专利摘要:

公开号:WO1988010399A1
申请号:PCT/JP1988/000586
申请日:1988-06-16
公开日:1988-12-29
发明作者:Jiro Suzuki;Atsushi Nisino;Masato Hosaka;Yoshitaka Kawasaki
申请人:Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.;
IPC主号:F23G5-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称
[0003] 電子焼却装置
[0004] 技術分野
[0005] 5 本発明はマイ ク ロ波装置と燃焼装置とを組み合わせた超高温 で生ごみを清潔に焼却できる電子焼却装置に関するもので、 こ れによ つて生ごみの不潔さ ,腐敗 ,汚れの問題も解決でき 、 と くに下水道の設備の完備していない別荘のよ う な所での生ごみ の処理、 あるいは病院やバイ オ研究者の危険汚物の処理に使用 i o されるものである。
[0006] 背景技術
[0007] 一般に生ごみを処理するためには、 これまでデイ スボーザ と よばれる回転刃で粉砕し、 下水に流して処理する装置が用い られている。
[0008] 1 5 このディ スポ ザ は構造が単純る反面、 排水の中に多量の 固形分を排出するため、 下水道の誥ま i を起こ しやすく 、 環境 汚染の問題からこのよ う 装置の使用を禁止している国もある また、 病院 , 研究機関等では衛生上の理由で生ごみの一般処理 は厳重に禁じられている。
[0009] 0 これに対して、 燃焼式処理装置は有機物を完全に分解するの で衛生的るものである。 この方法では燃料をバ ナで燃焼し、 その燃焼熱で生ごみを焼却して処理するため処理残量を著 しく 減少させ、 病原菌などを完全に死滅させるという特徴があるが そのために構造が複雑で、 装置が大型に 、 発煙や発臭など 5 を起こ しやすく 、 環境汚染を生じる どの大き な欠点がある。 • これにたいして、 電気を用いる方法では小型で扱いやすく制 御性のよい装置が可能となる。 しかし電気を用いた方式であつ ても抵抗線を用いたヒータ加熱方式では焼却温度がひく く十分 な焼却ができ 。 したがつて殺菌はできても生ごみを完全に
[0010] 5 灰にすることができにくいので実用的ではない。 これに対して マイク口波を用いた方法は高温で焼却ができるため生ごみ処理 が完全に行える特徵を持つものである。 しかしマイク口波焼却 方式では発生する火炎が異常に高温と ¾ 、 異常燃焼や装置の 破損が生じやすいため、 燃焼装置に併用することが難しい。 こ l O のためマイクロ波をもちいた装置は一般に普及してい ¾い。
[0011] 発明の開示
[0012] 本発明の目的は小型で簡単 構成で、 ごみを焼却する際の発 煙や発臭を抑えた、 環境汚染を起こさない処理装置を提供する ものである。
[0013] 1 5 上記本発明の目的は 下の構成によ!)達成される。 すなわち 本発明は、 被燃焼物を収納する 1 次燃焼室と、 前記 1 次燃焼室 に燃焼用の空気を供給する手段と、 前記 1 次燃焼室と導波管を つう じて連結されるマイク口波発生源と、 前記 1 次燃焼室の下 流に設けられた 2次燃焼室と、 前記 2次燃焼室に設けられた着
[0014] 20 火手段と、 前記 1 次燃焼室と前記 2次燃焼室の間に設けられた マイクロ波遮蔽板と、 前記マイクロ波遮蔽板に開口するガス通 過部を有するものである。
[0015] 本発明は上記のように構成してお] マイ クロ波で生ごみを乾 燥して、 高熱量の燃料とした後に、 マイク口波で有機物を分解
[0016] 25 して完全燃焼させるため、 燃焼温度が高いものである。 また燃 焼量のコ ン ト ロ ー ノレ性がよ く 、 マイ ク ロ波の制御でガス分解量 を迅速に増減することができ、 燃焼時の空燃比が一定化できる ため最適燃焼温度が保たれる。
[0017] さらに気化成分が く った炭化物はマイ ク ロ波によ って放
[0018] 5 電スパーク をおこ し、 このスパークが炭素化した生ごみを燃焼 させる。 しかも生ごみはカ リや、 ナ ト リ ウ ムのよ うるプラ ズマ 化しやすい成分を含むため、 この火炎は容易にマイ ク ロ波を受 信し高温プラズマにるる。 この作用で生ごみは完全に燃えつき、 不燃性の極少量の灰だけが残る。
[0019] i o このよ うに本発明の構成によれば、 生ごみを完全に燃焼して、 異常過大燃焼や臭気、 あるいは装置の汚れによる衛生上の問題 の い装置を実現するという 目的を達成できる。
[0020] 図面の簡単る説明
[0021] 第 1 図は本発明の電子焼却装置の一実施例の断面図である。
[0022] 1 5 発明を実施するための最良の形態
[0023] 第 1 図は本発明の一実施例をしめす断面図で、 第 1 図にお いて 1 は被燃焼物である生ごみ 2の収納室である。 収納室 1 の前部にはレー ノレによって前後に摺動可能 ¾扉 3が設けられ ている。 生ごみ 2は収納室 1 に設けられた皿状の 1 次燃焼室 0 4に入れられる。 この 1 次燃焼室 4は扉 3に固定されている。
[0024] また炭化珪素, ジノレコ ニァのよ う マイ ク ロ波吸収体 61 次燃焼室 4の底部に断熱材 5を介して設けられている。 また 収納室 1 の上部の開ロ アはマグネ ト ロ ン 8の発信部と導波管 9で連通している。
[0025] 5 また、 収納室 1 の上部に設けられた上蓋 1 Oには空気孔1 1 が設けられている。 この空気孔 1 1 へ燃焼用空気は、 送風機 1 2 およびダンパー 1 3によって供給されている。 上蓋 1 Oの略中 央にガス導入孔1 4が設けてある。 収納室 1 の下流には、 ガス 導入孑し 1 4と連通しているガス通過部 1 5, 着火ヒータ 1 6と、 および燃焼孔1 7を有する 2次燃焼室 1 8が設けられている。 ガス通過部 1 5はマイクロ波の波長の 4分の 1 ^下の怪で、 長 さが波長の 4分の 1 ¾上の筒状で、 ガスは通過可能であるがマ ィ ク口波は透過しない構成である。 またガス通過部 1 5 ¾外の 2次燃焼室 1 8と 1 次燃焼室 4の間はマィク口波遮蔽板 1 9で 完全に仕切られている。 2次燃焼室の燃焼孔 1 7に前記送風機 1 2 よ ])燃焼空気が送られている。 2次燃焼室 1 8下流には触 媒 2 Oおよび排気孔 2 1 , 排気希釈部 2 2がおかれている。 ま た2次燃焼室1 8の側壁の燃焼孔1 7の上流にヒータ 2 3が設 けてある。 また 2次燃焼室の上部に燃焼温度を検出する燃焼温 度検出部 2 4が設けてある。 そして、 このように構成された装 置をケース 2 5で覆う ようにしてお )、 装置の側部をケース 2 5 に固定している。
[0026] 以上にのべた構成の本発明の動作を以下に説明する。
[0027] 扉3を前方に引き出すことによ ] 、 1 次燃焼室 4は前方に取 ]9出すことが出来る。 生ごみ2は 1 次燃焼室 4に入れられ再び 収納室 1 にセッ トされる。
[0028] 次にマグネ ト ロ ン 8の発信, 送風機 1 2の運転によ って乾燥 を開.始する。 2 4 5 O MH zのマイク 口波は導波管 9から、 マィ ク 口波透過性のセ ラ ミ ツ ク織維で作られている断熱性の上蓋 1 O を通過し、 収納室 1 上部と 1 次燃焼室 4で形成されるマイ ク口 波共振空間に高い電界を作る。 このマイ ク ロ波は 1 2 ^の波長 をも ち、 ガス通過部 1 5は径が 3 CM 下と しているため、 この ガス通過部 1 5から出ていかるい。 またマイ ク ロ波は金属壁で 反射するので、 ほとんど生ごみ2 中の水分に吸収されるもので ある。 このため生ごみ 2は急速に乾燥する。 また同時にマイ ク 口波吸収体 6 も生ごみ 2の乾燥進行と と もに、 マイ ク ロ波を吸 収し始め高温化していく 、 このマイ ク 口波吸収体 6の熱で生ご み 2は 1 次燃焼室 4の底部からも乾燥していく。 水分が く るとマイ ク ロ波は生ごみ 2を加熱しはじめて、 生ごみ 2 を分解 したガスを発生させる。 このガスはガス通過部 1 5を通過して 2次燃焼.室 1 8に入る。 2次燃焼室 1 8に設けた着火ヒータ 1 6 は 2次燃焼室 1 8のガス濃度が徐徐に濃く 可燃ガス と ¾る と きに着火させる。
[0029] 着火までの間、 1 次燃焼室 4で発生した水分は 2次燃焼室 1 8 を通って排出される。 この時、 2次燃焼室 1 8が水分を含んで いると、 ガス通過部 1 5 にススづま ] を起こした ]9、 大きな水 の潜熱のため着火不良や燃焼温度の低下, 臭気の発生を引き起 こす。 と く に着火部分は濡れると低温になると と もに、 分解ガ スの相対濃度を低く して着火しにく く なる。 本発明ではこの生 ごみ 2の乾燥期間の間、 ヒータ 2 3で空気を熱し、 この空気を 2次空気管 2 5を介 して搬送し、 着火部, 2次燃焼室 1 8全体 が水で濡れるいよ う加熱している。 同時にヒータ 2 3は触媒 20 をその活性化温度に畀温し、 臭気の発生を防止して'いる。 また、 2次燃焼室 1 8の火炎は 1 次燃焼室 1 8で発生した分解ガスが 上方 ( 2次燃焼室 1 8 ) に吹き出ているためガス通過部 1 5で 一 ら一
[0030] • 消炎し、 1 次燃焼室 4にはいらない。 この消炎効果を高めるた め、 ガス通過部 1 5に金網や多孔体を設けても良いものである。
[0031] 2次燃焼室 1 8で燃焼が行 ¾われるときには燃料である生ご み2がすでに乾燥しているので、 触媒は水分で被毒されず活性
[0032] 5 は維持され臭気の発生はない。
[0033] 分解ガスの 2次燃焼室 1 8での燃焼中は燃焼温度検出部 2 4 で燃焼量を検出しマイクロ波をコ ン ト口ーフレし、 この 2次燃焼 室 1 8の燃焼能力を超す燃焼量に增加しないように抑制してい
[0034] Ι Ο このとき、 1 次燃焼室 4には 2次燃焼室 1 8に対して 1 から 1 O %のあいだの燃焼用空気が送られている。 この範囲以下の 空気量では、 発生した分解ガスが 2次燃焼室 1 8に搬送されに く く、 臭気が収納室 1 から外に出た!)する。 またこの範囲( 1 〜 1 0 % ) よ ])多ければ1 次燃焼室 4の生ごみ 2が生ごみ自身
[0035] 1 5 の燃焼熱で分解し、 マイクロ波のコ ン ト ロ ーノレによる燃焼量の 制御ができなぐなる。
[0036] マイクロ波はマイク口波遮蔽板 1 9で遮られ、 高温燃焼して いる 2次燃焼室 1 8に入ら いようにしている。 火炎は高温で ィォン化しているので、 マイク口波を受けるとプラズマ状態に
[0037] 20 な ])、 極端 ¾高温になるが、 2次燃焼室 1 8ではこのようなこ とは起こらず、 機器の構成材料が溶けることはるい。 一方、 1 次燃焼室はマイク口波が照射されているが、 生ごみ 2が気化成 分を分解している時は、 前述のように空気量が制限されるため 高温の火炎は少なく、 極端に大きなプラズマは発生し い。 し
[0038] 25 たがつて機器の構成材料破壤は起こらない。 また、 分解ガスの燃焼中にガス通過部 1 5 がス スでつま ら ¾ いよ うに、 筒状の先端を 2次燃焼室 1 8にのぞませてお ]3、 ガ ス通過部 1 5が 2次燃焼室 1 8の熱で高温に維持されるため、 ガ ス通過部 1 5に付着したス スを焼却できる。
[0039] 5 本発明は気化 しゃすい成分をこの よ う る方式でガス化し燃焼 させるが、 生ごみ 2が炭化してい くに従いガスの発生は弱ま つ てい く。
[0040] この状況を燃焼温の変化で判断し、 ダ ンパ ー 1 3を操作して 多量の空気をこの炭化物におく つて灰化燃焼にはいる。 この燃 i o 焼温の変化は生ごみ 2が気化成分を失う と、 火炎が2次燃焼室
[0041] 1 8から下方の 1 次燃焼室 4に移行するため顕著に現れる。 こ の状態以降は生ごみ 2がすでに分解ガスを失 つているので、 1 次燃焼室 4に多量の空気を送っても過大燃焼せず、 表面燃焼で ある炭化燃焼が始ま 炭化物が赤熱する。
[0042] 1 5 このよ うる状態で、 マグネ 卜 口 ン 8のマイ ク 口波は生ごみ 2 の炭化した部分に放電を発生し、 かつ火炎はプラズマ状態と ¾ つてこの炭素の燃焼を促進している。
[0043] 同時にマイ ク 口波吸収体 6 もマイ ク 口波を受けて高温化しこ の燃焼を助ける。 特に、 炭化物が減少した灰化時の最後はこの 0 マイ ク ロ波吸収体 6の熱で燃焼を継続させている。 1 次燃焼室 4の底面と断熱材、 あるいは空気層をかいしてこのマイ ク ロ波 吸収体 6を設け、 この熱が 1 次燃焼室 4の外に逃げることを防 止している。
[0044] このよ う ¾マイ ク ロ波吸収体 6の材料は、 高温で高いイ オ ン 5 伝導性を示す炭化珪素 ,窒化珪素 , ジルコニァと くにィ ッ ト リ • ァを添加したジルコニァが好まし 。 これらは耐熱性, 対腐食 性が高 のみならず、 乾燥.時は比較的低温のためマイクロ波を 吸収しにく く、 水分の多い状態で生ごみ 2を焦がすことがない。 一方、 灰化時はマイクロ波を吸収しやすいため高温化し燃焼温 5 度を維持する性質をもっからである。
[0045] この灰化時に、 1 次燃焼室 4は最も高温となる。 ここで本発 明では上蓋 1 Oの上部に1 次燃焼用の多量の空気を送っている ので上蓋 1 Oの高温化が防止されている。
[0046] アル ミ ナ, シリ 力等の耐火セラ ミ ックで作られた上蓋 1 Oが l O 高温化すると、 この材料のイ オン伝導性を高め、 マイクロ波の 透過を妨害するとともに、 上蓋1 oがマイク口波の吸収で高温 と 破壌するからである。
[0047] このように構成 ·操作される本発明で、 臭気がでにくい理由 . は次のとう )である。
[0048] 1 5 1 次燃焼室4の内部で発生するガスはほとんど未燃成分で臭 とともに、 極めて重 ものである。 - 発生するガスは重合して分子量が大きいこともあるが、 ミ ス ト状であるので、 空気にたいして 5 〜 1 2倍重い。
[0049] このように重いガスを外部に漏らすことなく軽い燃焼用空気 0 で2次燃焼室 1 8に搬送できるようにしたものである。 すなわ ち収納室1 の燃焼用空気で 1 次燃焼室 4を与圧してガスの流出 を防止し、 1 次燃焼室4の内部で空気が.ガスを包むように空気 を周辺からいれて、 ガスが中央上部のガス導入孔 1 4から出る ようにしている。 この構成では重いガスは下に溜るか、 あるい
[0050] 25 は 1 次燃焼室4の中央を上昇してガス導入孔 1 4にいく しかな いので、 1 次燃焼室 4の上部と上蓋 1 Oのすきまからガスは出 にくい。
[0051] また、 1 次燃焼室 4の内部は極めて高温と ¾る。 特に灰化時 の燃焼熱が加わる と 1 O O O度近い温度に達する。 この熱の放
[0052] 5 射は 1 次燃焼室 4の上部のよごれ、 上蓋 1 Oのよごれをすベて 消すものである。
[0053] 産業上の利用可能性
[0054] 以上のよ うに本発明は、 マグネ ト 口 ンを設けた 1 次燃焼室と、 1 次燃焼室から出て く るガスを燃焼する焼却器からなる 2次燃
[0055] 】o 焼室 とを複合化したため、 超高温で生ごみを清潔に焼却でき、 生ごみの不潔さ, 腐敗, 汚れの問題も解決でき、 その実用上の 価値は大¾ るものがある。
[0056] 1 5
[0057] 0
[0058] 5
权利要求:
Claims

. 請 求 の 範 囲
. 被燃焼物を収納する 1 次燃焼室と、 前記 1 次燃焼室に燃焼 用の空気を供給する手段と、 前記 1 次燃焼室と導波管をつう じ て連結されるマイクロ波発生源と、 前記 1 次燃焼室の下流に設
5 けられた2次燃焼室と、 前記 2次燃焼室に設けられた着火手段 と、 前記 1 次燃焼室と前記 2次燃焼室の間に設けられたマイク »波遮蔽板と、 前記マイ ク口波遮蔽板に開口するガス通過部を 有する電子焼却装置。
2 . 請求の範囲第 1項において、 2次燃焼室の燃焼空気経路に t o ガス通過部と、 着火手段を加熱するヒータを設けた電子焼却装 l o
3 . 請求の範囲第 1 項において、 ガス通過部を筒状とし、 その 内径をマイクロ波の波長の X以下、 その長さをマイクロ波の波 長の ½以上とし、 その先端を 2次燃焼室に突出せしめた構成の
1 5 電子焼却装置。
4 . 請求の範囲第1 項において、 1 次燃焼室を皿状の容器とし、 前記1 次燃焼室の上方に設けたマイ ク口波透過性の上蓋を通し て、 厨芥にマイクロ波を照射する構成とし、 前記上蓋に設けた ガス導入孔が 2次燃焼室と連通する構成の電子焼却装置。
20 5 . 請求の範囲第 1項において、 2次燃焼室に燃焼温度検出部 を設け、 前記燃焼温度検出部の信号によ って、 マイクロ波の出 力と燃焼用の空気量の制御を行う電子焼却装置。
6 . 請求の範囲第 1 項において、 1 次燃焼室の底部にマイクロ 波吸収体を設けた電子焼却装置。
25 ァ。 請求の範囲第 6項において、 1 次燃焼室の底部と、 マイク 口波吸収体の間に断熱層を設けた電子焼却装置。 '
8 . 請求の範囲第 6項において、 マイ ク ロ波吸収体がジル コ ァ, 炭化珪素, 窒化珪素のいずれかを含む電子焼却装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR101335322B1|2013-12-03|점화장치, 내연기관, 점화 플러그, 플라즈마장치, 배기가스분해장치, 오존 발생·멸균·소독장치 및 소취장치
RU2088631C1|1997-08-27|Установка для термической обработки отходов и способ термической обработки отходов
JP3805747B2|2006-08-09|小型イオン分解型熔融炉
EP1310733B1|2011-04-06|Method for incineration disposal of waste
US7004087B2|2006-02-28|High temperature gas reforming cyclo-incinerator
KR20050021738A|2005-03-07|고압 에어 선회식 가스화 버너
US6601526B2|2003-08-05|Compact dual cyclone combustor
CA1312238C|1993-01-05|Apparatus for waste disposal and method
WO2003060039A1|2003-07-24|Smokeless porous carbon production method and its production system
HU229011B1|2013-07-29|Method and device for combustion of solid fuel, especially solid waste
TW200404980A|2004-04-01|Process for the pyrolysis of medical waste and other waste materials
ES2005521A4|1989-03-16|Metodo para incinerar basura.
KR20000050726A|2000-08-05|소각기능을 갖춘 기름보일러 겸용 나무 보일러
JP4755158B2|2011-08-24|ダイオキシン生成を抑制する固体バイオマス焚廃プラスチック小型焼却炉
JP2909393B2|1999-06-23|廃棄物の乾留ガス化焼却処理方法
WO1996030700A1|1996-10-03|Gasifier for biomass waste and related volatile solids
JP4564443B2|2010-10-20|廃棄物の炭化装置
KR20190022309A|2019-03-06|자기장 이온화 저온 열분해장치
GB2269222A|1994-02-02|Incinerator
US5799597A|1998-09-01|Animal carcass incinerator
US3716001A|1973-02-13|Recirculating incinerator
CN207877656U|2018-09-18|一种新型生活垃圾热解气化炉
EP1030110B1|2006-01-11|Incinerator for removing noxious substances
US5363777A|1994-11-15|Waste heat treatment apparatus
US5886326A|1999-03-23|Microwave waste incinerator
同族专利:
公开号 | 公开日
US4937411A|1990-06-26|
DE3883719T2|1993-12-16|
EP0318598A1|1989-06-07|
EP0318598A4|1990-11-28|
DE3883719D1|1993-10-07|
KR890701956A|1989-12-22|
KR920004825B1|1992-06-18|
EP0318598B1|1993-09-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-12-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1988-12-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-02-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988905428 Country of ref document: EP |
1989-06-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988905428 Country of ref document: EP |
1993-09-01| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988905428 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP15370787A|JPH0481685B2|1987-06-19|1987-06-19||
JP62/153707||1987-06-19||
JP62216919A|JPH0536683B2|1987-08-31|1987-08-31||
JP62/216919||1987-08-31||
JP62/322417||1987-12-18||
JP32241787A|JPH0481687B2|1987-12-18|1987-12-18||KR8970294A| KR920004825B1|1987-06-19|1988-06-16|전자소각장치|
[返回顶部]