![]() Thermal transfer sheet
专利摘要:
公开号:WO1989002372A1 申请号:PCT/JP1988/000931 申请日:1988-09-14 公开日:1989-03-23 发明作者:Hideo Fujimura;Hironobu Hanaki 申请人:Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha; IPC主号:B41M5-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 熱 転 写 シ ー ト 技 術 分,野 [0002] 本発明は熱転写シ一 トに関し、 更に詳しく は昇華性染 料 (熱移行性染料) を用いた熱転写方式に有用であり、 普通紙や,上質紙等は勿論どのような種類の被転写材に対 しても優れた画像濃度、 鮮明性及び解像度等を有するモ ノカラー又は多色カラ一画像を与えることができる熱転 写シー 卜の提供を目的とする。 [0003] 背 景 技 術 [0004] 従来の一般的印字方法や印刷方法に代えて、 優れたモ ノ力ラー或いは多色カラー画像を簡便且つ高速に与える 方法と して、 イ ンクジュッ ト方式や熱転写方式等が開発 さ ÷れているが、 これらの中では、 優れた連続階調性を有 じ、 t カラー写真に匹敵する多色カラ一画像を与えるもの と て熱移行性染料を用いた、 いわゆる熱転写方式が最 も優れている。 [0005] 上記の熱転写方式で使用する熱転写シー トは、 ポリエ ステルフィ ルム等の基材フィ ルムの一方の面に熱移行性 染料を含む染料層を形成し、 他方、 サーマルへッ ドの粘 着を防止するために基材フィ ルムの他の面に耐熱層を設 けたものが一般に用いられている。 このような熱転写シー トの染料層面をポリエステル樹 脂等からなる受像層を有する被転写材に重ね、 熱転写シ 一 トの背面からサ一マルへヅ ドにより画像状に加熱する ことによって、 染料層中の染料が被転写材に移行して所 望の画像が形成される。 [0006] 上記の如き従来の熱転写方式では、 基本的には染料に 対して染着性を有さない被転写材、 例えば普通紙、 上質 紙等の紙類、 熱硬化性樹脂からなる成形物、 被染着性-の 熱可塑性樹脂フィルムや成形品、 金属板、 ガラス板、 磁 器、 陶器等には満足できる転写画像は形成し得ない。 [0007] また、 微細な点の集合で画像を形成するときは被転写 基材の表面に凹凸があると 「抜け」 (ピンホール) が生 じで好ましく ない。 [0008] 従って、 通常は被転写基材として紙やプラスチックな どのシー トに予め樹脂を塗布して、 表面の染料の 「付き」 を改善し表面の凹凸を小さく した専用の被転写シー トを 準備しておくが、 予め準備された被転写基材がぁらゆる 用途に適することはないし、 また、 予め用途を予測して 種々の基材に樹脂を塗布したものを準備することも工程 ,材料 ·保管 ·輸送などの面でデメ リ ッ トが多く 、 却つ て製品価格の上昇を招く欠点がある。 [0009] 特に、 画像を基材の一部分に形成したい場合には、 残 りの部分には他の加工を施すことがあり、 全面に樹脂を 塗布することは無駄であるだけでなく、 弊害すら生じる。 —例と して、 身分証明用力一 ドに所有者の顔写真を形成 する場合は、 顔は 2〜 3 c m角程度の大きさの区域にあ れば足り、 他の部分に印刷、 署名、 もしく はその他の加 ェを施すと; Tると、 樹脂を決められた部分にのみ塗布し なければならないし、 塗布すべき区域も証明用カー ドに よって異なるから、 異なる証明用カー ドにも転用できな い。 . [0010] 発明の開示 [0011] 本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みてなされた ものであり、 被転写材の種類の如何にかかわらず、 どの ような被転写材に対してもすぐれた品質の画像形成を可 能にする熱転写シ一 トを提供する Cとを目的と している c 上記目的を達成するために、 本発明に係る熱転写シー 卜は、 基体シー トの一方の表面に熱移行性染料層を形成 してなる熱転写シー トにおいて、 同一側表面に転写可能 (剥離可能) 且つ染料染着性の樹脂層からなる受像層を 形成したことを特徴としている。 [0012] 上記の様な本発明の熱転写シー 卜によれば、 染料の熱 転写に先立って又は同時に染着性を有する樹脂層 (受像 層) を被転写材表面に転写し、 引き続きその樹脂層に染 料を熱転写することによって、 染料染着性を有しないい ずれの被転写材にも容易に任意の画像の形成が可能とな り、 したがって専用紙が不要となる。 図面の簡単な説明 [0013] 第 1図〜第 5図、 第 7 A図、 第 7 B図、 第 8図、 第 9 図、 第 1 1図、 第 1 2図、 第 1 5図は、 各々、 本発明の 熱転写シー トの断面図である。 [0014] 第 6 A図、 第 6 B図、 第 1 3図および第 1 4図は、 各 々、 本発明の熱転写シー トを用いて熱転写を行う場合の 様子を説明する断面図である。 [0015] 第 1 0図、 第 1 6図および第 1 7図は、 各々、 本発明 の熱転写シー トを用いて非転写材に熱転写を行った状態 を示す断面図である。 [0016] 発明を実施するための最良の形態 [0017] 次に本発明を、 本発明の好ま しい実施態様を、 例示す る添付図面を参照して詳しく説明する。 - 第 1図は本発明の熱転写シー ト 1 0の好ま しい 1例の 断面を示す図であり、 本発明の熱転写シー ト 1 0は、 第 1図示の如く基材フィ ルム 1上に染料層 2を形成してな る熱転写シー トにおいて、 染料層 2に隣接して転写 (剥 離) 可能且つ染料染着性の樹脂層 (以下、 受像層ともい う) 3を設けたものである。 この例はモノカラー熱転写 シー トの例である。 [0018] 第 2図の例は多色カラー熱転写シー ト 1 0の 1例を示 し、 この例では受像層 3は各々の色相の染料層毎に隣接 して設けてもよい (第 2 Α図) し、 又、 イェロー (Υ ) 、 マゼンタ (Μ) 、 シアン (C ) の 3原色或いはこれにブ ラ ッ ク ( B K ) を加えた 4原色を 1単位と し、 それらの 単位間に受像層 3を形成してもよい (第 2 B図) 。 [0019] 第 3図の例は別の好ま しい 1例であり、 この場合には 転写可能且つ染料染着性の受像層 3は染料層 2の表面に 形成されている。 この例は多色カラ一熱転写シー トの例 であるが、 第 1図に示すようにモノ力ラー熱転写シー ト の場合も同様であるのは当然である。 [0020] 第 4図の例は更に別の好ま しい 1例であり、 上記第 2 B図の例において、 受像層 3と基材フィ ルム 1 との間に 剥離層 4を介在させた例を示している。 この様に剥離層 4を介在させることによって、 受像層 3の剥離及び被転 写材への転写が更に.容易となる。 剥離層 4は、 剥離層 4 と基材フィ ルム 1 との界面で剥離して、 剥離層 4 も受像 層 3と共に剥離して被転写材表面に転写されるのが好ま しく 、 このような構成とすることによって、 被転写材に 転写された受像層 3に染料層 2を密着させて熱転写を行 つても、 転写後の受像層 3と染料層 2との粘着が防止さ れ、 良好な転写が実現される。 上記例は第 2 B図の変形 であるが、 勿論第 1図、 第 2 A図、 第 3図及び後述する 第 5図の例においても同様に適用できる。 [0021] 更に第 5図示の例は更に別の好ま しい 1例であり、 第 2 B図の例において、 それらの樹脂層 (受像層) 3を接 着層 5及び受像層 6に分けて形成したものである。 接着 層 5は最外側に位置し、 受像層 6は内側に位置すること によって、 いかなる被転写材に対しても受像層 6の転写 が可能となる。 また、 この場合には受像層 6は転写時に 軟化する必要はないので受像層 6を形成する材料の選択 の幅が著しく拡大する。 上記の例は、 第 2 B図の変形例 であるが、 勿論第 1図、 第 2 A図、 第 3図及び第 4図の 側においても同様に適用できる。 [0022] 更に第 2図を例として説明すると、 受像層 3を形成す べき面が平滑であれば、 被転写材へ転写された受像層 3 の表面は平滑となるので、 そこに形成された画像は光沢 に優れた画像となり一方、 受像層 3を形成すべき面がマ ッ ト状であれば、 同様な理由で艷消性の画像が得られる。 第 6図は上記本発明の第 5図示の熱転写シー トを用 た熱転写方法を図解的に示す図である。 図示の通り、 任 意の被転写材 7 (例えば、 普通紙) の表面に本発明の熱 転写シー ト 1 0を重ね、 その背面から加熱ロール、 ホッ トスタンバー或いはサ一マルヘッ ドのような適当な加熱 手段 8又は加圧手段により加圧及び 又は加熱を行う こ とによって、 先ず最初に樹脂層 4 (接着層 5 +受像層 6 ) が被転写材 7に転写され (第 6 A図) 、 次いで熱転写シ — ト 1 0又は被転写材 7のいずれかを移動させて、 転写 された受像層 6の位置に熱転写シー ト 1 0のイェローの 染料層を重ねて、 サ一マルへッ ド 9により熱転写するこ とによりイエローの画像 1 1が受像層 6中に形成される。 同様にマゼンタ、 シァン及びブラ ックを順次'整合させて 転写することによつて所望の多色カラー画像が形成され る。 この例は第 5図の例の熱転写シー トを使用した例で あるが、 他の例でも同様である。 [0023] 第 7 A図は、 熱転写シ— 卜の受像層部分が、 予め希望 する形状に力ッ 卜され、 切り目 6 0を有する状態を示す 断面図である。 このようなカッ トを転写シー トの厚み全 体からみれば半ば切断したものであるので 「ハーフカ ツ ト」 という ことが多い。 このように予めハーフカ ッ ト し ておく と、 サーマルへッ ドのような入力信号に応じて加 熱する区域を変えられる手段を用いなく ても、 被転写基 材上に希望する形状の受像層を転写することができる利 点力くある 0 ' [0024] また、 本発明においては、 第 7図に示すように、 染料 層 2、 受像層 3が設けられた同一面上に保護層 7 0を剥 離可能に設けることができる。 このような熱転写シー ト を用いれば、 熱移行性染料を有する熱転写シー 卜を該染 料層面を被熱転写材と重ね合わせ、 受像層を転写し、 更 に熱転写シー 卜の背面よりサーマルへッ ド等にて加熱す ることにより染料層中の染料を移行させて被熱転写材上 に所望の転写画像を形成した後、 熱転写シー トに設けら れた保護層を被熱転写材に転写することができる。 これ により形成された画像上に保護層が設けられ、 画像部分 が該保護層によって被覆される。 従って、 このような方 法によれば、 転写された画像はその上に常に保護層を有 する状態にあり、 例えば、 染料を吸着するような物質が 画像部分に直接接触することがなく、 また外力により損 傷等を受けることがなく なり、 更には耐光性をも具備す るようになり、 その結果、 画像がぼけたり、 崩れたりす る等の不具合が解消され、 よって優れた保存安定性を備 えた転写画像が得られ、 初期の良好な画像状態が保持さ れ得る。 [0025] 更に本発明においては、 -基体シー ト上に剥離可能 (転 写可能) な筆記性層が設けられていてもよい。 この筆記 性層は、 鉛筆、 ペン、 ポールペン等による筆記が可能な 層である。 [0026] 更にまた、 本発明の熱転写シー トにおいては、 上逑し た各層の存在、 種類、 位置等を画像形成装置によって検 知することを可能にするための検知マークが設けられて いてもよい。 [0027] 次に本発明の熱転写シー トの製造原料、 構造及び製造 方法について更に詳しく説明する。 [0028] 体シー ト [0029] 基体シー ト 1は、 受像層を支持し、 受像層を塗布する際 の被塗布材であって、 引っ張り強度などの機械的強度が 高く、 通常、 転写の際に加えられる熱に耐える程度の耐 熱性を有しているものであることが望ま しく、 一般にプ ラスチッ クフィ ルム、 紙、 金属箔などのフ レキシブルな 薄いシー トが利用される。 基体シー ト 1 と しては、 最も好ま しく は、 プラスチッ クフィ ノレムであるポ リ エチレンテレフタ レー トフィ ノレム が用いられる力 、 ポリ フヱニレンスルフィ ル ドフィ ルム、 ァラ ミ ドフイ ノレム、 ポ リ イ ミ ドフイ ノレム等のにより耐熱 性の高いフィ ルムも用いられる。 [0030] 基体シー ト 1の厚みは、 通常 2〜: L O O iz m 好ま し く は 3〜 5 0 m程度である。 [0031] 基体シー ト 1の表面の平滑性は転写後の受像層の表面 の平滑性を決めるものであるので、 必要な平滑性の程度 に応じ、 基体シー ト 1を素材そのままと しておく 力、、 平 滑化の処理、 例えばコ一ティ ングゃカレンダー処理など を施しておく。 ' [0032] 受 像 層 [0033] 受像層 2は、 染料の染着性がよ く 、 形成後の画像の保 存安定性に優れた樹脂を使用して設ける。 このよ うな樹 脂としては、 ポリエステル樹脂、 ポリア ミ ド樹脂、 (メ 夕) ァク リル樹脂、 ポリ ウレタン樹脂、 ポリ ビニルアル コール変性樹脂 (ポリ ビニルホルマール、 ポリ ビニルァ セタール、 ポリ ビニルブチラール等) 、 ポリ塩化ビニル 樹脂、 酢酸ビニル樹脂、 塩化ビニルダ酢酸ビニル共重合 体樹脂、 スチレン系樹脂、 セルロース系樹脂などが用い られ、 これら樹脂は単独で使用しても、 混合して使用し てもよい。 [0034] 受像層と して使用する樹脂は、 フィ ルム成形性 · 転写 性の観点から、 メル トフ口一イ ンデッ クス (M F I ) に より規定でき、 本発明に関しては、 0 . 5〜 5 0 0、 好 ま しく は、 1 0〜 1 2 0のメ ノレトフローイ ンデッ クスを 有する樹脂でよい。 例えば、 メルトフローイ ンデッ クス 力 0 . 5未満では、 流動性が低く、 被接着基材と本受 像層とを熱転写し、 熱接着する場合高温が必要となり、 また、 低温では、 接着しなかったりする。 さらに強接着 にするため高温条件下で熱転写すると基材の耐熱性が必 要となり、 材料を限定する等の不都合が生じる。 また、 5 0 0以上では、 流動性が高く、 受像層転写時に、 転写 前後での形態変化 (転写面積の拡大等) が生じ、 熱転写 が美しくできあがらない等の問題がある。 [0035] 例えば、 基材シー ト 1がポリエチレンテレフ夕レー ト フィ ルムであるとき、 受像層形成用樹脂として、 ボリメ タクリル酸メチル、 塩化ビニル Z酢酸ビニル共重合体、 セルロースァセテー トブチレー ト、 ポリ ビニルブチラ一 ル、 ポ リ ビニルァセタール、 ポリ スチレンなどの樹脂の 単独または、 混合したものが用いられる。 [0036] 受像層 3は、 別の基材に転写された後に、 染料転写層 を有する転写シー トと重ねた状態で加熱されるので、 そ の加熱時に受像層と染料転写層とが熱融着しないように、 界面に離型性を与えておく ことが望ま しい。 [0037] 離型性を与える箇所は転写シー 卜の染料転写層の表面 でもよいが、 受像層の表面でもよく、 それら両方でもよ い o [0038] 受像層側に離型性を与える場合は、 受像層中の全体に 離型剤を混合も しく は溶解しておく。 あるいは、 離型性 を有する樹脂を使用して受像層を形成してもよい。 又は、 : 受;像層の基体シー 卜側に熱離型剤の層を設けてもよい。 [0039] ここでいう 「離型性」 は通常の離型性の意味より も、 サーマルへッ ドなどにより加熱して画像を形成する際の 加熱時に転写シー 卜の染料転写層と受像層とが熱融着し ないことを意味するものとする。 [0040] 熱離型剤としては例えばシリ コーンオイル、 シリ コー ンオイル硬化物、 シリ コーン樹脂、 も しく はシリ コーン 変性樹脂等のシリ コーン系化合物、 フッ素形化合物、 長 鎖アルキル系化合物、 ワ ッ クス類、 又はリ ン酸エステル 系界面活性剤等が用いられる。 これら熱離型剤は、 受像 層を形成するための塗料中に混合もしく は溶解した後、 塗:布することにより受像層全体に分布させることができ L 又は、 熱離型剤と して比重の大きいものを使用して 受像層形成時に基体シ一 トに近い方へ沈ませる、 もしく は、 熱離型剤〜基体シー 卜間の親和性と熱離型剤〜受像 層形成用樹脂間の親和性との違いを利用して、 基体シー 卜に近い方に熱離型剤を移動させる、 などの手法により、 転写後に受像層の表面になる側に熱離型剤の層を設ける ことができる。 勿論、 基体シー ト上に受像層を設けるの に先立つて熱離型剤の層を設けておいてもよい。 受像層 3を基体シー ト 1上に設けるには、 前記受像層 形成用樹脂、 好ましく は受像層形成用樹脂と熱離型剤を 溶剤あるいは、 希釈剤とともに混練して受像層用組成物 とし、 これを適宜な印刷方法あるいは塗布方法により、 基体シー ト 1上に設ければよい。 なお、 必要に応じ、 受 像層用組成物中に、 離型剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤 または螢光増白剤などを任意の量添加してもよい。 [0041] 上記の熱離型性とは別に、 受像層を転写する際の離型 性も重要である。 離型性があまり軽すぎる (剥離が極め て容易である) と、 転写する前に受像層が基体シー トか ら剥がれてしまう現象が生じる。 また、 あまり離型性が 重すぎる (剥離が極めて困難である) と、 転写時に基体 シー トと受像層が剥離しづらく、 部分的に又は、 全面的 に剥離しないことがある。 [0042] 離型性は基体シー トと受像層との剥離強度によるが、 実用的には、 受像層と被転写基材との間の接着力とのバ ランスによっても影響を受ける。 [0043] 基体シー トと受像層との離型性を確保するには、 ①基 体シー トと受像層が離型するような剥離層 4 (この剥離 層 4は剥離時には基体シー ト側に接着したままである) を設ける方法、 ②受 層自身に離型性を持たせる方法。 ①の方法では、 ベースフィ ルム上に剥離層を設けるこ とが必要であり、 その剥離層と受像層間で離型する。 こ の剥離層を設けるには、 基体シー ト 1にメラ ミ ン処理、 即ち、 メ ラ ミ ン、 イ ソシァヌル酸付加物またはメ ラ ミ ン、 シァヌル酸付加物をコーティ ングまたは混練して硬化塗 膜を得る方法が好ま しいが、 その他、 受像層と離型性を 有する材料を基体シー トにコーティ ングするか、 も しく はこのような材料を基体シー ト中に混練することによつ てもよい。 (たとえばシリ コーン処理) 。 [0044] ②の方法では、 一般には基体シー トと受像層間で離型 性があればよ く 、 受像層に熱離型性を持たせる方法によ つて実現できる。 [0045] ①および②の方法は適当に選択して、 単独もしく は組 み合わせてもよい。 [0046] ' 受像層 3の上に、 基材に対する密着性、 接着性を付与 させるための接着剤層 5を設けると各種基材に対する転 写性が増大する。 転写が熱転写によって行われる場合、 受像層樹脂自身に接着性を持たせることもできるが、 受 像層 3とは別の層と して接着層 5を形成するのが普通で あ 。 [0047] 接着層 5の素材と しては、 被転亨基材表面によく密着 するものが、 受像層の種々の基材への接着性を高める意 味で好ま しく 、 この意味で加熱加圧時に軟化し粘着性を 示す熱可塑性樹脂を使用することが好ま しい。 熱可塑性 樹脂と して、 たとえばァク リル系、 ビニール系、 合成ゴ ム系、 E V A系、 エチレン系などのものが挙げられる。 接着層 5を受像層 3上に設けるには、 前記接着用樹脂 を溶剤あるいは希釈剤とともに混練して接着層用組成物 とし、 これを適宜な印刷方法あるいは、 塗布方法により 受像層 3上に設ければよい。 また、 ェクスクルージョ ン , コーティ ングを用いてもよい。 なお必要に応じて接着 層用組成物中に任意の添加剤を加えてもよい。 添加剤と して特に顔料等を添加混練すると、 被転写基材に隠蔽性 を付与することができ、 あるいは、 目止め効果を付与す ることができる。 [0048] 本発明においては更に受像層 3の外層側 (転写後の受 像層の下層となる側) にク ッ ショ ン層 (図示せず) を設 けることができる。 ク ッ ショ ン層の'外層側には更に接着 剤層を設けるのが普通であるが、 接着剤層を設けるかわ りにク ッ ショ ン層に接着性を持たせることもできる。 ク ッ シヨ ン層は飽和ポリエステル、 ポリ ウレタン、 ァク リ ル酸エステル等の有機溶剤溶液等をリバースロールコー ティ ング、 グラ ビアロールコーティ ング、 ワイヤーバー コーティ ング等により塗布することにより形成される。 またこれら合成樹脂の有機溶剤溶液の代わりに水溶性合 成樹脂の水溶液又は合成樹脂水性ェマルジョ ンのいずれ か又は両者を用いることもでき が、 特に耐熱性の高い 樹脂を用いることが好ま しい。 上記水溶性合成樹脂とし ては、 (1) ポリアク リルアマイ ド、 (2) カルボキシル基 を含む各種の樹脂、 例えばポリ齚酸ビニルもしく はカル ボキシル変性ポリ エチレン等、 (3) セルロース系樹脂等 が挙げられる。 また合成樹脂ェマルジヨ ンと してはポリ ァク リル酸エステル、 エチレンノ酢酸ビニル共重合体、 ポリ ウ レタ ン、 ポリエステル等の合成樹脂の水性エマル ジョ ンが使用できる。 これら水溶性合成樹脂と水性エマ ルジョ ンは混合して用いることも可能である。 水溶性合 成樹脂または水性エマルジョ ンを用いたク ッ ショ ン層の 形成方法と しては、 上記したコーティ ング法の他にエア 一ナイフコ一ティ ング法も用いる こと もできる。 ク ッ シ ヨ ン層は厚さ 3〜 1 5 /z mに形成することが好ま しい。 ク ッ ショ ン層を設けると、 写真調の転写画像の鮮明度が 更に向上し、 特にハイライ ト部の画像のザラツキを防止 できる。 [0049] 更に本発明においては、 上述した受像層 (および接着 剤層、 剥離層) を所望の色で着色することもできる。 以 下、 この態様について説明する。 [0050] 例えば従来の熱転写シ一 トにおいては、 白色地に転写 したいにもかかわらず、 被転写基材が着色している場合、 このような被転写基材に画像を転写形成すると画像全体 力く 「カプリ」 を生じる し、 あるいは逆に被転写基材の表 面の色が所望の色でないと所望の色相の画像が得られな い。 このよう に従来は転写形成される画像は被転写基材 の色の影響を受け、 どのような色の被転写基材にも同一 の色相の画像を形成できるという ものではなかった。 し たがって、 本発明においては、 画像転写を行うに先立つ て、 少なく とも受像層を有し、 且つ少なく とも一層の着 色された層を有する転写層を被転写基材上に転写するこ とにより、 転写形成される画像への被転写基材の色彩の 影響をなくす.ことができる。 [0051] 受像層を構成する樹脂中に添加される着色剤と しては、 顔料、 染料のうちから画像形^及び形成後の画像の保存 に支障のな.いものを選択して使用する。 顔料としてはチ ·- 夕 ンホワイ ト、 チタニウムイェロー、 ベンガラ等の無機 顔料や、 フタロシアニンブルー等のフタロ シアニン系顔 料やァゾ系顔料のような有機顔料が用いられる。 これら ΰ のうち、 フタロシアニン系顔料として B A S F社製の [0052] Heliogen Bl-ue LBG 、 Heliogen Blub Ββ等力《、 ァゾ系顔 料として B A Y E R社製の Helio Fast Yellow FPV [0053] Helio Fast Orange RN、 Helio Fast Red BN 、 Helio East Red FG 等が市場より入手できる。 また染料として は分散染料、 酸性染料、 含金染料、 直接染料等が挙げら れ、 例えば、 分散染料の代表的なものとしては日本化薬 (株) 製の力ヤロ ンボリエステルライ トエロー 6 G S F、 力ヤロンポリ エステルエロー YL F、 力ヤロンポリ エス テルレッ ド L S F、 力ヤロ ンポリエステルレッ ド B R S F、 力ヤロ ンポリエステルブルー R G F、 力ヤロ ンポリ エステノレブルー T S F、 力ヤロ ンポリ エステルグレイ N G等が市場より入手できる。 これら顔料、 染料は、 染料 どう しを複数組合わせたり、 染料と顔料を各々一種また はそれ以上組合わせたり して使用するこ とができる。 着 色剤により着色する色相と しては種々のものがある力 通常の色相を表現する以外にも、 蛍光色を表現したり艷 を調節したりすることもできる。 [0054] 画像の色相を正確に表現するために、 被転写体の表面 の白色度を高めることがしばしば要求される。 このよう な要求に応えるには、 着色剤としてカオリ ンク レー、 シ リ 力、 炭酸マグネシゥムあるいは炭酸力ルシゥム等の体 質顔料又は硫酸バリ ゥム、 アルミ ナホワイ ト、 酸化チタ ンあるいは酸化亜鉛等の無機顔料を単独又は併用して受 像層中に添加すると、 白色度を高めるとともに、 隠蔽性 をも向上させることができる。 上記のうち代表的なカオ リ ンク レーとしては、 土屋カオリ ン工業 (株) 製の J P 一 1 00カオ リ ン、 5M—カオリ ン、 NNカオリ ン、 ハ ー ドシル、 S Tカオリ ン等が、 また酸化チタンと しては チタ ン工業 (株) 製の KA— 1 0、 KA— 1 5、 K A - 20、 KA— 30、 KA— 35、 KA - 60、 KA - 8 0、 KA— 90等 (以上アナタニゼ型酸化チタン) 、 K R - 3 1 0、 KR - 380、 KR - 460、 K R - 48 0等 (以上ルチル型酸化チタン) が市場より入手可能で ある。 尚、 希望の白さにするために蛍光增白剤又は着色 もしく は赤色の染料などを少量加えて調整してもよい。 着色剤はその種類、 希望する色の濃度にもよるが、 受 像層を構成するための樹脂 1 0 ◦重量部に対し、 5重量 部以下程度添加するとよい。 白色度を高める目的で添加 する体質顔料及びノ又は無機顔料は同じ基準で 5〜 20 重量部添加するとよい。 [0055] 剥離強度の調整 [0056] 前述したように、 本発明の熱転写シー トにおいては、 受像層の剥離強度が重要である。 特に、 本発明において は、 非加熱時において、 受像層の剥離強度が大きく (す なわち剥離しにく く) 、 加熱時 (すなわち転写時) にお ける剥離強度が小さい (すなわち剥離しやすい) ことが 肝要である。 [0057] 本発明においては、 受像層を構成する樹脂の組成を選 択することによつて上記のような最適状態の剥離強度を 有する受像層を形成することができる。 特に、 メルトフ ロ ーイ ンデックス (M. F . I ) が 0..5〜 500の範 囲のものが好ま しく用いられる。 [0058] また、 本発明においては、 上記のような剥離強度条件 を実現するためには、 下記のような物性ならびに組成の 樹脂が、 受像層用の樹脂として特に好ま しく用いられる ( 1 ) ガラス転移温度 (T g ) : 50〜80°C [0059] (2) 樹脂の組成 [0060] 塩化ビニル -酢酸ピニル共重合体 [0061] ただし、 次の重量比のもの。 [0062] 塩化ビニル : 60〜 9 5重量部 [0063] 酢酸ビニル : 5〜4◦重量部 ( 3 ) 分子量 [0064] 重量平均分子量が 6 0 0 0〜 5 5 0 0 0 [0065] 本発明においては、 上述したような樹脂を用いる他、 既に説明したように、 離型剤や離型層を設けるこ とによ つて剥離強度を適宜調整することができる。 たとえば一 般に、 剥離強度を調整する方法と しては、 下記のような 方法力 ある。 [0066] (ィ) 剥離強度を大き くする方法 [0067] 基体シー ト表面にコロナ処理やプラズマ処理を施す。 (口) 剥離強度を小さ くする方法 [0068] 受像層中に添加剤と して、 シリ コーンオイル、 シリ コ ーン樹脂、 フッ素樹脂などの離型剤を加える。 [0069] 本発明の熱転写シ一 'トにおいて、 受像層の剥離強度と しては、 イ ンス トロン型引張強度試験の方法で測定した 値と して、 下記の範囲のものが特に好ま しい。 [0070] ( 1 ) 温度 2 0〜4 0 での剥離強度が、 4 0〜: L 0 0 g nであること。 [0071] ( 2 ) 温度 4 ◦〜 6 0 Cでの剥離強度が、 5〜 3 0 g/in である と [0072] 染 料 層 [0073] 上記の様な基体シ一 ト 1の上に形成する染料層 2は、 染料を任意のバイ ンダ一樹脂で担持させた層である。 [0074] 使用する染料と しては、 従来公知の熱転写シー 卜に使 用される染料はいずれ.も本発明に有効に使用可能であり、 特に限定されない。 例えば、 幾つかの好ま しい染料とし ては、 赤色染料として、 MS Red G、 Macro lex Red Violet R、 Ceres Red 7B、 Saraaron Red HBSし、 SKノレビン SEGL、 ノ イ ミ ク ロン S NV P— 2670、 レゾリ ンレッ ド一 F 3 B S等が挙げられ、 又、 黄色の染料としては、 ホロン ブリ リアン トイェロー S— 6 G L、 P TY— 52、 マク 口 レッ クスイェロー S— 6 GL、 テラジルゴールデンィ エロー 2 R S等が挙げられ、 又、 青色染料としては、 力 ャセッ トブルー 7 14、 ワク ソ リ ンブルー A P— FW、 ホロ ンブリ リ アン トブルー S— R、 MSブルー 1 00、 ダイ トーブルー N o. 1等が挙げられる。 [0075] •上記の如き染料を担持するためのバイ ンダ一樹脂とし - ては、 従来公知のものがいずれも 用でき、 好ま しいも のを例示すれば、 ェチルセルロース、 ヒ ドロキシェチル セノレロース、 ェチノレヒ ドロキシセルロース、 ヒ ドロキシ プロ ピルセルロース、 メチルセルロース、 g乍酸セルロー ス、 酢酪酸セルロース等のセルロース系樹脂、 ポリ ビニ ルアルコール、 ポリ酢酸ビニル、 ポリ ビニルプチラール、 ポリ ビニルァセタール、 ポリ ビニルピロ リ ドン、 ポリァ ク リルア ミ ド等のビニル系樹脂が挙げられ、 これらの中 では、 ポリ ビニルブチラールやポ リ ビニルァセタール等 が耐熱性や染料の熱移行性等の点から好ま しいものであ o [0076] 本発明の熱転写シー ト 1 0の染料層 2は基本的には上 記の材料から形成されるが、 その他必要に応じて従来公 知の各種の添加剤も包含し得るものである。 [0077] このような染料層 2は、 好ま しく は適当な溶剤中に前 記の染料、 バイ ンダ一樹脂その他の任意成^"を加えて各 成分を溶解又は分散させて染料層形成用塗料又はィ ンキ を調製し、 これを上記の基体シ一 ト 1上に塗布及び乾燥 させて形成する。 . [0078] このようにして形成する染料層は、 0 . 2乃至 5 . 0 、 好ま しく は 0 . 4乃至 2 . O ^ m程度の厚さであ り、 又、 染料層中の染料は、 染料層の重量の 5乃至 9 0 重量%、 好ま しく は 1 0乃至 7 0重量%の量で存在する .のが好適である。 . - 形成する染料層は所望の画像が乇ノカラーである場合 は前記染料のうちから任意の 1色を選んで形成してもよ く 、 又、 所望の画像が多色カラー画像である場合には、 '例えば、 適当なシアン、 マゼンタ及びイェロー (更に必 要に応じてブラ ック) を選択して第 2乃至第 5図示の如 ぐイエロー、 マゼンタ及びシアン (更に必要に応じてブ ラ ック) の染料層を形成する。 これらの染料層の面積は、 所望の画像のサイズ、 すなわち被転写材のサイズに^わ せて、 例えば、 A版や B版のサイズとするのが好ま しい。 保 護 層 [0079] 本発明における第 7図に示すような保護層 7 ◦は、 熱 転写により転写され得るものであり、 転写画像を傷ゃ污 染等から保護し、 且つ転写時に画像を乱さない性質等を 有するものであればよく、 該保護層 7 0を形成するため に使用される材質としては例えば、 ポリプロピレン等の ポリオレフィ ン系樹脂 ; ポリ塩化ビニル、 ボリ塩化ビニ リデン等のハロゲン化ポリマー ; ポリ酢酸ビニル、 ポリ ァク リルエステル等のビニルポリマー- ; ポリエチレンテ レフ夕 レー ト、 ポリ ブチレンテレフタレー ト等のポリェ ステル系樹脂 ; ポリスチレン系樹脂 ; ボリア ミ ド系樹脂 ; エヂレンやプロ ピレン等のォレフィ ンと他のビニルモノ マーとの共重合体系樹脂 ; アイオノマ一、 ェチルセル口 ース、 セルロースジアセテー ト等のセルロース系樹脂 ; ポリカーボネー ト等が挙げられる。 [0080] 保護層の形成方法としては、 上記の適当な樹脂を溶剤 中に溶解或いは分散させて、 公知のコ一ティ ング方法や 印刷方法で形成することができる。 保護層の厚さは特に 限定されないが、 例えば 1〜 1 0 ◦ m程度が好ま しい。 [0081] また保護層は、 第 8図に示すように基材フイ ルム 1 と 保護層 7 0との間に剥離層 7 1を設けて形成してもよく、 このように構成することにより転写時の保護層の基体シ ー ト 1からの剥離が良好となる。 該剥離層 7 1は従来公 知の剥離性に優れた樹脂、 例えばアク リル系樹脂、 シリ コーン系樹脂、 フッ素系樹脂等から上述の保護層の形成 方法と同様の方法にて好ま しく は厚さが 0 . 1〜 5 〇 μ. m程度の層として形成される。 また本発明においては保護層 7 0上に接着層 7 2を積 層して設けてもよく 、 このように構成することにより保 護層が相手側に確実に固着 (密着) され良好な転写がな される。 該接着層 7 2は従来公知の感圧性又は感熱性接 着剤等を用いて剥離層 7 1 と同様の形成方法にて好ま し く は、 例えば 0 . 1 〜 5 0 の厚さに形成される。 接 着層 7 2を感圧性接着剤にて構成すれば圧力のみによつ て保護層 7 0を転写することができ、 また感熱性接着剤 にて構成すればサーマルへッ ド等によっても保護層 7 0 を転写することができる。 [0082] 以上の如き保護層 7 0、 剥離層 7 1及び接着層 7 2は 第 8図及び第 9図に示すようにそれぞれ別々の層と .して 形成しても、'或いは特に図示しないがそれぞれの原料を 混合して保護層兼剥離層、 又は保護層兼接着層の如く単 一の層と して形成してもよい。 [0083] 本発明において保護層 7 0は全体的 (即ち、 画像を形 成した後の被熱転写シー トの全面) に転写してもよいし、 部分的 (少なく とも画像が形成されている部分) に転写 してもよく特に限定されないが、 部分的に転写する場合 には転写時に保護層の膜切れを良好にするために、 それ らの層を比較的低分子量の樹脂から形成したり或いは層 中に無機充填剤等を加えることが好ま しい。 [0084] 上記の如き構成からなる本発明の熱転写シー 卜を用い て熱転写を行うに当たっては、 被熱転写シー ト (こ こで は受像層を有するシー ト) に重ね、 所定の染料層を受像 層と対峙させて重ね合わせ、 所定の熱エネルギー付加手 段にて熱転写シー トの基材フィ ルム側から加熱して上記 染料層により画像を形成し、 多色画像の場合はその後、 さらに次の所定染料層を同様に重ね合わせて各々の染料 層により画像を整合しながら順次形成し、 所望の画像を 転写形成した後、 保護層を全面或いは部分的に転写する 工程を経て、 第 1 0図に示す如く シー ト基材 7上に設け られた受像層 3上に転写画像 1 0 1が形成され、 該画像 1 0 1上に保護層 7 0が転写形成された、 熱転写完了の 被熱転写シー ト 1 0 0が得られる。 [0085] 尚、 本発明の熱転写シー トにおいては、 基材フィ ルム 1表面の保護層の形成位置に予め凹凸加工を施しておい てから保護層 3を形成することができ、 このような保護 層を転写した場合、 上面が凹凸面である保護層を被熱転 写シー ト側に転写することができ、 また凹凸面を有する 保護層を転写することにより被熱転写シー ト表面の艷等 の度合いをコン トロールすることができる。 また、 保護 層中に、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤等を添加してもよい < 筆 記 性 層 [0086] 筆記性層は鉛筆、 水性ペン、 ボールペン等による筆記 が可能な樹脂よりなり、 例えばァク リル酸エステル、 飽 和ポリエステル、 塩化ビニル -酢酸ビニル共重合体等を べヒクルとし、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 ク レー、 シリ カ 微粉末、 炭酸カルシウム等の体質顔料を配合してなるィ ンキを用いて形成することができる。 筆記性層の形成手 段と してはグラ ビア印刷、 ダラ ビア版を用いたリバース ロールコーティ ング法、 スク リ ーン印刷法等が挙げられ る。 筆記性層の厚みは 2〜 1 0 ; m程度とすることが好 ま しい。 [0087] 本発明の上記態様に係る熱転写シ一 ト 1 0は、 第 1 1 図に示した如く転写層 5 0が受像層 3と筆記性層 8 0 と を交互に設けた場合に限らず、 第 1 2図に示すように転 写層 5 0に例えばシアンの染料層 9 0 a、 イェローの染 料層 9 0 b、 マゼン夕の染料層 9 0 cからなる染料転写 層 9 0と、 受像層 3、 筆記性] 1 8 0とを交互に設けたも のでも良く 、 このような転写シー トを用いると、 別体の 染料転写シー トを用いずとも受像層 3の転写、 筆記性層 8 0の転写及び転写された受像層上への画像転写を一つ のシ一 卜で行う ことができる。 受像層 3、 筆記性層 8 0、 染料転写層 9 0は熱転写シー ト 1 0の流れ方向 (長手方 向) に沿って配置することが好ま しいが、 幅方向に配置 しても良い。 [0088] 次に上記態様における本発明の転写画像形成方法につ いて説明する。 [0089] 第 1 3図に示すように先ず熱転写シー ト 1 ◦ (第 1 1 図に示す熱転写シー ト 1 0を用いた例を示す。 ) と、 被 転写基材 7とを、 熱'転写シー ト 1 ◦の転写層 5 0の受像 層—部分が被転写基材 7の位置にく るように重ね合わせ、 熱転写シー ト 1 0の基体シー ト 1側より例えばホッ トス ダンプ 8等の加熱手段によって加熱するとともに、 被転 写基材 7側より加圧手段 1 3 0により加圧して所定のパ : ーンに受像層 3 aを転写し、 次に熱転写シー ト 1 0の 筆:言 性層部分を被転写基材 7に位置合わせして重ね合わ せ、 同様にして所定のパターンに筆記性層 8 0 aを転写 する。 上記の転写に用いられる被転写基材 7としては紙、 プラスチッ ク、 板、 布、 不織布、 金属、 ガラス、 石、 木、 陶磁器等種々のものが利用でき、 必要であれば更に目止 め処理、 接着力改善のための前処理等を施しても良い。 加熱 '手段としてはホッ トスタ ンプ 8の他に加熱ロール、 サーマルへッ ド等を用いることができる。 加圧手段 [0090] 1 3 0としてはプラテンロール等を用いることができる。 また熱転写シー トとして第 1 5図に示すように基体シー h 1上に予め受像層 3を所定形状に設けたものを用いる ことができ、 このような熱転写シー トを用いると、 加熱 部分を所定形状に形成したホッ トスタ.ンプ 8や入力信号 に応じて加熱域を変えられるサーマルへッ ド等の加熱手 段を用いずとも所望のパターンの受像層を容易に転写す ることができる利点がある。 尚、 被転写基材 7自体が筆 記性を有する場合にはあえて筆記性層 8 0を設ける必要 はなく、 被転写基材 7に受像層を部分的に設けるだけで 良い。 次いで受像層 3 a、 筆記性層 8 0 aを転写した面に第 1 4図に示すように染料転写層 2を基材 1 2の片面に設 けた染料転写シー ト 1 3の染料転写層 2側を重ね合わせ、 受像曆 3 a と接した染料転写層 2の基材側よりサ—マル ヘッ ド 9により加熱した後、 染料転写シー ト 1 3を剥離 することにより、 画像 1 5が受像層 3 a表面に転写形成 された転写品を得ることができる。 染料転写シー ト 1 3 と.しては受像層を有する熱転写シー ト 1 0とは別体に形 成されたものでもよい。 [0091] 以上の画像形成を実際に行うに際しては、 使用する転 写シー トにもよるが、 ①被転写基材の供給 ·排出手段、 受像層転写用シー トの供給 ·排出手段及び染料転写シー トの供給 ·排出手段、 並びに受像層転写手段 ·筆記性層 の転写手段 ·染料の転写手段を備えた装置を使用するか、 ②被転写基材の供給 ·排出手段、 兼用転写シー トの供給 •排出手段及び受像層 ·筆記性層の転写手段 ·染料の転 写手段を備えた装置等を利用できる。 ②の方法において は受像層、 筆記性層の転写手段と染料の転写手段を単一 のサーマルへッ ドによって兼ねることができる。 [0092] 上記実施例では被転写基材 7に受像層 3 aを部分的に 転写し、 転写された受像層の非形成部分に筆記性層 S 0 aを設ける場合について説明したが、 第 1 6図に示すよ うに受像層 3 aを被転写基材 7の全面又は一部に転写し た後 (第 1 6図は一部に転写した場合を示す。 ) 、 転写 された受像層 3 aに一部重なるように筆記性層 8 0 aを 設けても良く、 また第 1 7図に示すように筆記性層 8 0 aを被転写基材 7の全面又は一部に設け (第 1 7図は全 面に設けた場合を示す。 ) た後、 筆記性層 8 0 aの上か ら部分的に受像層 3 aを形成する方法を採用することも できる。 また熱転写シー ト 1 0は転写層 5 0が受像層 3 と筆記性層 8 0を有するものに限らず、 受像層 3のみよ りなる転写層 5 0を有するものでもよい。 [0093] 本発明においては、 受像層 (剥離層、 接着層) は全体 的に転写してもよいし、 部分的に転写してもよく特に限 定ざれないが、 部分的に転写する場合には、 転写時に受 像層の膜切れを良好にするために、 それらの層を比較的 低分子量の樹脂から形成したり或いは層中に無機充填材 等を加えることも好ましい。 [0094] 上記の如き本発明の熱転写シー トは、 そのままでも十 分な性能を発揮するが、 前記の様に、 更にその染料層に 粘着防止層、 すなわち離型層を設けてもよく、 更にこの ような本発明の熱転写記録用シー トの裏面に、 サ一マル へッ ドの熱による悪影響を防止するために耐熱層を設け てもよい。 [0095] 上記の如き熱転写シー トを用いて、 画像を形成するた めに使用する被転写材は、 前記受像層 2 (又は接着層 5 ) が接着し得る材料であればよく、 例えば、 一般の紙、 プ ラスチッ ク シー ト、 木材、 金属、 ガラス、 磁器、 陶器、 各種等樹脂成形物等何ら限定されず、 いずれの物品上に も所望のモノカラー又は多色力ラー画像を形成すること ができる。 [0096] 上記の本発明の熱転写シー トを使用して熱転写を行う 際に使用する熱エネルギーの付与手段は、 従来公知の付 与手段がいずれも使用でき、 例えば、 サーマルプリ ンタ 一 (例えば、 (株) 日立製、 ビデオ リ ンター VY— 1 00) 等の記録装置によって、 記録時間をコン トロ ー ルすることにより、 5乃至 1 00 m J Zmm 2程度の熱 エネルギーを付与することによって、 所望の画像が形成 される。 [0097] 以上の如き本発明によれば、 染料染着性を有する被転 写材は勿論、 染料染着性を全く有しないいずれの被転写 材にも転写が可能であり、 従って、 専用紙を必要とする という従来技術の最大の欠点が解決された。 [0098] 次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。 尚、 文中、 部又は%とあるのは特に断りの無い限り重量 基準である。 [0099] 実施例 A - 1 [0100] 下記組成の 3種の染料層形成用ィ ンキ組成物を調製し た。 これらを夫々背面に耐熱処理を施した幅 25. 5 c m及び厚さ 6 mのポ リ エチレンテレフタ レー ト連続 フィ ルム (ルミ ラ一 6 C— F 53、 東レ製) 上に、 第 5 図示の順序で乾燥塗布量が夫々 1. O gZm になるよ うに 2 5. 5 c m x 1 8. 2 c mの面積でイェロー、 マ ゼンタ及びシアンの順序で塗布し、 2 5. 5 c m X [0101] 1 8. 2 c mの面積の間隔を置いて再度イェロー、 マゼ ンタ及びシアンを塗布し、 この操作を繰り返して空白領 域を挟んでイェロー、 マゼンタ及びシアンの 3色の夫々 の染料層を連続して有する連続フィ ルム状の熱転写フィ ルムを得た。 [0102] イエロ一色 [0103] C.I.ソルベン トイエロー 14 - 1 6 0 0部 ポリ ビニルブチラ一ル樹脂 4 6 0部 メ チルェチルケ ト ン 44 80部 ト ル エ ン 44 80部 マゼン夕色 [0104] I .デイ スパーズレツ トデ 5 0 4 4 2部 ポリ ビニルプチラール樹脂 4 32部 メチルェチルケ ト ン 4 3 34部 ト ノレ エ ン 4 2 9 2部 シクロへキサノ ン 5 0 部 シアン色 [0105] C. I.デイ スパーズブルー 24 1 5 48部 ポリ ビニルブチラール樹脂 4 5 2部 メチルェチルケ ト ン 4 3. 9 9部 ト ル エ ン 4 0. 9 9部 シク 口へキサノ ン 4. 5 0部 次に、 上記熱転写シー トの空白領域の面に下記の組成 の塗工液を乾燥時 1 0 g Z n になる割合で塗布し、 [0106] 1 0 0 Cで 3 0分間乾燥して樹脂層 (受像層) を形成し ナ:。 [0107] ポリアク リル樹脂 1 0部 [0108] (三菱レーョン製、 B R — 9 0 ) [0109] メチルェチルケ ト ン 9 0部 更に上記樹脂層の表面にェチレン - 酢酸ビニル共重合 体系感熱接着剤 (東洋モー ト ン製、 A D - 3 7 P 6 6 ) の 1 0 %メ チルェチルケ ト ン溶液を乾燥時 2 gノ nf にな る割合で塗布及び乾燥させて接着層を形成し第 5図に示 す様な本発明の熱転写シー トを得 。 [0110] 前記の 3色の染料層、 受像層及び接着層を有する本発 明の熱転写シー トの受像層を、 A 4判の上質紙に重ね、 1 0 0 Cの熱ロールにより全面熱転写を行い、 次いで転 写ざれた受像層の面に、 熱転写シー トのイェロー染料層 を対向させて重ね合せ、 熱転写シー トの背面から下記の 条 ί牛でサ—マルへッ ドで熱転写を行いイエロ—の画像を 得た。 次に同様にしてマゼンタ及びシア ンの画像を整合 させて形成し、 フルカラー画像を形成した。 このフル力 ラー画像は原稿のフルカラーを良く再現した鮮明且つ高 濃度の高品質の画像であつた。 [0111] 尚、 比較の目的で受像層を転写することなく 、 上記と 同様にして得られた画像は殆んど転写が行われず、 非常 に薄く且つボンャリ とした画像であつて実用性は全く無 力、つた。 [0112] 熱転写条件 [0113] ドッ ト密度 6 dot/ in πι [0114] 発熱体抵抗値 6 4 0 Ω [0115] 印加エネルギー 2 . 0 mJ/dot シー ト送り速度 5關 / sec . [0116] 尚、 上記方法において、 1 0 0 °Cの熱ロールの代わり にサーマルヘッ ドを用いて受像層の熱転写を行っても同 様の結果が得られた。 [0117] なる割合で塗布及び乾燥させて接着層を形成し第 5図に 示す様な本発明の熱転写シー トを得た。 [0118] 前記の 3色の染料層、 受像層及び接着層を有する本発 明の熱転写シー トの受像層を、 A 4判の上質紙に重ね、 1 0 0 °Cの熱ロールにより全面熱転写を行い、 次いで転 写された受像層の面に、 熱転写シー 卜のイェロー染料層 を対向させて重ね合せ、 熱転写シー トの背面から下記の 条件でサ一マルへッ ドで熱転写を行いイエロ一の画像を 得た。 次に同様にしてマゼンタ及びシアンの画像を整合 させて形成し、 フルカラー画像を形成した。 このフル力 ラー画像は原稿のフルカラーを良く再現した鮮明且つ高 濃度の高品質の画像であつた。 [0119] . 尚、 比較の目的で受像層を転写することなく、 上記と 同様にして得られた画像は殆んど転写が行われず、 非常 に薄く且つボンャリ と した画像であって実用性は全く無 力、つた。 [0120] 熱転写条件 [0121] ドッ ト密度 D dot/nun [0122] 発熱体抵抗値 64 0 Ω [0123] 印加エネルギ一 2. 0 raJ/dot シー ト送り速度 5 ram/sec. [0124] 尚、 上記方法において、 1 0 0 °Cの熱ロールの代わり にサーマルへッ ドを用いて受像層の熱転写を行っても同 様の結果が得られた。 [0125] 実施例 A - 2 [0126] 下記材料を使用したことを除き、 他は実施例 A— 1 と 同様にして本発明の熱耘写シ一トを得た。 [0127] 基材フイ ルム 実施例 1 に同じ [0128] 樹 3旨 塩化ビニル - 酢酸ビニル共重合体 [0129] (電気化学工業製、 # 1 0 ◦ 0 D) (T g 6 5 °C、 分子量 2 6 0 0 0 ) ポ リエステル系感熱接着剤 (東洋 紡績製、 バイ ロ ン 2 0 S S ) イェロー染料 C . I . デイ スパースィエロー [0130] 7 7 ) [0131] マゼンタ染料 C . I . ディ スノ、。一ス レ ッ ド B シ ァ ン 染料 C , I . ソルベン トブルー 1 1 2 前記の 3色の染料層、 受像層及び接着層を有する本発 明の熱転写シー トの受像層を、 A 4判のアルミニウム蒸 着紙のアルミ ニゥム面に重ね、 1 0 0での熱ロールによ り受像層及び接着層の全面熱転写を行い、 以下実施例 A 一 1 と同様にしてフルカラー画像を形成した。 ;のフル 力ラ一画像は原稿のフルカラーを良く再現した鮮明且つ 高濃度で金属光沢を有する高品質の画像であつた。 [0132] 尚、 比較の目的で受像層を転写することな.く、 上記と 同様にして得られた画像は殆んど転写が行われず、 非常 に薄く且つボンャリ とした画像であって実用性は全く無 力、つた o [0133] 実施例 A - 3 ΰ [0134] 実施例 Α— 1で使用した 3色のィ ンキに加えてブラ ッ クの熱移行性染料を含むイ ンキを使用し、 実施例 A— 1 と同様にして夫々 4色の染料層、 受像層及び接着層を形 成して本発明の熱転写シー トを得た。 [0135] 前記の 4色の染料層、 受像層及び接着層を有する本発 明の熱転写シ一 卜の受像層を、 A 4判の白色のメラ ミ ン 化粧板用化粧紙の表面に重ね、 1 0 0 °Cの受像層及び接 着層を形成した外は実施例 A— 1 と同様にして本発明の 熱転写シー トを得た。 この熱転写シー トは実施例 A— 1 と同様に優れた性能を有していた。 [0136] 実施例 B - 1 [0137] 熱転写シー トの形成 [0138] ポリ エチレンテレフ夕 レー トフィ ルム (東レ (株) 製、 厚み 6 m) 上に、 下記の塗工液①および②を順次使用 して、 いずれも乾燥時塗布量が 1. 5 gZrrfになるよう グラ ビアリバースコー ト法により塗布し、 熱転写シー ト を作成した。 [0139] ①受像層形成用塗工液 [0140] ポ リ メ チルメ タク リ レー ト樹脂 (三菱レイ ョ ン (株) 製、 B R - 85 P MM A樹脂) [0141] 1 00重量部 エポキシ変性シリ コーン (信越化学工業 (株) 製、 K F - 393 ) 3重量部 ァ ミ ノ変性シリ コーン (信越化学工業 (株) 製、 X [0142] - 22 -343) 3重量部 メ チルェチルケ ト ン ' 424重量部 [0143] ②接着層形成用塗工液 [0144] ヒー ト シール剤 (東洋モー ト ン (株) 製、 A D— [0145] 37 P 29 5 ) 1 0 0重量部 純 水 1 0 0重量部 被転写基材への受像層転写 [0146] 被転写基材と して上質紙 (坪量 70 g) を準備し、 そ の表面に、 上記で得られた受像層転写用シー 卜の接着層 側が接するようにして重ね、 熱転写シー ト側より加熱口 —ルにより熱と圧力をかけて受像層を熱転写し、 受像シ · 一トを作成した。 染料転写シー 卜の準備 [0147] 片側に耐熱層を設けてある厚み 6 mのポリエステル フィ ルムの耐熱層を設けていない側に下記の組成の染料 転写層形成用ィ ンキを使用してダラビア印刷法により印 : 刷 ilL、 乾燥時塗布量 1. 2 gZnfの染料転写層を形成し 染-輕転写シ一 トを作成した。 [0148] 染料転写層形成用ィ ンキ [0149] シアン染料 (日本化薬 (株) 製、 分散染料、 「カセ ッ トブルー 714」 4重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製、 エスレッ ク B X— 1) 4. 3重量部 溶剤 ( トルエン/メチルェチルケ ト ン Zイ ソブタノ ール = 4Z4'Z1) ·· 90重量部 染料画像の形成 [0150] 上記で得られた染料転写シー トと、 受像層を設けた上 とを、 染料転写層と受像層とが接するようにして重 ね合わせ、 感熱転写記録装置を使用し、 サ一マルへッ ド で印字し、 画像を形成させたところ、 表面光沢のある印 字品質のよいカラ一記録が行えた。 [0151] 実施例 B— 2 [0152] 基体シー ト、 受像層、 及び、 接着層は、 実施例 B - 1 と同様であるが、 受像層のコー ト量を 1. 5 gZnf、 接 着層のコ一 ト量を 1. O gZnfにして、 熱転写シー トを 作成した。 この熱転写シ一 トをサ一マルへッ ドで白色ポリェチレ ンテレフタ レ一 トフイ ルム (東レ (株) 製、 E - 2 0、 厚み 1 8 8 m ) に部分的に転写させ、 次いで、 転写さ れた受像層上に感熱転写記録装置により印字を行って画 像を形成した。 次いで、 画像が形成された区域を含むよ う名刺サイズに切抜き、 身分証明用カー ドと した。 [0153] 得られた身分証明用カー ドは、 画像部の基材に対する 接着性 良好であり、 画質も写真と同様であり、.光沢の あるカラー記録が行えた。 [0154] 実施例 B — 3 [0155] メ ラ ミ ン処理をしたポ リ エチレンテレフタ レー トフィ ルム (厚み 2 5 _m ) に対して下記の塗工液①および② を乾燥時塗布量が、 ①は 2 . O g Z nf と し、 ②は [0156] 1 . 0 g Z nf と るよういずれもグラ ビアリバースコ一 ト法により塗布し、 熱転写シー トを作成した。 [0157] ①受像層形成用塗工液 [0158] ポ リ エステル樹脂 (東洋紡 (株) 製、 バイ ロ ン [0159] # 5 0 0 ) 1 0 0重量部 リ ン酸エステル系界面活性剤 (第一工業製薬 (株) 製、 プライサーフ A— 2 0 S B ) [0160] メ チルェチルケ ト ン 2 4 0重量部 ト ノレ ェ ン 2 4 0重量部 [0161] ②接着層形成用塗工液 [0162] ポ リ エステル樹脂 (東洋紡 (株) 製、 バイ ロ ン # 5 0 0 ) 1 0 0重量部 メ チルェチルケ ト ン 4 0 0重量部 得られた熱転写シー トを白色のポリエチレンテレフタ レー ト フ ィ ルム (東レ (株) 製、 E— 2 0、 厚み 1 8 8 β m ) 上にホッ トスタ ンプ転写装置によって 5 0 ram X 4 0 mmの大きさに部分転写した。 [0163] 実施例 B — 1で用いたのと同じ染料転写シー トを使用 し、 上記のようにして受像層が転写された上に感熱転写 記録装置を使用し、 サーマルへッ ドにて印字し、 画像を 形成させたところ、 表面光沢のある印字品質のよいカラ 一記録が白色のポ リ エチレ ンテレフタ レ一 トフ イ ルムの 部分的 (こ行えた。 . - 実施例 B - 4 [0164] 実施例 B - 1 と同様にして接着層を伴った受像層を間 隔を開けて設けた後、 下記の組成のイェロー、 マゼン夕、 シアン各色染料転写層形成用イ ンキを使用して、 受像層 間に 3色の染料転写層を設けて転写シー トとした。 [0165] イェロー染料転写層形成用ィ ンキ [0166] イェロー染料 (サン ド社製、 フ ォ ロ ンブリ リ ア ン ト イェロー S — 6 G L ) 6. 0 0重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製、 エスレック B X— 1 ) 4. 5 2重量部 メ チルェチルケ ト ン 4 3 , 9 9重量部 ト ノレ ェ ン ' 4 0. 9 9重量部 シク ロへキサノ ン 4. 50重量部 マゼンタ染料転写層形成用ィ ンキ [0167] マゼンタ染料(1) (三井東圧化学 (株) 製、 MS レ ッ ド) 2. 86重量部 マゼンタ染料(2) (バイエルジャパン (株) 製、 マ ク ロ レッ クス レ ツ ドバイオレツ ト R ) [0168] 1. 56重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製、 エス レッ ク B X— 1 ) 4. 32重量部 メ チルェチルケ ト ン 43. 34重量部 ト ル エ ン 42, 92重量部 シク ロへキサノ ン , ·'·■·, 5. 0重量部 シアン染料転写層形成用イ ンキ [0169] シアン染料(1) (日本火薬 (株) 製、 力ャセッ トブ ノレ一 7 14 ) 1. 00重量部 シア ン染料(2) (サン ド社製、 フ ォ ロ ンブリ リ アン トブルー S - R) 4. 80重量部 ポリ ビニルプチラール榭脂 (積水化学工業 (株) 製、 エス レッ ク B X— 1 ) … 4. 60重量部 メ チルェチルケ ト ン 44. 80重量部 ト ノレ エ ン 44. 80重量部 得られた転写受像層と転写染料層とが一体になつた感 熱転写シー トを、 感熱転写装置を使用し、 葉書の裏面 [0170] (宛名を書く側 (表面) とは反対側の面の意味) にサー マ へッ ドを用いて受像層を全面に転写し、 その後、 受 像層に染料画像を形成し、 絵葉書を作成した。 [0171] 実施例 C一 1 [0172] 下記の組成の 3種の染料層形成用ィ ンキ組成物を調製 した。 これらを れぞれ背面に耐熱処理を施した幅 2 5. 5 cm及び厚さ 6 mのポリエチレンテレフ夕 レー ト連続フイ ルム (東レ製 : ノレミ ラー 6 C F 5 3) 上に、 乾燥塗布量が各々 1. 0 g Znfになるように 2 5. 5 cm X 1 8. 2 cmの面積で第 2図に図示した染料層に準じて イェロー、 マゼン夕及びシアンの順序で塗布し、 次いで 2 5. 5 cm X 1 8. 2 cmの面積の間隔をおいて再度イエ ロー、 マゼンタ及びシアンを塗布し、 この操作を繰り返 して空白領域を挟んでイェロー、 マゼンタ及びシアンの 3色のそれぞれの染料を連続して有する連続フイ ルム状 の熱転写シー トを得た。 以下に記載する 「部」 は重量部 を意味する。 [0173] ィエロー色用ィ ンキ組成物 [0174] C.I.ソルベン トイエロ一 14 - 1 6 0 0部 ポリ ビニルプチラール樹脂 4 6 0部 メ チルェチルケ ト ン 44 80部 ト ル エ ン 44 80部 マゼンダ色用ィ ンキ組成物 [0175] I.デイ スパーズレッ ド 5 0 4 4 2部 ポリ ビニルブチラール樹脂 4 3 2部 メ チルェチルケ ト ン 43 34部 ト ェ ル ン 42 92部 シク 口へキサン 5 0 部 シァ ン色用ィ ンキ組成物 [0176] I.デイ スパーズブルー 24 1 5. 48部 ポ リ ビニルプチラール樹脂 4. 52部 メ チルェチルケ ト ン 4 3. 9 9部 ト ノレ ェ ン' 40, 9 9部 シク ロへキサン 4. 50部 次に、 上記熱転写シー トの空白領域の面に下記組成か らなる塗工液を乾燥時塗布量が 1. O gZnfとなるよう に塗布し-、 1 00 °Cで 30分間乾燥して保護層を形成し た。 [0177] 保護層形成用塗工液 [0178] ポリ アク リル樹脂 1 0部 [0179] (三菱レーヨ ン製 : B R S 0 ) [0180] メ チルェチルケ ト ン 90部 更に、 上記保護層の表面にエチレン -酢酸ビニル共重 合体系感熱接着剤 (東洋モー ト ン製 : A D - 1 790 - 1 5) の 1 0 %メ チルェチルケ ト ン溶液を乾燥時塗布量 が 2 g Znfとなるように塗布及び乾燥させて、 本発明の 熱転写シー 卜を得た。 [0181] 前記の 3色の染料層を、 A4判の上質紙 (受像層を有 する) に重ね、 熱転写シー トのイエロ一染料層を対向さ せて重ね合わせ、 熱転写シ一 卜の背面から下記の条件で サーマルへッ ドにて熱転写を行い、 イェローの画像を得 た。 次に同様にしてマゼンタ及びシァンの画像を上記ィ エローの画像と整合させて形成し、 フルカラー画像を形 成した。 次いで、 画像形成面の全面に熱転写シー トの保 護層をサーマルへッ ドにより熱転写を行った。 [0182] 熱転写条件 [0183] ドッ 卜密度 6 dot 2 /mm 発熱体抵抗値 6 4 0 Ω [0184] 印加エネルギー 2 . 0 i J/dot シ一 卜 り 度 5 ram/sec . [0185] こう して得られた保護層を有する画像形成面は、 保護 層を有しない画像形成面に比べ、 光沢を持ち、 摩擦堅牢 等に優れていた。 [0186] 実施例 C一 2 [0187] 実施例 C一 1 において熱転写シー 卜の保護層をサーマ ルへッ ドに代えて、 1 0 0 °Cの熱口ールにより全面熱転 写を行った他は、 実施例 C一 1と同様にして熱転写シー トを得、 しかる後、 上質紙にフルカラー画像を形成し、 保護層を転写した。 [0188] 得られた画像は実施例 C一 1 と同様に優れた物性を有 するもので保存安定性に優れていた。 [0189] 実施例 C - 3 [0190] 保護層を下記組成からなる塗工液を使用して形成し、 また接着層をポリエステル系感熱接着剤 (東洋紡製 : バ ィ ロ ン # 3 ◦ 0 ) を用いて形成した他は、 実施例 C一 1 と同様にして熱転写シ一 トを得た。 [0191] 保護層形成用塗工液 [0192] ェチノレセノレロ ース 1 0部 [0193] (ハ一キュレス製 : N— 4 ) [0194] メ チルェチルケン ト 9 0部 [0195] 得られた熱転写シー トを用いて実施例 C一 1 と同様に して上質紙にフルカラー画像を形成し、 保護層を転写し たところ、 得られた画像は優れた保存安定性を有するも のであった。 [0196] 上記の態様においては、 保護層を転写可能な保護層を 設けた熱転写シー トを用い、 転写画像を形成した後に上 記保護層を更に転写する熱転写を行う ものであるため、 少なく とも転写画像は常にその上方に保護層が設けられ た状態となって保護され、 転写形成時の画像状態が確実 に保持される。 その結果、 優れた保存安定性を有する転 写画像を常時、 容易に得ることができるという従来には ない顕著な効果がある。 [0197] 実施例 D - 1 [0198] 熱転写シー 卜の作成 [0199] ポ リエチレンテレフタ レー トフィ ルム (東レ (株) 製、 厚み 6 m ) 上に、 下記の塗工液①及び'②を順次使用し て、 いずれも乾燥時の塗布量が 1 . 5 g / irf となるよう' にグラビア リバースコー ト法により塗布し、 熱転写シー トを作成した。 [0200] 塗工液① (受像層形成用塗工液) [0201] ポリ メ チルメ タ ク リ レー ト樹脂 (三菱レイ ョ ン (株) 製、 B R— 85、 PMMA樹脂) [0202] 1 00重量部 アナターゼ型酸化チタン (チタ ン工業 (株) 製、 [0203] K A - 1 p ) 1 0重量部 エポキシ変性シリ コーン (信越化学工業 (株) 製、 K F - 393 ) 3重量部 ァ ミ ノ変性シリ コーン (信越化学工業 (株) 製、 [0204] X— 22— 343 ) . ' 3重量部 メチルェチルケ ト ン …- 424重量部 塗工液② (接着剤層形成用塗工液) [0205] ェチレン -酢酸ビニル共重合体ヒー ト シール剤 (東 洋モー ト ン (株) 製、 AD— 37 P 29 5) [0206] 100重量部 純 水 1 00重量部 被転写基材への受像層の転写 [0207] 被転写基材として上質紙 (坪量 80 gXnf) を準備し、 その表面に上記の熱転写シ一 卜の接着剤層が接するよう にして重ね、 熱転写シー ト側より加熱ロールにより熱と 圧力をかけて受像層を熱転写して受像シー トを作成した。 染料転写シー トの作成 [0208] 片側に耐熱層を設けてある厚み 6 mのポリエステル フィルムの耐熱層を設けていない側に下記組成の染料転 写層形成用ィ ンキを使用してダラ ビア印刷法により印刷 し、 乾燥時の塗布量が 1 . 2 g Z nfの染料転写層を形成 して染料転写シー トと した。 [0209] 染料転写層形成用ィ ンキ [0210] シア ン染料 (日本化薬 (株) 製、 .分散染料 「力ャセ ッ トブル— 7 1 4」 ) 4重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製、 エスレッ ク B X— 1 ) 4 . 3重量部 溶剤 ( トルエン メ チルェチルケ ト ン イ ソブタノ ール = 4 : 4 : 1 ) 9 0重量部 染料画像の形成 [0211] 上記で得られた染料転写シー トと、 受像層を設けた上 質紙とを、 染料転写層と受像層とが接するようにして重 ね合わせ、 感熱転写記録装置のサーマルへッ ドで印字し て画像を形成したところ、 下地が鮮明な白色である印字 品質のよいカラ一記録が行えた。 [0212] 実施例 D - 2 [0213] 実施例 D - 1 と同様の熱転写シー トを合成紙 (王子油 化 (株) 製、 ュポ F P G— 1 5 0 ) に熱ロールによって 転写したところ、 鮮明な白色の受像層が形成された受像 シー 卜が得られた。 このシー ト上に、 実施例 D— 1 と同 様の染料転写シー トを用いて同様の感熱転写装置のサー マルヘッ ドにより加熱印字して画像を形成したところ、 実施例 D— 1 と同様に下地が鮮明な白色である印字品質 のよい力ラー記録が行えた。 [0214] 実施例 D 3 [0215] 実施例 D— 1 と同様の熱転写シー トを用いて絵柄印刷 ざれたテレフオンカー ド上に熱ロールによつて受像層を 転写した。 このカー ドは印刷されていた絵柄が消え、 全 面白色であった。 このカー ドの上に実施例 D— 1で用い たと同様の染料転写シー トを用い、 実施例 D— 1と同様 の方法で画像を形^したところ、 元の絵柄の影響を受け ることなく高品質な画像が得られた。 [0216] 実施例 D— 4 [0217] 実施例 D— 1 と同様の基体シー ト上に下記塗工液①及 び塗工液②を順次塗布して熱転写シー トを得た。 [0218] 塗工液① (受像層形成用塗工液) ' [0219] 塩化ビニル -酢酸ビニル共重合体 (電気化学工業 [0220] (株) 製、 1 0 0 0 A ) · 1 0 0重量部 エポキシ変性シリ コーン (信越化学工業 (株) 製、 K F - 3 9 3 ) '—· ァ ミ ノ変性シリ コーン (信越化学工業 (株) 製、 [0221] X - 2 2 - 3 4 3 ) [0222] メ チルェチルケ ト ン 4 2 4重量部 塗工液② (接着剤層形成用塗工液) [0223] エチ レ ン - 酢酸ビニル共重合体ヒー ト シール剤 (東 洋モー ト ン (株) 製、 AD— 1 7 90— 1 5) [0224] 1 00重量部 分散染料 (SAND0Z (株) 製、 Boron Brill Yellow [0225] S-6GL) 0. 08重量部 純 水 1 00重量部 得られた熱転写シー トを白色のポリエチレンテレフタ レー ト フ ィ ルム (東レ (株) 製、 E— 20、 厚み 188 m ) 上にホ ッ トスタ ンプ転写装置によって 5 0 ram X 4 0 ramの大きさに部分転写した。 次いで実施例 D— 1と 同様の染料転写シー トを用い、 実施例 D— 1と同様にし て上記受像層を部分転写したシー 卜の受像層上に印字を 行い画像を形成したところ、 下地が淡い黄色であり暖か みのある画像が得られた。 [0226] 実施例 D - 5 [0227] メラ ミ ン処理を施したポリエチレンテレフタレ一 トフ イ ルム (厚み 25 ^ ^!) 上に下記の塗工液①、 ②及び③ を、 乾燥時の塗布量が塗工液①及び③は 2. 0 g/nf、 塗工液②は 1. 0 g Znf となるようにグラ ビアリバース コ一 ト法により順次塗布して熱転写シー トを得た。 [0228] 塗工液① (受像層形成用塗工液) [0229] ポ リ エステル樹脂 (メ ノレ ト フ 口一イ ンデッ ク ス [0230] M. F , I 3 0-) 1 00重量部 リ ン酸エステル系界面活性剤 (第一工業製薬 (株) 製、 プライサーフ A— 2 08 B) [0231] 2 0重量部 メチルェチルケ ト ン 24 0重量部 [0232] 5 ト ノレ エ ン 24 0重量部 塗工液② (ク ッ ショ.ン層形成用塗工液) [0233] ポ リ エステル樹脂 (東洋紡 (株) 製、 バイ ロ ン [0234] # 2 9 0 ) 1 0 0重量部 分散染料 (日本化薬 (株) 製、 力ヤロ ンポ リ エステ 0 ルブル一 T S F ) 0. 08重量部 [0235] メ チルェチルケ ト ン 24 0重量部 [0236] ' - 卜 ノレ ェ シ ' 24 0重量部 塗工液③ ' [0237] ェチレ ン -酢酸ビニル共重合体ヒー ト シール剤 (東 5 洋モー ト ン (株) 製、 A D— 3 7 P 2 9 5) [0238] 1 0 0重量部 純 水 1 0 0重量部 この熱転写シー トを使用し、 実施例 1 と同様にして合 成紙上に受像層を転写した後、 転写された受像層上に実 20 施例 D— 1 と同様にして画像を転写形成したところ、 下 地が青味がかった美感のある高品質な画像が得られた。 実施例 D - 6 [0239] 実施例 D— 1 と同様にして接着剤層を伴った受像層を 間隔を開けて設けた後、 下記組成のイ ェロー、 マゼンタ、 シアン各色染料転写層形成用イ ンキを使用して、 受像層 間に 3色の染料転写層を設けた。 [0240] イエロ一染料転写層形成用ィ ンキ [0241] ィェ口一染料 (サン ド社製、 フォ ロ ンブリ リ アン 卜 イェロー S - 6 G L) 6. 00重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製. エスレッ ク B X— 1 ) 4. 52重量部 メ チルェチルケ ト ン 4 3. 9 9重量部 ト ル エ ン 4 ◦. 9 9重量部 シク ロへキサノ ン 4. 50重量部 マゼンタ染料転写層形成用ィ ンキ [0242] マゼンタ染料(1) (三井東圧化学 (株) 製、 [0243] MS レツ ド) 2. 86重量部 マゼン夕染料(2) (バイエルジャパン (株) 製、 マ ク ロ レッ クス レツ ドノく'ィ才レッ ト R ) [0244] 1. 56重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製、 エスレ ッ ク B X 1 ) 4. 32重量部 メ チルェチルケ ト ン 43. 34重量部 ト ゾレ エ ン 42. 92重量部 シク ロへキサノ ン 5. ◦重量部 シア ン染料転写層形成用イ ンキ [0245] シアン染料(1) (日本化薬 (株) 製、 力ャセ ッ トブ ル一 7 14 ) 1. 00重量部 シァン染料(2) (サン ド社製、 フォロ ンブリ リアン トブル一 S— R ) 4 . 8 0重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製、 エスレッ ク B X — 1 ) 4 . 6 0重量部 メ チルェチルケ ト ン 4 4 , 8 0重量部 ト ル エ ン ' 4 4 . 8 0重量部 得られた転写受像層と転写層とが一体になつた感熱転 写シー トを用い、 感熱転写装置を使用して葉書の裏面 (宛名を書く側 (表面) とは反対側の面の意味) にサー マルへッ ドにより先ず全面に受像層を転写し、 次いで転 写した受像層上に染料画像を転写形成して絵葉書を作成 した。.この絵葉書は下地が葉書よりはるかに白く、 得ら れた画像も鮮明で美麗なものであった。 [0246] 上述した例の本発明の熱転写シー トは少なく とも受像 層を有し、 且つ少なく とも一層の着色された層を有する 転写層-を基体シー トに剥離可能に設けたものであり、 本 発明のシー 卜によれば、 被転写基材上に所望の色に着色 した受像層を形成することができるため、 被転写基材自 体が有する色相の影響を受けることがなく一定な色相の 画像を転写形成することができるし、 あるいは単に転写 するだけで、 所望の色相のカプリを伴った画像を形成す ることができ、 しかも被転写基材上の希望の位置に希望 の形状の受像層を形成して任意の被転写基材に任意の色 相の染料画像を形成することもできる等の種々の効果を 有する。 [0247] 実施例 E - 1 [0248] ポリ エチレンテレフタ レ一 トフイ ルム (東レ (株) 製、 厚み 6 ) 上に下記の受像層形成用組成物及び筆記性層 形成用組成物を交互に乾燥重量が 1. 5 gZnfとなるよ うにダラ ビアリバースコー ト法により塗布して受像層と 筆記性層とを形成し、 この上に下記接着層形成用組成物 を乾燥重量が 1. 5 g Znfとなるようにグラ ビアリバ一 スコー ト法により塗布して熱転写シー トと した。 [0249] 受像層形成用組成物 [0250] ポ リメ チルメ タク リ レー ト樹脂 (三菱レイ ヨ ン (株) 製 : B R - 85 P MM A樹脂) [0251] " 1 00重量部 エポキシ変性シ リ コー ン (信越化学工業 (株) 製 : K F - 393 ) 3重量部 ァ ミ ノ変性シ リ コーン (信越化学工業 (株) 製 : [0252] X - 22 - 343) 3重量部 メ チルェチルケ ト ン 424重量部 筆記性層形成用組成物 [0253] 飽和ポリエステル (東洋紡製 : [0254] ノ ィ ロ ン 290 ) 1 0 0重量部 酸化チタ ン (チタ ン工業 (製 : [0255] K A - 1 0 ) 30重量部 トルエン メ チルェチルケ ト ン (重量比で 1 : 1混合) …… 500重量部 接着層形成用組成物 [0256] エチレン - ビニルァセテ一 ト樹脂系ヒー ト シール剤 (東洋モー ト ン (株) 製 : AD— 37 P 295) [0257] 1 00重量部 純 水 1 00重量部 上記熱転写シー 卜の受像層部分が、 上質紙 (坪量 70 g ) と重なるように位置せしめて熱転写シー トの接着剤 層側が上質紙の表面に接するようにして重ね合わせ、 熱 転写シー ト側よりホッ 卜スタンプにより加熱して所定の パターンに受像層を転写した。 次いで受像層転写シー ト の筆記性層部分が上質紙と重 るように位置せしめて重 ね合わせ二 同様にして加熱して受像層非形成部分に筆記 性層を転写した。 [0258] —方、 片面に耐熱層を設けてある厚み 6 のポリェチ レンテレフタ レ一 トフィ ルムの耐熱層を設けてない側に 下記組成の染料転写層形成用ィ ンキを使用してグラ ビア 印刷法により乾燥時塗布量が 1. 2 gZirfとなるように 印刷して染料転写層を形成し染料転写シー トを作成した, 染料転写層形成用ィ ンキ [0259] シァン染料 (日本化薬 (株) 製 : 分散染料 「力 ッセ トプル一 7 14」 … 4重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製 エスレッ ク B X— 1 ) 4. 3重量部 溶剤 ( トルエン zメ チルェチルケ ト ン zイ ソブ夕ノ 一ル= 4 / 4 / 1 ) 9 0重量部 この染料転写シー トと上記受像層と筆記性層を転写し た上質紙とを、 染料転写層と受像層とが接するように重 ね合わせ、 感熱転写記録装置のサーマルへッ ドにて印字 して画像を形成したところ、 表面光沢のある印字品質の 良いカラー記録が行えた また筆記性層形成部分には鉛 筆、 水性ペン、 ボールペンにより文字等の記入が行えた t 実施例 E - 2 [0260] 受像層、 筆記性層の他に更に実施例 E— 1で用いた染 料転写シー と同様の組成のシァンの染料転写層を設け た他は実施例 E― 1 と同樣にして熱転写シー トを作成し た。 このシー トを用い、 白色ポ リ エチレンテレフタ レ一 トフイ ルム (東レ (株) 製 : E— 2 0、 厚み 1 8 8 ) 上に感熱転写記録装置のサーマルへッ ドにより所定のパ ターンで受像層を転写した後、 受像層の非形成部に所定 のパターンの筆記性層を転写し、 次いで受像層形成部に シアンのカラー画像を形成した。 得られた画像は光沢の ある美麗なものであり、 写真様の画質を有していた。 ま た筆記性層形成部分には鉛筆、 水性ペン、 ボールペンに より文字等の記入が行えた。 [0261] 実施例 E— 3 [0262] メ ラ ミ ン処理をしたポ リ エチレンテレフタ レー トフィ ルム (厚み 2 5 ) に下記の受像層形成用組成物を乾燥 時の塗布量が 2. 0 g Znfとなるようにグラ ビアリバ一 スコー ト法により塗布した後、 この上に下記の接着層形 成用組成物を乾燥時の塗布量が 1. 0 gZnfとなるよう にダラビアリバースコー .ト法により塗布して熱転写シー 卜とした。 [0263] 受像層形成用組成物 [0264] ポリエステル樹脂 (東洋紡 (株) 製 : バイロ ン [0265] # 500 ) " 1 00重量部 リ ン酸エステル系界面活性剤 (第一工業製薬 (株) 製 : プライサーフ A— 208 B) [0266] 20重量部 メ チルェチルケ ト ン 240重量部 ト ル エ ン 240重量部 接着層形成用組成物 [0267] ポリエステル樹脂 (東洋钫 (株) 製 : バイ口ン [0268] # 500) 1 00重量部 メチルェチルケ ト ン 400重量部 得られた熱転写シー トを用いて白色のポリエチレンテ レフ夕 レー トフィ ルム (東レ (株) 製 : E— 20、 厚み 188 ^ ) 上に加熱ロールによって受像層を全面に転写 した。 [0269] 次に前記熱転写シー トに用いたと同様のポリエチレン テレフタレ一 トフィルムの上に下記組成の筆記性層形成 用組成物及び接着層形成用組成物を用いて筆記性層及び 接着層を順次設けた筆記性層転写用シー トを、 前記受像 層を転写したフィ ルムの上に重ね合わせ、 ホッ トスタ ン プにより加熱して受像層の上に部分的に筆記性層を転写 した。 - 筆記性層形成用組成物 [0270] 飽和ポ リ エステル (東洋紡 (株) 製 : [0271] バイ ロ ン 290 ) 1 00重量部 酸化チタ ン (チタ ン工業製 : . [0272] K A— 1 0 ) 30重量部 トルエン Zメチルェチルケ ト ン [0273] (重量比で 1 : 1混合) 500重量部 接着層形成用組成物 . - エチレン - ビニルアセテー ト樹脂系ヒー ト シール剤 (東洋モー ト ン (株) 製 : AD— 37 P 29 5) [0274] 1 00重量部 純 水 1 00重量部 このシー 卜の受像層上に実施例 E - 1で用いたと同様 の染料転写シー トを使用してサーマルへッ ドにより印字 して画像を形成したところ、 表面光沢のある印字品質の 良いカラ一記録が行えた。 また筆記性層形成部分には鉛 筆、 水性ペン、 ボ一ルペンによ り文字等の記入が行えた 実施例 E - 4 ' [0275] 実施例 E - 3と同様の筆記性層転写用シー 卜を用いて 熱ロールにより加熱してガラス板の片面全面に筆記性層 を転写した後、 実施例 E— 3と同様の熱転写シー トを用 いてホッ トスタンプにより加熱して筆記性層の上に部分 的に受像層を転写した。 次に下記組成のイエロ一、 マゼ ンタ、 シアンの染料転写層形成用イ ンキを用いて形成し た 3色の染料転写層を設けた転写シー トを用い、 サ一マ ルへッ ドにより前記受像層の上に 3色のィ ンキを適宜重 ね印字して画像を形成した。 [0276] ィエロー染料転写層形成用ィ ンキ [0277] イェロー染料 (サン ド社製 : フォ ロ ンプリ リアン ト イェロー S - 6 G L) 6. 00重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製: [0278] - エスレッ ク B X— 1 ) 4. -52重量部 メチルェチルケ ト ン 43. 9 9重量部 ト ル エ ン 40. 9 重量部 シク ロへキサノ ン 4. 50重量部 マゼンタ染料転写層形成用ィ ンキ [0279] マゼンタ染料 (三井東圧化学 (株) 製 : [0280] M S— レツ ド) 2. 86重量部 マゼンタ染料 (バイエルジャパン (株) 製: マク ロ レッ クス レツ ドノ ィォレッ ト R ) [0281] 1. 56重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製: エスレッ ク B X— 1 ) 4. 32重量部 メ チルェチルケ ト ン 43. 34重量部 ト ル エ ン 4 2. 92重量部 シク 口へキサノ ン 5. 0重量部 シァン染料転写層形成用ィ ンキ [0282] シアン染料 (日本化薬 (株) 製 : カャセッ ド ブル— 7 14 ) 1. 0 0重量部 シアン染料 (サン ド社製 : フォ ロ ンブリ リ アン トブ ルー S— R ) 4. 80重量部 ポリ ビニルプチラール樹脂 (積水化学工業 (株) 製 エス レ ッ ク B X— 1 ) 4, 60重量部 メ チルェチルケ ト ン 44, 8〇重量部 ト ノレ ェ ン 44. 80重量部 得られた転写画像はカラー写真様の光沢と美麗な画質 を有していた。 また筆記性層形成部分には鉛筆、 水性べ ン、 ボールペンにより文字等の記入が行えた。 [0283] 産業上の利用可能性 [0284] 本発明の熱転写シー トは、 熱転写シー ト自体の転写可 能な受像層が設けられており、 このため非転写材料の種 類に制限されることなく高品質の画像形成が可能となる ので、 熱転写方式による画像形成手段と して広く適用す る ことができる。
权利要求:
Claims - 5 S -72 PCT/JP88/00931 求 の 範 囲 1. 基体シー トの表面に、 染料染着性の樹脂からな る受像層が剥離可能に形成されてなることを特徴とする、 熱転写シー 卜。 2. 前記受像層が、 加熱ローラー、 ヒー トシ一ラー、 ホッ トスタ ンノヽ一、 ホッ トプレス、 サーマルへッ ドなど の熱転写手段によつて被転写材料表面に熱転写可能なも のである、 請求の範囲第 1項の熱転写シ一 ト。 3. 前記受像層が形成された面と同一平面上に、 さ らに熱移行性の染料層が形成されてなる、 請求の範囲第 1項の熱転写シー ト。 4. 前記受像層が染料層に隣接して設けられている、 請求の範囲第 3項の熱転写シー ト。 5. 前記受像層を構成する樹脂が、 メル トフローイ ンデッ クス (M. F, 1 ) 0. 5〜 500の樹脂からな る、 請求の範囲第 1項の熱転写シー ト。 6. 前記受像層を構成する樹脂が、 離型剤を含有し ている、 請求の範囲第 1項の熱転写シー ト。 7. 前記基体シー トと前記受像層との間に剥離層が 形成されている、 請求の範囲第 1項の熱転写シー ト。 8. 前記基体シー トの、 受像層が形成された側の表 面が、 離型性である、 請求の範囲第 1項の熱転写シー ト, 9. 受像層および Zまたは染料層を検知するための 検知マークが設けられている、 請求の範囲第 1項の熱転 写シー ト。 ' 1 0. 前記受像層が、 非加熱時においては基体シー 卜との剥離強度が大き く 、 かつ、 加熱時においては基体 5. シー トとの剥離強度が小さい層からなる、 請求の範囲第 1項の熱転写シー ト。 1 1. 前記受像層の表面に、 さ らに接着層が形成さ れている、 請求の範囲第 1項の熱転写シー ト。 ― 1 2. 筆記する'ことが可能な筆記性層を有する、 請0 求の範囲第 1項の熱転写シー ト。 1 3. 前記染料層が、 異なる色相の異なる領域から なり、 それら色相が、 イェロー、 マゼンタ、 シ 'アンおよ びブラ ッ クの少なく とも一つからなる、 請求の範囲第 1 項の熱転写シー ト。 1 4. 保護層が、 染料層と同一平面上に剥離可能に 設けられている、 請求の範囲第 3項の熱転写シー ト。 1 5. 受像層が、 ガラス転移温度 (T g ) 5 C!〜 80。C、 重量平均分子量が 6 0 0 0〜 5 5 0 0 0の塩化 ビニル -酢酸ビニル共重合体からなる、 請求の範囲第 1 項の熱転写シー ト。 1 6. 前記塩化ビニル - 酢酸ビニル共重合体が下記 の重量比を有している、 請求の範囲第 1 5項の熱転写シ 一ト。 塩化ビニル : 6 0〜 9 5重量部 酢酸ビニル : 5〜40重量部
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5427997A|1995-06-27|Heat transfer cover films US5589434A|1996-12-31|Receptor layer transfer sheet, thermal transfer sheet, thermal transfer method and apparatus therefor EP0257633B1|1991-05-08|Heat transfer process and heat transfer ink sheet for use in the process US5726122A|1998-03-10|Thermal transfer image receiving sheet, production process therefor and thermal transfer sheet JP4142517B2|2008-09-03|保護層熱転写シートおよびマット調印画物 EP1316435B1|2005-08-24|Thermal transfer image receiving sheet EP0407615B2|2004-06-23|Thermal transfer recording medium EP1316437B1|2006-03-08|Method for image formation and a product having an image formed thereon US7033974B2|2006-04-25|Thermal transfer sheet US5940111A|1999-08-17|Image formation on objective bodies US5707925A|1998-01-13|Image formation on objective bodies US6730633B2|2004-05-04|Transfer sheet for adhesive layer and use thereof EP1293355B1|2007-04-04|Thermal transfer film, thermal transfer recording medium, and method for image formation using the same US6703088B2|2004-03-09|Thermal transfer sheet US6890623B2|2005-05-10|Printed product and method for forming US4650494A|1987-03-17|Heat transfer printing sheet JP4028271B2|2007-12-26|メタリック画像付き画像表示媒体及び熱転写シート US20010018404A1|2001-08-30|Thermal transfer sheet and method for manufacturing same US20040166294A1|2004-08-26|Image transfer sheet EP1342584B1|2010-10-20|Thermal transfer assembly, method for image formation, and apparatus JPH0694232B2|1994-11-24|昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法 JP3898455B2|2007-03-28|熱転写受像シート JP2005096286A|2005-04-14|保護層転写シート、及び印画物 US5296442A|1994-03-22|Method for heat transfer sheet recording US6465393B2|2002-10-15|Thermal transfer sheet for intermediate transfer recording medium
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0668168B1|1998-08-12| EP0333873A1|1989-09-27| EP0333873B1|1996-03-27| DE3855160D1|1996-05-02| DE3856236D1|1998-09-17| US5472932A|1995-12-05| DE3856236T2|1999-04-29| US5296442A|1994-03-22| US5397763A|1995-03-14| US5006502A|1991-04-09| EP0668168A1|1995-08-23| DE3855160T2|1996-11-14| EP0333873A4|1991-03-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS57182488A|1981-05-06|1982-11-10|Mitsubishi Electric Corp|Heat-sensitive transfer recording sheet| JPS61225090A|1985-03-29|1986-10-06|Dainippon Printing Co Ltd|Thermal transfer ribbon| JPS62176896A|1986-01-30|1987-08-03|Dainippon Printing Co Ltd|Thermal transfer sheet for forming transparent manuscript| JPH06137471A|1992-10-29|1994-05-17|Furukawa Electric Co Ltd:The|可撓性流体輸送管| JPH06266988A|1993-03-11|1994-09-22|Hochiki Corp|非常放送装置|US5318941A|1990-05-07|1994-06-07|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Image forming method, image forming apparatus and image forming member|US4020204A|1975-12-24|1977-04-26|Fmc Corporation|Vinyl transfer sheet material and method for applying same to vinyl substrate| JPH0545435B2|1982-10-04|1993-07-09|Konishiroku Photo Ind|| JPH0575597B2|1982-11-22|1993-10-20|Victor Company Of Japan|| JPS59109393A|1982-12-15|1984-06-25|Shinko Electric Co Ltd|Transfer printing method| JPH07108598B2|1983-01-12|1995-11-22|松下電器産業株式会社|カラ−転写紙| JPS59198196A|1983-04-27|1984-11-09|Ricoh Co Ltd|Recording system for thermal transfer type printer| JPH0324917B2|1983-12-01|1991-04-04|Victor Company Of Japan|| JPS60145891A|1984-01-10|1985-08-01|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Ink film for thermal transfer| JPH0324901B2|1984-04-19|1991-04-04|Rohm Kk|| JPS60253593A|1984-05-30|1985-12-14|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Thermal transfer recording method| JPS6137471A|1984-07-31|1986-02-22|Ricoh Co Ltd|Heat transfer ink sheet| JPS6144688A|1984-08-09|1986-03-04|Canon Inc|Heat sensitive transfer recording method| JPS6151391A|1984-08-20|1986-03-13|Toshiba Corp|Thermal transfer recording medium and its apparatus| JPS6183094A|1984-09-29|1986-04-26|Ricoh Co Ltd|Thermal transfer recording method| JPS6184281A|1984-10-02|1986-04-28|Mitsubishi Electric Corp|Thermal transfer sheet and thermal transfer recording method| JPS6186289A|1984-10-04|1986-05-01|Mitsubishi Electric Corp|Ink sheet and thermal transfer recording method| JPS6186291A|1984-10-05|1986-05-01|Dainippon Printing Co Ltd|Thermal transfer material| JPH0796341B2|1984-12-11|1995-10-18|大日本印刷株式会社|熱転写用シ−ト| JPS61162388A|1985-01-10|1986-07-23|Mitsubishi Electric Corp|Thermal transfer recording method and ink sheet for use in said method| JPS61171385A|1985-01-25|1986-08-02|Fuji Xerox Co Ltd|Thermal transfer recording film| JPS61185491A|1985-02-13|1986-08-19|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Ink sheet for color heat transfer recording| US4720480A|1985-02-28|1988-01-19|Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha|Sheet for heat transference| JPH0673990B2|1985-07-15|1994-09-21|日本ビクター株式会社|熱転写印刷方法| JPS6266988A|1985-09-19|1987-03-26|Ricoh Co Ltd|Thermal transfer medium| JPS6287387A|1985-10-15|1987-04-21|Olympus Optical Co Ltd|Improvement of surface characteristic of thermal transfer recording paper| JPS62128793A|1985-11-29|1987-06-11|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Heat-sensitive ink-transfer sheet| JPS62128791A|1985-11-29|1987-06-11|Toppan Printing Co Ltd|Heat-sensitive ink-transfer sheet and its using method| JPH0639191B2|1986-06-17|1994-05-25|ソニ−ケミカル株式会社|昇華転写式インクリボン| EP0257633B2|1986-08-27|1995-01-25|Hitachi, Ltd.|Heat transfer process and heat transfer ink sheet for use in the process| JP3398942B2|1992-10-09|2003-04-21|日本曹達株式会社|オキシ塩化燐の製造法|US5707925A|1986-04-11|1998-01-13|Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha|Image formation on objective bodies| DE3751484T2|1986-04-11|1996-06-13|Dainippon Printing Co Ltd|Vorrichtung zur Herstellung von Bildern auf Gegenständen.| DE69032843T2|1989-07-14|1999-08-12|Dainippon Printing Co Ltd|Thermische Übertragungsschicht| US5556693A|1989-12-06|1996-09-17|Brother Kogyo Kabushiki Kaisha|Image-retransferable sheet for a dry image-transferring material| JPH03239595A|1990-02-16|1991-10-25|Dainippon Printing Co Ltd|Manufacture of card| DE69110780T2|1990-07-04|1996-03-21|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Thermotransferdruckverfahren und Zwischenlagen dafür.| US5260256A|1990-07-27|1993-11-09|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Receptor layer transfer sheet, thermal transfer sheet, thermal transfer method and apparatus therefor| US5281976A|1990-08-13|1994-01-25|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Thermal transfer printing method| EP0798126B1|1990-09-07|2003-10-22|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Thermal transfer image receiving sheet, production process therefor and thermal transfer sheet| DE69131210T2|1990-10-02|1999-11-25|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Thermisches Übertragungsdruckverfahren und Druckmaterialen, die bei diesem Verfahren verwendet werden| JPH04223193A|1990-12-26|1992-08-13|Lintec Corp|Base paper for thermal transfer paper and thermal transfer paper using said paper| US5392059A|1991-05-13|1995-02-21|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Image forming method using thermal transfer| JPH0577556A|1991-09-18|1993-03-30|Matsushita Electric Ind Co Ltd|熱転写記録方法、中間媒体及び転写体| JP3077324B2|1991-11-15|2000-08-14|三菱化学株式会社|熱転写記録用シート| JP2884868B2|1991-12-27|1999-04-19|松下電器産業株式会社|熱転写記録方法及びその記録方法に使用される中間シート| JPH05269941A|1992-01-27|1993-10-19|Mitsubishi Paper Mills Ltd|樹脂被覆紙| US5351069A|1992-01-27|1994-09-27|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Sublimation type thermal transfer printer and ink sheet used with the same| JP3216831B2|1992-07-23|2001-10-09|松下電器産業株式会社|熱転写記録方法、装置及び中間シート| US5344808A|1992-09-09|1994-09-06|Toppan Printing Co., Ltd.|Intermediate transfer medium and process for producing image-recorded article making use of the same| US5508520A|1993-04-27|1996-04-16|Ricoh Company, Ltd.|Method and apparatus for discriminating printings| JPH06328862A|1993-05-07|1994-11-29|Minnesota Mining & Mfg Co <3M>|熱染料転写画像形成に使用する質量転写可能なドナーリボン| JP3271065B2|1993-05-19|2002-04-02|ソニー株式会社|熱転写画像受像層転着用シート| JPH0752552A|1993-07-12|1995-02-28|Minnesota Mining & Mfg Co <3M>|熱染料転写画像用質量転写ドナーリボン| US5795425A|1993-09-03|1998-08-18|Rexam Graphics Incorporated|Ink jet imaging process and recording element for use therein| US5766398A|1993-09-03|1998-06-16|Rexam Graphics Incorporated|Ink jet imaging process| US6001482A|1993-09-03|1999-12-14|Rexam Graphics, Inc.|Ink jet receptor element having a protective layer| US6616983B1|1993-09-16|2003-09-09|R Z Management, Inc.|Process for making a decorative metal slot machine token| JP3332591B2|1993-10-01|2002-10-07|キヤノン株式会社|転写媒体、インク転写画像形成方法及び記録物| US5561098A|1993-10-29|1996-10-01|Fujicopian Co., Ltd.|Transfer printing method and heat-melt transfer medium usable in the method| US5545605A|1993-11-22|1996-08-13|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Thermal transfer printing method and image-forming layer transfer medium| JPH07257058A|1994-03-25|1995-10-09|Fujicopian Co Ltd|熱転写記録媒体| US5798161A|1995-01-20|1998-08-25|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Optical disk, method of forming image on optical disk, image forming apparatus and adhesive layer transfer sheet| US5718793A|1995-02-28|1998-02-17|Canon Kabushiki Kaisha|Image forming process and printed article| JP3402846B2|1995-05-11|2003-05-06|ブラザー工業株式会社|画像形成装置| DE69603657T2|1995-05-15|1999-12-02|Fuji Photo Film Co Ltd|Bildaufzeichnungssystem und Bildempfangsblatt| JPH08310170A|1995-05-18|1996-11-26|Dainippon Printing Co Ltd|ホログラム付き印画物及びその作成方法| JP3605447B2|1995-08-02|2004-12-22|大日本印刷株式会社|画像形成方法| JPH0999658A|1995-10-06|1997-04-15|Dainippon Printing Co Ltd|一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙| US5776280A|1995-12-18|1998-07-07|Ncr Corporation|Receptive layer for thermal transfer printing on cartons| JP3517047B2|1995-12-26|2004-04-05|株式会社きもと|インク受容層形成用シート| US6460992B1|1996-04-25|2002-10-08|Hewlett-Packard Company|Ink jet textile printing apparatus and method| BR9612637A|1996-06-14|1999-07-20|Minnesota Mining & Mfg|Processos de impressão de exibição de uma imagem de um dispositivo exibidor e de tratamento de imagem rasterizada gráfico em imagem artigo impressora e sistema de compuração gráfica| US5668081A|1996-07-25|1997-09-16|Eastman Kodak Company|Thermal dye transfer dye-donor element with transferable protection overcoat| EP0900670B1|1997-09-05|2004-04-14|Oji Paper Company Limited|Composite recording sheet and process for manufacturing a composite recording sheet| JPH1120309A|1997-07-03|1999-01-26|Dainippon Printing Co Ltd|一体型熱転写シートおよびその製造方法| JPH11105437A|1997-10-02|1999-04-20|Dainippon Printing Co Ltd|熱転写シートおよび印画物| IT1296823B1|1997-12-02|1999-08-02|Memphis S R L|Processo di stampa transfer| US6017611A|1998-02-20|2000-01-25|Felix Schoeller Technical Papers, Inc.|Ink jet printable support material for thermal transfer| US6890882B2|1998-05-14|2005-05-10|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Transfer sheet, method of manufacturing the same and transfer printing method| US6333295B1|1998-05-14|2001-12-25|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Transfer sheet, method of manufacturing the same and transfer printing method| US6828997B2|1998-06-30|2004-12-07|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Image recording method and image recording apparatus| JP4330044B2|1999-02-03|2009-09-09|ソニー株式会社|被熱転写シート| US6916751B1|1999-07-12|2005-07-12|Neenah Paper, Inc.|Heat transfer material having meltable layers separated by a release coating layer| JP2001080294A|1999-09-20|2001-03-27|Ricoh Co Ltd|転写シート及びそれを用いた画像形成方法並びに転写方法| US6964667B2|2000-06-23|2005-11-15|Sdgi Holdings, Inc.|Formed in place fixation system with thermal acceleration| AU3397302A|2000-10-31|2002-05-15|Kimberly Clark Co|Heat transfer paper with peelable film and crosslinked coatings| US7238410B2|2000-10-31|2007-07-03|Neenah Paper, Inc.|Heat transfer paper with peelable film and discontinuous coatings| WO2002084631A1|2001-04-11|2002-10-24|Sony Corporation|Element transfer method, element arrangmenet method using the same, and image display apparatus production method| US6960384B2|2001-06-01|2005-11-01|Illinois Tool Works Inc.|Print receptive layer for uncoated article| WO2003006736A1|2001-07-13|2003-01-23|Foto-Wear, Inc.|Sublimation dye thermal transfer paper and transfer method| JP4142871B2|2001-12-27|2008-09-03|ダイニック株式会社|マーク転写具、マーク転写テープおよびマーク転写テープの製造方法| JP4062964B2|2002-05-13|2008-03-19|セイコーエプソン株式会社|インクジェット用保護層転写フィルム| US7361247B2|2003-12-31|2008-04-22|Neenah Paper Inc.|Matched heat transfer materials and method of use thereof| US20050142307A1|2003-12-31|2005-06-30|Kronzer Francis J.|Heat transfer material| US7544266B2|2004-05-21|2009-06-09|Illinois Tool Works Inc.|Process of making laminated sheet and product made by the process| WO2006020187A2|2004-07-16|2006-02-23|The University Of North Carolina At Chapel Hill|Methods, systems and computer program products for full spectrum projection| US8372232B2|2004-07-20|2013-02-12|Neenah Paper, Inc.|Heat transfer materials and method of use thereof| US7247365B2|2004-09-30|2007-07-24|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Thermally transferable protective sheet| US7383999B2|2004-12-28|2008-06-10|Digimarc Corporation|ID document structure with pattern coating providing variable security features| US7470343B2|2004-12-30|2008-12-30|Neenah Paper, Inc.|Heat transfer masking sheet materials and methods of use thereof| US7744714B2|2006-11-20|2010-06-29|E.I. Du Pont De Nemours And Company|Paste patterns formation method and transfer film used therein| JP5511949B2|2009-06-25|2014-06-04|ザユニバーシティオブノースカロライナアットチャペルヒルTheUniversityOfNorthCarolinaAtChapelHill|体液レオロジーを評価するための、作動され表面に付着したポストを使用するための方法及びシステム| US20110056617A1|2009-09-08|2011-03-10|Jonathan Haile Cagle|Method of making special event custom signs in color with text and graphics| US8663416B2|2010-06-09|2014-03-04|Neenah Paper, Inc.|Heat transfer methods and sheets for applying an image to a substrate| TW201204566A|2010-07-19|2012-02-01|Hiti Digital Inc|Method of increasing coloring stability of a ribbon and printing device thereof| US8969245B2|2013-03-15|2015-03-03|Illinois Tool Works Inc.|Imagewise priming of non-D2T2 printable substrates for direct D2T2 printing|
法律状态:
1989-03-23| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-03-23| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-05-12| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988908324 Country of ref document: EP | 1989-09-27| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988908324 Country of ref document: EP | 1996-03-27| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988908324 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62228626A|JP2982809B2|1987-09-14|1987-09-14|熱転写方法| JP62/228626||1987-09-14|| JP62246811A|JP2883981B2|1987-09-30|1987-09-30|受像層転写用シートを用いる画像形成方法| JP62/246811||1987-09-30|| JP62/280058||1987-11-05|| JP62280058A|JP2807882B2|1987-11-05|1987-11-05|熱転写シート| JP62/321098||1987-12-18|| JP62321098A|JP2983218B2|1987-12-18|1987-12-18|受像層転写用シート| JP63/51259||1988-03-04|| JP63051259A|JPH01225591A|1988-03-04|1988-03-04|Sheet for transferring image receiving layer and formation of transfer image|EP88908324A| EP0333873B1|1987-09-14|1988-09-14|Thermal transfer sheet| DE19883855160| DE3855160T2|1987-09-14|1988-09-14|Wärmeübertragungsblatt| DE19883855160| DE3855160D1|1987-09-14|1988-09-14|Wärmeübertragungsblatt| US08/168,364| US5397763A|1987-09-14|1993-12-17|Method for heat transfer recording| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|