专利摘要:

公开号:WO1988004335A1
申请号:PCT/JP1987/000378
申请日:1987-06-12
公开日:1988-06-16
发明作者:Yusuke Hirose;Yukio Uchida;Yoshio Kato;Kazuyuki Hisada;Koichi Watanabe;Noriaki Kikui;Nobuhiko Sakai;Yasushi Miyoshi
申请人:Nisshin Steel Co., Ltd;
IPC主号:C25D5-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 複層 電気め つ き 銕坂
[0003] 技 術 分 野
[0004] こ の 発明 は、 塗装外観に優れ、 かつ道路に岩塩な ど の凍 結剤 を散布 し た道路の ご と き 腐食璨境で も 優れた財食性 を 発揮す る 複層 電気め つ き 鋼板に 関 す る 。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 亜鉛系め つ き 鋼板は、 め っ き 層 が便れた犠牲防食能 を有 し て い る の で、 従来 自 動車、 家電、 建材 な ど の 種 々 の分野 に お い て酎食性の要求さ れ る 用途に 多 く 使用 さ れてい る 。 こ の亜鉛系め つ き 鋼板は、 近年 自 動車車体に使用 す る 場合、 北米、 カ ナ ダ等の寒冷地で は、 冬季に道路に岩塩な ど の凍 結防止剤 を散布 し 、 廐食環境が厳 し く な つ てい る の で 、 そ の よ う な環境下で も ^塗膜ふ く れや肘食性、 酎穴 あ き 性 に 優れた も の が要求さ れてい る 。
[0007] 自 動率用亜鉛系め つ き 調教 と し ては、 従来主 と し て溶融 亜鉛め つ き 鋼板や電気亜鉛め つ き 鋼板等が使用 さ れて き た が、 こ れ ら の め っ き 鋼板は、 上記の よ う な厳 し い用途では 充分な る 性能が得がたい こ と か ら 、 近年 Z n— N i系、 Z n - F e 系な ど の Ζ π系合金電気め つ き 讕板が開発 さ れてい る 。
[0008] し か し な が ら 、 こ れ ら の め っ き 鋼板は、 リ ン 齄塩 理性 に劣 る ため、 電着塗装時、 塗膜に ク レ ー タ ー が発生 し て、 塗装外観 を 損 な い、 ま た、 車体の構造上板合わ せ部ゃ袋樓 造部な ど未塗装部分や塗膜の薄い部分でほ、 ^食性、 酎穴 あ き 性が劣 る と い う 問題があ っ た。
[0009] そ こ で、 こ の発明は、 リ ン酸塩 理性 に優れ、 かつ未塗 装部分や塗胰の蒋い部分で も 、 W食性、 ^穴 あ き 性に優れ、 し か も 塗装外観に優れた亜鉛系锼層電気め つ き T板を提供 す る も ので あ る 。
[0010] 発 明 の 開 示
[0011] こ の発明 は、 亜鉛系複層 電気め つ き 鋼裉を鋼板表面に シ リ ^ 、 ア ル ミ ナ 、 酸ィ匕チ タ ン 、 マ グ ネ シ ア 、 酸化 ク ロ ム 、 酸化 ジ ル コ - ゥ ム の 1 種 ま たは 2 種以上 を 0.005〜 5 t%
[0012] 含有 す る Ν ί含有率 1 0 ~ 1 6 e»t% の Ζη— 系合金 ま たは Fe 含有率 1 0 〜 3 O iit%の Zn— Fe系合金の 下屠電気め つ き 層 を有 し 、 か っ こ の下層電気め つ き 層の上に B ( ホ ウ 素 )含有 率 0.001〜 3 wt%の Fe— B 系合金 ま たは Fe含有率 6 0 «t
[0013] 以上の 髙 Fe— Zn系合金の上層 電気め つ き 層 を有す る 複層電 気め つ き 鋼根に し て、 リ ン酸塩 ½理性(塗膜外観)、 酎食性 お よ び ίί穴 あ き 性を 向上 さ せ た 。
[0014] こ の め つ き 攀板は、 従来の Zn— 系合金や Zn— Fe系合金 の電気め つ き 鋼板のめ つ き 層 に シ リ 力 、 ア ル ミ ナ、 酸ィ匕チ タ ン 、 マ グ ネ シ ア 、 酸ィ匕 ク ロ ム 、 酸ィ匕 ジ ル コ ニ ウ ム な ど の 酸化物粒子 を 0.005〜 5 含有さ せ る と 、 酎食性、 酎穴 あ き 性を 向上させ る こ と がで き る と い う 知 見に よ り 闥発 さ . れた。
[0015] し か し め つ き 層 に この よ う な化学的 に安定 し た酸化物粒 子を含有さ せ る と 、 塗装前 ½理の ン酸塩 ½理性が低下 し、 電着塗装時塗膜に ク レ ー タ ー が多数発生 し 、 外観 を 損 な う こ と が判 明 し た。 そ こ で、 こ の発明では、 前記の よ う な酸 化物粒子 を 分散析出さ せため っ き 層 の上に さ ら に リ ン 酸塩 垤性の便れた Fe— B 系 ま たは 髙 Fe— Ζπ系合金め つ き を施 し 、 電着塗装時の塗膜 ク レ ー タ ー 発生 を抑制す る よ う に し た。 こ の 発 明で下層 の Ζη— Νί系 ま たは Ζη— Fe系の合金め つ き 層 に 前記の よ う な黢化物粒子 を 共析分散 さ せ る と 、 酎食 性、 酎穴 あ き 性が向上す る の は、 虜食が下層 に ま で及ん で き た と き 酸化物粒子が非成 長型腐食生成物の形成 を促進 し 、 内部への腐食進行 を 防止す る た め と 考 え ら れ る 。
[0016] 発明 を実施す る た め の最良の形態
[0017] 下層 に含有 さ せ る シ リ カ 、 ア ル ミ ナ、 羧ィ匕チ タ 、 マ グ ネ シ ァ 、 駿ィ匕 ク α ム 、 靉ィ匕 ジ ル コ ニ ウ ム な ど の羧化物粒子 の含有量 を 0.005 ~ 5 wt% に し たの ほ 、 0.005wt%未満では 酎食性、 酎穴 あ き 性上、 添加効果がほ と ん ど認め ら れな い か ら で あ り 、 ま た 5 «t% を越 え る 量含有 さ せ て も 、 5 wt% 以下の添加の場合 と 比べ て酎食性、 酎穴 あ き 性の顕著な 向 上効果は な い う え、 電気め つ き の際 5 wt% を越 え る 量共祈 さ せ る の に め つ き 浴 に酸化物粒子 を 多量 に添加 し な ければ な ら な い た め、 粒子が凝集 し て し ま う と い う 問題が生 じ る か ら で あ る 。
[0018] ま た、 下層 が Zn— Νί系合金 で あ る 場合の Ni含有率 を 1 0 〜 : I 6 *t%に し たの は、 1 0 wt%未満で あ る と 、 合金相は ( ァ + )相柝出 ^膜に な り 、 ま た、 1 6 wt% を 越 え る と 、 (ァ + な )相の 2 相析出皮膜にな り 、 め っ き 層 中 に 異相の接 に よ る 局部電池が ^成さ れ、 弒食性が低下す る か ら で あ る 。 こ れに対 し て、 N i含有率を 1 0 ~ 1 6 «· t%にす る と合 金相は ァ 相単相にな り 、 め つ き層 中での局部電池の形或が な い ため、 m食性が優れてい る 。
[0019] さ ら に、 下層が Zn— Fe系合金で あ る 場合の Fe含有率 を
[0020] 1 0 ~ 3 0 « % に し たの は、 1 0 wt%未満で あ る と 、 合金 相ほ、 相が生成分で、 そ の镊牲防食能は、 亜鉛め つ き と ほ ぼ同程度で あ る ため、 腐食速度が大 き 遏ぎ、 3 0 «t% を 越 え る と 、 合金相は硬 く て も ろ い Γ相が主成分にな っ て、 車体の部材 な ど に加工す る と き め っ き層 にバ ウ ダ リ ン グ が 発生す る か ら であ る 。 こ に対 し て、 1 0 ~ 3 0 wt%にす る と 、 合金相は ,が主成分にな っ て、 辅亜鉛 ま たは 相 よ り 電気ィ H学的 に貴にな り 、 腐食速度は、 小さ く な つ て、 鍋素地 を長期 間保鶴す る 。
[0021] 下層 の め つ ぎ付着量ほ、 い ず れの合金め つ き の場合 も 片 面当 り 1 0 〜 5 / a2に す る のが好 ま し い。 こ れは 1 0
[0022] 9 /a2未満で あ る と 、 め つ き 層が廣食さ れた時に安定な腐 食生成物が形成 さ れな い う 'ち に母材が腐食さ れて し ま い、 下層 に よ る ϊί食性、 酎穴 あ き 性向上が期待で き な い ためで あ る 。 ま た、 5 0 9 / a2を饞 え る 量め つ き す る と 成形加工 時にめ つ き 層のパ ウ ダ リ ン グが発生 し 易 く な る か ら で あ る 。
[0023] 上層が Fe— B 系合金で あ る 場合の B 含有率 を 0.001 ~ 3 に し たのほ、 0.001 %未潢であ る と 電着塗装時の塗 膜 ク レ ー タ ー 発生量が B を 含有 し な い Feめ っ き の場合 と 変 わ ら ず 、 3 % を ¾ え て も そ の効果は飽和 し 、 そ れ以上多 く す る 意味がな い か ら で あ る 。
[0024] Feめ つ き 中 に B を 0.001 ~ 3 (^%含有 さ せ る に は、 通常 の Feめ っ き 浴 に ホ ウ 酸、 メ タ ホ ウ 酸、 可溶性 メ タ ホ ウ 酸、 可溶性 4 ホ ウ 酸、 テ ト ラ フ ル ォ ロ ホ ウ 酸な ど の よ う な ホ ウ 素化合物 を 1 種 ま たは 2 種以上添加 し て、 浴の pHを 1.5 ~
[0025] 4 に調整 し てめ っ き す れば よ い 。
[0026] ま た、 上層が髙 Fe— Zn系合金で あ る 場合の Fe含有率 を
[0027] 6 0 u»t%以上 に し たの は、 6 0 wt%未満で あ る と 電着塗装 時に塗膜 ク レ ー タ ー 発生が多 く な り 、 塗装仕上が り が惑 く な る か'ら で あ る 。
[0028] 上層の め っ き 付着量は、 両合金め つ き と も 片面当 り 0.5 〜 1 0 9 /ι>2に す る のが好 ま し い。 こ れは 0.5 /»2未満で あ る と 、 下層 表面 を 完全に被覆で き な い た め、 リ ン 酸塩 理性が劣 り 、 1 0 / m2を越 え て も リ ン 酸塩処理性 に顗蓍 な 効果が認め ら れず 、 コ ス ト 的 に も 不利 に な る た め で あ る 。
[0029] さ ら に上層 は、 下層 の突 出黢化物粒子 を被覆 し て、 電気 抵抗溶接の 際溶接機 チ ッ ブがめ つ き 層 に均一に接觖 す る よ う に し た り 、 あ る い は溶接機チ ッ プの摩耗やプ レ ス金型の か じ り を 防止 す る の に効果が あ る 。
[0030] 本発明の 下層 お よ び上層 の め っ き は、 共 に硫酸系め つ き 浴 ま たは塩化浴 に て行 え ば得 ら れ る 。 こ の 場合下層 め つ き 浴 に添加す る 酸化物粒子は、 細 かい粒状の も の で も 、 コ ロ イ ド妆ゾルで も よ い。
[0031] な お、 本発明でほ、 食性を さ ら に高め る ため に下層 ま たは上層 に、 あ る い は両層 に Co、 Cr、 Τί、 Ni、 Ho、 Mnな ど の «·食性改善元素 を 1 種 または 2 種以上若千添加 し て も よ い。
[0032] 実施例 1
[0033] 冷廷網梗に常法に よ り 脱脂、 酸洗等の前 ¾理 を饞 した後 次の条件で酸化物粒子含有 Zn- Ni合金の下層 を 電気め つ き し た。
[0034] ( 1 )め つ き裕組成
[0035] 硫羧ニ ッ ケ ル 2 6 0 ^ /·6 、 硫羧亜鉛 1 5 0 /^、 硫'酸 ソ ー ダ 7 0 、 酸化物粉末 1 0 ~ 5 0 / « ( ε )め っ き 条件 ^
[0036] ρΗ 2.0、 浴温 5 5 で、 電流密度 0 A /da2
[0037] な お、 め っ き 裕添加酸化物粉末 し ては、 次の も の を添 加 し 、 め っ き 層の含有量は.、 添加量に よ り 謂整 し た。
[0038] 酸化物粉末 平均粒経
[0039] シ ( S i 02 ) 1 Q a M
[0040] ア ル ミ ナ ( A 1203 ) 2 0
[0041] 酸化チ タ ン ( T i 02 ) 3 0 U
[0042] マ グ ネ シ ァ (HgO) 3 0 »^
[0043] 酸ィ匕 ク ロ ム (Cr203 ) S 0 m
[0044] 酸化 ジ ル コ ニ ウ ム (Zr02 ) 3 0 a /ί
[0045] 次に こ の下層の上に次の条件で高 Fe Ζη合金 ま たは Fe— B合金の上層 を 電気め つ き し た。
[0046] ( 1 )髙卩6— Ζπ合金
[0047] ( A )め つ き 裕組成
[0048] 硫酸 第 一鉄 2 8 0 /« 、 硫酸亜鉛 0 ~ 7 5 9 /·β 、 硫酸 ソ ー ダ 8 5 /^
[0049] ( Β )め つ き 条件
[0050] ΡΗ 1.6、 裕温 5 0 'C 、 電流密度 2 0 ~ 6 0 A/d!d2 な お 、 Fe含有量は 、 硫酸亜鉛濃度 と 電流密度 と の 組合 わ せ に よ り 調整 し た 。
[0051] ( 2 )Fe— B合金
[0052] ( A )め つ き 浴組成
[0053] 硫酸 第 一鉄 2 5 0 /« 、 硫酸 ソ ー ダ 7 0 / 、 酒石酸 3 / « 、 メ タ ホ ウ 酸 ソ ー ダ 1 0 ~ 5 0 /« ( B )め つ き 条件
[0054] pH Z. - 4.0, 浴温 6 0 で 、 電流密度 4 0 A/dte2 な お 、 B 含有率 は 、 メ タ ホ ウ 黢 ソ ー ダ滠度 と pHと の 組合 わ せ に よ り 調整 し た 。
[0055] 次 に 以上の よ う に し て電気 め つ き し た調板 と 比較材 と に リ ン 酸塩処理 (日 本パ ー カ ー ラ イ ジ ン グ 製 ポ ン デ ラ イ ト # 3 0 3 0 )を 施 し て、 チ オ ン 電着塗装(日 本ペ イ ン ト 製 パ ワ ー ト ッ プ U — 3 0 、 塗膜厚 2 0 / i を し た後、 次の 試 験 を 行 っ た 。
[0056] ( 1 )電着塗装性
[0057] 5 CB) 5 c«の 面積 に 発生 し た塗胰 ク レ ー タ ー 数 を 数 え 、 次の基準で評価 し た。
[0058] 5 個未満 〇 -
[0059] 5 ~ 5 0 個 A
[0060] 5 0 倜超 X
[0061] ( 2 )塗膜密着性
[0062] 塗装鋼根に鋼素地に達す る ま での ク ロ ス カ ツ ト を入れて 1サイ ク ル( 2 4 hr)が次の よ う な複合サ イ ク ル試験 を 5 0 サ イ ク ル行い、 試 後 ク ロ ス カ ッ ト 部か ら の最大塗膜ふ く れ幅 を測定し、 次の基準に よ り 評価 し た。
[0063] ( A )複合サ ィ ク ル試験
[0064] 塩水噴霧試験 UIS Z 2371 ) 1 2 6 0 で 乾燥 6 hr→ 湿潤試験( 5 0 で 、 R H 3 5 %以上) 6 hr - ( B )評価基準
[0065] 3 m is未溝 〇
[0066] 3 〜 0 0 n 厶
[0067] 0 n ta趙 X
[0068] ( S )¾ "穴 あ き 性
[0069] 上記塗胰密着性 と 同様の複合サ イ ク ル試験 を 5 0 サ イ ク ル実施後、 ク ロ ス カ ッ ト 部近傍の鎮素地最大侵食'深さ を測 定 し 、 次の基準で評価 し た。
[0070] O. IBH未潢 〇
[0071] 0.1 ~ Ο.Ζαα 厶
[0072] 0,2ΒΒ超 X
[0073] ( 4 )パ ウ ダ リ ン グ性 未塗装め つ き 鋼板 を 深絞 り 成形加工 し て、 加工部に セ ロ テ ー プ を貼付け後、 引 き は が し て、 テ ー プへの め っ き 金属 パ ウ ダ ー の付着状想 を 次の基準で評価 し た。
[0074] テ ー プへの付着が银量 〇
[0075] テ ー プへの付着が少量 厶
[0076] テ ー プへの付着が多量 X
[0077] 第 1 ~ 3 表 に上層 が F e— B合金で あ る 場合の 試験結果 を 、 ま た、 第 4 〜 6 表に上屑が髙 F e— Ζ πで あ る 場合の 試験結果 を 示 す。
[0078] 第 1 表 下 層 め ク
[0079] Nr含有率 m化 物 粉 末 付着量(片面) 区 分 t%) 種類 共祈量 (《t%) 本発明 1 1 A1203 0 · 10 20 本発明 2 1 1 1, 2.00 20 本発明 3 1 Si02 0.30 20 本発明 4 1 6 II 1.50 20 本発明 5 1 3 Ti02 0.02 20 本発明 6 1 2 // 1.00 20 本発明 7 15 HgO 0.08 Z 0 本発明 8 1 1 II . 2 · 50 . Z 0 本発明 3 10 Cr203 0.60 20 本発明 10 1 3 If 1.80 20 本発明 11 1 4 ZrQi 0.07 20 本発明 12 1 2 It 1 /60 20 比較剁 1 1 1 A1203 2.00 25 比较伢 2 1 Z Ti02 1.00 27 比輓例 3 1 1 HgO 2.50 25 比較例 4 10 Cr203 0.60 25 比較例 5 12 なし 23 第 2 表 上 層 め つ き 牛 ) Pメ胃、 _Εメ冒 , 区 分 (片面、 9/»2) 本発明 1 0.050 4 2 4 本発明 2 0.0 0 5 2 5 本発明 3 0.009 4 2 4 本発明 4 0.01 0 6 26 本発明 5 0.005 5 25 本発明 6 0.006 7 27 本発明 7 0.0 1 0 4 24 本発明 8 0.020 5 25 本発明 3 0.030 •5 25 本発明 10 0.01 5 6 2 6 本発明 11 0.008 4 2 4 本発明 12 0.0 1 2 6 26 比较例 1 25 比铳例 2 2 7 比詖例 3 25 比輓例 4 25 比較例 5· 23 第 3 表
[0080]
[0081] (注)総合評価 〇"·優れている、 Δ"·やや劣る、 X…劣る 第 4 表
[0082] 下 層 め つ き
[0083] R" 分 Νί·^"右窜 酸 化 物 粉 末 付着量(片面)
[0084] (nt%) 種類 共析量 (《t%) (9/«2) 本発明 21 1 3 A1203 0.40 20 本発明 22 1 2 〃 2.50 20 本発明 23 1 Si02 0.50 20 本発明 24 1 5 /, 1.00 20 本発明 25 1 4 Ti02 0.02 20 本発明 26 1 6 // 0.10 20 本発明 27 1 1 HgO 0.1 2 20 本発明 28 1 2 It 0.1 1 20 本発明 29 1 3 Cr203 0.04 20 本発明 30 1 3 II 0.1 1 20 本発明 31 1 4 Zr02 0.08 20 本発明 32 1 2 // 0.22 20 比較例 21 1 4 Ai203 1.20 24 比較例 22 1 3 Si02 1.80 23 比較例 23 1 4 Ti02 0.90 25 比較例 24 1 2 Zr02 0.80 26 比詨例 25 1 3 なし 30 第 5 表 上 層 め つ き
[0085] Fe含有率 付着靈(片面) 下層、 上屠合計付着量 区 分 («t%) ( 9/議 2 ) (片面、 / ) 本発明 21 7 5 4 2 4 本発明 2 8 0 5 2 5 本発明 23 6 5 5 2 5 本発明 24 7 0 5 2 5 本発明 25 7 0 6 2 6 本発明 26 7 8 4 2 4 本発明 27 8 5 6 2 6 本発明 28 8 8 4 2 4 本発明 29 7 5 4 Z 4 本発明 30 8 0 6 2 6 本発明 31 9 0 6 2 6 本発明 32 9 5 4 2 4 比較例 21 2 4 比铰例 2 2 3 比较例 23 2 5 比較例 24 2 6 比較例 25 3 0 第 6 表
[0086]
[0087] (注)総合評価 〇···優れている、 厶 '"やや劣る、 X…劣る 実施锊 2
[0088] 冷 ¾鋼板に実施锊 1 と 同様の前 理 を施 し た後、 次の よ う に し て酸化物粒子含有 Zn - Fe合金の下層 を電気め つ き し た。
[0089] ( 1 )め っ き 浴組成
[0090] 琉酸第一鉄 3 0 0 ^ /« 、 硫酸亜鉛 5 0 〜 : L 0 0
[0091] ^ /•β、 硫酸ゾ ー ダ ? 0 ^ / 、 酸化物粉末 1 0 ~ 5 0 ^ / ^
[0092] ( 2 )め つ き 条件
[0093] pH 1.5 ~ 2.5, 浴温 5 5 で 、 電流密度 4 0 A/da2 な お、 Fe含有量は、 疏羧亜鉛漢度 と P H と の組合わ せに よ り 謂整 し た。 ま た、 め っ き 浴添加羧化物粉末 と し : Cは、 笑施例 1 で添加 し た も の と 同一の も の を添加 し、 め っ き 層 の含有量ほ、 添加量に よ り 謂整 し た。
[0094] 以上の よ う に し て下層 を 電気め つ き し た後は、 読い て 次の条件で高 Fe— Zn合金 ま たは Fe— B合金の上層 を電気め つ き し 、 め っ き 後実施例 1 と 同様の塗装前 ^淫、 塗装お よ び 試験 を行い、 同一基準で評価 し た。
[0095] ( 1 )高 Fe- Zn合金
[0096] ( A )め っ き 裕組成
[0097] 実施例 1 と 同 じ
[0098] ( B )め つ き 条件
[0099] pH 1.5 - 2.5, 浴温 5 0 で、 電流密度 2 0 ~ 6 0 A/da2 ( 2 )Fe- B合金
[0100] ( A )め つ き 裕組成
[0101] 実施例 1 と 同 じ
[0102] ( B )め つ き 条件
[0103] 実施例 1 と 同 じ
[0104] な お 、 上層 の Fe含有率は 硫酸亜鉛濃度 と pH と の 組合 わ せ に よ り 、 ま た、 B 含有率 ほ 、 メ タ ホ ウ 酸 ゾ ー ダ攮度 と pHと の 組合 わ せ に よ り 調簦 し た。
[0105] 第 7 ~ 9 表 に上層 が Fe— B合金 で あ る 場合の 試験 轱果 を 、 ま た、 第 ; 1 0 ~ 1 2 表 に上層 が髙 Fe— Znで あ る 場合の 試験 結果 を 示 す 。
[0106] 第 7 表 下層 め つ
[0107] Fe含有率 酸 化 物 粉 末 付着量(片面) 区 分 種類 共析量 (》t%) (9 »2) 本発明 51 15 A1203 0.30 23 本発明 52 21 II 1.10 20 本発明 53 20 Si02 0.40 24 本発明 54 17 // 0,80 24 本発明 55 1 Ti02 0.08 24 本発明 56 22 It 0.90 26 本発明 57 1 8 HgO 1.20 24 本発明 58 1 〃 0 · 6ひ 23 本発明 59 23 CrzOs 0.80 25 本発明 60 15 // 1.10 24 本発明 61 1 9 Zr02 0.70 25 本発明 62 24 /ノ 1.50 23 比較鎖 Z l A1203 0.30 Z 7 比較例 52 17 sio2 0.80 27 比較例 53 1 8 HgO 1.20 27 比教例 54 1 9 Zr02 0.70 27 比較例 55 15 なし 25 第 8 表
[0108] 上 層 め 'つ き
[0109] R全右
[0110] Vf Kn l¾ノ -Km 雇 At 昏 区 分 (片面、 9/«2) 本発明 51 0.080 4 27
[0111] 本発明 52 0.1 00 7 27
[0112] 本発明 53 0.009 3 27
[0113] 本発明 54 0.030 4 28
[0114] 本発明 55 0.070 3 27
[0115] 本発明 56 0.200 2 28
[0116] 本発明 57 0.050 3 27
[0117] 本発明 58 0.100 4 27
[0118] 本発明 59 0.008 3 ' 28
[0119] 本発明 60 0.250 3 27
[0120] 本発明 61 0.070 2 27
[0121] 本発明 62 0.1 1 0 5 28
[0122] 比詖例 51 27
[0123] 比詖例 52 27
[0124] 比輓例 53 27
[0125] 比 ¾例 54 27
[0126] 比詨例 55 25 第 3 表
[0127]
[0128] (注)総合評倆 〇♦"優れている、 Δ···やや劣る、 X···劣る, 第 1 0 表 下 層 め つ き r P#e>今; 1 &3逮 ^ * 酸 化 物 粉 末
[0129] 区 分 t%) 種類 共柝量 ( (9/ 2) 本発明 71 1 4 A1203 0.5 0 2 4 本発明 72 1 6 // 1.2 0 2 4 本発明 73 1 3 Si02 0.4 0 2 0 本発明 74 1 9 It 0.9 5 2 5 本発明 75 1 1 Τί02 0.0 9 2 0 本発明 76 1 4 // 0.5 0 2 6 本発明 77 1 2 HgO 1.0 0 2 1 本発明 78 1 8 // 0.8 5 2 4 本発明 79 1 4 Cr203 0.6 0 2 4 本発明 80 2 0 It 1.2 0 2 0 本発明 81 1 2 Zr02 0.8 0 2 1 本発明 82 1 7 It 1. 1 0 2 5 比统例 71 1 6 A1203 0.5 0 2 7 比统倒 72 1 9 Si02 0.9 5 2 6 比 ϋ例 73 1 8 HgO 0.8 5 2 8 比較例 74 1 7 Zr02 1. 1 0 2 8 比! if例 75 1 2 なし 2 3 第 1 1 表
[0130] 上 層 め つ き
[0131] Fe含有率 付着量 (片面) 下層、 上層合計付着量
[0132] ( Q, 2 a o q 7 午 3δ " o o
[0133] i Ά m c
[0134] 个 明 7 7
[0135] / o Q c
[0136] ί O o 0 発明 74 a u 7 ί
[0137] -i^ * DR "fC Q
[0138] 発明 75 O 0 o ί O
[0139] Q
[0140] 乎 3^明 0 g
[0141] f U o
[0142] 士 2¾ロ8マ, Q Λ c
[0143] O V 0 D
[0144] Q
[0145] 乎 55 ϊο f 4 O 平 ¾ / 4 C O Q 牛 明 0リ 7 f 0 c o 9 C 0 c
[0146] 千 明 i O D D 平 5S明 Ofc a o 9 o i n 27 比统钶 72 26 比較锊 73 28 比^倒 74 2 8 比較例 75 23 第 1 2 表
[0147]
[0148] (注)総合評価 〇·♦♦優れている、 Δ…やや劣る、 X…劣る 産棻上の 利用可能性
[0149] こ の発明の鋼板は、 リ ン 覼塩 ^理性、 酎食性に镊れてい る の で、 自 勋車阜体以外の用途、 例 え ば、 塗装す る 建築材 料、 家庭用 電気機器お よ ぴ廚潯用機器な ど に使用 で き る 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
( 1 )鋼裉表面に シ リ カ 、 ア ル ミ ナ 、 酸化チ タ ン 、 マ グ ネ シ ァ、 酸化 ク ロ ム 、 酸化 ジ ル コ - ゥ ム の 1 種 ま たは 2 種以上 を 0.005~ 5 »ft%含有す る Ni含有率 1 0 〜 1 6 wt%の Zn— 系合金 ま たは Fe含有率 1 0 〜 3 0 «t%の Zn— Fe系合金の 下層電気め つ き 層 を有 し、 かっ こ の下層電気め つ き 層 の上 に B (ホ ウ 素)含有率 0.001〜 3 «»t%の Fe— B 系合金 ま た は F e含有率 6 0 wt%以上の 高 Fe— Ζπ系合金の上層電気め っ き 層 を有 す る こ と を特徵 と す る 複層 電気め つ き 鑭板。
( 2 )下層の め つ き 付着量が片面当 り 1 0 ~ 5 0 ^ /a2で、 上層 の め つ き 付着量が片面 当 り 0·5— 10 /»2で あ る こ と を'特徴 とす る 特許請求の範囲 第 1 項に'記載の複層 電気め つ き 鋼 ¾。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP2012251246A|2012-12-20|溶融Zn−Al系合金めっき鋼板
US4401727A|1983-08-30|Ferrous product having an alloy coating thereon of Al-Zn-Mg-Si Alloy, and method
KR900002162B1|1990-04-02|고내식성복합도금 강판 및 그 제조방법
CA1077428A|1980-05-13|Chromated electro-galvanized steel sheet excellent in corrosion resistance and process for manufacturing same
EP0200007A2|1986-11-05|Steel strips with corrosion resistant surface layers having good appearance
EP0259657B1|1993-03-03|Black surface treated steel sheet and method for its production
US4910095A|1990-03-20|High corrosion resistant plated composite steel strip
CA1126682A|1982-06-29|Incorporating zinc in light weight metal andelectroplating with brass strike
JP4090780B2|2008-05-28|金属の防錆皮膜形成剤と形成方法
CN101928507A|2010-12-29|一种热镀锌钢材用低表面处理带锈防锈底漆
JP4344222B2|2009-10-14|化成処理金属板
FR2551464A1|1985-03-08|Procede de preparation d'une tole d'acier a surface traitee hautement resistante a la corrosion
CN101512045B|2011-08-17|具有优良的耐腐蚀性和涂料密合性的Sn系镀覆钢板用水系处理液以及表面处理钢板的制造方法
US4329402A|1982-05-11|Micro-throwing alloy undercoatings and method for improving corrosion resistance
JP2006319286A|2006-11-24|環境保護を配慮したプリント配線板用銅箔
FR2726008A1|1996-04-26|Bains alcalins et procedes pour la galvanoplastie du zinc etdes alliages de zinc
KR970001592A|1997-01-24|무전해 니켈 코발트 인 조성물 및 도금 방법
EP1346084A1|2003-09-24|Zn-co-w alloy electroplated steel sheet with excellent corrosion resistance and welding property, and its electrolyte for it
Alfantazi et al.1996|Pulse plating of Zn-Ni alloy coatings
EP0174019A1|1986-03-12|Steel strip plated with a zinc-based coating layer containing an inorganic dispersoid
US4837090A|1989-06-06|Corrosion resistant coating for fasteners
CA1117894A|1982-02-09|Production of multiple zinc-containingcoatings
CN100513641C|2009-07-15|环境适应型电子元件用表面处理钢板
EP1343924A2|2003-09-17|Improvements relating to metal finishes
CN105051239A|2015-11-11|热浸镀Al-Zn系钢板及其制造方法
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3787370T2|1994-02-24|
EP0293476A1|1988-12-07|
AU594481B2|1990-03-08|
CA1311712C|1992-12-22|
DE3787370D1|1993-10-14|
AU7517087A|1988-06-30|
JPS63143293A|1988-06-15|
JPH0610358B2|1994-02-09|
US4908279A|1990-03-13|
KR880701298A|1988-07-26|
EP0293476B1|1993-09-08|
EP0293476A4|1991-03-13|
KR920009994B1|1992-11-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-01-07| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987903911 Country of ref document: EP |
1988-06-16| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US |
1988-06-16| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1988-12-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987903911 Country of ref document: EP |
1993-09-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987903911 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61291374A|JPH0610358B2|1986-12-06|1986-12-06|複層電気めつき鋼板|
JP61/291374||1986-12-06||KR8870048A| KR920009994B1|1986-12-06|1987-06-12|복층전기도금강판|
[返回顶部]