![]() Ejector-carrying straight-hydraulic mold clamping system
专利摘要:
公开号:WO1988002687A1 申请号:PCT/JP1987/000767 申请日:1987-10-13 公开日:1988-04-21 发明作者:Yoshiharu Inaba;Fumio Mitoguchi;Shigeo Tokunaga 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B29C45-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] ェ ジ 工 ク タ 付き直圧式型褅裝置 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明 は 、 可動プラ テ ン に 型締カ を均一 に 印加可能で 、 構成が簡易でかつ コ ンパ ク 卜 なェ ジ : I ク タ 付き直圧式型 締裝置 に 関 する 。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 可動 プ ラ テ ン に 固定 さ れ た プ ッ シ ヤ ー ロ ッ ド と 、 該 ロ ッ ド に 回転可 能かつ一体移動 自 在 に装着 さ れた ボ ー ル ナ ッ 卜 と 、 該ナ ツ 卜 に 螺合す る ポ ールス ク リ ユ ー と を備え 、 該ポ ールス ク リ ュ ー を正逆回転さ せ て 可動プラ テ ン を往 復動 さ せ 、 も っ て 型閉 じ , 型開 き を行 う よ う に し た 直圧 式型締裝置 は公知で あ る 。 こ の種の装置 に お い て 、 可動 プ ラ テ ン に 成形品取 り 出 し 用 の ェ ジ I ク タ を配 設す る場 合 、 プ ッ シ ヤ ー ロ ッ ドの可動プラ テ ン側端部を分岐さ せ 、 各 該分岐端部を ェ ジ ェ ク タ の外方 に 延在 さ せ かつ そ の先 端を 可動プラテ ン の対応縁部 に 結合 し て ェ ジ ェ ク タ と 干 渉 し な い よ う に し て い る 。 し か し 、 プ ッ シ ヤ ー ロ ッ ドの 分岐端部を介 し て 可動プラ テ ン加 え ら れる駆動力 の可動 プラ テ ン上で の分布 は不均一 に な り 易 く 、 可動 プラ テ ン に 型締力 が加え ら れた と き 、 該プラ テ ンが撓む こ と が あ る 。 こ の場合、 例え ば、 可動金型 と 固定金型の接触面間 に 藺隙が生 じ て成形品 に バ リ が発生 する 。 そ こ で 、 従来、 可動プラ テ ン に 不均一な型締力 が加わ っ た と き に も変形 が生 じ ない よ う に 該可動プラ テ ン に 大きい剛性を持た せ て いる 。 し か し 、 こ れに伴い可動プラテ ンの重量が増大 し、 この た め 、 大出力型の駆動源が必要で 、 ま た 、 動 プラテンの移動速度の減少に起因 し て所要成形サイ ク ル タ イ ムが長 く なる と い う 不具合がある 。 ま た 、 上述の よ う に 可動プラテン に撓みが発生する と 、 可動プラテ ン と タ イ パー 間 に こ じ り が生 じ て摩擦損失が生 じ 、 型締カ制 御上の誤差が発生する 。 [0007] さ ら に 、 ェジ I ク タ付き型締装置に は装置構成の簡素 化お よぴコ ンパク 卜 化の要請がある 。 [0008] 発 明 の 開 示 [0009] 本発明の 目 的は 、 可動プラテン に型締カ を均一 に 印加 可能で 、 構成が簡易で かつ コ ンパク ト なェジ ェ ク タ 付き 直圧式型締装置を提供するこ と に ある 。 [0010] 上述の 目 的を達成する だ-め 、 本発明 に よ れば、 可動プ ラテ ンに 固定 し た 中空のア ッ シ ャ ー部材 に 回転不能かつ 一体移動 自在に装着さ れた第 1 の ポ ー ルナ ツ 卜 に嫘合 し かつ プ ッ シヤ ー部材の中空部を挿通する第 1 のポ ー ルス ク リ ユ ー を第 1 の駆動源に よ り 回転駆動 さ せて型閉 じ , 型開きを行う よ う に し た ェジ ヱ ク タ 付き直圧式型締装置 が提供さ れる 。 [0011] 該型蹄装置において 、 プ ッ シ ヤ ー部材は 、 実質的に単 一かつ 環状の結合面に おい て可動プラテ ンのプ ッ シ ヤ ー 部材側端面の中央部 に結合されている 。 型蹄装置のェジ ェ ク タ は、 プ ッ シ ヤ ー部材の中空部内 に おいて 回転自在 かつ 粗対軸方向移動不能 に支持さ れた第 2 の ポ ールナ ツ 卜 を備え て い る 。 ま た 、 第 2 の ポ ー ルナ ツ 卜 に嫘合 す る 第 2 の ポ ー ルス ク リ ュ ー は 、 第 1 のポ ールス ク リ ュ ー と 同一軸線上 に 配さ れかつそ の反可動プラ テ ン側端部が該 第 1 の ボ ー ルス ク リ ユ ー の対応端部 に 軸方向 に 形成 し た 孔 に 嵌脱自在 に さ れ て いる 。 さ ら に 、 第 2 の ボ ー ルス ク リ ユ ー の 可 動プ ラ テ ン 側端部 に ェ ジ ェ ク タ ピ ン が固設さ れ 、 かつ 、 可動プラ テ ン の 反プ ッ シ ヤ ー部材側端面か ら 突出 自 在 に 配 さ れて い る 。 ま た 、 第 2 の ポ ール ナ ツ 卜 に は第 2 の駆動源が駆動 的 に 連結 さ れ て い る 。 [0012] 上述 の よ う に 、 本発明 に よ れば 、 ェ ジ ェ ク タ の プ ッ シ ヤ ー 部材側 の構成要素をプ ッ シ ヤ ー部材の中空部内 に 配 設 し 、 プ ッ シ ヤ ー 部材を 可動 プラ テ ン の端面中央部 に 単 一かつ 環状の結合面に おい て結合 す る よ う に し た ので 、 プ ッ シ ヤ ー 部材 を介 し て 型締カ を可動プラ テ ン に 均一 に 加え る こ と ができ る 。 し た が っ て 、 型締め 時 に 可動ブラ テ ン 上の型締カ 分布の偏在 お よ び こ れ に 起因 す る 可動 プ ラ テ ン の撓みが発生せず 、 成形品 に お けるバ リ の発生 が な く 、 ま た 、 可動プラ テ ン と タ イ バ ー と の こ じ り に よ る 型締カ 制御上の誤差が生 じ な い 。 さ ら に 、 可 動プラ テ ン に そ の撓み防止の た め の剛性を付与す る必要が な いので 、 可動プラ テ ンを軽量化でき 、 所要サイ ク ル タ イ ム の短縮 お よ び コ ス 卜 ダ ウ ン を 図 る こ と がで き る 。 [0013] ま た 、 ェ ジ ェ ク タ ピ ン を ポ ー ルス ク リ ュ ー に直接固定 し た の で 、 ェ ジ : π ク タ ピ ン駆動上の効率が良 く 、 ま た 、 複数本のポ ー ル ス ク リ ユ ーでェ ジ ヱ ク タ ピ ン を駆動 す る 従来装置 と は異な り 、 複数のポールス ク リ ュ ー と ェジ ェ ク タ ピン と を結合する部材お よびポ ー ルス ク リ ユ ー周士 を周期 し て駆動する た めの機構が不要で 、 構成を簡易 に で ぎる 。 [0014] 更に 、 ェジ ェク タ 用 ポ ールス ク リ ュ ー を型締用 ポ ール ス ク リ ュ ー に形成 し た孔 に 嵌入させる よ う に し た ので 、 両者の干渉を回避 しつつ型締装置の軸方向長さ を低減で き 、 装置をコ ンパク 卜 に でき る 。 [0015] 図 面 の 簡 単 な 説 明 [0016] 第 1 図 は本発明の一実施例 に よ る ェジ ェ ク タ 付き型締 装置の要部を示す一部破断正面図 、 第 2 図 は従来の型締 装置の要部を示す一部破断正面図、 第 3 図 は型締用 モ ー タ ー と第 1 図のプー リ との連結機構を示す概略図 、 及び、 第 4 図 はェ ジ ェ ク タ 用 モー タ ー と第 1 図 の ェジ ェ ク タ 用 ポ ー ルナ ツ 卜 と の連結機構を示す部分概略図である 。 [0017] 発明 を実施するため の最良の形態 [0018] 第 2 図 は 、 従来の ェジ ェ ク タ 付き型締装置を示 し 、 該 型締装置 2 のェジ ェ ク タ 1 は可動プラ テ ン 3 に装着さ れ、 そのェジ I ク タ ピン 4 が可動プラテ ン 3 の リ ア側か ら フ ロ ン 卜 側へ-突出自在 に な っ てい る 。 詳 し く は 、 ェジ ェ ク タ ピ ン 4 と一体に結合さ れた押圧板 5 は 、 その左右縁部 あるい は上下縁部が ェジ ェ ク タ 用 ポ ールス ク リ ュ ー ( 以 下、 第 2 のポールス ク リ ュ ー と い う ) 6 にそれぞれ結合 さ れている 。 そ し て 、 両該ポ ールス ク リ ュ ー 6 に嫘合 し かつ可動プラテン 3 に 回転自在 に支持さ れた ェジ ェ ク タ 用 ボ ー ルナ ツ 卜 ( 以下 、 第 2 の ボ ー ルナ ツ 卜 と い う ) 7 を 、 可動プ ラ テ ン 3 に 固 設さ れた ェ ジ I ク タ 用 モ ー タ ( 図示省略 ) に よ り 互い に 周期 し て 正逆回転駆動 し 、 ポ — ルス ク リ ユ ー 6 お よ び押圧板 5 を介 し て こ れ と 一体の ェ ジ I ク タ ピ ン 4 を進退移動 さ せ る よ う に し て い る 。 [0019] ま た 、 可動プラ テ ン 3 は 、 型締用 ボ ー ルス ク リ ユ ー ( 以下 、 第 1 のポ ールス ク リ ュ ー と い う ) 8 の正逆回転 に 伴い型閉 じ , 型開 き方向 に 移動 す る よ う に な っ て い る 。 す な わ ち 、 後端部が リ アプラ テ ン 1 0 に よ り 回転自 在 か つ 軸方向移動不能 に 支持さ れ た 第 1 の ポ ー ルス ク リ ュ ー 8 をプー リ ー 1 Ί を介 し て 型締用 モ ー タ ー ( 図示省略 ) に よ り 正逆回転駆動 し 、 ボ ー ルス ク リ ュ ー 8 に 螺合 し た 型締用 ポ ー ルナ ツ 卜 ( 以下 、 第 1 のポ ー ルナ ツ 卜 と い う ) 9 と 一体移動 自 在 のプ ッ シ ャ 一 ロ ッ ド 1 2 に よ り 可 動ァ ラ テ ン 3 を押動する よ う に し て い る 。 [0020] そ し て 、 プ ッ シ ヤ ー ロ ッ ド 1 2 の フ ロ ン 卜 側 は 、 ェ ジ ェ ク タ 1 の押圧板 5 と の干渉を避け る た め に 二分さ れて 可 動 プ ラ テ ン 3 の左右縁部 ま た は上下縁部 に 連結 さ れて い る 。 こ の よ う に 、 プ ッ シ ヤ ー ロ ッ ド 1 2 が二分さ れて い る と 、 可動 プラ テ ン 3 に 対す る押圧点が左右あ る い は 上下の 2 箇所に な っ て 、 型締用 モ ー タ ー か ら の力 を可動 プ ラ テ ン全体 に 均一 に 伝達す る こ と が出来ず 、 強力 な型 蹄力 が加え ら れ た と き可動プラ テ ン 3 が撓み、 上述の不 具合が生 じ る 。 ま た 、 ェ ジ ヱ ク タ を構成す る部品 の数が 多 く 、 構成が複雑 に な る 。 以下、 本発明の一実施例 に よるェジ ヱ ク タ 付き型締装 置を説明する 。 [0021] 第 1 図に おいて 、 第 2 図に示 し た要素 と同種の要素を 共通の符号で示す。 型蹄装置 2 は 、 タ イ パ ー 1 3 に 沿 つ て滑動自在 に配 し た可動プラ テ ン 3 に搭載さ れた ェジ ェ ク タ 1 を備え て い る 。 可動プラ テ ン 3 と リ アプラ テ ン Ί 0 間 に おいて タ イ バ ー 1 3 と平行に延びる第 1 のポ ー ルス ク リ ュ ー 8 は 、 その反可動プラ テ ン 3 側端部すなわ ち 後端部が 、 リ アプラ テ ン 1 0 の中央部に該プラ テ ン を 貫通 し て形成さ れた大径の段付き中央孔 1 0 a 内に 配さ れた ラ ジ アルべ ア リ ング 1 4 , スラ ス 卜 ベ ア リ ング Ί 5 およ ぴア ン ュ ラー ベ ア リ ング 1 6 を介 し て 、 リ アプラ テ ン 1 0 に よ り 回転自 在かつ軸方向移動不能 に支持さ れ ている 。 ま た 、 第 1 のポ ールス ク リ ュ ー 8 の後端に はプ ー リ 1 1 が固定さ れ、 該ポ ールス ク リ ユ ー 8 は 、 プ ー リ 1 1 , リ アプラ テン 1 0 に固設 し た型締用 モ ー タ 一 1 0 0 の出力軸 に 固定さ れたプー リ 1 0 1 お よび両プー リ 間 に張架さ れた ベル 卜 1 0 2 を介 し てモ ー タ ー 1 0 0 に駆 動的に連結さ れて い る (第 3 図参照 ) 。 そ し て 、 第 1 の ボ ール スク リ ュ ー 8 に は第 1 のポ ールナ ツ 卜 9 が蠓合 し 、 該ポ 一ルス ク リ ュ ー 8 の正逆回転に伴いポ ールス ク リ ュ 一 8 に 沿 っ て往復動 自在に されて いる 。 [0022] 可動プラテ ン 3 に駆動力 を伝達する た めのプ ッ シ ヤ ー ロ ッ ド 1 2 は中空円 筒状に形成さ れ、 第 1 のポ ールス ク リ ュ ー 8 と苘軸状に配さ れている 。 そ し て 、 ロ ッ ド 1 2 は 、 そ の後端が第 1 のポ ー ルナ ツ 卜 9 の前端 に 結合さ れ 、 前端が可動プラ テ ン 3 の 中空 円 筒状延長部 3 ' の後端面 に結合さ れ、 こ れ に よ り 、 第 1 の ボ ー ルナ ツ 卜 9 , プ ッ シ ヤ ー ロ ッ ド 1 2 お よび可動プラ テ ン 3 がー休移動自在 に さ れて い る 。 なお 、 延長部 3 ' の内外径 は ロ ッ ド Ί 2 の拡径部のそ れ と 略同一値 に さ れて い る 。 [0023] プ ッ シ ヤ ー ロ ッ ド 1 2 に はそ の軸心 に 沿 っ て大径の段 付き軸孔 1 2 a が該 ロ ッ ド を貫通 し て 形成さ れ 、 第 1 の ポ ールス ク リ ュ ー 8 を緩 く 挿通 し て いる 。 そ し て 、 可動 プ ラ テ ン 3 を所要ス 卜 ロ ー ク に 亘 り 移動 可 能 に す べ く 、 ロ ッ ド 1 2 す なわ ち軸孔 1 2 a の軸方向長さ は こ の所要 ス 卜 ロ ー ク に 相当 す る値 に 設定 さ れて い る 。 ま た 、 可 動 プラ テ ン延長部 3 ' に は軸孔 1 2 a と連通 す る軸孔 [0024] 3 ' a が穿設さ れ て い る 。 [0025] 次 に 、 型締装置 2 の ェ ジ : π ク タ 1 に つ い て 説明 す る 。 ェ ジ ェ ク タ 1 は 、 第 2 の ポ ールナ ツ 卜 7 と こ れ に 蟝合 する第 2 のポ ー ルス ク リ ュ ー 6 と を備え 、 該ポ ールナ ツ 卜 7 は 、 プ ッ シ ヤ ー ロ ッ ド 1 2 の軸孔 1 2 a お よ び可動 プラ テ ン延長部 3 ' の軸孔 3 ' a 内 に お い て 、 第 1 の ポ ー ルス ク リ ュ ー 8 と周軸状に 配さ れかつ ベ ア リ ン グ 1 7 を介 し て 該 ロ ッ ド 1 2 及び可動プラ テ ン延長部 3 ' に よ り 回転自 在 かつ軸方向移動不能 に 支持さ れて い る 。 ま た 、 型稀装置 2 の軸方向長さ を低減すべ く 、 第 2 のポ ー ルナ ッ 卜 7 の リ ア側半部 に は第 1 の ポ ー ルス ク リ ュ ー 8 の前 端部を収容す る孔 7 a が軸方向 に 形成さ れて いる 。 一方 、 第 2 のポ ールス ク リ ュ ー 6 は、 軸孔 1 2 a , 3 ' a 內ぉ よ び可動プラ テ ン 3 の中空部 3 a 内 に おい て第 1 の ポ ー ルス ク リ ュ ー 8 と同軸状に配さ れ 、 その後端部が、 ポ ー ルスク リ ユ ー 8 の前端部に軸方向 に形成さ れた孔 8 a に 嵌脱自在 に収容さ れ、 型締装置の軸方向長さ を低減する よ う に し て いる 。 な お 、 孔 8 a の深さ は、 可動プラ テ ン 3 が型開き完了位置に あ り 、 従 っ て 、 ェジ ェ ク タ ピ ン 4 が最後退位置にあ る と き、 第 1 , 第 2 のポ ールス ク リ ュ — 8 , 6 間 に干渉が生 じ ない よ う に する の に足る値に設 定さ れて い る 。 ま た 、 第 2 の ポ ールス ク リ ュ ー 6 の 前端 部 に はェジ ェ ク タ ピ ン 4 が固着さ れ、 該 ピン 4 は 、 可動 プ ラテ ン 3 の前壁を貫通 し て穿設されかつ 可動プラテ ン 中空部 3 a に連通する孔 3 b を介 し てプラテ ン前端面か ら突出及び後退自 在 に さ れて いる 。 ェ ジ ェ ク タ ピン 4 の 後端に は回 り 止め板 1 8 が园着され、 該板 1 8 は 、 可動 プラ テン 3 の中空部 3 a 内 に お い て 2 つ の固定 ピン 1 9 に よ り 回転不能かつ軸方向移動自在 に支持さ れ 、 ポ ール ナ ツ 卜 7 の回転時に ボ ールス ク リ ユ ー 6 及ぴェ ジ ヱ ク タ ピン 4 の回転を阻止 し て両者を軸方向移動 させる よ う に し て いる 。 [0026] 第 2 のボ ールナ ツ 卜 7 の中間部の外周面に は タ イ ミ ン グ歯車 7 a が形成さ れ、 第 4 図 に示す よ う に 、 該歯車 7 a と 、 可動プラテ ン 3 に 固設 し たェ ジ ェ ク タ 用 モ ー タ 一 2 0 0 の出力軸 に固設された タ イ ミ ング歯車 2 0 1 と の間 に は タ イ ミ ングベル 卜 2 0 2 が張架さ れ、 こ れに よ り 、 該ボ ールナ ツ 卜 7 を モ ー タ ー 2 0 0 に 駆動 的 に 連結 し て い る 。 ま た 、 可動プラ テ ン延長部 3 ' の周壁の モ ー タ ー 2 0 0 側 に はベル 卜 2 0 2 を外方へ取 り 出 す た め の 切欠き 3 ' b が形成さ れて い る 。 [0027] そ し て 、 型締装置 2 は型締用 お よ びェ ジ ヱ ク タ 用 モ ー タ ー 1 0 0 , 2 0 0 を駆動制御 す る た め の従来公知 の制 御装置 ( 図示省略 〉 に 接続さ れて い る 。 [0028] 次 に 、 上述の よ う に 構成さ れ た 型締装置 2 の作動 を 説 明 す る 。 [0029] こ こ で 、 可動プラ テ ン 3 が型開 き 完了位置 に あ る と す る 。 な お 、 こ の型開 き 位置 に お い て 、 第 2 の ポ 一 ルス ク リ ユ ー 6 の後端部が第 1 のポ ールス ク リ ユ ー 8 の孔 8 a 内 に 嵌入 し 、 第 1 図 に 示す最後退位置を と る 。 こ の結果 、 第 Ί の ポ ー ルス ク リ ュ ー 8 の前端部を第 2 のポ ー ルナ ツ 卜 7 の孔 7 a に 嵌入さ せ た 構成 と相 ま つ て 型締装置 2 が コ ンパ ク 卜 に な る 。 [0030] さ て 、 制御装置か ら の型稀指令 に 応動 し て型稀用 モ ー タ ー 1 0 〇 が正転する と 、 プ ー リ 1 1 お よ び第 Ί のポ ー ルス ク リ ュ ー 8 が正転 し 、 第 1 のポ ー ルナ ツ 卜 9 を前進 さ せ る 。 こ の結果、 該ポ ールナ ツ 卜 お よ ぴプ ッ シ 一 口 ッ ド 1 2 と 一体の可動プラ テ ン 3 が前進 し 、 型閉 ϋ 次い で型締が行われる 。 型蹄時、 可動プラ テ ン 3 に 円 環状の 結合面で結合さ れた プ ッ シ ヤ ー ロ ッ ド 1 2 を介 し て 可動 プラ テ ン 3 に は均一 の型蹄力 が加え ら れる 。 可動 プラ テ ン 3 の型閉 じ 方向へ の移動 に伴い 、 該プラ テ ン と 共 に ェ ジ ェ ク タ ピン 4 が前進 し 、 該ピ ン と一体の第 2 の ポ ール ス ク リ ュ ー 6 の後端部は第 1 の ポ ールス ク リ ュ ー 8 の孔 8 a か ら齄脱する 。 [0031] 型糠状態で射出動作が行われた後、 型開き動作が行わ れる 。 すなわ ち 、 モ ー タ ー Ί 0 0 の逆転に伴い第 1 のポ 一ルス ク リ ュ一 8 が逆転 し 、 可動プラテン 3 が後退する そ し て 、 該プラ テ ン 3 が再度型開 き完了位置 に到達する 前に ェジ ェ ク タ 用 モ ー タ ー 2 0 0 が正転駆動 さ れ、 タ イ ミ ン グ 歯 車 - タ イ ミ ン グ ベ ル 卜 機 構 7 a , 2 0 1 , 2 0 2 を介 し て第 2 の ポ ールナ ツ 卜 7 を正転させる 。 こ の結果、 第 2 のボ一ルス ク リ ュ ー 6 お よびェジ ェ ク タ ピ ン 4 が前進 し 、 該 ピンが 可動ブラテ ン 3 の フ ロ ン 卜 側端 面か ら 突出 し て 該プラテン に装着 し た金型 ( 図示略 〉 か ら成形品 を突き出す 。 その後、 モ一タ ー 2 0 0 が逆転駆 動さ れ、 第 2 の ポ ー ル ナ ツ 卜 7 を ώ転 し 、 こ れに嫘合す る第 2 のポ一ルス ク リ ュ ー 6 と一体のェジ ェ ク タ ピン 4 を第 1 図 に示す最後退位置ま で後退さ せる 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 可 動プラ テ ン に 固定 し た 中空 のプ ッ シ ヤ ー 部材 に 回転不能かつ一体移動 自 在 に 装着 さ れた 第 1 の ポ ー ル ナ ツ 卜 に 嫘合 し かつ 前記プ ッ シ ヤ ー 部材の 中空部 を挿通 す る第 1 のポ ールス ク リ ユ ー を第 1 の駆動源 に よ り 回転駆動 さ せ て 型閉 じ , 型開 き を行 う よ う に し た 直圧式型締装置 に おい て 、 前記第 1 のポ 一ルス タ リ コ- 一 はそ の可動 プラ テ ン側端部 に 孔を軸方向 に 形成さ れ 、 前記プ ッ シ ヤ ー 部材は前記可動 プラ テ ン の :/ ッ シ ヤ ー 部材側端面の 中央部 に 実質的 に 単一 か つ 環状の結合面 に お い て 結合 さ れ 、 該型締装置 は 工 ジ : I: ク タ を 備え 、 該 ェ ジ I ク タ は 、 前記可動 プラ テ ン の前記中空部内 に お い て 回転自 在 かつ 軸方向移動 不能 に 支持さ れ た 第 2 の ボ ー ル ナ ツ 卜 と 、 前記第 2 の ポ ー ルナ ツ 卜 に 嫘合 し 前記第 1 の ボ ー ルス ク リ ュ 一 と周一軸線上 に 配さ れかつ そ の反可動プラ テ ン側 端部が前記第 1 の ポ ー ルス ク リ ユ ー の前記孔 に 嵌脱 自 在 に さ れ た 第 2 の ポ ー ルス ク リ ュ ー と 、 該第 2 の ポ ー ル ス ク リ ユ ー の可動プラ テ ン側端部 に 固設 さ れ かつ 前記 可動プラ テ ンの反プ ッ シ ヤ ー 部材側 の面か ら 突出自 在 に 配 さ れた ェ ジ : c ク タ ピ ン と 、 前記第 2 の ポ ールナ ツ 卜 に駆動的に 連結さ れ た第 2 の駆動源 と を備え る こ と を特徴 と す る ェ ジ ヱ ク タ 付き直圧式 型締装置 。 前記プ ッ シ ヤ ー 部材の可動プラ テ ン側端部を 中空 円筒状に形成 し 、 該プ ッ シ ヤ ー部材 と前記可動プラ テ ン と の前記結合面を円 缳状に し た 請求の範囲第 1 項記載のェジ ェ ク タ 付き直圧式型締装置。 3 刖 oCプ ッ シ ヤ ー部材を中空円筒状に形成 し 、 該プ ッ シ ャ 一部材を前記第 1 , 第 2 のポ ールナ ツ 卜 お よ び BIJ 記第 1 , 第 2 のポ ールス ク リ ユ ー と同軸状に 配 した ¾ 求の範囲第 "1 項記載のェジ ェ ク タ 付き直圧式 型締装置。 4 刖 第 1 のポ一ルス ク リ ユ ー に形成さ れる孔の長 さ を 、 前記第 2 のポ ールス ク リ ユ ー が最後退位置に ある と ぎに t> BU pd第 Ί , 第 2 のポールス ク リ ュ ー 間 に干渉が生 じ ない よ う に するの に足る値に 設定 し た 請求の範囲第 1 項 , 第 2 項ま た は第 3 項記載の ェ ジ ェ ク タ 付き直圧式型締装置。 5 刖記第 2 のポールナ ツ 卜 の反可動プラテン側端部 に 、 BIJ記第 1 の ポ ールス ク リ ュ ーの可動プラテ ン側 端部を収容する孔を軸方向 に形成し た請求の範囲第 1 項, 第 2 項ま た は第 3 項記載のェ ジ ェ ク タ 付き直 圧式型締装置。 6 刖記第 1 , 第 2 の駆動源がモ ー タ ー よ り なる請求 の範囲第 1 項 . 第 2 項ま た は第 3 項記載のェ ジ ェ ク タ 付き直圧式型缔装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0861148B1|2001-12-19|Drive apparatus for an injection unit US3710659A|1973-01-16|Automatically controlled tool holding device US4710093A|1987-12-01|Device for the automatic gripping and releasing of a tool holder in a manipulator CA1268013A|1990-04-24|Device for manufacturing molded articles of plasticsmaterial ES2517290T3|2014-11-03|Generador de motor y vehículo de motor eléctrico US7234928B2|2007-06-26|Injection molding machine KR870000197B1|1987-02-16|사출 성형기 EP0723848B1|1999-04-07|Injection apparatus for an electric injection molding machine US6439875B1|2002-08-27|Mold clamping apparatus and method of controlling operation of the apparatus EP0662382A1|1995-07-12|Einspritzaggregat für eine Spritzgiessmaschine EP1278624B1|2004-09-29|Einrichtung zum entfernen von spritzgiessteilen JP4928386B2|2012-05-09|射出成形機 DE10318958B3|2004-08-05|Hybrid-Einspritzeinheit und Spritzgießmaschine mit einer Hybrid-Einspritzeinheit KR100712751B1|2007-04-30|몰드크램핑장치 JP2005530630A|2005-10-13|電動モータによって操作される直線式及び回転式アクチュエータ US4957398A|1990-09-18|Two-section tool spindle having a channel for carrying pressurized fluid EP2062681B1|2010-06-30|Spindle device for machine tool EP0188622B1|1990-08-29|Screw-rotating injection mechanism for injection molding machines CA1321049C|1993-08-10|Toggle type mold clamping apparatus in an electrically-operated injection molding machine CN101152672B|2010-09-15|电动式卡盘开闭装置 EP1162053A3|2002-05-08|Einspritzaggregat für eine Spritzgiessmaschine KR900001929B1|1990-03-26|사출성형기의 형체장치 WO2004052623A1|2004-06-24|延伸ブロー成形機における延伸ロッドの伸長駆動装置及び底型の昇降駆動装置 WO1983001224A1|1983-04-14|Dispositif de moulage par injection DE102006017502B4|2013-09-12|Formschließeinheit
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3781545D1|1992-10-08| DE3781545T2|1993-02-18| JPH06104329B2|1994-12-21| US4865536A|1989-09-12| EP0285672A1|1988-10-12| EP0285672B1|1992-09-02| JPS6395925A|1988-04-26| EP0285672A4|1989-10-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5924311U|1982-08-09|1984-02-15|||EP0338086A1|1987-10-24|1989-10-25|Fanuc Ltd.|Compressor for injection compression molding machines|US4230442A|1979-08-21|1980-10-28|Husky Injection Molding Systems Limited|Mold-clamping mechanism for injection-molding machine| CA1196458A|1981-10-08|1985-11-12|Yoshihiko Yamazaki|Injection molding machine| JPH0217333B2|1985-11-29|1990-04-20|Nissei Plastics Ind Co||JPH084911B2|1989-01-30|1996-01-24|宇部興産株式会社|成形機用型締装置| JPH03278929A|1990-03-29|1991-12-10|Fanuc Ltd|Ejector mechanism of injection molding machine| US5139411A|1991-04-01|1992-08-18|Polacinski Michel C|Apparatus for reducing wear on mold ejection systems| DE4228140A1|1992-08-25|1994-03-03|Battenfeld Kunststoffmasch|Auswerfereinheit für Spritzgießmaschinen| GB2273175B|1992-12-04|1996-05-15|Advanced Systems Automation Pt|Direct drive electro-mechanical press for encapsulating semiconductor devices| EP0674985B1|1994-04-02|1999-08-11|Karl Hehl|Formschliesseinheit für eine Spritzgiessmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben| JP2838978B2|1995-02-03|1998-12-16|住友重機械工業株式会社|エジェクタ装置| US6154942A|1997-09-26|2000-12-05|Tesco Engineering, Inc.|Closure panel hemming apparatus| AT406247B|1997-10-24|2000-03-27|Engel Gmbh Maschbau|Auswerfereinheit für eine spritzgiessmaschine| DE19750057C2|1997-11-12|2000-08-03|Karl Hehl|Formschließeinheit für eine Spritzgießmaschine| JP3240352B2|1998-10-20|2001-12-17|日精樹脂工業株式会社|電動式射出成形機| US6315544B1|1999-10-07|2001-11-13|Burger Engineering, Inc.|Adjustable length extension bars for connecting a mold ejector plate to a press ejector plate| DE10022192A1|2000-05-03|2001-11-15|Mannesmann Ag|Einrichtung zum Entfernen von Spritzgießteilen| JP3394516B2|2000-10-06|2003-04-07|エヌイーシーセミコンダクターズ九州株式会社|樹脂封止金型| DE10123104A1|2001-05-12|2002-11-14|Mannesmann Plastics Machinery|Formaufspannplatte für eine Spritzgießmaschine, sowie eine Zwei-Platten-Spritzgießmaschine hiermit| CA2422638A1|2002-04-25|2003-10-25|Conix Corporation|Secondary mold clamping lock apparatus and method| US20070237851A1|2006-04-10|2007-10-11|Baron Frank D R|Two platen traverse cylinder mounting system| WO2009079748A1|2007-12-20|2009-07-02|Husky Injection Molding Systems Ltd.|An ejector assembly for ejecting parts from a mold| CA2607397A1|2007-10-23|2009-04-23|Husky Injection Molding Systems Ltd.|An ejector assembly for ejecting parts from a mold| WO2009144777A1|2008-05-26|2009-12-03|住友重機械工業株式会社|型締装置| US8297967B2|2010-03-16|2012-10-30|Acumen Co., Ltd.|Ejector device for an injection molding machine| CN104219885B|2013-05-31|2017-05-10|国际商业机器公司|用于锁销焊接型部件的温度触发顶出系统和返修方法|
法律状态:
1988-04-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1988-04-21| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1988-06-09| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987906608 Country of ref document: EP | 1988-10-12| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987906608 Country of ref document: EP | 1992-09-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987906608 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP24144786A|JPH06104329B2|1986-10-13|1986-10-13|コアキシヤル・エジエクタ装置| JP61/241447||1986-10-13||DE19873781545| DE3781545D1|1986-10-13|1987-10-13|Unmittelbar wirkendes hydraulisches formschliesssystem mit auswerfer.| DE19873781545| DE3781545T2|1986-10-13|1987-10-13|Unmittelbar wirkendes hydraulisches formschliesssystem mit auswerfer.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|