![]() Procede de planification d'usinage automatique fonde sur un systeme expert
专利摘要:
公开号:WO1989002341A1 申请号:PCT/JP1988/000886 申请日:1988-09-02 公开日:1989-03-23 发明作者:Bong Jin Ree;Ryoji Yokomori 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B23Q41-00
专利说明:
[0001] 明 細 衝 [0002] エ キ ス バ一 卜 シ ス テ ム に 基づい た 自 動加 工 ス ケ ジ ュ ー リ ン グ方法 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明 は 、 種 々 の機種 の機械製品を製造 す る大規模生 産シ ス テ ム を適正 に運用 可能 と す る 自 動加 工 ス ケジ ユ ー リ ング方法 に 関 す る 。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 機械製品 の各種構成部品 の製造 に あ た り 、 従 来 、 加 I ス ケ ジ ュ ー ル は人 手 に よ り 最適な も の と な る よ う に 立案 さ れて い た 。 し か し な が ら 、 種 々 の撐種 の製品 を大 に 製造す る大規模生 産 シ ス テ ムを適正 に 運用 す る た め の最 適な加 工 ス ケジ ュ ー ルを 人手 に よ っ て そ の都度作成 す る こ と は非常 に 面倒 で あ り 、 かつ 、 多大な 時間 を要 す る作 業で あ る 。 [0007] そ こ で 、 従来 、 人手 に よ ら ず加工 ス ケジ コ ー ルを作 成 する た め の 自 動 ス ケ ジ ュ ー リ ン グ方法が提案さ れ て い る し か し 、 こ の提案方法 は 、 機械部品 の加 工 に 用 い る ェ 竹 機械が 2 台 , 3 台 と 少な く 、 かつ 製造 し ょ う と す る 部品 の数も 少な い場台 の み適用 可能で かつ 論理 的な数理方式 に 属 し 、 当該方法を用 い て 大規模な生産 シ ス テ ム を運用 す る こ と 'は困 Ιίί で あ る 。 [0008] 発 明 の 開 示 本 発明 の 目 的 は 、 々 の機械 ¾ 品 を 大 に ^ す る 7. 規模生 産 シ ス テ ム に お い て こ れ ら ¾品 の各種構成部品 製造す る夫 々 の工作機械へ の作業工程 の割当 て を 、 有 ¾ 活用 自在 にデー タ ベ ー ス化 し た専門家の経験お よび ノ ゥ ハ ウ に基づいて最適 に かつ簡単に 行 え 、 も て 、 大規 ^ 生産システムを適正 に運用可能 と する 、 ェキ スパ一 トシ ス テム に基づいた自動加工ス ケジ ユ ー リ ング方法を提供 する こ と に あ る 。 [0009] 上述の 目 的を達成するた め 、 本発明の自動加工ス ケジ ユ ー リ ン グ方法は 、 製品機種別の生産要求量 に 基づい て これ ら製品の各種構成部品 を加工 す る た め め夫々 のェ fs 機械の所要総加 工時間 をそれぞれ求め る 工程 ( a ) と 、 該工程 ( a ) で求め た各該工作機械の所要総加 工時間 と 当該工作機械の第 1 の所定期間当 り の所定稼動時間 と を 比較 し 、 前記第 1 の所定期間及び こ れよ り も大き い値を と る第 2 の所定期間の いずれを計画単位 と し て加工ス ケ ジ ュ ールを作成すベさかを決定す る 工程 ( b ) と 、 Βϋ oL! 製品機種別 の生産要求量に基づいて 、 SiJ 記 ェ程 ( b ) で 決定 し た計画単位の生産マ 卜 U V ク ス を作成す る工程 ( C ) と 、 予め登録さ れた各種加ェパタ ー ン の中か ら 前 記工程 ( C > で作成 し た生 産マ 卜 リ ッ ク ス に合致する も のを検索する 工程 ( d ) と 、 予め登録さ れた各種加エス ケジ ユ ールの中か ら BU ndェ程 ( d ) で検索 し た ェパタ 一ン に対応す る ち の を検索する ェ程 ( e -) とを備える 。 [0010] 上述の よ う に 、 本発明 は 、 製品機種別 の生 産要求 ¾ に 応 じ て予め登録 さ れ ェ ス ケ シ - 一ルの 中 か ら s適 も の を検索す る よ う に し 、 す なわ ち 、 人ェ 知能的要 ¾ 取入 れた エ キ ス パ ー 卜 シ ス テ ム を用 い て 専門家の経験及 び ノ ウ ハ ウ を 有効 に 活用 す る よ う に し た ので 、 最適 な加 ェ ス ケジ ュ ー ルを 簡単 に 作成で き 、 大規模生 産シ ス テ ム を適正 に運用できる 。 [0011] 図 面 の 簡 単 な 説 明 第 1 図 は 、 本発明の一実施例 に よ る自 動加 エ スケ ジ ュ 一 リ ング方法を実施する た めの制御プ ロ グラ ム の フ ロ ー チ ヤ 一 卜 、 第 2 図 は 同実施例 に お け るマ ス タ ー フ ァ イ ル の フ ォ ーマ ツ 卜 の一部を示す 図 、 第 3 図 は同実施例 に お け るゾ° タ ー ン フ ァ イ ルの フ ォ ー マ ツ 卜 の 一部を示す 図 、 第 4 図 は同実施例 に おけ る治具パ タ ー ン フ ァ イ ルの フ ォ 一マ ツ 卜 の 一部を示 す図 、 第 5 図 は周実施例 に おけ る を 加 工指示フ ァ イ ルの フ ォ ー マ ツ 卜 の一 部を示す 図 、 第 6 図 は周実施例 に お け る一 日 単位の生 産マ 卜 リ ッ ク ス の一 例を示す 図 、 第 7 図 は週単位 の生 産マ 卜 リ ッ ク ス の一 例 を示す 図で あ る 。 [0012] 発明 を実施す る た め の最良 の形態 以下 、 本発明 の一実施例 に よ る 自動加 工 ス ケジ ユ ー リ ング方法を説明 す る 。 [0013] 本実施例 に おいて 、 最適な加 工 ス ケ ジ ュ ー ルの立案 に 係る専門家の経験及び ノ ウ ハ ウ をデ ー タ ベ ー ス化す べ く 作成さ れた 各種 フ ァ イ ルを利用 す る た め 、 こ れ ら フ イ ルす なわ ち 、 マ ス タ フ ァ イ ル F 1 , パ タ ー ン フ ァ イ ル F 2 , 治具 ノ タ ー ン フ ァ イ ル F 3 . 加 工 指示 フ ァ イ ル F7 4 ( 第 2 図〜第 5 図 〉 及 び セ ル別総加 工 時間決定 用 フ ア イ [0014] j r [0015] ル ( 図 7]、を省 する が 、 以下 、 mの便 のた め に 符 - [0016] F 5 を « し て 示す ) が コ ン ビ ュ ー タ ( 図示略 ) の メ モ リ に 格納さ れて いる 。 以下 、 各 フ ァ ィ ル の フ ; 一 マ ッ 卜 を 説明 する 。 第 2 図を参照する と 、 マ ス タ フ ア イ ル F 1 は各種設定 項目 に係る欄を備え、 それぞれの欄 に は夫 々 所定桁の英 数字で表わさ れる所定の情報が記憶さ れて い る [0017] す なわち 、 フ ア イ ル F 1 の 「 治具 」 の概に は治具の認 [0018] ( 番号 8 6 0 6 0 ト 8 6 0 G 0 5 のみを図示 し 0 それ以降のあの の図示を省略 す る ) が記憶さ れ 、 「 仕栎 の攔 に は部ロロの仕様が当該部品 に対応す る治具 に取付 け ら れる加ェ対象 ヮ ー ク ( 部品 ) の省略 ¾■ 番号をも つ て記億さ れて いる 。 なお 、 第 2 図 に示す ラ に 、 一般に は 、 各々の 治具に 関連 し て 、 上記 「仕様 」 の櫥及ぴ後述 の擱に は複数の部品 に 係る複数組 の情報が設定さ れて い る 。 そ し て 、 マ ス タ フ ァ イ ル F 1 の 「 P -Hi J の棚 に は丄 o ¾i D口-の品名二 I 一 ド A 1 〜 A 1 6 ……が 、 「機種 」 の衝 には当 PI5 qn に よ (つ 構成さ れる機種 M S Λ 〜 M S Ί 6 … … が 、 「 工程 J の欄に は該部品の加ェ 工程数が 、 「 取付 0 け個数 j の櫚 に は当該部品 の 、 こ れに 応す る 治 へ の 取付 け個数が 、 「 必要個数」 の mに は上 nd治具 に つ い て の 上記部品 の必要假数 が夫々 記憶さ れ —(- い る . そ し て 、 「 プ 口 グラ ム 0. 一 I の櫊 に は上 P nrtを力 I す る た め に 用 い ら れる フ □ グ ラ 厶 を表 す番 ^ fy .. ' ェ 本 ¾ : の ^ に は該 D 卩 Π を 加 I るた め に 使用 寸 る ェ の本数及び ^ 工 具本数 と 後述 の総 工具本数 と の比 ( 括弧 に 入 れ て 示 -) 、 が 、 ま た 、 「 総工具本数 」 の欄 に は 上 記冶異 と 共 に 用 い ら れる全 て の 工具 の本数を表 す総工 具本数が夫 々 記憶 さ れて い る 。 さ ら に 、 「加 工 時間 」 の欄 に は上記部品 を加 ェ す るの に要す る加 工 時間及び該加工 時間 と 後述の総加 ェ時間 と の比 ( 括弧 に 入れて 示す ) が 、 「総加 工 時 PB1 」 の攔に は 、 上記治具 に よ っ て 関連す る全て の部品を加 工 する た め に 要 す る総加 工 時間 が 、 ま た 、 「 ワ ー ク 重量 」 の擱 に は ワ ー ク と し て の上記部品 の tfi ff' が夫 々 記憶さ れ て い る - 次 に 、 第 3 図 を参 照す る と 、 パ タ ー ン フ ァ ィ ル F 2 は 、 加 工パタ ー ン名 ( P A 1 〜 P A 5 のみを 図示 〉 を記 ¾す る た め の 「 パ タ ー ン 」 の攔 と 、 機種 M S 1 〜 M S 7 毎 の 所要製造台数 を 記億 す る た め の 7 つ の艄 M S 1 」 〜 「 M S 7 」 と を 備 え て レヽ る 。 なわ ち 、 フ ァ イ ル F 2 に は 、 各々 、 Ί 以上 の製造 す べ き機 ¾ひ各 該機種 の所 ¾ 製造台数を表 す 種々 の組 台せ がパ タ ー ン化 し て 記愆 さ れ て い る 。 例 え ば 、 加 工パ タ ー ン P A Ί は機種 M S 1 . [0019] S 2 , S 3 , M S 4 , M S 7 の各 々 を 1 台ずつ 製造す る加 工 パタ ー ン を示 し 、 加 工 パ タ ー ン P A 2 は機種 M S Ί . M S 7 の各 々 を Ί 台ず つ と 、 機释 M S 2 , S 6 0> 各 々 を 2 台ず つ と 、 機種 M S 4 , M S 5 の各 々 を 3 ^ず つ 製造す る加 工 パ タ ー ン を示 し て い る [0020] 次 に ' 治 具 パ タ ー ン フ ' f 儿 「 3 に i, , - - 々 の I :、 タ ー ン に も L う ¾:! 1 に F!j い ら れ る 名 Π セ ル I ί'! > G -大 々 に お い て どの治具を どの よ う に使用 す ベき かを 、 なわ ち 、 治具の運用形態が記憶さ れて い る 。 フ ァ イ ル F 3 のー部を示す第 4 図を参照— る と 、 該 フ ァ ィル F 3 は 、 加ェパタ ー ン名 ( こ こで はパタ ー ン P A 1 ) を—記億する た めの攔 と 、 該加工パタ ー ン名 に関連する夫々 のセル名 ( こ こ で は セル K 2 4 〜 K 2 6 ) を記億する た めの欄 と 、 各該セルの運転時 に用 いる夫々 の治具の種別を各該治具 が装着さ れるゾ レ ッ 卜 に 応づけ て記憶する た めの攔 と を備え 、 最後の擱は例 えば 6 行 5 列 のマ 卜 リ -ツ ク ス状 に 形成さ れ、 行方向 に並 べ ら れた 5 つ の数字 「 1 j 〜 「 5 . はパ レ ツ 卜 プ ー ル番号を表す c [0021] こ こで 、 加 工パ タ ー ン P A 1 に おける セル K 2 4 に つ いて の治具の運用形態を説明す れば、 先ず 、 パ レ ツ 卜 フ ー ル番号 Γ 1 」 〜 「 5 J で表わ さ れる夫 々 の パ レ ッ 卜 に 夫 々 取付 け ら れた治具 8 6 0 6 0 1 〜 8 6 〇 6 0 5 が こ の顕序で 3 回辍返 し て使用 さ れる 。 次 に 、 番号 ; 1 J 〜 「 5 I で表わ さ れるゾ レ ツ 卜 に上記治具 に代えて装 ¾] さ れた治具 8 6 0 6 0 6 〜 8 6 0 6 Ί 0 が 2 度橾返 し て使 用される 。 0 加工指示フ ァ イ ル F 4 に は 、 夫 々 の加 ェ パ タ ー ン に従 う 加ェ に用い る各種セ ルの夫々 につ い て の加 工 つ、 ケジ コ 一ルが記憶さ れて いる 。 該 フ ァ イ ル F 4 の - 部を jv ¾ 5 図を参照す る と 、 フ ァ イ ル F 4 ( . Π エ バ々 一 ン名 ( こ こで は加 :! ゾ ダー ン P A 1 , 該 一 ン に ! ¾Πί !) す る夫 々 の セ ル 名 ( こ こ て は ヒ ル Κ 2 4 ) 及び各 ¾ セ ん に よ り 順次実行 さ れる加 工 工 程 に 係る情報 を 夫 々 記 ¾ 9 る た め の欄 を備え る 。 最後の欄 は 、 夫々 の加 工 エ ^ に お け る作業 の内容を表わ す番号 を記憶す る た め の 「 J 0 B .. の欄 と 、 前述 のパ レ ッ ト プー ル番号を記憶す る た め の 「 P N 」 の櫊 と 、 第 2 図 と周様の 「 治具 」 , 「 仕様 J , 「品名 」 及び 「 プ ロ グラ ム N 0 . 」 の欄 と を備える 。 さ ら に 、 こ の加工工程情報櫚 は 、 前工程及び後工程を表す 「 工程 」 の欄 , 加 工指示数を表す Γ R Q J の欄及び倉庫 内在庫数 を表 す 「 S Q 」 の欄を備 え て い る 。 [0022] 図示を省略 す る が 、 上記 フ ァ イ ル F 〜 F 4 に 加 え て 、 セ ル別総加 工 時 間決定用 フ ァ イ ル F 5 が コ ン ピ ュ ー タ メ モ リ に 記億 さ れて お り 、 当該 フ ァ イ ル F 5 は 上記 フ ア イ ル F 2 及び F 3 に 夫々 類似 し た 第 1 . 第 2 の フ ァ イ ルを 備え て い る 。 [0023] 以下 、 第 1 図 を参照 し て 、 上述 の各種 フ ァ イ ル F Ί 〜 F 5 を利用 し た 自 動加 工 ス ケ ジ ユ ー リ ング方法を説明 せ る [0024] オ ペ レ ー タ は 、 先ず 、 製品機種別 の生産要求量を 、 K し く は 、 生産す べき製品の機種 と 、 当該機種を さ ら に 詳 細 に 特定す る機種 の タ イ プ ( 後述の よ う に符号 B . C . E , F で表す ) と 、 各該 タ イ プの生 産台数 と を コ ン ビ ュ ー タ に 入力 す る ( ス テ ッ プ S 1 ) 。 [0025] こ れ に 応 じ て 、 コ ン ピ ュ ー タ は 、 マ ス タ ー フ ァ イ ル F 1 を参照 し て 、 生 産寸 べ き製品機種 の各 々 に 関連 U る治 具 に つ レヽ て の加 工 時 問 を 、 フ ァ イ ル F Ί に 記 ¾さ れ 1: ί; 該治具 に係る 「 総加ェ 時 間 の ϋか ら読出 こ と に 丄 て求める ( ステ ッ プ S 2 ) [0026] 図示を省略するが 、 ステ ッ プ S 2 に铙いて 、 本発明 に は直接関連 し ない処理を行 ο ベ く 、 ステ ッ プ S 2 で求め た各治具につ いて の加工時間 に該治具に Μす る機種 の 生産台数を掛けて こ の治具 につ いて の総加工時間を求め さ ら に 、 各機種に関建す る各種治具につ いて の総加工 時 間を合計 して機種別総加ェ時間 を求める 。 [0027] 次に 、 コ ン ビ ユ ー タ は 、 ス テ ツ プ S Ί で入力 さ れた製 品機種別 の生産要求躉 に基づい て上述の パ タ ー ン フ ア イ ル F 2 に示す もの と同様の仮 り の生産パタ一 ンを作 成 し 次に 、 セル別総加ェ 時間決定用 フ ア イ ル F 5 の第 1 のフ ア イ ル ( フ ァ イ ル F 2 に対応 ) を参照 し て 、 当該第 Ί の フ ァ イ ルに記憶さ れて いる パタ 一ンの うちの 、 上記作成 し た仮 り の生産パタ 一ン に 合致す る :b のを見出 し 、 そ の パ タ ー ン名 を確認 す る „ 次いで 、 フ ァ イ ル F 5 の第 2 の フ ァ イ ル ( フ ァ イ ル F 3 に対応 ) を参照 して 、 当該仮 り の生産パ タ ー ン に 関連する それぞれの セルを稼動 さ せ る 場合 に おける各該セルに 関連する夫々の治具 の運用 形態 か ら これ ら の治具の使用回数を求める。 そ し て 、 ス テ ツ プ S 2 で求め た各治具 につ いて の加ェ時間 に各該治具の 使用 回数を掛ける こ と に よ り 各該治具の総加ェ時 間 を 5j め 、 さ ら に各セ ル に 関連す る夫 々 の治具 の総加ェ 時間 を 合 ^! する こ と に よ り 各≠:セ -レ の総加 ェ 時問 を求 め る = ン ピュ ー タ は こ れ を メ モ リ に 記 ¾さ 乜 る と共 に C P Ί き、 示裝置 に 表示さ せ る ( ス テ ッ プ S 3 ) c [0028] 次 に 、 コ ン ピ ュ ー タ は 、 各 セルの第 1 の所定期 間 当 り の例 え ば 1 曰 当 り の所定稼動時間 に 対 す る 、 ス テ ッ プ S 3で求め た 該セルの総加 工 時間の比すなわ ち 各セルの負 荷率を求める ( ス テ ッ プ S 4 ) 。 そ し て 、 こ う し て 求め ら れた各 セル に つ い て の 比が 「 1 」 以下か否 かを判断 す る ( ス テ ッ プ S 5 ) 。 す べて の比が 「 1 .1 以下であ る と 、 ス テ ッ プ S 1 で入力 さ れた機種及び タ イ プ毎の生 産台数 に 基づ い て 一 日 単位 の生 産マ 卜 リ ッ ク ス を作成 す る ( ス テ ツ プ S 6 ) 。 第 6図 は こ う し て 竹 ら れた 一 日 単位 の生 産マ 卜 リ ッ ク ス を例示 し 、 こ の例 は 、 撐種 M S 1 の タ イ プ B , 機種 M S 2 の タ イ プ C , 機種 M S 4 の タ イ プ B及 び機種 M S 7 の タ イ プ Cを Ί 台ずつ製造す る と き の生 産 マ 卜 リ ッ ク ス を示 し て い る 。 [0029] 一 方 、 ス テ ッ プ S 5で 、 上記夫 々 の比 の う ち の Ί っ 以 上が 「 1 」 よ り も大き レ、 と 判別 さ れ た場 台 に は週 ^ 位 の 生産マ 卜 リ ッ ク ス を作成す る ( ス テ ッ プ S 7 ) c 第 7 図 は 、 こ の週単位の生 産マ 卜 リ ッ ク ス の 一例 を 示 し 、 こ の 例 は 、 機種 M S 1 の タ イ プ B , 機種 M S 1 の タ イ プ E , 機種 M S 2 の タ イ プ C , 機種 M S 3 の タ イ プ F . 機種 1 S 4 の タ イ プ B及 び機種 M S 7 の タ イ プ Cを夫'々 1 台 と 、 機種 M S 5 の タ イ プ G及び機種 M S 6 の タ イ プ B を夫々 2台製造 す る場台 の ^ 産 マ 卜 リ ッ ク ス を示す も のであ る ; そ し て 、 ス テ ッ プ S 6 ま た は S 7 で ! 'S れ た ^ マ 卜 リ ッ ク ス を C R T画 面 に 表示す る ( ス テ ッ プ S 8 ) c 次 に 、 ステ ッ プ s 6 ま た は S 7 に よ つ て 作 ら れた 一 日 単位 ま た は週単位 の生 産マ 卜 U ッ ク ス に おい て 各機稃毎 の生産台数 の 卜 ー タ ルを算出 し 、 す なわち 、 第 6 図ま た は第 7 図における T 0 T A L の欄 に示す ベぎ値を求め る ( ステ ッ プ S 9 ) 。 こ う し て求め ら れた機種毎の 卜 ー タ ル台数のゾく タ ー ン と 、 メ モ リ 内 に記億さ れて いる バタ 一 ン フ ァ ィ ル F 2 の各種加工 パタ一ン P A 1 , P A 2 … と を比較照合 し ( ステ ッ プ S 1 0 ) 、 作成 し たパタ ー ン に 合致する パタ 一ンがすで に パタ一ン フ ァ ィ ル F 2 に登録 さ れて いる か否か を判別す る ( ス テ ツ プ S 1 1 ) m え ば、 第 6 図に示す生 産マ 卜 リ ッ ク スの パ タ ー ン ! 1 1 0 0 1 0 1 」 はパタ 一ン フ ァ ィ ル F 2 に既 に登録されて ( る加ェパタ一ン P A 1 と同一であ り 、 ま た 、 第 7 図 に示 す生産マ 卜 リ ッ ク ス の八 ° タ一ン 「 2 1 1 2 2 1 」 は加 ェ パタ ー ン P A 4 と して パタ ー ン フ ア イ ル F 2 に既 に登 録さ れて いる [0030] こ の う に 、 ス テ ッ プ S 6 ま た は S 7 で作成 し たマ 卜 リ ッ ク スのパタ ー ンが パタ ー ン フ ァ イ ル F 2 に 既 に 登録 さ れて いる場合 、 当該加工パタ ー ン ( 第 6 図の例で は加 ェパタ ー ン P A 1 、 第 7 図の例 で は加工パタ ー ン P A 4 ) と同一の加ェ パタ一ン に係る各種セ ル に つ い-て の加 工 ス ケジ ュ一ルを加 ェ指示フ ァ イ ル F 4 よ り 読出 し 、 C R T 画面上 に 次表示-す る ( ス テ ッ プ S 1. 2 , S 1 3 , S 1 A ) そ し て , 加 ェ指示'フ ァ ィ ル - F 4 か ら 斯 く 出 し た 当該加ェ 1 タ --ノ し 係る夬 々 の加 ェ ス ケジ : 一ル なわ [0031] j f [0032] ち 各 セ ル毎 の作業 ( J O B ) を展開 し た も の を メ モ リ 内 の作業領域 に 記憶 し 、 ま た は各 セ ルを制御 す る た め の セ ルコ ン ト ロ ー ラ に 出力 し ( ス テ ッ プ S 1 5 〉 、 こ れ に よ り 自動ス ケ ジ ユ ー リ ング作業 は終了 す る 。 [0033] c ま た 、 ス テ ッ プ S 1 1 に おいて 、 ス テ ッ プ S 6 ま た は [0034] S 7 で作成さ れ た生産マ 卜 リ ッ ク ス に対応 す る加 工 バ タ ー ンがパタ ー ン フ ァ イ ル F 2 内 に な い と判別 さ れれば 、 C R T 画面 に 新規登録を行う べ き か終了 す べ き か を 問 う メ ッ セ ー ジ を表示 し ( ス テ ッ プ S Ί 6 ) 、 終了指令が 入 0 力 さ れれば本プ ロ グラ ム はそ の ま ま 終了 す る 。 一 方 、 新 規登録指令が入 力 さ れれば ( ス テ ッ プ S 1 7 ) 、 ま す 、 該生産マ 卜 リ ッ ク ス の加エノ タ ー ン をゾ《 タ ー ン フ ア イ ル F 2 に登録 す る 。 次 に 、 セ ル別総加 工 時間決定用 フ ア イ ル F 5 を参照 し て 当該加工 パ タ ー ン に お け る治具 の運用 形態を決定 し 、 こ れを治具パ タ ー ン フ ァ イ ル F 3 に 登録 す る 。 次 に 、 上記登録 し た フ ァ イ ル F 3 及びマ ス タ フ 7 ィ ル F Ί を参照 し て 当 該加 工 ゾ タ ー ン に お け る夫 々 の セ ル に つ い て の作業 ( J O B ) スケジ ュ ールを作成 し て 加 ェ指示 フ ァ イ ル F 4 に登録す る ( ス テ ッ プ S 1 1 8 ) 。 0 そ し て 、 該加 工指示 フ ァ イ ル F 4 に登録 し た セル別作業 ( J 0 B 〉 ス ケジ ュ ールを C R T 表示装置 に 表示 し 、 か つ 、 メ モ リ 内 の作業領域 に 記憶す る か 、 ま た は セ ル コ ン 卜 ロ ー ラ に 出力 す る ( ス テ ッ プ S Ί 9 ) c こ れ に よ り 自 動 ス ケ ジ ユ ー リ ン グ は終了 す る r
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 製品機種別の生産要求蠹に基づい て こ れ ら製品の 各種構成部品を加ェする ための夫々 の 工作機搣の所 要総加 工時間をそれぞれ求める工程 ( a ) と 、 該工程 ( a ) で求めた各該工作機械の所要総加工 時間 と当該工作機楨の第 1 の所定期間当 り の所定稼 動時間 どを比較 し 、 前記第 1 の所定期間及びこ れよ り も大きい値を と る第 2 の所定期間のいずれを計画 単位 と し て加 工スケジ ュ ールを作成すベ.き かを決定 する 工程 ( b 〉 と 、 前記製品機種別の生産要求量に基づいて前記工程 ( b ) で決定 し た計画単位の生産マ 卜 リ ッ ク ス を作 成する工程 ( c ) と 、 予め登録さ れた各種加 工パタ ー ンの中か ら前記ェ 程 ( c 〉 で作成 した生産マ 卜 リ ッ ク スに合致するも のを検索する 工程 ( d ) と 、 予め登録された各種加工スケジ ュ ールの中か ら前 記工程 ( d ) で検索 し た加工パタ ー ンに対応する も のを検索する工程 ( e ) とを備える 、 エキスパー 卜 システム に基づく 自動加工スケジ ュ ー リ ング方法。 前記第 1 及び第 2 の所定期簡を一 日及び一週 に設 定 し た請求の範囲第 1 項記載のエキスパー 卜 シス テ ムに基づ く 自動加 工ス ケジ ュ ー リ ング方法 。 製品機種別 の生産台数を表すパ タ ー ン に 対応づけ て 、 該パタ ー ンを実施する た め に 用 い ら れる夫々 の 52 0 I 5 ° ¾ .¾: ^ ft一 て ^々 ^ェ W if 〉 „C資 マ ^ 4 一。、/ キ エ 0) 2 敏 5 ¾ : ^ it し 遒 H ¾ ^ ¾ § ^ 1、 、 ¾ 1 園 ¾ ェ H ¾: m^ ^ CD W^n^^^ m>^ 、 ¾ 圑 ¾ ェ 達 ½i 0) 凝 ェ ¥ IS ϋ 、 I 〕1 ( Β ) Sェ 、 ^ 1 っ 砮募 i ¾阖 ¾ ェ t¾ 0) 1 、 G ::) 暂 ^ CO ^ ¥ ¾ 9 ¾ 1 ¾ ¾ Q) ¾ ^ 21 ^ ί ? > 2 つ 凝慕 ^ ^識 ^ ¾ g ¾ ¾ g ^ A 3 J¾凝 ^ ェ 98800/88df/lDd - £て
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Burbidge1991|Production flow analysis for planning group technology US5257185A|1993-10-26|Interactive, cross-referenced knowledge system Anand et al.2010|Development of a framework for implementation of lean manufacturing systems EP0044192B2|1996-08-28|A method for preparing numerical control information US5115400A|1992-05-19|Cad/cam apparatus Cusumano1989|The software factory: a historical interpretation Lea Hyer1984|The potential of group technology for US manufacturing US6000945A|1999-12-14|System and method for computer based test assembly Kemerer1992|Now the learning curve affects CASE tool adoption Hendrick1991|Ergonomics in organizational design and management Venkatadri et al.1997|A design methodology for fractal layout organization US7162688B1|2007-01-09|Method for automated generation and assembly of specifications documents in CADD environments CN101266669B|2013-08-21|基于计划模板的项目过程工作流系统及其实现方法 US6865578B2|2005-03-08|Method and apparatus for the design and analysis of market research studies Greene et al.1984|A review of cellular manufacturing assumptions, advantages and design techniques US6018716A|2000-01-25|Apparatus and method for analysis of continuous process lines US6647390B2|2003-11-11|System and methods for standardizing data for design review comparisons US5748899A|1998-05-05|Method and system for collecting and processing bar code data Hendrick2002|An overview of macroergonomics US20070055688A1|2007-03-08|Automatic report generation US20030061217A1|2003-03-27|Internet label production system EP0078856B1|1988-08-17|Numerical control device US4460975A|1984-07-17|Easily accessible formating of computer printouts EP1544756A1|2005-06-22|Procédé de mise à jour d'une base de données créee avec un tableur US5414847A|1995-05-09|Design method and apparatus of computer program for business processing
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0332711A1|1989-09-20| EP0332711A4|1993-05-12| US4994980A|1991-02-19| JPS6471652A|1989-03-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS62120962A|1985-11-15|1987-06-02|Toshiba Corp|Job scheduling method| JPH0620845A|1992-06-30|1994-01-28|Shimadzu Corp|回転体への給電機構|EP0437634A1|1989-08-10|1991-07-24|Fujitsu Limited|Control system for manufacturing process|JPH0211381B2|1980-04-03|1990-03-14|Toshiba Machine Co Ltd|| US4472783A|1980-07-21|1984-09-18|Kearney & Trecker Corporation|Flexible manufacturing system| US4583280A|1982-12-23|1986-04-22|The Budd Company|Methods and means for sequentially measuring the times involved in a plurality of manufacturing operations and for detecting mechanical malfunctions in an automated system| JPS59146308A|1983-02-10|1984-08-22|Mitsubishi Electric Corp|Numerical controller| US4896269A|1988-02-29|1990-01-23|General Electric Company|Job shop scheduling and production method and apparatus|US5050088A|1989-03-29|1991-09-17|Eastman Kodak Company|Production control system and method| JPH03117542A|1989-09-27|1991-05-20|Internatl Business Mach Corp <Ibm>|Scheduling method and apparatus| US5212791A|1989-09-27|1993-05-18|International Business Machines Corporation|Dynamic scheduling| US5121319A|1989-10-23|1992-06-09|International Business Machines Corporation|Method and apparatus for selective suspension and resumption of computer based manufacturing processes| US5177688A|1989-12-01|1993-01-05|Texas Instruments Incorporated|Assembly line balancer| JP2672395B2|1990-11-20|1997-11-05|三菱電機株式会社|加工条件列生成方法| JP2753142B2|1990-11-27|1998-05-18|株式会社東芝|半導体装置の生産システムにおける生産管理方法、生産管理装置および製造装置| JP3062826B2|1990-12-26|2000-07-12|豊田工機株式会社|フレキシブル加工システムの管理装置| JP2743622B2|1991-06-17|1998-04-22|三菱電機株式会社|数値制御装置| US7241044B1|1991-11-14|2007-07-10|Hitachi, Ltd.|Production control system of autonomous and decentralized type| JPH05165842A|1991-12-13|1993-07-02|Toyota Central Res & Dev Lab Inc|工程時間の見積り装置| JP3218530B2|1994-06-30|2001-10-15|富士通株式会社|数値制御加工方法及び数値制御加工システム| US5785853A|1995-09-14|1998-07-28|Agency Of Industrial Science And Technology|Method for accelerating revival of environment| US5864833A|1996-12-23|1999-01-26|Philips Electronics North American Corp.|Apparatus for optimizing the layout and charge maps of a flowline of pick and place machines| US5909674A|1996-12-23|1999-06-01|Philips Electronics North America Corp.|Method for optimizing the layout and charge maps of a flowline of pick and place machines| US6907305B2|2002-04-30|2005-06-14|Advanced Micro Devices, Inc.|Agent reactive scheduling in an automated manufacturing environment| US20030225474A1|2002-05-31|2003-12-04|Gustavo Mata|Specialization of active software agents in an automated manufacturing environment| US20080275582A1|2004-11-19|2008-11-06|Nettles Steven C|Scheduling AMHS pickup and delivery ahead of schedule| TWI276932B|2005-02-17|2007-03-21|Powerchip Semiconductor Corp|Methods for determining tool assignment sequence and manufacturing systems using the same| JP4097670B2|2006-01-05|2008-03-21|ファナック株式会社|工作機械におけるモニタ装置| US7873430B1|2006-06-14|2011-01-18|Rockwell Automation Technologies, Inc.|System that can schedule operations that are performed on industrial control devices| US9588511B2|2007-08-03|2017-03-07|Hurco Companies, Inc.|Virtual machine manager|
法律状态:
1989-03-23| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-03-23| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-04-06| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988907825 Country of ref document: EP | 1989-09-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988907825 Country of ref document: EP | 1993-12-29| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1988907825 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|