![]() Paper coating composition
专利摘要:
公开号:WO1988006658A1 申请号:PCT/JP1987/000955 申请日:1987-12-09 公开日:1988-09-07 发明作者:Yasuhiko Sasagawa;Atsushi Higuchi;Shigeru Shingae;Chisato Hamaguchi;Teruo Hiraharu 申请人:Japan Synthetic Rubber Co., Ltd.; IPC主号:D21H19-00
专利说明:
[0001] 明 細 [0002] 紙塗被組成物 技術分野 [0003] 本発明 は紙塗被組成物 に 関 し 、 詳 し く は高濃度塗工 に よ る塗被紙の製造 に お い て 、 優れた 塗工作業性を示 し 、 更 に 接着強度 、 印刷光沢 、 着肉性 、 お よ び糊付性 、 ブ リ ス ダ— パッ ク な ど の後加 工性 に も優れた 板紙用 塗被組成 物 に 関す る 。 ま た 、 本発明 の紙塗被組成物.は 、 操業性 に 優れ た ゲ ー 卜 ロ ー ル塗工用 紙塗被組成物 と し て 有効 に 使 用 す る と がで き る 。 背景技術 [0004] ス チ レ ン Zブ タ ジ エ ン共重合体ラ テ ッ ク ス は 、 紙あ る い は板紙用 顔料バ イ ン ダ ー と し て 、 従来よ り 無機顔料 と の混和性 、 カ ゼ イ ン 、 澱粉等 と の相溶性 、 塗被工程 に お け る作業性、 お よ び塗被紙の光沢度 、 耐光性 、 イ ン キ受 理性 、 表面印刷強度の物性 に 関 し 多 く の改良が加 え ら れ 現在 の 力 ルポ キ シル化ス チ レ ンノブ タ ジ エ ン系 ゴ ム ラ テ ッ ク ス が 開発さ れ一般 に 使用 さ れる に 至っ て い る 。 [0005] 近年 、 塗工 時の乾燥 エネル ギ ー 節減 に よ る コ ス 卜 ダ ウ ン を 目 的 と し て 、 カ ラ ー 固形分 の髙濃度化が進め ら れて い る 。 こ の髙濺度化 に 際 し て は 、 紙塗被用 組成物 ( カ ラ 一 ) の粘度が高 く なつ て 流動性が悪 く な る た め 、 操業性 が低下する とい う 問題が生 じ る 。 こ の対策 と し て は、 顔 料面か ら は流動性の良好な微粒子の重質炭酸カ ルシウ ム の使用 比率を上げる方法が、 ま たバイ ンダー面から は増 粘作用 の大きい カ ゼイ ン、 澱粉等の天然水溶性パイ ンダ 一を減ら しラテック ス リ ッチにする方法が一股に用 い ら れる よ う に なっ て来て いる ( 例えば、 T A P P I [0006] Coat ing Conference ' 79参照 ) 。 し か しなが ら 、 板紙用 塗被組成 は粘度が高く な り やすいため 、 上記の よう な 方法に よっ て は、 操業性に優れた高濃度の板紙用塗被組 成物を得る こ と はできない 。 [0007] ま た、 最近の印刷物の急増に よって 、 特に オフセッ ト 印刷で—め高速印刷化の傾向がますます強ま り 、 オフ セッ 卜用顔料塗被紙お よび顔料バイ ンダー に は、 次のよ う な 性質が要求さ れる よ う になって いる 。 その一 は、 印刷 時の顔料塗被紙表面に対する機梂的な力 に抗して顔料の 脱落および塗被層の基紙から の剥離が起こ らずに美麗な 印刷を可能に する性質である 。 このため に は、 顔料粒子. 相互間ならびに潁料塗被層とその支持体である基紙との 間が強固に接着さ れる必要がある 。 この よう な羝表面の 破壊は印刷速度が大き く なればなるほ ど 、 ま た 、 重ね刷 り 回数が多 く なればなるほど激し く な り 、 それに耐える 顔料塗被紙が要求され、 そのため に は接着強度の優れた 顔料バ イ ンダー が要求される 。 [0008] さ ら に 、 板紙は包裝甩にも用 い ら れるためブ リ スタ ー パッ ク適性 ( 品物を板紙 とプラ スチッ ク フ ィ ルムま たは シ ー 卜 で は さ ん だパッ ケ ー ジ に お け る 、 板紙 と プ ラ ス チ ッ ク フ ィ ルム ま た はシ ー ト と の接着性 ) 、 糊付性 ( 紙 と 紙 と の糊付性 ) な ど の後加 工性能が求め ら れる が 、 従来 の 力 ルポキ シル化ス チ レ ンノブ タ ジ エ ン系ゴム ラ テ ッ ク ス は 、 こ れ ら の点 に 関 し て も 十分満足の い く も ので は な かっ た 。 [0009] ま た 、 近年 、 塗工紙 は各種雑誌類 、 包装紙 、 宣伝用 印 刷紙な ど の 髙級化志向 に 対応 し て 従来の塗工紙 に 比べ塗 ェ量の少な い軽量コ ー 卜 紙あ る い は微量コ ー 卜 紙が急速 に 普及 し て い る 。 こ の軽量塗工 あ る い は微量塗工方法 と し て は 、 ゲ ー ト ロ ー ル塗工方法が採用 さ れて いる 。 ゲ ー 卜 ロ ー ル塗工 の利点 と し て は 、 (1)紙の両面 に 同 時塗工 が 可 能で あ る こ と 、 (2)高濃度な塗工液の高速塗工 が可能で あ る こ と 、 (3)乾燥エネルギ ー が少な く て す む こ と 、 (4)'塗 ェ液の原紙内部へ の浸透が少な く 、 紙表面で の歩留 り が 髙い た め 、 不透明度の高い 平滑性 に 優れた 塗工紙が得 ら れる こ と な ど を挙げる こ と がで き る 。 [0010] し か し 、 従来の一般的な共重合休 ラ テッ ク ス を顔料バ イ ンダ ー と し て 用 い た 塗被組成物 をゲ ー 卜 ロ ー ル塗工 に 使用 し た 場合 、 イ ン ナ ー ゲ一 卜 口 ー ル と ア ウ タ ー ゲ ー 卜 ロ ー ル間 あ る い は アプ リ ケ ー タ ロ ー ル と イ ン ナ ーゲ一 卜 ロ ー ル間 で塗被組成物 に 強い 剪断力 が かかる た め 、 ガム ア ップ現象が発生 し て ロ ー ル表面 を い た め た り 、 あ る い は凝固物 が ロ ー ルの表面 に 付着 し て 操業性お よ ぴ コ ー 卜 層 の平滑性 を低下さ せ る こ と が あ る 。 ま た 、 保水性が低 過ぎる と 、 各 ロ ール間で固着 して操業性を著 し く 低下さ せる 。 一方、 ゲー ト ロ ール塗工後の塗工紙は ドラム乾燥 が行われるのが一般的であ り 、 紙塗被組成物の保水性が 髙過ぎる と ドラム表面を汚 し 、 またコ ー 卜 層表面の平滑 性も低下する 。 コ ー 卜層 に粘着性がある と 、 ドラ ム表面 に付着 して 、 ドラム表面を汚し 、 その結果、 操業性が低 下 し 、 更に はコ ー 卜層の平滑性を低下させる [0011] ゲー 卜 口 ール塗工は、 軽量塗ェあるいは微量塗工が可 能であるが、 コ ー ト層が薄い-と印刷光沢が低く なる とい う 問題がある 。 従っ て 、 ゲー ト 口 ール塗工の塗被組成物 は、 従来のブ レー ド塗工に おけ る塗被組成物に比較して 一段 t れた印刷光沢が求め ら れる 。 しか し 、 従来の力 ルポキシル化ブタ ジエン系ゴムラテッ クスを顔料パイ ン ダ一 とする塗被組成勒 は、 ゲー 卜 ロ ール塗工に使用 する 場合、 コ ー 卜層の平滑性、 印 光沢、 接着強度、 塗工、 乾燥工程の操業性において十分満足のい く もので はなか つ た 。 発明の開示 [0012] 本発明 は、 上記問題を解決 し、 高濃度塗工に よ る塗被 紙の製造において璲れた塗工作業性を示 し'、 更に は優れ た接着強度、 印刷光沢、 着肉性、 および糊付性、 プ リ ス タ ーパヅク な どの後加工性.を有する板紙塗工に好適な、 かつ ま たコ ー 卜層表面の平滑性、 印刷光沢、 接着強度に 優れ、 塗工時において塗布液のガムアップ現象お ょぴ ド ラ ム乾燥時の ド ラ ム表面 の 汚染を生 じ る こ と の な い 、 操 業性 に 優れ た ゲ ー 卜 ロ ー ル塗 工 お よ び板紙塗被 に 好適な 紙塗被組成物 を提供す る こ と を S 的 と す る も ので あ る 。 [0013] 本発明者 ら は 、 鋭意検討の結果 、 顔料バ イ ンダ ー と し て 特定 の共重合体 ラ テ ッ ク ス を使用 す る こ と に よ っ て 上 記 目 的が達成で き る こ と を知 り 、 こ の知見 に 基づい て本 発明 を 完成す る に至っ た 。 [0014] 即 ち 、 本発明 は顔料お よ びバ イ ンダ ー と か ら な る紙塗 被組成物 に お い て 、 バ イ ン ダ ー と し て 下 記共重合体ラ テ ッ ク ス を使用 す る こ と を特徴 と す る紙塗被組成物 に 関 す る [0015] 共重合体ラ テ ッ ク ス [0016] ( ィ ) 脂肪族共役ジ ェ ン [0017] 2 0 〜 6 0 重量% [0018] ( 口 ) 芳香族 ヒ、 ニル化合物 [0019] 1 0 〜 6 5 重量% [0020] ( ハ ) ア ミ ド釆 ビ 二ル単量体 [0021] 0 . 1 〜 1 0 重量% [0022] ( 二 ) エ チ レ ン性不飽和 カ ルポ ン酸 [0023] 0 . 5 〜 Ί 0 重量% [0024] ( ホ ) そ の他の共重合可 能な化合物 [0025] 0 〜 4 0 重量% [0026] 先ず 、 上記 ( ィ 〉 、 ( 口 ) 、 ( 二 〉 お よ び ( ホ ) そ れ それか ら 選ばれた 少な く と も一種の単景体か ら な る単量 体混合物 を使用 単量体の全重量 に対 し 5 〜 4 0 重量%乳 化重合させて 、 ガラス転移温度が 5 0 °G以下の共重合体 を生成し 、 次いで、 こ の共重合体の存在下に ( ハ ) およ ぴ残り の ( ィ ) 、 ( 口 ) 、 ( 二 ) 、 ( ホ ) の単量体から なる単量体混合物を乳化重合 して得ら れる多段重合共重 合体ラテッ ク ス 。 [0027] 本発明の紙塗被組成物は特に 、 ゲー ト ロ ール塗工用紙 塗被組成物お よび板紙塗被組成物 と し て好適である。 発明を実施するための最良の形態 [0028] 以下に本発明 につ いて詳し く 説明する。 [0029] 本発明の共重合体ラテッ ク スの製造に使用する脂肪族 役ジ— Xン ( 成分 ( ィ ) ) の代表例 と し て は、 プタ ジェ ン、 ィ ソプ レン、 2—ク ロル一 1 , 3 ープタ ジェン等を 挙げる こ とがでぎる 。 この成分 ( ィ ) の使用割合は、 共 重合体に適度な弾性お よび膜の硬さを付与するために 2 0 〜 6 0 重量 %の範囲に な く て はな らず 、 好ま し く は 2 5 〜 5 0 重量 %である 。 2 0重量%未満で は得ら れる共 重合体は硬く て ¾ろ < 、 —方 6 0重蠆 %を超える と柔ら かく な り すぎ、 耐水性が低下 し 、 粘着性が増加するので ゲー 卜 口 ール塗工において乾燥機の ドラム汚染が発生 し 操業性が低下する 。 [0030] 芳香族ビニル化合 ( 成分 ( 口 ) ) の代表例 と して は、 スチレン、 一 メ チルスチレン 、 ビニル トルエン 、 Ρ— メ チルスチレン等を挙げる こ とができる 。 この成分 ( 口 ) の使用割合は Ί 0〜 6 5 重量% 、 好ま し く は 3 0〜 6 0 重量%で あ る 。 Ί 0 重量%未満で は得 ら れる共重合体 の 耐水性 、 接着強度 が劣 り 、 一方 6 5 重量% を超え る と 重 合安定性が低下 し 、 特 に ゲ ー 卜 ロ ー ル塗工操業性が低下 す る 。 [0031] ア ミ ド系 ビ 二ル単量休 ( 成分 ( ハ ) ) の代表例 と し て は 、 ア ク リ ル ア ミ ド 、 メ タ ク リ ア ミ ド 、 N — メ チ ロ ー ル ア ク リ ルア ミ ド 、 ジ ァ セ 卜 ン ア ク リ ル ア ミ ド 、 ク ロ 卜 ン ア ミ ド 、 ィ タ コ ン ア ミ ド 、 メ チル イ タ コ ン ア ミ ド 、 マ レ イ ン酸 モ ノ ア ミ ド 、 メ チ レ ン ジ ア ク リ ル ア ミ ド等が挙げ ら れ 、 こ の う ち ア ク リ ル ア ミ ド 、 メ タ ク リ ア ミ ド 、 N — メ チ ロ ー ル ア ク リ ルア ミ ド が好 ま し い 。 [0032] 成分 ' ( 八 ) の使用 割合 は 、 板紙塗被組成物 と し て 使月 す る場合 0 . 1 〜 1 0 重躉% 、 好ま し く は 1 〜 8 重量 °/0 で あ る 。 0 . 1 重量%未満で は 、 適切 な粘度が得 ら れず ま た 、 板紙の重要特性で あ るプ リ ス タ ー パッ ク 適正 、 糊 付性等の後加 工性能の改良効 果が十分 で は な く 好 ま し く な い 。 一方 、 Ί 0 重量.% を超え る と 、 粘度が高 く な り 過 ぎる た め操業性が低下す る の で好 ま し く な い 。 [0033] な お 、 本発明 の紙塗被組成物 をゲ ー 卜 ロ ー 塗工 に 使 用 す る 場合 、 成分 ( ハ ) と し て は ア ミ ド 系 ビ 二ル単量体 を 0 . 1 〜 Ί Ο 重量% 、 好 ま し く は 0 . 5 〜 8 重量% の 範囲 で使用 す る の が よ い 。 成分 ( ハ ) と し て の ア ミ ド系 ビ ニル単量体の使用 割合が 0 . Ί 重量 %未満で は 、 ゲ ー 卜 ロ ー ル塗:! 時 に ガ ム ア ッ プ現象お よ び ド ラ ム表面の汚 染が起 こ り や す く 、 操業性が低下す る 。 ま た 、 印刷光沢 の優れた も の が得 ら れな い 。 一方、 1 0 重量% を超える と 、 紙塗被組成物 の粘度が高 く な り 過ぎる ので操業性が 低下 し て好 ま し く な い 。 [0034] エチ レ ン系不飽和 カ ルポ ン酸 ( 成分 ( 二 ) ) の代表例 と し て は 、 ァ ク リ ゾレ酸、 メ タ ク リ ル酸、 ク ロ 卜 ン酸、 マ レ イ ン酸、 フマ ール酸、 ィ タ コ ン酸等のモ ノ ま た はジ カ ルポ ン酸を挙げる こ と が で きる 。 更に 、 ジ カ ルポ ン酸無 水物も使用 する こ と ができる 。 成分 ( 二 ) の使用 割合は 0 . 5 〜 1 0 重量% 、 好 ま し ぐは Ί 〜 7 重量%であ る 。 0 . 5 重量%未満では、 得ら れる共重合体の接着力強度 が低下 し 、 機械的安定性が低 く な る ので操業性が低下す る 。 — 、 1 0 重量%を超え る と ラ テッ ク ス の粘度が高 く な り すぎ、 ゾヽン ド リ ングが難 し く な る 。 [0035] その他の共重合可能な化合物 ( 成分 ( ホ ) ) の代表例 と し て は、 エチ レン系不飽和 カ ルポ ン酸エステル、 シ ァ ン化 ピニル化合物等を挙げる こ とができる 。 エチ レ ン系 不飽和 カ ルポ ン潑エステルの具体例 と して は 、 メ チルァ ク リ レー 卜 、 メ チルメ タ ク リ レ ー 卜 、 ェチルァク リ レー 卜、 ェチルメ タ ク リ レ 一 卜 、 ァチル ァ ク リ レ ー 卜 、 ブチ ルメ タ ク リ レ ー 卜等の アルキルァ ク リ レ ー 卜 お よび ル キルメ タ ク リ レ ー 卜 、 お よび 2 — ヒ ド ロ キ シェ チル ァ ク リ レ ー 卜 、 2 — ヒ ド ロ キシ ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 等の ヒ ド ロ キ シ アルキルエステル等あ り 、 シ ア ン化 ビニル化合 物の具体例 と し て は 、 アク リ ロ ニ ト リ ル 、 メ タ ク リ ロ ニ 卜 リ ル等があ る 。 こ れ ら の う ち 、 メ チルメ タ ク リ レー 卜 ア ク リ ロ ニ ト リ ルが好適 に 使用 さ れる 。 成分 ( ホ ) の使 用 割合 は 、 0〜 4 0 重量% 、 好 ま し く は 5 〜 3 0 重量% で あ る 。 4 0 重量 0 /0 を超える と 、 上記成分 ( ィ ) 〜 ( 二 ) の使用 割合が 上記の規定 の範囲外 と なっ て 、 本発明 の 目 的を達成す る こ と がで き な い 。 [0036] な お 、 本発明 の紙塗被組成物 をゲ ー 卜 ロ ール塗 工用 塗 被組成物 と し て 使用 ^ る場合 、 上記単 fi体組成 に お け る 成分 ( ホ ) の そ の他の共重合可能な化合物 と し て は 、 2 ー ヒ ド ロ キ シ ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 、 2 — ヒ ド ロ キ シ メ タ ク リ レ ー 卜 、 3 — ヒ ド ロ キ シ ァ 口 ピルァ ク リ レ ー 卜 、 3 — ヒ ド ロ キシプ ロ ピルメ タ ク リ レ ー 卜 、 2 , 3 , 4 , - 5 , 6 — ぺ'ジ タ ヒ ド ロ キ シ へ キ シ ル ァ ク リ レ ー 卜 、 2 , 3 , 4 , 5 , 6 — ペ ン タ ヒ ド ロ キ シ へ キシルメ タ ク リ レ ー 卜 、 2 , 3 , 4 , 5 — テ 卜 ラ ヒ ド ロ キ シペ ン チル ァ ク リ レ ー 卜 、 2 . 3 , 4 , 5 — テ 卜 ラ ヒ ド ロ キ シ ペ ン チルメ タ ク リ レ ー 卜 な ど の ヒ ド ロ キ シ アルキル含有 ァ ク リ レ ー 卜 あ る い は メ タ ク リ レ ー 卜 を使用 す.る こ と がで き る 。 こ れ ら の う ち 、 メ チル メ タ ク リ レ ー 卜 、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル 、 2 ー ヒ ド ロ キ シ ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 、 2 — ヒ ド ロ キ シ ェチ ルメ タ ク リ レ ー 卜 が好適 に 使用 さ れ る 。 [0037] 上記成分 ( ィ ) 〜 ( ホ ) の 単量体 は 、 いず れも単独 ま た は 2 種以上の混合物 と し て 使用 す る こ と が で き る 。 [0038] 本発明で使用 す る共重合体ラ テ ッ ク ス は多段重合法 に よ っ て 得 ら れる多段重合共重合ラ テッ ク スで あ る 。 詳 し く は 、 先ず上記成分 ( ィ ) 、 ( 口 ) 、 ( 二 ) 、 ( ホ ) そ れぞれか ら選ばれた少な く とも一種の単量体から なる単 量体混合物を全単量体の重量基準で 5 〜 4 0重量% 、 好 ま し く は Ί 0 〜 3 5 δ量%重合さ せて 、 ガラス転移温度 が 5 0 °C以下、 好ま レ く は 4 0 °C 5 0 1; の共重合体 'を得、 次いで 、 この共重合体の存在下に ( Λ ) お よび り の ( ィ ) 、 ( 口 ) 、 ( 二 ) 、 ( ホ ) の単量体か ら なる 単量体混合物を重合させて得ら れる 。 一段目 の重合にお ける単量体重合量が 5 重量%未満では接着強度が低下 し て本発明の 目 的を達成できず、 一方 4 0 重量%を超える と重合安定性が悪く 好ま し く ない。 ま た 、 一段目 の重合 に よっ て得 ら れる重合体のガラス転移温度が 5 0でを超 える と—、' 組成物の塗被-工程に おいて ロ ール汚れが発生 し 塗工作業性が著 し く 低下するので好ま し く ない。 [0039] 一段目の重合の後の成分 ( ハ ) お よび残り の ( ィ ) 、 ( 口 ) 、 ( 二 ) 、 ( ホ ) の重合は一段反応に限定される ものではな く 、 複数段反応でも よい、 即ち一段目以降の 重合回数に は特に制限はない 。 また 、 二段目 ズ降の重合 における上記成分の組み合わせ、 添加頓序等につ いても 特に制限はない 。 具体的に は、 例えば、 一段目の重合の 後、 成分 ( 八 ) を加えて重合を行い、 次いで残り の成分 ( ィ ) 、 ( 口 ) 、 ( 二 ) 、 ( ホ ) を加えて重合を完結さ せても よい し 、 あるい は成分 ( ハ ) と残り の成分 とを同 畤に加えて重合をお こなっ て もよい 。 ま た、 一段目ある いは二段目 以降の重合において 、 使用する単量体は一括 して反応器に仕込み重合さ せても よ く 、 また反応器に連 続的あ る い は逐次的 に 添加 し な が ら 重合さ せる こ と もで ぎ る 。 [0040] 本発明 の共重合体ラ テ ッ ク ス は 、 上記の条件を満 た す かぎ り 従来公知 の方法 に よ っ て 製造 す る こ と がで き る 。 即 ち 水性媒体中で乳化剤 、 重合開始剤 、 重合連鎖移動剤 等を用 い る乳化重合 に よ り 製造で き る 。 [0041] 本発明 の共重合体ラ テ ッ ク ス の ガラ ス転移温度 は 、 一 3 0 °C 〜 十 3 0 °C の範囲 に あ る の が好 ま し い 。 こ の範 囲 の ガ ラ ス転移温度を有す る共重合体ラ テ ッ ク ス を使用 す る と 、 良好な光沢 、 強度 、 着 肉性お よ び後加 工適性を 持っ た 扳羝を得る こ と がで き る 。 [0042] 本発' f の紙塗被組成物 を板紙用 塗被組成物 と し て 使用 す る場合 に お いて は 、 顔料バイ ン ダ ー と し て 上記共重合 体 ラ テ ッ ク ス と カ ゼ イ ン 、 カ ゼ イ ン変性物 、 澱粉 、 穀粉 変性物 、 ポ リ ビ ニル アルコ ー ル 、 カ ルポ キシ メ チルセル ロ ー ズ 、 ヒ ド ロ キ シ ェ チル セ ル ロ ー ズ な ど の水溶性バ イ ン ダ ー を組み合わせ て 使用 す る こ と ができ る 。 特 に 、 力 ゼ イ ン お よ びそ の変性物 が好 ま し く 、 上記共重合体 と 力 ゼ イ ン お ょ ぴノ ま た はそ の変性物 と を組合せ使用 す る と 保水性 、 接着力 、 塗 工紙の光沢が 一 段 と 向上す る 。 こ の カ ゼ イ ン お よ びノ ま た はそ の変性物 と し て は紙塗被用 と し て 従来か ら 一般 に 使用 さ れ て い る も の を使用 す る こ と が.で き る 。 こ の水溶性バ イ ン ダ ー の添加量 は顔料 1 0 0 重量部 に 対 し好 ま し く は 1 〜 2 0 重量部 、 さ ら に 好 ま し く は 2 〜 1 5 重量部で あ る 。 本発明の紙塗被組成物を板紙用塗被組成物 と し て.使用 する場合、 頭料と して は、 紙塗被用 に一般に使用されて いる鉱物性顔料を使用 する こ とができる。 その代表例 と し て は 、 ク レイ 、 硫酸バ リ ウム 、 酸化チタ ン、 炭酸カル シ ゥム 、 サチンホワ イ ト等を挙げる こ とができる 。 [0043] 顔料 と頭料バイ ンダー と の使用割合は、 通常、 顔料 1 0 0重量部に対し顔料バイ ンダー (水溶性パイ ンダ一を 使用 する場合共重合体ラテック ス との合計量 ) 5〜 3 0 重量部程度である 。 [0044] 本発明 における板紙塗被組成物 に は、 一般に使甩さ れ て いる種々 の配合剤、 例えば耐水性向上剤、 耐水化促進 剤 、 顔/料分散剤、 粘度調節剤 、 着色顔料、 蛍光染料お よ び PH調節剤を任意に配合する こ とができる。 [0045] なお 、 本発明の紙塗被用組成物をゲー ト ロ ール塗工用 紙塗被耝成物 と して使用 する場合、 バイ ンダー と して使 用 する共重合体ラテッ ク スの平均粒子径は好ま し く は 5 0 0〜 2 5 0 0 A、 よ り 好ま し く は 6 0 0〜 2 3 0 0 A 更に好ま し く は 7 0 0〜 Ί 9 9 0 Αである 。 平均粒子が 2 5 0 0 Αを超える と ドラ イ 強度が低下 し 、 ゲー ト ロ ー ル塗工に適さなく なる 。 一方、 5 0 0 Α未篛では、 共重 合体ラテックスの粘度が高 く な り 、 塗被組成物の安定性 が低下 して 、 操業性が'低下する 。 また 、 共重合体の ト ル ェン不溶分 は、 好ま し ぐは 2 0〜 9 5重 fi%、 よ り好ま し く は 4 0〜 9 0重量%である 。 トルエン不溶分が、 2 0重量%未満で は接着強度が低下 し 、 ま た共重合体ラテ ッ ク ス の安定性が低下す る た め ガ ム ア ップ現象が発生 し や す く な り 、 操業性が低下 す る 。 一方 、 9 5 重量% を超 える と 接着強度が低下す る 。 [0046] な お 、 平均粒子径お よ び ト ル エ ン不溶分 は次の方法 に よ っ て 測定 し た 。 [0047] 平均粒子径 ' [0048] 共重合休ラ テ ッ ク ス を オ ス ミ ウ ム酸で処理 し た 後 、 電 子顕微鏡で観察 し 5 0 0 個 の粒子の粒子径を算術平均 し て 平均粒子径 と し た 。 [0049] ト ルエ ン不溶分 [0050] 共重合体ラ テ ッ ク ス を P H 8 に 調製 し 、 ラ テ ッ ク ス 中 の 共重合体を イ ソ プ ロ パ ノ ー ルで凝固 し た後、 洗净 、 乾燥 し て 得 ら れた 固形分 0 . 3 3 を 卜 ルェ ン 1 0 0 に室温 で 2 0 時間 浸瀆 し 、 そ の後 1 2 0 メ ッ シ ュ の金網で ろ過 し て 得 ら れる残存固形分の全固形分 に 対す る重量割合で 示 し た 。 [0051] 本発明 の紙塗被組成物 をゲ ー 卜 ロ ー ル塗工用 紙塗被組 成物 と し て 使用 す る場合 、 共重合体ラ テッ ク ス の 安定性 が重要で あ り 、 こ の安定性を評価 ^ る た め下記方法 に よ り 安定度を 測定 し た 。 [0052] 安定度 [0053] 共重合体ラ テ ッ ク ス 1 5 重合部 ( 固形分換算 ) 、 ク レ 一 8 0 部 、 炭酸 カ ル シ ウ ム 2 0 部お よ びス タ ー チ 7 部 と を混合 し 、 こ れ に 水を添加 し て 固形分濃度が 3 0 重量% に な る よ う に調整 し た 。 ' この試料液 を J I S K 6 3 8 7 に準ずるマ ロ ン式安定度測定試験機の測定容器に採取 し 、 温水を用 いて試料液を 7 0 に加温 し 、 温水は 7 0で一定 と し た 試料液は圧力 2 Z CTI 2 、 攪拌速度 1 0 0 0 rpm 、 攪拌 時間 Ί 0分の条件で攪拌 し 、 その後試料液を 1 2 0メ ッ シュの金網でろ過し 、 金網上の残渣量を測定 し 、 次の式 -に従っ て安定度を求めた。 [0054] 残渣量(9) [0055] 安-定度 ( 重量% ) = [0056] 測定前の試料液中の全固形分(g) 本発明の紙塗被組成物をゲー 卜 ロ ール塗工用紙塗被組 成物 と して使用する場合、 上記方法に よる安定度は、 0 . 9—盧 ¾ %以下、 好ま し く は 0 . 6重量%以下である。 安定度が 0 . 9重量%を超える とガムアップ現象が発生 しゃ す く な り 、 その結果平滑なコ ー 卜層が得られず、 操 業性も低下する 。 本発明の紙塗被組成物をゲー 卜 ロ ール塗工用紙塗被組 成物 と し て使用 する場合、 使用 する共重合体ラテック ス のガラス転移温度は一 5 O T;〜 + 4 CTGの範囲 にあるの が好ま しい 。 一 5 0 eCを こえて低い と共重合体ラテッ ク スの粘着性が髙く な り 、 操業性が低下する 。 一方、 + 4 0 を こ えて髙ぃ と接着強度が低下するので好ま し く な い。 [0057] 既述の単量体 ( ィ ) 、 ( 口 ) 、 ( 八 ) 、 ( 二 ) 、 ( ホ ) を乳化重合する に際し て は、 公知の方法で水性媒体中で 乳化剤 、 重合開始剤 、 分子量調節剤などを用 いて製造す る こ と がで ぎ る 。 [0058] こ こ で 、 乳化剤 と し て は 、 例 え ば両性界面活性剤 、 ァ 二 オ ン 性界面活性剤 、 あ る い は ノ ニ オ ン性界面活性剤 が 使用 で き る 。 こ こ で 、 両性界面活性剤 と し て は 、 ァ ニ 才 ン部分 と し て カ ルボ ン 酸塩 、 硫酸 エ ステル塩 、 スルホ ン 酸塩 、 リ ン酸エ ス テル塩を 、 力 チ 才 ン部分 と し て は ア ミ ン塩 、 第 4 級 ア ン モ ニ ゥ ム塩 を持つ も の が挙げ ら れ 、 具 体的 に は アルキ ルべ タ イ ン の塩 と し て は ラ ウ リ ルべ タ イ ン 、 ス テ ア リ ルべ タ イ ン 、 コ コ ア ミ ドプ ロ ピルべ タ イ ン 2 — ゥ ンデシル ー ヒ ド ロ キ シ ェ チルイ ミ ダゾ リ 二 ゥ ム べ タ イ ン の各々 の 塩 が 、 ア ミ ノ 酸 タ イ プの も の と し て は ラ ゥ リ ル " 1 /3 — ァ ラ ニ ン 、 ステ ア リ ル 一 ー ァ ラ ニ ン 、 ラ ゥ リ ル ジ ( ア ミ ノ エ チル ) グ リ シ ン 、 才 ク チル ジ ( ア ミ ノ エ チル ) グ リ シ ン 、 ジ 才 ク チルジ ( ア ミ ノ エ チル ) グ リ シ ン の各々 の塩 が挙げ ら れる 。 ま た 、 ァ ニ オ ン性界面 活性剤 と し て は 、 例 え ば高級 アル コ ー ルの硫酸エス テ ル アルキルベ ンゼ ン スルホ ン 酸塩 、 脂肪族スルホ ン酸塩な ど が挙げ ら れる 。 さ ら に 、 ノ ニ オ ン性界面活性剤 と し て は 、 通常の ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ルの アルキルエ ステル 型 、 ア ルキルエ ー テ ル型 、 ア ルキル フ エ ニルエ ー テ ル型 な ど が 用 い ら れる 。 [0059] 開始剤 と し て は 、 過硫酸ナ ト リ ウ ム 、 過硫酸 カ リ ウ ム : 過硫酸 ア ン モ ニ ゥ ム な ど の水溶性開始剤 ; 過酸化べ ンゾ ィ ル 、 ク メ ンハ イ ド 口 パ ー オ キサイ ド , ァゾ ビ ス イ ソ ブ チ ロ ニ 卜 リ ルな ど の油溶性開始剤 ; あ る い は.レ ド ッ ク ス 系開始剤のいずれでも使用できる 。 [0060] 分子量爵節剤、 キ レー ト 剤 、 無機塩なども 、 乳化重合 と して公知のものが用 い ら れる 。 [0061] 本発明に おけるゲー 卜 ロ ール塗工用紙塗被組成物は、 かかる共重合体ラテッ ク ス に、 無機顔料あるい は有璣顔 料、 好ま し く は無機顔料、 さ ら に必要に応じてその他の 結合剤と とも に水性分散液 と し て調製される 。 [0062] こ の際、 固形分換算で顔料 Ί Ο Ο重量部に対し 、 本発 明の共重合体ラテック スが 5 〜 4 0 重量部、 好ま し く は 9 〜 3 0 重量部、 その他の結合剤が 0 〜 3 0重量部、 好 ま し く は 2 〜 1 0 重量部使用さ れる。 共重合体ラテッ ク スが 5 S量部未満である と十分な接着強度が得られず 、 一方 4 0重量部を こえる と塗工組成物の粘度が上昇し流 動性が低下するので 、 塗工作業性が低下する 。 [0063] こ こで 、 顔料と し て は、 カ オ リ ンク レ ー、 タルク 、 硫 酸バ リ ウム、 酸化チタ ン ( ルチルアナタ ーゼ ) 、 炭酸力 ルシゥ ム、 水酸化アルミ ニ ウム 、 酸化亜鉛、 サチンホワ イ ト な どの無機顔料、 あるいはポ リ スチ レンラテッ クス の よ うな有機顏料が挙げ ら れ、 これらは単独ま た は混合 して使用される 。 [0064] ま た 、 その他の結合剤 と して は、 殿粉、 酸化澱粉 、 大 豆蛋白 、 カ ゼイ ンな どの天然バイ ンダー 、 あるいはポ リ ビニルアルコ ール、 ポ リ 酢酸ビニルラテツ ク ス 、 ァ ク リ ル系ラテッ クス、 カルポキシ変性 S B ラ テッ ク ス、 ブタ ジェン ♦ メ チルメ タ ク リ レー 卜などの合成ラテッ ク スが 使用 さ れる 。 [0065] 本発明 に お いて ゲ — 卜 ロ ー ル塗工用 紙塗被組成物 を調 製す る に は 、 さ ら に そ の他の 助剤 、 例 え ば分散剤 ( ピ ロ リ ン酸ナ ト リ ウ ム 、 へ キサメ タ リ ン酸ナ ト リ ウ ム な ど ) 消泡剤 ( ポ リ グ リ コ ー ル 、 脂肪酸エ ス テル 、 リ ン 酸エ ス テル 、 シ リ コ ー ン オ イ ルな ど ) 、 レべ リ ン グ剤 ( ロ ー 卜 油 、 ジ シ ア ン ジ ア ミ ド 、 尿素な ど ) 、 防腐剤 、 耐水化剤 ( ホルマ リ ン 、 へ キサ ミ ン 、 メ ラ ミ ン樹脂 、 尿素樹脂 、 グ リ 才 キサルな ど ) 、 離型剤 ( ステ ア リ ン酸 カ ル シ ウ ム パラ フ ィ ン ェマルジ ヨ ン な ど ) 、 蛍光染料 、 カ ラ 一 保水 性向上剤 ( カ ルポ キ シ メ チル セル ロ ー ズ 、 アルギ ン 酸 ナ 卜 リ ウ 厶 な ど ) が必要 に 応 じ て 添加さ れる 。 . [0066] 本発明 の紙塗 工'用 組成物 は塗布後 、 表面を乾燥 し 、 力 レ ン ダ ー リ ン グな ど に よ り 仕上げ ら れる 。 [0067] ( 実施例 ) [0068] 次 に 、 実施例 を挙げて 本発明 を説明 す るが 、 本発明 は そ の要旨 を越え な い 限 り 以下の実施例 に 制約 さ れる も の で は な い 。 な お実施例 に お い て 割合を示す部 お よ び% は そ れぞれ重量部お よ び重量% を意味す る 。 [0069] 製造例 1 [0070] ( 共重合体 ラ テ ッ ク ス の 製造 ) [0071] オ ー ト ク レ ー プ中 に水 2 0 0 部 、 ドデシルベ ンゼ ン ス ルホ ン酸ソ ー ダ 〇 . 5 部 、 過硫酸 カ リ ウ ム Ί . 5 部 、 四 塩化炭素 6 部お よ び第 1 表 に 示す一段 目 成分 を入れ 、 6 0 て に て 3 時間反応さ せ 、 重合転化率 9 8 % 以上で共重 合体ラテッ ク スを得た 。 引続き、 第 1 表に示す二段目 成 分を添加 し 、 更に Ί 5 時簡反応させて重合転化率 9 8 % 以上で共重合体ラテック ス (A) 〜 ) および (a) 〜 (g) を製造した 。 [0072] 共重合休ラテツ .ク ス( A ) 〜 ( D ) は本発明の範囲のラテ ッ ク スであ り 、 (a) 〜 (g) は本発明の範囲外の ラテック スで ¾>■る 。 [0073] 実施例 Ί 〜 4 、 比較例 Ί 〜 7 [0074] 共重合体ラテッ クス (A) 〜 (D) お よび (a) 〜(g) を用 いて下記の処方に よる板羝用塗料を調製し た 。 [0075] 配合 [0076] ク レー 6 0部 炭酸カ ルシ ウム 4 0部 共重合体ラテッ クス ( 固形分 ) 部 カゼイ ン 6部 水は固形分濃度が 6 0 % になる よ う に添加 した 。 し.の板紙用塗料を次の条件で塗布 して塗工紙に.得た 。 [0077] 方 法 : 口 ッ ド手塗り [0078] 乾 燥 : ギヤ一オープン、 1 2 0で 、 3 0秒 カ レンダー : グロ ス カ レンダー 、 1 2 0。C、 " [0079] 8 0 Z cm、 Ί pass [0080] 原 紙 : 市販厚板 ( 2 2 0 s Z 2 ) [0081] 得ら れた塗被板紙は、 その特性を次の方法に.よ り測定 した 。 [0082] R I ドライ ピック : 接着強度の指標 R I 印刷機で 印刷 し た 時の ピッ キ ングの程度を 肉 眼で 判定 し 、 5 段階法で評価 し た 。 点数 の高い も の ほ ど良好 で あ る 。 測定 回数 6 回 の 平均値 で表示 。 [0083] R I .ゥ エ ツ 卜 ピッ ク : 耐水性 の指標 [0084] R I 印刷機で モル 卜 ン ロ ー ルを用 い湿 し 水を与え た 時 の ピッ キ ン グの程度を 肉 眼で判定 し 、 5 段階法で評価 し た 。 点数の高い も の ほ ど良好で あ る 。 測定 回数 6 回 の平 均値で表示 。 [0085] 白 紙光沢 [0086] 村上式光沢計を使用 し て 測定 ( 7 5 - 7 5 ° ) 印刷光沢 [0087] R Γ印刷機を使用 し て ウ ェブ オ フ セ ッ ト 用 イ ンキ を べ タ 刷 り し 、 村上式光沢計を使用 し て 測定 [0088] ( 7 5 ° - 7 5 ° ) [0089] 着肉性 [0090] R I 印刷機で モル 卜 ン ロ ー ルを 用 い湿 し水を与えた 時 の イ ン ク 転移の程度を 、 イ ン ク 濃度を測定 し て 判定 す る 。 濃度の高 いも の ほ ど良好で あ る 。 測定 回数 6 回 の平均値 で表示 。 [0091] ブ リ ス タ ー パッ ク 適性 [0092] 白 紙及び 印刷 を施 し た 塗被紙 に プ リ ス タ ー パッ ク 用 接 着剤 # Ί と し ジ ュ ーサ ー ( いず れも荒川 塗料工業社製 ) の 1 : 1 混合液 を コ ー テ ィ ン グ ロ ッ ド で均 一 の厚さ に 塗 布 し乾燥さ せ 、 こ の面 に 一定面積のブ リ ス タ ーパ ッ ク 用 硬質塩化 ビ ニルシ ー ト 片を重ね 、 裏面 よ り ヒ ー 卜 シ ー ラ に よ り 1 5 0 °Cで 5 秒間圧着する 。 [0093] 白紙面 6枚、 印刷面 6 枚、 計 Ί 2 枚の試験片よ り 塩化 ビニルシ一 ト を剥ぎ取り 肉眼で各試験片の塗被面 と塩化 ビニルシ ー 卜片の接着強さを 5 点法で判定 し、 Ί 2 枚の 試験片の評点の平均値でブ リ スタ ーパッ ク適性を表示 し 'た 。 印刷面は R I 印刷機でオフ セッ ト用藍イ ンク を用い てベタ刷り した面である 。 [0094] 糊付性 [0095] 塗被紙表面にライ フ ポン ド A V— 6 5 0 ( 日栄化工社 製) を幅 5 應、 長さ 8 0纖、 厚さ が 0 . 2 雌となる様に スぺ ーサーを用 いて塗布し 、 この塗布面に同紙の非塗被 面が対'面する様に重ね、 2 の荷重を Ί 分間かけて圧着 除圧後. 2 0 ^ 、 湿度 6 0 %の恒温恒湿下に 2 4 時藺放置 する 。 その後、 剥ぎ取り 、 接着強さを圧着面付近の破壊 状態を肉眼で 5 点法で判定 し 、 6 点測定を したものの平 均点で糊付性と し て表示 し た。 [0096] 評価結果は第 2 表に示す 。 [0097] 第 2 表よ り次の こ とが判る 。 [0098] 実施例 Ί 〜 4 は本発明の共重合体ラテッ ク スを用 いた 例であ り 、 本発明の 目 的 とする効果のものが得ら れて い る 。 [0099] 比較例 "! は成分 (ハ ) が本発明の範囲未満の共重合体 ラテッ ク ス (a ) を使用 し た ものであ り、 塗料粘度が高 く 操業性に劣っている 。 ま た 、 プ リ スタ ーパッ ク適正 、 糊 付性な ども劣っ ている 。 比較例 2 は成分 ( ハ ) が本発明 の範囲 を越え る共重合 体ラ テ ッ ク ス (b ) を使用 し た も の で あ り 、 塗料粘度が著 し く 高 く 、 操業性 に 劣っ て い て 、 塗工 に 適さ な い 。 [0100] 比較例 3 は成分 ( 二 ) が本発明 の範囲未満の共重合体 ラ テ ッ ク ス (c ) を使用 し た も ので あ り 、 共重合体ラ テ ツ ク ス の 安定性が劣 り 、 カ ラ ーで凝集状態 と な り 塗工で き な い 。 [0101] 比較例 4 は成分 ( 二 ) が本発明 の範囲 を越え る共重合 体ラ テ ッ ク ス (d ) を使用 し た もので あ り 、 塗料粘度が著 し く 高 く 、 操業性 に 劣 り 、 ま た ウ エ ッ ト ピッ ク も弱 い 。 [0102] 比較例 5 は一段 目 で重合さ れる重合体の ガ ラ ス転移温 度が本 ^明 の範囲 を越え た共重合体ラ テ ッ ク ス (e ) を使 用 し た も ので あ る 。 こ の共重合体 ^ テッ ク ス は塗工時の ロ ー ル汚れの判 断 と な る粘着性テ ス 卜 ( 共重合体ラ テ ツ ク ス フ ィ ルム と ポ リ エ ス テル フ ィ ル ム を は り あわせ 、 そ の後ひき はな す に要す る力 をもっ て 判 断す る 。 力 が大き い程粘着性 は大き い ) を行っ た 結果、 本発明 のち の に 比 ベ粘着性が大き く 、 従っ て ロ ー ル汚れ に よ り 塗工操業性 が低下す る 。 評価せず 。 [0103] 比較例 6 は一段 目 の単量体重合割 合が本発明 の範囲 を 越え た 共重合体ラ テ ッ ク ス ) を使用 し た も の で あ り 、 重合工程で の重合安定性が著 し く 劣る 。 評価せず 。 [0104] 比較例 7 は 、 実施例 1 の重合成分を全量才 ー 卜 ク レ ー ブ に 仕込み 、 6 0 °Cで 1 0 時間反応さ せ て 得 ら れた共重 合体 ラ テ ッ ク ス (g ) を使用 す る も ので あ り 、 重合 工程で 多量の凝固物が発生 した。 評価せず 。 [0105] 第 1 表 共重合休ラテツクスの単 a休組成および重合時の仕込粗成 [0106] 実 施 例 比 較 例 [0107] 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 7 共重合休ラテックス番号 (A) (B) (C) (D) (a) (b) (C) (d) (e) (f ) (g) 成分(ィ) BD 37 30 37 30 37 37 37 37 31 37 37 共重合体ラテツ 成分 (□) ST 52 59 41 64 52 43 52 43 66 52 52 クスの単 fi休組 成分 (A) AA 3 3 3 6 3 3 1 3 ' 3 成比 (部) MAM 5 6 [0108] 成分(二) AA 1 1 1 1 1 6 1 1 [0109] TA 2 2 1 2 2 6 2 2 2 [0110] FA 2 1 [0111] 成分(ホ) MMA 5 5 10 8 5 8 5 5 5 [0112] AN 5 [0113] 第 1 表(続) 実 施 例 比 較 例 [0114] 1 2 3 1 2 . 3 4 5 6 7 一段目成分 BD 8 6 8 8 8 8 8 2 17 • 37 共重合休ラテツ ST 10 18 10 10 10 11 12 10 21 21 52 クスの鍵合時の AA ― ― ― ― ― ― ― 3 ― ― 1 単垦休の仕込み TA 2 1 ― 1 2 1 ― 3 2 2 2 割合 (部) FA ― ― 2 1 ― ― ― ― ― ― ― [0115] MA 5 ― S ― 5 5 5 ― 5 5 [0116] AAM ― ― 一 ― ― 一 ― ― ― ― 3 二段目成分 B D 29 24 . 29 22 29 29 29 29 29 20 ― [0117] S T 42 41 31 54 47 32 40 33 |5 31 一 [0118] AAM 3 3 ― 3 6 3 3 1 3 一 [0119] MAM 5 ― 6 ― ― [0120] AA 1 1 1 1 1 3 1 [0121] TA 1 1 3 [0122] FA [0123] MMA 5 5 3 3 5 [0124] AV 5 [0125] 第 1段目成分鍵合休のガラス [0126] 転位擷度(で) -2 +17 - 2 -20 -2 -3 -3 - 4 +68 -15 -14 [0127] 第 1 表 ( 続 〉 [0128] B D : ブ タ ジ エ ン [0129] S T : ス チ レ ン [0130] A A M : ア ク リ ル ア ミ ド [0131] M A M : メ タ ク リ ル ア ミ ド [0132] A A : ア ク リ ル酸 [0133] T A : ィ タ コ ン酸 [0134] F A : フ マ ー ル酸 [0135] M M A : メ チルメ タ ク リ レ 卜 [0136] A N : ァ ク リ ロ ニ 卜 リ ル [0137] 第 2. 表 板紙用塗工組成物の評価'結果 実 a S 例 比 • 校 例 [0138] 1 2 3 4 1 2 3 4 力 [0139] フ 粘 度 (CPS) 1090 1100 860 1100 3450 7800 6450 [0140] 1 [0141] 物 、 凝集状態 礙维せず 同 左 同 左 同 左 凝渠せず 同 左 凝集する 溉集せず 性 塗工できず ドライピック 4.5 4.0 4.5 4.0 4.0 4.5 ― 4.5 ゥエツ卜ピック 4,3 4.5 ' 4.2 4.5 4.3 4.0 ― 3.8 塗- ェ 白紙光沢 45 50 45 51 42 46 46 紙 印刷光沢 72 73 72 73 69 73 71 物 着 肉 性 0.88 0.92 0.89 0.80 0.84 0.94 0.85 性 ブリスターパック適正 4.5 4.2 4.0 4.1 3.5 4.5 4.6 糊 付 性 4,5 4.1 .4.5 4,2 3.5 4.3 4,4 [0142] 製造例 2 [0143] ( 共重合体ラ テ ッ ク ス (H) 〜 (S) 、 (m) 〜 (q) の製造 ) 才 ー 卜 ク レ ー プ中 に 水 2 0 0 部 、 ドデ シルベ ンゼ ン ス ルホ ン酸ソ 一 ダ 0 . 5 部 、 過硫酸 カ リ ウ ム Ί . 5 部 、 四 塩化炭素 6 部 お よ び第 3 表 に 示す 一 段 目 成分 を入 れ 、 6 0 C に て 3 時間反応さ せ 、 重合転化率 9 8 %以上で共重 合体ラ テ ッ ク ス を得 た 。 引 続き 、 第 3 表 に 示す二 段 目 成 分 を添加 し 、 更 に Ί 5 時間反応さ せ て 重合転化率 9 8 % 以上で 共重合体 ラ テ ッ ク ス (M) 〜 (S) お よ び (m) 〜 (q) を製造 し た 。 [0144] 共重合体ラ テ ッ ク ス (H) 〜 (S) は本発明 の範囲 の ラ テ ッ ク ス で あ り 、 (m) 〜 (q) は本発明 の範囲外の ラ テ ッ ク スで あ る 。 [0145] 実施例 5 〜 1 1 、 比較例 8 〜 1 2 [0146] 共重合体ラ テ ッ ク ス (H) 〜 (S) お よ び (m) 〜 (q) を 用 い て 下記の処方 に よ り 軽量塗工 ^ 塗料を調 製 し た 。 [0147] 配合 [0148] ク レ ー 8 0 部 炭酸 カ ル シ ウ ム 2 0 部 共重合体ラ テ ッ ク ス ( 固形分 ) Ί 5 部 ス タ ー チ 7 部 水 は 固形分濃度が 6 0 % と な る よ う に 添加 し た な お [0149] 2 [0150] 原紙 と し て 中質原紙 ( 6 4 g / m " ) を 使用 し た 。 [0151] 得 ら れた塗被紙の特性を実施例 1 〜 3 と同様の方法 に よ っ て 測定 し た 。 ま た 、 安定度 は先 に 述べ た と 同 じ 方法 で測定 した 。 なお 、 粘着性は次の方法に よって測定 した 粘着性 : ドラ ム乾燥に おける ドラ ム汚染の指標 [0152] ポ リ ェステルフィ ルム上に共重合体ラテッ クスを塗布 乾燥 し て フ ィ ルムを形成 し た 。 この フ ィ ルムに洋紙を圧 着 した後、 引ぎ剥 して 、 洋紙の残存度合を目視で判定す る 。 [0153] 〇 : 残存なく 良好 [0154] Δ : 少 し残存する [0155] X : 大部分残存する [0156] 評価結果を第 4 表に示す。 [0157] 第 4 表か ら次の こ とが判る 。 [0158] 実施例— 5 〜 1 1 [0159] 本発明の共重合体ラテッ ク スを用 いた例であり 、 本発 明の 目 的とする効果のものが得ら れている 。 [0160] 比較例 8 [0161] 比較例 8 は、 成分 ( ハ ) が本発明の範囲外の共重合钵 ラテッ クス (m ) を使用 し たものであ り 、 安定性が悪く 、 操業性が劣 り 、 ま たコ ー 卜層の平滑性が劣る 。 [0162] 比較例.9 [0163] 比較例 9 は、 成分 ( Λ ) が本発明の範囲外の共重合体 ラテッ ク ス(n ) を使用 し たものであ り 、 塗料粘度が高く また粘着性も髙いので 、 操業性に劣り 、 ゲー ト ロ ール塗 ェに適さない。 [0164] 比較例 Ί 0. [0165] 比较例 1 0 は、 成分 ( 二 ) が本発明の範囲外の共重合 体 ラ テ ッ ク ス (0 ) を使用 し た も の で あ り 、 安定性が悪 く ま た 粘着性も 髙い ので 、 操業性が劣 り 、 ま た ド ラ イ 強度 も劣 る 。 [0166] 比較例 Ί 1 [0167] 比較例 Ί 1 は 、 成分 ( 二 ) が本発明 の範囲外 の共重合 体ラ テッ ク ス ( p ) を使用 し た も の で あ り 、 塗料の粘度 が 高 く 、 従っ て 操業性が劣 り 、 ゲ ー ト ロ ー ル塗工 に 適さ な い o [0168] 比較例 Ί. 2 [0169] 比較例 1 2 は 、 安定度が本発明 の範囲外 の共重合体ラ テッ ク ス (q ) を使用 し た も ので あ り 、 粘着.性 が高 く 、 操 業性が'劣 り 、 ゲー 卜 ロ ー ル塗工 に 適 し な い 。 [0170] 第 3 表 共重合休ラテックスの単翳休組成および重合時の仕込組成 ί 例 比 校 例 [0171] S 6 7 8 9 - 10 11 8 9 10 11 12 共重合体ラテックス番号 (H) (M) (0) (Ρ) (Q) (R) (s) (BI) (n) (0) (P) (q) 成分 W BD 37 30 37 30 45 40 30 37 " 37 37 37 37 共重合体ラテツ 成分^ 8T 52 59 41 34 41 35 64 52 43 52 43 51.95 クスの単蠆休組 成分 ) ΑΛΗ 3 3 3 3 6 3 3 0, 05 成比 (部) ΗΛΗ 5 5 6 [0172] ΝΜΛ 1 2 [0173] 成分 AA 1 1 1 2 1 1 1 1 6 1 [0174] TA 2 2 4 1 , 1 2 2 6 2 [0175] FA 2 1 [0176] 成分 ΗΗΛ 5 5 10 20 10 15 8 5 8 5 8 [0177] AN 5 10 [0178] 第 3 表(続) n 例 比 較 例 [0179] 5 6 7 8 9 10 11 8 9 10 11 12 一段目成分 B0 8 6 8 6 14 10 6 8 8 8 8 8 共重合体ラテツ ST 10 18 10 18 5 9 18 10 11 12 10 10 クスの重合時の AA ― 一 ― ― 1 ― ― ― ― ― 3 [0180] 単量体の仕込み TA 2 1 ― 2 ― 1 1 2 1 一 3 2 割合 (部) FA ― ― 2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― [0181] HHA 5 ― 5 ― 5 5 ― 5 5 5 ― 5 [0182] AAH ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 二段目成分 BD 29 24 29 24 31 30 . 24 29 29 29 29 29 [0183] ST 42 41 31 16 36 26 46 42 32 40 33 41.95 [0184] ΛΑΗ 3 3 一 ― 2 3 3 ― 6 3 3 0.05 [0185] HAH 5 ― 5 一 一 6 ― ― [0186] NHA 1 [0187] AA 1 1 1 1 1 . 1 1 1 3 1 [0188] ΓΑ 1 2 1 3 [0189] FA 1 [0190] HMA 5 5 20 5 10 3 3 5 3 [0191] AN 5 10 [0192] —段目成分のガラス転位搵度 ( V ) -2 +17 - 2 +20 -49 -20 -2 -3 -3 -4 -2 卜ルェン小溶分 ( % ) 60 60 60 70, 70 70 60 70 60 90 70 80 平均粒子径 ( A ) 1700 1800 1700 1700 1700 1700 1800 1700 1700. 1800 1700 1700 [0193] 第 3 表 ( 続 ) [0194] B D : ブ タ ジエ ン [0195] S T : スチ レ ン [0196] A A : ア ク リ ルア ミ ド [0197] • A M : メ タ ク リ ルア ミ ド [0198] N A : N — メ チ ロ ール ァ ク リ [0199] A A : ァ ク リ ル酸 [0200] T A : ィ タ コ ン酸 [0201] F A : フ マー ル酸 [0202] MM A - : メ チルメ タ ク リ レ ー 卜 [0203] A N : ア ク リ ロ ニ ト リ ル [0204] 第 4 表 塗工耝成物の評価結果 実 施 例 - 比 較 例 [0205] 5 6 7 8 9 10 11 8 9 10 11 12 粘着性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X O Δ Δ X 安定度 <%) 0.020 0.015 0.001 0.010 0.022 0.024 0.020 1.234 0.001 1.201 0.006 1.124 粘 度 (CPS ) 1120 1450 1030 1200 1060 1610 1480 1090 4600 1110 6400 1080 [0206] ドライピック 4.9 4.0 4.0 4.1 4.9 4.0 4.0 4.8 3.9 3.0 4.2 3.9 ェ [0207] ゥエツ卜ピック 4.5 4.9 4.4 4.5 4.4 4.5 5.0 4.4 4.0 3.4 4.4 4.0 紙 [0208] 白紙光沢 54 56 58 59 60 53 57 54 52 51 50 55 物 [0209] 印刷光沢 86 85 87 88 87 86 65 81 80 82 82 86 性 [0210] 比較例 Ί は 、 一般に使用 さ れている カ ルボキシル化ス チレン 一ブタ ジエン系ゴムラテッ ク スをバイ ンダー とす る板紙用組成物である 。 本発明の塗被組成物を板紙.用塗 被組成物 と して使用 した場合は、 比較例 1 の組成物に比 较し て次の よ う な利点を有する 。 [0211] (1) 粘度が低い 。 従って 、 塗工時の操作性が優れ、 従来工業的に は困難 とされていた固形分濃度 6 0 %以上 の板紙用塗料の調製が可能 と なる 。 [0212] (2) ドライ ピッ ク 、 白紙光沢、 印刷光沢等の塗工紙 物性バランスが優れて いる 。 [0213] (3) 板紙の.重要特性であるプ リ スタ ーパック適性、 糊付性'の'後加工性が優れている 。 [0214] 以上の効果に付随して 、 なお次の様な利点を得る こ と ができる 。 [0215] (4) 髙濃度塗工が可能なので、 乾燥エネルギー節減 によるコ ス 卜 ダウ ンが達成され工業的に有利である 。 [0216] (5) 塗工操作性に優れて いるので生産コ ス トが低下 する。 [0217] ズ 6) 板紙の性能が向上するので板紙の甩途を拡大す る こ とができる 。 [0218] ま た、 本発明の塗被組成物をゲ一 卜 ロ ール塗工用紙塗 被組成物 と して使用 し た場合、 次の よ う な利点を有する (1 ) 機搣的安定性に優れる 。 従って 、 ゲー ト ロ ール 塗工時の操業性に優れ、 従来工業的に困難と されたゲ一 卜 ロ ール塗工速度 6 0 0 771 分以上の塗工ができる 。 (2) ド ラ イ ピッ ク 、 印刷 光沢な ど の塗工紙物性バ ラ ン ス が優れて い る 。 [0219] (3) 粘着性が少な いた め 、 塗工後の乾燥用 シ リ ン ダ 一 ド ラ イ ヤ ー の汚れが少な く 、 ま た 裁断性 に も 優れる 。 [0220] (4) 髙速塗工 が可能で裁断性 に 優れる こ と か ら生 産 コ ス 卜 が低下 す る 。 [0221] 産業上の利用可 能性 [0222] 以上の と お り 、 本発明 の紙塗被組成物 は板紙用 塗被組 成物 と し て も 、 ま た ゲ ー ト ロ ー ル塗工用塗被組成物 と し て も 工業的価値の極め て 髙い も ので あ る 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 潁料お よびバイ ンダー とから なる羝塗被組成物 において 、 バイ ンダー と して下記共重合体ラテッ クスを 使用する こ とを特徴とする羝塗被組成物 。 共重合体ラテッ ク ス ( ィ ) 脂肪族共役ジェン 2 0 〜 6 0重量% ( 口 ) 芳香族ピニル化合物 1 0 〜 6 5 重量% ( ハ ) ア ミ ド系ビ ニル単量体 0 . Ί 〜 Ί 0重量% ( 二 ) エチレン性不飽和カ ルボン酸 0 . 5 〜 "! 0重量% ( ホ ) その他の共重合可能な化合物 0 〜 4 0重量% 先ず、 上記 ( ィ ) 、 ( 口 ) 、 ( 二 ) および ( ホ ) それ それから選ばれた少なく とも一種の単量体からなる単量 体混合物を使用単量体の全重量に対 し 5 〜 4 0 重量%乳 化重合させて、 ガラス転移温度が 5 0 以下の共重合体 を生成し 、 次いで 、 こ の共重合体の存在下に ( ハ ) およ び残り の ( ィ ) 、 ( 口 ) 、 ( 二 ) 、 ( ホ ) の単量体か ら なる単量体混合物を乳化重合 して得られる多段重合.共重 合体ラテッ ク ス。 2 . 板紙塗被を目 的 と し 、 パイ ンダ一 と して下記耝 成の 単量体を用 い て 得 ら れる 共重合体ラ テ ッ ク ス を使用 す る こ と を特徴 と す る 請求の 範囲第 1 項記載の紙塗被耝 成物 。 単量体組成 ( ィ ) 脂肪族共役ジ ェ ン 2 0〜 6 0重量% ( 口 ) 芳香族 ビ ニル化合物 1 0〜 6 5重量% ( 八 ) ア ミ ド 系 ビ 二ル単量体 0 . 1 〜 1 0重量% ( 二') エ チ レ ン性不飽和 カ ルポ ン 酸 0. 5〜 1 0重量% ( ホ ) そ の他の 共重合可能な化合物 ' 0〜 4 0重量% 3. ゲ ー 卜 ロ ー ル塗工 を 目 的 と し 、 ノ Sイ ンダ 一 と し て 下記組成の単量体を用 い て 得 ら れる共重合体ラ テ ッ ク ス を使用 し 、 かつ J I S K 6 3 8 7 に 準ず る安定度が 0. 9重量%以下で あ る こ と を特徴 と す る請求の範囲第 1 項記載の紙塗被組成物 。 単量体組成 ( ィ ) 脂肪族共役ジ ェ ン 2 0〜 6 0重量% ( 口 ) 芳香族 ビ ニル化合物 1 0〜 6 5重量% ( ハ ) ア ミ ド系 ビ 二ル単量体 0 . 1 〜 1 0重量% ( 二 ) エ チ レ ン性不飽和 カ ルポ ン酸 0 . 5 〜 Ί 0重量% ( ホ ) その他の共重合可能な化合物 0 〜 4 0 重量%
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR0135746B1|1998-04-23|희석시킨 겔화 전분과 하나 이상의 비닐 그래프트 단량체의 그래프트 공중합체를 포함하는 안정한 수성 중합체 분산물 및 그 제조방법 US2790736A|1957-04-30|Methods of making coated paper products and the products obtained US4613633A|1986-09-23|Copolymer latex US5703157A|1997-12-30|Process of preparing copolymer latex and use thereof CA1153482A|1983-09-06|Aqueous polymeric dispersions, papercoating compositions and coated paperarticles made therewith KR940003956B1|1994-05-09|유심다층구조 에멀션 입자 US6139961A|2000-10-31|Hollow sphere organic pigment for paper or paper coatings EP0103113B1|1986-05-07|High strength pigment binders for paper coatings containing carboxylated vinyl ester alkyl acrylate interpolymers US4265977A|1981-05-05|Paper coating composition of unsaturated acid and mono-olefin polymerized in the presence of a preformed styrene/butadiene latex EP0467646A2|1992-01-22|Multi-shell emulsion particle and process of preparing same AU596878B2|1990-05-17|Printing ink composition US2790735A|1957-04-30|Coated paper products and methods of making them KR100405308B1|2003-11-12|인조안료 및 그의 제조방법 JP2012509971A|2012-04-26|ビニル芳香族化合物、共役脂肪族ジエン及びエチレン性不飽和カルボン酸ニトリルからの水性ポリマー分散液の製造方法 KR100357412B1|2003-02-11|종이코팅용조성물 SK150796A3|1997-05-07|Amphoteric aqueous polymers dispersion, process for their preparation and use thereof EP0040419B1|1985-07-31|Heterogeneous polymer latex of relatively hard and relatively soft interpolymers of a monovinylidene aromatic monomer and an aliphatic conjugated diene monomer and paper coating compositions containing said latexes CA2081820A1|1993-05-01|Production of copolymer latices JP4331429B2|2009-09-16|紙塗工用共役ジエン−芳香族ビニル系共重合体ラテックス JP2000517369A|2000-12-26|水性ポリマー分散液 JP3344613B2|2002-11-11|粘着シート EP2596033B1|2014-05-14|Vinyl ester/ethylene-based binders for paper and paperboard coatings US4613650A|1986-09-23|Copolymer latex JP2011195973A|2011-10-06|紙塗工用共重合体ラテックス及び紙塗工用組成物 KR100923225B1|2009-10-27|인쇄용도공지
同族专利:
公开号 | 公开日 KR880011416A|1988-10-28| EP0304489A1|1989-03-01| EP0304489A4|1990-10-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-09-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1988-09-07| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1988-09-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988900086 Country of ref document: EP | 1989-03-01| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988900086 Country of ref document: EP | 1993-03-09| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1988900086 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|