专利摘要:

公开号:WO1988003194A1
申请号:PCT/JP1986/000553
申请日:1986-10-31
公开日:1988-05-05
发明作者:Shigenao Kawakami;Nobuyuki Matsuda;Hiroshi Horiuchi;Norio Kondo
申请人:Sumitomo Chemical Company, Limited;
IPC主号:D21H17-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 紙 の 製 造 方 法 技術分野
[0002] 本発明は紙の製造方法に関する。 更に詳し く は、 中性サ ィズ剤および必要に応じて充填剤を含有するパルプスラ リ —に紙質向上剤と して特定のカチオン性ポリマーを用いて 抄紙することを特徵とする紙の製造方法に関する。
[0003] 背景技術
[0004] 近年、 従来の酸性抄紙にかわって、 抄紙 ρ Η 6〜 1 0 ·で 抄紙する中性抄紙もし く はアル力 リ性抄紙と称される抄紙 方法が盛んに行なわれるようになつた。
[0005] 中性抄紙もし く はアル力リ性抄紙の長所は、 ( 1 )叩解ェ ネルギ—が少ない。 (2 )機器の腐蝕問題が少ない。 (3)白 水のク ローズド化が可能である。 (4)充填剤(フイ ラ一)の 選択が自由であり、 安価な炭酸カルシウムが使用できる。 (5)紙の経時劣化が少ない。 (6)紙の印刷適性が良好である。 などである。
[0006] 一方、中性抄紙もしく はアルカ リ性抄紙の欠点としては、
[0007] た な用紙 ( 1 )安価な口 ジ ン系サイズ剤に替わる、 高価な中性サ ィズ剤、 たとえばアルキルケテンダイマ ー 、 アルケニ ル無水コハク酸などが使用されるが、 パルプへの定着 が悪い。 (2)フ イ ラ —のパルプへの定着が悪い。 (3)炭 酸カ ルシ ウムの添加量を墙すと、 紙の強度が低下する < などである。
[0008] 紙の製造に際して中性抄紙で用いられる紙力増強剤 と してほ、 アク リルア ミ ド'ボリマ ーまたはァク リルァ ミ ド-ァク リ ロニ ト リルコポリ マーのマンニッ ヒ化反 応物が知られているがこれはパルプへの定着が不充分 であり、篛足な紙カ增強効果が期待できない。また上記 マ ンニッ ヒ化反応物中の 3級ァ ミ ノ基の全部あるいは 一部を 4級化したポリ マ—が知られているが、 中性抄 紙での紙力增強剤効果は非 4級化物よ り改善される も のの未だ不充分であり 、 中性サイズ剤の定着能が悪く 良好なサイズ効果が得られない。 また〔メタ)ァク リル ア ミ ドとジメチルアミ ノ エチル(メタ)アク リ ルア ミ ド の 4級化物を主成分とする共重合ポリ マーがあるが、紙 力増強剤効果が不充分な上、 サイズ剤の定着能が劣る (
[0009] 新た な甩紙 また ( メ タ 〉 ア ク リ ルア ミ ドと ジメ ^ルァ ミ ノ ブ σ ビル ( メ タ ) ア ク リ ルア ミ ドの 4級化物を 主成分とする共重合ポ リ マーがあるが、 上 15ポ リ マーと同様に、 紙力増 ¾効果が不充分な上、 サイ ズ剤の定着錐が惠く 良好なサイ ズ効果が得 られない。
[0010] また、 ( メ タ ) ア ク リ ルア ミ ドと ジァ リ ルジ メ チルア ン乇ニ ゥ ムク ロ ライ ドを主戒分とする 共 S含ポ リ マー も あるが、 阃搛にサイ ズ ¾の定 著能に り 良好なサイ ズ効 *が得られない。
[0011] 更に、 待公昍 7 - 1 2 5 2 1 ^公報には乾 Λ 強度の改良された紙 ZSを製途する 目的で、 ジァ リ ルァ ミ ンおよ びそれと共重含し得る ビ-ル系. 単量体、 た と えば ( メ タ 〉 ア ク リ ルア ミ ドを共 a合せしめ、 次いで.4 a化剤によ a性して得 られる部分 4极壚ポ リ マーを用いる こ とが «I示 されている。 しかし、 かかるポ リ マー も舷カ增 強効犟は改 Aされる も のの、 待にサイ ズ剤の定 骧が不十分で良好なサイ ズ効果が得られない * その他、 ポ リ ア ミ ドノェ ビク ロルヒ ド リ ン 膝などのカチオ ン性ポ リ マー、 カチ ン.化デン ブンな どの 1 ¾または 2 霍^上を用いる と も 知られているが、 いずれも充分満足できる効果は得られず、 このようなことから、 サイズ剤およぴフイ ラ -の歩留効果 が優れ、 かつ紙力増強剤効果の優れる紙質向上剤の開発が 望まれてる。
[0012] 発明の開示
[0013] 本発明者らは、 中性サイズ剤および必要に応じて充填剤 を用い、 特に、 中性ないしアル力.リ性で抄紙して紙を製造 する際の各添加剤の歩留り効果が優れることによりサイズ 性が十分に付与され、 かつ紙力も十分に改良された紙を製 造する方法について鋭意検討の結果、 本発明を完成するに 至った。 すなわち、 本発明は、 中性サイズ剤および必要 に応じて充填剤の存在下、 紙質向上剤として下式
[0014] C H 2 = C (R L) C 0 H 2
[0015] (式中、 R tは水素またばメチル基を表わす。 )
[0016] で示されるアクリルアミ ド化合物(a)、 および下式
[0017] [ C H 2 = C (R 2) C H N - R 3
[0018] (式中、 R 2は水素またはメチル基、 R 3は水素または炭 素数 ί 〜 6のアルキル基を表わす。 )
[0019] 新たな甩紙 で示される ジァ リ ルア ミ ン化合物の無機または有機酸 塩 (b) を、 該ア ク リ ルア ミ ド化合物または および 該ジァ リ ルア ミ ン化合物の塩と共重合可能な重合性ビ ニルモ ノ マ ー (c ) の非存在下ま たは存在下に共重合 してなるカチオン性ポ リ マーを用いて p H 6 ~ l 0で 抄紙する こ とを特徵とする紙の製造方法を提供する。 本発明で (a) 成分と して用いるア ク リ ルア ミ ド化 合物は、 ア ク リ ルア ミ ドまたはメ タアク リ ルア ミ ドで ある。
[0020] ( b) 成分の ジァ リ ルア ミ ン類と しては、 ジァ リ ルァ ミ ン、 ジァ リ ルメ チルァ ミ ン、 ジァ リ ルェチルァ ミ ン、 ジァ リ ルブチルア ミ ンなどが例示され、 これらは、 た とえば塩酸、 硝酸、 硫酸、 リ ン酸などの無機酸ま たは ギ酸、 酢酸、 プロ ピオ ン酸などの有機酸の塩と して用 いる。 これらの中、 ジァ リ ルア ミ ン塩が最も好ま し く 用いられる。
[0021] 本発明において、 必要に応じて用いる こ のができ る , (c ) 成分は、 (a) 成分 または Zおよび (b) 成 分と共重合し う る ビュルモ ノ マーなら非イオ ン性、 カ チオ ン性、 ァニオ ン性モノ マーのいづれで も よ
[0022] た な ] ¾紙 い。 穽ィ オ ン ¾ ¾ ノ マ一 と しては、 アク リ ル酸 メ チ レ、 メ タ ク リ ル,酸メ チル、 ア ク リ ル蔑ェチ ル、 メ タ ァ ク リ ル鼓ェチル 、 ァ ク リ ロ :! ト リ ル, メ タ ァ ク リ S 二 ト リ ル、 ス ^ レン、 ヒ ド σ キ シ ェチルァ ク リ レー ト 、 ヒ ド口キ シェチルメ タ ク ひ レ一 卜、 酢羧ビュルなどが例示される。
[0023] カ チ才 ン铨 ノ マ ""と しては ジメ チルァ ミ ノ ェチルァ ク リ レ— ト、 ジメチ ルァ ミ ノ ェ チ レメ タ ク リ レ•r ト、 ジェチルァ ミ ノ エチルァク リ レ -— 卜 、 -ジェ ルア ミ ノ ヱ 9s"ルメ タ ク リ レ一 ト、 ジメ チルア ミ ノ ブ口 ビルァ ク リ ルア ミ ド、 ジメ ^ルア ミ ノ プロ ピルメ タ ク リ ルア ミ ドなど、 ま たはそれ らの 4級化 、 ジァ リ ジメ,チルア ン ½ユ ウ .ム ク ロ ラ イ ド、 ビニル ビ リ ジ ン、 ビ ル ビ口 リ ド ンなどが例承される ァユオ ン性 ¾ ノ マー と レては、 ク リ ル截 メ タ ク リ ル翳、 ビュルスルホ ン鼓 マ レ イ ン などが例示される。 - 本癸 において用い られる(a)成分、 (b}成分お よ び(c)成分の共重合割合ほ、 それぞれ (a)成分は 好ま し く は 4 0 〜 9 9 モル 人 更 好ま し く は 5 0 〜 9 モル 、 成分ほ好ま し く は 1〜6 0 モル%、 更に好ま し く は 3 〜 5 0 モル%、 (c)成分は本発 明の効果を阻外しない範囲で用いることができるがその水 溶性とィオン性によっても使用量に制限をうける。 非ィォ ン性のモノ マ—の場合、 生成するポリマ—の水溶性をそこ なわない範囲で用いられるべきである。 カチオン性モノ マ 一の場合は 4 0 モル%以下、 好ま し く は 3 0 モル%以下が よい。 また、 ァニオン性モノ マーの場合は、 (b)成分より 少ない範囲で用いられる。 · なお、 (a)成分が 4 0 モル%未満の場合や(b)成分が 1 モ ル%未満の場合は、 本発明の効果を十分に発揮し難く なり、. また、 (c)成分が 4 0 モル%を超す場合も同様である。
[0024] 本発明における共重合体の製造は、 公知の方法で可能で あり、 重合形式は限定されないが、 水または水および水溶 性の溶媒との混合溶媒中で、 重合開始剤の存在下に重合反 応するのが好ま しい。
[0025] 重合開始剤は通常用いられる開始剤が使用できる。たとえ ば過硫酸ァンモニゥム、過硫酸カ リ ウムなどの過硫酸塩、 2 , 2' -ジァ ミ ジニル -2 , 2' -ァゾプロパンジ塩酸塩、ァゾビスィ
[0026] 新たな甩紙 ソ プチ 口 ト リ ルなどのァ ゾ化合物、 ジ t プチルパーォキサイ ド、 ク メ ンハイ ド ロバーオ キサイ ド、 通羧化水素などの逸截 な どが例 示で き る。 また、 公知の レ ド ッ クス系開始剤、 た と えば通琉截 リ クム と S硫鑌水素ナ ト リ ゥ ム、 または 3 級ァ ミ ンとの組合ねせが例示でき る β'
[0027] 雷合ほ通常' 1 0 〜 : 100 、 好ま レ < は 4 0 ,〜 8 0 5Cで 1 〜 1 0 時閬行なう 。 簏合は璣棄存在 下で も 可能であるが、 窆素ガスなど φ不涪珐ガ スの棼囲気中で行な 5 こ とが好ま しい 0
[0028] (a》成分、 ( )成分、 斩望によ (c)成分ほ、 これ らの全成分を一括仕込した後、 重合開绐して も あるい.は、 ある成分の一部または全部を他の成 分の g合開始後に、 違統的あるいは分割して添 加して重合して も よい。
[0029] 本発 IIにおいては、 このよ う'にして得られる' カ チオ ン性ポ リ マ一を紙質向上剤と して用いる が、 その添加量については羝の種類、 目穰サイ ズ度、 目檩強度などによ b 異な るが、 通常得ら れた乾渙紙重 S当 り 、 ボリマー固型分 *で
[0030] 0 .01 〜 2 重量 、 好ま し く は 0 .05 〜 : I 重量 ^ である 本発明で用いるカチオン性ポリマーは、 それ自身単独で もよ く、 他の薬剤(例えば、 サイズ定着剤、 歩留り向上剤 など)と併用してもよい。
[0031] 本発明で必要に応じて用いられる充填剤と しては、 炭酸 カルシウム、 カオ リ ン、 ク レー、 タルク、 T i 0 2、 サチ ン ホワイ トなどが例示される。 また、 本発明で用いられる中 性サイズ剤と してはアルキルケテンダイマ ー、 アルケニル 無水コハク酸、 イ ソ シアナ— トアジ リ ジン誘導体、 カルボ ニル誘導体、 脂肪酸無水物などが例示される。
[0032] 本発明においては、 前記のカチオン性ポリマー、 中性サ ィズ剤および必要に応じて充填剤を用いて p H 6 ~ 1 0 に て沙紙を行う。 その方法については特に制限されることは なく通常の方法が適用される。 いわゆるビータ一添加法に おいては、 パルプ繊維の水分散液に、 フイ ラ—、 サイズ剤 と共に添加し、 抄紙することが出来る。 ビータ一添加法に おける各種添加剤の添加順序については特に制限される も のではない。
[0033] また、 本発明のカチオン性ポリマーは、 それ自身単独で 用いても良いし、 他の薬剤(例えば、 サイズ定着剤、 歩留 り向上剤等)と併用しても良い。
[0034] た な 用紙 '以下、 実 Jl例によ り本発明を荑 鋅細に銳明 するが、 本発明は実施'例に '限定される も のでは ない。 実旌例中 は'待に新 り のない限り 重量 ^ を表わす。
[0035] 合成例.1
[0036] 5 0 ^ ジ ァ リ ルア ミ ン¾漦塩水溶狭 42·8 ( 0 *1S ¾ル〉 、 5 0 ア ク リ ルア ミ ト *永溶 ¾
[0037] 34,1 ( 0 · 24モル 〉 、ィ ソ ブ π ピルアルコ — ル 7·7 、 イ オ ン交換水 171 ·6 ^ を捷拌機せ 反応器に仕込み、 敏 Sの 2 3 苛性ソーダ水 溶液にて ρΗ - 7,0 に^整した。 次いで窆素 ガスで充分装置內の空気を置換し羧素不含と ύた後、 5 5 で過硫截ア ン ¾二ゥ ム 0 ,12 を添加し、 5 5 ¾で 6時藺係温して反応を完 繪させた.。 未 ^iSモ ノ マーの定¾よ !?反^率 は 9 9 以上であ った。
[0038] 生或^はポ リ マー成分 L 5 で、 ΡΗ=4·3、 ブル ッ ク フ ィ 一ル ド粘度( 2 5で〉 は 65 ps であ った。
[0039] 合成例 2
[0040] 5 0 ジァ リノレア ミ ン塩羧¾水溶狭 10· 7 C 0 ,04 ¾ル〉 、 イ オン交換水 144 ·1 を捷拌 機衬反応器に仕込み、 微量の 2 8 多苛性ソ ー - _ u 一
[0041] ダ水溶液 て pH « 7,o に調整した , 次いで 窒素ガスで充分装 a內の空気を置換レ讒素不 ' 含と した後、' 7 0でで通硫黢アン -ゥム 0,28 を添加した。 つづいて、 内温を 7 0 保 ちなが ら S ,0 ア ク リ ルア ミ ド 51.2 (0·36 モル ) を、 2 時閭かけて反応系内に加えた。 その後、 7 0 でで 2 時閩保温して^応を完铕 さ せた。 未反応モ ノ マ' の定量よ り反応率は 9 さ 以上であ つ 。 ,
[0042] 生成 ¾はポ リ マー成分 I S で、 pH-3,S、 ブルッ ク プ ィ ール ド粘度 ( 2 5。C ) は 50
[0043] であ っ た β
[0044] 成例 3
[0045] g 8 ジァ リ ルメ チルァ ミ ン塩羧塩 3·8 $ ( 0.025 ル 〉 、 イ オ ン交換水 97 · 6 ^ を携 拌機衬反応器に仕込み、 'ΡΗ一 7.0 調整した。 次いで窒素ガスで充分装 ¾內の空気を置換し 谶素不含と した後、 7 0 eCで適硫鼓ア ンも二 ゥ ム 0·1 を添加した。 つづいて内温を 7 0 。C 保ちなが ら S 0 ア ク リ ルア ミ ド水溶硖 32*0 ( 0 . 225モル〉 を 2 睹閩かけて反応系 內に加えた。 その後、 7 O :で 2 時閭保温し 反応を完翁させた。 未反 モノ マーの定まよ
[0046] ¾反^率は δ 9 上であ つお 0
[0047] 生成钧はポ リ マ二成分 1 5 ^で、. ρΗ«3*9'、 プル ク フノール ド粘度 ( 2 5 eC〉 は 55 p* であ った 0
[0048] 成例 4
[0049] 5 0 ジ 7 リ ルァ.ミ ン ¾¾水溶 ¾ 10.7^ ( 0·04 · ル) 、 ィ ォ .ン交換水 141, δ を攪拌 機衬 ¾応器に仕込み、 截量の 2 8 性ソ— ダ水溶液に.て ρ Η - S ·8.に調整した。 次いで 窆素'ガスで装 内の空気を充分置換し翳素不 含と した後、 7.0 ¾で 2 , 2'—ジア ミ ジニル 一 2 , 2'—ァゾプ ロ パン ジ埴赣; S 0 · 27 を 添加した。 つづいて内氯を 7 0 eCに保ちなが ら、 5 0 アタ リ ルァ ミ ド水溶液 40.9 9 ( 0.288 ル ) と、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル 3 · 8 ( 0.072 モル ) の S合 を、 3 時間かけて 反 廐系內に加えた。 その後 7 0 °Cで 3 時間係温 して反応を完結させた。 未反応 ノ マーの定 量よ 反 率は 9 9. f¾ JBI上であ っ た。 生成物 はポ リ マ一成分 1 5 多で、 £ = 3.4 ^ プル ッ ク プ ィ 一ル ド粘度 ( 2 5 eC ) は 43 p s であ
[0050] •3. ft 0 5 〜 1 2
[0051] ^^'例 1 〜 4 の方法で、 モ ノ マ ー及びせ ノ マ ー組成を変えて各種ポ リ マーを合成した。 これを表一 1 示す *
[0052] 表
[0053]
[0054] 合成例 モノマー ) モノマ一 I モノマー ポリマー ボリマー水 ポリマ一水
[0055] ( 4=-lt/< 水溶液の 溶欲の粘度 浴 液 の f£ J j 濃度 (25TC) PH ァク Ortyミド ジァリルアミン*
[0056] 10
[0057] (40) 塩酸塩 54 a 3.8
[0058] (60)
[0059] メタク' ミド ジァ aルメチルァ
[0060] 11 (90) ミン ·硫酸塩 73 ps 3.9
[0061] (10) ァリルアミ
[0062] 12 アク ルアミド ジメタ
[0063] (a シ- ひ) 塩酸塩 15^ € S ps 4.1
[0064] (20〉
[0065] ½較合成例 1
[0066] ア ク リ ルァ ミ ト · © 1 5 水溶液 , 通硫截 ア ン ¾二ゥ ムを 0 ,5霣 JS 5¾ノ对ァ タ 'リ ルァ ミ ドの量で使用 し、 イ ソ プロ ビルアルコ ールの 使用によ り 重合度を ン ト ロールレ , ΡΗ一 3·4 、 粘度 Π4 ps' の^リ ァ リ ルア ミ ド水 溶狭を得た.。
[0067] 次いで、 のポ リ ア ク リ ルア ミ ド水溶狭
[0068] 473 ·8 ( 截ア ミ ド基として 1 ·0 モル )
[0069] S 0 ジメ チルァ ン氷溶狭 19.8 # ( 0.22 モル ) t > 3 7 ホルマ リ ン 16.2 ^ ( 0.2 ¾ ル ) を添加レ、 4 S eCで 1 時閬保温'しマ ニ ツ七化 S Sを行な た。'更 の水溶液にジ メ ル硫饞 22,7 ( 0·18 ル :) を泎用 させ、 1 5〜 2 0 ¾で铯 S時閭保現し、 4級化反^ を完鎗させた。 ' 4 反廐 了.後、 ポ リ マ 一? Κ溶狭を、 炭翁. トリク '水溶液、 イ オ ン 交換永で Ρ Η 繭整、 濃度調整を行ない、 ボ リ マ一成分 1 5 、 ρΗ - 3·2 、 .ブル -.ク フ ィ 一ル ド粘度 ( 2 5 ¾ ) 2 5 Ρ 4 のポ ΰマー'水溶 痰を得た。
[0070] 比較合成例 2
[0071] 5 0 ア ク リ ルァ ド水溶液 8,3 (' 0.34 ¾ル ) 、 ジメ チルア ミ ノ エ ルメ タ ア タ リ レ 一 トの¾化メ チルによ る 4辍'化' 12.5 $ ( 0.06 ¾ル) 、 イ オ ン交 ¾水 173,0 、 イ ソ プロ ピルアルコ ール 7,3 を擾拌機 器 に仕込み、 窒素ガスで系內 を充分 «渙した。 6 0 ¾で邋琉酸ア ン ニ ゥ ム 0.21 . を添加 し、' その後 δ 0 でで 4 時間保温 して反 き筠 結さ せた。 反^率は 9 9 多 J¾上であ た。
[0072] 生成钧はポ リ マー成分 1 5 で、 ρΗ-3·2、 ブル ッ ク フ ィ ール ド粘度'( 2 51C ) は 3 7 Ρ であ つ だ β
[0073] 較合成例 3
[0074] 5 0 ァク リ ルア ミ ド水溶狭 51.2タ( 0.33 モル .) 、 ジメ チルァ ミ ノ プロ ビルメ タ ァ ク リ ルァ ミ ドの塩化メ チルに よ る 4极 ^铯 8,83 く 0*04 せル) 、 ィオシ 133·$ # 、 イ ソ プ ロ ビルアルコ ール 6,9 を攬捽機 器 に仕込み、 窒素ガスで系內 を充分 a換した。
[0075] 6 0 。Cで過硫截ア ン ¾ニ ゥ ム 0 ,19 を忝加 し、 6 0 でで 4 時閬反応を行な た <> 反応率 は 9 9 以 '上であつた。
[0076] 生成构はボ リ マー成分 1 5 で、 ρΗ-4·7、 プル - ク フ ィ ール ド粘 3 5 ¾〉 は 42 Ρ« であ っ た 0 It較合成例 4
[0077] 7 0 ジァ リ ル ώメ チルァ ン- ¾ = ゥ ム ク ロ ラ イ ド 5.8 < 0.025 ル) 、 イ オ ン交換^
[0078] 95.7 9 を ¾掙機付 ^^器に仕込み、 微量の 2 8· 苛性ソーダ水溶液で ΡΗ « 7,0 翻整' した。 次,いで窒素ガスで装 s内の空気を a換 し漦素不含と した後、 7 0 ecで過硫翳ア ン ニゥム 0·1Ο 9 を添加した。 铳いて内癍を
[0079] 7 0 ¾に保ちながら 5 0 ^ ア ク リ ルア ミ ド 32.0 ( 0.225 モル :) を 2時 13かけて反応系 内に加え'た。 その後 7 0 で 2時間保籤して 反応を完铕させた。 未反応モノ マ ー 定量よ り反^率は s a 以上であった。
[0080] 生成 はポ リ マ ー成分 1 5 で、 pH==3.S、 ブル ク ブ イ 一ル ド粘度 ( 2 5。C〉 は 46 P*
[0081] ^ (0 つた。
[0082] 実腳 U I 2および職例卜 4
[0083] 合成例および比較合成钶で得た力 オ ン性 ポリマーを中性抄羝用蒹剤と して用いて抄班 した、
[0084] N L ( 1 / 1 ) B P (C . S . F » 10 ^ ) を使用し、 パルブ澳度 7,5 のス ラ リ ー に CaC 03を対パルプ 1 0 %、 アコ一ペル 1 2 (ディ ッ ク . ハ—キュレス製、 アルキルケテンダイマ ー系中性サイズ 剤)を対パルプ 0 . 1 %、 およびカチォン性ポリマ ーを対パ ルプ 0 . 1 5 %を加え、 スラ リ ー PH 8 . 5 にて坪量 6 0 g/ m 2となるように抄紙した(T appi準拠)。 ついで、 この紙を 4 kgZcm2で 7分間脱水した後、 1 1 0 °Cで 4分間乾燥し た。 その後シー トを 2 0 ° (:、 6 5 % R Hで 1 5時間調湿し た後、 諸物性を測定した。 锆杲を表一 2に示す。 物性測定 方法を以下に述べる。
[0085] イ ンタ —ナルボン ドは熊谷理機工業(株)製ィンタ ーナルボ ン ドテスタ—にて測定。 ステキヒ トサイズ度測定は J I S _ P — 8 1 2 2 (紙のステキヒ トサイズ度試験法)に準じた。 C aC 03歩留率は J I S — P - 8 1 2 8 (紙および板紙の K分試験法)に準じて測定を行なつた。
[0086] 表 - 2
[0087] サンブレ ィ:^一 ¾| GaC03歩 g军
[0088] 11* 、
[0089] o 実細 1 2.8d 2d.8 76.8 ft 2 2.74 30.2 77.3 ff 3 2,39 21.3 67.5 ft 4 2.68 2^. 73.4 タ 5 2.60 28 · 1 75.3
[0090] ♦ 6 2 · 73 28.5 74.7 i* 7 2· 72 29.0 72.8 if 8 2.80 29.7 73.1
[0091] 2.91 29*9 74.2 10 2,75 28.6 7δ.8 f —丄丄 2 «48 20 · 7 68*7
[0092] // 12 2· 76 29.5 74·7
[0093] 例 1 2,50 7,5 59.8 η 2 1.98 8.8 51.2- ク 3 1.97 9.4 60.3 ク 4 8.5 52.5 対 照 1.β8 0 14.4
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1 . 中性サイズ剤および必要に応じて充填剤の存在下、 紙質向上剤と して下式
C H2= C (R 1)C O NH2
(式中、 R tは水素またはメ チル基を表す。 )
で示されるアク リルアミ ド化合物および下式
[C H 2 = C (R 2) C H2]2N- R 3
(式中、 R 2は水素またはメチル基、 R3は水素または炭 素数 1〜 6のアルキル基を表わす。 )
で示されるジァリルァミ ン化合物の無機または有機酸塩を 該アク リルアミ ド化合物または/および該ジァリルアミ ン 化合物の塩と共重合可能な重合性ビニルモノ マーの非存在 下または存在下に共重合してなるカチオン性ポリマ —を用 いて pH 6 ~ l 0で抄紙することを特徵とする紙の製造方 法。
新た な用鈹
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP3787168B2|2006-06-21|アセトアセテートのエナミンを介してのポリマーの官能化
RU2559453C2|2015-08-10|Альдегид-функционализированные полимеры с улучшенной стабильностью
EP0003235B1|1981-09-09|Wasserlösliche Copolymerisate auf der Basis von hydrophilen äthylenisch ungesättigten Monomeren;Verfahren zur Herstellung dieser Copolymerisate und ihre Verwendung
CA1111995A|1981-11-03|Amphoteric polyelectrolyte
US3826767A|1974-07-30|Anionic dextran graft copolymers
USRE34713E|1994-08-30|Vinylamine copolymer flocculating agent etc.
DE3624813C2|1990-11-15|
CN101472966B|2011-03-30|作为纸张和造纸添加剂的迈克尔加成产物
EP0071050B1|1985-05-15|Lineare, basische Polymerisate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
AU2003211701B2|2007-09-06|Water-soluble polymer dispersion, process for producing the same and method of use therefor
CN1187382C|2005-02-02|含淀粉的聚合物分散体
US4395524A|1983-07-26|Acrylamide copolymer thickener for aqueous systems
US5510004A|1996-04-23|Azetidinium polymers for improving wet strength of paper
EP1613703B1|2006-08-23|Wässrige anschlämmungen von feinteiligen füllstoffen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung füllstoffhaltiger papiere
KR101577483B1|2015-12-14|종이의 제조 방법
KR20070089871A|2007-09-03|아황산 이온-함유 제지 계에서 건조 및 습윤 강화제로사용하기 위한 반응성 양이온성 수지
JP4013188B2|2007-11-28|(メタ)アクリルアミド系ポリマー、その製造方法、製紙用薬品、及びそれを含有する紙
DE60025468T2|2006-08-03|Amphiphilische kohlenwasserstoffgruppen enthaltende modifizierte vinylpolymere
US4421602A|1983-12-20|Linear basic polymers, their preparation and their use
US6576687B1|2003-06-10|Wet-strength agent with low DCP content
US8476391B2|2013-07-02|Anionic water-in-water polymer dispersion, method for the production thereof and its use
TW200538604A|2005-12-01|Method of using aldehyde-functionalized polymers to enhance paper machine dewatering
EP0728072A1|1996-08-28|Verfahren zur herstellung von aufzeichnungsmaterialien für tintenstrahldrucker
DE3213296C2|1995-10-05|Verfahren zur Herstellung von Copolymerisaten auf der Basis von Maleinsäure und Acrylsäure in einer wäßrigen Lösung bei einem ph-Wert von 3,5 bis 5.
JP2000514144A|2000-10-24|紙及び厚紙の製造方法
同族专利:
公开号 | 公开日
FI883122D0||
JPS61252398A|1986-11-10|
FI90365B|1993-10-15|
AU6593886A|1988-05-25|
FI883122A|1988-06-30|
EP0320512A1|1989-06-21|
EP0320512B1|1991-04-17|
FI90365C|1994-01-25|
EP0320512A4|1989-04-27|
FI883122A0|1988-06-30|
JPH0615757B2|1994-03-02|
AU590361B2|1989-11-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-05-05| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT SE |
1988-05-05| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU FI US |
1988-06-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986906454 Country of ref document: EP |
1988-06-30| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 883122 Country of ref document: FI |
1989-06-21| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986906454 Country of ref document: EP |
1991-04-17| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986906454 Country of ref document: EP |
1994-01-25| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 883122 Country of ref document: FI |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP9439785A|JPH0615757B2|1985-04-30|1985-04-30|紙の製造方法|DE19863678841| DE3678841D1|1986-10-31|1986-10-31|Verfahren zur herstellung von papier.|
FI883122A| FI90365C|1985-04-30|1988-06-30|Paperinvalmistusmenetelmä|
[返回顶部]