![]() Derives de thienopyrimidine
专利摘要:
公开号:WO1989002432A1 申请号:PCT/JP1988/000935 申请日:1988-09-16 公开日:1989-03-23 发明作者:Kazuo Ogawa;Ichiro Yamawaki;Yoichi Matsushita;Naruo Nomura;Issei Okazaki 申请人:Taiho Pharmaceutical Company, Limited; IPC主号:C07D495-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] チエノピリ ミ ジン誘導体 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発.明は、 新規なチエノ ピリ ミ ジン誘導体又はその薬 学的に許容される塩並びにそれを含有する薬理組成物及 びアルドース · リダクターゼ阻害剤に関する。 [0005] 背 景 技 術 _ [0006] i 糖尿病合併症 (例えば糖尿病性白内障、 糖尿病性神経 症、 糖尿病性腎症もしく は糖尿病性網膜症等) の発症、 進展には、 Kinosiiitaらによりアルド一ス · リダクタ一 ゼが鬨与していることが明らかにされている ( J . H. inoshita et .al. J ournal of the American [0007] Medical Association, 246, 257 ( 1 981 ) ) 。 アルドース , リダクターゼはグルコースやガラク トー スなどのアルドース類をソルビトールの様なポリオール に還元する。 生成したポリオールは比較的安定で細胞外 へほとんど移行しないため、 細胞内に蓄積する。 糖尿病 のように高血糖伏態では、 アルドース · リダクターゼの 活性が亢進するため、 ポリオールが水晶体、 神経組織、 血管組織などに異常蓄積する。 その結果、 これらの組織 の細胞内では浸透圧が上昇し、 細胞の膨潤が引き起こさ れて、 細胞機能が損なわれ、 組織障害を来す。 そこで、 アルドース · リダクターゼを阻害し、 細胞内ポリオール の異常蓄積を回避することにより、 糖尿病に合併する諸 疾患の治療や予防に有用な優れたアルドース · リダクタ ーゼ阻害作用を有する化合物の開発が要望されている。 [0008] 発 明 の 開 示 [0009] 本発明者は、 上記従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究 を重ねた結果、 下記一般式 ( I ) で表わされる新規なチ エノ ピリ ミ ジン誘導体およびその塩が優れた 7ルドース • リダクターゼ阻害作用を有し、 医薬として有用である ことを見出し、 本発明を完成した。 [0010] 即ち本発明は、 下記一般式 ( I ) [0011] R [0012] R [0013] 〔式中、 及び R 2 は、 同一又は相異なり、 水素原子, ハロゲン原子、 低級アルキル基、 環犾アルキル基又はフ ェニル基を示す。 また、 1 と R 2 は、 互いに結合して アルキレン鎖で環を形成していてもよい。 R s は、 低級 アルキル基又は基一 C H 2 [0014] (R4 は、 低級アルキル基、 低級アルコキシ基又はハロ ゲン原子を示し、 mは 0、 1又は 2であり、 R5 は水素 原子又はハロゲン原子を示す。 ) を示す。 Zは酸素原子 又はィ才ゥ原子を示す。 〕 で表わされるチェノ ビリ ミ ジ ン誘導体又はその薬学的に許容される塩を提供するもの でめる。 [0015] 上記一般式 ( I ) において R, 、 R2 、 Ri 及び R5 で示されるハロゲン原子としてはフッ 、 塩素、 臭素、 沃素原子を例示できる。 R〗 、 R2 、 3 及び: で示 される低級アルキル基としては炭素数 1〜 6の直鎖状又 は分枝状のアルキル基、 例えばメチル、 ェチ 、 プロピ ル、 イソプロピル、 ブチル、 ィソプチル、 s e c —プチ ル、 t e r t 一プチル、 ペンチル、 イソペンチル、 ネオ ペンチル、 t e r t —ペンチル、 へキシル、 イソへキシ ル基等を例示できる。 R〗 及び R2 で示される環状アル キル基としては、 炭素数: 3〜7のシクロプロピル、 シク 口プチル、 シクロペンチノレ、 シクロへキシノレ基等を伊 j示 できる。 また、 Ri と R2 が互いに結合してアルキレン 鎖で環を形成する基としては、 [0016] [0017] 等を例示できる。 また、 で示される低級アルコキシ 基.としては炭素数 1〜 6の直鎖状又は分枝状のアルコキ ン基、 例えばメ トキシ、 エトキシ、 プロポキシ、 イソプ 口ポキシ、 ブトキシ、 イソブトキシ、 t e r t —ブトキ シ、 ペン トキシ、 へキシロキシ基等を例示できる。 [0018] 本発明化合物の塩としては、 例えばナトリ ウム、 カリ ゥム、 リチウム等のアルカリ金属塩、 カルシウム、 マグ ネシゥム等のアルカリ土類金属塩、 アンモニゥム塩、 テ トラメチルアンモニゥム、 テトラエチルアン乇ニゥム、 テトラプロビルアンモニゥム、 テトラプチルァ.ンモニゥ ム等の.テトラアルキルアンモニゥム塩、 メチルァ ミ ン、 ェチルァミ ン、 イソプロピルァミ ン、 t e r t —ブチル ァミ ン、 ジメチルァミ ン、 ジェチルァミ ン、 ト.リメチル ァミ ン、' トリェチルァミ ン等のモノ〜ト リアルキルアミ ン塩、 シクロペンチルァ ミ ン、 シクロへキシルァミ ン等 のシクロアルキルアミ ン塩、 ベンジルァミ ン、 フエネチ ルァミ ン、 フエニルプロピルアミ ン等のフエニル低級ァ ルキルアミ ン塩、 ピぺリ ジン、 ピぺラジン、 イ ミダゾリ ン、 ピロール等のへテロ原子として 1〜 2個の窒素原子 を環構造上に含む 5〜 6員環複素環化合物塩、 モノエタ ノールァ ミ ン、 モノプロパノールァミ ン、 ジエタノール ァミ ン、 ト リエタノールァミ ン等のモノ〜 ト リアルカノ ールァ ミ ン塩、 リ ジン、 アルギニン、 ヒスチジン等の塩 基性ア ミ ノ酸塩、 ト リス (ヒ ドロキシメチル) ア ミ ノメ タン等の有機ァミ ン塩等の薬学的に許容される塩が例示 できる。 [0019] 上記一般式 ( I ) の化合物のうち、 好ま しい化合物は R t が水素原子、 メチル基、 イソプロピル基又はハロゲ ン原子であり、 R 2 が水素又はメチル基であり、 R 3 が 3 , 4—ジクロロべンジル基、 2 , 4—ジクロロべンジ ル基又は 4一プロモー 2—フルォ口べンジル基であり、 Zが酸素又はィォゥ原子である化合物である。 また最も 好ま しい化合物は、 1^ がイソプロピル基、 塩素又は臭 素原子であり、 R 2 が水素原子であり、 R 3 が 4一プロ モー 2—フルォ口べンジル基であり、 Zが酸素である化 合物である。 . [0020] 一般式 ( I ) で表わされる本発明の化合物及びその薬 学的に許容される塩は、 優れたアルド一ス · リダクタ一 ゼ阻害作用を有しており、 特に糖尿病に伴う慢性症状及 び合併症に有用である。 [0021] 従って、 本発明は、 上記一般式 ( I ) の化合物又はそ の'薬学的に許容される塩の有効量と薬学的担体とを含有 するアルド一ス ♦ リダクターゼ阻害剤を提供するもので あ C [0022] 更に、 本発明は、 一般式 ( I ) の化合物又はその薬学 的に許容される塩の有効量を患者に投与することを特徴 とするアルド一ス · リダクターゼ阻害方法を提供するも のである。 [0023] 本発明のチエノ ピリ ミジン誘導体 ( I) 中 Zが酸素で ある化合物は、 例えば下記反応工程式 (1) に示す方法 に従い製造することができ、 又前記一般式 ( I) 中 R, 、 R2 の少なく ともいずれか一方がハロゲン原子の場合は 下記反応工程式 (1) 又は (2) に示す方法のいずれか で製造.することができる。 また、 前記一般式 ( I ) 中 Z がィォゥ原子で示される化合物は下記反応工程式 (3) に示す方法で製造することができる。 [0024] <反応工程式 (1 ) > ' [0025] [0026] (ffi) [0027] (Π) [0028] B工程 £¾ - (I) [0029] CH2 COORj [0030] (W) 〔式中、 R, 、 R2 及び R3 は、 前記に同じ。 R7 は カルボキシ保護基を示す。 〕- 化合物 (Π) は公知であり、 例えば、 J ohn M, B arker 及び P atriek R, Huddieston 著、 S aio Gronowitz編、 " H eterocyclic C ompounds. volume 44, P art 3 : T hiophene and its derivatives" , P 565 - 973, J ohn Wi ley& S ons , Ϊ nc. » N ev York (1986) に開示される。 [0031] 上記において: 7 で示されるカルボキシ保護基と して は、 通常公知のものでよく 、 例えばメチル、 ェチル、 プ 口ピル、 ブチル、 t e r t —プチル、 ト リ クロ口ェチル 等の置換又は非置換アルキル基 ; ベンジル、 ジフエ二ル メチル、 p—二トロベンジル、 p—メ トキシベンジル等 の置換又は非置換ァラルキル基 ; ァセ トキシメチル、 ァ セ トキシェチル、 プロピオニルォキシェチル、 ビバロイ ルォキシメチル、 ビバロイルォキシプロピル、 ベンゾィ ルォキシメチル、 ベンゾィルォキシェチル、 ベンジルカ ルボ二'ルォキシメチル、 シク口へキシルカルボ二ル才キ シメチル等のァシルォキシアルキル基 ; メ トキシメチル エ トキシメチル、 ベンジルォキシメチル等のアルコキシ アルキル基 ; その他、 テ トラ ヒ ドロどラニル基、 ジメチ ルア ミ.ノエチル基、 ジメチルクロロシリル基、 ト リ クロ ロシリル基等が例示される。 [0032] 上記反応工程式における各工程は、' より詳細には以下 の如く して実施される。 [0033] A工程 [0034] ·; —艘式 (Π) で表わきれるチオフヱン誘導体と一般式 [0035] R3 N H2 (V) [0036] 〔式中、 R3 は前記に同じ。 〕 [0037] で表わされるァミ ンを、 適当な溶媒中で塩基の存在下又 ほ不存在下に、 反応させることにより、 一般式 (m) で 表わされるチェノ ビリ ミ ジン 導体を得る。 : ' [0038] 上記一般式 (V) で表わきれるァミ ンとし は、 メチ ルアミ 、 ェチルァ ミ ン、 プロピルァミ ン、 イソプロピ ノレア ミ ン、 ペンチノレアミ ン、 へキシ レア ミ ン、 ベンジノレ ァミ ン、 4一クロ口ベンジルァミ ン、 2, 4—ジクロロ ベンジルァ ミ ン、 3, 4—ジクロロベンジルァミ ン、 4 ーメ トキシベンジルアミ ン、 4—メチルベンジルアミ ン, 2—フノレオ口一 4一プロモベンジルァミ ン、 2, 4—ジ フルォロベンジルァ ミ ン等が例示できる。 溶媒としては, 本反応に関与しないものであれば特に限定はされないが. 例えばメ タノ ^ル、 エタノール、 プロパノール、 イソプ ロパノール等のアルコール類、 N, N—ジメチルホルム ア ミ ド、 N, N—ジメチルァセ ドア ミ ド、 テトラヒ ドロ フラン、 ジォキサン等のエーテル類あるいはこれらの混 合溶媒が好適に用いられる。 本反応に使用される塩基と しては、 例えばナト リ ウムメ トキサイ ド、 カリ ウムメ ト キサイ ド、 カリ ウム tーブトキサイ ド、 ナトリウムエト キサイ ド、 ナト リウムイソプロポキサイ ド、 マグネシゥ ムメ トキサイ ド等のアル力リ金属又はアル力 リ土類金属 のアルコキサイ ド、 水素化ナト リゥム、 水素化力 リゥム. 水素化リチウム等の水素化物、 リチウムジイソプロピル アミ ド、 リチウムジシクロへキシルア ミ ド、 ナ ト リ ウム ァミ ド、 力リウムァミ ド等のァミ ド化合物等或いはト リ ェチルァミ ン、 4一 (N, N—ジメチルァミ ノ) ピリ ジ ン、 ヒ ド-ロキシピリ.ジン等の有機塩基が用いられる。 塩 基は、 ァ ミ ン (V) に対し 1. 0〜: 1. 5倍モル程度使 用、するのが好ましい。 チォフエン誘導体 (Π) とァミ ン ((V) の使用割合は適宜選択できるが、 通常チォフェン 誘導体 (Π) に対しアミ ン (V) を 1. 0〜2. 0倍モ ル程度使用するのが好ましい。 反応は、 通常 60〜 [0039] 300。C程度の加熱下で行なわれ、 一般には 200〜 [0040] 250でにおいて有利に進行する。 [0041] B工程 ) [0042] —般式 (Π) で表わされるチエノ ピリ.ミ ジン誘導体と 一般式 X C H 2 C 0 O R 7 (VI) [0043] 〔式中、 R 7 は前記に同じ。 は、 塩素原子、 臭素原 子又はヨウ素原子を示す。 〕 [0044] で表わされる酢酸誘導体を、 適当な溶媒中で塩基の存在 下に反応させることにより、 一般式 (1^) で表わされる チエノピリ ミジン酢酸エステル誘導体を得る。 溶媒とし ては、 本反応に関与しないものであれば特に限定はされ 'ないが、 例えばジェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラ ン、 ジメ トキシェタン、 ジォキサン等のエーテル類、 ベンゼ ン、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素類、 N , N ージメチルホルムアミ ド、 N ; N —ジメチルァセ トアミ ト、 ジメチルスルホキサイ ド等が好適に用いられる。 [0045] 本反応に用いられる塩基としては、 カリウムメ トキサ イ ド、 カリウムェトキサイ ド、 カリウム t ーブトキサイ ド、 ナトリウムメ トキサイ ド、 ナトリウムェトキサイ ド、 ナトリウムプロポキサイ ド、 ナトリウムイソプロポキサ イ ド、 リチウムメ トキサイ ド、 マグネシウムェトキサイ ド等のアル力リ金属又はアル力リ土類金属のアルコキサ ィ ド、 水素化力リウム、 水素化ナトリウム、 水素化リチ ゥム等の水素化物、 ナト リウムアミ ド、 リチウムアミ ド, リウムアミ ド リチウムジイソプロピルァミ ド等のァ ミ ド化合物、 水酸化力リウム、 水酸化ナトリゥム、 水酸 化リチウム、 水酸化カルシウム等の水酸化物、 炭酸カ リ ゥム、 炭酸ナトリゥム等の炭酸塩等が例示される。 塩基 は酢酸誘導体 (VI) に対し 1. 0〜 1. 5倍モル程度使 用するのが好ま しい。 またチェノ ビリ ミ ジン誘導体 ( ) と酢酸誘導体 (VI) の使用割合は、 適宜選択できるが、 通常チェノ ピリ ミ ジン誘導体 (m) に対し酢酸誘導体 [0046] (VI) を 1. 0〜2. 0倍モル程度使用するのが好ま し い。 反応温度は、 特に限定されないが、 通常は室温乃至 冷却下に行なわれる。 [0047] cm程 [0048] 得られた一般式 (IV) で表わされるチエノ ピリ ミ ジン 酢酸エステル誘導体を、 B工程の反応系より単離するか 或いは単離しないで、 脱エステル反応に供し、 一般式 [0049] ( I ) で表わされるチエノ ピリ ミジン誘導体を得る。 脱 エステルの方法としては、 酸による方法や塩基による方 法等一般的な公知の方法が適用できる。 [0050] ここで酸による方法の際に用いられる酸と しては、 蟻 酸、 酢酸、 プロピオン酸等の低級脂肪酸、 ト リ クロ口酢 酸、 ト リフルォロ酢酸等の トリハロ酢酸、 塩酸、 臭素水 素酸、 弗化水素酸等のハロゲン化水素酸、 P— トルエン スルホン酸、 ト リ フルォ.ロメ タンスルホン酸等の有機ス ルホン酸、 またはこれらの混合物等が例示される。 酸を用いる上記反応は、 液体の酸を使用するときには 特に他の溶媒を必要としないが、 ジクロロメタン、 クロ bホルム、 1, 2—ジクロロェタン等のハロゲン化炭化 水素類、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン等の環状エー テル類、 N , N —ジメチルホルムアミ ド、 アセ トン、 水 またはこれらの混合溶媒等のこの反応に関与しない溶媒 を使用して実施することも可能である。 [0051] また塩基による方法の際に用いられる塩基としては、 水酸化リチウム、 水酸化ナト リウム、 水酸化力リ ウム、 水酸化バリウム、 水酸化カルシウム、,水酸化マグネシゥ ム等のアル力リ金属又はアル力リ土類金属の水酸化物、 炭酸カリウム、 炭酸ナト リウム等の 酸塩、 1 , 8—ジ ァザピシクロ 〔5 , 4, 0〕 一 7 —ゥンデセン等が例示 される。 溶媒としては、 メタノール、 エタノール、 イソ プロパノ一ゾレ等のァルコール類、 テトラヒ ドロフラン、 ジメ トキシェタン、 ジォキサン等のエーテル類、 N , N 广ジメチルホルムァミ ドまたはこれらの混合物と水の混 合溶媒等のこの反応に関与しないものが用いられる。 [0052] 上記反応工程式 (1 ) において、 化合物 (m ) は、 下 記反応式の如く、 —般式 (π ' ) で表わされるチォフエ ン誘導体からも合成することができる。 COOC2 H5 R2 COOC2 H5 人 S八雇 2 R八 S入 N=C 0 [0053] ' ) (IT ) [0054] [0055] (IT ) CM) [0056] (式中、 、 R2 及び R3 は前記に同じである。 ) 化合物 (Π' ) は公知であって例えば、 John M. P arker 及び P atrick R. Huddleston 著、 S alo Gronowitz編、 "Heterocyclic C ompounds, volume 44, P art 3 : Thiophene and its derivatives" , p 565— 973 , J ohn i ley& S ons , I nc. , N ew York ( 1 986 ) 等に開示される。 [0057] 一般式 (Π' ) のチオフヱン誘導体をホスゲン又はト リ クロロメチルクロ口ホーメイ トの存在下に、 適当な溶 媒中で 50〜 120でに加熱したのち、 溶媒を留去する ことにより、 イソシァネー ト誘導体 ) を得る。 こ の 用いられる溶媒としては、 キシレン、 トルエン、 ベ ンゼン等の芳香族炭化水素類、 クロ口ホルム、 1, 2— ジクロロエタン、 四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、 酢酸ェチル、 酢酸ィソプロピル等のエステル類又はジォ キサン、 テトラヒ ドロフラン等の環状エーテル類、 ジメ トキシエタン等の反応に関与しない溶媒が例示できる。 化合物 (E" ) と一般式 (V) で表わざれるァミ ンを溶 媒中にて反応させ、 ゥレイ ド誘導体 (Hw ) を得る。 こ の際の反応溶媒としてはジェチルエーテル、 ジイソプロ ピルエーテル、 テトラヒ ドロフ.ラン、 ジォキサン等のェ 一テル類、 キシレン、 トルエン、 ベンゼン、 グロ口ベン ゼン等の芳香族炭化水素類又はクロ口ホルム、 1 , 2— ジクロロェタン、 四塩化炭素、 ジクロロメタン等のハロ ゲン化炭化水素類が好適に用いられる。 通常反応は室温 で発熱的に進行するが、 反応の終了時に加熱するかある いは 4一 (N, N—ジメチルァミノ) ピリ ジン、 ピリジ ン、 トリェチルァミ ン、 N—メチルピぺリ ジン、 ジィソ .プロビルェチルァミ ン、 ジシク口へキシルェチルァミ ン [0058] [0059] 等の塩基を加えても良い。 この塩基の使用量はァミ ン (V) に対し 0. 1〜3. 0倍当量程度であり、 ァミ ン (V) 'の使用量は適宜選択できるが、 通常チオフユン誘 導侔 (Π* ) に対し 1. 0〜2. 0倍モル程度使用する のが好ま.しい。 得られたゥレイ ド誘導体 (n w ) を適当 な溶媒中そのままあるいは塩基により環化させて、 一般 式 (皿) のチェノ ビリ ミ ジン誘導体を得る。 塩基として は、 ト リェチルァ ミ ン、 ピリ ジン、 N—メチルビベリ ジ ン、 ジイソプロピルェチルァ ミ ン、 ジシクロへキシルェ チルアミ ン等の有機ァ ミ ン類、 水酸化ナト リ ウム、 水酸 化カ リ ウム等のアルカ リ金属の水酸化物、 ナ ト リ ウムメ 、トキサイ ド、 ナ ト リ ウムェトキサイ ド、 ナ ト リ ウムイソ プロポキサイ ド、 カ リ ウムメ トキサイ ド、 カ リ ウムエ ト キサイ ド、 カリ ウム t 一プトキサイ ド、 リチウムメ トキ サイ ド等のアルカ リ金属のアルコキサイ ド、 水素化力 リ ゥム、 水素化リチウム、 水素化ナト リ ウム等のアルカ リ 金属の水素化物などの一般的な塩基を挙げることができ る。 溶媒と しては、 メ タノール、 エタノール、 プロパノ —ル、 イソプロパノール、 ブタノール等のアルコール類, テ トラヒ ドロフラン、 ジメ トキシェタン、 ジォキサン等 のエーテル類、 N , N—ジメチルホルムア ミ ド、 N , N ージメチルァセ トア ミ ド等のァ ミ ド類、 ジメチルスルホ キサイ ドまたはこれらの混合溶媒が好適に用いられる。 塩基は、 ウレイ ド誘導体に対し 1 * 0〜 3 . 0倍モル程 度使用するのが好ま しく、 反応温度は、 通常 5 0〜 [0060] 1 5 0でである。 く反応工程式 (2) > [0061] [0062] ) ) [0063] 〔式中、 ' 及び R2 ' は 及 R2 中の少なく ともいずれか一方が水素原子の場合を示し、 R7 ' は水 素原子または R 7 を示し、 Ri " 及び R2 ' は. R〗 及び R2 中の少なく ともいず t>か一方がハロゲン原子の場合 を示す。 R3 及び R 7 は、 前記に同じ。 : T [0064] D工程 [0065] 一般式 asn で表わされる化合物のチォフェン環部分 に 1個又は 2個の水素原子が存在する化合物 (W' ) の チォフエン環部分のハロゲン化は、 チォフェンをハロゲ ン化する場合に一般的に使用される方法を用いて実施で きる。 これにより、 ハロゲン原子を 1個又は 2個チオフ ヱ ン環'部分に持つ化合物 ) あるいは ( I ) を製造 することができる。 ハロゲン化は、 例えば塩素、 塩.化ス ルフ リ ル、 臭素、 沃素等のハロゲン化剤を触媒の存在下 又は不存在下に、 本反応に関与しない溶媒中で作用させ ることにより、 行なうことができる。 溶媒としては、 例 えば酢酸、 ェチルエーテル、 ジォキサン等のエーテル類、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 四塩化炭素、 ジクロルメタン等のハロゲン化炭化水素類、 水等あるい はこれらの混合溶媒が好適に用いられる。 この場合の反 応温度は、 特に限定はされない。 触媒としては、 硫酸、 過沃素酸などの無機酸や塩化アルミニウム、 塩化水銀、 塩化スズなどのルイス酸等が用いられる。 また、 ハロゲ ン化剤として、 N—ハロゲノコハク酸イ ミ ド、 例えば N 一クロロコハク酸イ ミ ド、 N—プロモコハク酸イ ミ ド等 を上記溶媒中で室温から溶媒の還流温度で化合物 (IT ) ' と反応させる方法も好適である。 ハロゲン化剤の量は、 化合物 (W' ) に対して通常 1. 0〜2. 5倍モル量程 度使用される。 また、 一般式 (I * ) で表わされる化合 物は反応工程式 (1) 中の C工程の方法により一般式 ( I ) で表わされる化合物へと導く ことができる。 [0066] く反応工程式 (3) > [0067] 0 0 [0068] R2 [0069] 0 E工程 NH-R3 S入 0 八 S NHCH2 COOR7 H [0070] cm F工程 [0071] ( ) - [0072] 〔式中、 、 R2 、 R3 及び R7 は前記に同じ。 〕 [0073] 8 [0074] 工程 一般式 (VH) で表わされる化合物の Ν, Ν—ジメチル ホルムアミ ド溶狻に室温以下の温度で 1. 0〜2',' 0当 量の水素化ナトリゥムを加えた後、 一般式 (VI) の酢酸 誘導体を反応さ.せる。 次いで一般 (V) で表わされる ァ ミ ンを加え室温から 1 0 0でで反応させ、 一般式 (观) で表わされる化合物を得る。 一般式 (^) 及び (V) で 表わされる化合物は、 一般式 (VI) で表わされる化合物 に対し 1 0〜2. 0倍モル程度が好ましい。 一般式 (W) で表わされる化合物は、 公知の相当する 2—アミノー 3—チォフエンカルボン酸 ( J ohn M. Barker 及び Patrick R. Huddieston 著、 S alo Gronovitz編、 "Heterocyclic C ompounds, volume 44, P art 3 : T hiophene and its derivatives" , p 565 - 973, J ohn Wiley& S ons, I nc..New York ( 1986 にホスゲン又はト リ クロロメチルク ロロホーメイ トを作用させることにより無水ィサ ト酸を 合成す'る一般的方法に従って、 得られる。 すなわち、 ホ スゲンによる方法は、 例えば、 E. C. Wagner and . F . F eg!ey, 0 rganic S yntheses» vol . IE, 488 (1955) に記載され、 またトリクロロメチルクロ口 ホーメイ トによる方法は、 例えば、 K. Kurita.T. M atsuniura. and Υ . I wakura. J ournal of Organic C heniisty.vol .4 1 , 2070 (1 976) に記載され る。 [0075] —般式 ( ) で表わされる化合物と 2, 0〜3. 0倍 モルの 1, 1 ' ーチォカルボニルジイ ミダゾールをジォ キサンに溶解し、 浴温 150でに加熱し 1〜 4時間反応 させ、 —般式 (Ww ) で示されるチェノ ビリ ミ ジン誘導 体を得る。 こめ化合物を反応工程式 (1) 中の C工程の 方法と同様に処理して、 一般式 ( I ) で表わされる化合 物へと導く ことができる。 [0076] 上記反応により生成した本発明の新規チェノ ピリ ミ ジ ン誘導体は、 通常の分離手段、 例えば再結晶、 カラムク 口マ トグラフィ一等により容易に単離可能である。 [0077] 本発明のチエノ ピリ ミ ジン誘導体をアル.ドース · リダ クターゼに起因する疾病、 具体的には糖尿病性白内障、 神経障害、 腎障害、 網膜症等の予防又は治療の目的で人 を含む哺乳動物に投与する際の薬学的形態としては、 例 えば、 经ロ剤、 注射剤、 坐剤、 点眼剤等のいずれでも良 く、 これらの投与形態は、 夫々当業者に公知憤用の製剤 方法により製造できる。 [0078] 経口用固型製剤を調製する場合は、 本発明化合物に賦 形剤、 必要に応、じて結合剤、 崩壊剤、 滑沢剤、 着色剤、 矯味剤、 矯臭剤等を加えた後、 常法により錠剤、 被覆錠 剤、 顆粒剤、 散剤、 カプセル剤等を製造することができ る。 そのような添加剤としては、'この分野で一般的に使 用される—もので良く、 例えば、 賦'形剤としては乳糖、 白 耱、 塩化ナ ドリ ウム、 ブドウ耱液、 デンプン、 炭酸カル シゥム、 カオリ ン、 結晶セルロース、 珪酸等を、 結合剤 と ύては水、 エタノール、 プロパノール、 プドウ糖、 力 ノレボキシメチノレセルロース、 ヒ ドロキシメチルセルロー ス、 メチルセノレロース、 ェチルセルロース、 シェラック, リ ン酸カ リ ウム、 ポリ ピニルピロリ ドン等を、 崩壊剤と しては乾燥デンプン、 アルギン酸ナト リ ウム、 カンテン 末、 炭酸水素ナト リ ウム、 炭酸カルシウム、 ラゥリル硫 酸ナ ト リ ウム、 モノステアリ ン酸グリセリ ン、 乳糖等を 滑沢剤と しては精製タルク、 ステアリ ン酸塩、 ホウ砂、 ポリエチレンダリコール等を、 矯味剤としては白糖、 橙 皮、, クェン酸、 酒石酸等を例示できる。 [0079] 経口用液侔製剤を調製する場合は、 本発明化合物に矯 味剤、 緩衝剤、 安定化剤、 矯臭剤等を加えて常法により、 内服液剤、 シロップ剤等を製造することができる。 この 場合の矯昧剤としては上記に挙げられたもので良く、 緩 禱剤としてはクェン酸ナトリゥム等が、 安定化剤として はトラガン ト、 アラビアゴム、 ゼラチン等が挙げられる。 [0080] 注射剤を調製する場合は、 本発明化合物に P H調製剤、 緩衝剤、 安定化剤、 等張化剤、 局所麻酔剤等を添加し、 常法により皮下、 筋肉内、 静脈内用注射剤を製造するこ とができる。 この場合の P H調製剤及び緩衝剤としては クェン酸ナトリウム、 酢酸ナトリ ウム、 リ ン酸ナト リ ウ ム等が挙げられる。 安定化剤としてはピロ亜硫酸ナ ト リ ゥム、 E D T A、 チォグリ コール酸、 チォ乳酸等が挙げ られる。 局所麻酔剤としては塩酸プロ力イ ン、 塩酸リ ド 力ィ ン等が挙げられる。 [0081] 坐剤を調製する場合は、 本発明化合物に例えば、 不飽 和脂肪酸ト リダリセライ ドのような賦形剤、 更に必要に 応じてツイーンのような界面活性剤等を加えた後、 常法 により製造することができる。 [0082] 点眼剤を調製する場合は、 滅菌蒸留水、 生理的食塩水 等の希釈剤を用い、 更にできれば p H調製剤、 緩衝剤等 で等張し.、 常法により製造することができる。 [0083] 上記の各投与単位形態中に配合されるべき本発明化合 物の量は、 これを適用すべき患者の症状により或はその 剤型等により一定でないが、 一般に投与単位形態当り経 口剤では約 10〜300mg、 注射剤では約 10〜50 mg、 坐剤では約 10〜20-Oing、 点眼剤では約 5〜5 Omgと するのが望ましい。 又、 上記投与形態を有する薬剤の 1 日当りの投与量は、 患者の症状、 体重、 年飴、 性別等に よって異なり一概に決定できないが、 通常成人 1日当り 約 5〜90 Omgとすれば良く、 1回又は 2〜4回程度に 分けて投与するのが好ましい。 [0084] 次に、 参考例及び実施例を挙げて本発明をより具体的 に説明する。 · [0085] ¾考例 1 [0086] 3— (4—クロ口ベンジル) 一 5, 6—ジメチルチェ ノ 〔2., 3 - d 3 ピリ ミ ジン一 2 , 4 ( 1 H. 3 H ) — ジオン (化合物孤— 1) の合成 [0087] ェチル 2—エドキシカルボニルアミ ノ ー 4, 5—ジ メチルー 3—チォフェンカルボキシレー ト 1 gと 4ーク ロロべンジルアミ ン 1 gをエタノール 3m5— N, Ν—ジ メチルホルムアミ ド 1 πώの混合溶媒に溶解し、 封管中 23 crcで 7時間反応させた。 反応液を濃縮し、 残渣を ァセトン一エタノールージメチルホルムァミ ド混合溶媒 より再結晶して、 3— (4一クロ口ベンジル) — 5, 6 ージメチルチエノ 〔2, 3— d〕 ピリ ミ ジン一 2, 4 ( 1 H, 3 H) —ジオン 0. 8 g (収率 68%) を得た mp. 291〜: 292°C [0088] 元素分析 : C15 H13 N2 02 S C J2として [0089] C H N [0090] 計算値 (%) 56, 16 4. 08 8. 73 実測値 (%) 56. 12 4* 00 8. 83 参考例 2 . [0091] 参考例 1と同様にして第 1表に示す化合物 m— 2〜! H 一 9を合成した。 [0092] 参考例 3 [0093] 3— (4一ブロモ一 2—フルォロベンジル) 一 5—メ チルチ 'エノ 〔2, 3- d) 一ピリ ミ ジン一 2, 4 C 1 H [0094] 3 H) ージオン (化合物 DI— 17) の合成 [0095] ェチル 2—アミ ノー 4ーメチルー 3—チォフェン ルボキシレー ト 3. 71 gと トリ クロロメチルクロロホ 一メイ ト 7. 91 g:のジォキサン (50ΐδΰ) 溶液を浴温 δ 0で〜 1 00でで 3時間撹拌したのち、 減圧下に乾固 した。 これにジェチルエーテル 30mi2を加え溶解し、 氷 冷下に 4一プロモー 2—フルォロベンジルァミ ン 4. 4 [0096] 9 s:を滴下した後、 室温に戻し 3時間撹拌した。 n—へ キサン 2 Οϊώを追加し、 析岀した無色沈澱を^集し、 下 式のゥレイ ド体 5, 4 g (収率 68%) を得た。 [0097] このウレィ ド化合物 5, 3 gをエタノール 70 m≤に溶 解しナト リ ウムメ トキサイ ド 1.· 58 gを加え 5時間還 流後、 溶媒を半量まで濃縮した。 水 20ϋώを追加し均一 溶解し、 この溶液を濃塩酸で酸性に中和すると無色結晶 が析 した。 泸集し水洗後真空乾燥して、 化合物 m— [0098] 17を 4. 75 g (収率 9 Ί %) 得た。 [0099] m, p, 296〜297.- 5で · [0100] 元素分析: C14 H10 B Γ F N2 02 Sとして [0101] C H N [0102] 計算値 (%) 45. 54 2. 73 7. 59 実測値 ( ) 45. 51 2. 61 7. 64 参考例 4 [0103] 参考例 3と同様にして第 1表に示す化合物 IE— 1 0〜 ffi— 16、 m— 18及び I [一 19を合成した。 [0104] (DO [0105] o [0106] 化合物番号 R2 R3 収率 (%) mp (で) [0107] O [0108] Iff— 1 CHg CH3 CH2 68 291〜: 29 [0109] M- 2 CH3 CH3 70 275〜27 [0110] [0111] 252. 5〜 m- 3 H 43 [0112] CH2 ~C J2 253. [0113] [0114] [0115] [0116] [0117] i [0118] ΓΠ [0119] d [0120] [0121] 卜卜 [0122] 卜 [0123] i [0124] ITi [0125] [0126] t [0127] 元素分析値 (% ) ; ( ) 内は計算値 化合物番号 分 子 式 . [0128] C H N [0129] HI- 1 C18 Hお C J¾2 N2 02 S [0130] [0131] O へ 参考例 5 [0132] - 3 - (4—クロ口ベンジル) 一 1一エトキシカルボ二 ルメチルー 5, 6—ジメチルチエノ 〔2, 3 - d] ピリ ミ ジン一 2, 4 ( 1 H, 3H) ージオン (化合物 IV— 1 ) の合成 [0133] 参考例 1で合成した 3— (4一クロ口ベンジル) 一 5, 6—ジメチルチエノ 〔2, 3 - d 3 ピリ ミ ジン一 2, 4 ( 1 H, 3 H) 一ジ才ン (ffi— 1 ) 0. 6 £を無水 1, N—ジメチルホルムァミ ド 2 0m5に溶解し、 室温で 5 0 %水素化ナト リウム 0, 1 gを加え、 ついでブロム酢酸 ェチルエステル 0, 4 gを加えた。 室温で 1 7時間撹拌' 後、 反応液を濃縮し、 永冷下希塩酸を加え酸性とした。 析出する結晶を泸取し、 エタノールより再結晶して、 3 一 ( 4一クロ口ベンジル) 一 1一エトキシカルボニルメ チルー 5, 6—ジメチルチエノ 〔2, 3 - d ] ピリ ミ ジ ンー 2, 4 ( 1 H, 3 H) ージオン 0. 7 g (収率 [0134] 9 2 %) を得た。 [0135] m p . 1 5 1〜 1 52。C [0136] 元素分析: C 19 H 19 C 5 N 2 0A Sとして [0137] C H N [0138] 計算値 ( ) 56. 0 9 4. 7 1 6. 88 [0139] 実測値 (%) 5 5, 84 4* 5 0 6, 89 参考例 6 [0140] 参考例 5と同様にして第: 2表に示す化合物 IV— 2〜! V 一 8及び IV— 12〜! — 22を合成した。 [0141] 参考例 7 [0142] 1一エトキシカルボニルメチノレ一 3—へキシルー 5, 6, 7, 8—テ トラハイ ド口べンゾチエノ 〔2, 3— d〕 ピリ ミ ジン一 2, 4 ( 1 H , 3 H) ージオン (化合物 一 9 ) の合成 [0143] 参考例 2で合成した 3—へキシル— 5, 6, 7, .8— テ トラハイ ド口べンゾチエノ 〔2, 3 - d ) ピリ ミ ジン 一 2, 4 ( 1 H, 3 H) ージオン (III - 9) 1, 2 g、 50.%水素化ナト ^ウム 0. 14 g及びブロム酢酸ェチ ルエステル 1. 0 を参考例 5と周様に反応後、 濃縮し て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ 一 にかけ、 クロ口ホルムで溶出して 1一エ トキシカルボ二 ルメチルー 3—へキシルー 5 , 6, 7, 8—テ トラハイ ドロべンゾチエノ 〔2, 3— d〕 ピリ ミ ジン一 2, 4 ( 1 H, 3 H) —ジオン 1, 2 (収率 77%) を得た。 、 核磁気共鳴スぺク トル (DMS O— ds ) [0144] s (PPm) '· [0145] 0. 85 (3 H, t ) [0146] 1, 0 2, 0 ( 12 H, m) 1. 21 (3 H, t ) [0147] 2. 〜 2. 9 (4 H, m) [0148] 3, 84 (2 H, t ) [0149] 4. 7 (2 H, q) [0150] 4. 7 (2 H, s ) [0151] 参考例 8 [0152] 1一エトキシカルボニルメチル— 3— (3, 4—ジク ロロベンジル) 一 6—プロモー 5—メチルチエノ 〔2, 3 - d] ピリ ミ ジン一 2 , 4 ( 1 H , 3 H) ージオン (化合物 - 10) の合成 [0153] 参考例 6で合成した 1-一エトキシカルボニルメチル— 3— (3, 4—ジクロ口ベンジル) 一 5—メチルチエノ C2, 3— d ) ピリ ミ ジン^ 2, 4 ( 1 H, 3 H) ージ オン (W— 5) 0. 3 gと N—ブロモコハク酸イ ミ ド 0. 137 gを無水四塩化炭素 3 Οηώにとかし 2時間還 流反応させた後、 減圧下に溶媒を留去して得られる残固 体をシリカゲルクロマ トグラフィ ー (溶出液 : クロロホ ルム : η—へキサン- 2 : 1) により精製し、 1一エト キシカルボ二ルメチルー 3— (3, 4—ジクロロべンジ ル) 一 6—プロモー 5—メチルチエノ 〔2 ,— 3— d〕 ピ リ ミ ジン一 2, 4 (1 H, 3 H) —ジ才ン 0. 30 g (収率 85%) を得た。 m p". 165. 5〜 167で [0154] 元素分析 : C!s H N2 04 B r C j22 Sとして [0155] C H N [0156] 計算値 ( ) 47, 21 2. 99 5. 53 [0157] 実測値 (%) 47* 50 2. 84 5. 42 [0158] 参考例 9 [0159] 参考例 8と同様にして、 第 2表中の化合物 IV* — 23 を合成した。 [0160] 参考例 10 [0161] 1一エ トキシカルボ二ルメチルー 3— (3, 4—ジク ロロベンジル〉 一 6—クロ c 一 5—メチルチエノ 〔2, 3 - d] ピリ ミ ジン一 2, 4 (1 H, 3 H) ージオン (化合物!^ - 1 1 ) の合成 [0162] 参考例 6で合成した 1—ェ トキシカルボニルメチルー 3 - (3, 4ージクロ口ベンジル) 一 5—メチルチエノ 〔2, 3— d〕 ピリ ミ ジン.一 2, 4 (1 H, 3 H) ージ オン (IV— 5) 0. 427 gと塩化スルフ リル [0163] 0. 162 gを無水四塩化炭素 3 Οϋώに溶解し、 50〜 70でで 6時間反応させた。 反応液を濃縮して得られる 残渣をシリ カゲルカラムクロマ トグラフィ ーにかけ、 ク ロロホルム : η—へキサン (2 : 1 ) で溶出して、 1一 エトキシカルボニルメチル一 3— (3, 4—ジクロ口べ ンジル) 一 6—クロロー 5—メチルチエノ 〔2, 3 - d ) ピリ ミ ジン一 2, 4 (1 H, 3 H) —ジ才ン 0. 3 0 g (収率 65%) を得た。 [0164] mp, 141〜: L 45で [0165] 元素分析: Cis H N2 04 C 53 Sと して [0166] C H N [0167] 計靠値 ( ) 46. 82 3. 27 6. 07 [0168] 実測値 (%) 46. 65 3. 12 5. 92 [0169] 参考例 1 1 [0170] 参考例 10と同様にして第 2表中の化合物 I * - 24 を合成した。 ' [0171] 参考例 12 [0172] 1一エトキシカルボ二ルメチルー 3— ( 4—プロモー 2—フルォロベンジル) 一 6—イソプロピル一 4 (3 H) 一ォキソ一 2 ( 1 H) —チォキソチエノ 〔2, 3— d〕 ピリ ミ ジン (化合物 IVW -25) の合成 [0173] 2—ア ミ ノ ー 5—イソプロピルチオフェンカルボン酸 7. 8 gと ト リ クロロメチルクロ.口ホーメイ ト 25 gを ジォキサン 8 Οιιώに溶解し、 6時間還流した後、 減圧下 に乾固.した。 得られた淡褐色固体をエーテル中で砕き泸 集し真空乾燥した。 下記式の化合物を淡黄色固体として 5. 6 s (収率 74%) 得た。 " 0 [0174] 0 C人 S人 N 。 [0175] H3 C H H m p. 1 80〜: 1 8 1 °C (C 02 発生) [0176] 元素分析: Cs H9 N 03 Sとして [0177] C H N 計算値 (%) 5 1 , 1 7 4. 2 9 6. 6 3 実測値 (%) 5 1. 2 1 4, 3 6 6. 6 5 この'化合物 5. 4 gを N, N—ジメチルホルムア ミ ド 4 0 に溶解し、 氷冷下に 6 0 %水素化ナ ト リ ウム 1. 4 5 gを加えた。 4.0分間撹拌後プロモ酢酸ェチル 4. 34mi2を加えた後室温に戻し 2時間反応させた。 次いで 4一プロモ一 2—フルォロベンジルァ ミ ン 7, 9 6 gを 加え 80でで 2時間反応し、 さらにト リェチルァミ ン 5, 4rai2を追加し 1時間反応させた。 減圧下に溶媒を留去し、 クロ口ホルム 1 2 0 mfiで抽出し、 水'洗後無水炭酸ナ ト リ ゥムで乾燥後、 濃縮した。 残渣をクロ口ホルム/イソプ 口ピルエーテルノ n—へキサンの混合溶媒から再結し淡 黄色針状結晶の下記式の化合物 8. 9 2 g (収率 6 5 %) を得た。 CONHCH2 Λ B [0178] NHCH2 COOC2 H5 [0179] m p. 135. 5〜 137. 5 V [0180] 元素分析 : C19 H22 B r F N2 03 Sとして [0181] C H N [0182] 計算値 ( ) 9. 90 4. 85 6. 13 実測値 ( ) 49. 63 4 65 6. 16 [0183] この化合物 2. 29 と 1, 1.' ニチォカルボニルジ イミダゾール 1. 96 gをジォキサン 2 Οϋώに溶解し、 150での浴上で撹拌しながらジォキサンを留去し、 2 時間反応させた。 熱時に反応溶液にエタノールを加え、 室温に戻し、 折出した結晶を F集した。 シリカゲル 75 sを用いク口口ホルムを溶媒としてカラムクロマトグラ フィ 一により精製し、 無色結晶の化合物 (∑VW - 25) 2. 1 1 g (収率 85%) を得た。 [0184] m p . 177〜 179で [0185] 元素'分析 : C 20 H 20 B r F N 2 03 S 2 として [0186] C H N [0187] 計算値 (%) 48. 10 4* 04 5, 61 実測値 (%) 48. 30 3. 94 5. 64 [0188] 8 [0189] S6〜!:6 68 SH z 0 H ε-Λΐ [0190] 1ST:〜 OS τ 96 0 eH0 S-ΛΙ [0191] !:〜 1ST: Z6 0 eH0 εΗ3 Ι-ΛΙ [0192] (a) dui (%) [0193] Φ z 8H [0194] 2 難 [0195] [0196] u [0197] [0198] [0199] [0200] S£600/88dr/J d [0201] ΖεΤΖθ/68 θΛλ [0202] [0203] [0204] [0205] 寸' [0206] m [0207] [0208] [0209] 元素分析値 (%) ; ( ) 内は計算値 化合物番号 分 子 式 [0210] C H N [0211] (48, 10) (4. 04) (5, 61) [0212] IV'" -25 C20 H20 B r FN203 S2 [0213] 48. 30 3, 94 5. 64 [0214] 実施例 1 [0215] 1一カルボキシメチルー 3— ( 4一クロ口ベンジル) 一 5, 6—ジメチルチエノ 〔2, 3— d〕 ピリ ミ ジン一 [0216] 4 (1 H, 3H) —ジオン (化合物 I一 1 ).の合成 参考例 5で合成した 3— (4一クロ口ベンジル) 一 1 一エトキシカルボ二ルメチルー 5 , 6—ジメチルチエノ (2, 3 - d) ピリ ミ ジン一 2, 4 ( 1 H, 3 H) ージ オン (W— 1) 0. 7 gをメタノール 30mJ2に溶解し、 水 2mSに溶解した 0. 3 gの水酸化ナト リゥムを加えた 60でで 30分間反応後、 反応液を濃縮した。 氷冷下希 -塩酸を加え、 酸性と.し泸遏した。 炉取した結晶をメタノ —ルより再結晶して 1一カルボキシメチルー 3— (4一 クロ口ベンジル) 一 5, 6—ジメチルチエノ 〔2, 3— d〕 ピリ ミ ジン一 : 2, 4 (1 H, 3 H) —ジオン 0. 4 s (収率 61 %) を得た。 [0217] mp. 173〜 176。C [0218] 元素分析: 017 1^5 ( 5 2 04 3として [0219] C H N [0220] 計算値 (%) 53. 90 3. 99 7. 39 実測値 ( ) 53, 75 4. 04 7. 31 実施例 2 [0221] ' 実施'倒 1と同様にして第 3表に示す化合物 I一 2〜 I - 1 1を合成した。 [0222] 実施例 3 [0223] 1—カルボキシメチルー 3— (4一プロモ一 2—フル 才ロベンジル) 一 5—メチルチエノ 〔2, 3— d〕 ピリ ミ ジン一 2, 4 ( 1 H, 3 H) ージオン (化合物 I一 [0224] 20) の合成 [0225] 参考例 6で合成した化合物 IV— 20 4, 60 gに酢 酸 20 および濃塩酸 1 OiniSを加え 4時間還流した。 濃 塩酸 10mJ3を加え、 さらに 4時間還流後、 水 1 Omfiを追 し、 室温にて 1夜静置した。 折出した結晶を泸集し水 洗後、 80%エタノールより再結し化合物 I一 20を [0226] 3. 1 5 s (収率 87 %) 得た。 [0227] m ρ·. 206. 5〜208。C [0228] 元素分析: C H12 B r F N2.04 Sとして [0229] ' C H N [0230] 計算値 ( ) 44. 98 2, 83 6. 56 [0231] ^測値 (%) 45. 02 2. 78 6. 38 実施例 4 [0232] 実施例 3と同様にして第 3表に示す化合物 I一 12〜 I一 19及び I一 21〜 1一 25を合成した。 [0233] 実施例 5 ' [0234] 1一カルボキシメチルー 3— (4一プロモー 2—フル オ口べ.ンジル) 一 6—クロロチエノ 〔2, 3— d〕 ピリ ミ ジン一 2, 4 (1 H, 3 H) ージオン (化合物 I一 2 4) の化合物の L—アルギニン塩の合成 [0235] 0. 45 gの化合物 I一 24をエタノール 10 に還 流して溶解し、 L—アルギニン 0. 174 grの水溶液 を加え、 その後放冷し室温に 1日間放置した。 '析出した結晶を集めエタノールで'洗浄後、 100°Cで 6 時間真空乾煖し、 化合物 I一 24の L一アルギニン塩を 0, 49 g (収率 76%) 得た。 [0236] mp, 224〜225. 5。C - 元素分析: C21 H23 B r C j2 F Ns 06 Sとして [0237] C H N [0238] 計算値 (%) 40. 56 3. 73 13. 51 実測値 (%) 40. 27 3. 65 13. 51 実施例 6 [0239] 実施例 5と同様にして化合物 I一 24の L一リ ジン塩 を合成した (収率 82%) 。 [0240] m ρ . 213〜214。C [0241] 元素分析: C 21 H23 B r C J2.F 1S 06 S * 1 H2 0 として C H N [0242] 計算値 (%) 41. 22 4. 1 9. 16 実測値 ( ) 41. 55 4. 04 9. 1 [0243] 実施例 7 [0244] 1一力ルポキシメチルー 3— (4—プロモー 2—フル ォロベンジル) 一 6—クロロー 4 ( 3 H) 一ォキソ一 2 ( 1 H) —チォキソチエノ 〔2, 3— d〕 ビリ ミ ジン ( 1 - 26) の合成 [0245] 参考'例 12の方法に従って、 N— (4—プロモー 2— フルォロベンジル) 一 5—クロロー 2—エトキシカルボ ニルメチルアミ ノー 3—チオフヱンカルボキサミ ド 2. 5 g 1, 1 ' ーチォカルボニルジイ ミダゾール 2. 0 g及びジォキサン 20mJ5を混合した後、 1 50。C の浴上で 2時間反応後、 エタノール 80mJ3を加え室温に 戻し、 析出した結晶を 集し、 粗精製の 1一エトキシカ ルポ二ルメチルー 3— (4—プロモー 2—フルォロベン ジル〉 一 6—クロロー 4 (3 H).—ォキソ一 2 ( 1 H) チォキソチエノ 〔2, 3 - d } ピリ ミ ジン 1. 4 gを 得た。 この粗生成物を実施例 3と同様の方法で加水分解 した。 すなわち該粗生成物に酢酸 1 5mi2及び濃塩酸 1 5 を加え、 8時間還流させた後、 水 1 5ηώを加え室温に 戻し、 析出した結晶を炉集した。 80%エタノールから 再結晶することにより、 1一カルボキシメチル一 3— [0246] (4一プロモ一 2—フルォロベンジル) 一 6—クロロー 4 (3 H) 一ォキソ一 2 ( 1 H) —チォキソチエノ 〔2 3 - d] ピリ ミジン 0· 54 g (収率 41 %) を得た。 [0247] 元素分析: C15 H9 B r C J2 F N2 03 S 2 として [0248] C H N [0249] 計算値 ( ) 38. 85 1, 5 6. 04 実測値 (%) 38. 47 2, 10 5. 77 [0250] 化合物番号 Ri R2 R3 Z 収率 ( ) mp CV [0251] I一 1 CH3 CH3 Ciz vH I2 0 61 173〜176 [0252] [0253] C [0254] 1 -2 CH3 レ xl 3 0 53 266〜: 67 [0255] CH2 J2 [0256] 1—3 (CH3 ) 2 CH H 0 61 189〜: L 91 [0257] CH2 [0258] [0259] 3 ム 7 i しノ — ^ ' [0260] C J2 " [0261] I一 4 CO H 0 44 228〜229 [0262] f XT ^ 一 Γ» Λ [0263] し XI 2 」f [0264] 1 し κ [0265] I一 5 H CHg 0 48 >300. [0266] .しは2 ~し [0267] I一 6 CH2 0 65 230〜234 [0268] 1-7 CH2 , CH3 0 65 253〜256 [0269] C j ' , [0270] I -8 0 63 265〜266 [0271] CH2 J3 [0272] [0273] [0274] [0275] [0276] [0277] 元素分析値 (%) : ( ) 内は計算値 化合物番号 分 子 式 [0278] C H N [0279] (62. 48) (5. 24) (7. 29) [0280] I -7 レ 20 h 20 M 2 0 · [0281] 、ら 2. 61 5. 1 7 7, 32 [0282] I -8 C H,e C j22 N2 04 $ [0283] (59. 32) (6, 64) (7, 69) [0284] I一 9 C18 H2 N2 O4 S [0285] 59, 12 6. 44 7, 58 [0286] 2. 71) (2. 99) (5. 53) [0287] 1 - 10 Cie Hi,, N2 O4. B r C J 2 S [0288] 42* 52 3. 12 5. 36 [0289] (44. 31) (2. 56) (6. 46) [0290] I一 1 1 C,e Ht1 N2 04 C j29 S [0291] 44. 22 2. 38 6. 34 [0292] (44. 98) (2. 83) (6. 56) [0293] 1 - 12 C16 H12 B r F N2 0A S [0294] 45. 09 2. 89 6. 53 [0295] ^ [0296] υι 元素分析値 (%) ; ( ) 内は計算値 ' 化合物番号 分 子 式 [0297] C H N [0298] (51. 55) (2. 88) (5 72) [0299] 1— 13 C2i Hu B r F N2 O4. S [0300] 51. 13 3. 09 5. 43 [0301] (46. 27) (3. 20) (6. 35) [0302] 1 - 14 C ir H ,4 B r F N 2 O . S [0303] 46. 17 3. 12 6. 34 [0304] (48. 83) (3, 45) (5. 99) [0305] 1— 1 5 C19 Hie B r F N2 0A S [0306] 48. 70 3, 41 6. 03 [0307] (49. 91) (3. 77) (5, 82) [0308] 1 - 1 6 C20 H,8 B r F N2 O . S [0309] 49. 83 3. 71 5. 7.6 [0310] (47. 48) (3. '54) (6. 15) [0311] 1— 17 C18 H1B B r F N2 O4. S [0312] 47. 25 3. 83 6. 17 [0313] (51. 71) (4. 1 1) (6. 35) [0314] 1 - 18 C21 H22 C J22 N2 04 S [0315] 51. 87 4. 20 6. 38 [0316] [0317] [0318] 薬理試験 [0319] 本凳明の化合物 (I) について行った薬理試験を以下 に示す。 [0320] アルド一ス · リダク夕ーゼ阻害作用 [0321] アルド一ス · リダクタ一ゼ (AR) の活性は [0322] Biochemical Pharmacology 25 2505〜 [0323] 2513 (1976) の方法に従って、 波長 340 ηπιに おける基質グリセルアルデヒ ドの還元に伴う N A D P H の吸光度の減少遠度を分光光度計にて測定することによ り求めた。 [0324] ウィ スター系雄性ラッ トの眼球永晶体 1偶当りに [0325] 0. 1Mリ ン酸緩街液 (pH6, 2) 0. を加え、 ガラスホモジナイザーにてホモジナイズし、 10000 r pmにて 1 0分間遠心分離して得られた上清を ARと して用いた。 [0326] AR活性の測定は以下の様に行われた。 即ち、 分光光 度計の試料側のセルに 0. 1 Mリ ン駿緩衝液 (p H [0327] 6. 2) 700 /i j2、 2. 21 aMN A D P H 100 β , AR 100 5及び各濃度の被検化合物を含む DM S 0 5 fi J2を投入し、 対照側のセルには 0. 1Mリ ン酸緩衝 液 (p H6. 2) 800 ^ J2、 2. 21 aMN A D P H [0328] 1 00 £ 、 A R 1 00 5及び DM S 05 ^ ^を投入 し、 各々よく混合し 3 0 に保温した。 次いで、 試料側 のセルに 3 CTCに保温した 1 0 O IBMグリセルアルデヒ ド 1 0 0 J2を添加し、 素早く混ぜて反応を開始させた。 反応開始後 1分から 3分までの吸先度変化の直線部分に おける 1分間当りの吸光度変化率より A R活性を求め、 用量作用曲線を作成した。 5 0 %阻害濃度 ( I C 5Q ) を 用量作用曲線から算出した。 [0329] 化 合 物 Ϊ C so (X10-Sモル/" J3 ) [0330] I一 1 7. 5 [0331] I - 2 2. 0 [0332] I一 3 2. 6 [0333] I - 4 1. 7 [0334] I一 5 3. 0 [0335] I一 8 4. 2 [0336] 1 - 10 2, 6 [0337] 1 - 11 2: 5 [0338] 1 - 13 3. 4 [0339] 1 - 14 2, 1 [0340] 1 - 15 2. 3 - [0341] 1 - 16 3. 0 [0342] 1 - 17 2. 2 [0343] 1 - 1 2. 0 [0344] 1 - 20 2. 4 [0345] 1 -24 (リジン塩) 2. 5 [0346] 以下の製剤例は、 本発明によって提供される化合物の 薬剤調製物である。 [0347] 製剤例 Ί (錠剤) [0348] 錠剤を下記配合割合で製造した。 化合物 I 一 1 7 1 0 0 Bp' 乳糖 4 7 nig トウモロコシデンプン 0 rag 結晶セルロース 0 mg ヒ ドロキシプロピルセルロース 1 b mg タルク 2 as: ステアリ ン酸マグネシゥム 2 g i ァノレ ノレ CJ *Λ D u mg 不飽和脂肪酸グリセリ ド 2 mg 酸化チタン 2 rag [0349] 計 3 0 0 nig 製剤例 2 ( プセル剤) [0350] 力プセル剤を下記配合割合で製造した。 [0351] 化合物 I 一 2 4 5 0 nig 乳糖 5 0 rag [0352] ' トゥモロコシデンプン 4 7 結晶セルロース 5 0 mg タルク 2 tng ステアリ ン酸マグネシゥム 1 aig [0353] 計 2 0 0 rag
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 一般式 CH2 COOH 〔式中、 Ri 及び R2 は、 同一又は相異なり、 水素 原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基、 環拔アルキ ル基又はフエ二ル基を示す。 また、 と 2 は、 互いに結合してアル,キレン鎖で環を形 していても よい。 : 3 は、 低級アルキル基又は基 CRA は、 低釵アルキル基、 低級アルコキシ基又は ハロゲン原子を示し、 mは 0、 1又は 2であり、 5 は水素原子又はハロゲン原子を示す。 ) を示す t Zは酸素原子又はィォゥ原子を示す。 〕 で表わされ るチエノ ピリ ミジン誘導体又はその蕖 的に許容さ I ¾m 0 i が水素原子、 メチル基、 イソプロピル基又はハ ロゲン原子であり、 R2 が水素原子又はメチル基で あり、 R3 が 3, 4—ジクロ口べンジ / 基、 2, 4 ージクロ口ベンジル基又は 4—ブロモー 2—フルォ 口べンジル基であり、 Zが酸素又はィォゥ原子であ る請求の範囲第 1項に記載のチェノ ビ · ミ ジン誘導 体又はその薬学的に許容される塩。 Rt がイソプロピル基、 塩素又は臭素原子であり、 R2 が水素原子であり、 R3 が 4一プロモー 2 フ ルォ口べンジル基であり、 Zが酸素原子である請求 の範囲第 1項又は第 2項に記載のチエノ ピリ ミ ジン 誘導体又はその薬学的に許容される塩。 —般式 CH2 COOH 〔式中、 Ri 及び R2 は、 同一又は相異なり、 水素 原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基、 環状アルキ ル基又はフエ二ル基を示す。 また、 と R2 は、 互いに結合してアルキレン鎖で環を形成していても よい。 R3 は、 低級アルキル基又は基 CR4 は、 低級アルキル基、 低級アルコキシ基又は ハロゲン原子を示し、 mは 0、 1又は 2であり、 R5 は水素原子又はハロゲン原子である。 ) を示す O Zは酸素原子又はィォゥ原子を示す。 〕 で表わされ るチェノビリ ミ ジン誘導体又はその薬学的に許容さ れる塩の有効量と薬学的に許容される担体又は賦形 剤とを含有する薬理組成物。 一般式 CH2 COOH 〔式中、 及び R2 は、 同一又は相異なり、 水素 原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基、 環妖アルキ ル基又はフヱニル基を示す。 また、 Ri と R2 は、 互いに結合してアルキレン鎖で環を形成していても よい。 R3 は、 低級アルキル基又は基 - C H2 ( 4 は、 低級アルキル基、 低級アルコキシ基又は ハロゲン原子を示し、 mは 0、 1又は 2であり、 R 5 は水素原子又はハロゲン原子である。 ) を示す o Zは酸素原子又はィォゥ原子を示す。 〕 で表わされ る.チエノ ピリ ミ ジン誘導体又はその薬学的に許容さ れる塩の有効量と薬学的に許容される担体又は賦形 剤とを含有す'るアルドース '♦ リダクターゼ阻害剤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8541408B2|2013-09-24|Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group US6831097B2|2004-12-14|2,3-diaryl-pyrazolo[1,5-B]pyridazines derivatives, their preparation and their use as cyclooxygenase 2 | inhibitors US6864253B2|2005-03-08|Benzo[4,5]thieno[2,3-c]pyridine and Benzo[4,5]furo[2,3-c]pyridine Derivatives Useful as Inhibitors of Phosphodiesterase AU656859B2|1995-02-16|Aryl group- or aromatic heterocyclic group-substituted aminoquinolone derivatives and anti-HIV agent AU769190B2|2004-01-22|Imidazo pyridine derivatives which inhibit gastric acid secretion US20170369498A1|2017-12-28|Tricyclic gyrase inhibitors US4983608A|1991-01-08|N-substituted-4-pyrimidinamines and pyrimidinediamines EP0633886B1|2000-10-18|Pharmaceutically active bicyclic-heterocyclic amines JP2862375B2|1999-03-03|Crfアンタゴニストとしてのピラゾロピリミジン US4438128A|1984-03-20|Cardioactive aryloxypropanolamines JP3000674B2|2000-01-17|ジヒドロピラゾロピロール類 AU645504B2|1994-01-20|Bicyclic pyrimidine derivative, method of producing the same, and pharmaceutical preparation containing the same as active ingredient KR0123441B1|1997-11-24|아릴 피페라지닐-헤테로사이클릭 화합물의 제조방법 US7129361B2|2006-10-31|Thienylazolylalkoxyethanamines, their preparation and their application as medicaments AU748884B2|2002-06-13|Pyrrolo|pyrimidines and their use as tyrosine kinase inhibitors AU760422B2|2003-05-15|Pyrazolopyrimidinone derivatives for the treatment of impotence US6933294B2|2005-08-23|Thiophene-based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same JP2895961B2|1999-05-31|Crfアンタゴニストとしてのピロロピリミジン AU2002210418B2|2006-08-17|Tetrahydro-heterocycloazepinyl pyrimidine derivatives EP1036794B1|2003-08-27|2-aryl-8-oxodihydropurine derivatives, process for producing the same, medicinal compositions containing the same, and intermediates thereof US6960585B2|2005-11-01|Amino-substituted tetracyclic compounds useful as anti-inflammatory agents and pharmaceutical compositions comprising same DK169890B1|1995-03-27|3-Substitueret 2-carboxy-indolderivater, farmaceutisk præparat indeholdende forbindelserne, fremgangsmåde til fremstilling af forbindelserne samt anvendelse af forbindelserne til fremstilling af et lægemiddel EP0736532B1|2002-05-15|Pyrido|pyrazinone mit antiasthmatischer Wirksamkeit und Verfahren zu deren Herstellung US7897607B2|2011-03-01|Cyclic compounds DE69816608T2|2004-04-15|1h-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-dione als inhibitoren für die vermehrung von t-zellen
同族专利:
公开号 | 公开日 AU2381988A|1989-04-17| KR910005856B1|1991-08-05| US4898867A|1990-02-06| EP0335979A4|1992-02-26| KR890701590A|1989-12-21| EP0335979A1|1989-10-11| AU599515B2|1990-07-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS58121291A|1981-12-16|1983-07-19|Sankyo Co Ltd|Thienopyrimidine derivative| JPS58146586A|1982-02-25|1983-09-01|Maruko Seiyaku Kk|Thiopyranopyrimidine derivative and its acid adduct| JPS58225089A|1982-06-25|1983-12-27|Sankyo Co Ltd|Thienopyrimidine derivative and its preparation| JPS59141583A|1983-02-01|1984-08-14|Maruko Seiyaku Kk|Thiopyranopyrimidine derivative and its acid addition salt| JPS61180788A|1985-02-05|1986-08-13|Maruko Seiyaku Kk|Thiopyranopirimidine derivative and acid addition salt thereof| JPS62108816A|1985-11-04|1987-05-20|Merck & Co Inc|Substituted 6h-7, 8-dihydrothiapyrano- pyrimidine ashypoglycemic agent|AU614389B2|1988-07-01|1991-08-29|Smith Kline & French Laboratories Limited| substituted pyrazole, thieno, oxadiazole or thiadiazole condensed pyrimidin-4-one derivatives| US5817819A|1994-04-19|1998-10-06|Takeda Chemical Industries, Ltd.|Condensed-ring thiophene derivatives, their production and use| US5977132A|1995-12-08|1999-11-02|Takeda Chemical Industries, Ltd.|Prolactin production inhibitory agent| US6140325A|1993-08-19|2000-10-31|Takeda Chemical Industries, Ltd.|Thienopyrimidine derivatives, their production and use|EP0082023A3|1981-12-16|1983-07-20|Sankyo Company Limited|Thienopyrimidine derivatives, their preparation and their medical use| NL8300656A|1982-02-25|1983-09-16|Maruko Pharmaceutical Co|Thiopyranopyrimidineverbindingen en zuuradditiezouten daarvan.| GB8524663D0|1985-10-07|1985-11-13|Fujisawa Pharmaceutical Co|Quinazoline derivatives| US4701528A|1985-12-23|1987-10-20|Bristol-Myers Company|Intermediates useful in the preparation of 3,4-dihydro-4-oxothieno[2,3-d]pyrimidine-2-carboxylates and process for preparing same|US5334596A|1993-05-11|1994-08-02|Merck & Co., Inc.|Fibrinogen receptor antagonists| SE9702001D0|1997-05-28|1997-05-28|Astra Pharma Prod|Novel compounds| US20060014973A1|2004-07-19|2006-01-19|Wyeth|Processes for the preparation of 16beta-alkoxy, 17alpha-hydroxy steroids and steroidal 16beta, 17alpha-diols from 16alpha, 17alpha-epoxy steroids| CA2644996A1|2006-03-02|2007-09-13|Cv Therapeutics, Inc.|A2a adenosine receptor antagonists| WO2010114636A1|2009-04-03|2010-10-07|Mount Sinai School Of Medicine Of New York University|Compositions for treatment of alzheimer's disease| GB0907601D0|2009-05-01|2009-06-10|Equateq Ltd|Novel methods|
法律状态:
1989-03-23| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU JP KR US | 1989-03-23| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-05-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988908327 Country of ref document: EP | 1989-10-11| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988908327 Country of ref document: EP | 1995-09-26| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1988908327 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/231425||1987-09-16|| JP23142587||1987-09-16||KR8970865A| KR910005856B1|1987-09-16|1988-09-16|티에노피리미딘 유도체| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|