专利摘要:

公开号:WO1989000821A1
申请号:PCT/JP1988/000750
申请日:1988-07-27
公开日:1989-02-09
发明作者:Kensuke Uchiyama;Hiromi Uematsu;Manabu Takeuchi;Masao Kohari
申请人:Japan Tobacco Inc.;
IPC主号:A24B3-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 食品及び嗜好品等の原料の膨脹装置
[0003] [技術分野 ]
[0004] この発明は、 食品及び嗜好品等の原料を膨脹させるため の膨脹装置、 特に、 タバコ原料め膨脹に好適する膨脹装置に 閬する 。
[0005] [背景の技術 ]
[0006] 嗜好品の 1 つである タバコは、 畑で栽培された後に収穫 されるが、 しか しながら 、 収穫されたタバコ葉には、 かな り の量の水分が含まれて いる こ と から 、 この夕バコ葉をそのま ま 、 タバコ原料に精製した り 、 また、 保存 した り する こ と は 出来ない。 このため、 収穫ざれたタバコ葉は、 一旦、 乾燥ェ 程において乾燥され、 これによ り 、 タバコ棻中の水分を除去 した上で、 タバコ原料に精製された り 、 或る いは、 保存され るのが一般的である <.
[0007] ' と こ ろで、 タバコ葉に乾燥処理が施される と .、 こ の タ ノく コ棻は著 し く 収縮されて しま う こ と から 、 従って 、 この乾燥 処理 し て精製されたタバコ原料 も またその体積が収縮された 状態にある 。 こ めよ う な収縮状態にある 夕バコ原料をそ のま ま.シガレ ッ トの製造に使用する と 、 1 本当 り のシガレ ッ ト に 要する タバコ原料の量が増加 し 、 シガレ .' ト の生産性を低下 させて し ま う こ ヒ iこなる ;.
[0008] 上述の事情から 、 従来において . 、 乾燥されたタバコ原 料を シガレ 、、,' ト の製造に使用する前に 、 こ の乾燥タバコ原料 に膨脹処理を施し 、 これによ り 、 タバコ原料の体積を増加さ せて 、 シガレ ブ トの生産性を向上する よ う にしている 。
[0009] 従来、 タバコ原料に膨脹処理を施す装置は、 例えば、 特 公昭 4 9 一 1 8 7 9号公報及び特罷昭 5 0 - 1 0 7 1 9 7号 公報に記載されて いる 。 特公昭 4 9 - 1 8 7 9号公報の膨脹 装置は、 含浸容器を備えてお り 、 この含浸容器内でタバコ原 料に有機溶媒が含浸される よ うになつている。 即ち、 含浸容 器内において 、 有機溶媒は、 液相 と気相 との二相に分離され てお り 、 これによ り 、 含浸容器内のタバコ原料は、 先ず、 液 相の有機溶媒中に浸漬された後、 気相の有機溶媒に晒ら され これによ り 、 タバコ原料中に有機溶媒が含浸されるよ う にな つている 。 このよ う に有檨溶媒で含浸されたタバコ原料は、 含浸容 から取出され、 この後、 含浸済みのタ ノ コ原料には 加熟処理が施される 。 この加熱処理によ り 、 含浸济みタバコ 原料中に含まれた有機溶媒は、 この含浸済みタバコ原料から ガスと して解放され、 このガスの放出作用によ り : タバコ原 料を膨脹させる こ と ができ る 。
[0010] —方、 特開昭 5 0 — 1 0 7 1 9 7 号公報に開示された膨 脹装置においては、 タバコ原料の膨脹に利用される膨脹剤 と して 、 液化;:酸化炭素が使用されて いる 。 この特許公開公報 の膨脹装置において も 、 タノ ;コ原料を膨脹させる原理につい ては上述した特許公告公報の装置の場合 と 同檨であ り 、 二 I 化炭素が含浸された含浸济みタ コ原料に加熟 ^理を施し て この含浸済みタ ノくコ原料か ら二酸化炭素を-ガス と して放出ざ せ、 この二酸化炭素ガスの放出によ り 、 タバコ原料を膨脹さ せよ う と する ものである 。
[0011] 特公昭 4 9 一 1 8 7 9 号公報に開示 された膨脹装置は、 上述したよ う に膨脹剤と して実質的に液化状態にある有機溶 媒を使用 して いる こ とから 、 含浸容器内において 、 原料タパ コに有機溶媒を含浸させるのに必要と される含浸容器内の圧 力は比較的に低く て も済む。 それ故、 この液化状態の有機溶 媒を使用する膨脹装置の場合には、 含浸容器内に連続 して タ バコ原料を導入 して、 こ の 夕バコ原料に有機溶媒を含浸させ る こ と ができ るから 、 ダバコ原料の膨脹処理を連続的に実施 でき る利点がある 。
[0012] しかしながら 、 上述 した膨脹剤と して は、 フ レオンの使 用が一般的であるが、 近年、 フ レオンの使用は、 環境汚染を 招く と して 、 その生産量が削減される 傾向にあ り 、 フ レ オン の価格は上昇傾向にあ る このため、 たばこ製造設備にフ レ ォン を 使用 した膨脹装置を適用する と 、 フ レオンの価格上昇 に伴い、 たばこ の製造コス ト も また必然的に上昇せざる を得 ず、 好ま し い ものではない。
[0013] 一方 、 特開昭 5 0 - 1 0 7 1 9 7 号公報の膨脹装置にお いては 、 膨脹剤と して液化二酸化炭素を 使用 した も のである から 、 フ レ才ンの使用に伴 う よ う な不具合がないの と 引替え に 、 上述 した連続膨脹処理を実施でき ない不具合がある 。 即 ち 、 膨胆剤 と して二酸化炭柔を 使用する場合、 こ 二酸化 素を所望の レ ベルまでタ バコ原料に含浸させる には、 含浸タ JJ 理を実施する含浸容器内の圧力、 つま り 、 二酸化炭素を液体 や気体のいずれの状態で使用する に して も 、 この二酸化炭素 の圧力を高圧に保持しなければならない。 このため、 二酸化 炭素を使用する膨張装置の場合には、 その含浸容器内を高圧 に保持しなければな らないので、 含浸容器内に:膨脹処理され るべき タバコ原料を連続的に導入する こ とができない。 この 結果、 二酸化炭素を使用する膨脹装置においては、 その膨脹 処理が必然的にバツチ式の処理になら ざる を得ず、 多量のタ バコ原料を.膨脹処理するには、 不向き な ものである 。 また、 ガズ状二酸化炭素を膨脹剤と して 使用する場合には、 タバコ 原料に含浸される二酸化炭素の量は比較的少ない。 それ故、 含浸容器から取出された含浸済 のタバコ原料には、 この後 速やかに、 好ま し く ほ、 2分以内に加熟処理を施す必要があ - り 、 さ もなければタバコ原料に所望の膨脹処理を施すこ とが できない。 このため、 膨脹剤と してガス状二 i 化炭素を使用 したバ、 yチ式膨脹装置の場合にほ、 商集的レベルでめ実 rn.it- が困難である 。
[0014] 一方 、 液お,二酸化炭素を膨脹剤と して 使用する場合、 含 浸容器から大気中に取 り 出されたタバコ原料には、 多量の ド ラィ ァィ スが含まれる 。 このため、 含 容器内の液体二酸化 素が多置に失なわれる こ と になるので、 含浸容器への液 . 二酸化炭素の供耠量、 即ち 、 液 ^二酸化炭素の使用量が必然 的に大き ぐな ら ざる を得ず、 また、 タ バコ原料を加熟処理す る際、 その加熱温度を非常に高く しなければな らない。 [発明の開示 ]
[0015] この発明の 目的は、 膨脹処理を施すべき 食品及び嗜好品 等の原料の膨脹剤と して 、 二酸化炭素な どの含浸剤を利用で き 、 しかも 、 原料の膨張処理を連続的に行な う こ と ができ る 実用に好適した膨張装置を提供する こ と にある 。
[0016] 上述の 目的は、 この発明の膨脹装置によ って達成される この膨脹装置においては、 原料が供給され、 且つ大気に解放 した準備容器を備えてお り 、 この準備容器内の空気は、 含浸 剤源.から.導かれたガス状の含浸剤で置換されて いる 。 準備容 器内の原料は、 搬送管骼を通 じて 、 含浸容器内に導入され、 この含浸容器内には、 含浸剤源から大気圧よ り も高い含浸圧 の含浸剤が供給されて 、 この含浸剤で満た されて いる 。
[0017] 膨脹装置は、 更に、 搬送管路内を含浸剤で満たすと と も に、 搬送管路から含浸容器内に原料が導入される直前におい て 、 原料を取卷 く 含浸剤の圧力を 、 含浸容器内の含浸圧を維 持 しつつ含浸容器内の含浸圧と ほぼ同一の圧力 まで昇圧する 昇圧手段を備えて いる 。
[0018] 一方 、 含浸容器には、 含浸容器内で含浸処理された含浸 済み原料を導出する ために導出管路の一端が接続されて お り' . この導出管路の他端は、 含浸済み原料を風送するための風送 管路に接続されて いる ,. 風送管路内には、 所定の温度に加熱 された加熱媒体の流れが生起さ れて いる
[0019] また 、 膨脹装置は、 上述 した昇圧手段 と 逆の機能をなす 減圧手段を備えて いる 。 こ の滅圧手段は、 導出管路内を含漫 剤源から導かれた含浸剤で満たすと と もに、 導出管路から風 送管路内に含浸済み原料が導出される直前において 含浸済 み原料を取卷く 含浸剤の圧力を、 含浸容器内の含浸圧を雑持 しつつ風送管路内の圧力 と ほぼ同一の圧力まで ^圧する 。
[0020] 上述した膨腰装置によれば、 準備容器から搬送管路を通 じて 、 含浸容器内に原料を導入 し、 この含浸容器内で、 原料 の含浸処理を行な う 。 このよう に して含浸処理された原料は 含浸容器から導出管路を通 じて 、 風送管路内に排出される 風送管路内に排出された含浸済み原料は、 風送管路内を流れ る加熟媒体によ り 風送されながら加熱され、 この風送過程に おいて 、 含浸済み原料は、 膨脹される 。 即ち、 原料に含浸さ れた含浸剤は、 原料の加熱によ り 気化 して原料から放出さ この含浸ガスの放出によ り 、 原料は、 膨脹される 。
[0021] 前述 した如く この発明め膨脹装置によれば、 準備容器 から搬送管路を通 じて含浸容器内に原料を導入するために 、 昇圧手段が備え られてお り 、 また、 含浸容器から導出管路を 通じで風送管路内に含浸済み原料を排出するために、 缄圧手 段が備え られて いる こ と から 、 含浸容器内の含浸圧を維持 し つつ、 含浸容器内への原料の導入及び含浸容器から含浸済み 原料の排出を連続的に行な う こ とができ る 。 従つて 、 このよ ' に原料の含浸処理を連続的に行なう こ とができ るから 、 こ の後の含浸済み原料の膨脹処理を も連 し て 行な う こ と が可 また、 含浸容器内での連続的な含浸処理を実施する に - — — 拘らず、 含浸容器内の含浸圧を維持する こ と ができ る こ と か ら 、 必要と される含浸圧が高圧と なる二酸化炭素を含浸剤と して利用する こ と ができ る 。
[0022] [図面の簡単な説明 ]
[0023] 第 1 A図乃至第 5図は、 この発明の第 1 実施例を示 し 、 第 1 A図及び第 1 B図は、 .膨脹装置を分けて示 した全体の概 略図、 第 2 図乃至第 5 図は、 膨脹装置に使用された第 1 乃至 第 4 ロータ リバルブを夫々示す断面図、 第 6 A図及び第 6 B 図は、 この発明の第 2 実施例を示す膨脹装置の一部を分けて 示 した概略図、 第 7 図は、 この発明の第 3 実施例を示す膨脹 装置全体を分けて示 した概略図である 。
[0024] ::発明を実施するための最良の形態 ] '
[0025] 以下、 この発明の第 1 実施例に係わる膨脹装置を第 1 図 乃至第 5 図を参照 して説明する
[0026] 第 1 図には、 膨張装置の全体が概略的に示されて いる ; この膨脹装置は、 先ず 、 加湿器 1 を備えて いる この加湿器 1 は、 回転 ドラムタ イ プの加湿器であって 、 その一端部には 膨張処理を施すベき 原料と して 、 例えば、 タバコ原料の投入 口 2 が設け られて いる 加湿器 1 の外厠には、 投入口 2 の近 傍まで、 タバコ原料を供給する 供耠コ ンベア 3 が延びて お り こ の供給コ ンベア 3 によ り蛾送されて き たタバコ原料は 、 投 入口 2 を介 し て加湿器 1 内に投入されるよ う になっ て いる ., こ こで、 タバコ原料は 、 .乾燥. さ .たタバコ棻を所定 大 き さ に刻んで得られた ものである 、. 加湿器 1 には 、 加湿ノズ ル 4が備えられている 。 この加湿ノズル 4 は、 蒸気管路 5 に 接続されてお り 、 この蒸気管路 5 は、 加湿器 1 のカバーを賞 通して図示しない水 ' 水蒸気源に接続されて いる 。 従って 、 加温器 1 に供給されたタバコ原料に向かって、 加湿ノズル 4 から水及び水蒸気を噴射し、 同時に、 加温器 1 の回転 ドラム をぞの軸線回 りに回転させる こ と によ り 、 タバコ原料中に適 度の水分を含ませる ことができ る 、 尚、 符号 6 は、 蒸気管路 5 に設けられた開閉弁である 。
[0027] 加湿器 1 の下方には、 準備容器 Ί が配置されて いる 。 こ の準備容器 7 は、 水平に配置された円筒形状の容器からな り 準備容器 7 は、 加湿器 1の回転に伴い、 加湿器 1 から排出さ れたタバコ原料を受取 り可能となって いる 。 即ち、 加湿器 1 の他端近傍には、 排出されたタバコ原料を受取る シュー ト 8 が配置されてお り 、 このシュー ト 8は、 準備容器 7 の一端部 に設けられた導入口 9 t接続されている 。 従つて 、 加湿器 1 内で調湿されたタバコ原料は 、 加湿器 1 から シ ュー ト 8及び 導入口 9 を介して 、 準備容器 7 内に移送可能と なっている 。
[0028] 準備容器 7 の下方には、 含浸容器 1 0 が配置されて いる この含浸容器 1 0 も また準備容器 7 と 同様に円筒形状め容器 からな り 」 そ して 、 水平に配置されて いるが、 こ こで、 含浸 容器 1 0が準 {§容器 7 と 異なる点は、 この含浸容器 1 ϋ が β 圧に耐え る圧力容器である こ と である 。
[0029] 準備容器 7 と含浸容器 1 0 との間は、 搬送管路 1 1 を介 して接続されて いる Λ こク〕搬送管路 1 1 の上端は、 準備容器 7 の他端部に設けられた導出口 1 2 に接続されて いる と と も に、 搬送管路 1 1 の下端は、 含浸容器 1 0 に一端部に設けら れた導入口 1 3 に接続されて いる 。
[0030] この第 1 実施例の場合、 上述 した搬送管路 1 1 は、 第 1 図から明らかなよ う に実質的に中間容器 1 4 からなつて いる この中間容器 1 4 は、 含浸容器 1 0 と 同様な構造の円筒形状 をなすと と もに 、 水平に配置された圧力容器からな り 、 こめ 中間容器 1 4 の一端に設けられた導入口 1 5 は、 準備容器 7 の導出口 1 2 に接続されている と と も に、 中間容器 1 4 の他 端に設けられた導出口 1 6 は、 含浸容器 1 0 の專入口 1 3 に 接続されて いる 。
[0031] 準備容器 7及び中間容器 ] 4 内には、 スク リ ューコ ンペ ァ 1 7 , 1 8が夫々配置されてお り 、 これらスク リ ューコ ン ベア 1 7 , 1 8は、 減速機付き モータ 1 9 . 2 0 によ り 回転 される よ う になつて いる 。 ス ク リ ューコ ンべァ 1 7 , 】 8は 準備容器 7から中間容器 1 4 を経て含浸容器 1 0 に、 タバコ 原料を搬送する搬送機構の一部を構成 している 。 即ち 、 加湿 器 1 から準備容器 7 内に導入されたタバコ原料は、 スク リ ュ ー コ ンベア Γ 7 の回転に伴って 、 その導出口 1 2 まで導かれ て 、 この導出口 1 2 から中間容器 1 4 の導入口 1 5 を通 じて こ の中間容器 1 内に導入される そ して 、 このよ う に して 中間容器 1 4 内に .入されたタ バコ原料は , ス ク リ ューコ ン ベア 〗 8の回転に伴いその導出口 1 ό t で導かれ. 、 この 出 口 1 6 から含浸容器 1 0 の導入口 1 3 を通 じて 、 こ の含浸容 器 1 0 内に導入される こ とになる 。
[0032] —方、 膨脹装置は、 含浸容器 1 ひ内に含浸ガス 例えば ニ胺化炭素ガスを供給するための含浸剤供給源 2 1 を備えて いる 。 この含浸剂供給源 2 1 は、 液化二酸化炭素を蓄えてな る貯液タンク 2 2 を備えてお り 、 この貯液タ ンク 2 2 は、 管 路 2 3 を介して回収ガスホルダ 2 4 に接続されて いる 。 管路 2 3 には、 貯液ダンク 2 2 側から蒸発器 2 5 , 减圧弁 2 6 及 びレベル調整弁 2 7 が介挿されて いる 蒸発器 2 5 は、 貯液 タ ン ク 2 2 から送出された液化二酸化炭素を気化させる 。 従 つて 、 回収ガ ホルダ 2 4 には、 気化した二酸化炭素ガスが 管路 2 3 を介して供給される 。 ここで、 回収ガスホルダ 2 4 に供耠されるニ酸化炭素ガスの圧力は、 缄压弁 2 6 によ り 、 所定のレベルまで低下される 。 また、 レベル調整弁 2 7 は、 回収ガスホルダ 2 4 内のホルダ室を区画するダイ ャフ ラムの レベル に応 じて 、 管路 2 3 を開閉 し、 これによ り 、 回収ガス ホル'ダ 2 4 内におけるダイ ャフ ラムのレベルを所定レべル に 維持する機能を有 して いる 。
[0033] 回収ガスホルダ 2 5 は、 管路 2 8 を介 してガスタンク 2 9 に接鏡されている 管路 2 8 には、 回収ガスタ ンク 2 4 側からス ト レーナ 3 0及びブースタ 3 1 が介揷されて いる 。 このブースタ 3 1 は .、 ガスタンク 2 9 内の圧力に応じて作動 され、 これによ り 、 ガスタ ン ク 2 9 内における二酸化炭素ガ スの圧力は、 所定の圧力レベル以丄 . 即ち、 含浸容器 1 0 内 に供給されるべき二酸化炭素ガスの含浸圧以上に保持されて いる 4
[0034] ガスタ ンク 2 9 は、 含浸ガス供耠管路 3 2 を介 して 、 含 浸容器 1 0 に接続されて いる 。 この含浸ガス供耠管路 3 2 に は、 上流側から熱交換器 3 3 及び圧力調整弁 3 4 が順次介挿 されてお り 、 従って 、 ガスタ ンク 2 9から送出 された二酸化 炭素ガスは、 熱交換器 3 3 を通過する こ と で、 その温度が所 定め温度まで降下されて 、 含浸容器 1 0 内に供給される 。 ま た、 圧力調整弁 3 4 は、 含浸容器 1 0 内の圧力によ って作動 され、 含浸容器 1 0 内の二酸化炭素ガスの圧力を一定に保持 する機能を有して いる 。 この実施例の場合、 圧力調整弁 3 4 は、 含浸容器 1 0 内め二酸化炭素ガスの圧力を 、 ゲージ圧で 1 0 kg / cm2乃至 5 0 ke Z cm2、 こ の実施例の場合には、 3 0 kff / cm2に設定する 。 また、 上記熟交換器 3 3 は、 含浸容器 1 0 内の二酸化炭素ガスの温度を 、 一 4 0 で乃至 1 5 、 この笑 施例の場合には、 二酸化炭素ガス中に含まれる水分が氷結 し ない温度、 5 でに設定する機能を有 して いる 。
[0035] 熟交換器 3 3 によ る二酸化炭素ガスの冷却をなすため、 この熱交換器 3 3 は、 冷媒循環管路 3 5 , 3 6 を介 して 、 冷 媒タ ンク 3 7 に接続されて いる 。 冷媒循環管路 3 5 には、 循 環ポンプ 3 8が介挿され、 また、 二酸化炭素ガスの冷却温度 を高精度に制御す る ため、 温度調節ヒ ータ 3 9 及び冷媒循環 管路 3 5 , 3 6 內の冷媒の ,れを制御する三方弁 4 0 が夫々 介挿されて いる
[0036] 上 3ΐ し た熱交換器 3 3 に よれば、 こ の熱交換器 3 3 内を 二酸化炭素ガスが通過する際、 この二酸化炭素ガス中に含ま れる水分が熱交換器 3 3 内で氷結する こ と がなく 、 この結果 水分の氷結による含浸ガス供耠管路 3 2 内の詰ま り を防止す る こ とができる Φ
[0037] また、 た と えば含浸容器 1 0 内の圧力を 1 5 i¾ Z cm2で二 酸化炭素ガスを原料に含浸させる場合は、 含浸容器 1 0 内の 温度を一 1 0 で以下に保持する こ とが好ま しい。 この場合ガ スタ ンク 2 9 よ り含浸ガス供給管路 3 2 を介 して含浸容器 1 ひ内に導入される二酸化炭素ガス も — 1 0 °C以下に冷却す る必要がある 。 この冷却する方法と して次の 2つの方法があ る 。 -
[0038] 1 つの方法は、 貯 タ ンク 2 2 内の液体二酸化炭素に溶 解して いる水分と 、 搬送過程の原料よ り蒸発し回収される水 分とが、 熱交換器 3 3 内で永結し 、 ガス流れを閉塞して しま う のを防止するために 、 熱交換器 3 3 の上流翻に除湿器 4 1 を介揷 して 、 ガス中の水分を完全に除去 した後、 熱交換器 3 3 で所定温度まで冷却し、 含浸容器 1 0 内に供耠する 。
[0039] も う 一つの方法は、 除湿器 4 1 を取 りつけないで、 熱交 換器 3 3 の出口温度を約 2 °C程度と氷結しない温度まで含浸 ガスを冷却する 。 し かし 、 この温度では含浸容器内の所定温 度よ り高 ため次の操作によ っ て 供耠含浸ガスを冷却する ガスタ ン ク 2 9 の圧力を 3 5 /' dに保持 し 、 圧力調整弁 3 4 よ り 含漫容器内へ供耠する時に、 圧力 3 5 ke Z oSから瞬 間的に 1 5 kg / < に下げる こ と によ る断熱膨脹によ つて含浸 容器 】 0 内に供耠する含浸ガスを約 2 eCから - 1 0 以下に 冷却する こ と によ って行う 方法である 。
[0040] 含浸容器 1 0 と 中間容器 1 4 と は、 昇圧機構の一部を構 成する第 1 ロ ータ リ バルブ 4 2 によ って互いに接続されて い る 。 この第 1 ロ ータ リ ノ ルブ 4 2は、 第 2 図に詳図されてお り 、 以下に第 2 図を参照して 、 この第 1 ロ ータ リ バルブ 4 2 の構造を説明する 。
[0041] 第 1 ロ ータ リ バルブ 4 2 は、 円形をな したハウジング
[0042] 4 3 を備えて いる 。 このハウジング 4 3 の上部には、 中間容 器 1 4 の導出口 1 6 と 接続された入口ポー ト 4 4 が設けられ てお り 、 一方、 ノ、ゥジング 4 3 の下部には、 含浸容器 1 0 の 導入口 1 3 と 接続された出ロボー ト 4 5 が設け られて いる 。 ハウジング 4 3 の内面には、 ライ ナ 4 6 が配置されてお り 、 こ のライ ナ 4 6 には、 上記入口及び出口ボー ト 4 4 , 4 5 に 連なる開口が夫々形成されて いる 。
[0043] 更に、 ラ イ ナ 4 ό には、 時計方向でみて 、 入口ボー 卜 4 4 と 出口ボー ト 4 5 と の間に、 5 個の接続孔 4 7 a , 4 7 b , 4 7 c , 4 7 d . 7 e が周方向に等間隔を存 して順次形成 ざれてお り 、 また 、 出口ボー ト 4 5 と 入口ボー ト 4 4 と の に も 、 接続孔 4 7 a乃至 4 7 e と 同様に して 5 個の接続孔
[0044] 4 7 f , 4 7 g , 4 7 h , 4 7 i , 4 7 j が周方向に等間隔 を存 して順次形成されて いる 。 一方 、 ノヽゥ ジング 4 3 には .. 上述 し た各接続孔 7 a乃至 4 7 j に連通する連通孔 4 8 a. 乃至 4 8 j が夫夫形成されて いる 。 こ こで、 第 2 図から明ら かなよ う に 、 連通孔 4 8 a と連通孔 4 8 i と は、 第 1 均圧管 路 4 9 を通じて相互に接銃されてお り 、 連通孔 4 S b と連通 孔 4 8 h と は、 第 2均压管路 5 0 を通じて柑互に接続されて いる 。 また、 連通孔 4 8 c と連通孔 4 8 g とは、 第 3均圧管 路 5 1 を通じて栢互に接続されてお り 、 連通孔 4 8 d と連通 ? L 4 8 f と は、 第 4均圧-管路 5 2 を通じて相互に接続されて いる 。 更に、 連通孔 4 8 e ほ、 含浸ガス供铪管路 3 2 に連通 管路 5 3 を介 して接続されている 。 連通管路 5 3 は、 含浸ガ ス供耠管路 3 2 における圧力調整弁 3 4 よ り も下流側の部位 から分岐されている 。 また、 連通孔 4 8 j は、 連通管路 5 4 を介 して、 中閭容器 Ϊ 4の供耠部 5 5 に接続されている (第 1 図 照) 。
[0045] ハゥ ジング 4 3 內には、 ライ ナ 4 6 の内周面に対 し揺接 しながら回転される ロ ータ 5 6 が.配置されて いる。 この口一 タ 5 6 は、 図示 しない駆動モータの出力軸 5 7 に取付けられ てお り 、 この駆動モータ によ り 、 ロータ 5 6 は、 第 2 I に矢 印で示された時計方向に回転される よ う になつて いる 。 ロ ー タ 5 6 の外周面には、 周方向に等面隔を存 して 、 Γ 4個のボ ケ ッ小 5 8が形成されて いる これらポケ ツ ト 5 8は、 第 2 図から明らかなよ う に、 ロータ 5 6 の径方向外厠に向かって 拡開 した断面羸形形状をな して いるヽ 各ポケ ッ ト 5 8は、 π 一タ 5 6 の回転に伴い 、 入口及び出口ボー ト 4 4 , 4 5 、 並 びに、 接読孔 4 7 a乃至 4 7 j 、 即ち、 連通孔 4 S a乃至 4 8 j に順次接続される よ う になつて いる こ こで、 前述 した含浸容器 1 0 内における二酸化炭素ガ ス 、 即ち、 含浸ガスの圧力は、 ゲージ圧で 3 0 kff に保持 されて いる こ と から 、 ロータ 5 6 の回転に伴い .、 出口ボ一 ト
[0046] 4 5 と連通するボケッ ト 5 8 内には、 含浸容器 1 0 内の含浸 ガスが供給ざれる 。 従って 、 出口ポー ト 4 5 と連通 したボケ ッ ト 5 8内の圧力は、 含浸容器 1 0 内の圧力 と 同一の圧力 と なる 。 このよ う に して含浸容器 1 0 と 接続されたボケ ッ ト
[0047] 5 8は、 ロータ 5 1 の回転に伴い、 接続孔 4 7 ί 乃至 4 7 j 即ち 、 連通孔 4 8 ί 乃至 4 8 j と 順次接続される こ と になる こ こで、 これら連通孔 4 8 f , 4 8 g , 48 h , 4 8 i は、 対 応する連通孔 4 4 d , 4 4 c , 44 b , 4 4 a に夫々均圧管路 を通 じて連通された状態にあるので、 出口ポー ト 4 5 と 一旦 連通 したポケ ッ ト 5 8 内の含浸ガスの圧力は、 このボケ ッ ト 5 8が連通孔 4 4 f 乃至 4 4 j と 順.次接続されるにつれて減 圧され、 そ して 、 そのボケ ッ ド 5 8が連通孔 4 4 j と 接続さ れた と き 、 ボケ ッ 卜 5 8 内の含浸ガスは 、 速通管路 5 4 及び 供給部 5 5 を介 して 、 中間容器 1 4 内に供給される 。 従って ロータ 5 6の回転につれ、 中間容器 1 4 内には、 含浸容器
[0048] 1 0 内の含浸ガスが順次供給されるので、 こ の中間容器 1 4 内における含浸ガスの圧力は、 徐々 に上昇される こ と になる ,
[0049] —方、 第 1 図に示さナし て いる よ う に 、 中間容器 1 4 ク: 供 給部 5 5 は、 回収ガスホルダ 2 4 に戻 り 管路 5 9 を介 して接
[0050] Mされて いる ノこ め り 管路 5 9 には 、 中間容器 】 4 側か ら .. フヽ ト レーナ ό 0 及び圧力調整弁 6 〗 が順次介挿されて いる . この圧力調整弁 6 1 は、 中間容器 1 4 内における含浸ガスの 圧力、 即ち、 中間容器 1 4の供耠部 5 5 と 圧力調整弁 6 1 と の間の戻 り 管路 5 9 内の含浸ガスの圧力 をパイ 口 ッ ト圧と し て切換え作動され、 これによ り 、 圧力調整弁 6 1 は、 中間容 器 1 4 内における含浸ガスの圧力を一定の値、 例えば、 ゲー ジ圧で 5 ¾ Z に設定する機能を有 して いる 。
[0051] 従って 、 上述したよ う に膨脹装置の始動時においては、 含浸容器 1 0 から連通管路 5 4及び供耠部 5 5 を通じて、 中 間容器 1 4 内に含浸ガスが供紿 される に伴い、 この中間容器 1 4 内における含浸ガスの圧力は、 徐々 に上昇され、 そ して 膨脹装置の実際の作動時においては、 中間容器 1 4 内の圧力 は、 圧力調整弁 6 1 によ り 、 ゲージ圧で 1 5 kg / cm2に保持さ れる。
[0052] . このよ う に中間容器 1 4 内における含浸ガスの圧力がゲ ージ圧で 1 5 ,· c&に保持される 、 第 1 ロータ リ バルブ
[0053] 4 2 の出口ボー 卜 4 5 を通過するロータ 5 6 の各ボケ ッ 卜
[0054] 5 8内には、 前述 したよ う に含漫容器 1 0 内の含浸ガス圧が 導入され、 一方、 入口ポー ト 4 4 を通過するロータ 5 6 の各 ボケ ッ下 5 8 内には、 中間容器 1 4 内の含浸ガス圧が導入さ れる こ と になる 。 そ して 、 入ロボー ト 4 4 を通過した口一タ 5 6 のポケ '、, ト 5 8は一 このロータ 5 6 の回転に伴い 、 連通 孔 4 S a乃至 4 8 cl と 順次接続される こ とになるが、 これら 連通孔 4 8 a , 4 8 b . 4 S c . 4 S d は 、 前述した連通孔 8 i , 4 8 h , 4 8 g . 4 8 ί と 夫々連通した状態にある 従って 、 入口ボー ト 4 4 を通過 したロータ 5 6 のポケ ッ ト 5 8ほ、 .このロータ 5 6 の回転に伴い、 連通孔 4 8 a乃至
[0055] 4 8 d と順次接続される に連れ、 均圧管路 4 9 乃至 5 2 を通 じ、 第 2 図でみて ロータ 5 6 の左半分側に位置 した各ポケ ッ ト 5 8 と順次接続される こ と になる 。 こ こで、 ロータ 5 6 の 左半分厠に位置する各ポケ ッ ト 5 8-內の圧力は、 前述 したよ う に入口ポ一 ト 4 4 から出口ボー ト 4 5 に向って順次増加さ れて いる こ とかち入口ポー ト 4 4 を通過 した後の各ボケ ッ ト
[0056] 5 8 内における含浸ガス圧は 、 段階的に増加される 更に、 具体的に述べれば、 ロータ 5 6 における時計方向の回転方向 でみて 、 入口ボー ト 4 4 から出ロボー ト 4 5 までの昇圧段階 は 、 連通孔 4 8 a乃至 4 8 d及び出口ポー ト 4 5 の合計 5 段 階あ り 、 一方 、 出口ボー ト 4 5 から入口ボー ト 4 4 までの減 圧段階は、 連通孔 4 8 ί 乃至 4 8 i 及び入口ボ一 卜 4 4 の合 計 5段階ある ... こ こで、 各均圧管路を介 し て相互に接読 した 状態にある 2 個のボケ ツ !- 5 8 内 圧カは同一 圧カにな こ と から 、 それ故、 各ポケ y 卜 5 8 の容積が全て 同一であ り また、 各均圧管路 4 9 , 5 0 , 5 1 , 5 2 の容積 も 同一であ る と 仮定する と 、 上記昇圧段階及び狨圧段階の各段階におい て 、 各ボケ ッ ト 5 8 内における含浸ガスの圧力は、 入口ボ一 卜 4 4 と 出口ボ一 卜 4 5 と の間の圧力差、 即ち 、 ゲージ ϋて 1 5 ks-ノ- の 1 ' 5 ザつ 、 つま り 、 ゲージ圧で 3 kff ノ α«ずつ 均等に昇圧及び減圧される こ-と にな る . こ の結果 、 ロータ
[0057] 5 όが第 2 図に示された回転位置にあ る場合 、 各ボケ ッ ト 5 8 内における含浸ガスの圧力は、 各ポケ ブ ト 5 8内に数字 のみで示された値と なる 。 こ こで、 第 2 図に示された状態に おいて 、 連通孔 4 8 e と接続されて いるボケ ッ 卜 5 8は、 こ の連通孔 4 8 e 及び連通管 ¾ 5 3 を介して含浸ガス供耠菅路
[0058] 3 2 と常に接続された状態にあるので、 このポケ ッ ト 5 8内 における含浸ガス圧は、 3 0 kg Z となる 。 また、 連通孔
[0059] 4 S j と接続されたボケ ッ ト 5 8は、 更に、 連通管路 5 4 を 介して中間容器 1 4 に接続されているので、 このボケ ブ ト
[0060] 5 8內の含浸ガス圧ほ.、 1 5 kg , , cm2と なる
[0061] 更に、 第 1 ロータ リ バルブ 4 2 の出口ポー ト 4 5 内には 連通孔 4 8 f 厠に位置し、 ロータ 5 6 に向かつて伸びるボケ '-, ト パ一ジ通路 6 2 が設けられて 'いる 。 このボケッ トノヽ。一ジ 通路 6 2 の一端ほ、 ロータ 5 6 の周面に向かって開口されて お り 、 ぞの他.端は、 ハウジング 4 3 内に形成された孔 6 3及 び高圧パージ管路 6 4 を介 し て , 含浸ガス供耠管路 3 2 に接 されている 。 更に、 詳述すれば、 高圧パージ管路 6 4 は:、 熟交換器 3 3 と 圧力調整弁 3 4 と の間の含浸ガス供耠管路 3 2の部位に接続されている この高圧バ一ジ管路 6 4 の途 中にほ、 圧弁 6 5 が介掙されて いる . この婊圧弁 6 5 は、 含浸容器 1 Ό内の圧力よ り も itかに高い圧力の含浸ガスをポ 7 - トパージ通路 6 2 に洪給する機能を有して いる
[0062] 中間容器 1 4 と含浸容器 1 Q と の間に上述 した第 1 π一 タ リ バル ブ 4 2 が設けられて いる ヒ . 中間容器 1 4 内のタ パ コ原料は . その導出口 Γ 6 まで導かれた後、 この導出口 1 から第 1 口一タ リ バ jレ ブ 4 2 の入口ポー ト 4 4 に供給され、 更に、 この入口ポー ト 4 4 から ロータ 5 6 の回転に伴い、 こ のロータ 5 6 の各ポケ ッ ト 5 8 に供給される 。 こ のよ う に し て タバコ原料が供給されたポケ ッ ト 5 8は、 ロータ 5 6 の回 転に伴い出口ポー ト 4 5 に向かって搬送され、 この出口ボ^- ト 4 5 に達 した時点で、 ポケ ッ ト 5 8 内のタバコ原料は、 出 口ボー ト 4 ョ及び含浸容器 1 0 の導入口 1 3 を通 じて 、 この 含浸容器 1 0 内に供給される 。 こ こで、 第 1 ロータ リ バルブ
[0063] 4 2 の入口ボー ト 4 4 から出口ポー ト 4 5 まで、 タバコ原料 を受入れてなる各ボケ ッ 5 8が移動される際、 各ボケ ッ ト
[0064] 5 8内の含浸ガス圧は、 前述 したよ う に段階的に昇圧され、 しか 、 各ポケ ッ ト 5 8 内の圧力は、 そのポケ ッ ト 5 8が出 ロボー ト 4 5 と 接続される直前において 、 連通孔 4 8 e 及び 連通管路 5 3 を通 じ 、 含浸ガス供給管 3 2 と接続される こ と によ り 、 含浸容器 : Γ 0 内の圧力 と 同一の圧力 と なる 。 この結 果、 夕バコ原料を受入れて なるポケ ッ 卜 5 8 が出口ホ一 ト
[0065] 4 5 . つま り 、 含浸容器 1 ◦ 内 と 接続され.る際には、 そのボ ケ ': / ト 5 8 内 と 含浸容器 1 0 内 と は 、 既に同一の圧力 と なつ て いるので、 ボケ 、:' ト 5 8 内のタバコ原料は、 出口ボ一 ト 4 5及び導入口 1 3 を通じ 、 その 自重によ って含浸容器 1 0 内に円滑に導入ざれる こ と になる .. 更に 、 詳述すれば、 上述 し た第 1 π—タ リ バル ブ 4 2 度用する こ と によ り 、 中間容 器.1 内 と含浸容器 】 0 内 と ク) +間 +に圧力差があ っ て も 、 こ め 含浸容器 1 0 内の含浸ガス圧を実質的に低下さ せる こ と な く 中間容器 1 4 から含浸容器 1 0 内へのタバコ原料の移送を実 施するこ が可能と なる:
[0066] 更に、 この実施例においてほ、 第 1 ロータ リ バルブ 4 2 の出□ポー 卜 4 5 に、 ボケ ッ トバ一ジ通路 6 2 が設けられて いるので、 このボケ ッ トパ一ジ通路 6 2 の一端から 、 ロータ 5 6 の周面、 即ち、 各ボケッ ト 5 8 内に向け、 出口ポー ト 4 5 内の圧力よ り も僅かに高い圧力の含浸ガスを噴出する こ と ができ 、 この噴出ガスによ り 、 ポケ ツ ト 5 8 内のタバコ原 料を出口ポー ト 4 5 に向けて確実に排出する こ と が可能とな _ る 。
[0067] —方、 出口ポ一ト 4 5 を通過した後、 空になつたボケ ッ ト 5 8は、 ロータ 5 6 の回転に伴い、 入口ポー ト 4 4 に向け て移動される過程で、 俞述したよ う に、 その内部の圧力が段 階的に低下さ ti、 入口ボ一ト 4 4 と再び接続される直前に、 間容器 1 4 内め圧力 と 同一の圧力 とな り 、 この結果、 口一 タ 5 b 回転に俘 、 中間容器 1 4 から ロータ 5 6 の各ポケ ッ ト 5 8 内へのタバコ原料の供給を 円滑 なすこ と ができ る 更に、 中間容器 1 4 と準備容器 7 との間には、 第 1 ロ ー タ リ ノ Vル ブ 4 2 と 同檨な第 2 ロータ リ バルブ 6 6 が介挿され てお り 、 この第 2 ロータ リ バルブ 6 6 も また第 2 ロータ リ バ ル ブ 4 2 と と も に昇圧機構 一部を權成して いる 第 2 π一 タ リ バル ブ. 6 ό は第 3 図に詳図されて いる , この第 3 図から 明 らかなよ う に、 第 2 πータ ' バル ブ り ό は 、 前述した第 1 ロー リ ノく n ブ 4 2 ヒ基本的に i—の構造をな して いるこ と から 、 第 1 ロータ リ バルブ 4 2 の部材及び部位と 同一の機能 を有する部材及び部位には、 同一の符号を付 して その説明は 省略し、 以下には相違する点のみを説明する 。
[0068] 第 2 ロータ リ ノくルブ 6 6 において 、 第 1 ロータ リ ノくルブ 4 2 の連通管路 5 3 に相当する連通管'路 6 7 は、 第 1 図に示 される よ う に中間容器 1 4 から延びて いる戻 り 管路 5 9 に接 続されており 、 また 、 第 1 ロータ リ バルブ 4 2 の高圧パージ 管路 6 に祖当する 中圧パージ管路 6 8は、 高圧パージ管路 ら 4 と 同様にて含浸ガス供紿管路 3 2 に接続されて いる 。 中 圧パージ管路 6 8に も 、 減圧弁 6 9 が介挿されて いるが、 こ の減圧弁 6 9 は、 第 2 ロータ リ バルブ 6 6 のボケ ッ トバージ 通路 6 2 に向け、 中間容器 1 4 内の含浸ガス圧よ り も僅かに 高い圧力め含浸ガス を供給する機能を有 して いる 。
[0069] 更に、 第 2 口ータ リ バル ブ 6 6 において , 第 1 ロータ リ バルブ 4 2 の連通管 ¾ 5 4 に相当する連通管路 7 0 は、 第 】 図から明らかなよ う に 、 準備容器 7 に接続されて いる と と も に回収ガスホルダ 2 4 に接続されて いる 。 連通管路 7 0 には 開閉弁 7 1が介揷されてお り 、 この開閉弁 7 1 が開かれた状 態にある と 、 第 2 ロータ リ バル ブ 6 6 から連通管路 7 0 を逅 じて 、 含浸ガスが準備容器 7 内に供給される 。 こ こで、 準備 容器 7 内に供給さ ォしる含浸ガスク.〕圧力が大気圧よ り も高いこ と は明らかであ り 、 従って 、 準備容器 7 内 も また含浸ガスで 置換される こ と になる ; しか しなが ら 、 準備容器 7 は 、 大 ., に開放されて いる こ と から 、 その内部の圧力は、 実質的に大 気圧である と 考える こ とができ る。 従つて 、 準備容器 7 内 と 中閭容器 1 4 内 と の圧力差は、 ゲ一ジ圧で 1 5 / cm2であ り それ故、 各ポケ ッ ト 5 8 内の圧力は、 第 3 図中において 、 こ れらポケ ッ ト 5 8内に数字のみで記入した値と なる 。
[0070] 上述した第 2 ロータ リノくルブ 6 6 によれば、 第 1 ロータ リ バルブ 4 2の場合と 同様に、 その口ータ 5 6 の回転に伴い 備容器 7 内のタバコ原料を各ポケ ッ ト 5 8 内に受入れ、 そ して 、 各ポケ ッ ト 5 8 内のタバコ原料を 中間容器 1 4 に向け て確実に供給する こ どができ る ばか り でな く 、 中間容器 1 4 内の圧力損失を も防止するこ とができ る 。
[0071] 第 1 図に示されて いる よ ゔに、 含浸容器 1 0 及び中間容 器 1 4の外周には、 冷却ジャ ケッ ト 7 2 , 7 3 が夫々設けら れる 。― これら冷却ジャケ ッ ト 7 2 , 7 3 の夫々 は、 分岐供給 管路 7 4 , 7 5 を介 して冷媒供給管路 7 1に接続されている 冷媒供給管路 7 1 は、 前述 した冷媒タ ンク 3 7 に接続されて お り 、 また 、 冷媒供給管路 7 ] には、 冷媒タ ンク 3 7 の近傍 に循環ポンプ 3 8 aが設けられている <. 一方、 冷却ジャ ケ '、/ ト Ί 2 , 7 3 は、 戻 り 分岐管路 7 S , 7 9 を介 して戻 り 管路 8 0 に夫夫接続されてお り 、 こク)戻 り 管路 8 0 は、 冷媒タン ク 3 7 に接就'されて いる , このよ う に含浸容器 1 a—及び中 m 容器 1 4 に冷却ジャ ケ ト 7 2 , 7 3が設けられて いれば、 これら冷却ジャ ケ ッ 卜 7 2 , 7 3 内に 、 冷却タ ンク : 3 7 か 冷媒を供給する こ とで 、 含接容 l 0 及び中間容器 1 -1 内の含浸ガスの温度を一定に保持する こ と ができ る ノ 更に、 第 2 図及び第 3 図には、 図示されていないが、 第 1 図に概略的に示 されて いる よ う に、 第 1 及び第 2 ロータ リ ノ ルブ 4 2 , 6 6 に も 、 その外周面を覆う よ う に して 、 冷却 ジャ ケ ッ ト 8 1 が夫々設けられて いる 。 これら冷却ジャ ケ ッ ト 8 1 は、 一方において 、 分岐供給管路 7 5 、 即ち、 冷媒供 耠管路 7 1 に夫々接続されて いる と と もに、 他方においては 夫々通路 8 2 , 8 3 を介 して戻 り 通路 8 0 に接続されて いる こ のよ う に第 1 及び第 2 ロータ リ ノく'ルブ 4 2 , 6 6 にも 、 冷 却ジャ ケ ッ ト S 1 が夫々 備え られて いる と 、 これら第 1 及び 第 2 ロータ リ バルブ 4 2 , 6 6 の駆動に伴 う 、 その温度上昇 を抑制する こ と ができ 、 含浸容器 1 0及び中間容器 1 4 内の 含浸ガスの温度を 、 高精度に して 、 一定に保持する こ と がで き る
[0072] 含浸容器 1 0 の他端部には 、 莠出口 8 4 が設け られて い る 。 こめ導出口 8 4の下方には、 エン ド レ ス風送管路 8 5 が 配置ざれてお り 、 こ の風送管骼 8 5 と 含浸容器 1 0 の導出口 8 4 と は、 導出管路 8 6 を介 し て接続されて いる 。 この導出 管路 8 6 の途中には 、 拡径管路部 8 7 が設けられて いる 。 こ の拡径管路部 S 7 は 、 第 1 図でみて 、 その上部が拡径 し 、 下 方に向かつて縮径 した逆フ ラ ス コ形状をな して いる 拡径管 骼部 8 7 は 、 管路 8 8 を介 し て . 前述 し た戻 り 管骼 5 9 に接 続されて いる .. 従って 、 拡径管骼部 8 7 内の圧力は 、 中間容 器 Γ 4 内の圧力 と 同一の圧力 、 即ち , ゲ一ジ圧て ·' 1 5 ^ と なる .. 含浸容器 1 0 内には、 この含浸容器 1 0 から導出管路 8 6 を介 し 、 風送管路 8 5 に向けて タバコ原料を導出する導 出襪構、 即ち、 スク リユーコ ンベア 8 が配置されている このスク リ ューコ ンベア 8 9 は、 前述したスク リ ユーコ ンべ ァ 1 7 , 1 8 と 同様な ものであ り 、 このスク リ ユ ーコ ンベァ 8 9 も また薩機付きモ一タ 9 0 によ つて 回転される 。 この よ う に、 含浸容器 1 0 内にスク リ ユーコ ンベア 8 9 が設けら れている と 、 この含浸容器 1 0 内のタノ コ原料は、 スク リ ュ ーコ ンベア 8 9 の回転に伴い、 導出口 8 4に向かって送られ そ して 、 この募出口 8 4から導出管路 8 6 を通じ 、 風送管 路 8 5 に導かれる こ とになる 。
[0073] 含浸容器 1 0 の導出口 8 4 と導出管'路 8 6 における拡径 管路部 8 7 と の間には、 狨圧機構の一部を構成する第 3 ロ ー タ リ ノくル ブ 9 1 が介揷されて いる こ の第 3 ロータ リ ノくルブ 9 1 は、 第 4 図から明らかな如く 、 前述 した第 1 及び第 2 π 一タ リバ レブ 4 2 , 6 6 同檨な構造を有 してお り 、 以下に は、 その相違する点のみを説明する
[0074] 第 3 ロータ リ バルブ 9 の場合、 連通孔 4 8 aと連通孔 4 8 j とは、 均圧管路 9 2 を通じて相互に接続されてお り 、 連適孔 4 8 b と 连通孔 4 8 i と は、 均圧管路 9 3 を介 して相 互に接続されて いる . また 、 連通孔 4 8 c と連通孔 4 8 h と ほ . %圧管路:9 4 を介して接続されて お り 、 連通孔 4 8 d と 連通孔 4 8 とは、 均圧管骼 9 5 を介 して相互に接続されて いる . 更に 、 逢通孔 4 8 e と 連通孔 4 8 ί と は 、 均圧管路 9 6 を介 して相互に接続されて いる 。 第 1 図及び第 4 図から 明らかなよ う に、 均圧管路 9 2 は、 含浸ガス供給管路 3 2 に 管路 9 7 を介 して接続されてお り 、 また 、 均圧管路 9 6 は、 戻 り 管路 5 9 に対 して管路 9 8 を介 して接続されて いる 。
[0075] 第 3 ロータ リ バルブ 9 1 のボケ ッ トパージ通路 6 2 は、 中圧パ一ジ管路 9 9 を介して前述 した中圧パージ管路 6 8に おける滅圧弁 6 9 の下流厠の部位に接続されて いる 。 尚、 第 1 図において 、 図面の簡略化を図るため、 中圧パージ管路 6 8 , 9 9 間の接続は図示されて いない
[0076] 上述の第 3 ロータ リ バルブ 9 1 によれば、 ロータ 5 6 の 回転に伴い、 各ボケ ッ ト ヨ 8が高圧厠の入口ポー ト 4 4 から 低圧側の出口ボー ト 4 5 まで移動する過程において 、 その内 部の圧力は、 連通孔 4 8 a乃至 4 8 e と 順次接続される こ と で減圧され、 また、 こ の後、 各ポケ ツ ト 5 8が低圧厠の出口 ボー ト 4 5 から高圧側の入口ボー ト 4 4 に移動される過程に おいて は , 連通孔 4 8 Γ乃至 4 8 j と 順次接続される こ と で 加圧される 。 この結果、 第 3 ロ ータ リ ノくルブ 9 1 における各 ポケ ッ ト 5 8 内の圧力分布は、 第 4 図に示されるよ う に各ポ ケ ッ ト 5 8 内に数字のみで示 した圧力値 と なる 。
[0077] 更に 、 導出管路 8 6 における拡径管路部 8 7 と 風送管路 8 5 と の間には 、 第 5 図に詳図された第 4 ロ ータ リ バル ブ 1 0 - 0 が介揷されて いる こ の第 4 ロータ リ バ ルブ 1 ひ 〇 も ま た第 3 ロ ータ リ バル ブ 1 .と共に狨圧機構 一部を構成 し てお り 、 前述 した各ロータ リ バルブ と 同様な構造を有 し て お り 、 その均一管路の配置は、 第 1 及び第 2 口一タ リバルブ 4 2 , 6 6 の場合ど同様である 。 即ち、 第 4 ロータ リ バルブ 1 0 0 は、 第 1 及び第 口ータ リノ ルブ 4 2 , 6 6 における 各均圧管路と 同様な均圧管路 4 9 , 5 Q , 5 1 , 5 2 を有し ている 。 また、 第 4 ロータ リ バルブ 1 0 0 において 、 第 1 及 び第 2 ロータ リバルブ 4 2 , 6 6 の連通管路 5 3 , 6 7 に相 当する達通管路 1 0 1 は、 第 1 図に示される よ う に、 前述し た第 2 口一タ リ バルブ 6 6 の違通管路 7 0 を介 して回収ガス ホルダ 2 4 に接続されて いる 。 また、 第 1 及び第 2 ロータ リ バルブ 4 2 , 6 6 の連通管路 5 4 , 7 0 に相当する第 4 ロ ー タ リバルブ 1 0 0 の連通管路 1 0 2 は、 戻り 管 E 5 9 に接錄 されて いる 。 更に、 第 4 ロータ リ バルブ 1 0 0 において、 そ のポケ ッ トパ一ジ通路 6 2 に接続される低圧パ一ジ管路 1 03 は、 前述した'第 3 ロ ータ リ バルブ 9 1 の中圧パ一ジ管路 9 9 に図示 しない減圧弁を介 して接続されている 。 この 圧弁は 第 4 一タ 1; バルブ 1 0 0 のポケ ッ トパージ通路 6 2 に大気 圧よ り も僅かに高い圧力の含浸ガスを供耠する機能を有 して いる
[0078] 尚、 上述ク)説明でば、 第 3 及び第 4 ロータ リバルブ 9 1 1 ひ ϋ において も 、 第 1 及び第 2 ロータ リ ノくルブ 4 2 , 0 b の場合と 同様に、 ボケ 'ν トバ一ジ通路 6 2 に向けて所定圧力 の含浸ガスを供-給する よ う に したが、 ボ.ケ.、v トパージ通路 ό 2'から含浸ガスを噴出 しな く て L 、 3及び第 4 ロータ ' : バル ^ 1 . 1 ϋ 0 からのタバコ原料の排出が円滑になさ 21 るな らば、 ボケ ッ トパージ通路 6 2 からの含浸ガスの噴出を 停止して も よ く 、 この場合、 第 3 及び第 4 ロータ リ バルブ 9 1 , 1 0 0 の孔 6 3 は、 閉塞される こ と になる 。
[0079] 更に、 第 1 図に示されて いるよ う に、 第 3 及び第 4 ロー タ リ バルブ 9 1 , 1 0 0並びに拡径管路部 8 7 の外周面に も 第 1及び第 2 ロータ リ バルブ 4 2 , 6 6 と 同様に、 冷却ジャ ケ ッ ド 8 0 が夫夫設けられて いる 。 第 3 ロータ リ ノ 'ルブ 9 1 及び拡径管路部 & 7 の冷却ジャ ケ ッ ト 8 0 は 、 前述 した分歧 供給管路 7 4 に管路を介 し て夫々接続されて いる一方、 前述 した戻 り 分岐管路 7 8 に管路を介 して夫々接続され いる 。 第 4 ロータ リ ノくリ ブ 1 0 0 の冷却ジャ ケ ッ ト 8 0 は、 第 1 図 から明らか 如く 、 冷媒供給管路 7 1 及び管路 8 0 に 、 管路 を介 して接続ざれて いる 。
[0080] また 、 第 4 ロータ リ バルブ :! 0 0 と 風送菅路 8 5 と め間 には、 必要に応 じて 、 エア口 ッ カー 1 0 3 が介挿されて いる ェァ口 ッ力一 1 0 3 は、 第 4 πータ リ ノ人'ルブ 1 0 0 と 風送管 路 8 5 と の間でめ熱伝達を阻止 して 、 これら を単に接続 し 、 第 4 ロータ リ バルブ 1 0 0 から風送管路 8 5 へのタノくコ原料 の移送をなすだけの機能を有して いる 。
[0081] こ こで 、 風送管路 8 5 内の圧力がほぽ大気圧であ る とす る :: 、 % -1 π— タ リ バノ I ブ 1 ϋ ◦ の出口ボー ト 4 5 内 また ェア / カー 1 0 3 を介 して 、 大気圧が伝達された.状態にあ る , この檨な状態におい 、 第 4 ロータ リ バルブ 1 ひ 0 が m 動される と . ロータ 5 6 の回転に伴い、 入口ボ一 ト 4 4 に逆 通 して拡径管路部 8 7 内の圧力が導入される各ボケ ッ ト 5 8 內の圧力は、 入口ポ一 ド 4 4から出口ポー ト 4 5 まで移動さ れる過程において 5段階に據圧され、 また、 出口ポー ド 4 4 と連通 して風送管路 8 5 内の圧力が導入される各ボケ ッ ト 5 8内の圧力は、 出口ポー ト 4 5から入口ポー ト 4 4に向か つて移動される過程において 、 5段階に昇圧される こ と にな り 、 各ポケ ッ ト 5 8の圧力分布は、 第 5図に示される よ うに 各ポケ ッ ト 5 8内に数字のみで示した圧力値と なる 。
[0082] 上述したよ う に導出管路 8 6 に第 3 及び第 4 ロータ リバ ルブ 1 , 1 0 0 が配置されて いる と 、 含浸容器 1 0 の導出 口 8 4から導出されたタバコ原料は、 第 3 ロータ リ バルブ
[0083] 1の各ボケ ッ ト 5 8 によ り 、 募出口 8 4 から出口ポー ト 4 5 まで搬送され、 そ して 、 この出口ボー ト 4 5から拡径管 路部 8 7 内に導出される 。 そ し て更に、 この拡径管路部 8 7 內から 、 第 4 ロータ リ ノ レブ 1 0 0 の各ボケ ッ 卜 5 8 によ り 第 4 ロータ リ バルブ 1 0 0 の出ロボー 卜 4 5 まで導かれ、 そ して 、 この出口ボ一 ト 4 5 からエアロ ッカー 1 0 3 を介 して 風送管路 8 5 に導出ざれる また、 第 3 及び第 4 口ータ リ バ ル ブ 9 1 , 1 0 0 においては、 第 1 及び第 2 一タ リバルブ 4 2 , 6 6 の場合と ほ異な り 、 前述の説明から既に明 らかな 如く 、 タバコ原料を受入れ.て搬送する各ポケ ツ ト 5 8 内め圧 力は、 段階的に減圧ざれる こ:とから 、 含浸容器 ] 0 内から風 送管路 8 5 へのタ バコ原料 導出を 円滑に行なえ 、 しか タバコ原料の募出に伴 う 含浸容器 1 0 内の圧力 、 即ち、 含浸 ガス圧の圧力損失を実質的に防止する こ と ができ る 。
[0084] 風送管路 8 5 には、 送風機 1 0 4 が介挿されてお り 、 こ の送風機 1 ひ 4 は、 第 1 図中、 風送管路 8 5 内に示 した矢印 方向に流れる加熱媒体の流れを生起する 。 風送管路 8 5 にお いて 、 送風機 Γ 0 4 とエアロ ッカー 1 0 3 と の間には 、 上記 流れの方向でみて 、 風量調節弁 1 0 5 及び加熱機構と しての 加熱器 1 0 6 が順次介挿されて いる 。 また 、 送風機 1 0 4 と 風量調節弁 1 0 5 と の間の風送管.路 S 5 の部位からは、 排気 管路 1 0 7 が分岐されて お り 、 この排気管路 1 0 7 には . 常 閉の排気弁 1 0 8が介挿されて いる 。 更に、 風量調節弁 1 05 と 加熱器 1 0 6 と の間の風送管路 8 5 の部位からは、 上記空 気流の方向でみて 、 蒸気供耠管路 1 0 9及び空気供給管路 1 1 0 が順次延びてお り 、 これら蒸気供給管路 1 0 9 及び空 気供耠管路 1 1 0 は 、 流量調整弁 1 1 1 を夫々介 して 、 蒸気 源 1 1 2及び空気源 1 1 3 に夫 マ接続されて いる 。
[0085] 上記加熱器 1 0 6 は 、 エアロ ッ カー 1 1 3 の出口ボ一 ト
[0086] 4 5 と 風送管路 8 5 と の間の接続部近傍内の温度に基づいて その作動が制御され 、 この実施例の場合 、 加熱器 1 0 6 は . 上記接続部即ち 、 エアロ ッカー 1 0 3 の出口ボー ト 4 5 に向 かつ て流れる加熱媒体を 1 0 0 て乃至 3 5 ϋ て 、 好ま し く は 1 S 0 で乃至 2 2 0 Vに加熟する ,
[0087] エア口 ■、/ カー 1 0 3 よ り 下流側に位置 した風送管路
[0088] 5 5 の部位には 、 分離檨 、 こ の実施例の場合には . タ ンゼ: - ァル型のセパレータ 1 ί 4 介揷されて いる . このセ バ I- 一タ 1 1 4 の出口には、 前述 したエア口 ッカー 1 0 3 と 同様 な構造であるエアロ ッカー 1 1 5 が配置されて いる 。 このェ ァロ ッカー 1 1 5の下方には、 前述した加湿器 1 と 同様な回 転ド ラム形の加湿器 1 1 6 が配置されて いる 。 この加湿器 1 1 6 の投入口は、 上記エアロ ッカー 1 1 5の真下に配置さ れ、 このエア口 ッ カー 1 1 5から排出されたタバコ原料を受 取って 、 加温器 1 1 6 内に導入可能となって いる 。 また、 加 湿器 1 1 6 内に も 、 加湿器 1 の場合と 同様に、 加湿ノズル
[0089] 1 1 7 が配置ざれてお り 、 この加湿ノズル 1 1 7 も また、 示 しない水 · 水蒸気源に弁を介 して接続されている 。 この加 温器 1 1 6 の排出口からは、 搬送コ ンペ 1 1 8が延びてお り この搬送コンベァ 1 1 Sは、 図示しない^段の装置に接続さ れて いる 。 - 上述した第 1 実施例の膨腹装置において 、 前述したよ う に加温器 1 内で調湿されたタバコ原料は、 準備容器 7 , 第 2 ロータ リソくルブ 6 6 、 中間容器 1 4 及び第 1 ロータ リ バル 4 2 を介 して 、 含浸容器 1 0 内に連続的に供給される 。 この 含浸容器 1 0 内には、 二酸化炭素ガスからなる高圧の含浸ガ スが満たされて いるので、 含浸容器 1 0 内のタバュ原料がス ク リ ュー コ ンベア. S 9 によ り その導出口 8 4 に向かつて K 動 される過程において 、 このタ ノくコ原利には含浸ガス . つ り 、 二酸化炭素ガスが含浸さ れる こ と になる :
[0090] ノこめよ う に して含浸容器 1 0 内にお.いて 、 含浸カ スが -L ¾されてなる含浸済みタバコ原料は、 含浸容器 1 ϋ の導出 D 8 4から前述したよ う に 、 第 3 ロ ータ リ バルブ 9 1 , 拡径管 路部 8 7 , 第 4 ロータ リ バルブ 1 0 0及びエアロ ッカー 1 03 を介 して 、 風送管路 8 5 内に連続的に排出される 。
[0091] 風送管路 8 5 内には、 送風機 1 0 4 から送られて く る空 気と 蒸気と の混入流からなる加熱媒体が流れて いる こ と から 風送管路 8 5 内に導かれた含浸済みタバコ原料は、 加熱媒体 の流れと と も に、 セバレータ 1 0 7 に向かっ て風送される この風送過程において 、 加熱媒体は加熱器 9 9 によ り所定の 温度まで加熟されて いる こ から 、 含浸済みタバコ原料は、 加熱媒体の熱によ つ て急速に加熱され、 タバコ原料に含浸さ れた二酸化炭素は、 気化 して タバコ原料から解放される 。 即 ち 、 含浸済みタバコ原料か ら多置の含浸ガス 、 つま り 、 二酸 化炭素ガスが放出され、 こ の二酸化炭素ガスの放出によ り 、 タノくコ原料は 、 膨脹される こ と になる (. こ のよ う に し て膨朕 さ れたタパ'コ原料は、 更に風送されて セパレータ 1 1 4 に達 す る と 、 こ のセパレータ 1 ] 4 内にお いて 、 力 Π熟媒 ί ίから分 • 離され、 そ して 、 エアロ ッカー · 1 1 5 を通 じて 、 加湿器 1 1 6 内に導入される 。 この加湿器 1 1 6 内において 、 上述の膨服 処理によ り 、 その水分が約 2 % 6 %に滅少されたタバコ原 は、 その内部に含まれる水分が約 1 2 % と なる よ う に最終的 に調湿される ,, こ ク)後 、 タノくコ原料は 、 加湿器 1 ] 6 ク)出口 か ら搬送コ ン ベ ア 1 1 8 に移 し変え られ 、 こ の搬送コ ン ペ ァ 1 ί 8 によ り 次工程の装置に供給さ れる - この発明の W脹装置ク)場合 . 含浸ガス と し て二酸化炭素 ガスを使用する こ と から 、 含浸容器 1 0 内において 、 タバコ 原料に二酸化炭素を効率的に含浸させるには、 含浸容器 1 0 内における含浸ガス圧を第 1 実施例の場合のよ う に、 例えば' ゲージ圧で 3 0 te Z ogの高圧に保持するのが好ま し ぐ、 また 含浸容器 1 0 内での含镘処理を連続的に実施するには、 この 含浸容器 1 0 内'に連続的にタバコ原料を供耠 し、 且つ、 含浸 済みタパ'コ原料を含浸容器 1 0 から連続的に排出する必要が ある 。 こめよ う な要求を満たすため、 前述した第 1実施例に よれば、 準備容器 7 と 含浸容器 1 0 との間に第 1 及び第 2 口 ータ リバルブ 4 2 , 6 6 が配置され、 また、 含浸容器 1 0 と 風送管路 8 5 と の閭に も第 3及び第 4 ロータ リ バルブ 9 1 , 1 0 0 が配置されて いるので、 含浸容器 1 0 内の高圧を保持 しつつ . 含浸容器 1 0 内へのタバコ原料の連続的な供給と 、 含浸容器 1 0 内からの含浸済みタバコ原料の連続的な排出 と が可能になる 。 また、 第 1 実施例の場合には、 準備容器 7 と 含浸容器 1 0 と の間に 2 個めロータ '厂バル ブが設け らォし 、 έ た . 含浸容器 1 0 と 風送管路 8 5 と の間に も 2 個のロータ リ バルブが設けられて いる こ と によ り 、 各ロ ータ リノ ルブにお —ける入口ポー ト 4 4 と 出口ボー ト 4 5 と の間の圧力差を少な ぐでき 、 この結果、 各ロータ リ ノ ルブに加わる加圧炱荷を輊 铵でき る、
[0092] 更に、 第 1 実施例では 、 準備容器 7- と含浸容器 ] 0 とク) m 、 即 、 第 1 及び^ 2 ロータ リ バ/レ ブ 4 2 , 6 ό 間に中 容器 ] 4 が配置されて いるので 、 これ ら第 1 及び第 2 σ— リバルブ 4 2 , 6 6 の作動に伴 う 、 第 1 及び第 2 ロータ リバ ルブ 4 2 , 6 6 間での含浸ガスの圧力変動を 中間容器 1 4 の 容積によ っ て 吸収する こ とができ 、 これによ り 、 含浸容器
[0093] 1 0 内に伝播されよ う と する含浸ガスの圧力変動を最少限度 に仰制する こ と ができ る 。 また、 中間容器 1 4 内には、 この 中間容器 1 4 内からタバコ原料を排出するために、 スク リ ュ ーコ ンベア 1 8が配置されているが、 このスク リ ューコ ンペ ァ 1 8は、 単に、 タバコ原料を排出するだけの機能を発揮す る に止どま らず、 中間容器 1 4 内での圧力変動を更に効果的 に して抑え る こ と ができ る 。 即ち、 中間容器 1 4 内にス ク リ ユーコンベア 1 8が配置されて いる と 、 中間容器 1 4 内でク) 压カ変動の伝掛が上記スク リ ュー コ ンベア 1 8 によ つて 防止 される こ と から 、 結果的に.、 含浸容器 1 0 内に伝播される圧 力変動を更に効率良 く 防止でき る 。
[0094] 含浸容器 1 0 内において 含浸処理が施される と 、 タバコ 原料は. , 含浸処理に : う 吸収熟及び吸着熟を発 し 、 また , 中 間容器 1 4 内のタ バコ原料に も 、 実際には若干の含浸処理が 施される ので 、 この中間容器 1 4 内のタバコ原料 も また 、 吸 収熱及び吸着熟を発する こ と になる 。 このため、 第 1 実施例 の膨脹装置において は、 含浸容器 1 0 中間容器 1 4 及び第 1 乃至第 ^; ー タ リ バ >1 ブ i ¾ジ ヤ ケ " ' ト 8 0 が夫々 設 ら ; て いる ごと から 、 これら冷却ジャ ケ ッ ト 8 ◦ 内に供給される 冷媒によ り 、 含浸ガ'スの不所望な溫度上昇を防止でき る .. 一 の結果、 含浸容器 ]. 0 の温度 t一定に保持 し て . タ バコ原 fl への含浸ガスの含浸を効率良く 行な う こ とができ る 。
[0095] 更 'に、 中間容器 1 内のタバコ原料を冷却するに閲 し 、 中間容器 1 4 と含浸容器 1 0 との間の第 2 図に示された第 1 口一タ リ バルブ 4 2 を参照すれば明らかなよ う に、 こ の第 1 一タ リ バルブ 4 2 の各ボケツ 卜 5 8が連通孔 4 S i から連 通孔 4 8 j に接続される と 、 ゲージ圧で 1 δ ι^ / α!の含浸ガ ズが連通孔 : 4 8 j 及ぴ逢通管路 5 4 を通じて、 中間容器 1 4 内に供給される こ と になる 。 ここで、 中間容器 1 4 内の含浸 ガス圧は ゲージ圧で 1 5 kg of に保持されている こ とから 第 1 ロータ リバルブ 4 2から中間容器 1 4 に供耠される含浸 ガス圧と 中間容器 1 4内の含浸ガス圧と の間にほ、 ゲージ圧 て" 3 ,ノ a!の圧力差がある 。 徒って 、 第 1 口ータ リバルブ 4 2 から中間容器 1 4 内に供耠される含浸ガスは、 上記圧力 差に基づき 、 中間容器 1 4 :内で断熱膨脹する こ と にな り 、 こ れによ り 中閤容器 1 4 内の冷却を効果的に行な う こ とがで き る この結果、 ごのよ う な含浸ガスの断熱膨脹に基づく冷 却作用のみで、 中間容器 1 4 内の冷却が十分な場合には、 こ の中間容器 1 4 の冷却ジャ ケ ·/ ト 7 3 を省略する こ と も可.能
[0096] > ュ、
[0097] 。
[0098] ; 次に、 この発明の第 2実施例に係わる膨脹装置を第 ό Hi 基づき説明する 第 6 図の澎脹装置を説明する に当 り 、 第 実施例 と 同様な機能を有する部材には、 同一の符号を付 し : て 、 そ 説明は省略する :
[0099] … 第 2実施例の膨脹装置の場台 、 準 <1容器 7 ヒ含浸容¾ 1 0 と の間は、 円筒形のパイ プ部材からな り 、 垂直に配置さ れた搬送管路 1 1 によ って接続されて いる 。
[0100] 搬送管 1 1 には 、 準備容器 7 厠に位置 して 、 搬送管路 1 1 を開閉する遠隔操作形の第 1 ボール弁 1 2 2 が介挿され てお り 、 また 、 含浸容器 1 0 PJに位置 して 同様に搬送管路 1 1 を開閉する遠隔操作形の第 2 ボール弁 1 2 3 が介揷され て いる 。 従って 、 搬送管路 1 1 内においては、 第 1 及び第 2 ボール弁 1 2 2 と 1 2 3 と の間に第 1 均圧室 1 2 1 が規定さ れてお り 、 この第 1 均圧室 1 2 1 は 、 第 1 及び第 2 ボー /レ弁 1 2 2 , 1 2 3 を閉 じる こ と によ り 、 準備容器 7 及び含浸容 H 1 0 の両方、 又はこれら容器の一方から分離する こ と がで き る
[0101] また、 第 2実施例の場合、 含 ^容器 1 0 と 風送管路 8 5 と を接続す る導出管路 8 6 も また 、 垂直に配置されたパイ ブ 部材からなつて いる 。 導出管路 8 6 には、 含浸容器 1 0 厠に 位置 して . ^出管路 8 6 を開閉す る遠隔操作形の第 3 ポ一ル 弁 1 2 ό が介.揷されて お り 、 また 、 風送管路 8 5 側に位置 し て 導出管 ¾ 8 ό を開閉する遠隔操作形の第 4 ボール弁 1 2 7 が介揷されて いる 。 従っ て 、 出管路 8 6 内において は 、 第 •3 及び第 4 ボール弁 1 2 6 と 1 2 7 と の間に第 2 均圧室 1 2 が規定されてお り 、 こ の第 2 均圧室 1 2 5 は 、 第 3 及び第 4 ボール弁 1 2 6 , 1 2 7 を閉 じる こ と によ り 、 含浸容器 1 0 及び風送管路 8 5 の両方 、 又は、 これ ら容器め一方か 分 F する こ と がで き る、 第 2 :実施钶の場合、 高圧タンク 2 9 には、 第 1 実施例と は異な り 、 例えば、 ゲージ圧で少なく と も 1 6 k z' aS以上の 二酸化炭素ガスからなる含浸ガスが蓄え られてお り 、 含浸容 器 1 0 内にほ、 圧力タ ンク 2 4 から熱交換器 3 3 及び圧力調 整弁 3 4 を介 して含浸ガスが供給される よ う になつている 。 ここで、 圧力調整弁 3 4 は、 ゲージ圧で :! 5 Z cm2の含浸ガ スを含浸容器 1 0 内に供給する ,
[0102] —方、 高圧タ ンク 2 9 と第 1 均圧室 1 2 1 との間は、 熟 交換器 3 3 よ り も下流側の含浸ガス供耠管路 3 2 の部位から 分岐された第 1圧力供耠管路 1 2 8 を介して接続されている この第 1 圧力供給管路 1 2 8 には、 熱交換器 3 3 厠から圧力 調整弁 1 2 9 及び電磁弁 1 3 0 が順次介挿入されている 。 圧 力調整弁 1 2 9 は、 第 1 圧力供耠管路 1 2 8 を通じて第 1 均 圧室 1 2 1 に供給 される含浸ガスの圧力を含浸容器 1 0 内の 含浸ガス圧にほぼ等 し V 圧力 、 好ま し く は 、 含浸-容器 1 ひ内 め:—含浸圧よ り も僅かに高い圧力 、 ,例えば、 1 5 . 5 kg- / of 乃 至 1 6 kg cm2に設定する 。 また、 第 1 均圧室 1 2 1 からは、 第 1 排気管路 1 3 1 が延びてお り 、 この第 1 排気管路 1 3 1 ほ、 回収ガスホルダ 2 4 に接銃されて いる 。 第 1 排気管路 1 3 1 には 、 第 1 均圧室 1 2 1 側から電磁弁 1 3 2及び必要 に応 じて圧力調整弁 1 3 3 が服次介挿されて いる 第 2実施 ^ 場合、 熱交換器 3 3 よ り も下流側の部位からは、 パージ' ガス供給管路 1 3 4 が延びて お り 、 こ バージガス供給管路 1 3 4 は準備容器 7 に接銃されて いる : バージガス供給管 1 3 4 には、 圧力調整弁 1 3 5が介揷されて いる 。 この圧力 調整弁 1 3 5 は、 準備容器 7 内に供給される含浸ガスの圧力 を大気圧よ り もわずかに高く し、 これによ り 、 準備容器 7 内 は含浸ガスによ って置換される 。
[0103] —方、 第 2 均圧室 1 2 5 からは、 第 2 圧力供耠管路 136 が延びており 、 この第 2圧力供耠管路 1 3 6 は、 熱交換器 3 3 よ り も下流厠の含浸ガス供耠管路 3 2 の部位に接続され て いる 。 この第 2圧力供袷管路 1 3 6 には、 第 2 均圧室 125 側から電磁弁 1 3 7 及び圧力調整弁 1 3 8が順次介揷されて いる 。 ここで、 圧力調整弁 1 3 8は、 第 2 圧力供袷管路 136 を通じて第 2 均圧室 1 2 5 に供給される含浸ガスの圧力を 、 含浸容器 1 0 内の含浸ガスの圧力を 、 含浸容器 1 0 内の含浸 ガス圧にほぼ等しい圧力、 好ま し く は、 含浸容器 1 0 內の含 ¾ガス圧よ り も 僅かに低い圧力 、 例えば、 ゲージ圧で 1 4 kg /' cm2乃至 14.5kgZ cm2に設定する 更に、 第 2 均圧室 1 2 5 と 回収ガスホルダ 2 4 と の間も また、 第 2 排気管路 1 3 9 を介 して接続されてお り 、 この排気管路 1 3 9 には、 第 2均圧室 1 2 5卿から電磁弁 1 4 0及び必要に応 じて圧力調整弁 141 が介揷ざれて いる 。
[0104] 次に上述 した第 2実施例の膨胰装置における作動を説明 する 。
[0105] 加湿器 1 を通 じて準備容器 7 に導入されたタバコ原料は , スク リ ューコ ンベア 1 7 によ り 搬送管路 1 1 の上部に移送さ れる 。 この搬送管路 1 〗 の上部および準備容器 7 内は'、 パ一 ジガス供給管路 1 3 4 を通 じて供給された含浸ガスによ り置 換される _こ と になる 。
[0106] こ の後、 第 1 ボール弁 1 2 2 を開き 、 搬送管路 1 1 の上 部と第 1 均圧室 1 2 1 と の間を相互に連通させる ここで、 第 1 均圧室 1 2 1 内は、 ほぼ大気圧に等しい圧力の含浸ガス で既に満た されている とする 。 第 1 ボール弁 1 2 2が上述レ たよ う に開かれる と 同時に、 準備容器 7 内の又ク リ ユーコ ン ベア 1 7 を駆動する と 、.搬送管路 1 1 の上部内にある タバコ 原料は、 準備容器 7 内のタバコ原料によ り '押し出される よ う に レて 、 第 1 均圧室 1 2 1 に導入される 。 この後、 第 1 ボ一 ル弁 1 2 2 を閉 じる こ と によ り 、 第 1 均圧室 1 2 1 は、 準備 容器 7 厠から分離される
[0107] この後、 電磁弁 1 3 0 を開き 、 第 1 均圧窒 1 2 1 內に第 1 圧力供給管路 1 2 8及び J 力調整弁 】 2 9 を通 じ て含浸ガ スを導入する これによ り .、 第 1 均圧室 1 2 1 内の含浸ガス 圧は、 含浸容器 1 ひ内の含浸ガス圧よ り も かに高い圧力ヒ な り 、 こ の時点で、 電磁弁 1 3 0 を閉 じる 。 また、 第 1 均圧 室 1 2 ] 内に含浸ガズが ¾入されて いる U、 準備容器 7から 搬送管路 】 1 の上部には、 新たなタ ノ Vコ原料が供給 される こ と になる
[0108] この後、 第 2 ボール弁 ί 2 3 が開力 れ、 第 2均圧
[0109] 内の夕 、 原料は、 含浸容器 1 0 内に供給 される ,. こ こ . 第 】 均圧室 1 2 1 内の圧力に 、 前述 し たよ う に含浸容器 1 - 內め含浸ガス圧よ り 僅かに高いの 、 笫 2 ボール-究 1 2 ;-: が開かれる と 、 第 2 均圧室 1 2 1 内のタバコ原料は、 第 2 均 圧室 1 2 1 内 と含浸容器 1 0 内 と の圧力差によ り 、 こ の含浸 容器 1 0 内に円滑に導入される 。
[0110] 含浸容器 1 0 内に導入されたタバコ原料は、 その内部を スク リ ューコ ンベア 8 9 によ り 移動される過程で含浸処理が 施される V また、 含浸容器 1 0 内に第 2均圧室 1 2 1 のタバ コ原料が導入された後、 第 2 ボール弁 1 2 3 が閉 じ られ、 そ して 、 電磁弁 1 3 2 が開かれる こ と によ り 、 第 2 均圧室 1 2 1 内の含浸ガスは回収ガスホルダ 2 4 に戻され 、 こ の 2 均圧 室 1 2 1 內の圧カは大気圧まで低下される 。 こ の後 、 電磁弁 1 3 2 は閉 じ られる 。 これによ り 、 第 1 均圧室 1 2 1 に新た なタパ'コ原料を導入するためク)準備が整 う
[0111] 含 受容器 1 0 内において 、 所望の含浸処理が施されて い る間において 、 電磁弁 1 3 7 が開かれ 、 第 2均圧室 1 5 内 に第 2 圧力供給管路 1 3 6 及び圧力調整弁 1 3 8 を介 し て 會 浸ガスが導入される 。 こ こ て 、 i 2 i¾圧室 1 2 5 内の含浸ガ スの圧力が前述 したよ う に含浸容器 1 0 内の含浸ガス圧よ り も 僮かに低い値となる と 、 電磁弁 ]. 3 7 は ヒ. られ、 これに よ り 、 含浸容器 1 0 から第 2 均圧室 1 2 5 へク〕含浸済み タノく コ原料の受入れ準備が整 う こ と になる .,
[0112] こめ後、 第 3 ボール弁 1 2 ό が開かれる と 、 含沒容 1 ϋ 內ク:)含浸済み タバコ原料は 、 第 2 均圧室 1 2 5 に ^人 さ れ.る ., この場合にお いて i 、 含浸容^ : 1 ϋ 内 圧力 と IT 2 ? r; 圧室 1 2 5 内の S力 と の間には 、 压カ差が存在するの 、 含 浸容器 1 0 から 圧室 1 2 5への含浸済みタバコ原料の移 し 変えは、 円滑になされる 。
[0113] 第 2 均圧室 1 2 5 内に含浸済みタバコ原料が導入される と 、 第 3 ボール弁 1 2 6 が閉 じ られ 、 第 2均圧室 1 2 5ほ含 浸容器 1 0 から分齄される / " この後、 電磁弁 1 4 0 が開かれる と 、 第 2均圧室 1 2 5 内の含浸ガスは回収ガスホルダ 2 4 に戻されて 、 この第 2均 圧室 1 2 5 内の圧力は、 ほぼ大気圧まで低下される 。 この後 電磁弁 ] 4 0 ほ閉じ られる 4
[0114] めよう に して第 2均圧室— 1 2 5 内の圧力が大気圧まで 低下される と 、 第 4 ボ^ル弁 1 2 7が開かれ、 これによ り 、 第 2均圧室 1 2 5 内の含浸済みタバコ原料ほ、 風送' 路 8 5 に排出 される 。 そ して 、 この風送管路 8 5 内を風送される過 程において 、 含浸済みタ ペコ原料は 、 第 】 実施例の場合 と 同 樣に、 膨脹される , 尚 、 第 2均圧室 1 2 5 から風送管路 8 5 に含浸済みタ バコ原料が排出される際 、 B 4 ボール弁 1 2 7 における 出口近傍の圧力 、 風送管骼 8 5 内の加熱媒俸の流 れによ り 、 この虱送管路 8 5 内の圧カ ょ り も負圧と なるので 第 2均圧室 1 2 5 から風送管路 8 5への含浸済みタバコ原料 の排出を円滑に行な う こ とができ る 。 第 2 均圧室 1 2 5內ク.〉 合浸済みタ パコ原料が全て ^出された時点で、 第 4 ポ一ル弁 1 2 7 は閉 じ られる '
[0115] m 2実施例の膨脹装置 i§合に も 、 上述の説明から明 かな如 : '、 、 第 1 実施例力 合 と 同様に 、 タバコ原料に連読的 な含浸処理を施すこ と ができ る 。 また、 第 2 実施例の場合に は、 第 1 実施例と異な り 、 前述 したロータ リ バルブを 使用 し な く て も済むので、 機構的には簡単な も の と な り 、 その保守 も容易に行なえ る利点がある 。
[0116] 次に、 第 7 図を参照する と 、 こ の発明の第 3 実施例に係 わる膨脹装置が示されて いる この第 3 実施例の膨脹装置は 前述 した第 _ 1 及び第 2 実施例 と は異な り 、 含浸剤と して二酸 化炭素ガスの代わ り に 、 液化二酸化炭素を 使用 して いる 。 こ の第 3 実施例の説明において も .、 前述 した第 1 及び第 2 実施 例と 同一-の機能を果たす部材には、 同一の符号を付 し 、 その 説明は 、 省略する 。
[0117] 第 3 実施例の場合、 液化二酸化炭'素タ ンク 2 2 は .、 供紿 ボンプ 】 5 0 を介 し て 、 供給タ ンク 1 5 1 に接続されて いる 供給ボン プ 1 5 0 は、 供給タ ン ク 1 5 1 内における液化二舷 化炭素の液面レ べ /レに応 じて 作動され、 これによ り 、 供給タ ン ク 1 5 1 内には、 常時、 高 ク)液化二酸化 '炭紮が所定量 - えられて いる ,
[0118] 供給タ ン ク 1 5 1 は、 含浸液供給管路 1 5 2 を通 じて含 浸容器 1 0 に接続されて いる : 含浸液供給管路 1 5 2 には . 供給タ ン ク 1 ョ 1 厠から冷却器 1 5 3 、 減圧弁 1 5 4 及び 量調整弁 1 5 5 が順次介挿 されて いる 流量調整弁 1 5 5 含浸容 1 0 内に向けて 供給 さ れる液化二酸化炭素の流量を 制御 し 、 これによ り 、 含浸容器 1 0 内における液化二酸化 f. +液 +面レ ベル を一定に維持する . こ こ で 、 第 7 図か ら明 かなよ う に、 含浸容器 1 0 は、 その他端が上方に位置付け ら れる よ.う に傾斜 して配置されて いる 。
[0119] JE # 1 5 4 は、 含浸容器 1 0 内に供給ざれる液化二酸 化炭素、 即ち 、 含浸液の圧力を 、 例えば、 ゲージ圧で 1 O te / 乃至 5 0 cm2、 この第 3 実施例の場合には、 第 1 実施 例の場合と 同様に、 3 0 kg Z cm2に^圧する 。 また-、 冷却器 5 3 は、 圧弁 1 5 4 において .、 含浸液が減 JEされて 、 こめ含浸液が気化 しない温度まで、 含浸.液を冷却する機能を 有 して いる
[0120] 含浸容器 1 0 内で、 ガス化 したゲージ圧で 3 0 cigの 二酸化炭素ガス、 つま り 、 含浸ガスは、 第 1 実施例の場合 と 同様に、 第 1 ロータ リバルブ 4 2 及び連通管路 5 4 を介して 中間容器 1 4 内に供給され-、 更に 、 中間容器 1 4 内から 、 第
[0121] 2 ロータ リ バルブ 6 6及び連通:管骼 7 ひを通 じて:、 準備容器 7 に供給ざれ、 これによ り 、 準備容 ¾ 7 内は、 含浸ガスによ つ て置換される 、 こ こで、 中間容器 1 4 内の含浸ガスの圧力 は、 戻 り 管路 5 9 に介挿された圧力調整弁 6 1 によ つて 、 ゲ ージ圧で 1 5 kir ' era2に設定されて いる
[0122] 回収ガスホル ダ 2 4 は、 凝縮管路 Γ 5 7 を介 し して受液 ― 器 1 5 6 に接続されて いる /この凝縮管路 1 5 7 に 、 I;;: ガスホル ダ 2 -1 ら ス ト レ一十 1 5 S , 圧縮檫 1 5 9 IL び画..檨 i 6 0が 次介揷さ れて いる . 凝縮機 1 6 0 におい て 、 回収ガスホル ダ 2 4 から蓉かれ ニ胺化炭素 ス 、 : されて液化 し 、 これによ 、 受液 5 6 内に 、 供 ン ク 1 5 1 内の液化二酸化炭素ガス と ほぽ同一の温度に冷却 された二酸化炭素ガスが蓄え られる 。 受液器 1 5 6 は、 供給 タ ンク 1 5 1 に管路 1 6 1 を介 して接続されて お り 、 この管 路 1 6 1 には、 循環ポンプ 1 6 2 が介揷されて いる また 、 受液器 1 5 6 には 、 大気解放管 1 6 3 が接続されてお り 、 こ の大気解放管 1 6 3 には、 空気パージ弁 1 6 4 が介挿されて いる 。 この空気バージ弁 1 6 4 は、 受液器 1 5 6 内の空気濃 度が所定のレベル以上になった と き に開かれ、 これによ り 受液器 1 5 6内の空気を排出する 。
[0123] —方、 回収ガスホルダ 2 4 からは、 含浸ガス管路 1 6 3 が延びてお り 、 この含浸ガス管路 1 6 3 には、 回収ガスホル ダ 2 4 厠からス ト レーナ 1 6 4 , 圧翁機 1 6 5 及びガスタ ン ク 1 6 6 が順次介挿されて お り 、 更に、 ガスタ ンク 1 6 6 よ り も下流側の含浸ガス管骼 1 6 3 からは、 減圧弁 6 5 を備え た高圧バージ管路 6 4 及び減圧弁 6 を備えた中圧ノ;一ジ
[0124] 6 8が分岐されて いる 。 圧縮機 1 6 5 は、 ガスタ ン ク 1 66 内にゲージ圧で 3 0 / dの含浸ガス を蓄え る機能を有 して いる 。
[0125] そ して 、 この第 3 実施例の場合 、 第 ] 実施例における 出管骼 8 6 の拡径管路部 8 7 は、 蒸気ュ二 "/ ト 1 6 7 に置換 え られて いる 、 こ の蒸発ユニ ッ ト 1 6 7 は、 基本的には 、 浸容器 】 0 と 同様な樯造を右 し て いる が、 含浸容器 1 0 と 異な り 水平に配置されて いる . また 、 蒸究ユニ ッ ト :! ύ 7 . 含浸容器 】 0 と 同一の温度に冷却されて いる 含浸容器 1 0 がち排出された含浸済みのタバコ原料は、 第 3 ロータ リ ノく ル ブ 9 1 を介 て 、 蒸発ユニ ッ ト 1 6 7 内に導入され この蒸 発ュニ ッ ト 1 6 7 内において 、 含浸済みタノくコ原料に付着 し ている余分の液化二酸化炭素、 即ち、 含浸液を蒸発させる 。 このよ う に して発生された含浸ガスは、 管路 8 8 、 戻り管路 5 9及び圧力調整弁 6 1 を介 して 、 回収ガスホルダ 2 4 に戻 される 。 蒸発ュニ ブ ト 1 6 7 内の含浸済みタノくコ原料は、 モ 一夕 1 6 8 によつて駆 ¾されるスク リ ューコ ンベア 1 6 9 に よ り 、 第 4 口一タ リ バル'ブ 1 0 0 を介 して排出する こ と がで: き る 。 蒸発ュ二 、 y ト 1 6 7 内での余剰含浸液の蒸発プロセス は、 蒸発ュニ ッ ト 1 6 7 内における含浸済みタバコ原料の滞 時間を可変する こ と で制御可能である 。
[0126] 尚 、 第 7 図において 、 各冷却ジャ ケ ッ ト 8 0 と冷却タ >- ク 3 7 と の間め冷媒の循環管路は、:図面の簡略化を図るため 図示されて いない - 上述 L た第 3英施例の膨脹装置によれば、 第 1 及び第 2 実施例の場合 と は異な り 、 含浸容器 1 0 内でのタバコ原料に 対する含浸処理に、 液化二酸化炭素を使用する こ と ができ 、 しかも 、 液化二酸化炭素を使用 して もなお、 タバコに対する 含浸処理及び膨脹処理を連続して行な う こ と が可能と なる 即ち、 含浸容器 1 0 内から含浸処理済みめタバコ原料が 導出管路 8 6 を通 じて 、 風送管路 8 5 まで導かれる際、 こク〕 含浸済みのタバコ原^に加わる 力に 、 タバコ原料が第 3 π ータ リ バ /!■ ブ 9 1 、 蒸発ュニ ッ 卜 1 6 7及び第 4 π—タ リ ノ ί ルブ 1 0 0 を通過する に連れて段階的に減圧される こ と にな る 。 従って 、 タバコ原料中に付着 して いる余分な液化二酸化 炭素を十分に蒸発させる こ と ができ 、 それ故、 タバコ原料に 付着 した液化二酸化炭素を固形化させる よ う なこ と はない。 ごの結果、 含浸容器 1 0 内から導出管路 8 6 を通 じ 、 含浸済 みのタバコ原料を円滑に して風送管路 8 5 に専く こ と ができ これによ り 、 タバコ原料に対する含浸処理及び膨脹処理を連 続して行なう こ と ができ る、
[0127] この発明は、 前述 した第 1 乃至第 3 実施例に制約される もめではな く 、 この発明を実施する に当たっては、 種々の変 形が可能である 。 例えば、 実施例では、 準備容器から含浸容 器までの間で含浸ガスの昇圧をな し 、 また含浸容器から風送 管路までの間で含浸ガスの減圧をなすためにロータ リ バルブ を使用 し 、 一方、 第 2実施例では 、 含浸ガスの昇圧及び減圧 をなすためにいずれも ボール弁を利用 した機構を採用 し て あ るが, し力:、 し なが ら 、 この発明の実施に際 し ては、 ロータ リ バルブと ボール弁と 組合せて 使用する こ と で、 含浸ガスの昇 压及び減圧をなすよ う に して よ い。
[0128] また 、 第 1 実施例の場合には、 準備容器 7 と 含浸容器 1 0 と の間、 並びに、 含浸容器 1 0 と 風送管路 8 5 と の間に ロータ リ バ几 ブを夫々 2 段に配置 して 、 含浸ガスの昇圧、 並 びに . 含浸ガスの減圧をなすよ う に し たが、 しか しながら 、 含浸容器 1 0 内の含浸ガス圧を第 2 実施例 と 同様に 、 ゲージ 圧で 1 5 kfr , dと する場合には、 含浸ガスの昇圧並びに減圧 は、 1 個の、 即ち、 1段のロータ リバルブを使用するだけで 済み、 この発明の実施に際しては、 使用するロータリバルブ の個数に制約を受ける ものではない。
[0129] 最後に、 前述した第 1乃至第 3実施例では、 膨脹処理を 施すべき原料と して、 いずれもタバコ原料を使用した膨脹装 置について説明したが、 しかしながら、 この発明の膨脹装置 を使用するに際しては、 タバコ厫料に限らず、 紅茶, 緑茶等 の他の嗜好品、 或るいは、 野菜 , 米等の穀物, 海草等の食品 の膨脹処理を も実施可能であるこ とは勿論である。
[0130] [産業上の利用分野]
[0131] この発明の膨脹装置は、 フ ロンガスを使用しなくて も、 含浸剤と して二酸化炭素を使用するこ とによ り 、 タバコ原料 の膨脹処理を行なえるのみならず、 一方、 このよ うに二酸化 炭素を使用して も 、 タバコ原料の膨脹処理を連続的に行なえ るこ とから、 シガレ ッ トの生産性を高め、 且つ、 シガレツ 卜 のコストを低下させる上で、 非常に好適したものである
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . 膨脹処理を施すべき原料に対 して含浸可能で、 且つ、 少な く と も気相状態を と り 得る含浸剤を蓄えた含浸剤源と 、 原料が供給され、 大気に解放 した準備容器と 、
準備容器内の空気を 、 含浸剤源から導かれたガス状の含 浸剤で置換するための置換手段と 、
原料に含浸処理を施すための含浸容器と 、
含浸容器内に、 含浸剤源から導かれ、 大気圧よ り も高い 含浸圧 含浸剤を供耠 し、 含浸容器内を含浸剤で置換する含 浸剤供耠手段と 、 .
準備容器と含浸容器と の間を接続 し、 準備容器内の原料 を含浸容器に向けて搬送するための搬送管路と 、
準備容器内の原料を搬送管路を通 じて含浸容器に搬送す るための搬送手段と 、
搬送管路内を含浸剤源から導かれた含浸剤で満たすと と も に 、 搬送管路から含浸容器内に原料が導入される直前にお いて 、 原料を取卷く含浸剤の圧力 を 、 含浸容器内の含浸圧を 維持 しつつ含浸容器内の含浸圧と ほぼ同一の圧力まで昇圧す る昇圧手段と 、
含浸容器に一端が接続され、 含浸容器内で含浸処理され た含浸済み原料を導出するための導出管路 と 、
導出管路の他端に接続され、 含浸済み原料の風送するた めの風送管路 と 、
含浸容器内の含浸済みの原料を專出管路を通 じ て風送管 路に導出するための導出手段と、
導出管路内を含浸剤源から導かれた含浸剤で潢たすと と もに、 含浸管路から導出管路に導出された含浸済み原料が風 送管路に排出される直前において、 含浸済み原料を取卷く含 浸剤の圧力を、 含浸容器内の含浸圧を維持しつつ、 風送管路 内の圧力とほぼ同一の圧力まで渎圧する缄圧手段と 、
風送管路内に、 所定の温度に加熱され且つ風送管路に導 出された含浸済み原料を風送する加熱媒体の流れを生起する ための送風手段とを具備したこと を特徴とする食品及び嗜好 品等の原料の膨脹装置。
2 · 昇圧手段は、 搬送管路に介挿されたロータ リバルブを 備えてなり 、
ロータリバルブは、 搬送管路における準備容器側及び含 浸容器厠の管路部夫々に接続された入口及び出口ポートを有 したハウジングと 、 このノ、ウジング内に、 そめ周面がハウジ ングの内面に対 して気密に摺接して回転可能に配置された π "タ と 、 このロータの周面に間隔を存して形成ざれ、 ロータ の回転に俘い、 搬送管路から入口ボードを通じて供耠された 原料を含浸荊と b もに受取つて出口ポー トから排出する複数 のボケッ ト と 、 各ポケ ッ トが入口ポートから出口ポートに向 かつて移動される過程において、 各ポケッ ト內に、 含浸剤源 から圧力が段階的に増加した含浸剤を供給する供給手段とを 具備してなる こ と を特徴とする請求の範囲第 1項に記載の食 品及び嗜好品等の原料の膨脹装置。
3 . 供耠手段は、 ロータ リバルブのロータの回転方向でみ て 、 入口ボー ト と 出口ボー ト と の間に位置する各ポケ ッ ト を 各ボケ ッ トが入口ポー十から出口ポー ト に向かって移動され る過程において 、 ロータの回転方向と は逆方向でみて 、 入口 ポー ト と 出口ポー ト と の間に位置する各ボケ ッ ト に順次連通 させるための複数の均圧管路を備えて いる こ と を特徴とする 請求の範囲第 2 項に記載の食品及び嗜好品等の原料の膨脹装 置。
4 . 搬送手段は、 準備容器内に配置され、 準備容器内の原 料を搬送管路に向けて送出するスク リ ューコ ンベアと 、 ロー タ リバルブのハウジングに設けられ、 1 つのポケ ッ トが出口 ボー ト と 接続されて いる状態において 、 このボケ ッ ト に向け て 、 ガス状の含浸剤を噴出するためのパージ通路と 、 このパ 一ジ通路に出口ポー ト 内の圧力よ り も 僅かに高い圧力のガス 化した含浸剤を含浸剤源から導く パージガス手段と を具備 し
、 て なる こと を特徴どする請求の範囲第 3 項に記載の食品及び 嗜好品等の原料の膨脹装置。
5 . 減圧手段は、 導出管路に介挿されたロータ リ バルブを 備えてな り 、
ロータ リ バルブは、 減圧管路における含浸容器厠及び風 送管 各厠の管路部夫々 に接続された入口及び出口ポー ト を有 したノ、ウジングと 、 このハウ ジング内に、 その周面がハゥジ ングの内面に対 して気密に摺接 し て 回転可能に配置された口 ーダと 、 このロータ の周面に間隔を存 して形成され、 ロータ の回転に伴い、 含浸容器から入口ポー ト を通 じて供袷された 含浸済み原料を含浸剤と と も に受取って出口ボー ドから排出 する複数のポケ ブ ト と 、 各ボケ ッ トが入□ポー トから出口ポ
- ト iz向かつて移動される過程において 、 各ポケ ッ ト内に、 含浸剂源から圧力が段階的に減少 した含浸剤を供給する供給 手段と を具備してなる こ と を特徴とする請求の範囲第 1 項に 記載の食品及び嗜好品等等の原料の膨脹装置。
6 - 供給手段ほ、 ロータ リ バルブのロータの回転方向でみ て 、 入口ボー ト と 出ロボー ト と の間に位置する各ポケ ッ ト を ポケ トが入口ボー トから出口ボー トに向かつて移動され る過程において 、 ロータの回転方向 と は逆方向でみて 、 入口 ポー 卜と 出口ポー ト と の間に位置する各ボケ ッ トに順次連通 させるための複数の均圧管路を備えて いる こ と を特徴とする 請求の範囲第 5項に記載食品及び嗜好品等の原料の膨脹装置
7 . 導出手段は、 含浸容器内に配置され、 含浸容器内の原 料を導出管路に向けて送出する スク リ ユーコ ンベア と 、 ロー タ リ バルブのハゥジングに設けられ、 1 つのポケ ッ トが出口 ボー ト と接続されて いる状態において、 このポケ ッ トに向け て 、 ガス状の含浸剤を噴出するための .パージ通路と 、 このパ 一ジ通潞に出口ボー ト内の圧力よ り も僅かに高い圧力めガス 化 した含浸剤を含浸剤源から導く パ ージガス手段と を具備 て なる こ と を特徵とする請求の範囲第 5 項に記載の食品及び 嗜好品等の原料の膨脹装置 -
8 . 昇圧手段は、 搬送管路の途中に離間して介揷され、 閉 止位置にある と き には、 搬送管路内に準備容器厠及び含沒容 器厠から分離可能な均圧室を規定する と と も に、 開位置にあ る と き には、 準備容器側から均圧室への原料の導入又は均圧 室から含浸容器厠への原料の排出を可能と する一対のボール 弁と 、 均圧室に含浸容器内の含浸圧と ほぼ等 しい圧力の含浸 剤を 供耠する均圧手段と 、 均圧室内の含浸剤を排出 し 、 均圧 室内の圧力を準備容器側の圧力 と ほぼ等 しい圧力に低下させ る排出手段と を具備 してなる こ と を特徴とする請求の範囲第 1 項に記截の食品及び嗜好品等の原料の膨脹装置。
9 . 均压手段は、 均圧室内を 、 含浸容器内の含浸圧よ り も 僅かに高い圧力の含浸剤で満たすこ と を特徴と する請求の範 囲第 8項に記載の食品及び嗜好品等の原料の膨脹装置。
1 0 . 減圧手段は、 導出管路の途中に離間 して介挿され、 閉 止位置にある と き には、 導出管路内に含浸容器厠及び風送管 路厠から分離可能な均圧室を規定する と と も に 、 開位置にあ る と き には、 含浸容器側から均圧室への含浸済み原料め導久 又は均圧室から風送管路測への含浸済み原料の排出を可能と する一対のボール弁 と 、 均圧室に含浸容器内の含浸圧と ほぼ 等しい圧力の含浸剤を供給する均圧手段 と 、 均圧室内の含浸 剤を排出 し、 均圧室内の圧力を風送管路側の圧力 と ほぼ等 し い圧力に低下させる排出手段と を具備 してなる こ と を特徴と する請求の範囲第 1 項に記載の食品及び嗜好品等の原科の膨 脹装置。
1 1 . 均圧手段は、 均圧室内を 、 含浸容器内の含浸圧よ り も 僅かに低い圧力の含浸剤で潢たすこ と を特徴 する請求の範 囲第 1 0項に記載の食品及び嗜好品等の原料の膨脹装置。
2- 搬送管路にほ、 原料を一時的に蓄え、 準備容器内の圧 力 と含浸容器内の含浸圧と の中間の圧力の含浸剤で満たされ た中間容器が介揷されてお り 、
昇圧手段ほ、 含浸容器と 中間容器と の間の搬送管路の部 位に介挿された第 1 ロータ リバルブと 、 準備容器と中間容器 と の間の搬送管路の部位に介揷された第 2 ロータ リ バルブと を備えてなる こ と を特徴とする請求の範囲第 2 項に記載の食 品及び嗜好品等の原料の膨脹装置。
1 3 . 膨脹装置は、 含浸容器の外周面を覆う冷却ジャ ケ ッ ト と 、 この冷却ジャケ ッ トに冷却媒体を供給する冷却手段と を 更に備えて いる こ と を特徴とする請求の範囲第 1 項に記載の 食品及び嗜好品等の原料の膨脹装置。
1 4 . 含浸容器内には 、 含浸剤と してガス状の二酸化炭素が 供給される こと を特徴とする請まの範囲第 1 項に記載の食品 及び嗜好品等の原料の膨脹装置。
1 5 . 含浸容器内には、 含浸剤と して液状の二酸化炭素が供 耠される こ と を特徴と する請求の範囲第 1 項に記載の食品及 び嗜好品等め原料の膨脹装置。
1 6 , 含浸容器内は、 頜斜 して配置される こ と を特徴とする 請求の範囲第 1 5項に記載の食品及び嗜好品等の原料の膨脹
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6688128B1|2004-02-10|Material for the controlled vaporization of a liquid cryogen
EP1106510B1|2008-12-03|Method and device for manufacturing positive pressure packaging body
EP0892611B1|2002-09-11|Modified atmosphere package
US5837027A|1998-11-17|Manufacturing process for gas source and dispensing systems
US2940268A|1960-06-14|Apparatus for transporting, storing and using natural gas
US4153083A|1979-05-08|Process and arrangement for filling gas cylinders
US2075408A|1937-03-30|Transfer of liquefied gas
KR100381066B1|2003-08-02|흡연 제품의 연료 성분의 습도 조절 장치 및 방법
CA2086551C|1997-08-19|Combination cryogenic and mechanical freezer apparatus
US2221212A|1940-11-12|Refrigerating apparatus
EP1334912B1|2009-10-28|Unit for sterilizing web material on a machine for packaging pourable food products
JP4437647B2|2010-03-24|ガスバリア膜コーティングプラスチック容器の製造方法
ES2243717T3|2005-12-01|Descontaminacion en fase de vapor de contenedores.
CN102596794B|2015-07-22|瓶罐消毒系统
US7131278B2|2006-11-07|Tank cooling system and method for cryogenic liquids
CA1076913A|1980-05-06|Methods and apparatus for expanding organic substances
US1933257A|1933-10-31|Method and apparatus for speed freezing
EP0302285B1|1997-06-04|Process and apparatus for cryogenic cooling using liquid carbon dioxide as a refrigerating agent
EP1215455B1|2007-10-17|Refrigerating device
US20030126867A1|2003-07-10|High flow pressurized cryogenic fluid dispensing system
CA2491022C|2011-08-09|Procede de regulation en pression d&#39;un reservoir de fluide cryogenique, et reservoir correspondant
US5875648A|1999-03-02|Process for the manufacture of a unit containing a solid active material which can be used for producing cold, unit obtained and refrigerating device comprising this unit
US3287925A|1966-11-29|Intransit liquefied gas refrigeration system
EP0243003B1|1994-03-02|Sterilization method and apparatus therefor
US4576010A|1986-03-18|Cryogenic refrigeration control system
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3854523D1|1995-11-02|
AU606735B2|1991-02-14|
EP0328676A4|1989-11-27|
CN1015046B|1991-12-11|
IL87236A|1992-03-29|
BG60003A3|1993-06-15|
FI85094B|1991-11-29|
AU2126388A|1989-03-01|
KR910006521B1|1991-08-27|
YU47740B|1996-01-08|
EP0328676B1|1995-09-27|
FI891407D0||
KR890701035A|1989-12-19|
AT128330T|1995-10-15|
DE3854523T2|1996-06-13|
FI85094C|1992-03-10|
FI891407A|1989-03-23|
BR8807148A|1989-10-17|
ES2011671A6|1990-02-01|
FI891407A0|1989-03-23|
YU144988A|1990-12-31|
CN1030861A|1989-02-08|
EP0328676A1|1989-08-23|
MX170650B|1993-09-03|
AR242335A1|1993-03-31|
HK198696A|1996-11-08|
CA1328064C|1994-03-29|
US5020550A|1991-06-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-02-09| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT NL |
1989-02-09| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU BG BR FI KR NO SU US |
1989-03-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988906885 Country of ref document: EP |
1989-03-23| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 891407 Country of ref document: FI |
1989-08-23| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988906885 Country of ref document: EP |
1992-03-10| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 891407 Country of ref document: FI |
1995-09-27| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988906885 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62/185427||1987-07-27||
JP18542787||1987-07-27||EP88906885A| EP0328676B1|1987-07-27|1988-07-27|Apparatus for expanding a foodstuff or tobacco material|
DE3854523T| DE3854523T2|1987-07-27|1988-07-27|Vorrichtung zur ausdehnung von nahrungsmitteln oder tabak.|
BR888807148A| BR8807148A|1987-07-27|1988-07-27|Aparelho para expandh material para produtos alimentares,artigos favoritos e semelhantes|
KR8970260A| KR910006521B1|1987-07-27|1988-07-27|식품 및 기호품등의 원료 팽창장치|
DE3854523A| DE3854523D1|1987-07-27|1988-07-27|Vorrichtung zur ausdehnung von nahrungsmitteln oder tabak.|
NO891249A| NO171042C|1987-07-27|1989-03-21|Apparat for ekspansjon av tobakk|
FI891407A| FI85094C|1987-07-27|1989-03-23|Anordning foer expandering av material saosom livsmedel och njutningsmedel.|
SU894613845A| RU1804310C|1987-07-27|1989-03-24|Устройство дл вспучивани табака|
BG87834A| BG60003A3|1987-07-27|1989-03-27|Device for increasing the volume of material for food and other similar products|
HK198696A| HK198696A|1987-07-27|1996-10-31|Apparatus for expanding a foodstuff or tobacco material|
[返回顶部]