专利摘要:

公开号:WO1988001088A1
申请号:PCT/JP1987/000546
申请日:1987-07-27
公开日:1988-02-11
发明作者:Kikuo Kawasaki;Sigeo Kawasima;Takasi Miyata;Kenji Fujita
申请人:Fuji Electric Co., Ltd.;
IPC主号:G06F3-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ
[0003] 技術分野
[0004] 本発明 は、 機械装置等 の 操作バ ネ ル と し て の プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ で あ っ て 、 ス ィ ッ チ 項 目 を 画面表示す る 表示パ ネ ル と 、 該バ ネ ル表示画面上の ス ィ ツ チ項 目 に対応 し た ス ィ ツ チ と 、 を用 い て 構成 し た 操作性 と 富み 、 小型に し て コ ス ト 低廉な プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ に 関す る も の で あ る 。 そ う し て更 に 、 上記 プ ロ グ ラ マ ブノレ操作テ' イ ス プ レ イ に お い て 、 機械装置等 に お け る 生産管理情報を も 前記バ ネ ル表示 画面上に表示 し得 る よ う に 成 し 、 ま た更 に 、 生産管理 情報を上位計算機に送 り 、 上位計算機か ら 機械装置等 の保守、 点検な ど に関す る メ ッ セ ー ジ情報を受信 し 、 表示 し得 る よ う に し た プ ロ グ ラ マ ブノレ操作デ ィ ス ブ レ ィ に 関す る も の で あ る 。
[0005] 背景技術
[0006] 第 1 図 は 、 従来の操作バ ネ ル の 一例を示 す 斜視図 で あ る 。
[0007] 同図か ら 概念的 に理解で き る よ う に 、 従来 の 操作バ ネ ル は 、 機械装置等の制御用 と し て は、 押 し ボ タ ン ス イ ッ チ , 動作表示 ラ ン プな ど が多 数個組み合わ さ れた も の 力、 ら 成 っ て お り 、 そ の 個 々 の ス ィ ッ チ や ラ ン プに は 、 そ れぞれ固有の対象物 (例え ば モ ー タ と か ソ レ ノ イ ド . リ レ ー な ど) と 動作機能が割付 け ら れて い る 。 例え ば、 或 る ス ィ ツ チ はモ ー タ 制御用 の ス ィ ツ チ で あ る と か、 ま た或る ラ ン プはモ ー タ の動作状況を示す ラ ン プで あ る 、 な どの よ う に、 個別に対象物 と動作機 能が割付け ら れて い る 。
[0008] こ の よ う に従来の操作パ ネ ルで は、 制御対象 と す る 機狨が複雑に な る につれ、 該機據を搆成す る 部品の数 も 増すの で 、 該部品個 々 に割 り 当 て る ス ィ ッ チ や ラ ン ブの数が増 し、 結果 と して大型化せざ る を得なか っ た。
[0009] そ こ で 、 かか る従来の操作バ ネ ルで は 、 大型化 に伴 つ て製造コ ス ト が高 く な る こ と 、 操作すべ き ス イ ッ チ や ラ ン プの数が多 く な る こ と か ら 、 操作の対象 と な る ス ィ ッ チ や ラ ン プの選択が容易でな く な る こ と 、 同様 に故障や異常が発生 し た と き 、 何を操作すれば良いか、 大型のバネ ル全体を見て判断 しな ければな ら ず、 操作 性が良 く な い こ と 、 制御が複雜化す る と操作機能 も複 雜に な る た め 、 パ ネ ル設計に時間がかか り 、 製作納期 が長引 く こ と 、 な ど の問題点があ つ た 。
[0010] と こ ろ で機狨制御で あ っ て も 、 最近で は 、 個 々 の機 械毎に リ レ ー 配線方式に よ る 制御回路を偭別に作 る こ と か ら 、 シ ー ケ ン サを用 いて制御機能をプ ロ グ ラ ム化 する 勖 き が主流に な っ て き て い る 。 こ の よ う に制御機 能をプ ロ グ ラ ム化す る こ と は、 実現さ れて い る が、 搡 作パ ネ ル部の プ ロ グ ラ ム 化 はま だ行われて い な い の で、 上述の諸問題の解决に は至 つ て い な い。
[0011] 一方、 C R T (陰極線管) と か液晶バ ネ ルを用 い て 変更可能 な操作パ ネ ル用 表示画面を構成 し 、 該表示画 面 の 表示内容の変更に伴 い 、 表示物 と し て の ラ ン プや ス ィ ツ チ の機能を 、 そ れに対応す る よ う に変更す る と い う 技術 はす で に 実現 さ れて い る 。 そ の 代表例が コ ン
[0012] 5 ビ ュ ー タ ゃ計測装置の 表示操作部 (オ ペ レ ー シ ョ ン コ ン ソ ー ル) で あ る が、 かか る 表示操作部で は 、 或 る 特 定用 途 の も の (例え ば C A D . Compu ter A ided Design と か、 ワ ー ク ス テ ー シ ョ ン な ど) で は 、 操作 に よ り 表 示画面 の 内容を次 々 に 変更 し て 、 同一表示面を多重に
[0013] , 0 利用 す る こ と が行わ れて い る 。
[0014] し か し 、 こ の 種 の変更 可能な 操作バ ネ ル用 表示画面 を持つ装置で は 、 表示画面 の 内容 は 、 メ ー カ 側が予め プ ロ グ ラ ム の 形で 内蔵 さ せ て お き 、 ユ ー ザ は何時 も そ れを た だ使用 す る だ け と い う も の で 、 ユ ー ザ側が 自 由
[0015] , 5 に 表示画面内容を変更 で き る と い う も の で は な か っ た か ら 、 使い 勝手 (自 由度) に 欠 け る と い う 点、 ま た操 作の 内容 は 、 装置内 の C P U へ デ ー タ 形式で 入力 さ れ、 C P U は そ の 入力 デ ー タ に 応 じ た制御を行 う と い う の が主体で 、 操作内容を外部 の 装置へ 直接出力 す る と い 0 う も の で は な か っ た か ら 、 応用性に欠 け る し 、 機械装 置な ど の制御用 操作バ ネ ル と し て の基本機能 に も 欠け る と い う 点、 な ど で 不十分 な も の で あ っ た 。
[0016] 更に 、 操作デ ィ ス プ レ イ 設備 と し て は 、 単 に 機被装 置 (例え は組立加工機) に よ る 製品の組立加工時に そ5 の 操 作 が容 易 に な る と い う だ け で な く 、 製品 の 生産 (組立加工) を如何に 能率良 く 行 う か、 或い は機械装 置の故 ¾診断、 或い は適切な機械装置の補修, メ ン テ ナ ン ス な どに資す る 生産管理上の諸情報を機械装置自 体か ら 収集 し て表示可能に し た い と い う 要求があ る 。
[0017] S しか し 、 こ れ ら の生産管理上の諸情報 (製品生産量, 運転時間, 工具使用時間, 故障率等) は複雜, 多岐に わ た っ て お り 、 そ れ ら の.う ち の どれを知 り た いか と い う 要求 も 様 々 で あ り 、 要求が異なれば、 当 然、 収集の 対象 と な る 情報 も 異な る 。
[0018] ,。 こ の よ う な複雑, 多 岐にわ た る 生産管理情報 を収集 して表示す る に は、 個数をカ ウ ン ト す る ため の積箕カ ゥ ン タ , プ リ セ ッ ト カ ウ ン タ , 表示器な ど、 操作デ ィ ス ブ レ イ の側に設備すべ き 装置 と して、 大型 fで しか も 高価な機器類を多数甩意 し な ければな ら ず、 結果 と し
[0019] 1 5 て操作バ ネ ルが高価で大型に な る と い う 問題があ っ た <
[0020] こ の よ う な 次第で 、 現在の操作デ ィ ス プ レ イ 側 の 操 作バ ネ ルに お い て は、 機械装置 (組立加工機) に関連 し た生産管理上の諸情報を保持 して表示す る と い う 機 能を持た な い の が普通 と い う 現状で あ る 。
[0021] 2 0 ま た更に 、 制御対象と す る 機钹装置を実際 に効率良 く 使用 す る た め に は、 摸作表示の機能を改善す る だけ で は十分で な 、 機裱装置 自 体の保守管理の面に も配 盧す る 必要があ る 。
[0022] 即 ち 、 機裱装置において は、 保守点検, 予防保全 な 2 5 ど の処置を適切に講 じ る こ と が是非 と も 必要で、 そ こ に 使用 さ れて い る 工具 類 な ど は 、 一定 の 作業 時 間 を経 過 す る 毎 に 新品 と 交換 し な い と 精密 な 加工 は期待 で き な い し 、 ま た 澗滑油 の 補 給 を 適切 な タ イ ミ ン グ で 行 い 工 具 類 な ど に 異常 な 摩耗 が発生 し て い な い か な ど の点
[0023] 5 検 を 行 う こ と も 必要 で あ る 。
[0024] 勿 論 、 こ う し た メ ン テ ナ ン ス 機能 の 自 動 化 技 術 も 進 歩 し て い る が、 実際 に 微妙 な 摩耗 と か変色 な ど は 、 そ れ を 検知す る セ ン サ 類 が開 発 さ れて い な い し 、 開発 さ れ た と し て も 高価 で あ る 。 そ こ で 、 かか る メ ン テ ナ ン
[0025] , ο ス の た め の 点検 を 、 機械装置 を稼動 す る 始業時 あ る い は 停止 す る 終業時 に 行 う よ う 、 作業者 に 義務付 け て い る 例 も 多 い が、 作業者 が こ れを失念 し た り 、 実施 し て も 点検項 目 に 洩 れが あ っ た り 、 と い う の が こ れ ま で の 実情 で あ っ た 。
[0026] . 5 発 明 の 開示
[0027] 本 究 明 は 上記 の 点 に 鑑 み て な さ れ た も の で あ っ て 、 操作パ ネ ル と し て 、 コ ス ト 低廉 て' 操作性 が良 く 、 製作 納期 も 短 く て す み 、 し か も ユ ー ザ 側 の 使 い 勝手 (自 由 度) が よ く 、 操作 内 容 を 外部装 置 へ 直接 出 力 す る こ と
[0028] Z 0 も 勿論 可能 で あ る よ う な 操作バ ネ ル と し て の プ ロ ダ ラ マ ブ ル操 作 デ ィ ス プ レ イ を 提供す る こ と を そ の 第一の 目 的 と す る 。 更 に 、 操作 の 対象 と な っ て い る 機械装置 (例 え ば組立 加工機) に お け る 生産管理 上 の 諸 情 報 の 収集 , 保持 , 表示 を 可能 に す る プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ 5 イ ス プ レ イ を 提供 す る こ と と 、 機楨装置 の 操作 ガ イ ド や指示を含む保守点検に関す る メ ッ セ ー ジ情報 も 、 こ の操作デ ィ ス ブ レ イ の表示面面に表示可能にす る (そ の結果 と して作業者に対す る 実施すべ き 保守点検項目 な ど の適切 な指示を可能に す る) プ ロ グ ラ マ ブル操作
[0029] 5 デ ィ ス プ レ イ を提供す る こ とをそ れぞれ第二, 第三の ' 目 的 と す る 。
[0030] 上記百的を達成す る た め、 本発明で は 、 ィ ン タ フ ヱ ー ス バ ス を介 して 、 外部の動作制御装置へ接続さ れた
[0031] C P U (中央処理装置) と 、 ス ィ ッ チ項 目画面デ ー タ , ο の記億手段 と 、 c P Uが前記記億手段か ら読み出 し、 内部バ ス を介 し て 入力 して く る 画面デ ー タ に従 っ てス ィ ツ チ項 目 を画面表示す る 表示バ ネ ル と 、 該バ ネ ル表 示画面上のス ィ フ チ項 目 に対応 し た ス ィ ツ チ と 、 によ り プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ を構成 し 、 ス ィ ッ
[0032] 1 5 チ項目対応の ス ィ ツ チか ら 該 C P U へ入力 さ れ る ス ィ
[0033] ツ チ 出力 に よ っ て 、 前記表示バ ネ ル面に表示すべ き ス ィ ツ チ項目 画面の 切 り 換え、 それに伴 う ス ィ ツ チ 出力 情報の 内容変更を実行す る と共に 、 ス ィ ツ チ 出力情報 の前記動作制御装置への伝達、 該動作制御装置か ら の
[0034] Z O 出力情報 の前記表示バ ネ ル面へ の表示、 を制御す る よ う に な し た 。
[0035] ま た上記 の プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ に お い て 、 C P U と し て の マ イ コ ン シ ス テ ム に 、 機械装置
[0036] (例えば組立加工機) か ら生産管理情報を入力信号と し 2 5 て 直接取 り 込む た め の入力信号取 り 込み機構 (ス イ ツ チ) を設 け る と 共に 、 取 り 込ん だ情報を記憶す る た め の メ モ リ R A M を設 け 、 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス ブ レ イ の有す る 表示画面を プ ロ グ ラ ム す る 機能を利用 し て 、 画面を適宜ふ さ わ し い も の に 切 り 換え る こ と に よ 5 り 、 メ モ リ R A M に 記憶 さ れて い る 多 く の生産管理情 報の 中か ら 所要の も の を選択表示す る よ う に な し た。 こ れ ら の生産管理諸情報 は 、 外部か ら の コ マ ン ド に よ り 、 各 マ イ コ ン シ ス テ ム か ら 外部装置 (上位計算機) に 出 力 す る こ と も 可能で あ り 、 こ う す る こ と に よ り 、
[0037] ! 0 複数 の機械装置を外部装置 (上位計算機) で集中管理 す る こ と も 可能に な る 。
[0038] ま た 更 に 、 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ を 、 通 信線を.介 し て'上位計算機に 接続 し 、 プ ロ グ ラ マ ブ ル操 作デ ィ ス プ レ イ か ら 上位計算機に 対 し て 、 操作対象 と
[0039] , 5 す る 機械装置 に お け る 生産管理情報を送 り 、 上位計算 機 は こ の 情報を基 に 、 保守点検 に 関す る 適切な メ ッ セ ー ジ 情報を作成 し 、 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ に 送 り 、 こ の メ ッ セ ー ジ 情報をバ ネ ル に 画面表示 し て 作業者 に 指示す る よ う に な し た 。
[0040] 0 図面の簡単な 説明
[0041] 第 1 図 は従来 の操作パ ネ ル の 一例を示 す斜視図 、 第 2 図 は本発明 の 実施例を示す ブ ロ ッ ク 図、 第 3 図 は本 発明 の実施例 と し て の プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス ブ レ ィ の 表示面を示す正面図 、 第 4 図 (A ) 及び 第 4 図 (B ) 5 は そ れぞ れ第 3 図に お け る 透明 タ ツ チ キ ー 6 の表示画 面例を示す説明図、 第 5 図 (A) はマ イ コ ン シ ス テ ム に よ る 画面制御の一例を示すフ ロ ー チ ャ ー ト 、 第 5 図(B) は第 5 図 (A) に お け る ス テ ッ ブ S4と ス テ ッ ブ S5の 内容 を示す部分フ 口 チ ヤ 一 ト 、 第 S 図は表示ル ー チ ン の フ ロ ー チ ャ ー ト 、 第 7 図 (A) 乃至第 7 図(C) はそれぞ れ収集 し た生産眘理情報を表示バ ネ ル (透明 タ ツ チ キ 一〉 に表示す る 場合の面面例を示す.說明図、 第 8 図 は 本発 明 に係る プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ を上位 計箕機 と 結合す る 場合の構成図、 第 9 図 は そ の場合の 交信手順の 1 例を示す説明図、 第 10図 (A) ,同図 (B) は と も に第 2 図にお い て マ イ コ ン シ ス テ ム 1 が生産眚理 情報を収集 し 、 こ れを表示す る 場合の制御動作の フ ロ 一を示す フ ロ ー チ ヤ 一 ト 、 第 11図 は本発.明 に よ る ブ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ の表示バ ネ ルに お け る 画 面表示例を示す說明図、 第 12図 (A) ,同図 (B) は と もに プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ が、 そ の中に舍むマ ィ コ ン シ ス テ ム に よ つ .て上位計箕機と の交信を含め た 点検プ ロ グ ラ ム を実行す る 際 の フ ロ ー チ ヤ 一 ト 、 で あ る 。
[0042] 発明 を実施す る た め の最良の形態
[0043] 以下に添付図面を参照 して実施例に つ き 本発明 を詳 細に説明す る 。 第 2 図 は本発明 の実施例を示すブ ロ ッ ク 図で あ る 。
[0044] 本実施例 は、 組立加工機の操作パ ネ ル と し て の プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ を示す も の で あ る 。 組立 加工機 は 、 被加工物を検知す る め の セ ン サ , 被加工 物の搬送機構, 被加工物に対 し て加工を加え る 種 々 の 加工機構な どか ら 成 っ て い て 、 被加工物がセ ン サ によ つ て桧知 さ れ、 搬送機構に よ っ て 搬送 さ れ、 加工機構 に よ っ て 加工 さ れて製品が出来上が る よ う に構成 さ れ て い る だ け で な く 、 制御装置を備え て い て 、 異常状態 が発生 し た と き の運転解除や機械の動作調整の た め に- 各 セ ン サ の状態の表示, 搬送の た め の躯動機構 に よ る ス テ ッ プ動作 な ど を操作パ ネ ル上か ら 実施で き る よ う
[0045] 1 0 に な っ て い る 。
[0046] 第 2 図に お い て 、 1 は C P U (中央処理装置) と し て の マ イ コ ン シ ス テ ム で例え ば 8 b i t の ヮ ン チ ッ ブマ イ コ ン で 、 日 本電気製 の PD7810な どを使用 す る 。 2 は表示文字を発生す る キ ャ ラ ク タ ジ ヱ ネ レ ー タ ( C G ) 、
[0047] 3 は画面を構成す る 図形デ ー タ を記憶す る た め の 画面 メ モ リ ( E E P R O M ) (上記 C G 2 を 用 い る 代 わ り に、 こ の 画面 メ モ リ 3 に 文字を図形 と し て 記憶 さ せ る よ う に し て も 良 い) 、 4 は画面に 表示す る 数量デ ー タ な ど を保持す る た め の デ ー タ メ モ リ ( R A M ) (こ の メ モ リ
[0048] 2 0 4 に 、 動作状況を画面毎 に記憶 さ せ る こ と で 、 電源ォ フ と な っ た後で の再起動を容易 に す る こ と が出来、 ま た こ の メ モ リ 4 は 、 不揮発性 メ モ リ と な る よ う に 、 ノ 、八" 'ソク /
[0049] l、JV :^ ッ テ リ で i~ ァ ッ ブす る の が良い) 、 5 は 内部ノ ス 、
[0050] 6 は表示パ ネ ル と 透明 ス ィ ツ チ が一体化 し た透明 タ ッ チ キ ー で あ る が、 そ の う ち 、 特 に 透明 ス ィ ツ チ を指す と き は 符号 6 aを 、 表示パ ネ ル を指 す と き は符号 6 bを
[0051] ( 6 a , 6 b と も 第 2 図に は直接図示 し て い な い が) 用 い る 。 表示パ ネ ル 6 bに は、½~^ エ ブ ソ ン社製の液晶表 示バ ネ ル E G 4401な どを使用 し、 マ イ コ ン シ ス テ ム 187
[0052] か ら 表示 コ ン ト ロ ー ラ 1 7にデ ー タ を書き 込む こ と で、 デ ー タ 表示を行 う こ と がで き る 。 表示コ ン ト ロ ー ラ 17 せィ: J一 /
[0053] に は、 l"^ ' エ プ ソ ン社製の E — 1 3 3 0液晶 コ ン ト 口 一 1387
[0054] ラ を用 い る 。 ま た 当 然なが ら 表示 コ ン ト ロ ー ラ 17はビ デォ R A M を備えて い る 。
[0055] な お透明 ス ィ ツ チ 6 aは、 麦示バ ネ ル 6 bの 表示画面上 に位置 し、 該画面に表示さ れた ス ィ ツ チ項 目 に 、 該透 明 ス ィ ツ チ 6 aを構成す る 透明体を介 して タ ツ チ す る こ と に よ り 、 該透明 ス ィ ツ チ 6 aか ら 対応す る ス ィ ッ チ出 力を発生す る よ う に な っ てお り 、 かか る 透明 タ ツ チキ 一 6 そ の も の は周知の も の であ る 。
[0056] 7 は キ ー エ ン コ ー ダ (透明 ス ィ ツ チ 6 aの 操作 出 力を 入力 さ れ、 こ れを ェ ン コ 一 ド し て マ イ コ ン シ ス テ ム 1 へ伝え る 働 き をす る ) 、 8 は操作ス ィ ッ チ 、 9 は イ ン タ フ ユ ー ス ノ 'ス 、 1 0は画面作成用 の デ ー タ を入力 し、
[0057] Z 0 設定す る た め の ロ ー ダ、 11は外部の勖作制御装置 と し て の シ ー ケ ン サ で あ る 。 こ の シ ー ケ ン サ の 先 に 、 図示 せざ る 機狨、 ごの場合組立加工機がつなが つ てお り 、 組立加工機は こ の シ ー ケ ン サ に よ り 動作の手順 (プ ロ グ ラ ム) を制御 さ れる 。
[0058] な お、 こ の シ ー ケ ン サ 1 1は 、 マ イ コ ン シ ス テ ム 1 へ 指令を発 し て デ— タ メ モ リ 4 に 記億 さ れて い る 画面デ ー タ の選択指定を行 う 機能や、 透明 ス ィ ツ チ 6 aや操作 ス ィ ッ チ 8 の操作結果を キ ー エ ン コ ー ダ 7 、 マ イ コ ン シ ス テ ム 1 を介 し て 読み込み そ の結果 に よ り 、 該 シ ー ケ ン サ 1 1に つ な が る 前述の機狨へ操作出力 を 出力 し た り 、 ま た マ イ コ ン シ ス テ ム 1 へ指令を発 し て 表示パ ネ ル 6 bに お け る そ の表示画面を切 り 換え た り す る 機能を も っ て い る 。
[0059] 1 2は表示 ラ ン プ 、 1 3は警報 リ レ ー 、 1 4は ブ ザ ー 、 で め 。
[0060] 表示 ラ ン プ 1 2は 、 操作デ ィ ス プ レ イ と し て は 、 透 明 タ ツ チ キ ー 6 の近傍 に 配置 さ れ る わ け で あ る が、 そ の 際、 該 タ ツ チ キ ー 6 の 表示パ ネ ル 6 bが例え ば液晶 と か 螢光表示管 な どで構成 さ れて い た と す る と 、 遠方 と か 明 る い所で は 、 表示 ラ ン プ 1 2を視認 し難 い と い う 問題 を生 じ る 。
[0061] そ こ で 、 表示 ラ ン プ 1 2は 、 ア ラ ー ム 用 等 と し て 、 大 型 の ラ ン プを用 い て 個別 に 点灯で き る よ う に し て お き、 マ イ コ ン シ ス テ ム 1 か ら そ の点灯制御を 直接制御す る よ う に す る 。 ま た こ の 表示 ラ ン プ 1 2は 、 そ の 側に 配置 す る 銘板文字 (ラ ン プ の用 途等を示す) を 、 表示パ ネ ル 6 bに お け る 画面を利用 し て 構成す れば、 銘板文字デ ー タ を マ イ コ ン シ ス テ ム 1 か ら 指令 に よ っ て 容易 に 可 変で き る 力、 ら 、 そ れ に応 じ て 表示 ラ ン プ 1 2の機能を幾 通 り に も 使い分 け る こ と がで き る 。 警報 リ レ ー 1 3 , ブ ザ - 1 4は、 異常発生時に動作 し、 外部にそ の こ と を通 知す る た め の も の で あ る 。
[0062] ま た図示 し て い な いが、 表示ラ ン プ の 代わ り に操作 ス ィ ツ チ の一部を配置すれば、 表示 ラ ン プ の場合 と同
[0063] 5 様に 、 操作ス ィ ツ チ に対応す る 銘板文字デ ー タ を変更' す る こ と に よ っ て操作ス ィ ツ チ を幾通 り に も 、 透明 ス イ ッ チ同様に利用する こ と がで き る 。
[0064] 表示 ラ ン プ 1 2 , 警報 リ レ ー 1 3 , ブザ ー 1 4 , 表示 ラ ン プ 1 2の 側 の銘板文字表示な ど の諸動作 は、 シ ー ケ ン サ
[0065] , ο 1 1の プ ロ グ ラ ム に よ っ て指定 さ れ る も の で 、 イ ン タ フ ヱ 一 ス ノ ス 9 を介 して指定の た めの指令を受けたマ イ コ ン シ ス テ ム 1 がそれ ら の動作を制御す る 。 ブザー 1 4 は、 透明 タ ツ チ キ ー 6 の操作がな さ れた と き 、 そ の こ と を検知 して短時間鳴動す る よ う に して、 操作者に そ
[0066] :5 の 旨 、 知 ら せ る よ う にする こ と も で き る 。
[0067] 第 3 図 は、 本発明の実施例 と し て の プ ロ グ ラ マ ブル 操作デ ィ ス プ レ イ の表示面を示す正面図で あ る 。
[0068] 同 図にお いて 、 第 2 図 にお け る の と 同 じ も の に ば同 じ符号をふ し て あ る 。 即 ち 6 は透明 タ ツ チ キ ー で 、 こ
[0069] 2 0 の 場合 1 6区分 さ れて い る の で、 1 6個の ス ィ ツ チ素子 と そ れに対応 し た銘板文字を舍むわ けであ る 。 該区分の 一部を表示 ラ ン プ 1 2用 に流用 す る こ と も 出来る 。 操作 ス ィ ツ チ 8 と して は、 何か特定の機能を割付 け ら れた 多数 の ス ィ ツ チ 8 aと 、 大型の 非常停止ス ィ ツ チ 8 bな ど
[0070] 2 5 を考え る こ とが出来る 。 透 明 タ ツ チ キ ー 6 を構成す る 表示バネ ル 6 b上 の 画面 に よ る ス ィ ツ チ配列 は、 画面が切 り 換わ る 毎に 変わ る の で 、 緊急時 の操作用 と し て ユ ー ザが使用 し難 い と い う 問題があ る 。 そ の た め 、 衾示パ ネ ル 6 b上 の画面 に よ ら な い 上述の 大型の 非常停止 ス ィ ツ チ 8 bな どを設 げて お き 、 緊急時 に は素早 く 操作で き る よ う に し て お く 。
[0071] ま た 上記 ス ィ ツ チ 8 aに は 、 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作 デ ィ ス プ レ イ の 機能 テ ス ト に 際 し て の機能指定 ス ィ ツ チ と か、 或い は何か登録操作の た め の指定 ス ィ ツ チ な ど、 特殊 な 用 途を持 っ た ス ィ ツ チ が含 ま れて も 良 い こ と は 勿論で あ る 。
[0072] 第 4 図 ( A ) 及び第 4 図 ( B ) は そ れぞれ第 3 図 に お け る 透 明 タ ツ チ キ ー 6 の表彔画面例を示 し て い る 。
[0073] 第 4 図 ( A ) は、 例え ば、 シ ー ケ ン サ 1 1に つ な が る 機 械 と し て 組立加工機を想定 し て い る の で 、 該組立加工 機 に 電源が入 っ た と き に 現れ る 画面例で あ る 。 こ の画 面で は 、 「 画面メ ニ ュ ー 」 , 「生産数 」 と 表示 さ れた 枠以外 の 1 0倔の 枠、 即 ち 「 自 動運転 」 , 「手動運転」 の ほ か、 点検モ ー ド に属す る 「 搬送部 」 , 「駆動部」 , … 「 故障点検 」 な ど、 合計 1 0個 の 枠 は 、 ス ィ ツ チ を構 成 し て い る 。
[0074] 今 「 搬送部」 を指な ど で タ ツ チ し た と す る と 、 こ の 摸作が キ ー エ ン コ ー ダ 7 , マ イ コ ン シ ス テ ム 1 を介 し て シ ー ケ ン サ 1 1へ通知 さ れ、 搬送部点検 モ ー ド 用 の画 面選択信号が該 シ ー ケ ン サ 1 1か ら マ イ コ ン シ ス テ ム 1 へ送 ら れて く る
[0075] マ イ コ ン シ ス テ ム 1 で は、 こ の画面選択信号を受信 す る と 、 キ ャ ラ ク タ ジ ェ ネ レ ー タ 2 や画面メ モ リ 3 を 用 い て 、 第 4 図 (B ) に示 し た如 き 画面を透明タ ツ チキ 一 6 の表示画面と して作成する 。 その結果、 第 4 図(B ) に お い て 明 ら かな よ う に 、 緞送部点検モ ー ド に必要な 各種の操作ス ィ ツ チが新 し く 発生 し、 そ れを操作す る こ と に よ り 、 組立加工機にお け る 個 々 の要素を駆動出 来 る よ う に な る 。
[0076] 例え ば 「 ソ レ ノ ィ ド (1) 」 , Γ ソ レ ノ ィ ド(2) J と 表示 さ れた 二つ の枠 (ス ィ ッ チ) を押せ ば、 図示せ ざ る ソ レ ノ ィ ド (1)及び ソ レ ノ ィ ド (2)を同時に動作さ せ る こ と が出来 る 。
[0077] ま た別 の画面を選択 した い と き に は、 第 4 図 (Β ) に お い て 「 R E T J キ ー を操作すれば、 第 4 図 (/0 の画 面に復帰す る の で、 そ こ で所望の ス ィ ツ チを操作する よ う にす れば良い 。
[0078] 本発明 に よ る プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス ブ レ イ は、 以上の よ う に構成 さ れて い る の で 、 例え ば第 4 図 (A ) z o に見 ら れ る よ う に 、 「 自 動運転」 , 「手動運転」 の ほ か、 8 種の点検モ ー ドを含め て 、 合計 1 0種の画面を利 用 で き 、 も し各画面に平均 1 2個の キ ー があ る も の とす る と 、 合計 1 2 0 倔の キ ー が利用 で き 、 こ れは 1 2 0 値の キ ー を一面に傭え た操作バ ネ ル と 、 機能的に は等価で あ る Λ. る し か し 、 一面 に 1 2 0 個 の キ ー が配置 さ れて い た と す れば、 そ の 中 の 一つを誤 り な く 選択す る の は容易 で は な い 。 本発明 に よ る 場合、 用 途 な ら 用 途別に 、 対象 と な る 操作ス ィ ン チ だ けが画面に表示 さ れ る の で 、 誤 り の無 い選択が容易 に 出来、 操作性 は格段 に 向上す る 。 ま た選択を容易 な ら し め る た め の設計 も 楽に な る 。 な お 、 第 4 図 (B ) の S , な い し S 8 は 、 機器装置例 え ば組立加工機 に 設 け ら れた 1 個か ら 8 個の セ ン サ の 出力状態 あ る い は動作状況を表示す る も の で あ る 。 第 5 図 は 、 第 2 図 に お け る マ イ コ ン シ ス テ ム 1 の 表 示 ノヽ · ネ ル 6 b (透明 タ ツ チ キ ー 6 ) に お け る 画面制御の 一例を示す フ ロ ー チ ヤ 一 ト で あ る 。
[0079] 第 2 図乃 至第 4 図を併せ参照 し な が ら 第 5 図 に つ い て 説明す る 。
[0080] s マ イ コ ン シ ス テ ム 1 が動作を開始す る と 、 図示 し て い な い が 、 マ イ コ ン シ ス テ ム が作動す る た め の 一般的 な イ ニ シ ャ ル処理プ ロ グ ラ ム を通過 し た後に 、 第 5 図 に 示 し た 如 き 、 画面制御 プ ロ グ ラ ム に 入 る 。
[0081] ス テ ッ プ S 1で シ 一 ケ ン サ 1 1力、 ら の デ ー タ が ィ ン タ フ7
[0082] ~ 'ス ノ ス 9 を介 し て マ イ コ ン シ ス テ ム 1 に読み込ま れ る 。 こ の 読み込みデ ー タ に よ り 、 シ ー ケ ン サ 1 1につ な が る 図示せ ざ る 組立加工機 に 故障が発生 し て い る こ と が判明 し た と す れば (ス テ ッ プ S 2 ) 、 第 4 図 (A ) の 中 の 故障点検 モ ー ド表示を ス テ ッ プ S 4で行 う 。 ス テ ツ プ S 4で は ま ず E E P R O M 3 に ス ト ァ さ れて い る 第 4 図 (A ) の表示画面の表示枠, 表示キ ャ ラ ク タ の先頭ァ ド レ ス を表示ル ー チ ン で使用 す る 表示枠ァ ド レ ス セ ッ ト メ モ リ と 表示キ ャ ラ ク タ ア ド レ ス セ ッ ト メ モ リ に各 々 セ ッ ト す る 。 故障発生がな ければ、 ス テ フ' S 3へ進 み、 こ こ で メ ニ ュ ー 要求の有無の判断を行 つ 。
[0083] こ の判断 と して は、 最初 に画面作成す る と き に は、 当 然メ ニ ュ ー要求があ り 、 ま た各面面で の画面上の R E T 部 の ス ィ ツ チを操作 し て元の画面 (第 4 図 ( A ) ) に 戻 っ た と き に 、 メ ニ ュ ー が要求さ れる こ と に な る か ら メ ニ ュ ー 要求有 り の判断 と な る 。 そ こ で ス テ ッ フ · S へ 進み 、 そ の と き の メ ニ ュ ー表示出力 は第 4 図 (A ) に示 し た よ う な表示画面に な る 。
[0084] かかる 表示画面に お い て 、 透明 ス ィ ツ チ 6 aお よ び第 2 図 に そ の配置を示さ れた各種操作ス ィ ツ チ 8 が操作 さ れ る と (ス テ ッ プ S 6 R E T キ ー を操作 し た場合 は別 と して、 画面制御が行われる だ けで な く 、 シ ー ケ ン サ 1 1へデ ー タ を出力 す る こ と がで き る (ス テ ッ プ S 8 : S 9 , S 1 0 ) o
[0085] シ ー ケ ン サ 1 1は、 上述の ス ィ ツ チ操作に よ り 入力 さ れたデ ー タ を読み込み、 対象物 (組立加工機) を制御 し 、 そ の結果をマ イ コ ン シ ス テ ム I を介 して操作デ ィ ス ブ レ イ 側 (表示バ ネ ル 6 b ) に 出力 す る 。 こ の場合の 表示 は、 表示パ ネ ル の 1 部分に表示出力 す る わ けで あ る か ら 、 表示 コ ン ト ロ ー ラ 1 7に対 して表示 O F F コ マ ン ド は出力せず、 シ ー ケ ン サ 1 1か ら の デ ー タ に基づい た 表示デ ー タ を E E P R O M よ り 読み出 し 、 表示 コ ン ト ロ 一 ラ 17に 対 し て 表示位置ァ ド レ ス を 出力 し た あ と に 、 表示デ ー タ の書 き 込み を行 う 。 つ ま り こ の と き 、 マ イ コ ン シ ス テ ム 1 は 、 こ の シ ー ケ ン サ 11か ら の 出力
[0086] 5 デ ー タ を読み込ん だ わ け で あ り 、 そ の読込み ス テ ッ プ がス テ ッ プ S 1で あ る 。
[0087] 以下、 同 じ フ ロ ー に 従 い繰 り 返 し て 制御 さ れ る 。
[0088] こ こ で 第 5 図 (B) に 示 し た 、 第 5 図 (A) に お け る 故 障点検表示 ラ ン プ S4お よ び画面 メ ニ ュ ー 表示 出 力 ス テ. ,ο ッ プ S 5に お け る 表示ル ー チ ン に つ い て説明 す る 。 第 6 図 は表示ル ー チ ン の フ ロ ー チ ャ ー ト で あ る 。 こ れ は表 示ノヽ ' ネ ノレ 6 bに あ ら か じ め 口 ー ダ 10で プ ロ グ ラ マ ブ ル操 作デ ィ ス プ レ イ に 設定 し て い る 内容を表示す る ノレ — チ ン で あ る 。
[0089] 15 ス テ ッ プ S 1で ま ず表示バ ネ ル 6 bの表示を 消 す 。 ス テ ッ プ S2で は表示 コ ン ト 口 一 ラ 17の ビ デ オ R A M へ の書 込み ア ド レ ス を セ ッ ト す る 。 ス テ ッ プ S3で は表示 コ ン ト ロ ー ラ 17へ書込む表示枠デ ー タ の先頭 ァ ド レ ス ( E E P R O M 3 の ア ド レ ス ) を セ ッ ト す る 。 ス テ ッ プ S4 z。 で ス テ ッ プ S 3で セ ン 卜 し た ア ド レ ス 力、 ら 順次 デ ー タ を 読み 出 し 、 ス テ ッ プ S5で そ の デ ー タ を表示 コ ン ト ロ ー ラ 17へ 出 力す る 。 ス テ ッ ブ S6で は表示枠デ ー タ の表示 コ ン ト ロ ー ラ へ の 出力 が終了 し た か ど う かを判定 し 、 終了 し て い な け れ ば ス テ ッ ブ S4に戻 り 、 順次表示デ —
[0090] 25 タ を読み 出 し 、 表示 コ ン ト ロ ー ラ 17へ 出力 す る こ と を 缲 り 返す。
[0091] ス テ ッ プ S 7で は、 表示ノヽ ' ネ ル 6 bへキ ヤ ラ ク タ を表示 さ せ る た め に 表示 コ ン ト ロ ー ラ 17へ ビデオ R A M の キ ャ ラ ク タ 書込み の開始ア ド レ スを出力す る 。 ス テ ッ プ 5 S8で は、 袠示 コ ン ト ロ ー ラ 17へ書き 込むキ ャ ラ ク タ デ 一 夕 の先頭ア ド レ ス を セ ッ ト す る 。 ス テ ッ プ S 9な い し ス テ ッ プ S12 がキ ャ ラ ク タ デ ー タ を表示 コ ン ト 口 ー ラ 17へ順次書込むル ー チ ン で、 ス テ ッ プ S 9で は表示キ ヤ ラ ク タ の読出 しを行い 、 ス テ ッ プ S 10 でキ ャ ラ ク タ ジ
[0092] ! 0 ヱ ネ レ ー タ で表示形式の デ ー タ に変換 し た も の を、 ス
[0093] テ ツ ブ S11 で表示 コ ン ト ロ ー ラ 17へ出力 す る 。 ス テ ツ フ ' S12 で はキ ャ ラ ク タ デ ー タ の表示 コ ン ト ロ ー ラ への 出力がすべて終了 fした かど う かを判定 し、 終了 してい な け れば、 ス テ ッ プ S9に戻 り 、 上述 し た手順を繰 り 返
[0094] 1 S す。
[0095] ス テ ッ プ S13 で は表示コ ン ト ロ ー ラ 17へ表示 O N コ マ ン ド を出力 し、 ス テ ッ プ S 1な い し ス テ ッ プ S 12 に よ つ て表示コ ン ト ロ ー ラ 17の ビ デ オ R A M に セ フ ト し た 内容を表示バ ネ ルに袠示 さ せ る 。
[0096] 20 次に、 再び第 2 図を参照 して シ ー ケ ン サ 11に つ な が る 図示せ ざ る 機械装置 (組立加工襪) か ら そ の生産管 理情報を収集す る 動作につ い て説明す る 。
[0097] 操作ス ィ ツ チ 8 の 一部に、 前記機械装置 (以下、 単 に機據 と い う ) か ら の外部信号、 例え ば
[0098] 25 W機械の 稼動時に閉路す る ス ィ ツ チ信号、 (口)生産物 1 ケ 製造す る ご と に 閉路す る ス ィ ツ チ信号、 (ハ)故障の発生 ご と に 、 故障 ナ ン バ ー を通信す る シ ルァ ル又 はノヽ ' ラ レ ルデ ー タ 信号、
[0099] (ニ)工具 ナ ン ノ 一 の シ リ ァ ノレ又 はパ ラ レ ルデ ー タ 信号 と
[0100] 5 そ の使用 時 オ ン と な る ス ィ ッ チ信号 、
[0101] 等を設 け る と と も に 、 マ イ コ ン シ ス テ ム 1 が一定時間 例え ば 1 0 ms ご と 、 こ れ ら の信号を走査 して 信号を読 込み 、 読込み デー タ と レて の 稼動時間 の累積や 、 生産 個数 の 累積を行 い 、 こ よ う に し て得た生産管理上 © , ο 諸 デ ー タ を R A M 4 に 記僮 し て保持す る 。
[0102] ま た 、 こ れ ら © 生産管鏗上 のデ ー タ が謖定値 に 達す る と 、 警報 リ レ ー 1 3を慟かせ て ^鄯 通報す る よ う に す る こ と も で き る 。
[0103] こ れ ら の 設定値を設定す る 手段 と し!: s:、 通常 の シ
[0104] , 5 ス テ ム におけ る キ 一 ボー ド (第 2 図で言えば ー ダ 1 0 ) な どを挙 げ る こ と がで き る 。
[0105] 第 7 図 に 、 収集 し た 生産 管 理 情報 を 表 示 パ ネ ル S b (透 明 タ ツ チ キ ー 6 ) に表示す る 場合の 画面例を示す < 第 7 図 (A ) は画面選択モ ー ド に あ る と き の 画面 を 示 0 して い る 。 こ の中で、 「生産統計」 と 「 セ ン サ モ ニ タ 」 と 表示 し た 区分 の ス ィ ツ チ 力く こ の場合、 閬係 し た ス ィ ソ チ で あ る 。
[0106] 今、 第 7 図 ( A ) に お い て 、 「生産統計 」 と 表示 さ れ た 区分 の透明 ス ィ ツ チ を押下す る と 、 そ の 押下が第 1 5 図の マ イ コ ン シ ス テ ム 1 に よ り 検知 さ れ、 マ イ コ ン シ ス テ ム 1 は、 キ ャ ラ ク タ ジ ェ ネ レ ー タ 2 と 画面メ モ リ 3 を用 い て 、 すで に作 ら れて い る 画面を表示バ ネ ル 6 b (透明 タ ツ チ キ ー 6 ) に 出力す る 。
[0107] こ の き 出力 さ れた画面例が第 7 図 (B ) に 示す面面 で 、 各種製品の生産量, 生産に要 し た運転時間, 稼動 率, 工具使用時間, 故障回数な ど の統計デ ー タ が生産 管理情報 と して示 さ れる 。 こ れ ら の生産管理情報 は、 第 2 図 の R A M メ モ リ 4 に保持 さ れて い る デ ー タ を示 し た も の で あ る 。
[0108] 同 様 に第 7 図 (A ) で 「 セ ン サ モ ニ タ 」 と 表示 し た 区 分 の ス ィ ツ チ が選択 さ れた と す る と 、 第 7 図(C ) に示 し た 如 き セ ン サ モ ニ タ モ ー ド の画面が表示 さ れ、 セ ン サ 自 体の 動作状況 と 稼動時間 に対す る 不良動作回数の 割合 な どが し めさ れる 。 こ の 結果、 セ ン サ の動作状況 がー 目 で判 り 、 しか も 、 不良率 も 同時に判 る た め保守 メ ン テ ナ ン ス を 適切 に 行 う こ と が可能 と な る 。
[0109] 第 8 図 は 、 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ を 、 上 位計算機 と結合す る 場合の構成図を示 して い る 。
[0110] 同図 に お い て、 上位計算機 2 0は送信用 の 信号線 2 1と 受信用 信号線 2 2を持 っ て い る 。 こ れ ら の信号線 は、 1 俪ま た は複数の プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ (23 — 1 ) , ( 23 - 2 ) に、 受信ボ ー ト R X , 送信ポ ー ト T x を介 して接続 さ れ る 。
[0111] 第 2 図 に お い て も 、 マ イ コ ン シ ス テ ム 1 に つ な が る 通 ft ポ ー ト R X , T X が示 さ れて い る 。 す な わ ち 、 R x ( 15)が通信用 の受信 ボ ー ト す な わ ち上位計算機か ら の デ ー タ を受信す る ポ ー ト で あ り 、 T x (16)が上位 計算機へデ ー タ を送信す る 送信 ボ ー ト で あ る 。
[0112] 上位計箕機 20と プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ (23 5 一 1 ) , (23— 2 ) 間 の デ ー タ 伝送 は 、 J I S C 6362基 本形デ ー タ 伝送制御手順で 基本的 に示 さ れて い る 通 り の従来周知 の手順に よ ればよ い 。
[0113] 第 9 図 は そ の 場合 の 交信手順 の 1 例を 示 す 説 明 図 で あ る 。 各 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ に は 、 ア ド ,ο レ ス が割付 ら れて い る の で 、 上位計算機を主局、 各 ブ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス ブ レ イ を従局 と し た 場合の 交信手順を示 し て い る 。
[0114] 第 9 図(ィ) は ボ 一 リ ン グ (P) の 場合で 、 主局 か ら 従局 に 対 し て 、 デ ー タ 送出 (ENQ) を要求す る と 、 従局 (プ , 5 ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ ) か ら そ の所有デ ー タ を送出 し て く る ( S T X は テ キ ス ト 開始を意味 し 、 E T X は テ キ ス ト 終結を意味 す る ) 。 こ の デ ー タ は 、 第 7 図 を参照 し て 説 明 し た 生産統計デ ー タ ゃ セ ン サ 関連 デ ー タ で あ る が、 従局が こ れ ら の 全部を送 る か、 一部 o を送 る か は シ ス テ ム に お け る 必要性 に よ っ て 選択すれ ば良 い 。 な お 、 A C K は肯定応答を示す 。
[0115] 第 9 図 ^ は 、 主局 (上位計算機側) か ら デ ー タ を 送 る 場合の セ レ ク テ ィ ン グ動作 (S) の手順を示 し て い る。
[0116] こ の よ う に 上位計算機へ プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス5 ブ レ イ か ら 所有デ ー タ を伝送で き る の で 、 生産統計を、 工場全体 (つ ま り 機桉装置全体) で管理す る こ と がで き る の で 、 工場全体で効率の良い管理 シ ス テ ム を達成 で き る 。 第 1 0図 (A ) ,同図(B ) は、 共に第 2 図に お い て マ イ コ ン シ ス テ ム 1 が生産管理情報を収集 し 、 こ れを表示す る 場合 の 制御動作の フ ロ ー を示す フ ロ ー チ ヤ 一 ト で あ る 。 第 1 0図 ( A ) に は ス テ ッ プ S 1〜 S 1 2 お よ び ス テ ッ プ S 1 6 が、 ま た 同図 ( B ) に はス テ ッ プ S 1 3 〜 S 1 4 お よ び ス テ ッ プ S I 7 〜 S 1 8 が示 さ れて い る 。 生産管理情報の 中 に は、 1 日 ご と の生産量の よ う に 毎 日 デ ー タ を一旦ク リ ャ す る も の と 、 日 時に 関係な く - 例え ば工具交換の よ う に、 交換の度にデ ー タ を ク リ ャ す る も の ¾: どがあ る の で 、 表示 ク リ ャ の要求の有 Z無 を ス テ ッ プ S 1で 判断 し 、 有 り の と き は、 項 目 別に デ ー タ を ク リ ャ す る (ス テ ッ プ S 2 ) 。 次に ス テ ッ プ S 3, S 4 に進み、 生産物が生産 さ れ る 度 に 、 累積生産量や毎 日 の生産量を カ ウ ン ト し て 置 く メ モ リ に 、 カ ウ ン ト を + 1 加算す る 。 こ の メ モ リ は、 第 2 図にお け る R A M メ モ リ 4 内 に保持さ れ、 そ の デ ー タ はノ' ッ テ リ ー バ ッ ク ァ ッ プさ れて い る 。 次に ス テ ッ ブ S 5へ進み、 運転中で あれ ば例 え ば 1 分 ご と に運転時間がカ ウ ン ト ア ッ プ さ れ (ス テ ッ プ S 6 ) 基本 と な る 作業時間 と対比 して 、 進展時間
[0117] 稼動率 = x ioo
[0118] 作業時間 と し て 計算 さ れ る (ス テ ッ プ S7) 。
[0119] ま た 、 工具別に 使用 時間を カ ウ ン ト し (ス テ ッ プ S 8: S9) 、 同様 に メ モ リ に 保持す る 。 同様 に 故障 の 回数 も カ ウ ン ト さ れ る (ス テ ッ プ S10 , S11) 。 こ の 故障 は原因
[0120] 5 別 に カ ウ ン ト し て も 良 い し 、 一括 し て カ ウ ン ト し て も 良 い 。
[0121] こ の よ う に 必要な生産管理デ ー タ の 収集を 、 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ の 制御 と 並行 し て実施 し て ¾ o
[0122] , 0 先 に 説明 し た よ う に 、 画面 の 切替要求が生 じ れ ば 、 第 7 図 (A) に 示 し た如 き 表示 モ ー ド の 画面が選択 さ れ 表示 さ れ る (ス テ ッ プ S 12)。 ス テ ッ プ S12 - 1 で 画面切 換要求があ る か ど う か、 つ ま り R E T キ ー が操作 さ れ た か ど う かを判断す る 。 画面切換要求が あ れば、 ス テ
[0123] , 5 ッ プ S 12 - 2 に 進み 、 第 7 図 ( A ) の 表示枠 の先頭 ア ド レ ス と 、 表示 キ ャ ラ ク タ の先頭 ア ド レ ス を セ ッ ト し (ス テ ッ フ · S 12 - 3 )、 表示ル ー チ ン で 表示ノヽ ' ネ ル 6 bに 第 Ί 図 (A) を表示す る (ス テ ッ プ S12- 4)。
[0124] ス テ ッ プ S 16 で透明 ス ィ ッ チ 6aが操作 さ れ た か ど う 0 か 《表示選択が行われた か ど う か) を判定 し 、 操作 さ れて い ればス テ ッ プ S 17 に進む。 ス テ ッ プ S 17 で は生 産統計 モ ー ド ー 表示か ど う か判断 し 生産統計 モ ー ド表 示で あ れ ば ス テ ッ プ S 13 - 1 に 進む 。 そ う で な けれ ば、 ス テ ッ プ S 18 に 進み セ ン サ モ ー ド 表示か ど う かを判断 3 し 、 セ ン サ モ ー ド表示で あ れ ば ス テ ッ プ S 14 - 1 に進む。 ス テ ッ プ S 13 - 1 力、 ら ス テ ッ プ S 13 - 3 で、 第 7 図(B ) に 示 さ れ る 表示枠およ び累積生産量 生産量な ど の固定 画面の表示を行 う 。 ス テ ッ プ S13-4 〜 S13-8 は累積生 産量デ ー タ の表示を行 う ル ー チ ン で 、 ま ず表—示ァ ド レ ス 位置を表示 コ ン ト 口 一 ラ ; 17に コ マ ン ド と し て セ ッ 卜 - し 、 ス テ -ノ ブ S4で メ モ リ に ス ト ァ し て い る 累積生産量 デ ー タ を読出 し (ス テ ツ プ S13-5)、 そ れを表示コ 一 ド に変換 し (ス テ ッ プ S13- 6) , 表示 コ ン ト ロ ー ラ 17へ出 力 す る (ス テ ッ プ S13- 7)。 ス テ ッ プ S13-8 で は累積生 産量デ ー タ が表示桁数分出力 さ れたか ど う かを判定 し 出力 さ れて い な ければ ス テ フ フ · S 13 - 5 に戻 り 上記 ス テ ッ プを镊 り 返す。 ス テ ッ プ S13-9 の生産量表示, ス テ フ プ S 13 - 10の運転時間表示, ス テ ッ ブ S 13ノ11の稼動率 表示, ス テ ッ ブ S 13 - 12の工具時間表示お よ び ス テ ッ ブ S 13 - 13の 故障 回 数表示 に つ い て は上述 し た ス テ ッ プ S13- 4 〜 ス テ ッ プ S 13 - 8 と 同樣の手順に よ る ので説明 を省略す る 。
[0125] ス テ フ フ · S 14 - 1 か ら ス テ 7 ブ S 14 - 3 で第 7 図 ( C》 に 示さ れ る 表示枠お よ び セ ン サ名 称の画面表示を行 う 。
[0126] Z 0 ス テ ッ プ S14-4 で シ ー ケ ン サ 11か ら セ ン サ デ ー タ の読 出 しを行 う 。 ス テ ッ プ S 14 - 5 か ら ス テ ッ プ S 14 - 15で セ ン サ デ ー タ の表示バ ネ ルへ の表示を 「 セ ン サ 1 」 か ら 順に 操 り 返 しなが ら 行 う 。 ス テ ッ プ S 14 - 5 でま ず 「 セ ン サ 1 」 を セ ッ ト す る 。 ス テ ッ プ S14 - 6 でメ モ リ さ れ
[0127] Z 5 て い る 作業時間およ び動作時間の累積値か ら 以下の式 に よ り 不良動作率を計算す る 。 累積動作不良時間
[0128] 不良動作率 = X 100
[0129] 累積作業時間 ス テ ツ ブ S14- 7 で は.ス テ ッ プ S14-6 で 計算 し た 不良 動作率を表示バ ネ ル 6 に 表示す る た め に 、 表示 コ ン ト ロ ー ラ 17に 表示 ア ド レ ス 位置を セ ッ 卜 す る 。 ス テ ッ プ S14- 8 で 不良動作率を表示 コ ー ド に変換 し 、 表示 コ ン ト 口 一 ラ 17へ 出力 す る (ス テ ッ フ ' S14-9)。 ス テ ッ プ S 14 - 10で は、 セ ン サ 状態を表示 す る た め に 表示 コ ン ト ロ ー ラ 17に表示ァ ド レ ス 位置を セ ッ ト す る ス テ ッ プ S 14 - 11で 、 ス テ ッ プ S 14 - 4 で読込ん だデ ー タ が H i g hか L 0 w かを判定 し 、 H i g hで あ れ ば H i g hを表示す る デ ー タ を表示 コ ン ト ロ ー ラ 17に 出力 す る (ス テ ッ プ S14- 13) 。 Low で あ れば、 Low を表示す る デ ー タ を表 示 コ ン ト ロ ー ラ 17に 出力 す る (ス テ ッ プ S14- 12) 。 ス テ ッ フ ' S14- 14で は次 の セ ン サ デ ー タ を表示す る た め に セ ン サ コ 一 ド を ィ ン ク リ メ ン ト し 、 ス テ ッ フ' S14- 15で す べて の セ ン サ デ ー タ を表示 し た か ど う かを判断 し、 表示力、' さ れて い な い な ら ば ス テ ッ フ · S 14 - 6 に戻 り 上述 し た 手順を繰 り 返す 。 次 に 、 生産管理情報を収集, 保持 す る の み な ら ず、 こ れを上位計算機に 送 り 、 上位計算機か ら は所要 の点 検情報を タ ィ ム リ 一 に 受信 し て 表示バ ネ ル に 表示す る 動作 に つ い て 説明す る 。 な お、 第 8 図 に お い て 、 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ (23— 1 ), (23 - 2 ) の そ れ ぞ れ には、 図示せ ざ る 機械装置が操作対象 と して 接镜さ れて い る も ので あ る こ と は勿論で あ る 。
[0130] 上位計箕機で は、 プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ か ら 送 ら れて き た生産管理情報 と して の諸デ 一 タ を基
[0131] 5 に 、 所定の演算処理を行 う な ど し て、 規定の運転時間 毎に行 う べ き 追加 の点検項目 を作成 し て プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ に指示す る 。
[0132] 例え ば、 そ の よ う な追加点検項 目 と し て は、 運転時 間 1 0 0 0時間毎の摩耗量の 測定、 運転時間 3 0 0 0時間毎に 1 0 部品の交換を し た か否か の 点検、 或い は運転時間 1 0 0 時間毎に バイ ト を交換 し たか否かの点検、 な どを挙げ る こ と がで き る 。
[0133] 一般に工場にお け る 点検 と して は始業時 に、 安全点 検 (作業場所周 辺 の 安全を確認 す る 点後),機搣点検
[0134] X S (潤滑油の油量, 弛み, 変色な ど、 機械ま わ り の点検) : 特別点検 (特に 指示さ れた 内容の点検) を行い 、 終業 時に は ほぼ同様な点検を行 う と 共に 、 点検デ ー タ の記 録 整理を行 う の が普通で あ る 。
[0135] こ の よ う な工場 の作業現場に対 し、 上位計箕機 は機
[0136] Z 0 椟を稼動 さ せ る 前に 、 通信線を用 い てプ ロ グ ラ マ ブル 操作デ ィ ス プ レ イ に、 所要の点検事項を表示 し指示 し て く る よ う に す る 。
[0137] 第 1 1図 は、 かかる場合の プ ロ グ ラ マブ ル操作デ イ ス ブ レ イ の表示バ ネ ルにお け る 画面表示例を示す説明図 で あ る 。 同図 に お い て 、 M は安全点検 に 関す る 1 項 目 の 説 明 文で あ り 、 透明 ス ィ ツ チ K 1は、 そ の 項 目 の点検結果が 良 の と き 押下す る ス ィ ツ チ で あ り 、 透明 ス ィ ツ チ K 2は そ の 項 目 の点検結果が非 (つ ま り 異常) の と き 押下す る ス ィ ッ チ で あ る 。 異常があ れば、 そ れ に 対処す る 処 置を講 じ る と 共に 、 そ の 詳細 を記録す る 必要の あ る こ と は 当 然で あ る 。 点検が終了 す れば R E T キ ー を操作 す る 。 点検項 目 が 1 画面 に 表示 し き れな い 場合 は、 1 画面分 の点検終了後、 表示画面が更新 さ れて 、 新た な 点検項 目 が表示 さ れ る 。 ま た 、 も し点検が終了 し な い ま ま R E T キ ー が押下 さ れた と す る と 、 未点検項 目 の 情報がプ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ か ら 上位計算 機 に 通知 さ れ、 そ の結果、 重要 な 点検洩れ の あ る こ と が上位計算機 に お い て 判明 し た と す る と 、 上位計算機 は プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ に 対 し て 再度、 直 ち に 追加点検を行 う よ う 指示 し て き て 、 こ の こ と を表 示す る 。
[0138] 点検が終了 して R E T キ ー を操作す る と 、 画面 は 第 7 図 (A ) に示 し た 画面、 つ ま り 画面 メ ニ ュ ー モ ー ド の 画面に な り 、 機械装置の運転を開始す る こ と が可能に な る 。
[0139] こ こ で は、 始業点検を例に と っ て 説明 し た が 、 終業 時 に お い て も 同様な点検表示が可能で あ る ばか り で な く 、 上位計算機は機械装置の作業者に対す る メ ッ セ ー ジ を 、 何時 で も 通信線を介 し て 伝送可能で あ る か ら 、 プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ の ノヽ ' ネ ル表示面を、 上位計箕機の側か ら 見た遠方表示装置 と して利用す る こ と も で き る 。
[0140] プ ロ グ ラ マ ブ ル摸作デ ィ ス プ レ イ で は 、 予 め 表示バ
[0141] 5 ネ ルに表示すべ き 面面の設計を行い 、 そ の設計デ ー タ を R 0 M な ど に蓄積 してお き 、 第 1 1図に示 した M な る メ ッ セ ー ジ だ けを上位計算機は操作デ ィ ス プ レ ィ 側に 送出 し て き て 、 バ ネ ル表示画面上の 予 め 、 前記設計デ ー タ に よ り 作成 さ れた枠の 中 に そ の メ ッ セ ー ジを嵌め
[0142] 1 0 込む よ う に すれば、 デー タ 伝送量 も 少な く な り 好都合 で あ る 。 そ の た め に は、 上位計箕機が画面ナ ン バ ー を 示すデ ー タ と メ ッ セ ー ジ * デ ー タ を送信 し て き て、 こ れを受信 し た プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ の側で は、 こ れ ら の デ ー タ を基に面面を合成す る よ う にする,
[0143] . 5 ま た第 8 図で は、 上位計箕機 と複数の プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ を結合 し た 例を示 し て い る が、 も し上位計算機 と プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス ブ レ イ が 1 対 1 の対応関係に あ る の で あ れば、 第 2 図の シ ス テ ム 構成図 (ブ ロ ッ ク 図) に おい て 、 イ ン タ フ ェ ー ス ノヾス z o 9 を介 して 、 ロ ー ダ 1 0や シ ー ケ ン サ 1 1の よ う に上位計 算機を結合 して も 良い 。
[0144] こ のよ う に す れぱ、 上位計算機 と プ ロ ダ ラ マ ブ ル操 作デ ィ ス プ レ イ を結合す る の に 、 特別の通信線を要 し な く て済む。
[0145] 2 5 第 1 2図 (A ),同図 (B ) は と も に 、 第 8 図 の プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ ( 23 — 1 )な ら ( 23 — 1 )力く 、 そ の 中 に 含む マ イ コ ン シ ス テ ム 1 (第 2 図参照) に よ っ て 上位 計箕機 20と の 交信を 含 め た 点検 プ ロ グ ラ ム を実行 す る 際 の フ ロ ー チ ャ ー ト を 示 し た も の で あ る 。 ス テ ツ プ S 1か ら ス テ ッ プ S 4は 第 12図 ( A ) に 、 ス テ ッ プ S5か ら ス テ ッ プ S10 は 同 図 (B) に そ れぞ れ示 さ れて い る 。 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作 デ イ ス ブ レ イ に お い て 、 電 源 が 入 り 機械装置 の 運転 を 開始 す る と き に は 、 該操作 デ ィ ス プ レ イ か ら 点検情報要求 が上位計箕機 に 対 し て 通信 線 を 介 し て 送 ら れ る (ス テ ッ プ S 1) 。 伝送方法 は 第 9 図 (ィ) の 手順 に 従 い 、 ス テ ッ ブ S 1 - 1で 上位計算機か ら の ポ ー リ ン グ 力、' あ る 力、 ど う 力、 判 断 し 、 あ れ ば ス テ ッ プ S 1 - 2で 点検情報 求 を 送信 し 、 ス テ ッ プ S 1 - 3で A C K 受信 を 確認 し て 終了 す る 。 上位計算機 で は 、 こ の 要求 を 受 け た 場合 、 或 い は 上位計算機 自 体 の 持 っ て い る 生 産管理情報 な ど の デ ー タ に よ り 自 ら 必要 と 判断 し た 場 合 、 プ ロ グ ラ マ ブ ノレ摸作 デ ィ ス プ レ イ に た い し て 点検 情報 を 送 出 す る 。
[0146] こ の 点検情報 を 受信す る と (ス テ ッ プ S 2 ) 、 伝 送 手 順 は 第 2 図 (口) の セ レ ク テ ィ ン グ手順 に 従 っ て 行 い 、 ス テ ツ ブ S2- 1で セ レ ク テ ィ ン グ を 受信 す る と A C K を送 信 し (ス テ ッ プ S2- 2) 、 デ ー タ の 受信 が可能 で あ る こ と を 上位計算機 に 知 ら せ る 。 ス テ ッ プ S 2 - 3で は デ ー タ の 先頭 キ ャ ラ ク タ で あ る S T X の 受信待 ち に 入 り 、 受 信 す る と ス テ ッ プ S2 - 4で 点検情報 の 受信 を 行 い 、 ス テ o U
[0147] ッ ブ S 2 - 5で上位計箕機に受信 し た こ とを知 ら せ る ため に A C K を送信す る 。 プ ロ グ ラ マ ブル摸作デ ィ ス プ レ ィ で は、 こ の点検情報の 中 に含ま れて い る 画面ナ ン バ 一 · デ ー タ に よ り 、 画面メ モ リ (第 2 図の 3 ) を読み 出 し 、 受信 し た点検情報を加え合わせて 、 点検画面を 第 1 1図の よ う に作成す る (ス テ ッ プ S 3 , S 4 )。 ス テ ッ プ S 3で画面番号 ©検索を行い、 ス テ ッ ブ S 4 - 1で ス テ ッ ブ S 3で選択 し た 画面番号の表示枠の ア ド レ ス をセ ッ ト し ス テ ツ ブ S 4 - 2で表示キ ャ ラ ク タ の ァ ド レ ス を セ ッ ト す る 。 ス テ ッ プ S 4 - 3で は表示ル ー チ ン を呼ん で選択 さ れ た画面を表示バ ネ ル 6 bに表示す る 。 ス テ ッ ブ S 4 - 4〜 ス テ ッ プ S 4 - 7は上位計算機 2 0よ り 受信 し た点検情報を表 示ノヽ · ネ ノレ に表示す る ル ー チ ン で あ る 。 ス テ ッ プ S 4 - 4で 表示パ ネ ルの ど の位置に 表示す る かを表示コ ン ト ロ ー ラ に コ マ ン ド と し て出力 し 、 受信 し た点検情報を表示 ノ、' タ ー ン に変換 し (ス テ ッ プ S 4 - 5 ) 、 ス テ フ フ · S 4 - 6で 表示 コ ン ト ロ ー ラ の ビデ オ R A M に書 き 込む。 ス テ ツ ブ S 4 - 7で は受信 し た点検情報がすべて表示岀カ さ れた か ど う かをチ ユ ッ ク し、 出力 さ れて い な けれ ばス テ ツ プ S 4 - 4に戻 り 上記手順を操 り 返す。
[0148] こ の画面を基に点検を実施 し、 そ の点検結果を操作 ス ィ ツ チや透明 ス ィ ツ チ に よ り デ ー タ と して入力 して ゆ く (ス テ ッ プ S 5 ) 。 デ ー タ が入力 さ れる と ス テ ッ プ S 6で メ モ リ に ス ト ァ す る ( 入力 さ れた最新の点検デ一 タ が R A M メ モ リ (第 2 図の 4 ) に記億 さ れ る) 。 所 要の 点検項 目 に つ い て 、 すべて点検が終了 す る と 、 あ る い は そ う で な く て も 、 R E T キ ー が操作 さ れ た 場合, 点検終了 (ス テ ッ プ S 7 ) と な り 、 通信線を介 し て 上位 計算機に 送 ら れ る (ス チ フ ブ S 8 ) 。 ス テ ッ プ S 8 - 1で ボ 一 リ ン グ を待 ち 、 ス テ ッ プ S 8 - 2で点検デ ー タ を送信 し、 ス テ ッ ブ S 8 - 3で A C K を確認す る 。
[0149] こ の点検デ ー タ を受信 し た 上位計算機 で は 、 受信 し た デ ー タ か ら 追加点検の必要性 の有無を判断す る 。 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ で は、 上位計算機か ら の追加点検 の 指示を一定時間待 ち (セ レ ク テ ィ ン グ送 信があ る か ど う かの待 ち)(ス テ ッ プ S 9 ) 、 追加指示が な け れ ば、 点検 モ ー ド終了 (ス テ ッ プ S 1 0 ) と な り 、 追 加指示が あれば ス テ ッ ブ S 2に 戻 る 。
[0150] 産業上 の 利用 可能性
[0151] 以上説明 し た よ う に 本発明 に よ れば、 操作 デ ィ ス ブ レ イ と し て の 画面上に 、 当面必要 と す る だ け の操作ス ィ ツ チ , 銘板文字デ ー タ を表示す る こ と がで き る の で 操作性が格段 に 良 く な る と い う 利点があ る 。 ま た 画面 を切 り 換え て 他 の 操作ス ィ ツ チ , 銘板文字デ ー タ を呼 び出 す こ と がで き 、 つ ま り 画面 の多 重利用 が可能 で あ る の で 、 使用 可能 な 操作 ス ィ .ツ チ , 銘板文字デ ー タ の 数 に 比 し て 、 操作デ ィ ス プ レ イ の 大 き さ を非常 に 小型 化 で き 、 コ ス ト も 低簾 に す る こ と がで き る 。 操作デ ィ ス プ レ イ に お け る 操作内容 は マ イ コ ン シ ス テ ム , シ 一 ケ ン サ を通 し て 対象 と す る 機械 に 直接伝え ら れ る ので、 機械装置な ど の 制御用摸作パ ネ ル と し て の基本機能に 欠 け る こ と も な い 。
[0152] 更に、 摸作制御の対象 と な っ て い る 機器 · シ ス テ ム に おけ る 製品の生産量, 稼動時間, 不良品の発生率デ ー タ な ど の生産管理情報を収集す る 機能を持 ち 、 そ の 情報を記憶保持 し た り 、 あ る い は所定の演算を施す こ と に よ り 加工 し た情報 と して記億保持 し、 操作者の指 示に よ り こ れ ら の情報を容易 に表示する こ と がで き る の で 、 適切 な生産管理 と メ ン テ ナ ン ス が可能に な る と レ、 う 利点力 あ る 。
[0153] ま た本発明 に よ る プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ を上位計算機 と 通信線で結合す る こ と に よ り 、 こ れ ら の生産管理情報 (生産統計デ ー タ) を上位計算機へ伝 送で き る の で、 プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ の 操 作対象 と す る 各種生産設備を全体 と して管理す る こ と がで き 、 効率の良い管理 シ ス テ ム を構成で き る と い う 利点があ る 。
[0154] そ う し て、 生産管理情報を収集 して保持す る だ け で な く 、 こ れを上位計箕機に送 り 上位計算機か ら は所要 の点検情報を タ イ ム リ 一 に受信 し て 、 こ れを表示パネ ルに表示す る こ と に よ り 、 機械装置の作業者に対 して 適切 な操作指示や点検作業を指示で き る の で 、 機械装 置の合理的な保守点検管理が可能 と な り 、 機械装置の よ り 一層 の効率良い運転が可能に な る と い う 利点があ る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲
1. ィ ン タ フ ユ ー ス バ ス を介 し て 、 外部 の動作制御装置 へ接続 さ れた C P U (中央処理装置) と 、 ス ィ ッ チ項 目 画面デ ー タ の記憶手段 と 、 C P U が前記記憶手段か 5 ら 読み出 し 、 内部バ ス を介 し て 入力 し て く る 画面デ ー タ に 従 っ て ス ィ ツ チ項 目 を画面表示す る 表示バ ネ ル と 該バ ネ ル表示画面上の ス ィ ッ チ項 目 に対応 し て い て 、 操作 さ れ る こ と に よ り 当 該項 目 の 情報出力 を発生 し て 前記 C P U へ 向 け て 出力 す る ス ィ ツ チ と 、 か ら 成 り 、 , ο C P U は 、 前記 ス ィ ツ チ か ら 該 C P U へ 向 け て 出 力 さ れた 情報出力 を入力 さ れ る と 、 こ れ に よ つ て前記表 示バ ネ ル面 に 表示すべ き ス ィ ツ チ 項 目 画面の切 り 換え、 そ れ に伴 う ス ィ ツ チ ί¾力情報の 内容変更を実行す る と 共 に 、 ス ィ ツ チ 出力情報の前記動作制御装置へ の 伝達、
, 5 該動作制御装置か ら の 出力情報の 前記表示バ ネ ル面へ の 表示、 を制御す る よ う に し た こ と を特徴 と す る プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス ブ レ イ 。
2. 請求の 範囲第 1 項に 記載 の プ ロ グ ラ マ ブ ル操作デ ィ ス プ レ イ に お い て 、 生産管理情報を記憶す る 第 2 の記 0 億手段を 具備す る と 共に 、 C P U は 、 前記動作制御装 置 に よ る 制御 の対象 と な る 制御対象機器 · シ ス テ ム の 生産管理情報を該 シ ス テ ム か ら 入力信号 と し て 直接取 り 込む た め の 入力信号取 り 込み機構を持 ち 、 該機構を 介 し て 取 り 込ん だ前記生産管理情報を、 前記第 2 の記 5 億手段に格納 し 、 前記表示バ ネ ル面に 表示可能に し た こ と を特徴 と す る プロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス プ レ イ 。
3.請求の範囲第 2 項に記載の プ ロ グ ラ マ ブル摸作デ ィ ス プ レ イ にお い て 、 眚理用上位計算機 と 交信す る ため の通信用 ボ ー ト を前記 C P U に持たせ、 C P U は前記
5 入力手段を介 し て機狨装置か ら取 り 込ん だ前記生産管 理情報を通信用 ボ - ト を介 して前記上位計箕機に送信 し、 ま た上位計箕機か ら の機裱装置の操作ガ イ ド , 指 示を舍む保守管理, 点検に関す る メ フ セ ー ジ情報を通 信用 ポ ー ト を介 し て受信 し、 前記表示パ ネ ルに表示可 ! 0 能に し た こ と を特徴 とす る プ ロ グ ラ マ ブル操作デ ィ ス ブ レ イ 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP4044169B2|2008-02-06|工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置
US6772017B1|2004-08-03|Tool for configuring and managing a process control network including the use of spatial information
JP2661316B2|1997-10-08|複数のプログラマブルコントローラ間の並列運転による制御装置
RU2218251C2|2003-12-10|Устройство управления сварочного аппарата
JP5938472B2|2016-06-22|溶接用電源、溶接用電源のインターフェースの定義方法、及びコンピュータプログラム製品
CA2335042C|2008-08-26|Electronic control system for installations which generate compressed air or vaccuums
EP0129482B1|1990-05-09|Installation modulaire pour l&#39;assemblage et/ou l&#39;usinage de pièces, avec dispositifs claviers-afficheurs à chaque poste
JP4921338B2|2012-04-25|プラント監視制御システム
US5325287A|1994-06-28|Decoupled display and control system
CN1953278B|2011-04-13|电插头和用于分散保存传感器参数的方法
CN101142062B|2010-06-16|机器人用的示教盒、订制方法和使用了它们的机器人系统
DE10049049B4|2016-11-24|System und Verfahren zur Konfiguration einer Prozeßsteuerung zur Verwendung mit einem Profibus-Einrichtungsnetzwerk
DE10020074B4|2004-10-14|Modulares Sicherheitsschaltgeräte-System
US4991076A|1991-02-05|Method and apparatus for creating custom displays for monitoring ladder logic programs
US5521842A|1996-05-28|Diagnostic device and a data communication system for use with the diagnostic device
EP1176486A1|2002-01-30|Robot, robot system, and robot control method
EP1679647A2|2006-07-12|Maschine management system and message server used for machine management
US7272458B2|2007-09-18|Control system setting device
US6737966B1|2004-05-18|Keypad annunciator graphical user interface
EP0621522A2|1994-10-26|Facility and gas management system
JP2541631B2|1996-10-09|Cncのリモ―ト診断方式
EP2009529B1|2013-09-11|Safety-oriented programmable logic controller with automatic program generation and monitoring
JP2007095049A|2007-04-12|建設機械の無線電装システム及びこれを用いたメンテナンスシステム
US5530643A|1996-06-25|Method of programming industrial controllers with highly distributed processing
US4851985A|1989-07-25|Fault diagnosis system for comparing counts of commanded operating state changes to counts of actual resultant changes
同族专利:
公开号 | 公开日
US4991077A|1991-02-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-02-11| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]