![]() Procede et dispositif de commande de clavier
专利摘要:
公开号:WO1988010466A1 申请号:PCT/JP1988/000588 申请日:1988-06-16 公开日:1988-12-29 发明作者:Masaki Seki;Takashi Takegahara;Shuji Sato 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G06F9-00
专利说明:
[0001] 一 [0002] 明 細 書 [0003] キ ー ボ ー ド制御方法及び装置 [0004] 技術分野 [0005] 本発明は キ ー ボ ー ド制御方法及び装置に係 り 、 待に複 数種類のキ ー ボ ー ド を 用途に応 じ て取 り 替 え て使用 す る シ ス テ ム に お け る キ ー ボ ー ド制御方法及び装置に 関す る 。 [0006] 背景技術 [0007] 第 4 図に示す よ う に 、 キ ー ボ ー ド 1 力 ら入力 さ れた キ —入力デー タ は コ 一 ド変換部 2 で コ 一 ド変換 さ れた後 シ ス テ ム本体 3 に取 り 込 ま れ、 シ ス テ ム 本体は該取 り 込ん だ デー タ に基づ い て所定の処理を行 う よ う に な つ て い る 。 [0008] と こ ろ で 、 シ ス テ ム に よ っ て は複数種類のキ 一 ボ ー ド を 用途に応 じ て使い分け る も の力 あ る 。 力 >か る シ ス テ ム に お いて は 、 各キ ー ボ 一 ド上に存在す る キ ー の種類 と キ .. —入力デー タ が異な る 為、 キ ー ボ ー ド毎に キ ー入力デ一 タ を コ ー ド変換す る た め の フ ァ ー ム ウ ェ ア ( R O M に記 億 さ れて い る ) も 異な る 。 [0009] こ のた め 、 従来は使用 す る キ ー ボ ー ド に応 じ て所定の フ ァ ー ム ウ ェ ア ( R O M ) を 差換な け ればな ら な いか 、 ま た は種々 の フ ァ 一 ム ゥ ヱ ァ を組込んで お き 別に 切替ス イ ツ チ を設け 、 該切替ス イ ツ チ で使用す る フ ァ ー ム ゥ ェ ァ を 設定す る よ う に し て い る 。 [0010] 又、 キ ー ボ ー ド に よ っ て は 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を フ ロ ッ ピ 一か ら ロ ー デ ィ ン グす る た め の 口 一 ド キ 一 を有す る も の と 、 有 さ な い も のが あ る が、 従来は ロ ー ド キ ー の 有無にかかわ ら ずフ ロ ッ ピーが装着 さ れれば シ ス テ ム "/ ロ グ ラ ム を R A Mに ロ ーデ イ ン グす る よ う に し て い る 。 [0011] しか し 、 フ ァ ー ム ウ ェ ア ( R O M ) を差 し換え る方式 及び切替ス イ ツ チで設定す る方式では操作が面倒 と な る と い う 問題があ り 、 し か も 切替ス イ ツ チ を用 い る 方式で は余分なス イ ツ チ を設け る必要があ り 好ま し く な い 。 [0012] 又、 従来の方式では ロ ー ドキ 一の有無に関係な く シ ス テ ム フ ロ ッ ピー力 S装着 さ れ る と シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を ロ 一デ ィ ン グす る よ う に し て お り 、 口 一 ドキ 一 を有す る キ ー ボ 一 ドに と つ て該ロ - ドキーの存在意味がな く 好ま し く なか っ た 。 [0013] 以上か ら本発明の目的は、 フ ァ 一 ム ウ ェ ア を差し換え る 必要がな く 、 しか も 切替ス ィ ッ チ を用 い る必要がな レ、 キ 一 ポー ド制御方法及び装置を提供す る こ と で あ る 。 [0014] 本発明の別の 目的は 口 一 ド キ 一 を有す る キ ー ボ ー ドが 接続 さ れて い る場合に は該 ロ 一 ドキ 一が押圧さ れた場合 に限 り シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を 口 一デ ィ ン グ し 、 口 一 ド キ ―がな い キ 一 ボ ー ドが接続さ れて い る 場合に は 口 一 ドキ — の押圧に関係な く シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を ロ ー デ ィ ン グ す る キ ー ボ ー ド制御方法及び装置を提供す る こ と で あ る 。 [0015] 発明の開示 [0016] 電聽が投入さ れて レヽ る こ と 及び シ ス テ ム フ ロ ッ ピーが デ ィ ス ク ド ラ イ ブに装着さ れて い る こ と を条件 と し て 、 口 一 デ ィ ン グ用 フ マ 一 ム ウ ェ ア は言亥シ ス テ ム フ ロ ^ ピ 一 の所定記億域か ら シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム名 を読み取 り 、 該 - - シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 名 に基づ いて シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム か' 口 一 ド キ ー を 有す る キ ー ボ 一 ド用で あ る 力》 チ ヱ ッ ク し 、 [0017] 「 Y E S 」 の場合に は 、 該 ロ ー ド キ ーが押圧 さ れた時に 限 り 該 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を シ ス テ ム フ ロ ッ ピーか ら読 'み取 っ て R A M に格納 し 、 「 N 0 」 の場合に は ロ ー ド キ 一力;押圧 さ れな く て も シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を シ ス テ ム フ 口 ッ ピーか ら読み取 っ て R A M に格納 し 、 以後該 シ ス テ ム プ ロ ダ ラ ム の制御下で キ — ボ — ド制御用 フ ァ 一 ム ゥ ェ ァ がキ 一 ボ ー ドカ ら入力 さ れた デー タ を 該キ 一 ボ ー ド に 応 じ た キ ー ボ ー ド デー タ 変換ソ フ ト ウ エ ア に基づ いて コ 一 ド変換す る 。 [0018] 図面の簡単な説明 [0019] 第 1 図は本発明に かか る キ 一 ボ ー ド制御装置の ブ 口 ツ ク 図、 [0020] 第 2 図は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 名 と キ ー ボ ー ド変換 ソ フ ト ウ ヱ ァ の対応関係図、 [0021] 第 3 図は本発明に かか る キ ー ボ ー ド制御方法の処理の 流れ図、 [0022] 第 4 図は本発明の背景説明図で あ る 。 [0023] 発明 を実施す る た め の最良の形態 第 1 図は本発明 に かか る キ ー ボ ー ド制御装置の ヷ 口 ッ ク 図で あ り 、 1 1 は シ ス テ ム 本体、 1 2 は ロ ー ド キ ー L K を 有す る 第 1 の キ ー ボ ー ド 、 1 3 は ロ ー ド キ ー を 有 さ な い第 2 のキ ー ボ ー ド 、 1 4 は第 1 キ ー ボ ー ド K 1 用 の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム s P — A が言己億 さ れ た シ ス チ ム っ π 一 - ッ ピ一 デ ィ ス ク 、 1 5 ば第 2 キ ー ボ ー ド K 2 用 の シ ス テ ム プ ロ ダ ラ ム S P — B が記憶 さ れた シ ス テ ム フ 口 ッ ビ一 デ ィ ス ク で あ る 。 [0024] シ ス テ ム本体 1 1 に お い て 、 1 1 a は 口 一 デ ィ ン グ用 の第 1 フ ァ ー ム ウ ェ ア ( F l ) 、 l i b は キ 一 ボ ー ド第ば 御用の第 2 フ ァ ー ム ウ ェ ア ( F 2 ) 、 l l c R A M、 1 1 d はデ ィ ス ク コ ン ト ロ ー ラ 、 1 1 e は デ ィ ス ク ド ラ イ ブ 、 1 1 g は シ ス テ ム フ ロ ッ ピ 一がデ ィ ス ク ド ラ ィ ブ に装着さ れて い る こ と を検出す る セ ン サ 、 l l h は電源 投入検出セ ン サ で あ る 。 [0025] 第 1 フ ァ ー ム ウ ェ ア ( F 1 ) は第 2 図に示す よ う に シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム名 ( S P — A , S P — B , . · ' ) に 対応さ せて(i)キ 一 ボ ー ド デ ー タ 変換ソ フ ト ウ ヱ ァ ( C 1 , C 2 , . · * ) と 、 (ϋ)シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を ロ ーデ ン グ す る の に 口 一 ド キ 一 の抻圧が必、要か ど う か を 示す テ 一 ブ ル を有 し て レ、 る 。 尚 、 ロ ー ド キ ー : L K は第 1 の フ ァ ー ム ウ ェ ア F 1 を し て シ ス テ ム フ ロ ッ ピ 一力、 ら シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を R A M 1 1 c に 口 一 デ ィ ン グ さ せ る も ので あ る 。 [0026] 第 3 図は本発明にかか る キーボ ー ド制御方法の処理の 流れ図で あ り 、 以下 こ の流れ図に従っ て第 1 図の全体的 動作を説明す る 。 [0027] 所定の キ ー ボ 一 ド ( K 1 ま た は K 2 ) を シ ス テ ム 本体 1 1 に接繞す る と 共に 、 シ ス テ ム の電源を オ ン し 、 し か る 後接続 し た キ 一 ボ 一 ド に応 じ た シ ス テ ム プ ロ ダ ラ ム ( S P — A ま た は S P — B ) が記億 さ れた シ ス テ ム つ ッ ピ 一 ( 1 4 ま た は 1 5 ) を デ ィ ス ク ド ラ イ ブ 1 1 e に セ ッ ト す る ( ス テ ッ プ 1 0 1 ) 。 尚 、 キ ー ボ ー ド K 1 と シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P — A 力?対応 し 、 キ 一 ボ ー ド K 2 と シ ス テ ム プ ロ ダ ラ ム S P — B が対応す る 。 [0028] シ ス テ ム フ ロ ッ ピ 一 が セ ッ ト さ れれ ば、 ロ ー デ イ ン グ 用 の第 1 フ ァ ー ム ウ ェ ア F 1 は デ ィ ス ク コ ン ト ロ ー ラ 1 1 d を し て シ ス テ ム フ ロ ッ ピ ー の所定記億域に 記億 さ れ て レ、 る シ ス テ ム フ。 ロ グ ラ ム 名 ( I D 名 ) を 読み取 ら す ( ス テ ッ プ 1 0 3 ) 。 [0029] シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 名 が読み取 ら れれ ば 、 第 1 フ ァ ー ム ウ ェ ア F 1 は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 名 力 S P — A ;6> S P — B か を チ ェ ッ ク す る ( ス テ ッ プ 1 0 5 ) [0030] シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 名 力 S P — A で あ れ ば ( シ ス テ ム フ ロ ッ ピ 一 1 4 が装着 さ れて い れ ば) 、 第 1 フ ァ ー ム ゥ ヱ ァ F 1 は第 2 図の テ 一 プル を 参照 し て 第 1 キ ー ボ ー ド K 1 用 の デ ー タ 変換 ソ フ ト ウ エ ア C 1 を キ ー ボ ー ド 制御 用 フ ァ ー ム ウ ェ ア F 2 に 渡す と 共に 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を ロ ー デ ン グ す る に は 口 一 ド キ 一 の押圧が必要で あ る と 判断す る ( ス テ ッ プ 1 0 7 ) 。 尚 、 第 1 、 第 2 キ ー ボ ー ド用 の デ ー タ 変換 ソ フ ト ウ エ ア C 1 , C 2 が第 2 フ ァ ー ム ウ ェ ア F 2 に 含 ま れて い る 場合に は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 名 を 該第 2 フ ァ ー ム ゥ ヱ ァ に 通知す る だ け で よ い 。 [0031] し 力 > る 後 、 第 1 キ ー ボ ー ド K 1 上 の ロ ー ド キ ー L K が 押圧 さ れ る と ( ス テ ッ プ 1 0 9 ) 、 ロ ー デ イ ン グ 用 の第 1 フ ァ ー ム ウ ェ ア F 1 は シ ス テ ム フ ロ ッ ピ — 1 4 に 言 3 '隱 - - さ れて い る シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P — A を読み取 っ て R A M I 1 e に格納す る ( ス テ ツ プ 1 1 1 ) 。 [0032] 以後、 R A M 1 1 c に格納 さ れた シ ス テ ム プロ グ ラ ム S P — A の制御下で キ 一 ボ ー ド制御用 フ ァ 一 ム ウ ェ ア F 2 は第 1 キ ー ボー ド K 1 か ら入力 さ れた データ を前記キ — ボニ ドデータ 変換ソ フ ト ウ エ ア C 1 に基づ いて コ ー ド 変換し て取 り 込む ( ス テ ッ プ 1 1 3 ) 。 [0033] 一方、 ス テ ツ プ 1 0 5 において シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム名 が S P — B で あれば ( シ ス テ ム つ ロ ッ ピ一 1 5 が装着さ れて いれば) 、 第 1 フ ァ 一 ム ウ ェ ア F 1 は第 2 図のテ 一 プル を参照し て第 2 キ一ボ ー ド K 2 用 のデータ 変換ソ フ ト ウ エ ア C 2 を キ 一 ボ 一 ド制御用 フ ァ ー ム ウ ェ ア F 2 に 渡す と 共に 、 シ ス テ ム プロ グ ラ ム を ロ ー デ ン グす る に は π — ド キーの押圧は不要で あ る と 判断し ( ス テ ツ プ 1 1 5 ) 、 以後ス テ ツ プ 1 1 1 以降の処理を行 う 。 すな わ ち 、 口 一 デ ィ ン グ用 の第 1 フ ァ ー ム ウ ェ ア F 1 は ロ ー ドキ.一 力 抻圧さ れな く て も シ ス テ ム フ ロ ッ ピ一 1 5 に言己億 さ れ て レ、 る シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P — B を読み取 っ て R A M 1 1 c に格納 し ( ス テ ツ プ 1 1 1 ) 、 以後 R A M I 1 c に格納 さ れた シ ス テ ム プロ グ ラ ム S P — B の制御下でキ — ボ ー ド制御用 フ ァ 一 ム ウ ェ ア F 2 は第 2 キ 一 ボー ド K 2 か ら入力 さ れたデータ を前記キ ー ボ 一 ドデー タ 変換ソ フ ト ウ エ ア C 2 に基づ いて コ ー ド変換し て取 り 込む ( ス テ ツ プ 1 1 3 ) 。 [0034] ·¾上本発明 に よ れば、 フ ァ ー ム ウ ェ ア を差し換え る 必 - - 要がな く 、 し か も 切替ス イ ツ チ を用 い る 必要がな いか ら 操作が面倒 と な る こ と は な く 、 し か も ロ ー ド キ — を有す る キ — ボ ー ド が接続 さ れて い る 場合に は該 口 一 ド キ 一が 抻圧 さ れた場合に限 り シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を 口 — デ ィ ン グ し 、 口 一 ド キ 一力 な いキ ー ボ ー ドが接続 さ れて い る 場 合に は.口 一 ド キ ー の抻圧に無関係に シ ス テ ム プ ロ ダ ラ ム を 口 一 デ ィ ン グ で き る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 ♦ シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を ロ ーデ ン グ さ れ、 該シ ス テ ム プ ロ ダ ラ ム に従 って 、 キ一 ボ一 ドか ら入力 さ れたデ一 タ に基づ いて所定の処理を行 う シ ス テ ム の キ ーボ.一 ド制 御方法において 、 電源が投入さ れて い る こ と 及び シ ス テ ム フ ロ ッ ピーが デ ィ ス ク ド ラ イ ブに装着さ れて い る こ と を条件 と し て 、 該 シ ス テ ム フ ロ タ ピー の所定記億域か ら シ ス テ ム プ ロ ゲ ラ ム名 を読み取 り 、 該シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 名 を参照し て 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム が 口 一 ドキ 一を有す る キ 一ボ 一 ド用で あ る か、 口 一 ド キ 一 を有 し な いキー ボー ド用であ る かを判断し 、 ロ ー ドキ 一を有す る キー ボ一 ド用で あ る場合に は 、 該 キ 一ボ一 ド上の 口 一 ドキ 一が抻圧さ れた時に該シ ス テ ム プ ロ ダ ラ 厶 を フ ロ ッ ピーか ら読み取 っ て R A Mに格納し 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム カ 5 ロ ー ドキ 一を有さ な い キ ー ポ一 ド用で あ る場合には ロ ー ドキ ー力 禅圧さ れな く て も シ ス テ ム プ ロ ダ ラ ム を フ ロ ッ ピーか ら読み取 っ て R A Mに格 納し 、 キ ーボ ー ドか ら入力さ れたデータ を該キ ーボー ド に応 じ た デー タ 変換ソ フ ト ウ エ ア に基づ いて コ ー ド に変換し 、 コ ー ド変換して得 られたデータ に基づ いて シ ス テ ム を して所定の処理を実行さ せる こ と を特徵 と す る キ ー ボ ー ド制御方法。 2 ♦ シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム名 と前記コ ー ド変換に用 い る デ ー タ 変換ソ フ ト ウ ヱ ァ と の対応を予め設定 し て お き 、 該対応関係に よ り 実際に接続 さ れて い る キ 一 ボ 一 ド に応 じ た デー タ 変換ソ フ ト ウ ヱ ァ を 識別す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載のキ ー ボ ー ド制御方法。 3 . シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を σ — デ ン グ さ れ 、 該 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム に従 っ て 、 キ 一 ボ 一 ドカ > ら入力 さ れ た デ一 タ に基づ い て所定の処理を行 う シ ス テ ム の キ 一 ボ 一 ド制 御装置に お い て 、 電源が投入 さ れて い る こ と 及び シ ス テ ム フ ロ ッ ピ ーが デ ィ ス ク ド ラ イ ブ に装着 さ れて い る こ と を検出す る 検出 手段 と 、 電源が投入 さ れ、 し か も シ ス テ ム フ ロ ッ ピーが装着 さ れ て い る こ と を条件 と し て 、 該シ ス テ ム フ ロ ッ ピ ー の所 定記億域力 > ら シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 名 を読み取 り 、 該 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 名 を参照し て シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム が' ロ ー ド キ ー を有す る キ 一 ボ ー ド用で あ る か 、 ロ ー ド キ 一 を有 し な い キ ー ボ ー ド用で あ る か を判断 し 、 口 一 ド キ 一 を有 す る キ 一 ボ ー ド用で あ る 場合に は 、 該キ 一 ボ 一 ド上の 口 ― ド キ ーが押圧 さ れた時に該 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を フ 口 ツ ピーか ら読み取 っ て R A Μ に格納 し 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム が 口 一 ド キ 一 を有 さ な い キ 一 ボ ー ド用で あ る 場合に は 口 一 ド キ 一が抻圧 さ れな く て も シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を フ ロ ッ ピ ー 力 > ら 読み取 っ て R A M に格納す る ロ ー デ ン グ 用 フ ァ 一 ム ウ ェ ア 部 と 、 キ ー ボ ー ド力 ら 入力 さ れた デー タ を該キ ー ボ ー ド に応 じ た デー タ 変換ソ フ ト ウ ェ ア に基づいて コ 一 ド変換す る キ 一 ボ ー ド制御用 フ ァ 一 ム ウ ェ ア部 と を有す る こ と を特 徵 と す る キ ー ボ ー ド制御装置。 4 , ロ ー デ ン グ用 フ ァ ー ム ウ ェ ア部に シ ス テ ム プロ グ ラ ム名 と 前記 コ ー ド変換に用 い る デ ー タ 変換ソ フ ト ウ ェ ァ と の対応を予め設定し て お き 、 該対応関係よ り 実際に 接繞さ れて い る キ 一 ボ 一 ド に応 じ たデー タ 変換ソ フ ト ゥ エ ア を識別し て キ一 ボー ド制御用 フ ァ ー ム ゥ ヱ ァ部に転 送す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 3 項記戴のキーボ — ド制御装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0685824B1|2007-02-07|Data decompression and transfer system US4802114A|1989-01-31|Programmable remote control transmitter CN1333324C|2007-08-22|移动通信终端键盘按键功能动态设置的方法 US6728546B1|2004-04-27|Computer peripheral base station for a cordless telephone US5852804A|1998-12-22|Method and apparatus for speech recognition KR100630048B1|2006-09-27|이동 단말기의 문자 입력 장치 및 방법 EP0109616A2|1984-05-30|Method for controlling the file transfer capability of an interactive text processing system that is emulating a host processing system terminal DE10332307B4|2006-11-30|Verfahren und Vorrichtung zur Implementierung von Hot-key-Funktionen JP3586777B2|2004-11-10|音声入力装置 US6545668B1|2003-04-08|Keyboard with detachably attached unit having multimedia key function EP1441278B1|2015-05-20|Initiating computer system power-up from a USB keyboard US20040212831A1|2004-10-28|Image processing apparatus, and control method and program for image processing apparatus US7149692B1|2006-12-12|Method, apparatus and system for a single chip audio solution controller and DSP US5402121A|1995-03-28|Numeric keypad integration system KR20020094760A|2002-12-18|컴퓨터용 소프트웨어의 언어표시방법 및언어표시시스템과, 언어표시방법과 언어표시시스템이저장된 기록매체 US20080299949A1|2008-12-04|Response message transmitter and response message transmitting method in cellular mobile telephone apparatus and recording medium recording program for executing the method US20040104893A1|2004-06-03|Interactive keyboard EP1648109A3|2007-12-26|Initializing, maintaining, updating and recovering secure operation within an integrated system employing a data access control function GB2298993A|1996-09-18|Telecommunication device with microcontroller for caller identification JPH0651941A|1994-02-25|音声注釈を備えた携帯型コンピュータ EP1237726A1|2002-09-11|System and method for mapping multiple identical consecutive keystrokes to replacement characters MXPA02004005A|2002-12-13|Aparato para procesar informacion, medio para almacenar informacion y programa del mismo, y dispositivo operativo para maquina de juegos. EP1343162A3|2006-06-28|Audio reproducing apparatus CN100405298C|2008-07-23|信息处理装置和快速启动方法 CA2162583A1|1994-11-24|Computer-human interface system for compound documents
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS63313219A|1988-12-21| EP0318599A1|1989-06-07| EP0318599A4|1992-08-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-12-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1988-12-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-02-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988905430 Country of ref document: EP | 1989-06-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988905430 Country of ref document: EP | 1992-09-12| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1988905430 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|