![]() Dispositif d'enregistrement de cartes optiques
专利摘要:
公开号:WO1988002541A1 申请号:PCT/JP1987/000731 申请日:1987-10-02 公开日:1988-04-07 发明作者:Kuninori Shino;Hiroshi Ohki 申请人:Sony Corporation; IPC主号:G11B7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 光カー ド記録装置 [0002] 技 術 分 野 [0003] この発明は、 装着された光カー ドにおける所定の位置に、 例え ば、 レーザ光ビームとされる光ビームを入射せしめて、 光カー ド に対する情報の書込みを行う 、 あるいは、 斯かる書込みに加えて 光力一 ドに書き込まれた情報の読取り をも行う光力一 ド記録装置 に関する。 [0004] 背 景 技 術 [0005] レーザ光ビーム等の光ビームにより情報の書込みを行えるよ う にされた光カー ドを用いて情報記録を行い、 また、 情報の書込み がなされた光カー ドから光ビームにより情報再生を行う光力一 ド システムが知られている。 ' 従来提案されている光カー ドシステムにあっては、 例えば、 特 開昭 60 - 229244 号公報にも記載されている如く 、 光カー ドが、 予 め所定のパターンをもって ト ラ ッキ ングガイ ドが設けられたもの とざれ、 光カー ド記録再生装置において、 光カー ドに予め設けら れた ト ラ ッ キ ングガイ ドが検出されて、 光カー ドに入射せしめら れる光ビームの入射位置が ト ラ ッキ ングガイ ドに従って制御され る ト ラ ッキ ング制御が行われ、 斯かる ト ラ ッ キ ング制御が行われ る もとで、 光カー ドに対する情報の書込み、 あるいは、 光カー ド からのそれに書込まれた情報の読取りがなされる。 また、 従来の 光カー ドシステムにおいては、 光カー ドに予めァ ド レス情報が記 録され、 光カー ド記録再生装置は、 斯かる光カー ドに予め記録さ れたァ ド レス情報を読み取る こ とにより情報を書き込むべき位置 を検出して、 光カー ドに対する情報の書込みを行う よ う にされて いる。 [0006] このよう に、 徒来提案されている光力一ドシステムにおける光 カード記録再生装置にあってば、 例えば、 光カー ドに情報を書き 込むに際して、 光カー ドに予め設けられた トラ ッキングガイ ドを 検出して ト ラ ツキング制御用のェラー信号を得、 また、 光力一ド に予め記録されたァ ドレス情報を読み取って再生ァ ドレス情報を 得ている ff しかしな力 ら、 光カードにおける トラ ッキングガイ ド の形咸ゃァ ドレス情報の記録は、 例えば、 1 0 / m程度の幅を有 する微細な ドッ ト等をもってなされ、 従って、 光力一ド記録再生 装置は、 トラ ッキング制御のため、 また、 所望の書込みの検出勣 作のために微細な ドッ ト等の読取りを行う ことになるが、 斯かる 微細なドッ ト等の読取り は、 光力一ドの表面における傷, 塵ある いは指紋等の汚れによる悪影響を受け易いものとなる。 そのため、 従来の光力一ド記録再生装置においては、 光力一ドからの トラ ッ キングガイ ドの検出ゃァ ドレス情報の読取りが正確になされず、 トラ ツキング制御や光カード上における所望の書込み位置の検出 動作が適正に行われない状態が往々にして生じ »虞があり、 また、 このことが、 光カードを取り扱い難いものとしている。 [0007] 発明の開示 [0008] 斯かる点に鑑み、 この発明は、 光力一ドに予め設けられた ト ラ ッキ ングガィ ドを検出して行う トラ ツキング制御や光力一ドに予 め記録されたァ ドレス情報を読み取って行う書込み位置の検出動 作等を実行することなく、 従って、 予め設けられた トラ ッキング ガイ ドゃ予め記録されたア ドレス情報を有さない光カードが用い られる場合にも、 光カー ドに光どームを入射させて、 光カードに おける所望の位置に、 予め定められた態様で記録ト ラ ックを形成 しつつ適正な情報の書込みを行う ことができ、 さらには、 必要に 応じて、 光カー ドに書き込まれた情報の読取りをも行う ことがで きるものとされる光カー ド記録装置を提供することを目的とする。 [0009] このよ う な目的を達成すべく、 この発明に係る光カー ド記録装 置は、 光カー ドが予め設定されたカー ド装着位置に配される もの とされ、 固定部に対して第 1 の方向及びそれに直交する第 2 の方 向に移動可能とされたカー ド保持部と、 カー ド保持部を固定部に 対して第 1 の方向及び第 2 の方向に移動させる駆動手段と、 カー ド保持部が固定部に対する基準位置に到達したこ とを検出する基 準位置検出手段と、 カー ド保持部におけるカー ド装着位置に配さ れた光カー ドに情報に応じて変調された光ビームを入射せしめて 情報を記録する光学手段と、 駆動手段を通じてカー ド保持部の移 動を制御する移動制御手段とを備えて構成され、 移動制御手段が、 駆動手段を制御して力ー ド保持部に固定部に対する基準位置をと らせ、 基準位置検出手段からの検出出力が得られた後、 さ らに駆 動手段を制御してカー ド保持部を基準位置から、 もし く は、 基準 位置より第 1 の方向及び/"または第 2 の方向に選定された距離だ け移動させた後の位置から、 第 1 の方向及び第 2 の方向に予め設 定された移動態様に従って移動させ、 光学手段からカー ド装着位 . 置に配された光力一 ドに入射せしめられる光ビームにより、 光力 ー ドに予め定められた態様で記録 ト ラ ック群が形成される状態と なすものとされる。 [0010] また、 この発明に係る光カー ド記録装置の一例においては、 上 述の構成に加えて、 記録 ト ラ ック群が形成されて情報の書込みが なされた光カー ドに、 光ビームを入射せしめて、 光カー ドからの 情報の読取りを行う再生系も備えられる。 [0011] このよう に構成されるこの発明に係る光力一 ド記録装置におい ては、 光力一 ドに対する情報の書込みに際して、 例えば、 先ず、 移動制御手段によつて駆動手段が作動せしめられ、 駆動手段が力 - ド保持部を固定部に対する予め定められた基準位置へと移動さ せる。 そして、 カー ド保持部が基準位置に至ると、 基準位置検出 手段からの検岀出力が得られる。 次に、 基準位置検出手段からの 検出出力が得られた後、 カー ド保持部におけるカー ド装着位置に 光力一ドが配されていない場合には、 移動制御手段が駆動手段を 作動させ、 カー ド保持部を基準位置から予め設定された力一 ド着 脱用位置へと移勖させ、 カー ド着脱用位置に到達したカード保持 部のカー ド装着位置に光力一ドが装着される。 繞いて、 移動制御 手段によって駆動手段がさらに作動せしめられ、 躯勖手段が光力 一ドを伴ったカー ド保持部を、 基準位置もし く は基準位置より第 1 の方向及び Zまたは第 2 の方向に選定された距離だけ移動させ た位置に移勖させて、 情報の書込みを開始すベく選択された位置 をとらせた後、 光学手段からの光ビームがカード保持部における 力一 ド装着位置に配された光力一ドに維繞的もし く は断続的に入 射せしめられる状態のもとで、 さ らに、 第 1 の方向及び第 2 の方 向に予め設定された移勣態様に従って移動させる。 その結果、 光 学手段からカード装着位置に配された光力一ドに入射せしめられ る光ビームにより、 光力一ドにおける選択された書込み位置に、 予め定められた態様で記錄ト ラ ック群が形成されつつ情報が書き 込まれる。 [0012] 従って、 この発明に係る光力一ド記録装置 よれば、 光カード における所望の位置に記録 ト ラ ックを形成して情報の書込みを行 うにあたり、 斯かる光カー ドに対する情報書込みを、 光カードに 予め設けられた ト ラ ッキングガイ ドに従ってなされる ト ラ ツキン グ制御や光力一ドに予め記録されたア ドレス情報が読み取られて なされる位置の検出動作等を伴う ことなく、 適正に行う ことがで きる。 そして、 それにより、 予め設けられた ト ラ ッキ ングガイ ド や予め記録されたア ドレス情報を有さない光カー ドを用いて'、 そ の光カー ドにおける選択された位置に、 記録 ト ラ ッ クを予め定め られた態様で正確に形成しつつ、 適正な情報書込みを行う ことが できる こ とになる。 [0013] 図面の簡単な説明 [0014] 第 1 図はこの発明に係る光カー ド記録装 Sの一例の要部を示す 斜視図、 第 2図はこの発明に係る光力一ド記録装置に適用される 光力一ドの一例を示す平面図、 第 3図は第 1 図に示される例の一 部分を示す側面図、 第 4図は第 1 図に示される例に用いられる制 御回路部及びその周辺部を示すプロ ッ ク接続図、 第 5図は第 1 図 に示される例の動作説明に供される図、 第 6図は第 1 図に示され る例に用いられるコ ン ト ローラの具体例を構成するマイ ク 口プロ セ ッサが、 情報書込み動作に際して実行する制御プログラムの説 明に供されるフローチャー トである。 [0015] 発明を実施するための最良の形態 [0016] 第 1 図は、 この発明に係る光カー ド記録装置の一例の要部を示 す。 [0017] この例においては、 枠状に形成された固定部材 1 1 を備えてお り、 この固定部材 1 1 は、 相対向して平行に配された一対のガイ ド部 1 1 A及び 1 1 B と、 これらガイ ド部 1 1 A及び 1 1 B の夫 々 の一端を連結する連結部 1 i Cとを含んで構成されている。 そ して、 固定部材 1 1 の内側には、 固定部材 1 1 に沿って枠状に形 成されたスラ イ ド部材 1 2 が配されている。 このス ラ イ ド部材 1 2 は、 相対向して平行に配された一対の係合部 1 2 A及び 1 2 B , 係合部 1 2 A及び 1 2 B の夫々 の一端を連結する端部連結部 1 2 C、 及び、 係合部 1 2 A及び 1 2 B の夫々の中間部分を連結する 中間連結部 1 2 Dを含んで構成されており、 係合部 1 2 Aの外側 部が固定部材 1 1 におけるガイ ド部 1 1 Aの内側部に、 また、 係 合部 1 2 Bの外側部が固定部材 1 1 におけるガイ ド部 1 1 Bの内 側部に夫々係合していて、 係合部 1 2 A及び 1 2 Bが、 固定部材 1 1 におけるガイ ド部 1 1 A及び 1 1 Bに対して、 それらが伸び る、 矢印 Xで示される方向 ( X方向) に摺動可能とされている。 これにより、 スライ ド部材 1 2の全体が固定部材 1 1 に対して X 方向に摺動可能とされているのである。 . [0018] スライ ド部材 1 2 における中間連結部 1 2 Dの外側で係合部 1 2 A及び 1 2 Bに挾まれる位置には、 固定板状部材 1 3が配設さ れている。 固定板状部材 1 3 には、 モータ 1 4が取り付けられて おり、 このモータ 1 4の回転軸に固着されたギア 1 5が、 スライ ド部材 1 2 における係合部 1 2 Bの他端側の内側部に形成された ラ ック 1 6に嚙合している。 従って、 モータ 1 4の回転により、 スライ ド部材 1 2が固定部材 1 1 に対して X方向に移動せしめら れる。 [0019] さらに、 スライ ド部材 1 2 における係合部 1 2 Aと係合部 1 2 B との間に平行に配されて、 X方向に直交する矢印 Yで示される 方向 ( Y方向) に伸びる 2本のガイ ドバー 1 7 Gに支持され、 ガ ィ ドバー 1 7 Gに案内されたもとでスライ ド部材 1 2 に対して Y 方向に移動可能とされたカー ド保持部材 1 7が、 スライ ド部犲 1 2 における係合部 1 2 A及び 1 2 B と端部連結部 1 2 Cと中間連 結部 1 2 Dとで包囲されて配ざれている。 カー ド保持部材 1 了の 上面側には、 光カー ド 1 8が装着される力一ド装着部 1 Ί Aが形 成されており、 従って、 光カード 1 8 は、 カード保持部材 1 7上 において予め設定されたカー ド装着位置に配されることになる。 また、 カー ド保持部材 1 Ί の上面側には、 カー ド装着部 1 7 A内 に配された光カー ド 1 8 の表面に接触する ものとされた躯動口一 ラ 1 9及びアイ ドルローラ 2 0 が配設され、 さ らに、 駆動ローラ 1 9 を回動させるモータ 2 1 が取り付けられている。 光カー ド 1 8 は、 カー ド保持部材 1 7 上のカー ド装着部 1 7 Aにス ラ イ ド部 材 1 2 の係合部 1 2 A側から装着される とと もにカー ド装着部 1 7 Aからス ライ ド部材 1 2 の係合部 1 2 A側に離脱せしめ られ、 斯かる光力一 ド 1 8 の着脱の際、 モータ 2 1 が駆動ローラ 1 9 を 回勣させて光カー ド 1 8 を Y方向に移動させ、 また、 光カー ド 1 8 の移動に伴ってアイ ドルローラ 2 0 が回動する。 [0020] スラ イ ド部材 1 2 における中間連結部 1 2 Dの内側面に対向す るカー ド保持部材 1 7 の側面にはラ ッ ク 2 2 が形成されており、 このラ ッ ク 2 2 に、 中間連結部 1 2 Dの下面側にブラケ ッ ト 2 3 を介して取り付けられたモータ 2 4 の回転軸に固着されたギア 2 5 が嚙合している。 従って、 モータ 2 4 の回転により、 カー ド保 持部材 1 7 がスライ ド部材 1 2 に対して Y方向に移動せしめ られ る。 [0021] このよう に配置される固定部材 1 1 , ス ラ イ ド部材 1 2 , 固定 板状部材 1 3及びカー ド保持部材 1 7 には、 さ らに、 固定部材 1 1 及び固定板状部材 1 3 に対するスラ イ ド部材 1 2 の移動状態あ るいは特定の位置を検出する手段, スライ ド部材 1 2 に対する力 ー ド保持部材 1 7 の移動状態あるいは特定の位置を検出する手段、 及び、 カー ド保持部材- 1 7 に対する光カー ド 1 8 の特定の位置を 検出する手段が設けられている。 即ち、 固定部材 1 1 の連結部 1 1 C の内側面に、 スライ ド部材 1 2 が固定部材 1 1 に対して X方 向において連結部 1 1 Cに向かって移動する ときスラ イ ド部材 1 2 の端部連結部 1 2 Cの外側面に当接して、 スライ ド部材 1 2 の X方向における連結部 1 1 C側の移動限界位置を検出する リ ミ ッ ト ' スィ ッチ ( L S ) 2 6が固定され、 一方、 スライ ド部材 1 2 の中間連結部 1 2 Dに対面する固定板状部材 1 3 の側面に、 スラ ィ ド部材 1 2が固定部材 1 1 に対して X方向において固定扳状部 材 1 3 に向かって移動するときスライ ド部材 1 2 の中間連結部 1 2 Dの外側面に当接して、 スライ ド部材 1 2 の X方向における面 定扳状部材 1 3側の移勤限界位置を検出する リ ミ ッ ト ' スィ ッチ 2 了が固定されている。 これに加え、 スラ イ ド部材 1 2 の係合部 1 2 Aの内側面には、 カー ド保持部材 1 7がスライ ド部材 1 2 対して Y方向において係合部 1 2 Aに向かって移動するとき、 力 —ド保持部材 1 7 の側面に当接して、 カー ド保持部材 1 7 の Y方 向における係合部 1 2 A側の移動限界位置を検出する リ ミ ッ ト ' スィ ッチ 2 8 が固定され、 一方、 スライ ド部材 1 2 の係合部 1 2 Bの ^側面には、 カー ド保持部材 1 7がスライ ド部材 1 2に対し て Y方向にお て係合部 1 2 Bに向かって移動するとき、 カー ド 保持部材 1 7 の側面に当接して、 カー ド保持部材 1 7 の Y方向に おける係合部 1 2 B側の移動限界位置を検出する リ ミ ッ ト ' スィ ツチ 2 9が固定されている。 [0022] また、 スライ ド部材 1 2の係合部 1 2 Aの内側面における中間 連結部 1 2 Dの外方となる位置には光反射部 3 0が配され、 これ に対し、 スライ ド部材 1 2 の係合部 1 2 Aの内側面に対面する固 定扳状部材 1 3 の側面に、 スライ ド部材 1 2が固定部材 1 1 に対 して X方向に移動し、 力一ド保持部材 1 7が固定部材 1 1 に対す る X方向における基準位置をとる状態となるとき、 光反射部 3 0 に対接する光検出スイ ッチ ( P I ) 3 1が固定され、 一方、 スラ ィ ド部材 1 2 における中間連結部 1 2 Dの内側面に対向するカー ド保持部材 1 7の側面に光反射部 3 2が配され、 これに対し、 ス ラィ ド部材 1 2 における中間連結部 1 2 Dの内側面に、 力一 ド保 持部材 1 7 がスライ ド部材 1 2 に対して Y方向に移動し、 固定部 材 1 1 に対する Y方向における基準位置をとる状態となる とき光 反射部 3 2 に対接する光検出スィ ッチ 3 3 が固定されている。 こ れら光検出スィ ツチ 3 1 及び 3 3 は、 夫々、 カー ド保持部材 1 7 の固定部材 1 1 に対する X方向及び Y方向の基準位置を検出する こ とになる。 [0023] さ らに、 カー ド保持部材 1 7 には、 そのカー ド装着部 1 7 Aに 挿入された光力一ド 1 8 が適正な装着状態とされたとき光カー ド 1 8 の端面部に当接して、 カー ド装着部 1 7 Aにおける光カー ド 1 8 の適正装着状態を検出する リ ミ ッ ト · スィ ツチ 3 4 が内蔵さ れている。 [0024] カー ド保持部材 1 7上のカー ド装着部 1 7 Aに装着される光力 ー ド 1 8 は、 例えば、 第 2 図に示される如く 、 その記録領域 1 8 Aに、 多数の直線状の記録 ト ラ ッ クが集合した記録 ト ラ ッ ク群で 成るセク タ一 1 8 S力く、 Y方向及び X方向に行列配置されて形成 される のとされる。 [0025] そして、 カー ド保持部材 1 7 の上方には、 レーザ光源 3 5 , コ リ メ ータ レ ンズ 3 6 , ァクチユエ一タ 3 7 によって往復回動せし められる回勣ミ ラー 3 8 、 及び、 対物レ ンズ 3 9 から成る記録光 学系が配されている。 レーザ光源 3 5 は、 光カー ド 1 8 への書込 みがなされるべき情報に応じて変調されたレーザ光ビームを発生 し、 斯かる レーザ光ビームが、 コ リ メ ータ レンズ 3 6 によ り平行 ビーム化され、 回動ミ ラー 3 8 で反射されて、 対物レ ンズ 3 9 に 導かれ、 対物レンズ 3 9 によって集束状態とされて光カー ド 1 8 に入射せしめられる。 そして、 回動ミ ラ一 3 8 がァクチユエータ 3 7 によって往復回動せしめられる こ とにより、 光カー ド 1 8 上 における レーザ光ビームの入射位置が X方向に所定距離だけ反復 移動せしめられるとともに、 カー ド保持部材 1 7の移動に伴って 光カー ド 1 8が移動することにより、 光カー ド 1 8上に各セクタ 一 1 8 Sが形成されて情報の書込みが行われる。 [0026] また、 カー ド保持部材 1 7の上方にば、 第 3図に示される如く に、 発光ダイオー ド等で構成される光源 4 0 , 集光レ ンズ 4 1 , 結像レ ンズ 4 2 , ミ ラー 4 3、 及び、 ラ イ ンセ ンサ 4 4から成る 再生光学系も配されている。 この再生光学系においては、 光源 4 0からの光が集光レ ンズ 4 1 によ ってカー ド保持部材 1 了 上の力 一ド装着部 1 了 Aに装着された光力一ド 1 8上に投射されるもと で、 結像レンズ 4 2 により、 光カード 1 8上のセク タ一 1 8 に おける記録ト ラ ックの像がミ ラー 4 3を経てライ ンセンサ 4 4上 に結像され-、 ライ ンセンサ 4 4によって各記録トラ ック毎の情報 読取りがなされる。 _ [0027] この例においては、 上述の構成 加えて、 固定部材 1 1 におけ る連結部 1 1 Cの外側面側に、 上述のモータ 1 4 , 2 1及び 2 4 の夫々の駆動制御, 記録光学系における レーザ光源 3 5及び回動 ミ ラー 3 8に対するァクチユエータ 3 7 の駆動制御、 さらには、 再生光学系における光源 4 0やラ イ ンセ ンサ 4 4 の動作制御等を 行う制御回路部 4 5が配設されている。 [0028] 第 4図は、 上述の制御回路部 4 5 の具体例とそれに閩違する各 部との関係を、 ブロ ック図化して示す。 [0029] 第 4図に示される制御回路部 4 5 の具体例は、 例えば、 マイ ク 口プロセ フ サを含んで構成されたコ ン トローラ 5 ひを内蔵してお り 、 このコ ン ト ローラ 5 0 に、 リ ミ ッ ト · スィ ッ チ ( L S ) 2 6 , 2 7 , 2 8及び 2 9が上述の各移動限界位置を検出して発生する 検出出力信号 S a , S b , S c及び S d、 及び、 リ ミ ッ ト ' スィ ツチ 3 4が光力一ド 1 8 の適正装着状態を検出して発生する検出 出力信号 S eが供給され、 また、 光検出ス ィ ッ チ ( P I ) 3 1 及 び 3 3力 、 夫々、 カー ド保持部材 1 7 の固定部材 1 1 に対する X 方向及び Y方向の基準位置を検出して発生する検出出力信号 I a 及び I bが供袷される。 さ らに、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 外部に設 置された指令信号ノデータ形成部 5 1 に接続されており、 指令信 号ノデータ形成部 5 1 からの書込指令信号 C w , 読出指令信号 C r , 位置指定データ D a及びカー ド着脱指令信号 C c が供給され る。 , [0030] そして、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 モータ 1 4及び 2 4 を作動させ るためのパルス信号 P a及び P bを、 モータ 1 4及び 2 4 に対す るモータ躯勣部 5 2及び 5 3 に夫々供給する。 これらパルス信号 P a及び P bを形成する各パスルは、 夫々、 コ ン ト ローラ 5 0か らのカ ウ ンタ制御信号 C X によ って制御され、 初期値データ発生 部 5 4からの初期値がロー ドされるカウ ンタ 5 6、 ¾び、 コ ン ト ローラ 5 0 からのカ ウ ンタ制御信号 C y .によ って制御され、 初期 値データ発生部 5 5からの初期値がロー ドされるカ ウ ンタ 5 7 に よ って計数される。 カ ウ ンタ 5 6及び 5 7 の夫々 のカ ウ ン ト デ一 タ D x及び D y は、 コ ン ト ローラ 5 0 に供袷される。 [0031] また、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 モータ 2 1 を作動させるための躯 勣信号 P c をモータ 2 1 に対するモータ躯勣部 5 8 に、 記録光学 系におけるァクチユエータ 3 7 を作動させるための躯動信号 S m をァクチユエータ 3 7 に対する ミ ラー駆動部 5 9 に、 レーザ光源 3 5 を作動させるための駆動信号 S を レーザ光源 3 5 に対する レーザ駆動部 6 0 に、 夫々供袷し、 レーザ駆動部 6 0.への駆動信 号 S の供給に同期して、 書込みがなされるべき情報が蓄積され たデータメ モ リ 6 1 に情報送出制御信号 C dを供給する。 データ メ モ リ 6 1 は、 情報送出制御信号 C dに応じて選択された書込み 情報 D i を、 レーザ駆動部 6 0 に送出する。 なお、 ミ ラー駆動部 5 9からば、 ァクチユエータ 3 7により作動せしめられる回動ミ ラー 3 8 の往復回動に対応するものとなる回動検出信号 S nがコ ン ト ローラ 5 0 に供給される。 [0032] さ らに、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 光カー ド 1 8 における各セクタ —を構成する記録ト ラ ックの形成に対応して得られるパルス P t を ト ラ ッ ク ' カ ウ ンタ 6 2 に供給する。 ト ラ ッ ク ' カ ウ ンタ 6 2 はコ ン トローラ 5 0からのパルス P tを計数し、 そのカウ ン ト値 が所定値に達すると、 カ ウ ン ト検出信号 S tをコ ン ト ローラ 5 0 に送出し、 カ ウ ン ト値をリ セ ッ トする。 [0033] そして、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 以上の各信号に加えて、 第 3図 に示される再生光学系を含んだ情報読取動作部 6 3 に、 それに対 する各種の制御信号を含む制御信号群 S Rを供給する。 [0034] 上述の如く の構成のもとに、 情報書込み動作が行われるに際し ては、 先ず、 制御回路部 4 5 において、 コ ン ト ローラ 5 0からパ ルス信号 p a及び P bが夫々モータ駆動部 5 2及び 5 3 に供給さ れ、 それによりモータ 1 4及び 2 4が作動せしめられる。 斯かる モータ 1 4及び 2 4の作動によつて、 スライ ド部材 1 2が固定部 材 1 1 の連結部 1 1 Cに向かう方向に移動せしめられ、 また、 力 一ド保持部材 1 7 がスライ ド部材 1 2 の係合部 1 2 Aに向かう方 向に移動せしめられる。 そして、 スライ ド部材 1 2が X方向にお ける違結部 1 1 C側の移動限界位置に達すると、 リ ミ ッ ト * スィ ツチ 2 6からの検出岀カ信号 S aがコ ン トローラ 5 0に供給され、 また、 カード保持部材 1 7が Y方向における係合部 1 2 A側の移 動限界位置に達すると、 リ ミ ッ ト · スィ ッ チ 2 8からの検出出力 信号 S cがコ ン ト ローラ 5 0 に供給される。 これら検出出力信号 S a及び S cが供給された後に、 コ ン ト ローラ 5 0からのパルス 信号 P a及び P b の供袷はなされず、 その結果、 モータ 1 4及び 2 4が非作動状態とされて、 スライ ド部材 1 2 が X方向における 連結部 1 1 C側の移動限界位置におかれ、 また、 カー ド保持部材 1 7が Y方向における係合部 1 2 A側の移動限界位置に置かれる。 次に、 再びコ ン ト ローラ 5 0から上述のものとは異なるパルス 信号 P a及び P bが夫々 モータ駆動部 5 2及び 5 3 に供給され、 それにより モータ 1 4及び 2 4が作動せしめられて、 スライ ド部 材 1 2が固定板状部材 1 3 向かう方向に移動せしめられ、 また、 力一 ド保持部材 1 7 がス ラ イ ド部材 1 2 の係合部 1 2 B に向かう 方向に移動せしめられる。 そして、 カー ド保持部材 1 7が固定部 材 1 1 に対する X方向の基準位置に到達すると、 光検出ス ィ ツチ 3 1 からの検出出力信号 〖 a がコ ン ト ローラ 5 0 に供給され、 ま た、 カー ド保持部材 1 7が固定部材 1 1 に対する Y方向の基準位 置に到達すると、 光検出スイ ッチ 3 3からの検出出力信号 I b が コ ン ト ローラ 5 0 に供袷される。 これら検出出力信号 I a及び I bが供袷された後には、 コ ン ト ローラ 5 0 力、らのパルス信号 P a 及び P b の供袷はなされず、 その結果、 モータ 1 4及び 2 4が非 作動状態とされて、 カー ド保持部材 1 7が固定部材 1 1 に対する X方向及び Y方向の基準位置をとる状態が得られる。 [0035] 斯かる状態となると、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 カ ウ ンタ制御信号 C x及び C yを送出して、 カ ウ ンタ 5 6及び 5 7 を、 夫々 、 初期 値データ発生部 5 4及び 5 5から得られる初期値がロー ドされた 状態とする。 [0036] 読いて、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 指令信号 データ形成部 5 1 力、 らのカー ド着脱指令信号 C c に応じて、 パルス信号 P a及び P b をモータ躯動部 5 2及び 5 3 に供給し、 こ の ときパルス信号 P a を形成するパルスを計数するカ ウ ンタ 5 6 のカ ウ ン トデータ D X が予め定められた値になった後には、 パルス信号 P a の送出を停 . 止し、 また、 パルス ft号 P bを形成するパルスを計数するカ ウ ン タ 5 7 のカウ ン トデータ D yが予め定められた値になった後にば、 パルス信号 P b の送出を停止する。 それにより、 モータ 1 4及び 2 4の各々が、 パルス信号 P a及び P bの夫々を形成する所定数 のパルスに応じて回転せしめられて、 カード保持部材 1 7が、 固 定部材 1 1 に対する X方向の基準位置から予め定められた所定の 距離だけ) 方向に移動せしめられるとともに、 固定部材 1 1 に対 する Y方向の基準位置から予め定められた所定の距離だけ Y方向 に移動せしめられ、 その結果、 カード着脱用位置をとるものとさ れる。 [0037] そして、 カー ド着脱用位置をとるカー ド保持部材 1 7 に対して、 そのカード装着部 1 7 Aに光カード 1 8が挿入される。 このとき、 コ ン トローラ' 5 0から駆動信号 P cがモータ駆動部 5 8 に供給さ れ、 それによりモータ 2 1 が作動せしめられて、 駆動ローラ 1 9 が、 光カー ド 1 8をリ ミ ッ ト · スィ ツ チ 3 4 に向けて移動させる 向きに回転せしめられる。 光カー ド 1 8が、 躯勖ローラ 1 9 によ り駆動され、 さ らに、 ア イ ドルローラ 2 0 により案内されてカー ド装着部 1 Ί A内をリ ミ ッ ト · スィ ッチ 3 4側に送られ、 適正な 装着位置に達すると、 リ ミ ッ ト · スィ ッチ 3 4からの検出出力信 号 S eがコ ン トローラ 5 0 に供給される。 この検出出力信号 S e が供,袷された後には、 コ ン ト ローラ 5 0からの駆動信号 P c の供 紿がなされず、 その結果、 モータ 2 1が非作動状態とされて、 力 一ド保持部材 1 7 に設けられたカード装着部 1 7 Aに対する光力 ー ド 1 8 の装着が完了する。 [0038] なお、 力一ド保持部材 1 7が固定部材 1 1 に対する X方向及び Y方向の基準位置をとる状態とされたとき、 既に、 光カード 1 8 がカー ド装着部 1 7 Aに装着されている場合には、 上述の光力一 . ド装着動作は行われない。 [0039] 次に、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 指令信号ノデータ形成部 5 1 から の書込指令信号 C wに応じて、 同じ く 、 指令信号/データ形成部 [0040] 5 1 からの位置指定データ D a が指定する光力ー ド 1 8 上におけ る X方向の位置及び Y方向の位置に対応する 目標データ D X及び [0041] D Yを、 内蔵する レ ジス タ G x及び G y に夫々セ ッ 卜する。 この 光カー ド 1 8 上における X方向の位置及び Y方 の位置の指定は、 光カー ド 1 8 におけるセクタ一の行列配置における行及び列が特 定される こ とによ り なされる。 [0042] そして、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 再びパルス信号 P a及び P bを モータ駆動部 5 2及び 5 3 に供給し、 こ の ときパルス信号 P a を 形成するパルスを計数する カ ウ ンタ 5 6 のカ ウ 'ン ト データ D X と レジスタ G x にセ ッ ト された目標データ D X とを比較して、 カ ウ ン トデータ D Xが目標データ D Xに一致した後にはパルス信号 P a の送出を停止し、 また、 パルス信号 P b を形成するパルスを計 数する カ ウ ンタ 5 7 のカ ウ ン ト データ D y と レ ジスタ G y にセ ッ ト された目標データ D Yとを比較して、 カ ウ ン トデータ D yが目 標データ D Yに一致した後にはパルス信号 P b の送出を停止する。 それにより、 モータ 1 4及び 2 4 の各々力く、 パルス信号 P a 及び P b の夫々を形成するパルスの、 位置指定データ D a に応じて選 択された数だけのものにより 回転せしめ られる こ とになり、 カー ド保持部材 1 Ί が、 力一 ド着脱用位置から位置指定データ D a に 応じた位置へと移動せしめられる。 カー ド保持部材 1 7 が斯かる 位置をとる とき、 カー ド保持部材 1 7 に設けられたカー ド装着部 1 7 Aに装着された光カー ド 1 8 は、 記録光学系における対物レ ンズ 3 9 を通じて入射せしめられる レーザ光ビームによ り 、 位置 指定データ D aにより指定された列及び行におけるセクターの最 . 初の記録 ト ラ ックが^成されることになる位置に置かれる。 [0043] 斯かる状態のもとで、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 駆動信号 S mをミ ラー駆動部 5 9 に供給し、 ミ ラー駆動部 5 9が駆動信号 S mに応 じてァクチユエータ 3 7を作鼽させて、 回動ミ ラー 3 8.を往復面 動させる。 この とき、 回動ミラー 3 8 の往復回動に対応した回動 検出信号 S nがミ ラー駆動部 5 9からコ ン ト ローラ 5 0 に供袷さ れ、 コ ン ト ローラ 5 0 において、 回動検出信号 S riに基づいて回 動ミ ラー 3 8 についての往動期間と復勣期間とが判別される。 そ して、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 回動ミ ラー 3 8 の往動期間において、 駆動信号 S £をレーザ駆動部 6 0 に、 また、 情報送出制御信号 C dをデ一-タメ モ リ 6 1に夫々供給する。 それにより、 回動ミ ラー 3 8 の往動期間におい Tのみ、 情報送出制御信号 C dに応じてデ —タメ モ リ 6 1から選択された鲁込み情報 D iがレーザ駆動部 6 0 に送出され、 レーザ駆動部 6 0 が、 駆動信号 S ίに応じて作動 して、 レーザ光源 3 5 に書込み情報 D i に基づいて変調されたレ 一ザ光ビームを発生させ、 この レーザ光ビームが、 コ リ メ一タ レ ンズ 3 6 , 回転ミ ラー 3 8及び対物レ ンズ 3 9を経て、 力一ド保 持部材 1 7に設けられたカー ド装着部 1 7 Aに装着された光力一 ド 1 8 に入射せしめられる。 この レーザ光ビームは、 回勳ミ ラー 3 8 の往動に伴って、 光カー ド 1 8 を X方向に走查する。 [0044] それにより、 光カー ド 1 8 においては、 それに入射せしめられ る レーザ光ビームによる X方向の走査が回動ミ ラー 3 8 の往動期 間においてのみ行われ、 X方向に伸びる記録 トラ ックが回動ミ ラ - 3 8 の往勣期間においてのみ直線的に形成される。 [0045] また、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 回勣ミ ラー 3 8 の復動期間におい て、 パルス信号 P bをモータ躯動部 5 3 に供給し、 それにより、 モータ 2 4 が回動せしめられ、 回動ミ ラ一 3 8 の復動期間に、 力 . ー ド保持部材 1 7 がス ライ ド部材 1 2 に対して Y方向に所定の短 距離だけ移動せしめられる。 [0046] このよう な動作の結果、 光カー ド 1 8 には、 第 5 図にされる如 く に、 1 つのセクタ一 1 8 S の位置において、 X方向に伸びる記 録 ト ラ ッ ク Tが Y方向に所定の間隔をおいて順次配列形成されて いき、 書込み情報 D i の書込みがなされる。 斯かる情報の書込み 時に、 光カー ド 1 8 において 1 本の記録 ト ラ ッ ク Tが形成される 毎に得られるノヽ'ルス P t 力く、 コ ン ト ローラ 5 0 力、ら、 ト ラ ッ ク ' カ ウ ンタ 6 2 に供給されて、 その数、 即ち、 記録 ト ラ ッ ク数が ト ラ ッ ク · カ ウ ンタ 6 2 において計数される。 そして、 ト ラ ッ ク ' カ ウ ンタ 6 2 のカ ウ ン ト値が所定値、 例えば、 2 5 6 となる と、 換言すれば、 2 5 6本の記録 ト ラ ッ ク Tが形成される と、 カ ウ ン - ト検出信号 S t がコ ン ト ローラ 5 0 に送出される。 それによ り、 コ ン ト ローラ 5 0 からの駆動信号 S m及び S と情報送出制御信 号 C d との送出が停止され、 1 つのセクタ一 1 8 Sにおける情報 の書込みが終了せしめられる。 その結果、 光カー ド 1 8 上には、 位置指定データ D a により指定された位置に、 第 5 図に示される 如く の、 2 5 6 本の X方向に伸びる記録 ト ラ ッ ク Tが所定の間隔 をおいて Y方向に配列されてなるセク タ一 1 8 Sが形成される。 [0047] その後、 情報書込み動作が継続される場合には、 コ ン ト ローラ 5 0 は、 再び指令信号/データ形成部 5 1 からの書込指令信号 C wを受けてそれに応じての上述と同様な制御を橾返し、 その結果、 光カー ド 1 8 上において、 指令信号/データ形成部 5 1 からの位 置指定データ D a によって新たに指定された位置に、 新たなセク ター 1 8 Sが、 隣接する他のセク タ一 1 8 S との間に、 X方向及 び Y方向の夫々について、 1 つのセク タ一 1 8 S内における記録 トラ ッ ク間隔より大なる間隔をおいて形成される。 [0048] 上述の如く の制御動作を行う コ ン ト ローラ 5 ひは、 例えば、 マ イ ク口プロセッザが用いられて搆成されるが、 斯かるマイ ク ロブ ロセッサが情報書込み動作にあたつて実行するプログラムの一例 を、 第 6図に示されるフローチャー トを参照して説明する。 [0049] このプログラムは、 例えば、 装置の電源が投入されることによ り スター ト し、 スター ト後、 デイ シジョ ン 7 1 において、 リ ミ ツ ト · スィ ッチ 2 6及び 2 8からの検出出力信号 S a及び S cが到 来しているか否かを判断する。 検出出力信号 S a及び S c、 もし く は、 そのう ちの一方が到来していなければ、 プロセス 7 2にお いて、 パルス信号 P a及び P b、 もし く ば、 そのうちの一方をモ —タ駆動部 5 2及び 5 3 に夫々、 もしく は、 それらの一方に供袷 してディ シジョ ン 7 1: に戻り、 これを検出出力信号 S a及び S c の両者が到来するまで操り返す。 · [0050] デイ シジョ ン 7 1 における判断の結果、 検出出力信号 S a及び S cの両者が到来したときには、 ディ シジョ ン Ί 3 において光検 出スィ ッチ 3 1及び 3 3からの検出出力信号 I a及び I bが到来 しているか否かを判断する。 検岀出力信号 I a及び I b、 もし く は、 そのう ちの一方が到来していなければ、 プロセス 7 4におい て、 ノ、。ルス信号 P a及び P b、 もしく は、 そのう ちの一方をモー タ駆動部 5 2及び 5 3 に夫々、 もしく は、 それらの一方に供給し てディ シジョ ン 7 3 に戻り、 これを検出出力信号 I a及び I bの 両者が到来するまで操り返す。 [0051] デイ シジョ ン 7 3における判断の結果、 検出出力信号 I a及び I b の両者が到来したとき、 即ち、 カー ド保持部材 1 7が固定部 材 1 1 に対する X方向及び Y方向の基準位置をとる状態となった ときには、 プロセス 7 5 において、 カウ ンタ 5 6及び 5 7 に、 初 期値データ発生部 5 4及び 5 5 から得られる初期値を夫々 ロー ド し、 続く ディ シジョ ン 7 6 において、 リ ミ ッ ト ' スィ ッ チ 3 4 力、 らの検出出力信号 S e が到来しているか否かを判断する。 その結 果、 検出出力信号 S e が到来していない場合、 即ち、 カー ド保持 部材 1 7 に設けられたカー ド装着部 1 7 Aに光カー ド 1 8 が装着 されていない場合には、 デイ シジョ ン 7 7 において、 カー ド着脍 指令信号 C c が到来しているか否かを判断する。 その結果、 カー ド着脱指令信号 C c が到来していないときには、 デイ シジョ ン 7 7 における判断を繰返し、 カー ド着脱指令信号 C c が到来してい る と判断されたときには、 プロセス 7 8 において'、 予め設定され たデータ L X及び L Yを レジスタ G X及び G y に夫々 セ ッ トする。 そして、 続く プロセス 7 9 において、 パルス信号 P a 及び P b を モータ駆動部' 5 2及び 5 3 に夫々送出し、 ディ シジョ ン 8 0 にお いて、 カ ウ ンタ 5 6 のカ ウ ン トデータ D x力 レジスタ G x にセ ッ 卜 されたデータ L Xに一致し、 かつ、 カ ウ ンタ 5 7 のカ ウ ン トデ ータ D y力くレジスタ G y にセ ッ 卜 されたデータ L Yに一致する状 態となつたか否かを判断する。 その結果、 カ ウ ン トデータ D X力 データ L Xに一致し、 かつ、 カ ウ ン トデータ D y がデータ L Yに 一致する状態でなければ、 プロセス 7 9 に戻り、 ディ シジョ ン 8 0 における判断を操り返す。 [0052] ディ シジョ ン 8 0 における判断の結果、 カ ウ ン トデータ D X力く データ L Xに一致し、 かつ、 カ ウ ン トデータ D yがデータ L Yに 一致する状態であれば、 即ち、 カー ド保持部材 1 7 がカー ド着脱 用位置に到達したときには、 プロセス 8 1 において、 駆動信号 P c をモータ駆動部 5 8 に送出する。 これにより、 カー ド保持部材 1 7 に設けられたカー ド装着部 1 7 Aに挿入された光カー ド 1 8 が、 リ ミ 'ソ ト · スィ ツ チ 3 4 に向けて移動せしめられる。 続く デ イ シジョ ン 8 2 において、 リ ミ ツ ト ' ス ィ ツチ 3 4からの検出出 . 力信号 S eが到来しているか否かを判断する。 その結果、 検出出 力信号 S eが到来していない場合には、 プロセス 8 1 に戻り、 デ ィ シジョ ン 8 2 における判断を繰り返す。 そして、 デイ シジョ ン 8 2 において、 検出出力信号 S eが到来している、 即ち、 光力一 ド 1 8がカード保持部材 1 7 に設けられたカード装着部 i 7 Aに 適正に配されたと判断されたときには、 デイ シジョ ン 8 3 に進む。 [0053] 一方、 ディ シジョ ン 7 6 において、 検出出力信号 S eが到来し ていると判断された場合には、 直接にデイ シジョ ン 8 3 に進む。 [0054] デイ シジョ ン 8 3 においては、 書込指令信号 C wが到来してい るか否かを判靳し、 書込指令信号 C wが封来していないときには、 デイ シジョ ン 8 3 における判断を操返し、 書込指令信号 C wが到 来していると判断されたとき.には、 プロセス 8 4において、 書込 指令信号 C wに伴って到来する位置指定データ D aにより指定さ れた光力一ド 1 8上における X方向の位置及び Y方向の位置に対 応する目標データ D X及び D Yを、 レジスタ G x及び G yに夫々 セッ トする。 そして、 デイ シジョ ン 8 5 において、 そのときカウ ンタ 5 6から得られるカウ ン トデータ D X力 レジスタ G Xにセッ トされた目標データ D Xに一致し、 かつ、 そのときカウ ンタ 5 7 から得られるカウ ン トデータ D yがレジスタ G yにセ ッ トされた 目標データ D Yに一致する状態か否かを判断する。 その結果、 力 ゥ ン トデータ D xが目標データ D Xに一致し、 かつ、 カウ ン トデ ータ D yが目標データ D Yに一致する状態でなければ、 プロセス 8 6 において、 パルス信号 P a及び P bをモータ駆動部 5 2及び 5 3 に夫々送出した後、 ディ シジョ ン & 5 に戻り、 斯かるステツ プを、 カウン トデータ D Xが目標データ D Xに一致し、 かつ、 力 ゥ ン トデータ D yが目標データ D Yに一致する状態となるまで操 り返す。 [0055] そして、 デイ シジョ ン 8 5 において、 カ ウ ン トデータ D Xが目 標データ D Xに一致し、 かつ、 カ ウ ン トデータ D yが目標データ D Yに一致する状態である と判断されたときには、 プロセス 8 7 において、 駆動信号 S mを ミ ラ一駆動都 5 9 に送出する。 それに よ り、 回勛ミ ラー 3 8 が往復回動せしめ られる。 その後、 デイ シ ジョ ン 8 8 において、 ミ ラー駆動部 5 9 から送出される回勣検出 信号 S nに基づいて、 回動ミ ラ一 3 8 についての往動期間か否か を判断する。 このディ シジヨ ン 8 8 での判断の結果、 往動期間で あれば、 プロセス 8 9 において、 駆動信号 S £ を レーザ躯勣部 6 0 に、 また、 情報送出制御信号 C d をデータメ モ リ 6 1 に夫々送 出して、 デイ シジョ ン 9 1 に進む。 一方、 デイ シジョ ン 8 8 での 判断の結果、 往動期間でな く 復'動期間であれば、 プロセス 9 0 に おいて'、 パルス信号 P b をモータ駆動部 5 3 に送出し、 カー ド保 持部材 1 7 を Y方向に所定の短距離だけ移動させて、 ディ シジョ ン 9 1 に進む。 [0056] デイ シジョ ン 9 1 においては、 ト ラ ッ ク * カ ウ ンタ 6 2 からの カ ウ ン ト検出信号 S t が到来したか否を判断する。 その結果、 力 ゥ ン ト検出信号 S t が到来していない場合には、 光カー ド 1 8 上 における、 例えば、 2 5 6本の記録 ト ラ ッ クで構成される 1 つの セク タ一の形成が終了していないこ とになるので、 ディ シジ ョ ン 8 8 に戻ってそれ以後のステ ップを上述の如く に操り返す。 それ に対して、 デイ シジョ ン 9 1 での判断の結果、 カ ウ ン ト検出信号 S t が到来している場合、 即ち、 光カー ド 1 8 上における 1 つの セクタ一の形成が終了した場合には、 ディ シジ ョ ン 9 2 において、 情報書込みが維続されるか否かを判断し、 情報書込みが継続され る場合には、 デイ シジ ョ ン 8 3 に戻って、 それ以後の各ステ ッ プ を上述の如く に操り返し、 一方、 情報書込みが維繞されない場合 . には、 制御を終了する。 [0057] 産業上の利用可能性 [0058] この発明に係る光カー ド記録装置ば、 例えば、 身分証明カー ド, ク レジッ ト · カー ド, キャ ッ シュ · カー ド等として用いられる、 各種の情報に対するメ モリ媒体としての光カー ドに対して、 情報 を新規に書き込むため、 あるいば、 一旦書き込まれた情報を書き 直すために用いられる記绿装置として好適なものである。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1. 光カー ドが予め設定されたカー ド装着位置に配されるものと され、 固定部に対して第 1 の方向及び該第 1 の方向に直交する 第 2 の方向に移動可能とされたカー ド保持部(17)と、 該カー ド 保持部(17)を上記固定部に対して上記第 1 の方向及び第 2 の方 向に移動させる駆動手段(12, 14, 15, 16, 17G, 22, 24, 25)と、 上記 力一 ド保持部(17)が上記固定部に対する基準位置に到達したこ とを検出する基準位置検出手段(31, 33) と、 上記カー ド装着位 置に配された光カー ドに情報に応じて変調された光ビームを入 射せしめて情報を記録する光学手段(35, 36, 38, 39) と、 上記駆 動手段(12, 14, 15, 16, 17G, 22, 24, 25)を制御して上記カー ド保持 部(Π)に上記固定部に対する基準位置をとらせ、 上記基準位置 検出手段(31, 33) からの検出出力が得られた後、 さ らに上記駆 勣手段(12, 14, 15, 16, 17G, 22, 24, 25)を制御して上記カー ド保持 部(17)を、 上記基準位置から、 もし く は、 該基準位置より上記 第 1 の方向及び/または上記第 2 の方向に選定された距離だけ 移動させた後の位置から、 上記第 1 の方向及び第 2 の方向に予 め設定された移動態様に従つて移動させ、 上記光学手段(35, 36, 38, 39)から上記カー ド装着位置に配された光力一 ドに入射せし められる光ビームにより、 該光カー ドに予め定められた態様で 記録 ト ラ ッ ク群が形成される状態となす移動制御手段(45, 51) と、 を備えて構成される光カー ド記録装置。 2. 上記移動制御手段(45, 51) 力 上記躯動手段(12, 14, 15, 16, 1 7G, 22, 24, 25)及び光学手段(35, 36, 38, 39) の動作制御を行う制 御回路部(45)と、 該制御回路部(45)に書込指令信号, 位置指定 データ及びカー ド着脱指令信号を供給する指令信号 Zデータ形 . 成部(51)とを含んで搆成されることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の光力一ド記録装置。 3. 上記駆動手段(12 , 14 , 15, 16 , 17G , 22 , 24 , 25)が、 上記カード保 持部(17)を上記第 1 つ方向に移動せしめる第 1 のモータ(14)と 上記第 2 の方向に移勣せしめる第 2 のモータ(24)とを有し、 ま た、 上記制御回路部(45)が、 上記第 1 のモータ(14)及び上記第 2 のモータ(24)を夫々駆動するための第 1及び第 2 のパルス信 号を送出するコ ン ト ローラ (50)と、 上記第 1及び第 2 のパル信 号を夫々計数する第 1及び第 2 のカ ウ ンタ (56 )及び(57)とを舍 んで搆成されることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の光力 ー ド記録装置。 ■ . 4. 上記コ ン トローラ(50)が、 上記指令信号ノデータ形成部(51) からの位置指定データが指定する上記光力一ド上における上記 第 1 の方向の位置及び上記第 2 の方向の位置に対応する第 1及 び第 2 の目標データが夫々セッ トされる第 1及び第 2 のレジス タ(DX)及び(D Y)を備え、 上記第 1 のレジスタ (DX)にセッ トされ た上記第 1 の目標データと上記第 1 のカウ ンタ (56)から得られ るカ ウ ン トデータとの比較、 及び、 上記第 2 の レジスタ(D Y)に セ ッ トされた上記第 2 の目標データと上記第 2 のカウ ンタ(57) から得られるカウ ン トデータとの比較を行って、 夫々の比較の 結果に基づいて上記第 1及び第 2 のパルス信号の送出を制御す るものとされることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の光力 ー ド記録装置。 5. 上記制御回路部(45)が、 上記光力一 ドに形成される記録 ト ラ ッ クに対応して得られるパルスを計数する ト ラ ッ ク · カウ ンタ (62)を備えていることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の光 力一 ド記録装置。 6. 上記光学手段(35, 36, 38, 39) が、 光力一 ドへの書込みがなさ れるべき情報に応じて変調された光ビームを発生する光源(35) と、 該光源(35)からの光ビームを往復移動させ、 その往動期間 中に上記光力一 ドをその上に予め定められた態様をもって記 ト ラ ッ クが形成されるように走査する走査手段(38)と、 を舍で構 成されることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の光カー ド記 7. 上記移動制御手段(45,51) が、 上記走査手段(38)によ り往復 移動せしめられる上記光源(35)からの光ビームの復勣期間中に 上記駆動手段(12, 14, 15, i6, 17G, 22, 24, 25)を、 上記カー ド保持 部(17)を上記第 1 または第 2 の方向に所定の距離だけ移動せし めるべ く 作動させることを特徴とする請求の範囲第 6項記載の 光力一 ド記録装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4787075A|1988-11-22|Optical information recording medium and apparatus for recording/reproducing information using the same EP1117092B1|2006-02-08|Magnetic recording tape KR890003556B1|1989-09-23|광학디스크 장치 US5177652A|1993-01-05|Dual-actuator transducer position control apparatus for seeking and following track on rotary disk US5263011A|1993-11-16|Optical recording and reproducing apparatus and recording medium having multilayer recording membranes JP3858772B2|2006-12-20|光ディスク記録装置 EP0098076A1|1984-01-11|Beam access apparatus for optical disc system US5267226A|1993-11-30|Optical information recording and reproducing apparatus with switchable spot-functions US5059774A|1991-10-22|Seek and track control for a rectangular optical card handling apparatus JP2666248B2|1997-10-22|光学的情報記録再生装置 US5003524A|1991-03-26|Optical disk drive with an accurately positioned objective lens EP0537801B1|1996-05-01|Data recording and reproducing apparatus for use in an optical card US4689778A|1987-08-25|Optical disc recording/reproducing apparatus with recorded track-section detector JP2000251270A|2000-09-14|情報記録再生装置および方法ならびに伝送媒体 JPH0950630A|1997-02-18|光学式ディスク駆動装置および方法 US4420828A|1983-12-13|Optical recording and/or reproducing device US5325349A|1994-06-28|Hard disc drive and a servo signal writing apparatus US4805162A|1989-02-14|Fine and coarse servo system for access and tracking on an optical disk DE3619515C2|1989-04-13| EP0245511B1|1991-04-17|Optical card reader US4736353A|1988-04-05|Disc accessing using coarse and fine actuators with the fine actuator locked during coarse actuator movement US20060153552A1|2006-07-13|Image capturing device having blurring correction function and blurring correction method EP0463959B1|1997-01-15|Optical disk apparatus US5046058A|1991-09-03|Track access apparatus having a learning control for positioning a transducer for a disc-shaped recording mechanism DE3830745C2|1990-11-29|
同族专利:
公开号 | 公开日 US5130521A|1992-07-14| EP0305523A4|1989-07-25| EP0305523A1|1989-03-08| KR880701946A|1988-11-07| EP0305523B1|1992-04-29| DE3778700D1|1992-06-04| JPS6391866A|1988-04-22| KR910008394B1|1991-10-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH05342804A|1992-06-05|1993-12-24|Matsushita Electric Ind Co Ltd|テープカセット|EP0716420A2|1988-09-30|1996-06-12|Canon Kabushiki Kaisha|Information processing apparatus with means for outputting signal representing relative position between head and medium|US4398223A|1955-06-14|1983-08-09|Lemelson Jerome H|System for recording video information on a record card| US4121249A|1972-08-02|1978-10-17|Lemelson Jerome H|Card recording and reproduction apparatus and method| US3885132A|1973-05-30|1975-05-20|Ibm|Document card reader| US4141044A|1976-09-17|1979-02-20|The Mosler Safe Company|Magnetically encoded card read/write/capture apparatus| JPS5734619Y2|1976-09-21|1982-07-30||| JPS58113B2|1976-09-30|1983-01-05|Yoshiro Nakamatsu|| US4179621A|1977-05-02|1979-12-18|Xerox Corporation|Scanning apparatus| JPS5653817B2|1978-02-24|1981-12-22||| US4213040A|1978-07-07|1980-07-15|News Log International, Incorporated|Digital microfiche and apparatus for accurately positioning the microfiche| EP0072854A4|1981-02-27|1986-01-14|Drexler Tech|Banking card for automatic teller machines and the like.| US4500777B1|1981-02-27|1992-11-24|Drexler Tech|| US4544835B1|1983-12-29|1992-10-20|Drexler Tech|| CA1204509A|1982-07-22|1986-05-13|Kentaro Shishido|Data reading device for data processing apparatus| US4592042A|1983-02-16|1986-05-27|Lemelson Jerome H|Record card transducing apparatus and method| JPS60170067A|1984-02-14|1985-09-03|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Card reader driver| US4724310A|1984-07-02|1988-02-09|Tokyo Tatsuno Co., Ltd.|Device for inserting and holding an IC card as an external memory during reading and writing operations| US4598196A|1984-07-10|1986-07-01|Drexler Technology Corporation|Debit card| JPS61214239A|1985-03-20|1986-09-24|Dainippon Printing Co Ltd|Data writing device of card original plate| DE3533954A1|1985-09-24|1987-03-26|Agfa Gevaert Ag|Automatisch be- und entladbare roentgenfilmkassette und hierfuer geeignetes roentgenfilmkassettenbe- und -entladegeraet| JPH0636266B2|1985-10-18|1994-05-11|キヤノン株式会社|情報記録再生装置| US4931628A|1985-11-18|1990-06-05|Sony Corporation|Apparatus for reproducing optical card data without position indicators| CA1281815C|1986-01-16|1991-03-19|Shunzo Takahashi|Reader/writer apparatus for optical memory card| US4870635A|1986-09-19|1989-09-26|International Business Machines Corporation|Precision measurement and positioning system for disk storage system|EP0460606B1|1990-06-07|1996-10-02|Kabushiki Kaisha Toshiba|Card reader-writer| JP2746314B2|1990-10-03|1998-05-06|キヤノン株式会社|光カード情報記録再生方法| JP3014740B2|1990-11-06|2000-02-28|オリンパス光学工業株式会社|光学的情報記録再生装置| JPH04219672A|1990-12-19|1992-08-10|Olympus Optical Co Ltd|Optical card device| US5337304A|1991-06-17|1994-08-09|Olympus Optical Co., Ltd.|Optical information recording/reproducing apparatus| US5332890A|1991-08-08|1994-07-26|Olympus Optical Co., Ltd.|Hybrid card and its recording/reproducing apparatus| US5468944A|1993-06-16|1995-11-21|Urshan; Sydney|High-speed optical recording and playback apparatus capable of recording and retrieving digital data from an optical storage card| KR0151041B1|1995-05-12|1998-10-15|김광호|광디스크 오삽입 방지기능을 채용한 광디스크 구동장치 및 그 구동방법| JPH0950492A|1995-08-09|1997-02-18|Olympus Optical Co Ltd|情報処理装置| US5815482A|1996-01-22|1998-09-29|T Squared G, Inc.|Multibyte random access mass storage/memory system| JP2005004921A|2003-06-13|2005-01-06|Alps Electric Co Ltd|高精度位置決め装置| JP4738504B2|2009-03-19|2011-08-03|東芝ストレージデバイス株式会社|ヘッド・スタック・アセンブリ組み込み装置、磁気ディスク装置製造装置、磁気ディスク装置製造方法|
法律状态:
1988-04-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1988-04-07| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT CH DE FR GB NL | 1988-06-03| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987906457 Country of ref document: EP | 1989-03-08| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987906457 Country of ref document: EP | 1992-04-29| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987906457 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP61236500A|JPS6391866A|1986-10-03|1986-10-03|Optical card recording and reproducing device| JP61/236500||1986-10-03||KR888870619A| KR910008394B1|1986-10-03|1987-10-02|광 카드 기록 장치| DE8787906457A| DE3778700D1|1986-10-03|1987-10-02|Geraet zum speichern optischer karten.| AT87906457T| AT75557T|1986-10-03|1987-10-02|Geraet zum speichern optischer karten.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|