角 0 3 と 、 丄記算出さ れた 屈折 率 ♦ 膜 厚 と を用 い る演算 に よ り 、 薄膜の膜厚.お よび波長 I , λ ' の光に 対 す る 屈折率 と を決定す る工程 と 、 を有す る こ と を特徴 と す る 、 屈折率 * 腠厚測定力 法 。 2 . 前記 ( a ) お よび ( b ) 工程 に おい て 、 前記基板を タ ー ン テ ー ブル上 に設置 し 、 該 タ ー ンテーブルを 回転 さ せ る こ と に よ り ¾ ' 、 板 に 対す る前記各単色光の入射角 を変化さ せ る こ と を特 ί'¾ と る請求の範囲第 1 項記載の屈折率 ♦ 膜厚測定方法。 3 . 前記基板か ら の反射光を検出 るセ ンサ ーを 、 前記 タ一ン テーブルの回転角に対 し常に 2 倍の回転角 となる よう に 、 該;タ 一ンテーブルに同期 して 回転させる こ とを特徴す る請求の範囲 第 2 項記載の屈折率 ♦ 膜厚測定方法。 4 . 前記 ( a ) お よび ( b ) 工程に おいて 、 前記各単色光の光束径 を一 広げ、 その後該光束を集光光学系 に よ り S板上に集束さ せ る こ と に よ り 入射角の異な る光を同時 に薄膜上に 照射 -す る こ と を特徴 と する請求の範囲第 1 項記載の屈折率 ♦ 膜厚測定方法 。 5 . 薄膜か ら の反射光をホ 卜 セ ンサ ー ア レイ で検出 し 、 こ:れに よ り 入射角の異なる光 に対す るェネル f —反射率を岡 時に検 : す る こ と を特徴 とす る請求の範囲第 4 項記載の屈折率: · 膜 測 定方法。 6 . 前記単色光を S 偏光に調整 した後 、 基板の薄膜を照射す る こ とを特徴 と する請求の範囲第 1 项か ら 第 5 项 でのいずれか 一項記載の屈折率 · 膜厚測定方法 。 7 . 前記 (c ) 工程に おい て 、 , Θ 2 の干渉次数を各々 m , m 2 と し た と さ 、 m 1 : m 2 + 1とな る よ う に 、 ø , 0 を隣 合う 極値 に対応 す る入射角 と し た こ と を特徴 と す る 永 の範 ai 第 1 ¾' 記載の「出'折率 ♦ 胶厚測定方法 。 8 . 前記 ( c ) 工程 に おい て 、 2 d n - 8IN2 Θ m λ 2 ^ n SIN <9 9 = m 9 * λ ' の 2 式 よ り 、 波 ス に対す る薄膜の屈折率 n f お よ び膜厚 d を m をパラ メ ー タ と し て 演算す る こ と を特徴 と す る諮求の範翻 第 7 項記載の屈折率 ♦ 膜厚測定方法 。 ' 9 . 前記 ( d ) 1程に お い て 、 n f ' =- { (m 2 ♦ ' 2 / 4 d ) + SIN2 } 1 /2 の式 に よ り 、 θ = θ と し 、 d と し て (c) 工 程 で求め た 各値を 代入 し 、 パラ メ ー タ m を変化さ ゼ て演算 し 、 こ れに よ り 波 g λ ' に 対する屈折率 n f ' を演 ^する こ と を特徴 と す る諮求 の 範囲第 8 項記載の屈折 · 膜厚測定方法。 10. 前記 ( c ) 工程で求めた n f と ( d ) 工程で求め た n f ' と を 比較 し 、 両者の差 が最小 と な る と き の屈折率お よ び膜厚を正 し い値 と し て特定 す る こ と を特徴 と す る諮求の範囲第 9 項記載の 屈折率 · 膜厚測定方法 。 11. 波長 の異 な る第 1 お よ び第 2 の光を発 す る 2 つ の光源 と 、 該光源か ら の 光を t刀換え τ 測定 す べ き ¾板上 の薄膜を照射 す る た めの波長切換え手段 と 、 前記各光源か ら の光を前記薄膜に対 し入射角を変えて照射するた めの入射角変更手段 と 、 前記薄膜 か ら の反射光を検出する た めの光検出手段 と 、 前記第 1 の光の. 入射角変化に対 す るエネルギー反射率変化の 2 つ の極値お よび 前記第 2 の光の入射角変化に対す るエネルギー反射率変化の Ί つ の極値 に基づいて前記薄膜の屈折率お よび膜厚 を算出するた めの演算手段 と を具備 し 、 前記演算手段は 、 前 ΰ 1 の光に対 す る 2 つ の極値 に 応する 2 つ の入射角 に基づいて 干渉次数 を パラ メ ータ と し て一連の屈折率、 膜厚を算出 し 、 この一迚の屈- 折 率、 膜厚の算 出値お よび前記第 2 の光 に ¾ ( す る椽値に対応す る入射角 に基づい てパラ メ ー タ を変化さ せて 一連の屈折率を算 出 し 、 前記第 Ί の光に対 す る屈折率 と第 2 の光に す る屈折率 との差が最小に なる ffilを正 しい屈折率お よ び膜厚 と し て特定 ¾ : るよ う に構成 し た こ と を特徴 とする屈折率 · 膜厚測定装置 。 1 2 . 前記 2つ の光源は、 各々 波長の異なる レーザー光を発ず る レーザー光源であ る こ とを特徴 と する請求の範囲第 Ί Ί 項記載: の屈折率 * 膜厚測定装匿。 13 . 前 S波良切換え手段は 、 前記各光源か ら の光の光路上 に設 けた シ ャ ッ タ ー か ら なる こ と ¾特徴 と す る請求の範脷第 1 1 項 記載の屈折率 ♦ 腠厚測定装置。 1 4 . 前記入射角変更手段は 、 前記基板 を搭載 し て 回 ¾す る タ ー ンテーブルか ら.なる こ と を特徴 とす る請求の範囲第 1 1 项記戰 の屈折率 ♦ 膜厚測定装置 。 1 5 . 前記光検出手段は 、 前記 タ ー ン テーブル と周軸で かつ 回転 角 が常に 該 タ 一 ンテ一プルの 2 倍 と なる よ う に 構成 し た ア ーム 上に 設け た こ と を特徴 と す る請求の範囲第 Ί 4 ffi記載の屈折 ; ♦ 膜厚測定装置 。 1 6 . 前 記入射角変更手段 は 、 前記各光源か ら の光の光束径をー 旦広げ、 その後該光束を集光 レ ン ズ に よ り 基板上 に »束さ せ る こ と に よ り 入射角の異な る光を同時 に薄膜上 に照射 す る よ う に 構成 し た 光学系か ら な る こ と ^特徴 と す る請求の範囲第 1 Ί 項 m載の屈折率 ^膜厚測定装置 。 1 7 . 前記光検出手段は 、 反射角の異な る反射光を周 時 に検出 W 能なホ 卜 セ ンサ ー ア レ イ か ら な る こ と を特徴 と す る請求の範囲 第 Ί 6 項記載の屈折率 ♦ 膜厚測定装置。 . 前記各光源か ら の光を S 偏光に 調整 する た めの僱光手段を 異備 し た こ と を特徴 と す る 求の範 κ第 1 1 項か ら 第 1 7 m ま で のいず れか一項記載の屈 ^ 率 ♦ 膜厚測定装置 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Goodman1978|Optical interference method for the approximate determination of refractive index and thickness of a transparent layer Chen et al.1981|Use of surface plasma waves for determination of the thickness and optical constants of thin metallic films US4984894A|1991-01-15|Method of and apparatus for measuring film thickness US5026977A|1991-06-25|Wavefront sensing and correction with deformable mirror US6563591B2|2003-05-13|Optical method for the determination of grain orientation in films EP0545738B1|1998-04-15|Apparatus for measuring the thickness of thin films US2338234A|1944-01-04|Evaporation of transparent material on glass EP0057745B1|1987-01-28|Rate and depth monitor for silicon etching Schildkraut1990|Determination of the electrooptic coefficient of a poled polymer film US4593368A|1986-06-03|Technique for measuring very small spacings Schnell et al.1996|Dispersive white-light interferometry for absolute distance measurement with dielectric multilayer systems on the target US4872758A|1989-10-10|Film thickness-measuring apparatus Chen et al.1994|Design of a scanning ellipsometer by synchronous rotation of the polarizer and analyzer Bennett1964|Precise method for measuring the absolute phase change on reflection US5073018A|1991-12-17|Correlation microscope US5255075A|1993-10-19|Optical sensor EP0483268B1|1995-11-02|Optical devices US6084674A|2000-07-04|Parallelogram shaped optical retarder element for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems US6038026A|2000-03-14|Apparatus and method for the determination of grain size in thin films US5452091A|1995-09-19|Scatter correction in reflectivity measurements US5864393A|1999-01-26|Optical method for the determination of stress in thin films Ennos1966|Stresses developed in optical film coatings US4606641A|1986-08-19|Apparatus for measuring film thickness Amra et al.1992|Role of interface correlation in light scattering by a multiplayer US5291269A|1994-03-01|Apparatus and method for performing thin film layer thickness metrology on a thin film layer having shape deformations and local slope variations
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS6475903A|1989-03-22| US5034617A|1991-07-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS4838169A|1971-09-16|1973-06-05||| JPS533363A|1976-06-30|1978-01-13|Canon Inc|Measurement method and measurement device| JPS6211106A|1985-03-01|1987-01-20|Agency Of Ind Science & Technol|Film thickness measurement by interference method| JPS62119403A|1985-11-19|1987-05-30|Toyobo Co Ltd|Film thickness measurement| JPS62134507A|1985-12-06|1987-06-17|Agency Of Ind Science & Technol|Film thickness measuring interference method|CN103196867A|2013-04-01|2013-07-10|中山大学|局域等离子体谐振折射率传感器及其制造方法|US3601492A|1967-11-20|1971-08-24|Monsanto Co|Apparatus for measuring film thickness| SU737817A1|1977-12-09|1980-05-30|Московское Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Высшее Техническое Училище Им. Н.Э.Баумана|Интерференционный способ измерени показател преломлени диэлектрических пленок переменной толщины| US4498772A|1982-11-05|1985-02-12|Rca Corporation|Method to determine the crystalline properties of an interface of two materials by an optical technique| US4625114A|1985-07-15|1986-11-25|At&T Technologies, Inc.|Method and apparatus for nondestructively determining the characteristics of a multilayer thin film structure| US4707611A|1986-12-08|1987-11-17|Rockwell International Corporation|Incremental monitoring of thin films|JPH0317535A|1989-06-14|1991-01-25|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Optical apparatus for evaluating thin film| US5450205A|1993-05-28|1995-09-12|Massachusetts Institute Of Technology|Apparatus and method for real-time measurement of thin film layer thickness and changes thereof| US5469261A|1994-04-05|1995-11-21|Carl Zeiss, Inc.|Measurement of lens characteristics| US5548404A|1994-09-23|1996-08-20|Sunshine Medical Instruments, Inc.|Multiple wavelength polarization-modulated ellipsometer with phase-generated carrier| US5472505A|1994-12-19|1995-12-05|Electronics & Telecommunications Research Institute|Apparatus for monitoring films during MOCVD| US5729343A|1995-11-16|1998-03-17|Nikon Precision Inc.|Film thickness measurement apparatus with tilting stage and method of operation| US5777729A|1996-05-07|1998-07-07|Nikon Corporation|Wafer inspection method and apparatus using diffracted light| US6057928A|1999-06-15|2000-05-02|Rensselaer Polytechnic Institute|Free-space time-domain method for measuring thin film dielectric properties| US6556306B2|2001-01-04|2003-04-29|Rensselaer Polytechnic Institute|Differential time domain spectroscopy method for measuring thin film dielectric properties| US6731380B2|2001-06-18|2004-05-04|Applied Optics Center Of Delaware, Inc.|Method and apparatus for simultaneous measurement of the refractive index and thickness of thin films| UA74801C2|2002-05-20|2003-12-15|Swedish Lcd Ct|Method for measuring the parameters of a liquid crystal cell| ITRM20020397A1|2002-07-24|2004-01-26|Consiglio Nazionale Ricerche|Sistema interferometrico per la misura simultanea dell'indice di rifrazione e dello spessore di materiali trasparenti e relativo procediment| DE10319843A1|2003-05-03|2004-12-02|Infineon Technologies Ag|Verfahren zum Bestimmen der Tiefe einer vergrabenen Struktur| GB0419772D0|2004-09-07|2004-10-06|Scalar Technologies Ltd|Method and apparatus for thin film metrology| JP2007027478A|2005-07-19|2007-02-01|Sharp Corp|エッチング方法およびエッチング装置| JP2009532668A|2006-03-30|2009-09-10|オーボテックリミテッド|連続する角度範囲に渡って選択可能な照明を利用する検査システム| US8687204B2|2011-03-24|2014-04-01|Canon Kabushiki Kaisha|Method and apparatus for measuring refractive index based on a ratio between a number of second fringes divided by a difference of the number of second fringes minus a number of first fringes| JP6285597B1|2017-06-05|2018-02-28|大塚電子株式会社|光学測定装置および光学測定方法|
法律状态:
1989-03-23| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE US | 1989-08-17| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3890776 Country of ref document: DE Date of ref document: 19890817 | 1989-08-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3890776 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP23411987A|JPS6475903A|1987-09-18|1987-09-18|Method for measuring refractive index and film thickness| JP62/234119||1987-09-18||DE19883890776| DE3890776T1|1987-09-18|1988-09-16|Verfahren und einrichtung zum messen von brechungsindex und dicke einer duennschicht| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|