专利摘要:

公开号:WO1988000606A1
申请号:PCT/JP1987/000521
申请日:1987-07-16
公开日:1988-01-28
发明作者:Kazuharu Morita;Satoshi Hachiya
申请人:Idemitsu Kosan Company Limited;
IPC主号:C09K19-00
专利说明:
[0001] 明 細 液 晶 高 分 子
[0002] [技術分野]
[0003] この発明は、 液晶高分子に関 し、 さ らに詳 し く 言う と、 低 分子化合物と高分子化合物と を単に混合するだけで容易に得 る こ とができ、 しかも高分子マ ト リ ク ス中に前記低分子化合 物が均一に分布 している液晶高分子に関する。
[0004] [背景技術]
[0005] 従来、 低分子化合物の液晶は、 各種のものが知られている が、 低分子化合物であるが故に、 自己形状保持性 (所望の形 状に液晶化合物を成形する こ と ができ る性質などを総称す る。 ) が悪いとの欠点がある。
[0006] そこで、 この自己形状保'持性を改善 したもの と して、 高分 子化合物 と低分子化合物の液晶 と を単に混合 してなる組成 物、 あ る いは高分子化合物の主鎖または側鎖に共有結合で も っ て低分子の液晶化合物を結合 してなる ものなどが提案さ れている。
[0007] しか しながら、 一般に低分子の液晶化合物の末端基はアル キル基であるから、 高分子と低分子の液晶化合物を混合 した と言っても、 ミ ク ロの状態では、 海一島構造になっ ていて均 一な混合状態ではない。 液晶化合物が均一に混合されていな い こ とは、 この組成物を液晶 と して活用する場合に種々の欠 点を露呈する。 たとえば、 低分子の液晶化合物が高分子マ ト リ ク ス中に不均一に分布 している こ とから、 液晶 と しての高 分子組成物は、 応答性が不均一と な り 、 また表示素子に応用 したと き には、 鮮钥度が悪化する こ とがある。
[0008] また、 高分子に共有結合でも っ て液晶化合物を結合させよ う とする ときには、 それ相当の反応条件が必要でぁ リ 、 簡単 に高分子に液'晶化合物を結合させる こ とができ る と言うわけ ではない。
[0009] この発明の目的は、 高分子化合物と低分子の液晶化合物と の単なる混合物ではな く 、 と言って高分子化合物と低分子の 液晶化合物とを共有結合によ リ結合したものでもない液晶高 分子を提供する こ とである。
[0010] この発 の他の目的は、 混合と言ラ箇単な操作で箇単に製 造する こ とができる液晶高分子を提供する ことである。
[0011] [発明の開示]
[0012] 前記目的を達成するためのこの発明の要旨は、 プロ ト ン供 芋体および Zまたはプロ ト ン受容体を有する非液晶性ボ リ マ一 と 前記プロ ト ン供与体および Zまたはプ σ ト ン受容体 と水素結合可能なプロ ト ン受容体おょぴ Ζまたはプ ct ト ン供 年侓を分子内に結合する低分子化合物とを含有し、 液晶性を 有する ことを特截とする液晶高分子である。
[0013] この発明の基末とする と ころは、 低分子の液晶化合 ¾に、 水素結合可能な官能基を結合させ、 結果と して得られる非液 晶化合物あるいは液晶化合物と水素結合可能な官能基を有す る とこ ろの、 穽液晶性ボリ マー とを混合する こ と に よ 、 し かし単なる混合物でほない液晶高分子を形成せしめる こ と に ある。
[0014] なお、 驚 く べき こ と ほ、 官能基の導入に よっ て非液晶 と なった低分子化合物と非液晶性ボ リ マ一 とから、 液晶高分子 が得られる こ とである。
[0015] それ故、 この癸 ¾における穽液晶性ボ リ マーは、 混合する 低分子化合物中の官能 Sと水素結合可能な官能 ¾を備えてい る こ とが必要である。
[0016] 水素結合ほ、 一般にプロ ト ン供与体と プロ ト ン受容倖と で、 たとえば次式 ,
[0017] 一 O H ·' · 〇 = (:
[0018] で模式的に示 される と こ ろ の 、 結合エ ネ ル ギ ーが 2 〜 8 kcail Zmo l の弱いも のであ る 。
[0019] したがっ て、 水素結合可能な官能基と しては、 プ ロ ト ン供 与体および Zまたはプ D ト ン受容体を備える も の であれば特 に制限がな く 、 たとえば〉 C = 0、 一 O H、 一 C O O H、 一 C O N H -、 - N H 2 、 一 C O — 0 — C O—などが挙げられ る。 この場合、 たとえば c = oほプ ロ ト ン受容体であ り 、 — Q Hはプロ ト ン供与体であ り 、 — C O O Hはプロ ト ン供与 体と プロ ト ン受容体と を備えた官能基である。
[0020] こ の よ う な水素結合可能な官能基を有する非液晶性ボ リ マ一 と しては、 たとえば、 ボ リ アク リ ル酸、 ポ リ メ タ ク リ ル 酸、 ボリ ァク リ レ ー ト 、 ボ リ メ タ ク リ レ ー ト 、 ボ リ アク リ ル ア ミ ド、 ポ リ ビニルアルコ ール、 そ の都分エ ステル化物、 ポ リ エステルおよびボリ ビニルァセテ一 ト などが挙げ.られる。 こ の よ う に水素結合可能な官能基は、 ボ リ マ一中の主鎖中に 結合していても良い し、 また側鎖に結合 していても良い。 こ れらの非晶質ボリ マ一は、 一種単独で使用 しても良い し、 ま た、 二種以上を併用 しても良い。
[0021] 前記例示の非液晶性ボ リ マーの中でもボ リ ァク リ ル酸およ びボ リ ビニルアルコ ールなどが好ま しい。
[0022] さ ら に、 こ の発明では、 この非液晶性ボ リ マ 一の重合度 は、 10〜 10 , 000、 好ま し く は 100 〜2 , 000 であるのが望ま し い。 こ の非液晶性ボ リ マ 一 の重合度が前記 10よ り も少ない と、 液晶高分子の自己保持性に欠ける傾向がぁ リ 、 また、 重 合度が 10, 000を越える と、 液晶高分子の加工性に困建を生 じ る傾向がある。
[0023] 次に、 低分子化合物は、 プロ ト ン供与体および Zまたはプ 口 ト ン受容体を有する末端基 A と環状基 Xと中央基 Y と カ イ ラル末端基 Z とを有して、 次式 ― ,
[0024] A - Χ'- Y - Z (1) で示すことができる。
[0025] この末端基 A と しては、 たとえば:: C = 0、 - O H , - C
[0026] O O H、 一 C O N H—、 - N H 2 、 一 C O — O — C O—など のプ π ト ン供与体および Zまたはプロ ト ン受容体を備えてい れば特に制限がないが、 たとえば次式
[0027] B — C C H z ) 一 D — C C H ) - E - p (2)
[0028] 〔ただし、 式中 Bは一 Ο Η、 一 C O O Hおよび
[0029] - C C C Η 3 ) ( C Η 2 0 Η ) 2 および
[0030] - C C C Η 3 ) ( C Η 2 O C O C Η 3 ) 2 のいずれかを、 D は単 結合または— C O O -を、 Εは - C O O -または一 Ο—を、 Ρ は 0〜 10の整数を、 q は 1 〜20をそれぞれ表わす。 ) で示される末端基 Aを好適なものと して钶示する ことができ る。 "
[0031] こ こで、 前記第(2) 式で示される末端基 Aの中で'も、 たと えば、
[0032] HOOC-CHzCHz -C00-(CH2 ) 12 -0- 画 G - GH2CH2 -C00-(CH2)n-C(=0)- H3 C-C(CH20H)2 -COO-CCHz ) 12 -0- H3C-C(GH20H)2 - GOO -(Gi )ii - G( = 0) - 0 - HO - G(GH2 OH) 2 - G00_ (GHz ) ί 2 - 0 - H0-G(CH20H)2-C00_(CH2)i
[0033] HO-CH2 CH2 -C00-(CH2 )12-0- HO-CH2CH2 -C00-(CHz)n -C( = 0)- H00C(CH2)3C00(CH2 )6-0- H0-(CH2)i2-0- H00C(CH2)8C(=0)-0- などをさ らに好適なものと して示すこ とができる。 前記瓖状基 Xと しては、 たと えば
[0034]
[0035] (ただ し 、 .上記式中 k は 、 1 または 2 種程度の整数を表 す。 ) .
[0036] などが挙げられる。
[0037] これら各種の環状基: Xの中でも、 フ ヱ二レ ン基、 ビフ エ二 レ ン基などが好ま しい。
[0038] 前記中央基 Y と しては、 たとえば、 - o -、 - C O O—、 一 O C O -、 一 C O - S -、 - C H = C ( C N ) -、 一 C H = C H —、 - C O - C H 2 一 などが挙げられる。
[0039] これら各種の中央基 Yの中でも、 — C O O —が好ま しい。 カ イ ラ ル末端基 Zは次式
[0040] R
[0041] 一 ( C H 2)m - C H— C C H z)^ -C H 3
[0042] (ただし、 Rは低級アルキル基、 ハ ロ ゲ ン原子または二 ト リ ル基を表わ し、 mは 0〜 5 の整数を、 nは 0 または 1 を表わ す。 ) で示され、 たとえば、 1 -メ チルプロ ピル墓、 2 -メ チルプチル 基、 1 -メ チル'ブチル基、 3 -メ チルペンチル基、 2 -メ チルペ ン チル基、 4 -メ チルへギシル基、 2 -ク ロ 口 プロ ピル基、 2 -ク ロ ロ ブチル基、 3 -ク ロ ロ ブチル基、 3 -ク π αペ ンチル基、 4 -ク ロ ロ ペ ンチ レ基、 4 -ク ロ 口へギシル基、 2 -シァ ノ プ D ピル 基、 2 -シァ ノ ブチル基、 3 -シァ ノ ブチル基、 3 -シァノ ペンチ ル基、 4 -シァ ノ ペンチル基、 4 -シァノ へギシル基などが挙げ られる。
[0043] これらの中でも、 2 -メ チルブチル基が好ましい。
[0044] この癸明に係る液晶高分子ほ、 前記特定の非液晶性ボ リ マーと前記低分子化合物とを混合する こ と によ り製造する こ とができる。
[0045] 理論的には、 非液晶性ポリ マー と、 その非液晶性ボ リ マ一 中の水素結合可能な官能基のモル数に等しいモル数の官能基 を有する低分子化合物と を混合させてこの液晶高分子を形成 する こ とができ .る。 もっ と も、 液晶性を発現する高分子とす るためには、 たとえば、 液晶性ボリ マ 一がボリ アク リ ル酸 またはポリ ビニルアルコールであ リ 、 低分子化合物の末端基 Αが 1個の一 C O O Hまたは 2倨の水酸基を備えている と き にほ、 低分子化合物中の水素結合可能な官能基 1 モルあた リ ボ リ ァ ク リ ル酸またはボ リ ビニルアルコールにあ る官 能基は 1 〜 5 モル であ り 、 好ま し く ほ 1 . 5 〜 4 . 5 モルであ る。
[0046] 非液晶性ボリ マ 一 と低分子化合物との混合は たとえば、 極性溶媒に非液晶性ボリ マ ーを溶解した溶液と 極性溶媒に 低分子化合物を溶解した溶液とを混合し、 濃铕 乾燥する な どの追宜の方法によ り行なう こ とができる。
[0047] 極性溶媒と して、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ールなどの低級アル コール、 アセ ト ン、 メ チルェチルケ ト ンなどのケ ト ン類、 塩 化メ チレ ン、 ク ロ trホルムなどのハロゲ ン化炭素水素などが 挙げられる。 .
[0048] 混合に際 じて特に加熱する必要はない。
[0049] こ の濃縮後、 適宜の型枠内に こ の濃縮液を流廷 し、 そ の 後、 乾燥する と、 所望厚みおよび形状を有する シー ト および フ ィ ル ム 、 あるいは所望形状の塊状物が得られる。
[0050] どのよ うな形状の液晶高分子にするかは、 この液晶高分子 の用途に よる。
[0051] か く して得られた液晶高分子は、 非液晶性ボリ マー と低分 子化合物との単なる混合物ではな く 、 非液晶性ポ リ マー中の 官能甚に低分子化合物が氷素結合に よ り 結合された も の と な っ ている。
[0052] したがっ て、 この液晶高分子では、 非液晶性または液晶性 の低分子化合物が高分子マ ト リ ク ス中に均一に分散 してお リ 、 非液晶性低分子化合物を分散 していても液晶 と しての特 性を十分に発揮する こ とができ 、 電気的なあるいは光学的な' 入力に対 して ム ラ な く 応答する。
[0053] [発明を実旌するための最良の形態]
[0054] (実施例 1 、 2 )
[0055] ディ ー ンス タ ー ク の装置を用い、 4 ' - ヒ ド ロ ギシ ビフ ヱ ニル- 4- カルボ ン酸 93 m m 0 Ji ( 20 g ) および(S) - (-) - 2 -メ チル ブタ ノ ー ル 467m m o il ( 41 g ) を濃 ¾酸 ( 2 m 3. ) の存在下にベンゼン 150111 ]1 中で25時間還流 した。
[0056] 反応液を濃縮した後、 ト ルエ ン - へギサ ン混合溶媒にょ リ 再結晶 し、 - ヒ ドロキシ ビ フ ヱ ニル -4- カルボ ン酸 2- メ チル ブチルエ ス テル (エ ステル体 ) 26.0 g (収率 ; 38 %、 [ α ] 2 3 D = +4.85 (ク ロ 口ホルム) ) を得た。
[0057] 前記エ ス テ ル体 la 63 m m 0 j ( 18 g ) と 12- プロモ - 1ー ドデカ ノ 一ル 37.7 m m 0 £ ( 10 g ) と炭酸カ リ ウ ム 151 m m 0 1 ( 20.8 g ) と をア セ ト ン 400m A 中で 8 時間 還流した。
[0058] 反応液をろ過し、 ろ液を濃縮した後、 カ ラ ムク ロマ ト グラ フ で精製し、 エタ ノ ールによ リ再結晶 して、 4 ' -C12- ヒ ド 口キシ ドデシルオ シ) ビフ エニル -4- カルボン酸 2- メ チ ルブチルエステル {ェ一テル体!^ , [ cc ] 23 D = + 2.91( ク cr口ホル ム) } 17.7 g (収率 58 ) を得た。
[0059] 前記エーテル体 21.8 m m 0 £ 10.2 g ) と無水コハ ク酸 23.9 m m 0 J2. ( 2.4 g ) とをピリ ジ ン 50 m ilおよび ク CT Dホルム 300m Ji の混合溶媒中で 5時 P 還流した。
[0060] 反応後、 希塩酸にて洗浄し、 水洗し、 乾燥した後、 .ェタ ノ ールにて再結晶を行ない、 目的とする非液晶性の低分子化合 物 4 ' - { 12- ( 3- カルボギシプロ ピオニルオギシ) ドデシル オギ シ } ビフ エ ニル - 4 - カルボ ン酸 2- メ チルプチルエ ス テル { 穽液晶性低分子化合物 i 、 融点 78.8 〜 80.0°C、
[0061] [ cc ] 23 D = + 2.16( ク ー αホルム) } 7.1 (.収率 57%) を得た。
[0062] この非液晶性低分子化合物 i 2.4gのアセ ト ン 500m Jl溶 ' 液と ポ リ ア ク リ ル酸 (ただ し、 実旌例 2 については M w は
[0063] 250 ,000 、 T g は 108 °Cであ リ 、 実旌例 2については Μ» が
[0064] 7 , 000 、 T gが 108°Cである。 ) 0.91 gのエタ ノ ール 500 m il溶液とを混合し、 十分に撹拌し、 濃縮してから、 乾燥す る こ と によ リ 、 2種類の液晶高分子フ ィ ル ムを得た。
[0065] これらの液晶高分子フ ィ ル ムおよび前記の非液晶性低分子 化合物 i の溘度による相転移挙動を第 1表に示す。
[0066] (実施例 3 )
[0067] 前記実旌例 1 , 2で得られた Iステル体 63 m m 0 il ( 18g ) と、 ジブ ttモ ドデカ ン 0。 12 m o ( 39.4 g ) と、 炭酸カ リ ウ ム 0.25 m o il ( 34.6 ) とをア セ ト ン SOOm il 中で 8睁藺還流した。 反応液を瀘遏し、 瀘液を濃縮した後、 カ ラ ム ク ロマ ト グラ フで精製し、 エタ ノ ールによ り再結晶 し て、 4 ' - ( 12— プ ロ モ ド'デシルオ ギシ) ビ フ ヱ .ニル - 4 - カル ボ ン酸 2-メ'チル プチルエ ス テル { モ ノ ブ ロ モ体 i^,
[0068] [ α ] 2 3 D = + 2.85 (ク ロ 口 ホル ム) } 21.8g (収率 85 %
[0069] ) を.得た。
[0070] 2,2-ジ ヒ ド ロ ギ シ メ チルプ ロ ピオ ン酸 60.0 m m o Jl お よ び水酸化テ ト ラ メ チルア ンモニ ゥ ム ( 5水和物) 66.0 iuao を D M F 300 m ϋ 中で 2時間攪拌した。
[0071] 次に、 前記モノ ブロモ体 ϋ 85.0 m m o il を入れ 6時間攪 拌 した。 反応液に; k i A を加え、 エーテル油出を行ない、 乾 燥 し、 濃縮 した後、 カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に て精製 し、 目 的 と する 4' - [12 - (2,2— ジ ヒ ド ロ ギ シ メ チル プ ロ ピ オ ニルォ キ シ) ドデシルオ ギ シ ] ビ フ ヱ ニル - 4 - カルボ ン酸 2 - メ チルブチルエ ステル (液晶性低分子化合物 ) を得た ί 収率 50%、 [ ] 2 30 = + 2.11 (ク ロ 口 ホル ム) } 。
[0072] こ の液晶性低分子化合物 2.4 g の ア セ ト ン 500 m il溶液 と ボ リ アク リ ル酸 (M» が 7 , 000、 ガラ ス転移点が 106でで ある。 ) 0.83 gのエタ ジ 一ル 50 Om il溶液と を混合 し; 十 分に撹拌し、 濃縮 してから、 乾燥する こ と に よ り 、 液晶高分 子フ ィ ル ムを得た。
[0073] こ の液晶高分子フ ィ ル ムおよび上記液晶性低分子化合物 の、 温度による相転移挙動を第 1 表に示す。
[0074] (実施例 )
[0075] 前記実施例 1 および 2 で使用 したの と同 じ非液晶性低分子 化合物 1 2.4gのァ セ ト ン 500na £溶液とポ リ ビニルアルコ ール ( M w が 70 , 000 、 ガラ ス転移点が 85 °Cであ る。 ) 0.56 gのエ タ ノ ール 500 m ϋ溶液と を混合 し、 十分に撹拌 し、 濃縮 してから、 乾燥する こ と によ リ 、 液晶高分子フ ィ ル ム を得た。
[0076] こ の液晶高分子フ ィ ル ムおよび用いた非液晶性低分子化合 物 lcの、 温度による相転移挙動を第 1 表に示す。
[0077] a) G 1 s:ガラス; Ui Cry;お, fcli^, S A;スメクチック A相、 I so ; 節ま 舉位 ^fi ^を財。 b) I :ボリァクリ,1 (Mw=250,000), Π:ボリァクリ A OVIw=8,000), ffl:ボリビニルアル ール(M'w=70,000)
[0078] (実施例 5 ) .
[0079] 実施例 1 ど同様の操作に よ り エ ス テル体 i ( 4 , — ヒ ド ロ ギ シ ビ フ ヱ ニル -4一カルボ ン酸 2 - メ チルブチルエ ス テル) を得た。
[0080] こ のエ ス テル体 la 70 m m 0 1 ( 19.9g) と 1,6 -ジ ブ ロ モ へギサ ン lOOm m o 1 ( 24.4g) と炭酸カ リ ウ ム 150 moo 1
[0081] (20.7g)と をァセ ト ン 400 m Ji 中で 8 時間還流 した。 反応液 をろ過後、 カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に て精製 し、 4' - (12- ブ D モへキ シル オ ギ シ) ビ フ ヱ ニル -4- カルボ ン酸 2— メ チ ル ブチルエ ス テル (エーテル体 ; 18.9g,収率 80% ,
[0082] [ a ] 23 D = + 2.33 (ク ロ 口ホル ム) ) を得た。
[0083] 次に 、 グル タ ル酸 40 m m o 1 ( 5.3g)お よび水酸化テ ト ラ メ チルア ンモニ ゥ ム ( 5水和物) 80 m m 0 1 ( 14.4g)の D M F 100m l溶液を 2時間攪拌 した。 上記のよ う に して得ら れ た ェ 一 テル体 20 m m 0 1 ( 8.9g) の D M F溶液を滴下 し、 8時間攪拌 した。 反応液をェ一テルで抽出 し、 濃縮 じた 後、 カ ラ ム ク ロマ ト グ ラ フ ィ ー に 'て'精製 し、 4' -[8- (3-カル ボ ギシ プ Q ビルオ ギ シ) へギ シル オ シ ] ビ フ エ 二ル - 4— 力 ルボ ン酸 2 - メ チルプチルエ ス テル (液晶性低分子化合物^ ; 82g、収率 62 %、 〔 cc】 23 ο - + 2.35 (ク ロ σホル ム) ) を 得た。
[0084] こ の液晶性分子化合物^ 1-OOgの塩化メ チ レ ン溶液と、 ボ リ ビニルァ セテ一 ト ( Μ» -250 , 000、 Tg = 28 °C ) 0.52g の塩化 メ チ レ ン溶液と を十分に攪拌 し、 濃縮してから乾燥する こ と で液晶高分子フ ィ ル ムを得た。
[0085] こ の液晶高分子フ ィ ル ム と上記液晶性低分子化合物 の瘟 度による相転移挙動を第 2表に示す。
[0086] (実施例 6 )
[0087] 実施例 1 と同様の操作によ り エーテル体!^ C 4' -(12-ヒ ド、 口 ギ シ ドデ シルオ ギシ) ビ フ エ 二 - 4一 力ルボ ン酸 2 - メ チル ブチルエ ステル) を得た。 , こ のェ一デル体 l.OOgと、 実施剁 5で使用 したも の と同 じボリ ビニルァセテ一 ト 0.55gと の塩化メ チ レ ン溶液を十分 に攪拌し、 濃縮し、 乾燥する こ と に よ リ、 液晶高分子フ ィ ル ムを得た。
[0088] こ の液晶性高分子フ ィ ル ムおよび上記エーテル体 11の、 瘟 度による栢転移挙動を第 2表に示す。
[0089] (実旌例 7 )
[0090] 前記実施例 3 と同様の操作によ り 、 液晶性低分子化合物!^ ( 4 ' - [ 12- (2, 2 -ジ ヒ ド ロ ギシ メ チルブ 口 ピオ二ルオギシ) ド デシルオギシ ] ビ フ エ ニル- 4 - カルボ ン酸 2 - メ チルブチル エ ステル) を得た?
[0091] この液晶性低分子化合物 し OOgと実施例 5 で使用したも の と同じボリ ビニルァセテ一 ト 0.53gと の塩化メ チ レ ン溶液 を十分に混合し、 濃縮した後、 乾燥する こ と.で液晶性高分子 フ ィ ルムを得た。 - この液晶性高分子フ ィ ルムおよび上記液晶性低分子化合物 の、 温度による枏転移挙動を第 2表に示す。
[0092] (実施例 8 )
[0093] (8-1) 4' - ヒ ド ロ キシ ビ フ ェ ル- 4一 力ルボ ン酸 2— メ チ レブチルェ ズテ レの合成
[0094] 実施例 1 と同様の操作にょ リ 、 目的とするエステル体 を 得た。
[0095] (8-2) 4-ベ ンジルォキシカルボニルオ ギ シ安息香酸の合
[0096] 毖
[0097] 4-ヒ ド αギシ安息香酸 55 m m 0 ( 7.4g) お よび水酸化 ナ ト リ ウ ム 85 m m 0 1 ( 2.6g) の水 200m Jl溶液を氷瘟下 で、 ベ ンジルォキシカルボニルグ D リ ド 65 m m 0 i (11. lg ) を滴下した。 反応液を 2 4時間攪拌した後、 沈殿物を瀘遏 し、 洗狰し、 乾燥した後、 カ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ ー にて耪 製 し、 目 的 と する炭酸ヱ ステルカルボ ン酸体 を得た。 ( U.8g、収率 39 % )
[0098] (8-3) 4-ベンジルォキシカルボニルオギシ安息香酸ク 口 リ ドの合成
[0099] 前記(8-2) で得 られた炭酸エ ス テル カルボ ン酸体 27 m m 0 Ji ( 7.3g) お よび五塩化 リ ン 27 m m o ( 56g)の エー テル 50 m m o 瑢液を室温で 24時間攪拌 した。 反応 後、 脱エーテルを行い、 結晶をへギサ ンにて再結晶 し、 目的 とする酸塩化物 を得た。 (8.4g、 収率 82 % )
[0100] (8-4) 4 ' - ( 4 ' ' -ベ ンジルォキシカルポニルォキシベ ンゾ
[0101] ィ ルギシ) ビフ エニリレ - 4一 力ルボ ン酸 2— メ チル ブチルエ ステルの合成
[0102] 前記(8-1) で得られたヱステル体 16 m m 0 il ( 4.5g) および 8— ト リ エチルァ ミ ン 16 m m 0 1 ( 1.6g) の T H F 20 m il溶液を氷温下で攪拌 し、 前記(8-3) で得られた酸塩 化物 1 15 m m 0 i ( '4:4g) の T H F瑢液を滴下 した。 温度 ' を除々 に室温に昃 しつつ 8 時間攪拌 した。 反応液をエーテル で油出 し、 乾燥 し、 濃縮した後、 カラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ ー にて精製し、 目的とするエステル体 Mを得た。 (8.5g、 収率 81 %、 [ a ] 23 D = + 2.25 (ク ロ Πホルム) )
[0103] (8-5) 4 ' - ( 4 ' ' -ヒ ドロ ギシベ ンゾ ィ ルォキシ) ビフ エ二 ル -4- カルボ ン酸 2— メ チルブチルエ ステルの合 逮
[0104] 前記(8-4) で得られたエステル体 10 mm O A (5.4g)お よ びパ ラ ジ ウ ム 力 一 ボ ン ( 5 %触媒) 0.4g の酢酸ヱチル 40 m 溶液を水素ガス雰囲気中で 4時間反応 した。 反応後 ろ過、 濃縮後カ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ ーにて精製 し、 目 的 と する ヒ ド ロ ギ シ エ ス テル体 を得た。 (3.9g、収率 98% 、 [ a ] 23 D = + 2.11 (ク ロ 口ホルム) ) (8-8) 4' - [4, f -(12 -ブ ロ モ ド、デカ ノ ィ ルオ ギ シ) ベ ンゾ イリレオギシ ] ビ フ エニル - 4一 力ルボ ン酸 2 - メ チ ルブチルエ ステルの 成
[0105] 12— プロ モ ド、デカ ン酸 8 πι πι ο ( 2.2g) および ト ルエ ン 10) m Si の塩化チニ オル 5 m il溶液を 80°C で 1 時簡攪拌 し た。 過菊な塩化チォニルと ト ルエ ン と を減圧蒸留にて留去 し、 酸塩化物 を得た。 前記(8-5) で得られた ヒ ドロ ギ シ エ ス テ ジレ体 8 m m 0 Si (3.2g) , ト リ ェ チルァ ミ ン 10 m m 0 il (1-Og)の T H F 100 m m o il溶液を攪拌した。 これ に前:記:の酸-塩化物 ϋの T H F溶液を滴下 し 、 8 睁間攪拌 し た。 反応液をエーテルで ¾Φし、 稀塩酸水溶液で洗浄し、 乾 燥し、 濃縮した後、 カ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ ー にて耩製し、 目 的と する ブ ロ モ エ ス テル侓 を得た。 (4.8 g、収率 87%、 [ <x ] 23 D = + 2.15 (ク ロ 口ホルム) )
[0106] (8-7) . 4 ' - [ 4 ' ' - { 12- (2 , 2-ジ ヒ ド ロ ギシ メ チルプ D ピオ ニルォ キシ) ドデカ ノ ィ ルォ キシ } ベ ンゾィ ルォ キシ ] ビ フ エ ニル -4一 力ルボ ン酸 2— メ チルプチ レエ ステ ^ (レ ^_合成
[0107] 2 , 2 -ジ ヒ ド ロ ギシ メ チルプロ ピオ ン酸 10 m m 0 il ( 1.3g)お よび水酸化テ ト ラ メ チルァ ン モ ニゥ ム ( 5 水和物) 10 naoJi ( 1.8g)を D M F 100 m £ 甲で 2時間攪拌 した。 次に、 前記 (8-6) で得られたプ π モエ ステル体 8 m m 0 JI (4.0g)を 入れ、 8 時簡攪拌 した。 反応液をエーテルで抽出 し、 乾燥 し、 濃縮した後、 カ ラ ムク αマ ト グラ フ ィ 一 にて精製し、 巨 的 とする エ ス テル体 (液晶性低分子化合物 11) を得た。 〔 3.1g, 収率 71% , [ α ] 23 D = + 2.23 (ク ロ 口 ホルム) )
[0108] (8-8) 液晶性高分子フ ィ ルム の製造
[0109] 前記液晶性低分子化合物 1 l. OOgと実旄例 5 で使用 したも の と同じボ リ ビニルァセテ一 ト 0.48gの塩化メ チ レ ン溶液を 十分に攪拌し、 濃縮し、 乾燥する こ とによ り 、 液晶性高分子 フ ィ ル ムを得た。 こ の液晶性高分子フ ィ ル ムおよび上記の液 晶性低分子化合物 11の温度に よる相転移挙動を第 2 表に示 す。
[0110] (実施例 9 )
[0111] (9-1) 4ー ヒ ドロキ シ安息香酸 2 - メ チル ブチルエ ス テ ルの合成
[0112] 4— ヒ ドロ ギ シ安息香酸 90 m m o Si (12.2g) および 2— メ チル ブ タ ノ 一ル 380m m o A (31.7g) を濃 ¾酸 2 πι ϋ の存 在下、 ト ルエ ン 150 m il 中で 25時間水分定量管にて、 脱水反 応を 25時間行っ た。 反応液を濃縮 した後、 カ ラ ム ク ロマ ト グ ラ フ ィ 一 に て精製 し、 目的とする ヒ ド ロ ギ シエ ス テル体 を得た。 (18.7g, 収率 98%、 [ c ] 23。 = + 4.85 (ク ロ 口ホル ム) )
[0113] (9-2) 4 - ベ ン ジルオ ギ シ カルボニルオ ギ シ安息香酸の 合成
[0114] 前記実施例 8 における (8-2) と同様の操作によ り 、 目的と する炭酸エ ステルカルボ ン酸体^を得た。
[0115] (9-3) 4- ベンジルオギ シ カルボニルオ ギ シ安息香酸ク ロ リ ドの合成
[0116] 前記実施例 8 の(8-3) と同様の操作にょ リ 目的とする酸塩 化物 を得た。
[0117] (9-4) 4 - [ 4 ' - (ベ ン ジルオ ギ シ カルボニルォ キ シ) ベ ン
[0118] ゾ ィ ルォ キ シ ] 安息香酸 2 - メ チルブチルエ ス テ ルの合成
[0119] 前記(3-1) で得られた ヒ ド ロ キ シ エ ス テル体 60 mao 1 (12.5 g) および ト リ ェチルァ ミ ン 70 m m o J (7.1g)の T H F 40 m il溶液を攪拌 し、 前記(3-3) で得 れた酸塩化物 60 m m 0 jl (17.4g) の T H F溶液を滴下し、 8 時間攪拌 し た。 反応液をエーテルで抽出 し、 乾燥し、 濃缩 した後、 カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ フ ィ 一 に て精製 し、 目的とする炭酸エ ス テ ル体 を得た。 (20.3g, 収率 73% [ α ] 23 D = + 2.84 (ク ロ ロホ jレム) )ノ
[0120] (9-5) 4-(4'- ヒ ドロ シベ ンゾィ ルォキシ) 安息香酸
[0121] 2— メ チルブチ レエ ステノレの合成
[0122] 前記(3-4) で得られた炭酸エ ス テル体 30 m m 0 ( 13.9g)お よびパ ラ ジ ウ ム 力 一 ボ ン勉媒 ( 5 % p d ) 0.8gの ^ 酸ェチル 20 Om il分散溶液を水素ガス雰囲気中で 4時間反応 した。 反応液を瀘遴し、 濃縮した後、 カ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ^― に:て耪製 し、 目的 とする ヒ ド口 ギシエステル体 を得 た。 (9.8g,収率 97%、 [ α ] 23り = + 2.45 (ク σ口 ホル ム) ) (9-8) 4- [4, -(12- ブロモ ドデカ ノ ィ ルォキ シ) ベンゾ ィ ルオギシ ] 安息香酸 2— メ チルプチルエ ステル の合成
[0123] 12— ブロモ ドデカ ン酸 30 m m o Jl (8.4g)と ト ルエ ン 10 m il と の塩化チォニル 5 m £溶液を 80°Cで 1 時間攪拌した。 過菊な塩化チォニルと ト ルエ ン とを減圧蒸留で留去し、 12— プロモ ドテカ ノ イ ル ク ロ リ ド (酸塩化物 ) を得た。 前記〔3 -5) で得られた 25 m m o 1 (8.2g), ト リ ェチルァ ミ ン 30 m m 0 il (3.0g)の T H F 100 m il溶液を攪拌した。 これに前 記酸塩化物 の T H F溶液を滴下し、 8時間攪拌した。 反応 液をエーテルで抽出し、 稀塩酸水溶液で洗狰し、 乾燥し、 濃 縮した後、 カ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ ーにて精製し、 目的とす るブロモエステル体 を得た。 (12. , 収率 82%、
[0124] [ ] 23 D = + 2.38 (ク ロ σホルム) )
[0125] (9-7) 4- [4' -{12- (2, 2-ジ ヒ ド、 ロ ギシ メ チルプ ピオ二 ルオギシ) ドデカ ノ ィ ルオ ギシ } ベ ンゾィ ルオ ギ シ ] 安息香酸 2— メ チルプチルエ ステルの合成
[0126] 2,2-ジ ヒ ド ロ ギシ メ チ レプ ピオ ン酸 25 m m 0 £ (3.4g) お よ び水酸化テ ト ラ メ チ ル ア ン モニ ゥ ム ( 5 水和物) 25 111 111 0 £ (4.53)を 0 1 100 m iL 中で 2 時間.攪拌 した。 次 に 、 前記(9-6) で得 られた ブ ロ モエ ス テル体 20 m m 0 J2. ( 11.8g) を入れ 3 時間攪拌 した。 反応後、 ェ一テル で抽出 し、 乾燥 し、 濃縮 した後、 カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に て精 製 し、 目的とするエ ス テル体 (液晶性低分子化合物 1) を得 た。 (10.3g, 収率 85%、 [ α ] 2 3 D = + 2.30 ( ク ロ ホル ム) )
[0127] (9-8) 液晶高分子フ ィ ル ム の製造
[0128] 前記液晶性低分子化合物 §1 l. OOgおよび実施例 5 で使用 し たの と同 じボ リ ビニルァ セテ一 ト 0.54gの塩化メ チ レ ン溶液 を十分に攪拌し、 濃縮 し、 乾燥する こ と に よ っ て液晶高分子 フ ィ ル ム を得た。
[0129] こ の液晶高分子フ ィ ル ムおよび前記液晶性低分子化合物 の温度による相転移挙動を第 2表に示す。
[0130] (実施例 1 0 )
[0131] 実施例 8 における (8-1) 〜(8-5) と同様の操作 ^:よ り ヒ ド ロ キ シ エ ス テ ル体 8e ( 4' -(4, ' -ヒ ド ロ キ シベ ン ゾ ィ ル ォ キ シ) ビ フ エ ニル -4- カルボ ン酸 2 - メ チルブチルエ ス テル) を得た。
[0132] 4' - [4' ' -(9- カルボ ギ シ ノ ナ ノ ィ ル ォ キシ) ベ ン ゾ ィ ルォキ シ ] ビ フ エ ニル - 4 - カルボ ン酸 2 - メ チルブチルエ ステルの合成
[0133] 上記で得た ヒ ド ロ キ シエ ステリレ体 10 m m 0 8. (4.0g) , ト リ ェチルァ ミ ン 30 m m o il (3.0g)の T H F溶液に、 セバ シ ン酸ク ロ リ ド、 30 m ni o il (7.2g)を入れ、 6 時間攪拌 し た。 反応液をェ一テルで抽出 し、 楊塩酸水溶液で洗浄 し、 乾 燥 し、 濃-箱した後、 カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に て精製 し、 目的とするエ ス テル (液晶性低分子化合物] ) 体を得た。
[0134] (1.3g,収率 32%、 [ c ] 23 (j = + 2.28 (ク ロ 口 ホル ム) ) 液晶高分子フ ィ ル ム の製造 上記液晶性低分子!^ l.OOgおよび実施钧 5で使用 したの と同じボ リ ビニルァセテ一 ト 0.44g の塩化メ チ レ ン溶液を十 分に攙拌し、 濃縮 し、 乾燥する こ とによって液晶高分子フ ィ ルムを得た。
[0135] こ の液晶高分子フ ィ ル ムおよび前記液晶性低分子化合物 10 の溘度による相転移挙動を第 2表に示す。
[0136] (実施例 1 1 )
[0137] (11-1) 4-ヒ ド ロ キシ安息香酸 2—メ チルプチル
[0138] エ ステノレの合成
[0139] 実施锊 9 における(9-1) と同様の操作にょ リ 目的とする ヒ ド ギシエ ステル体 を得た。
[0140] (11-2) 4 ' - (ベ ンジルオギシカルボニルオギシ) ビフ
[0141] ニル -4一カルボン酸の合成
[0142] 4 , 一 ヒ ド πギシ ビ フ エ ニル -4一カ レポ ン酸 60 m m 0 £ (12.9g) および水酸化ナ ト リ ウム 70 m m 0 £ (2.8g)の水 2 殳水溶液を氷 S下で攪拌しながらベンジルオギシカルボ二ル '. ク ロ リ ド 70 m m 0 5. ( 11.9g) を滴下する。 24時 かけて攪 拌した後、 沈嚴物を瀘過し、 水洗し、 乾燥し、 力テ ムク ロマ ト グラ フ ィ 一 にて精製し、 目的とする炭酸エ ステルカルボ ン 酸侓!^ を得た。 (13.4g, 収率 38%)
[0143] (11-3) 4 ' - (ベ ン ジルオギシカルボニルォキシ) ビ フ エ ニル - 4一 力ルボ ン酸グ ロ リ ドの合成
[0144] 前記(1卜 2)で得られた炭酸エ ステルカルボ ン酸体 50 m m 0 8. (17.4g) および五塩ィ匕リ ン 50 mm o 1 (10.4g) の エーテル 300 πι £溶液を室溘で 24 時 攪拌した。 反応後滅 圧蒸留にて脱エーテルを行い、 目的とする酸塩化物 ii^ を得 た。 (18. lg、 収率 99%)
[0145] (11-4) 4- [ 4' ' - (ベ ンジルオ シカルボニルォキシ) ビ フ ヱ ニル -4 ' 一カルボニルオギシ] 安息香酸 2 一メ チルブチルエ ステルの合成 前記(11-1)で得られた ヒ ド ロ ギ シ エ ス テル体^ 40 mmo ϋ (8.3g)および ト リ ェチルァ ミ ン 50 m m o 1 (5.1g)の T H F 150 m il溶液を攪拌 しながら、 前記(11-,3)で得られた酸塩化 物 40 m m 0 1 (14.7g) の T H F溶液を滴下 し、 8時間攪拌 した。 反応後、 エーテルで抽出 し、 乾燥 し、 濃縮 した後、 力 ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に て精製 し、 目的とするエ ス テル体 11c を得た。 (17.2g、 収率 82% , [ ] = + 2.54 ( ク ロ 口 ホル ム) )
[0146] (11-5) 4-(4' ' - ヒ ド ロ ギ シ ビ フ エ ニル - 4' -カルボニル オ ギ シ) 安息香酸 2— メ チル ブチルヱ ステルの 合成
[0147] 前記(11-4)で得られたエ ステル体 30 m m o 5. ( 16.2g ) お よ びパ ラ ジ ウ ム カ ー ボ ン触媒( 5 % p d )0.8g の酢酸 ェ チル 80 m ii 分散溶液を水素ガ ス雰囲気で、 4時間反応 した。 反応後、 瀘過 し、 濃縮 した後、 カ ラ ム ク ロ-マ ト グ ラ フ ィ 一 に て精製 し、 目的とする ヒ ド ロ キシ エ ス テル体 11a を 得た。 (11.4g、 収率 34%、 [ ] 23 D = + 2.35 (ク ロ 口 ホル ム) )
[0148] (11-6) 4 - [ 4 ' ' - ( 12- プロ モ ドデカ ノ ィ ル ォ キ シ) ビ フ エ ニル - 4' -カルボニルォ キ シ ] 安息香酸— 2 - メ チルブチルエ ス テルの合成
[0149] 12— ブ ロ モ ドデカ ン酸 30m m 0 Jl (8.4g)お よ び ト ルエ ン 10m i , 塩化チ ォ ニ ル 5 m il溶液を 80 °Cで 1 時間攪拌 し た 。 過剰な塩化チ ォ ニル と ト ルエ ン と を減圧蒸留で留去 し 12- プロモ ドデカ ノ イ ル ク ロ リ ド (酸塩化物 H )を得た。 前 記(11- 5)で得られた ヒ ド ロ ギ シエ ステル体 JJ^ 25 m m 0 1 (10. lg) お よび ト リ ェチルァ ミ ン 30 1∑1 111 0 殳 (3.(^)の 丁 11 F 100 中で 2時間攪拌 した。 これに前記の酸塩化物 lie の T H F溶液を滴下し、 8 時間攪拌 した。 反応液をエーテル 抽出、 穣塩酸水溶液で洗浄 し、 乾燥 し、 濃編 した後、 カ ラ ム ク ロマ ト グ ラ フ ィ ー にて精製し、- 目的とするブ ロ モエ ステル 体酸 IM を得た。 (13.3g、 収率 80%、 [ α ] 23 D = + 2.29 C ク ロ 口ホルム) )
[0150] (11-7) 4- [4, ' -(12- ジ ヒ ドロ ギシ メ チルプ ロ ピオニルォ ギシ) ドデカ ノ ィ ルォキシ ビフエニル -4' -カルボ ニルオギシ] 安息香酸 2— メ チルブチルエステル の合成
[0151] 2,2-ジ ヒ ドロ キシ メ チルプ ロ ビオ ン酸 20 m m 0 £ (2.7g) お よび水酸化テ ト ラ メ チル ア ン モニゥ ム ( 5 水和物) 20 m m 0 £ (3.6) を D M F 60 m £中で 2睁藺擾拌 した。 次 に、 前記(11-8)で得られたブロモエステル钵] J 15 ππο Jl (10.0g) を入れ 8時間攪拌した。 反応後エーテル油出、 乾燥 し、 濃縮した後、 カ ラ ムク ロマ ト グラ フ ィ ーにて精製し、 目 的 と する エ ス テル体 (液晶性低分子化合物 ) を得た。
[0152] (9. lg 、 収率 84%χ [ α ] 23 D = + 2.11 〔ク ロ 口ホルム) )
[0153] (11-8) 液晶高分子ブ イ Λレ ム の製造 . '
[0154] 上記液晶性低分子化合物 111 1.00sおよび実旌 15 で使用 したのと同じボリ ビニルアセテー ト 0.48 の塩化メチ レ ン溶 液を十分に攪拌し、 濃籍し、 乾燥する こ とによっ て、 液晶高 分子フ ィ ルムを得た。
[0155] こ の液晶高分子フ ィ ル ムおよび前記液晶性低分子化合物 llh の溘度による相転移挙動を第 2表に示す。
[0156]
[0157] [産業上の利用可能性]
[0158] この発明に'よる と、 非液晶性ボリ マ一中に 分子化合物を 均一に分布させた液晶高分子を提供する こ とができ る。
[0159] この癸明に係る液晶高分子は、 非液晶性ボリ マーと低分子 化合物とが水素結合によ り結合しているので、 非液晶性ボ リ マ一 と液晶化合物とが水素結合をせず、 単に混合されている だけの従来の高分子液晶組成物に比較して、 よ 低溘傯でス メ ク チ ッ ク相を形成する こ とができる。 このこ とは、 よ り 低 瘟傈で液晶の特性を利用するォブ ト エ レ ク ト 口ニク ス分野で の適用を開 く ものである。
[0160] すなわち、 この液晶高分子ほ、 オプ ト エレク ト ロニク ス、 特に常溘ス イ ッ チング素子、 電卓や時計などの表示素子、 電 子光学シャ ッ ター、 電子光学絞リ 、 光学変靄、 光通信光路切 巷ス ィ ッ チ、 メ モ リ ー、 液晶プ リ ンタ 一ヘッ ド、 焦点可変レ ンズなどの種々の電子光学デバイ スに好適に適用する こ とが できる。. '
[0161] なお、 こ の発 ¾に係る液晶高分子ほ、 箇単な混合操作に る っ て得る こ とができ、 自己形状保持性に優れたも のであ る。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
(1) プロ ドン供与体および Zまたはブロ ト ン受容体を有す る非液晶性ボ リ マー と、 前記プ ロ ト ン供芋体および Zまたは プロ ト ン受容体と水素結合可能なプロ ト ン受容体および Zま たはプロ ト ン供与体を分子内に結合する低分子化合物と を含 有 し、 液晶性を有する こ と を特徴とする液晶高分子。
(2) 前記非液晶性ボ リ マ一がボ リ アク リ ル酸、 ボ リ ビニ ルァセテ一 ト またはボリ ビニルアルコールである前記特許請 求の範囲第 1項に記載の液晶高分子。
(3) 前記低分子化合物は、 プ ロ ト ン供与体および Zまた はプロ ト ン受容体を有する末端基 A と環状基 Xと中央基 と カ イ ラ ル末端 *基 Z と を有して次式
A - X - Y - Z
で示される化合物の少な く と も一種である前記特許請求の範 囲第 1 項および第 2項のい^ =れかに記載の液晶高分子。
(4) 前記末端基 Aは水,酸基および Zまたはカルボ ン酸基 を有 し、 カ イ ラル末端基 Zは次式-
R
一 ( C H 2 ) 一 C H — ( C H 2 ) - C H 3
0 II
(ただし、 Rは低級アルキル基、 ハ ロ ゲ ン原子または二 ト リ ル基を表わ し、 mは 0 〜 5 の整数を、 nは 0 または 1 をそれ ぞれ表わす。 )
で示され、 環状基: Xはベ ンゼ ン瓖、 ビフ エ二ル環シ ク ロへギ サ ン瓖を有 し、 中央基は一 o -、 一 C O O —、 および - O C 0 -のいずれかである前記特許請求の範囲第 3項に記載の液
¾ t¾分ナ。
(5) 前記末端基 Aは、 次式
B - ( C H 2 ) - D - ( C H ) — E —
p q
(ただ し、 式中 Bは一 O H、 一 C O O H、 一 C C C H 3 ) ( C H 2 O H) z および— C C C H 3 ) ( C H 2 O C O C H 3 )2 のいずれかを'、 Dは単結合または一 C O O—を、 Eほ一 C O O—または一 O—を、 P ほ 0 〜 10の整数を q は 1 〜 20をそ れぞれ表わす。 )
で示される前記特許請求の範囲第 4項に液晶高分子。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP4058481B2|2008-03-12|重合性液晶化合物および光学フィルム
Ringsdorf et al.1984|Electro‐optical effects of azo dye containing liquid crystalline copolymers
KR100391530B1|2003-11-20|광중합성액정
US4556727A|1985-12-03|Ferroelectric smectic liquid crystals
JP4058480B2|2008-03-12|液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する液晶組成物およびこれらを用いた光学フィルム
EP0175591B1|1991-03-06|Lactic acid derivative, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device
US4913839A|1990-04-03|Ferroelectric liquid crystal polymer
Malik et al.1995|Hydrogen-bonding-mediated generation of side chain liquid crystalline polymers from complementary nonmesogenic precursors
US4828754A|1989-05-09|Novel liquid crystalline compounds having substituents
US4877858A|1989-10-31|Liquid-crystalline polymer
US6936186B2|2005-08-30|Mesomorphic compound, polymeric mesomorphic compound, and electrolyte and secondary battery including same
TWI391476B|2013-04-01|A polymerizable liquid crystal compound containing a condensed ring, and a homopolymer and a copolymer of the polymerizable liquid crystal compound
CN101326152B|2012-10-17|新型聚合性化合物
EP0341922B1|1994-07-27|Naphthalene compound and liquid crystal composition containing the same
DE3627443C2|1992-06-25|
Scherowsky et al.1989|Fast switching ferroelectric liquid-crystalline polymers
US5567349A|1996-10-22|Photo cross-linkable liquid crystals
JP5168976B2|2013-03-27|ビフェニル及びテルフェニル化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物
US8524942B2|2013-09-03|Synthesis of inimers and hyperbranched polymers
Komiya et al.1992|Synthesis of side chain liquid crystal polymers by living ring-opening metathesis polymerization. 1. Influence of molecular weight, polydispersity, and flexible spacer length | on the thermotropic behavior of the resulting polymers
Komiya et al.1992|Synthesis of side-chain liquid crystal polymers by living ring-opening metathesis polymerization. 2. Influence of molecular weight, polydispersity, and flexible spacer length | on the thermotropic behavior of the resulting polymers
Catanescu et al.2001|Synthesis and characterization of some aliphatic–aromatic poly | s
US4710547A|1987-12-01|Process for producing three-dimensionally crosslinked polyester having the liquid crystal structure
AU2002252258B2|2006-09-07|Ultra-low shrinkage composite resins based on blended nematic liquid crystal monomers
Decobert et al.1985|Chiral liquid crystalline side chain polymers
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0277241A4|1989-07-11|
EP0277241A1|1988-08-10|
DE3788055D1|1993-12-09|
US4915867A|1990-04-10|
DE3788055T2|1994-06-01|
EP0277241B1|1993-11-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH06137892A|1992-03-31|1994-05-20|Alpine Electron Inc|クリック付きロータリエンコーダの読取り方法|
JPH06147427A|1992-11-09|1994-05-27|Matsushita Electric Ind Co Ltd|給湯用燃焼器|
JPH06160734A|1992-11-16|1994-06-07|Mitsubishi Cable Ind Ltd|側視型内視鏡|US4988460A|1987-10-02|1991-01-29|Idemitsu Kosan Company Limited|Ferroelectric liquid-crystalline polymeric composition|
WO2006118073A1|2005-04-28|2006-11-09|Sumitomo Chemical Company, Limited|フィルム及びその製造方法|
JP2006330710A|2005-04-28|2006-12-07|Sumitomo Chemical Co Ltd|フィルム及びその製造方法|
WO2007122916A1|2006-04-19|2007-11-01|Sumitomo Chemical Company, Limited|光学フィルム及びその製造方法|JPS5842685A|1981-09-08|1983-03-12|Agency Of Ind Science & Technol|Cholesteric liquid crystal composition|
JPH0143781B2|1981-11-26|1989-09-22|Toray Industries||
DE3324770A1|1982-07-10|1984-01-12|Konishiroku Photo Ind|Informationsaufzeichnungsmaterial|
US4434262A|1982-09-01|1984-02-28|Celanese Corporation|Melt processable blend of a low molecular weight liquid crystalline compound and a polyolefin or polyester|
JPH0380187B2|1984-07-31|1991-12-24|Tokuyama Soda Kk||
JPS6147427A|1984-08-14|1986-03-07|Idemitsu Kosan Co Ltd|Liquid crystal composition|
JPH0456855B2|1984-08-31|1992-09-09|Tokuyama Soda Kk||
JPS62238243A|1986-04-04|1987-10-19|Idemitsu Kosan Co Ltd|Novel compound|DE3854383D1|1987-12-18|1995-10-05|Canon Kk|Mesomorphische Verbindung, Flüssigkristallzusammensetzung und Flüssigkristallvorrichtung.|
DE68914207T2|1988-07-26|1994-11-17|Idemitsu Kosan Co|Ferroelektrische flüssigkristalline Zusammensetzung, diese Zusammensetzung verwendende optische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung dieser optischen Vorrichtung.|
JPH02155932A|1988-12-07|1990-06-15|Nippon Paint Co Ltd|Composite particle and preparation thereof|
JP2761781B2|1988-12-30|1998-06-04|キヤノン株式会社|高分子液晶化合物、モノマー性の液晶化合物、それらの液晶組成物及びそれらの液晶素子|
US5037574A|1989-05-19|1991-08-06|Cornell Research Foundation, Inc.|Hydrogen-bonded liquid crystal complexes|
US5139696A|1989-05-19|1992-08-18|Cornell Research Foundation, Inc.|Hydrogen-bonded liquid crystal complexes|
JPH0328822A|1989-06-27|1991-02-07|Nippon Oil Co Ltd|Compensating plate for liquid crystal display element|
US5185097A|1989-12-29|1993-02-09|Canon Kabushiki Kaisha|Polymeric liquid-crystalline compound, liquid-crystal composition containing it, and liquid-crystal drive|
US5354498A|1990-03-16|1994-10-11|Fuji Xerox Co., Ltd.|Phase separation liquid crystal polymer|
US5334597A|1991-10-17|1994-08-02|Merck Frosst Canada, Inc.|Indole carbamates as leukotriene antagonists|
JPH1160619A|1997-08-07|1999-03-02|Jsr Corp|液晶性組成物、硬化物およびその製造方法|
KR100852224B1|2000-12-28|2008-08-13|하야시 텔렘프 가부시끼가이샤|위상차 필름 및 그 제조 방법|
法律状态:
1988-01-28| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
1988-01-28| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1988-03-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987904734 Country of ref document: EP |
1988-08-10| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987904734 Country of ref document: EP |
1993-11-03| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987904734 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61/169288||1986-07-18||
JP16928886||1986-07-18||DE19873788055| DE3788055T2|1986-07-18|1987-07-16|Flüssigkristallpolymer.|
[返回顶部]