专利摘要:

公开号:WO1988000304A1
申请号:PCT/JP1987/000454
申请日:1987-06-30
公开日:1988-01-14
发明作者:Yoshinari Kuwayama;Fumitomo Yokoyama;Masakatsu Miura
申请人:Aisin-Warner Kabushiki Kaisha;
IPC主号:F16H61-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 自動変速機に お け る リ バ ー ス シ フ ト 制御装置 技術分野
[0003] 本発明は、 自動車に搭載 さ れ る 自動変速機に係 り 、 詳 し く は高速走行時に シ フ ト レ バ ー を リ バ ー ス ( R ) レ ン ジ に 誤操作 し た場合、 自動変速機が後進係合状態に な る こ と を 防止 し た リ バ ー ス シ フ ト 制御装置に関す る 。
[0004] 背景技術
[0005] 一般に 、 自動変速機は 、 所定速度で前進状態に あ る 場合 で も 、 シ フ ト レ バ ー を R レ ン ジ に操作す る と 後進係合状態 と な り 、 急激な エ ン ジ ン ブ レ ーキ が作用 し て し ま う 。
[0006] そ こ で 、 従来、 後進係合防止用の ソ レ ン ィ ド バ ル ブ及び 切換え バ ル ブを設置す る か、 又は リ バ 一 ス ク ラ ッ チ用調圧 ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ を利用 し て 、 車輛が所定速度以上の前進 状態に あ る 場合、 シ フ ト レ バ ー を R レ ン ジ に 誤操作 し て も 、 後進係合状態 と な る こ と を阻止 し た 自動変速機が提案 さ れ て い る 。
[0007] し か し 、 上述後進係合の防止を 図っ た 自動変速機は 、 専 用 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ等の特別な バ ル ブ を必要 と し 、 高価 な-ソ レ ノ イ ド バ ル ブを 多用す る結果、 自動変速機の コ ス ト ア ジ プの原因に な っ て お り 、 更に近時、 F ♦ F ( フ ロ ン ト エ ン ジ ン · フ ロ ン ト ド ラ イ ブ) 化及び多段化に伴い設置ス ペ ー ス の要求がシ ビア に な っ て い る 力5、 該要求に こ た え て コ ン パ ク ト に構成す る こ と が困難に な っ て い る 。
[0008] そ こ で 、 本発明は 、 自動変速機に必須で あ る シ フ ト バ ル ブ及び ソ レ ノ ィ ド バ ル ブを利用 し て高速時に おけ る後進係 合を 防止し 、 も っ て上述問題点を解消し た 自動変速機の リ バ ー ス シ フ ト 制御装置を提供す る こ と を 目的と す る 。
[0009] 発明の開示
[0010] 本発明は、 上述事情に鑑みな さ れた も の で あ っ て 、 例え ば第 1 図を参照し て示す と 、 変速ギヤ機構の所定要素の各 油圧サ ー ボ ( C …) , ( B …) 、 こ れ ら各油圧サ 一 ポに作 用する 油圧を制御す る複数の シ フ ト バ ル ブ ( 1 1 ) , ( 1
[0011] 2 ) , ( 1 3 ) , ( 1 6 ) , ( 1 5 ) 、 こ れ ら シ フ ト バ ル ブを制御す る ソ レ ノ イ ド バ ル ブ ( S 1 ) , ( S 2 ) , ( S
[0012] 3 ) 、 並びに マ ニ ュ ア ル バ ル ブ ( 1 0 ) を備え て な る 自動 変速機にお け る 油圧制御装置に お い て 、 シ フ ト バル ブ の内 の所定のバ ル ブ ( 1 1 ) , ( 1 2 ) 、 マ - ユ ア ル バ ル ブ
[0013] ( 1 0 ) に おけ る リ バ ー ス レ ン ジ で ラ イ ン圧が供給さ れ る ポー ト ( R c ) , ( 2 k ) を備え る と 共に 、 後進時に係合 す る摩擦係合要素 (例え ば I s t & R e v ブ レ ー キ ) 甩油 圧サ ー ボ ( B3 ) に連通す る ポー ト ( 2 ί ) , ( 2 2 ) を 備え る 。 そ して、 マ ニ ュ ア ル バ ル ブが リ ノヾ ― ス ( R ) レ ン ジ に あ っ てかつ車速が所定値 (例え ば 7 km Z h ) 以上で あ る場合、 上記所定の シ フ ト バ ル ブ ( 1 1 ) , ( 1 2 ) を制 御す る ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 1 に信号を発す る制御手段 ( U を配設 し て 、 該制御手段 ( U ) か ら の信号に基づ く 前記所 定の シ フ ト バ ル ブ ( 1 1 ) , ( 1 2 ) の切換え に よ り 、 前 記両ポ ー ト ( R c ) と ( 2 j ) , ( 2 k ) と ( 2 ) の連 通を遮断す る こ と を待徵 と し て い る 。
[0014] 以上構成に基づ き 、 マ ユ ュ ア ル バ ル ブ 1 0 力 リ バ ー ス
[0015] ( R ) レ ン ジ に あ る 場合、 ラ イ ン圧力 ポ ー ト ( R ) 力 > ら 油 路 ( R a ) , ( R d ) , ( R e ) を介 し て第 2 の (ダ イ レ ク ト ) ク ラ ッ チ用油圧サ ー ボ ( C 2 ) に供給 さ れ る 。
[0016] ま た 、 油路 ( R a ) の ラ イ ン圧は油路 ( R b ) を介 し て 第 2 (所定) の シ フ ト バ ル ブ ( 1 2 ) の ポ ー ト ( R c ) に 供給 さ れ る 。 そ し て 、 車輛が停止 し て い る か又は所定値以 下 の微速状態に あ る 場合、 第 1 (所定) の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ ( S 1 ) は オ フ 状態に あ っ て第 1 の シ フ ト バ ル ブ ( 1 1 ) 及び第 2 の シ フ ト バ ル ブ ( 1 2 ) は上半位置に あ る 。 従 つ て 、 ポ ー ト R c の ラ イ ン圧は ポ ー ト ( 2 i ) 及び油路 ( 2 j ) を 介 し て第 1 の シ フ ト バ ル ブ のポ ー ト ( 2 k ) に供給 さ れ、 更に ポ ー ト ( 2 ) 及び油路 ( 2 m ) を介 し て第 3 の ( I s t & R e v ) ブ レ ー キ (後進時に係合す る 摩擦係 合要素) 用油圧サ ー ボ ( B3 ) に供給 さ れ る 。 こ れ に よ り 、 自動変速機は逆転伏態 と な つ て 、 車輛は後進す る 。
[0017] 一方、 車輛が所定値以上の速度で前進 し て い る 場合、 制 御手段 ( U ) 力 信号を発 し て ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ ( S 1 ) を オ ン す る 。 す る と 、 該バ ル ブ ( S 1 ) は ド レ ー ン状態 と な つ て第 1 の シ フ ト バ ル ブ ( 1 1 ) 及び第 2 の シ フ ト バ ル ブ ( 1 2 ) を下半位置に切換え る 。 こ れに よ り 、 ポ ー ト ( R c ) と ( 2 j ) 及び ( 2 k ) と ( 2 ) が遮断ざれる と共 に 、 ボー ト ( 2 ^ ) 力 ド レ ー ン ポ ー ト に連通し て 、 油圧サ — ポ ( Β3 ) は ド レ ー ン さ れ る 。 従っ て、 自動変速機は逆 転状態 と な る こ と が阻止さ れ る 。
[0018] 以上説明 し た よ う に 、 本発明に よ る と 、 マ ユユ アル バ ル ブ ( 1 0 ) の リ バ ー ス レ ン ジ へ の切換え に際し て 、 車輛力 所定速度以上で前進し て い る場合、 後進時に係合す る摩擦 係合要素 ( B 3 , C 2 , B 4 ) を解放し て後進状態 と な る こ と を確実に防止で き る も の で あ り なが ら 、 シ フ ト バ ル ブ の 内の所定バ ル ブ ( 1 1 ) , ( 1 2 ) 及び該バ ル ブを制御す る ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ ( S 1 》 を利用す る ので 、 特別な バ ノレ ブを付設す る必要がな く 、 構造が簡単で コ ンパク ト に搆成 す る こ と がで き る 。
[0019] 図面の簡単な説明
[0020] 第 1 図は本発明に係る 油圧制御装置の要部を示す断面図 で あ る■ Q
[0021] 第 2 図は本発明を適用す る に好適な 自動変速機を示す概 略図で あ る 。
[0022] 第 3 図は そ の油圧制御回路図で あ る 。
[0023] そ して、 第 4 図は その作動表を示す図で あ る 。
[0024] ま た 、 第 5 図は そ の一部変更し た実施例を示す油圧制御 装置の断面図で あ る 。
[0025] 第 6 図は そ の作動表を示す図で あ る 。
[0026] 更に 、 第 7 図は一部変更 し た 自動変速機を示す概略図で あ な 。
[0027] 第 8 図は そ の作動表を示す図で あ る 。
[0028] そ し て 、 第 9 図及び第 1 0 図は該変更 し た 自動変速機に 適用 し た そ れ ぞれ異な る 実施例を示す油圧回路図で あ る 。
[0029] 発明を実施す る た め の最良の形態
[0030] 以下、 本発明 を適用 し た実施例に つ いて説明す る 。
[0031] 5 速 自動変速機 2 1 は 、 第 2 図に示す よ う に 、 ト ル ク コ ン バ 一 タ 部 2 2 、 4 速 自動変速機構部 2 3 及び ア ン ダー ド ラ イ ブ機構部 2 5 力 ら な る 。
[0032] ト ル ク コ ン ノヽ' ー タ 部 2 2 は 、 ト ル ク コ ン バ ー タ 2 6 及び ロ ッ ク ア ツ プ ク ラ 、? チ 2 7 を 有 し て お り 、 エ ン ジ ン ク ラ ン ク 軸 2 8 の 回転 を 、 ト ル ク コ ン バ ー タ 2 6 に よ る 油流を 介 し て又は ロ ッ ク アツ プク ラ ッ チ 2 7 に よ る 機械的結合に よ り 入力軸 2 9 に連結す る 。
[0033] 4 速自動変速機構部 2 3 は シ ン グ ル プ ラ ネ タ リ ギ ヤ ュ ニ ッ ト 3 0 及び デュ ア ル プ ラ ネ タ リ ギ ヤ ュ ニ ッ ト 3 1 を 備 え 、 かっ こ れ ら 両 プ ラ ネ タ リ ギ ヤ ュ ニ ッ ト 3 0 , 3 1 の キ ヤ リ ャ C R 同士及び サ ン ギ ヤ S 同士が一体に連結 さ れて い る 。 更に 、 入力軸 2 9 が、 第 1 の ( フ ォ ワ ー ド ) ク ラ ッ チ C t を 介 し て シ ン グ ル プ ラ ネ タ リ ギ ヤ ュ ニ ッ ト 3 0 の リ ン グ ギ に連結す る と 共に第 2 の (ダ イ レ ク ト ) ク ラ ッ チ C2 を介し て サ ン ギ ヤ S に連結し て レ、 る 。 ま た、 サ ンギ ヤ S が 第 1 の ( 2 n d コ ー ス ト ) プ レ ー キ 81 に て直接制動 さ れ る と 共に第 1 のヮ ン ゥ ヱ イ ク ラ ッ チ 1 を介し て第 2 の
[0034] ( 2 n d ) ブ レ ーキ B2に よ り 一方向の回転を規制さ れ、 ま たデュ アル プラ ネ タ リ ギヤュ ニッ ト 3 1の リ ン グギャ R2 が 、 第 3 の ( I s t & R e v ) ブ レ ー キ B3 に よ り 直接制 動 さ れ る と共に第 2 のワ ン ウ ェ イ ク ラ タ チ 2のよ り 一方 向の回転を規制さ れて い る 。 更に 、 入力軸 2 9 が第 3 の
[0035] (オ ーバ ド ラ イ ブ) ク ラ タ チ C。を介し てデュ ア ル プ ラ ネ タ リ ギヤ 3 1 の リ ン グギヤ R 2に連結し て お り 、 ま た入力 軸 2 9 と サ ン ギ ヤ S と の閭に 、 サ ンギ ヤ S の回転が入力軸
[0036] 2 9 の回転を超え ない よ う に規制す る第 3 のワ ン ウ ェ イ ク ラ ッ チ F。 を介在し て ぃ る 。 更に 、 キ ヤ リ ャ C Rが該 4 速 自動変速機構部 2 3 の出力部材 と な る カ ウ ンタ ド ラ イ ブギ ャ 3 2 に連結し てい る 。
[0037] 一方、 ア ン ダ ー ド ラ イ ブ機構部 2 5 は シ ン グ ル プラ ネ タ リ ュ - ッ ト 3 3 力 > ら な り 、 そ の リ ン グギ ヤ R 3が前記カ ウ ン タ ド ラ イ ブギ ヤ 3 2 に常時嚙合し てい る カ ウ ン タ ド リ ブ ン ギ ヤ 3 5 に連結し 、 か つ キ ヤ リ ャ C R 3力 出カ ピュ オ ン
[0038] 3 6 に連結し て い る 。 更に 、 サ ン ギヤ S 3力?第 4 のワ ン ゥ ヱ イ ク ラ ッ チ F3にて一方向の回転を規制さ れ る と 共に第 4 の ( ア ン ダ ー ド ラ イ ブ ) ブ レ ー キ B 4 に て制動さ れ、 つ第 4 の ( ア ン ダ ー ド ラ イ ブ ダ イ レ ク ト ) ク ラ ッ チ C 3 を 介 し て キ ヤ リ ャ C R3 と 連結 し て い る 。
[0039] そ し て 、 出力 ピ ニ オ ン 3 6 は デ ィ フ ァ レ ン シ ャ ル装置 3 7 を 介 し て左右フ ロ ン ト ア ク ス ル 3 9 r , 3 9 に連結 し て い る 。
[0040] ま た 、 上述 5 速 自動変速機 2 1 は 、 第 3 図に示す油圧回 路 4 に て制御 さ れ る 。
[0041] な お 、 油圧回路 4 に お い て 、 C。 , C , , C 2 , C 3 は 前記各 ク ラ ッ チ用油圧サ 一 ボ 、 B , B 2 , B 3 , B 4 は前記 各 ブ レ ー キ用油圧サ ー ボ で あ る 。 そ し て 、 1 0 は マ - ユ ア ノレ ' ル ブ 、 1 1 は第 1 の シ フ ト バ ル ブを構成す る 1 — 2 シ フ ' ル ブ 、 1 3 は第 3 の シ フ ' ル ブ を構成す る 2 — 3 シ フ ト ' ル ブ 、 1 2 は第 2 の シ フ ト バ ル ブ を構成す る 3 — 4 シ フ ト ' ル ブ 、 1 6 は 4 — 5 シ フ ト ' ル ブ 、 1 5 は ダ ウ ン シ フ ト コ ン ト ロ ー ル ' ノレ ブ で あ る 。 ま た 、 S 1 は 1 — 2 及び 3 — 4 シ フ ' ル ブ 1 1 , 1 2 を制卸す る 第 1 の ソ レ ノ ィ ド バ ノレ ブ 、 S 2 は 2 — 3 シ フ ' ル ブ 1 3 及びダ ウ ン シ フ 、' ノレ ブ 1 5 を制御す る 第 2 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ 、 S 3 は 4 — 5 シ フ ト バ ル ブ 1 6 を制御す る 第 3 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ で あ る 。 更に 、 6 0 は ロ ッ ク プ コ ン ト ノレ レ ブ 、 そ し て S 4 は該 ロ ッ ク プ コ ン ト ロ ー ル * ル ブ 6 0 を デュ ー テ ィ 制御す る 第 4 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ で あ り 、 更に 6 1 は 該 ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ に よ る デ ュ ー テ ィ 制御を安 定す る 口 ッ ク ァ タ プ乇 ジ ュ レ — タ ノヽ' ル ブで あ る 。 ま た 、 6 3 ば プ ラ イ マ リ レ ギュ レ ― タ バル ブ、 6 5 は セ カ ン ダ リ レ ギュ レ ータ ノ ル ブ、 6 6 は プ レ ッ シ ャ リ リ ー フ ノヾル ブ、 6 7 は C t モ ジ ュ レ — タ ノ ル ブ 、 6 8 は 2 n. d モ ジ ュ レ ー タ バル ブ 、 S 9 は 口 一 モ ジ ユ レ 一 タ バ ル ブで あ る 。 更に 、 7 0 は ク ー ラ 、 7 1 は ク ー ラ バ イ パス バ ル プ、 そ し て 7 2 は リ ニ ア ソ レ ノ ィ ドパル ブ力、 ら な り 、 油圧を 自 由に制御可能 な ス ロ ッ ト ル ノ ル ブで あ る 。 ま た 、 7 5 は ア キュ ム レ ー タ コ ン ト ロ ー ル ノヽ' ル プ 、 2 6 は ト ル ク コ ン ノ ー タ 、 2 7 は 口 ッ ク ア ッ プ ク ラ ッ チ 、 P は油圧ポ ン プで あ る 。 ま た、 第 1 の ク ラ ッ チ用油圧サ ー ボ C i、 第 2 の ク ラ ッ チ用油圧サ ー ポ C 2、 第 3 のク ラ ッ チ用油圧サ 一 ボ C Q、 第 4 の グ ラ ッ チ 用油圧サ 一 ボ C 3及び第 2 の ブ レ ー キ用油圧サ ー ポ B 2 に は 調圧バ ル ブ 7 6 …及びア キュ ム レ ータ 7 7 …、 更に チ エ ツ ク バ ル ブ 7 9 …が連通 さ れて い る 。 な お 、 第 4 の ブ レ ー キ 用油圧サ 一 ボ 8 4に は ケ ー ス 設置型の アキュ ム レ ー タ 8 0 が連通 さ れて い る 。
[0042] な お 、 第 3 図に お い て 、 油路に介在 し て い る コ ン デク サ 様の記号は 、 セ パ レ ー タ プ レ ー ト に て 油铬が遮断 さ れて い る こ と を示す も ので あ り 、 こ れに よ り 4 速 自 動変速機用 の バ ル ブ ボ デ ィ と し て も 兼用 で き る よ う に し てい る 。
[0043] つ い で 、 本実施例の作動に つ い て説明す る 。
[0044] 5 速自動変速機 2 1 は 、 マ ニ ュ ア ル バル ブ 1 0 に よ る 各 g
[0045] レ ン ジ に て 、 油圧制御回路 4 0 i の第 1 〜第 4 の ソ レ ノ ィ ド S I , S 2 , S 3 , S 4 が第 4 図に示す作動表の よ う に 作動す る こ と に基づ き 、 各 ク ラ ッ チ C。 〜 C 3 、 各 ブ レ ー キ
[0046] B i B4及び各ヮ ン ゥ ヱ ィ ク ラ ッ チ F。 〜 F3 力?作動し て 、 そ れ ぞれ各 レ ン ジ P , R , D , 3 , 2 , 1 に お け る 各変速 段 1 S T 5 T H 力 得 ら れ る 。
[0047] 即ち 、 D レ ン ジ に おけ る 1 速状態は第 1 の ソ レ ノ ィ ル ブ S 1 が オ フ で供給状態に あ り 、 か つ第 2 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 2 力?オ ン で ド レ ー ン状態に あ り 、 そ し て第 3 の ソ レ ノ ィ ドノ ル ブ S 3 がオ フ で ド レ 一 ン状態に あ る 。 従 っ て 、 第 1 図に詳示す る よ う に 、 1 — 2 シ フ ト バル ブ 1 1 及び 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 が上半位置に あ り 、 力 つ 2 — 3 シ フ ' ル ブ 1 3 , 4 — 5 シ フ ' ル ブ 1 6 及びダ ウ ン シ フ ト バル ブ 1 5 が下半位置に あ る 。 こ の状態で は 、 マ 二 ユ ア ノレ バル ブ 1 0 のポ ー ト D 力 > ら の ラ イ ン圧が油路 D a , D d 及 び 4 — 5 シ フ ト バル ブ 1 6 の ポ ー ト D c , D e そ し て 油路 D f を 介 し て第 1 の ク ラ ッ チ用 油圧サ ー ボ C t に供給 さ れ 、 ま た ラ イ ン圧油路 L e の ラ イ ン圧 PL 力; 2 — 3 シ フ ト バ ル ブ 1 3 の ポ ー ト L f , L g 及び油路 を介 し て第 4 の ブ レ ー キ用油圧サ ー ポ B4に供給 さ れ る 。 こ れに よ り 、 自動 変速機 2 1 は第 1 の ( フ ォ ワ ー ド ) ク ラ ッ チ C t 力 接続す る と 共に第 4 の ブ レ ー キ B4が作動す る 。 す る と 、 入力軸
[0048] 2 9 の回転は 、 ク ラ ッ チ を介し て シ ン グ ル ュ - ッ ト 3 0 の リ ン グギヤ R i に伝達さ れ、 かっ こ の状態では 、 デュ ア ル ュ ニ ッ ト 3 1 の リ ン グ ギ ヤ R 2 は第 2 の ワ ン ウ ェ イ ク ラ ッ チ 2 に よ り 回転が阻止 さ れて い る ので、 サ ン ギ ヤ S を逆方向に空転させなが ら共通キ ヤ リ ャ C R が正方向に大 幅減速回転さ れ、 該回転力5 カ ウ ン タ ド ラ イ ブギヤ 3 2 力 > ら ア ン ダ ー ド ラ イ ブ ( U D ) 機構部 2 5 の カ ウ ン タ ド リ ブ ン ギヤ 3 5 に伝達さ れる 。 そ し て、 該 U Z D機構部 2 5 は 第 4 の ブ レ ー キ B 4及び第 4 の ヮ ン ウ ェ イ ク ラ ッ チ 3 が作 動して ア ン ダ ー ド ラ イ ブ状態に あ り 、 従っ て 自動変速機 2 1 全体で 、 4 速自動変速機搆部 2 3 の 1 速及び U Z D機構 部 2 5 のア ン ダー ド ラ イ プが相俟っ て 1 速が得 られる 。
[0049] ま た 、 D レ ン ジ に おけ る 2 速伏態 ( 2 N D ) は、 1 速状 態か ら第 Ϊ の 'ソ レ ノ ィ ヽ' ル ブ S 1 が オ ン し て ド レ ー ン す る 。 す る と 、 1 — 2 シ フ パ ル プ 1 1 及び 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 が下半位置に切換え られ、 ポ ー ト D 力ゝ ら の ラ イ ン 圧が油路 D g 、 該 シ フ * ル ブ 1 2 の ポ ー ト D h , D i 及 び油路 D j を介して第 2 の ブ レ ー キ用油圧サ ー ボ B2に供 給 さ れる 。 従っ て 、 こ の状態では、 第 1 の ク ラ ッ チ C の 接繞に加えて第 2 ( セ カ ン ド ) ブ レ ー キ B2が作動す る 。 す る と 、 サ ン ギヤ S がブ レー キ B2に基づ く 第 1 のワ ン ゥ エ イ ク ラ ッ チ 1 の作動に よ り 回転が停止さ れ、 従 っ て入 力軸 2 9 か ら の リ ン グ R tの回転は、 デュ アルユ ニッ ト 3 1 の リ ン グギヤ R 2を正方向に空転さ せな力 ら キ ヤ リ ャ C R を正方向に減速回転し 、 該回転がカ ウ ン タ ド ラ イ ブギ ヤ 3 2 力 > ら 1; 0機構部 2 5 の カ ウ ン タ ド リ ブ ン ギ ヤ 3 5 に 伝達 さ れ る 。 そ し て 、 U Z D機構部 2 5 は ア ン ダ ー ド ラ イ ブ状態に あ り 、 4 速 自動変速機構部 2 3 の 2 速 と U Z D 機 構部 2 5 の ア ン ダ ー ド ラ イ ブが相俟 っ て 、 変速機 2 1 は 2 速が得 ら れ る 。
[0050] ま た 、 D レ ン ジ に お け る 3 速状態 ( 3 R D ) は 、 2 速状 態力 > ら第 2 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 2 力5オ フ し て供給伏態に 切換わ る 。 す る と 、 ダ ウ ン シ フ ト コ ン ト 口 — ル バ ノレ ブ 1 5 及び 2 — 3 シ フ ト バ ル ブ 1 3 が上半位置に切換わ り 、 ラ イ ン圧油路 L a の ラ イ ン 圧力 ダ ウ ン シ フ ト コ ン ト ロ ー ル バ ル ブ 1 5 の ポ ー ト L b , L c 及び油路 L d を 介 し て 1 — 2 シ フ ト バ ル ブ 1 1 の右制御油室 1 1 b に作用す る と 共に 、 ラ ィ ン圧油路 L e の ラ イ ン 圧力 2 — 3 シ フ ト バル ブ 1 3 の ポ — ト L f , L i 及び油路 L j を介 し て第 4 の ク ラ ッ チ用油 圧サ ー ボ C3 に 供袷 さ れ 、 かつ第 4 の ブ レ ー キ用油圧サ ー ポ B 4 は ポ ー ト L も か ら ド レ ー ン ポ ー ト に ド レ ー ン さ れ る 。 こ れ に よ り 、 4 速 自動変速機構部 2 3 は 2 速状態の ま ま で 、 第 4 の ブ レ ー キ B4 が解放 さ れ る と 共に第 4 の ク ラ ッ チ C 3 が係合 し 、 U Z D機構部 2 5 が直結に な る 。 従 っ て 、 自動 変速機構 2 3 の 2 速 と U Z D 機構部 2 5 の直結 と が組合わ さ っ て変速機 2 1 全体で 3 速が得 られ る 。
[0051] ま た 、 D レ ン ジ に お け る 4 速状態 ( 4 T H ) は 、 3 速状 態か ら第 1 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 2 も オ フ し て供給状態に 切換わ る 。 す る と 、 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 の右制御油室 1 2 a に ラ イ ン圧が作用 し 、 該バ ル ブ 1 2 を上半位置に切 換え る 。 なお、 1 — 2 シ フ ト ノヽ ' ル ブ 1 1 の右制御油室 1 1 a に も ラ イ ン圧が作用す る が、 既に左制御油室 1 1 b に ラ ィ ン圧が作用 し て い る の で 、 ス プ リ ン グ の付勢力 と栢俟 っ て該 1 — 2 シ フ ト バ ル ブ 1 1 は下半位置に拘束 さ れて い る < 従っ て 、 ポー ト D カ> ら の ラ イ ン圧が油路 D g 、 ポー ト D h , D i 及び油铬 D j を錢由 し て 3 — 4 シ。フ ト バ ル ブ 1 2 のポ ― ト D k に作用 し 、 更に ポ 一 ト D 及び油路 D m を介し て 第 4 の ク ラ ッ チ用油圧サー ボ C。 に供給さ れ る 。 こ れに よ り 、 第 1 ( フ ォ ワ ー ド ) ク ラ ッ チ C t jS び第 4 の ク ラ ッ チ C 3 の接繞並びに第 2 の ブ レ ー キ B 2の作動に加えて第 3 の ク ラ ッ チ C。 が接毓す る 。 す る と 、 入力軸 2 9 の回転は ク ラ ッ チ C t を 介 し て シ ン グル ュ ニ ッ ト 3 0 の リ ン グ ギ ヤ R t に伝達さ れ る と 同時に ク ラ タ チ C。を介し て デュ ア ルュ - V ト 3 1 の リ ン グギヤ R 2に伝達さ れ、 従 っ て雨プラ ネ タ 'J ギヤュ - ッ ト 3 0 , 3 1 の各要素は一体 と な って 回転し - キ ヤ リ ャ C Rか ら カ ウ ンタ ド ラ イ ブギ ヤ 3 2 に入力軸 2 9 と 同速回転が伝達さ れる 。 そ し て、 該 ド ラ イ ブギヤ 3 2 の 回転は U Z D機構部 2 5 の直結状態と 組合わ さ っ て 、 変速 機 2 1 全体で入力軸 2 9 と 同速度か ら な る 4 速が出力 ピニ オ ン 3 6 力 > ら 出力 さ れ る 。 更に 、 D レ ン ジ に お け る 5 速状態 ( 5 T H ) は 、 4 速伏 態か ら第 3 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 3 がオ ン し て供給状態に 切換わ る 。 す る と 、 4 — 5 シ フ ト バ ル ブ 1 6 は上半位置に 切換わ り 、 第 1 の ク ラ ッ チ用油圧サ 一 ボ 0 1がポ 一 ト D e 及び ド レ ー ン ポ ー ト を介し て ド レ — ン さ れ る と 共に 、 ポ — ト D の ラ イ ン圧力 油路 D a 、 ポ ー ト D n , D r 及び油路 D o を介 し て第 1 の ブ レ ー キ用油圧サ ー ボ に供給 さ れ る 。 従 っ て 、 第 1 の ク ラ ッ チ が解離す る と 共に第 1 の ブ レ 一キ 8 4 が作動す る 。 す る と 、 入力軸 2 9 の回転は ク ラ ッ チ C。 を介 し て デュ ァ ノレ ュ ュ ッ ト 3 1 の リ ン グギ ヤ R 2 に伝 達 さ れ、 か っ こ の状態で は サ ン ギ ヤ S が停止 さ れて い る の で 、 シ ン グ ル ュ -ッ ト リ ン グギ ヤ R i を増速空転 し な 力 ら キ ヤ リ ャ C R は高速回転 し 、 該高速回転がオ ー バ ド ラ イ ブ
[0052] ( 0 / D ) と し て カ ウ ン タ ド ラ イ ブギ ヤ 3 2 に伝達 さ れ る 。 そ し て 、 該 O Z D 回転は直結状態に あ る U Z D機構部 2 5 と 相俟 っ て 、 変速機 2 1 全体で 5 速が得 ら れ る 。
[0053] ま た 、 D レ ン ジ に おけ る 車辆停止 ( i d l e ) に は 、 C i 乇 ジ ユ レ — タ ノ ノレ ブ 6 7 に よ り 第 1 の ( フ ォ ワ ー ド ) ク ラ ッ チ用油圧サ ー ボ への油圧を ク ラ ッ チ が係合す る 直前 の圧力に缄圧制御す る と 共に 、 第 1 の ブ レ ー キ を作動 す る 。 す る と 、 入力軸 2 9 は フ リ ー と な っ て負荷がな く な る と 共に車輛の ク リ ー プ現象が防止 さ れ、 かつ 1 速 ( 1 S T ) へ の切換え時、 直ち に ク ラ ッ チ C i を係合 し 得 る 。 ま た 、 第 1 の ブ レ ー キ B tが係合する こ と に よ り 、 坂道で車 輛が後退す る こ と を 防止す る 。
[0054] ま た 、 マ ニ ュ ア ル バ ル ブ 1 0 を - ユ ー ト ラ ル ( N ) レ ン ジか ら リ バ ー ス ( R ) レ ン ジ に操作す る と 、 ラ イ ン圧ポ ー ト L の ラ ィ ン圧 Pしは ボー ト R を介し て油路 R a に供給 さ れ る 。 更に 、 該油路 R a の ラ イ ン圧は油铬 R d 及び油路 R e を介 し て第 2 の ( ダ イ レ ク ト ) ク ラ ッ チ油圧サ ー ボ C 2 に供給さ れ る 。 そ し て 、 N レ ン ジ か ら R レ ン ジ に切換え る 際、 車輛が停止して い る か又は微速 ( 7 km Z H以下) 状態 に あ る場合、 第 1 の ソ レ ノ ィ ド バル ブ S 1 は オ フ で供給伏 態に あ る 。 従っ て 、 1 一 2 シ フ ト バ ル ブ 1 1 及び 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 は上半位置に あ り 、 油路 R a の ラ イ ン圧は 油路 R b を介し て 3 — 4 シ フ ト ノヽ *ル ブ 1 2 の ポ ー ト R c に かれ、 更に ポ ー ト 2 i 及び油路 2 i を介し て 1 — 2 シ フ ト ノヽ * ル ブ 1 1 の ポ ー ト 2 k に供給 さ れ、 そ し て ポー ト 2 i 及び油路 2 πι を介し て第 3 の ( l s t & R e v ) ブ レ ー キ 用油圧サ ー ボ B 3 に供給 さ れる 。 こ れに よ り 、 自動変速機 2 1 は第 2 の ク ラ ッ チ 2が接続しかつ第 3 のプ レーキ B3 が作動す る 。 す る と 、 入力軸 2 9 の回転はク ラ ッ チ 0; 2を 介し て サ ン ギ ヤ S に伝達さ れ、 か っ こ の伏態ではデュ ア ル ュ ニ ッ ト 3 1 の リ ン グ ギ ヤ Rが第 3 ブ レ ー キ B 3の作動に よ り 固定 さ れて い る ので 、 シ ン グルュ ニ ッ ト 3 0 の リ ン グ ギヤ R t を逆転させな が ら キ ヤ リ ャ C R も 逆転し 、 該キ ヤ リ ャ の逆転力 カ ウ ン タ ド ラ イ ブギ ヤ 3 2 か ら U Z D状態に あ る U Z D機構部 2 5 に伝達 さ れ る 。
[0055] ま た 、 N レ ン ジ 力 > ら 1 レ ン ジ に切換え る 際、 車柄が所定 速度 ( 7 kmZ H ) 以上で前進走行 し て い る 場合、 車速セ ン サ S e 力 > ら の信号に基づ き 制御部 Uが第 1 の ソ レ ノ ィ ド バ ル プ S 1 に オ ン信号を発す る 。 す る と 、 第 1 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 1 力 > ' ド レ ー ン状態に 切換え ら れ 、 1 — 2 シ フ ト バ ル ブ 1 1 及び 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 が下半位置に切換わ る 。 こ れに よ り 、 3 — 4 シ フ ト ノヽ'ル ブ 1 2 のポ ー ト R c と 2 i が遮断 さ れ、 力 >つ 1 一 2 シ フ ト ノ ル ブ 1 1 の ポ ー ト 2 k と 2 が遮断 さ れ る と 共に ポ ー ト 2 力 ί ド レ ー ン ポ ー ト に連通 し て 、 第 3 の ブ レ ー キ用油圧サ 一 ボ Β 3は ラ イ ン圧 の供袷が断たれ る と 共に ド レ ー ン さ れ る 。 こ れに よ り 、 第 3 の ブ レ ー キ Β 3が解放 さ れ、 走行時に R レ ン ジ に入 る こ と が防止 さ れ る 。
[0056] ま-た 、 マ ニ ュ ア ル ノ、' ル ブ 1 0 を シ フ ト レ バ ー の操作又は ス イ ツ チ の操作に よ り 3 レ ン ジ に切換え る と 、 ラ イ ン圧ポ ― ト L の ラ ィ ン圧は ボー ト D の外に ポー ト 3 に連通 さ れ る 。 そ し て 、 3 レ ン ジ に ぉ レ、て は 、 1 速 ( 1 S T ) 及び 2 速
[0057] ( 2 N D ) は D レ ン ジ と 同様で あ る が、 3 速 ( 3 R D ) 及 び 4 速 ( 4 Τ Η ) では D レ ン ジ と ギ ヤ比が異な る 。
[0058] 即ち 、 3 レ ン ジ に おけ る 3 速状態は 、 第 1 、 第 2 及び第 3 のすベて の ソ レ ノ イ ド ノヽ' ル ブ S I , S 2 , S 3 力 オ フ に な る 。 す る と 、 第 1 の ソ レ ノ ィ ドバ ル ブ S 1 は供給状態と な っ て 1 一 2 シ フ ト ノヽ * ル ブ 1 1 及 び 3 — 4 シ フ ト ノヽ ' ル ブ 1 2 の右制御油室 1 1 a , 1 2 a に ラ イ ン 圧 を供給し 、 こ れ に よ り 3 — 4 シ フ 卜 バ ル ブ 1 2 は上半位置に 切換え られ る が 、 1 — 2 シ フ ト バ ル ブ 1 1 は 、 D レ ン ジ に お け る 3 , , 5 速状態 と 同様に 、 ダ ウ ン シ フ ト コ ン ト π — ル ノ ル ブ 1 5 の上半位置に起因 し て左制御油室 1 1 b に も ラ イ ン圧が供 給さ れ、 下半位置に保持さ れる 。 従 っ て 、 ポ ー ト か ら の ラ イ ン圧力 油路 D g 及び 1 — 2 シ フ ト バ ル ブ 1 1 のポ ー ト D k , D i 、 油路 D j を介し て第 2 のブ レ ー キ用油圧サ ー 'ボ B 2に供給さ れ る と 共に、 更に油路 D j の ラ イ ン圧は 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 のポー ト D k , D 及び油路 D m を 介 し て第 3 の ク ラ ッ チ用油圧サ ー ポ C。 に供給さ れ る 。 一 方、 第 2 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 2 も 供袷伏態 と な つ てダウ ン シ フ ト コ ン ト 口 一 ル ノヽ * ル ブ 1 5 の右制御油室 1 5 a 及び 2 — 3 シ フ ト バ ル ブ 1 3 の右制御油室 1 3 a に ラ イ ン圧が 供給 さ れ、 ダ ウ ン シ フ ト コ ン ト ロ ー ル バ ル ブ 1 5 が上半位 置に切換え ら れ る 。 し 力 > し 、 2 — 3 シ フ ト ノヽ' ル ブ 1 3 は 、 ポ ー ト 3 力、 ら のラ イ ン 圧が油路 3 a 、 ダ ウ ン シ フ ト ノ ル ブ 1 5 のポー ト 3 b , 3 c 、 そ し て油路 3 d を 介 し て そ の左 制御油室 1 3 b に供給 さ れ、 該油室 1 3 b の ス プ リ ン グ と 相俟っ て下半位置に拘束さ れ る 。 従っ て 、 ラ イ ン圧油路 L e の ラ イ ン圧は 、 1 速及び 2 速時 と 同様に 、 ポー ト L f , L g 及び油路 L h を介 し て第 4 の ブ レ ー キ 油圧サ ー ボ B4 に供給 さ れ る 。 従 っ て 、 自動変速機 2 1 は第 1 の ク ラ ッ チ 及び第 3 の ク ラッ チ C。が接続 し かつ第 2 の ブ レ ー キ B 2 及び第 4 の ブ レ ー キ B 4が作動す る 。 す る と 、 4 速 自動変 速機構部 2 3 が直結伏態 と な り 、 かつ U D 機構部 2 5 が ア ン ダ ー ド ラ イ ブ状態 と な っ て 、 こ れが組合わ さ れて 3 レ ン ジ の 3 速が得 ら れ る 。 な お こ の状態は 、 一般に 、 D レ ン ジ に お け る 3 速 よ り も ギ ヤ比が大 き く 設定 さ れ、 エ ン ジ ン ブ レ ー キ の き き 力 ί よ く な る と 共に加速性 も よ い。
[0059] ま た 、 3 レ ン ジ に お け る 4 速状態は 、 3 速伏態か ら第 3 の ソ レ ノ ィ ド ノ、' ル ブ S 3 が オ ン に切換わ る 。 す る と 、 4 - 5 シ フ ト バ ル ブ 1 6 は上半位置に切換わ り 、 ポ 一 ト D 力 > ら の ラ イ ン圧が、 ポ ー ト D n , D r 及び油路 D o を 介 し て第 1 の ブ レ ー キ用油圧サ 一 ボ 81 に供給 さ れ る と 共に第 1 の ク ラ ッ チ用油圧サ — ボ C i の油圧は 4 — 5 シ フ ト バル ブ 1 6 か ら排出 さ れ第 1 の ク ラ ッ チ 1 は開放 さ れ る 。 従 っ て 、 自動変速機 2 1 は第 3 の ク ラ ッ チ C。が接続す る と 共に第 1 、 第 2 及び第 4 の ブ レ ー キ B 2 , B4 が作動す る 。 す る と 、 4 速自動変速機構部 2 3 がオ ー バ ド ラ イ ブ ( 0 D ) 状態 と な り かつ U Z D 機構部 2 5 がア ン ダー ド ラ イ ブ 状態 と な っ て 、 こ れ ら が組合わ さ れて 3 レ ン ジ の 4 速が得 ら れ る 。 な お こ の状態は 、 一般に 、 D レ ン ジ に お け る 4 速 よ り も ギ ヤ比力 大き い 。 ま た、 マ ニ ュ ア ル ノヽ' ル ブ 1 0 を 2 レ ン ジ に切換え る と 、 ラ イ ン圧ポー ト L がポー ト D 、 ポー ト 3 に加え て ポー ト 2 に も 連通す る 。
[0060] 該 2 レ ン ジ に お け る 1 速状態は 、 ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 1 , S 2 , S 3 は D レ ン ジ及び 3 レ ン ジ と 同 じ で あ る 力?、 ポ ー ト 2 か ら の ラ イ ン圧が油路 2 a 及び 2 d を介し て 4 — 5 シ フ ト バ ル ブ 1 6 のポー ト 2 e に供給さ れ、 更に下半位置に ノ ル ブ 1 6 に基づ き 、 ポー ト 2 f 、 油路 2 g を介し て 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 のポー ト 2 h に供給 さ れ る 。 一方、 ポ — ト 2 か ら の ラ イ ン圧は油路 2 a 及び 2 b を介し て 3 — 4 シ フ ト パ ル プ 1 2 の左制御油室 1 2 b に作用 し て お り 、 第 1 の ソ レ ノ ィ ド パ ル ブ S 1 の オ フ に基づ く 右制御油室 1 2 a への ラ イ ン圧の供給に拘わ ら ず、 該シ フ ト ノヽ' ル ブ 1 2 は 下半位置に拘束 さ れて い る 。 従っ て 、 該下半位置に あ る バ ル ブ 1 2 に基づ き 、 ポー ト 2 ii の ラ イ ン圧はポー ト 2 i 及 び油路 2 j 、 更に上半位置に あ る 1 — 2 シ フ トバ ル ブ 1 1 のポー ト 2 k , 2 及び油路 2 m を介し て第 3 のブ レ ー キ 用油圧サ ー ボ B 3に供給 さ れ る 。 な お こ の際、 油路 2 g は、 第 3 図に示す ロ ー モ ジ ュ レ ー タ ノ ル ブ 6 9 を介在し 、 油圧 サー ボ B 3への供給油圧が適正に調圧さ れる 。 従っ て 、 2 レ ン ジ におけ る 1 速状態 ( 1 S T ) では D レ ン ジ に おけ る 1 速状態に加えて第 3 ブ レ ー キ B 3が作動す る 。 こ れ に よ り 、 ギ ヤ比は D レ ン ジ の 1 速 と 同 じ であ る 力 § 、 エ ン ジ ン ブ レ ー キ (入出力逆転) 時、 D レ ン ジ に お い て は ワ ン ウ ェ イ ク ラ ツ チ F 2に よ り 伝動が断た れて空転状態に な る の に対 し 、 2 レ ン ジ に お い て は ブ レ ー キ B 3 に よ り リ ン グ ギ ヤ R 2 が固定状態に あ り 、 1 速状態に保たれ る 。
[0061] 更に 、 2 レ ン ジ に おけ る 2 速 ( 2 N D ) 状態は 、 1 速状 態力 ら第 2 の ソ レ ノ ィ ド ノ、' ノレ ブ S 2 力 オ フ す る 。 す る と 、 ダ ウ ン シ フ ト コ ン ト ロ ー ル バ ル ブ 1 5 の右制御油室 1 5 a 及び 2 — 3 シ フ ト バ ル ブ 1 3 の右制御油室 1 3 a に ラ イ ン 圧が供給 さ れ、 該 シ フ ト バ ル ブ 1 3 は上半位置に 切換え ら れ る 。 し 力 > し 、 ダ ウ ン シ フ ト コ ン ト ロ ー ル バ ノレ ブ 1 3 は 、 油路 2 a か ら の ラ イ ン圧が油路 2 c を介 し て そ の左制御油 室 1 5 b に作用 し て お り 、 ス プ リ ン グ の付勢力 と 相俟 っ て 下半位置に拘束 さ れて い る 。 こ の状態では 、 ラ イ ン圧油路 L e の ラ イ ン圧力5 ポー ト L f , L i 及び油路 L j を 介 し て 第 4 の ク ラ ッ チ用油圧サ 一 ボ C 3に供給 さ れ る 。 従 っ て 、 第 1 及び第 4 の ク ラ ッ チ C 3が接続 し かつ第 3 の ブ レ 一キ 83が作動す る 。 す る と 、 4 速 自動変速機構部 2 3 が 1 速状態 と な り 、 かつ U D 機構部 2 5 が直結状態 と な つ て 、 こ れ ら力5組合わ さ っ て 2 レ ン ジ の 2 速力 5得 ら れ る 。 な お こ の状態で は 、 一般に 、 D レ ン ジ及び 3 レ ン ジ の 2 速 よ り も ギ ヤ比が大き く 設定 さ れて い る 。 ま た こ の際、 1 速 と 同様に第 3 の ブ レ ー キ B3が作動 し て 、 エ ン ジ ン ブ レ ー キ 時も 2 速状態に保たれ る 。 ま た 、 2 レ ン ジ に お いて 、 カ ツ コ で示す よ う に 、 D レ ン ジ と 同様な 2 速 ( 2 N D ) 及び 3 速 ( 3 R D ) を得る こ と も 可能で あ る 。
[0062] ま た 、 1 レ ン ジ に お い て は 、 1 速状態 ( I S T ) が 2 レ ン ジ の 1 速 と 同樣で あ る 。 ま た 、 カ ツ コ で示す よ う に 、 2 レ ン ジ と 同様な 2 速 ( 2 N D ) 及び D レ ン ジ と 同様な 3 速 ( 3 R D ) を得る こ と も 可能で あ る 。
[0063] な お 、 上述油圧回路 4 0 , に お い て 、 ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S I , S 2 , S 3 力 S故障す る と 、 D レ ン ジ で は 4 速、 3 レ ン ジ で は 3 速、 2 レ ン ジ及び 1 レ ン ジ で は 2 速に設定 さ れ、 マ - ュ ア ル バ ル ブ 1 0 を適宜手動にて操作する こ と に よ り 車輛を適正に走行す る こ と が可能で あ る 。
[0064] つ いで、 第 5 図及び第 6 図に沿 っ て、 高速走行時に おけ ¾ N レ ン ジ力 > ら 11 レ ン ジへ の切換え に際し て、 解放す る摩 擦係合要素を第 4 の ( ア ン ダ ー ド ラ イ ブ ) ブ レ ー キ B4 と し た実施例につ いて説明す る 。 な お 、 先の実施例と 同一の 部材は同一符号を付し て説明 を省略す る 。
[0065] 本実施例の油圧回路 4 02 に お け る 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 は、 先の実施例の よ う に油路 R a 力 > ら のポー ト R c を 有さ ず、 ポー ト Rか ら の油路は チ エ ツ ク ボ ー ル 1 8 を介し て 第 3 の ブ レ ー キ B3 に直接連通 し て お り 、 か つ チ ェ ッ ク ボ ー ル 1 8 に は 1 — 2 シ フ ト バ ル ブ 1 1 の ポ ー ト 2 か ら の油路 2 m も 連通し て い る 。 ま た、 2 — 3 シ フ ト ノヽ' ル ブ 1 3 に は、 マ ニ ュ ア ル ノ ル ブ の ポ ー ト R 力 > ら の油路 と 連通す る ポ ー ト R f が形成さ れて い る と 共に 、 ポ ー ト L f に は ラ ィ ン圧油路 L e に換わ っ て マ ニ ュ ア ル バ ル ブ の ポ ー ト 0 カ> ら の油路が連通 さ れて い る 。
[0066] 従 っ て 、 マ ニ ュ ア ル ノヽ' ノレ ブ 1 0 の 2 レ ン ジ に お いて は 、 先の実施例 と 同様に 、 ポ ー ト 2 力 > ら の ラ イ ン圧が油铬 2 g ,
[0067] 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 のポ ー ト 2 h , 2 i 、 油路 2 j 、 そ し て 1 — 2 シ フ ト ノヽ'ル ブ 1 1 のポー ト 2 k , H 油路
[0068] 2 m 、 更に チ ヱ ッ ク ボ ー ル 1 8 を介 し て第 3 の ブ レ ー キ用 油圧サ 一 ボ B 3 に供給 さ れ る 。
[0069] ま た 、 マ ニ ュ ア ル メ ル ブ 1 0 の R レ ン ジ に あ っ て は 、 ポ 一 ト R か ら の ラ イ ン圧がチ ヱ ツ ク ボ ール 1 8 を介し て直接 第 3 の ブ レ ー キ用油圧サ ー ボ B 3に供給 さ れ る と 共に 、 チ ヱッ ク ボ ー ル 1 7を介 し て第 2 の ク ラ ッ チ用油圧サ 一 ボ 2 に供給 さ れ、 こ れに よ り 4 速 自動変速機構部 2 3 は逆転状 態 と な る 。
[0070] そ し て 、 該 R レ ン ジ へ の切換え に 際 し て 、 車輛が停止又 は所定速度以下の微速伏態に あ る場合は 、 第 2 の ソ レ ノ ィ ド ノ、' ル ブ S 2 は オ フ 状態に あ っ て 、 2 — 3 シ フ ト ノベ ル ブ 1 3 は上半位置に あ る 。 従 っ て 、 ポ ー ト R 力 > ら の ラ イ ン圧は ポー ト R f , L gを介 し て第 4 の ブ レ ー キ用油圧サ ー ボ B 4 に供給 さ れ る 。 こ れ に よ り 、 4 速自動変速機構部 2 3 の逆 転は 、 ア ン ダー ド ラ イ ブ機構部 2 5 の ア ン ダー ド ラ イ ブ回 転を介 し て車輪に伝え ら れ、 車辆は後進す る 。 ま た、 該 R レ ン ジ へ の切換えに際し て、 車輛が所定速度 以上に て前進し て い る場合、 制御部 U か ら の信号に基づ き 第 2 の ソ レ ノ ィ ドがオ ン し て ド レ ー ン状態に切換わ る 。 す る と 、 2 — 3 シ フ ト バル ブ 1 3 は下半位置に な り 、 ポ ー ト R か ら の ラ イ ン圧は遮斬さ れ る 。 更に 、 こ の状態に あ っ て は 、 マ 二 ユ ア ノレ ノヽ'ル ブ 1 0 の ポ ー ト D は ド レ — ン状態に あ る ので 、 第 4 の ブ レ ー キ用油圧サ — ボ 8 4 は ポ ー ト L g , L f そ し て ポ一 ト D を介し て ド レー ン さ れて い る 。 従 っ て , ア ン ダ ー ド ラ イ ブ機構部 2 5 は伝動不能状態に あ り 、 4 速 自動変速機構部 2 3 の逆回転が車輪に伝達さ れ る こ と はな い o
[0071] つ い で、 自動変速機構部を一部変更し て 3 速自動変速機 構部 と し た 自動変速機に適用 し た実施例について説明す る c 本 3 速 自動変速機搆部 2 3 ' は 、 第 7 図に示す よ う に 、 先の 4 速自動変速機構部 2 3 力 ら第 3 のク ラ ッ チ C。及び 第 3 の ヮ ン ゥ エ イ ク ラ ジ チ F。 を省いて構成さ れ、 力 >つ先 の実施例 と 同様な ア ン ダ ー ド ラ ィ ブ機搆 2 5 と 組合わ さ れ て 、 前進 4 速か ら な る 自動変速機 2 1 ' と な っ て レ、 る 。 即 ち 、 第 8 図に示す作動表に示す よ う に 、 前述し た第 4 図に お い て 、 ク ラ タ チ C。 、 ワ ン ウ ェ イ ク ラ ッ チ F。 、 並びに D レ ン ジ に おけ る 5 速 ( 5 T H ) 及び 3 レ ン ジ に おけ る 4 速 ( 4 T H ) が省略 さ れた形 と な っ て い る 。
[0072] そ し て 、 該 4 速自動変速機 2 1 に本発明を適用 し た一 実施例を 、 第 9 図に沿 っ て説明す る 。 な お 、 先の実施例 と 同一部分は 、 同一符号を付 し て説明 を省略す る 。
[0073] マ 二 ユ ア ノレ ' ル ブ 1 0 のポ ー ト R 力 > ら の油路 R a は 、 ま ず分岐油路 R g 、 チ ヱ ッ ク ボ ー ル 1 8 を介 し て第 3 の ブ レ — キ用油圧サ ー ボ B 3 に連通 し て お り 、 更に チ エツ ク ボ 一 ノレ 1 9 に連通 し て い る 。 な お 、 チ エ ツ ク ボ ール : I 8 の他方 の導入油口は 1 — 2 シ フ ト バル ブ 1 1 力) ら の油路 2 m に 、 ま た チ ヱ ッ ク ボール 1 9 の導出口は油路 D R を介 し て 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 の ポ ー ト D k に連通 し て い る 。
[0074] 従 っ て 、 マ - ユ ア ル バ ノレ ブ 1 0 の R レ ン ジ へ の切換え に 際 し 、 車解が停止又は所定速度以下に あ る 場合、 第 1 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 1 が オ フ で供給状態に あ り 、 か つ第 2 の ソ レ ノ ィ ノレ ブ S 2 力 オ ン で ド レ ー ン 状態に あ る 。 従 つ て 、 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 は上半位置に あ り 、 2 — 3 シ フ ト バ ル ブ 1 3 は下半位置に あ る 。 従 っ て 、 ラ イ ン圧油路 L e の ラ ィ ン 圧 は第 4 の ブ レ ー キ用油圧サ ー ポ B 4 に供給 さ れ、 ま た ポ 一 ト R 力 > ら の油路 R a の ラ ィ ン圧は油路 R g 及びチ ェ ッ ク ボ ー ル 1 8 を介し て第 3 の ブ レ ー キ用油圧サ — ボ B3 に供給 さ れ、 更 に該油路 R a の ラ イ ン 圧 は チ ヱ ッ ク ボ ー ル 1 9 及び油路 D R を介 し て 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ で 1 2 のポ ー ト D k に供給 さ れ、 そ し て上半位置に あ る 該パ ル ブ の ポ ー ト D 、 油路 D m を介 し て第 2 の ブ レ ー キ用油 圧 サ 一 ボ C。 に供給 さ れ る 。 こ れ に よ り 、 自動変速機 2 1' は第 2 の ク ラ ッ チ C 2、 第 3 及び第 4 の ブ レ ー キ B 3 , B 4 が係合 し て逆転状態 と な る 。
[0075] ま た 、 該 R レ ン ジ へ の切換え に際し て 、 車輛が所定速度 以上で前進し て い る場合、 制御部か ら第 1 の ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 1 に オ ン信号力 発 ら れ る 。 す る と 、 該 ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ S 1 は ド レ 一 ン状態に切換え ら れ、 3 — 4 シ フ ト パ ル ブ 1 2 は下半位置に切換わ る 。 こ れに よ り 、 ボー ト D k と D ^ 力 遮断 さ れ る と共に 、 ポ 一 ト D ί が ド レ ー ン ポ ー ト に連通 し て 、 第 2 の ク ラ ク チ用油圧サ一ポ C 2力? ド レ ー ン さ れ る 。 従っ て、 自動変速機 2 1 ' は逆転状態にな る こ と が阻止 さ れる 。
[0076] つ い で、 4 速 自動変速機 2 1 ' に適用 し た他の実施例に ついて 、 第 1 0 図に沿っ て説明す る 。 な お 、 先の実施例 と 同一部分は同一符号を付し て説明を省略す る 。
[0077] マ ニ ュ ア ル バ ル ブ 1 0 の R レ ン ジ へ の切換え に際し 、 車 輛が停止して い る か又は微速状態に あ る 場合、 第 1 の ソ レ ノ ィ ドバ ル ブ S 1 がオ フ で供給状態に あ り 、 かつ第 2 の ソ レ ノ ィ ヽ *ル ブ S 2 力?オ ン で ド レ ー ン状態に あ る 。 従 っ て - 1 — 2 シ フ ' ル ブ 1 1 及び 3 — 4 シ フ バ ル ブ 1 2 力 上 半位置に あ り 、 か つ 2 — 3 シ フ ト バ ル ブ 1 3 が下半位置に あ る 。 こ の伏態では、 ラ イ ン圧油路 L e の ラ イ ン圧が第 4 のブ レ ー キ用油圧サ 一 ボ B 4に供給 さ れ、 ま た ポ一 ト 11 カ> ら の油路 R a の ラ イ ン圧が油路 R b , 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 の ポ ー ト R c , 2 i 、 油路 2 j 、 そ し て 1 — 2 シ フ ト バ ル ブ 1 1 のポ ー ト 2 k , 2 及び油路 2 m を介し て第 3 の ブ レ ー キ用油圧サ 一 ボ B3 に供給 さ れ、 ま た油铬 R a の ラ イ ン圧は油路 R d 、 チ ェ ッ ク ボ ー ノレ 1 9 、 油路 D R 、 3 一 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 のポ ー ト D k , 及び油路 D j を 介 し て第 2 の ク ラ ッ チ用油圧サ ー ボ C 2 に供給 さ れ る 。 こ れに よ り 、 自動変速機 2 は逆転状態 と な っ て車稱を後 進す る 。
[0078] 一方、 該 R レ ン ジ へ の切換え に 際 し て 、 車輛が所定速度 以上で前進 し て い る と 、 制御部か ら の信号に よ り 第 1 の ソ レ ノ ィ ド ノヽ * ル ブ S 1 力 5オ ン に 切換わ り 、 1 — 2 シ フ ト バ ル ブ 1 1 及び 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 が下半位置に な る 。 す る と 、 3 — 4 シ フ ト バ ル ブ 1 2 の ポー ト R c と 2 i 及び D k と D が遮断す る と 共に 、 ポ ー ト D 力 ド レ 一 ン ポ 一 ト に連通 し 、 ま た 1 — 2 シ フ ト バ ル ブ 1 1 の ポー ト 2 k と 2 ^ が遮断す る と 共に ポ ー ト 2 力 ド レ 一 ン ポ ー ト と 連通 し 、 従 っ て第 2 の ク ラ ッ チ用油圧サ ー ポ C 2及び第 3 の ブ レ ー キ用油圧サ ー ボ B3力? ド レ ー ン す る 。 こ れ に よ り 、 自動変 速機 2 1' が逆転状態に な る こ と が阻止 さ れ る 。
[0079] 産業上 の利用可能性
[0080] 以上説明 し た よ う に 、 本発明に係 る 自動変速機に お け る リ バ ー ス シ フ ト 制御装置は 、 乗用 自動車、 ト ラ ツ ク 、 輊 自 動車及び特殊車輛等の 自動車一般に適用可能で あ る 。 な お, 上述説明は 、 先に本出願人が待願昭 6 0 - 2 3 0 8 0 9 号 にて提案し た 自動変速機に適用 し た実施例について説明 し た力 、 従来か ら あ る シ ン プ ソ ン タ ィ プ及び ラ ビニ ョ タ ィ プ の 自動変速機、 ま た副変速機構 と組合わせて な る 多段自動 変速機等、 他のタ イ プの 自動変速機に も 適用で き る 。
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲
. 変速ギ ヤ機構の所定要素を係合す る 摩擦係合要素用 の 各油圧サ ー ボ 、 こ れ ら各油圧サ ー ボ に作用す る 油圧を 制 御す る 複数の シ フ ト バ ル ブ 、 こ れ ら シ フ ト バ ル ブ を制御 す る ソ レ ノ ィ ヽ' ル ブ 、 並び に マ ニ ュ ア ル バ ノレ ブ を 備 え て な る 自動変速機に お け る 油圧制御装置に お い て 、
前記 シ フ ト ノ ル ブ の内の所定のバ ノレ ブ が 、 前言己マ ユ ュ ア ル ' ル ブ の ヽ' ー ス レ ン ジ に て ラ イ ン圧力?供給 さ れ る ポ ー ト 及び後進時に係合す る 摩擦係合要素用油圧サ ー ボ に連通す る ポ ー ト を備え 、
ま た 、 前記 マ ニ ュ ア ル ノ ル ブカ リ バ ー ス レ ン ジ に あ つ てかつ車速が所定値以上で あ る場合、 上記所定の シ フ ト バ ル ブを制御す る ソ レ ノ ィ ド バ ル ブ に信号を発す る 制御 手段を設置 し て 、
該制御手段か ら の信号に基づ く 前記所定の シ フ ト バ ル ブ の切換え に よ り 、 前記両ポ ー ト の連通を遮断す る よ う に構成 し た 、
自動変速機に お け る リ バ 一 ス シ フ ト 制御装置。
. 前記後進時に係合す る 摩擦係合要素が、 1 速時に て前 記変速ギ ヤ機構の所定要素の正逆転を 阻止す る 第 3 の ブ レ ー キ で あ る 、
特許請求の範囲第 1 項記載の 自動変速機に お け る リ バ — ス シ フ ト 制御装置。 3 · 前記所定の シ フ ト バ ル ブが 、 前記第 3 のブ レ ー キ用油 圧サー ボに作用す る 油圧を制御す る 第 1 及び第 2 の シ フ ト バ ル ブで あ る 、
特許請求の範囲第 2 項記載の 自動変速機に おけ る リ バ 一ス シ フ ト 制御装置。
4 * 前記後進時に係合す る摩擦係合要素が、 前記変速ギ ヤ 機構の直結時にて 2 値の所定要素同士を連結す る第 2 の ク ラ ッ チ で あ る 、
特許請求の範囲第 1 項記載の 自動変速機におけ る リ バ — ス シ フ ト /御装置。
- 5 * 前記後進時に係合す る 摩擦係合要素が、 1 速時にて前 記変速ギ ヤ準構の所定要素の正逆転を阻止する第 3 の プ レーキ 、 並びに直結時に て前記変速ギヤ機構の 2 値の所 定要素同士を連結す る 第 2 の ク ラ ッ チであ る 、
特許請求の範囲第 1 項記載の 自動変速機におけ る リ パ 一ス シ フ ト 制御装置。
6 * 前記変速ギヤ機構が、 自動変速機搆部の外に ア ン ダ ー ド ラ ィ ブ又は オ ー バ ド ラ ィ ブ機構を有し 、 かつ前記後進 時に係合す る 摩擦係合要素が、 上記ア ン ダ ー ド ラ イ ブ又 は オ ー バ ド ラ イ プ機構部の所定要素を停止又は係合す る 摩擦係合要素で あ る 、
特許請求の範囲第 1 項記載の 自動変速機に おけ る リ バ ー ス シ フ ト 制御装置。 ♦ 前記所定の シ フ * ル ブ の リ バ ー ス レ ン ジ に て ラ イ ン 圧が供給 さ れ る ポ ー ト に 、 マ ニ ュ ア ル バ ル ブ の リ ' ー ス レ ン ジ に て ラ イ ン圧が供給 さ れ る 導入口及び他の ラ イ ン 圧が供給 さ れ る 導入口を有す る チ ヱ ツ ク ボー ル を 介し て 連通 し て な る 、
特許請求の範囲第 1 項記載の リ バ ー ス シ フ ト 制御装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US8543299B2|2013-09-24|Control device for automatic transmission
US7029416B2|2006-04-18|Automatic transmission
US4369671A|1983-01-25|Torque transfer mechanism with hydraulic control system for a four wheel drive vehicle
US6942591B2|2005-09-13|Hydraulic control system of a six-speed automatic transmission
US6840885B2|2005-01-11|Six-speed powertrain and hydraulic control system for automatic transmission
JP4167772B2|2008-10-22|車両用自動変速機の制御装置
US4270636A|1981-06-02|Lock-up control system for a torque converter including a timing arrangement
US7736269B2|2010-06-15|Electro-hydraulic control system with three-position dog clutch actuator valve
US7651427B2|2010-01-26|Electro-hydraulic control system with multiplexed pressure switch diagnostic system
JP3301296B2|2002-07-15|自動変速機の制御装置
KR920006023B1|1992-07-27|차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치
US5056376A|1991-10-15|Manual speed selector of automatic vehicle transmission
US7993231B2|2011-08-09|Hydraulic control device for automatic transmission
US7104910B2|2006-09-12|Hydraulic control apparatus for hydraulically operated mechanical apparatus
US4485695A|1984-12-04|Control apparatus for automatic transmissions
US6443025B2|2002-09-03|Shift control system for vehicular automatic transmission
US20030114261A1|2003-06-19|Electro-hydraulic control system for a multi-speed power transmission
US7628729B2|2009-12-08|Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
DE10336520B4|2016-03-24|Hydraulikdruck-Steuervorrichtung und -verfahren für ein Automatikgetriebe eines Fahrzeugs
JP5111069B2|2012-12-26|車両用自動変速機の油圧制御システム
US6986724B2|2006-01-17|Hydraulic control system of a six-speed automatic transmission for a vehicle
US8224541B2|2012-07-17|Hydraulic control device for automatic transmission
JP5195471B2|2013-05-08|動力伝達装置およびこれを搭載する車両
US4106369A|1978-08-15|Oil pressure control system for an automatic transmission system
DE3825409C2|1992-03-05|
同族专利:
公开号 | 公开日
GB2200958B|1990-11-14|
JP2735115B2|1998-04-02|
DE3790352T1|1988-07-14|
GB8804492D0|1988-03-30|
GB2200958A|1988-08-17|
JPS6313949A|1988-01-21|
US4942782A|1990-07-24|
DE3790352T0||
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5043366A|1973-07-27|1975-04-19|||
JPS5729290B2|1973-08-29|1982-06-22|||
JPS5164155A|1974-10-08|1976-06-03|Bosch Gmbh Robert|Denkikukishikiseigyosochi|EP0650000A1|1993-10-25|1995-04-26|FIAT AUTO S.p.A.|An electronic control system for a stepless automatic gearbox for motor vehicles, particularly motor cars|US3393586A|1966-10-12|1968-07-23|Ford Motor Co|Control valve system for a power shift transmission for agricultural and industrial tractors|
DE1946496C3|1969-09-13|1979-10-11|Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen||
SE360130B|1971-03-30|1973-09-17|Munters Ab Carl||
US3974893A|1973-07-19|1976-08-17|William R. Price|Method and apparatus for sensing and controlling motion of a movable member|
DE2352939C2|1973-10-23|1984-07-05|Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De||
SE417413B|1979-06-28|1981-03-16|Volvo Bm|Sett att styra en kraftoverforingsanordning samt anordning for utforande av settet|
JPS6236672B2|1980-07-28|1987-08-07|Ajinomoto Kk||
JPS6219623B2|1981-11-09|1987-04-30|Honda Motor Co Ltd||
JPS6098260A|1983-10-31|1985-06-01|Mazda Motor Corp|Electronic control type stepless speed change gear|
DE3447938A1|1984-05-14|1985-11-14|Ford Werke Ag|Hydraulisches steuerventilsystem fuer ein mehrgaengiges, selbsttaetig schaltendes, hydrokinetisch-mechanisches wechselgetriebe fuer kraftfahrzeuge|
JPH0477827B2|1984-05-18|1992-12-09|Aisin Aw Co||
DE3674768D1|1985-07-26|1990-11-08|Fujitsu Ltd|Umsteuervorrichtung zum schnellen umschalten von vorwaerts- oder rueckwaertsgang bei mit automatischem getriebe ausgestattetem fahrzeug.|
JPH0730818B2|1985-10-16|1995-04-10|アイシン・エィ・ダブリュ株式会社|自動変速機|
DE3725578A1|1986-08-08|1988-02-18|Zahnradfabrik Friedrichshafen|Elektro-hydraulische steuerung fuer ein automatisch zu schaltendes kraftfahrzeuggetriebe|
JPH0794865B2|1987-04-09|1995-10-11|アイシン・エィ・ダブリュ株式会社|自動変速機における油圧制御装置|JP2733944B2|1988-02-17|1998-03-30|トヨタ自動車株式会社|車輛用自動変速機の油圧制御装置|
JP2733945B2|1988-02-18|1998-03-30|トヨタ自動車株式会社|車輌用自動変速機の後進段成立禁止用油圧制御装置|
JPH0578708B2|1988-06-27|1993-10-29|Daikin Mfg Co Ltd||
JPH0266373A|1988-08-31|1990-03-06|Aisin Aw Co Ltd|Hydraulic control device in automatic transmission|
DE69024845T2|1989-05-18|1996-06-13|Nissan Motor|Sicherheitseinrichtung für Schaltsteuerung eines Hilfsgetriebes von einem automatischen Getriebe|
JP2586652B2|1989-08-09|1997-03-05|トヨタ自動車株式会社|車両用自動変速機の油圧制御装置|
JPH03153957A|1989-11-09|1991-07-01|Aisin Aw Co Ltd|Manual select of automatic transmission for vehicle|
US5178042A|1989-11-09|1993-01-12|Aisin Aw Co., Ltd.|Manual speed selector of automatic vehicle transmission|
WO1994015809A1|1992-12-30|1994-07-21|Hyundai Motor Company|A shift control device of a hydraulic control system for automatic transmission|
DE69420517T2|1993-06-22|2000-05-18|Hyundai Motor Co Ltd|Hydraulische steuerung für viergangautomatikgetriebe|
US5597372A|1993-06-22|1997-01-28|Hyundai Motor Co.|Hydraulic control system of automatic transmission for automotive vehicle|
JP3284481B2|1993-08-20|2002-05-20|本田技研工業株式会社|車両用油圧作動式変速機の油圧制御回路|
FR2733814B1|1995-05-05|1997-06-13|Renault|Systeme de securite pour engagement en marche avant et en marche arriere d'une transmission automatique|
GB2315826B|1996-07-26|2000-05-10|Massey Ferguson Sa|Forward/reverse gear change system|
JP3523523B2|1999-04-27|2004-04-26|本田技研工業株式会社|自動変速機の制御装置|
US7287444B2|2004-06-01|2007-10-30|Electronic Systems Eliminator, Inc.|Transmission pressure modulation by orificed check valve|
法律状态:
1988-01-14| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE GB US |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61154695A|JP2735115B2|1986-07-01|1986-07-01|自動変速機におけるリバースシフト制御装置|
JP61/154695||1986-07-01||GB8804492A| GB2200958B|1986-07-01|1987-06-30|Reverse shift control device for an automatic transmission|
[返回顶部]