专利摘要:

公开号:WO1987007142A1
申请号:PCT/JP1987/000322
申请日:1987-05-20
公开日:1987-12-03
发明作者:Fumio Mori;Masafumi Okada;Shuji Miki;Iwao Ebashi;Takashi Nishida;Kouichiro Kawai;Tazuko Tashiro;Shigeru Tsukagoshi
申请人:Kuraray Co., Ltd.;
IPC主号:C08B37-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 新規 複合体、 その製造方法及びその複合体の医薬用途 技 術 分 野
[0003] 本発明は新規 ¾複合体に関 し、 詳し く はシ ス 白金(H)錯体 を結合させた水に可溶る高分子複合体に関する。
[0004] ま た本発明は上記の新規な複合体の製造方法に関し、 さ らに該新規る複合体の医薬用途に関する 0
[0005] 背 景 技 術
[0006] 1 9 6 9 年に ロ ー ゼ ン パ ーグ ( B. Ro senberg ) らに よって 白金錯体シ ス - ジク ロ π ジア ン ミ ン 白金(Π) ( —般名 : シ ス ブ ラチ ン ) が腫殤サル コ 一 マ 1 8 0 ( Sarcoma 1 8 0 ) に対 して制癌作用を有する こ とが発見されて以来現在に至るま で、 各国において白金錯体を用いる癌; (ヒ学療法につ いて の 研究開発が盛んに行われ、 白金錯体が幅広い制癌スべク ト ル を有する狨得 制癌剤と して注目 されるに至っている o しか し、 シ ス ブ ラチ ンは極めて強い腎毒性を有して:^ ] 、 ま たその蓄積性に起因して消化器障害、 骨髓機能低下、 篛 覚障害 ¾ どを引起し、 さ ら に投乓時に漦しい吐気、 唱吐 どを生 じさせ、 患者に想像以上の苦痛を える と 言われて いる o ま たシ スブ ラチ ンは水に対する溶解度がわずか 1 ノ 1 程度であ j 、 治療上有効な投与形態への製剤化が困 難である o これ らの欠点に もかかわ らず、 シ スブ ラ チ ンは 睪丸腫瘍、 卵巣腫揚、 膀胱癌、 頭頸部癌な どの治療に必須 の も の と して現在用い られているが、 当然なが らその使用 に当って大き な制約を受けている o ま た シス - ジク ロ ロ ( 1, 2 - ジア ミ ノ シ ク ロ へ キ サ ン ) 白金 (Π)、 シ スー ジク ロ 口 ( 2 - ア ミ ノ メ チ ル ビ リ ジ ン ) 白金(Π)、 シ ス - ジ ク ロ 口 ビ ス ( シ ク 口 ベ ン チ ル ア ミ ン ) 白金(II) どの制癌作用を有する こ と が知 られている シ ス - ジク ロ 口 白金(Π)錯体はシ スブ ラチ ン 以上に水に難溶である 0 そこで、 これらのシ ス - ジク 口 口 白金 (Π)錯体類が有する欠点をる く した白金錯体系制癌剤を 見出すべ く 各国で多 く の研究がなされて き てお 、 その成 果と して例えば 1, 1 ー シ ク ロ ブ タ ン ジ カ ル ボ キ シ ラ ト ジ ァ ン ミ ン 白金(Π) ( 一般名 : カ ル ボブラ チ ン ) 、 シ ス - ジ ク ロ ロ ー ト ラ ン ス - ジ ヒ ド ロ キ ソ ビス ( イ ソ ブ ロ ビル 了 ミ ン 白金 0V)、 R - 1, 1 ー シ ク ロ ブ タ ン ジ カ ル ボ キ シ ラ ト ( 2 一 ア ミ ノ メ チ ル ビ 口 リ ジ ン ) 白金(辽)、 ( グ リ コ ラ ト - 0, 0' ) - ジ ア ン ミ ン 白金(E)、 1, 1 - シ ク ロ ブ タ ン ジ カ ル ボ キ シ ラ ト ( 2 - メ チ ル - 1, 4 - ブ タ ン ジ ァ ミ ン ) 白金(E)、 ォ キ サ ラ ト ( 1 R , 2 R - シ ク ロ へ キ サ ン ジ ァ ミ ン ) 白金(II)る ど が開発された o ·
[0007] ま た、 ボ リ ア ミ ノ 漦、 ァ ニ オ ン性多糖類な どの分子量 5, 0 0 0〜 6 0, 0 0 0 を有する有機巨大分子物質と 白金錯^ 又はパ ラ ジ ゥ ム錯体と の^合体を含む組成物が扈瘍の治療 及び ト リ バ ノ ソ ーム感染に対する治療と防禦に適する と報 告されている ( 特開昭 5 9 - 1 1 6 2 2 1 号公報参照 ) 0 上記の種 々 の白金錯体は副作用の輊減、 適用範囲、 水に 対する溶解性な どの点において満足し う る も の と は言い難 い o この よ う に低分子の白金錯体か らは種 々 の欠点を克服 した新規制癌剤の誕生を見るのは困難である 0
[0008] ま た上記の組成物は制癌活性、 毒性又は水に対する溶解 性において満足 し得る も の と は言い難い 0 しか して、 本発明の 目 的の 1 つは従来の 白金錯体系制癌 剤に比べて副作用が少な く 、 制癌ス ペ ク ト ル が広 く 、 かつ 優れた制癌作用を有する水溶性の新規な化合物を提供する にある 0 本発明の他の 目的は当該新規な化合物の製造方法を提供 するにある o 本発明のさ らに他の 目 的は当該新規な化合物 含む医薬 組成物及び当該新規な化合物を投与する こ と に よる癌の治 療方法を提供する にある 0
[0009] 発 明 の 開 示
[0010] 本発明に よれば、 上記の 目 的は、 ① 硫酸化、 リ ン酸化、 ス ル ホ ン酸化又はカ ル ボ ン酸化に 由来する 活性化部分 を有 し、 該活性化部分が有する
[0011] 0 0 0 0
[0012] -S-OH、 •OH ^ -S-OH若 し く は 一 C-OH で表わされ
[0013] 0 1 II
[0014] 0 0 る基の 1 個の水素原子を部分的に一般式
[0015] L1 L1
[0016] I
[0017] Pt-L2 又は Pt -L2 Y
[0018] I
[0019] Y H2O ( 式中、 L1 及び L2 はそれぞれア ン ミ ン若 し く は単座配位 ァ ミ ン を表わすか又は一緒にな って二座配位ァ ミ ン を表わ し、 Yはァニオ ン配位子を表わす )
[0020] で示される基で置換された形及びノ又は該活性化部分が有 0
[0021] 1し OH
[0022] する - P ^ で表わされる基又は同一炭素原子若し く は隣
[0023] 0
[0024] II
[0025] 接する炭素原子に結合 した 2 個の - C - OH で表わさ れる 基 の 2個の水素原子を部分的に一般式
[0026] p t 1
[0027] ( 式中、 L1 及び L2 は前記定義の とお ] である ) で示される基で置換された形で有する ブル ラ ン 又はその薬 理学的に許容される塩 〔 以下、 これ らの化合物を複合体と 称す 〕 、
[0028] ② プル ラ ン に硫酸化剤、 リ ン 酸化剤、 ス ル ホ ン 酸化剤又 は カ ル ボ ン酸化剤を反応させる こ と に よ 活性化されたブ ル ラ ン を得、 該活性化されたブ ル ラ ン に 一般式 ヽ: +、〜 一
[0029] ( 式中 · L1 及び L2は前記定義の と であ 、 X1及び X2 はそれぞれニ ト ラ ト 配位子若 し く はヒ ド π キ ソ配位子を表 わすか又は一緒に ¾ つて ス ル フ ァ ト 配位子を表わす ) で示される シ ス 白金(Π)錯体を反応させる こ とに よ ]) 、 硫酸 化、 リ ン酸化、 ス ル ホ ン酸化又はカ ル ボ ン酸化に由来する
[0030] 活性化部分を有 し、 該活性化部分が有する 一 OH,
[0031] 0 0 0 0
[0032] OH
[0033] Pヽ OH、 - S - OH若 し く は -C - OH で表わされる基の 1 個の
[0034] 0 水素原子を部分的に一般式
[0035] L1 L1
[0036] - P t -L2 又は Pt - L2 X3
[0037] X3 H20
[0038] ( 式中、 L1 及び L2 は前記定義の と お!) であ 、 X3は - ト ラ ト 配位子若 し く はヒ ド ロ キ ソ配位子を表わすか、 又は X1 及び X2のどち らか一方が活性化ブ ル ラ ン と結合 した こ と に よ 生 じた残!? の ス ル フ ァ ト 配位子を表わす )
[0039] で示される基で置換された形及び Z又は該活性化部分が有 0 て表わされる基又は同一炭素原子若 し く は隣接
[0040] 0
[0041] !1
[0042] する炭素原子に結合 した 2 個の - C - 0Hで表わされる基の 2 個の水素原子を部分的に一般式
[0043] ■L1
[0044] ;p t;
[0045] •L2
[0046] ( 式中、 L1 及び L2 は前記定義の とお である ) で示される基で置換された形で有する プ ル ラ ン及び Z又は その塩を得、 次いで必要に応 じて得 られたブ ル ラ ン及びノ 又はその塩をァ -オ ンを生成する化合物と反応させる こ と に よ ] 、 硫酸化、 リ ン酸化、 ス ル ホ ン酸化又は カ ル ボ ン酸 化に由来する活性化部分を有し、 該活性化部分が有する
[0047] 0 0 0 0
[0048] OH
[0049] - S— OH、 一 P - S -OH若し く は - C -OH で表わ
[0050] ΌΗ
[0051] 0 0 される基の 1 個の水素原子を部分的に一般式
[0052] L1 L1
[0053] -Pt-L2 又は Pt-L2 X'
[0054] X4 H2O
[0055] ( 式中 V L1 及び L2 は前記定義のとお ]j であ ] 、 X4はァ - ォ ン配位子を表わす )
[0056] で示される基で置換された形及び Z又は該活性化部分が有 0
[0057] する - で表おされる基又は同一炭素原子若し く は誇
[0058] 0
[0059] II
[0060] 接する炭素原子に結合した 2 個の - C -OH で表わされる基 の 2 個の水素原子を部分的に一殺式
[0061] .L1
[0062] L2
[0063] ( 式中、 及び L2は前記定義の とお ]) である ) で示される基で置換された形で有する ブル ラ ン及び/又は その塩を得る こ と を特徵とする、 硫酸化、 リ ン酸化、 ス ル ホ ン酸化又は カ ル ボ ン 漦化に由来する活性化部分を有し、
[0064] 0 0 0
[0065] II II n-E II
[0066] 該活性化部分が有する - S- 0H、 -P _TT, -S-0H 若し く
[0067] II ^Jti II
[0068] 0 0 O は - C-OH で表わされる基の 1 個の水素原子を部分的に一 般式
[0069] L1 L1
[0070] -Pt-L2 又は Pt-L2 Y
[0071] Y H2O
[0072] ( 式中、 、 L2及び Yは前記定義の とお Uである ) · で示される基で置換された形及びノ又は該活性化部分が有 0
[0073] する - で表わされる基又は同一炭素原子若し く は隣
[0074] 0
[0075] 11
[0076] 接する炭素原子に結合した 2 個の - C- 0Η で表わされる基 の 2 個の水素原子を部分的に一般式
[0077] L1
[0078] Pt
[0079] L2
[0080] ( 式中、 L1'及び L2 は前記定義の と お であ る )
[0081] で示される基で置換された形で有する ブル ラ ン及び Z又は その塩の製造方法、 -
[0082] ③ 治療上有効 量の複合体の少る く と も 1 種と 医薬上許 容される添加剤とか ら ¾ る医薬組成物、
[0083] ④ 複合体を有効成分 と して含有する制癌剤、 並びに ⑤ 治療上有効な量の櫝合体の少な く と も 1 種を投与する こ と よ D なる癌を治療する方法を提供する こ とに よって達 成される o
[0084] 上記の式中の 及び L2 を詳 し く 説明する o ひ 及び L2 がそれぞれ表わす単座配位ア ミ ン と しては 11 - ブ ^2 ビルァ ミ ン 、 n — ブチ ル ァ ミ ン 、 II 一 へキ シ ノレ 了 ミ ン 、 n — 才 ク チ ノレ ア ミ ン 、 イ ソ ブロ ビル ァ ミ ン 、 イ ソ ペ ン チ ノレ ア ミ ン 、 ォ キ ン - 2 - 了 ミ ノ ノ ル ボ ノ ン 、 シ ク ロ ブ 口 ピル ア ミ ン 、 シ ク ロ ブチ ノレ ア ミ ン 、 シ ク ロ ペ ン チ ノレ 了 ミ ン 、 シ ク ロ へ キ シ ル 了 ミ ン 、 シ ク ロ へ ブチ ノレ 了 ミ ン 、 ァ - リ ン 、 ァ ラ ニ ン、 グ リ シ ン な どが例示される o ま た L1 及び L2 が一緖になつ て形成する二座配位ア ミ ン と しては 1, 2 - ジア ミ ノ シ ク 口 ペ ン タ ン 、 1, 2 — ジ ア ミ ノ シ ク ロ へ キ サ ン 、 1, 2 — ジ ア ミ ノ シ ク ロ へ ブ タ ン 、 1, 2 - ジ ア ミ ノ シ ク ロ オ ク タ ン 、 1 - ァ ミ ノ — 1 一 ア ミ ノ メ チ ル シ ク ロ へ キ サ ン 、 1 — ア ミ ノ ー 1 - ア ミ ノ メ チ ル シ ク ロ ベ ン タ ン 、 1 — ァ ミ ノ - 1 - ア ミ ノ メ チ ル シ ク ロ オ ク タ ン 、 1 — ァ ミ ノ - 2 — ァ ミ ノ メ チ ル シ ク ロ へ キ サ ン 、 1 - ァ ミ ノ 一 2 - ア ミ ノ メ チ ル - 3, 3, 5 - ト リ メ チ ノレ シ ク ロ ペ ン タ ン 、 1, 1 — ジ ( ア ミ ノ メ テ ル ) シ ク ロ へ キ サ ン 、 1, 2 - ジ ァ ミ ノ 了 ダ マ ン タ ン 、 ェ キ ソ 一 シ ス — 2, 3 - ジ ア ミ ノ ビ シ ク ロ ( 2. 2. 1 ) へ ブ タ ン 、 0 - フ エ 二 レ ン ジ 了 ミ ン 、 エ チ レ ン ジ了 ミ ン 、 1, 2 ー ジ カ ノレ ボ キ シ エ チ レ ン ジ ァ ミ ン 、 1, 2 — ビ ス ( 4 - ヒ ド ロ キ ン フ エ 二 ノレ ) エ チ レ ン ジ ァ ミ ン 、 1, 2 - ビ ス ( 3, 4 - ジ メ ト キ シ フ エ - ノレ ) エ チ レ ン ジ了 ミ ン 、 1 2 - ビ ス ( 4 一 メ ト キ シ 'フ エ 二 ノレ ) エ チ レ ン ジア ミ ン 、 — ジメ チ ル エ チ レ ン ジ ァ ミ ン 、 N. Ν'- ジ ェ チ ル エ チ レ ン ジ ァ ミ ン Ν — ェ チ ル ェ チ レ ン ジ ァ ミ ン 、 1, 2 - ジ ァ ミ ノ ブ 口 パ ン 、 1 2 — ジ ア ミ ノ - 2 - メ チ ル プ ロ パ ン 、 1 2 - ジ 了 ミ ノ - 2 - ェ チ ル ブ ' ン 、 1, 2 - ジ ァ ミ ノ ー 2 - イ ソ ブ チ ル ブ ' ン 、 1 2 - ジ ァ ミ ノ - 2 - 'メ チ ル ブ タ ン 、 1 2 - ジ ァ ミ ノ - 2 - ェ チ ル ブ タ ン 、 1 3 — ジ ァ ミ ノ ブ タ ン 、 1 3 - ジ ァ ミ ノ ペ ン タ ン 、 2, 4 ー ジァ ミ ノ ペ ン タ ン 、 1, 3 — ジァ ミ ノ - 1 3 - ジ フ エ ニ ノレ ブ ' ン 、 1, 3 - ジ ァ ミ ノ - 2 - メ チ ノレ - 2 — ェ チ ノレ ブ ン 、 2 ー メ チ ノレ ー 1, 4 一 ブ タ ン ジ了 ミ ン 、 1, 3 ー ジ ア ミ ノ ー 2, 2 - ジ ベ ン ジノレ ブ ン 、 s — ス チ ノレ べ ン ジ ァ ミ ン 、 2 — ア ミ ノ メ チ ル ビ リ ジ ン 、 2 - ( 1 - ア ミ ノ エ チ ル ) ビ リ ジ ン 、 2 - ( メ チ ル 了 ミ ノ メ チ ル ) ビ リ ジ ン 、 2 - ア ミ ノ メ チ ル ビペ リ ジ ン 、 Ν - ( 2 - ア ミ ノ エ チ ル ) ピぺ リ ジ ン 、 2 - 了 ミ ノ メ チ ル ビ 口 リ ジ ン 、 2 - ( 1 一 ア ミ ノ エ チ ノレ ) ピ ロ リ ジ ン 、 Ν — ェ チ ノレ — 2 - 了 ミ ノ メ チ ル ピ ロ リ ジ ン 、 Ν - ( 2 - ア ミ ノ エ チ ル ) ビ ロ リ ジ ン どが例示される 0 るお、 これ ら二座配位ァ ミ ンは幾何異性 体又は光学異性体が存在する場合にはそれらの異.性体を含 む ο Υ及び X4がそれぞれ表わすァ - オ ン配位子と しては ヒ ド ロ キ ン 、 ニ ト ラ ト 、. ニ ト ロ 、 ス ノレ フ ア ト 、 ェ チ ノレ ス ノレ フ 了 ト 、 ス ノレ フ ィ ト 、 ク ロ 口 、 ブ ロ モ 、 ョ ー ド 、 力 ノレ ボ ナ ト ヒ ド ロ ゲ ン カ ル ボ ナ ト 、 ホ ス フ ァ ト 、 メ チ ル ホ ス ホ ナ ト 、 ボ ラ ト 、 テ ト ラ ボ ラ ト 、 ブチル ホ' ロ ナ ト 、 ス ル フ 了マ ト 、 プ ロ マ ト 、 ク ロ マ ト 、 マ ン ガ ナ ト 、 メ タ ン ス ノレ ホ ナ ト 、 ァ セ タ ト 、 モ ノ プ ロ モ 了 セ タ ト 、 モ ノ ク ロ 口 了 セ タ ト 、 了 セ ト ァ セ タ ト 、 ビノレ く ト 、 ラ ク タ ト 、 グ ル ク ロ ナ ト 、 ダル コ ナ ト 、 ォキサ ラ ト 、 マ ロ ナ ト 、 サク シナ ト 、 ベ ン ゾナ ト どが例示される o .
[0085] 本発明の複合体に含ま れる案理学的に許容される塩と し ては、 例えばナ ト リ ウ ム 、 カ リ ウ ム る どのア ル カ リ 金属の 塩 ; カ ル シ ウ ム 、 バ リ ウ ム どのア ル カ リ 土類金属の塩 ; ア ン モ ニ ゥ ム塩 ; ピ リ ジ ン 、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 、 ト リ n - ブチ ル ア ミ ン どの第 3 級了 ミ ン の塩 ¾ どが挙げられる o 本発明の複合体は例えば前記の方法に よ ]5 製造する こ と ができ るが、 こ の方法を模式的に反応式で表わせば次の と お ]3 である o お、 ブ ル ラ ンを P - O H で表わし、 ま たブ ル ラ ン が有する水酸基が部分的に硫黎化、 リ ン漦化、 ス ル ホ ン鼓化又はカ ル ボ ン酸化に よ 活性化されたブ ル ラ ンを P - 0 - ®で表わす o
[0086] (1) 硫 ¾化、 ス ル ホ ン綮化又は 1 個の カ ル ボ キ シ ル基を導 入する こ と に よって カ ル ボン漦化された活性化ブ ル ラ ン を 使用する.場合 : X1、 ノひ
[0087] X2 PtL2
[0088] (P-OH^¾P-0-®- (Π) P-0-® 、 1
[0089] (1-1)
[0090] 及び/又は
[0091] (Γ-2) 必要に応じて
[0092] 配位子変換
[0093] X4
[0094] (1-1) (1-2) は) リ ン酸化又は 2 個以上のカ ル ボキ シ ル基を導入する こ と に よ っ て カ ル ボ ン酸化された活性化ブ ル ラ ン を使用する 場合 : X — ,
[0095] X2 PtL2
[0096] P-OH 性イ^— 0 -^ (E)
[0097] P - 0-@、
[0098] X3 、 L2
[0099] (I 1) 及び/又は 及び Z又は P-O-®- !^^^ 必要に応じて
[0100] 配位子変換
[0101] X4
[0102] CI-l) (1-2)
[0103] L1
[0104] 及び/又は P-0-®=Pt
[0105] 、L2
[0106] (1-3) 上記式中、 L1 、 L2、 X1 、 X2、 X3 及び X4 は前記定義の と お!) である 0 —般式 (1 1) 、 一般式 (Iし 2) 及び一般式 (I- 3)はそれぞれ活性化ブルラ ンが部分的に一般式(H)で示され る シ ス白金 (Π)錯体と反応して得 られた本発明の複合体を示 し、 ま た一般式 (卜 1) 及び一般式 (1-2) はそれぞれ一般式 ( -1) で示される複合体及び一般式 (Iし 2) で示される複合 体を必要に応じて配位子変換に付して得られた本発明の複 合体を示す o お、 一般式 (1-2) 及び一般式 (Iし 2) はそれ そ'れ反応の際又は後述の分 ilffi製の際に水を用いる こ と に よ ] 生成する と考えられる複合体を示す o 白金 Ptの活性化 ブル ラ ンへの結合部分はブル ラ ン の硫該化、 リ ン ¾化、 ス ル ホ ン鼓ィヒ又はカ ル ボ ン 化にそれぞれ対応して
[0107] 0 . 0 0 0
[0108] !1 II II !1
[0109] -O-S-0-Pt, -Ο-Ρ-0-Pt, -S-0-Pt, - C-0-Ptで表わさ
[0110] II I II
[0111] 0 0M 0 れる o お、 Mは水素原子又は原科の リ ン酸化ブ ル ラ ン の 塩に対応した金属原子若し く は塩形成基を表わす o 上記の方法を次に詳細に説明する o 活性化ブ ル ラ ン と 一 般式 (Π)で示される シ ス白金 (Π)錯体と の反応は通常、 水、 N, N - ジメ チ ル ホ ル ムア ミ ドな どの溶媒の存在下に行われる 力 るかでも水溶媒中で行 う のが好ま しい。 ま た反応は通 常室温で行われるが、 反応効率を上げるために約 8 0 TCま で加熱して行 う こ と も でき る o 反応時間は設定される反応 温度に よ っ て異 るが、 数時間 い し 2 日 間であ る o 活性 ィ匕ブル ラ ン と シ ス白金 )錯体と の仕込み量は、 ブ ル ラ ン の 活性化の程度、 シ ス白金(Π)錯体の分子量、 目 的とする複合 体の制癌剤と しての投 形態る どに応 じて任意の割合と るが、 通常は活性化ブ ル ラ ン / シ ス白金 (Π)錯体の重量比で 約 1 / 0. 0 5 いし約 1 / 3 の範囲である。 シ ン 白金(H)錯体 の仕込み量が多 く るほど活性化ブ ル ラ ン に結合する 白金 含量が多 く ¾ る0 この よ う に して得 られる活性化ブ ル ラ ン と一般式(Π)で示される シ ス白金(Π)錯体と の反応液をそのま ま 後述する よ う る分錐精製操作に付する こ と に よ 目 的と する複合体を得る こ とができ る 0 ま た、 必要に応 じて、 活 性化ブ ル ラ ン に結合している シ ス白金(Π)篛体の配位子を変 換するには、 上記の方法に よ 得られた反応液に引続き 了 - オ ンを生成する化合物を添加するか、 又は反応液か ら分 離して得 られた複合体に水溶媒の存在下にァニオ ン を生成 する化合物を添加し、 室温で数時間るいし 1 日 間攪拌すれ ばよい o 了 - オ ン を生成する化合物と しては、 例えば重炭 酸、 炭酸、 ホ ウ酸、 亜硫酸、 亜硝酸、 塩酸、 硫酸、 硝酸、 リ ン漦、 臭素漦、 臭化水素漦、 ヨ ウ化水素酸、 ク π ム黢、 マ ン ガ ン酸、 四ホ ウ酸 どの無機漦のア ル カ リ 金属塩、 ァ ル カ リ 土類金属塩若し く はア ン モ ニ ゥ ム塩、 又は酢酸、 ブ ロ ム 酸、 ク ロ ル!^酸、 コ ヽ ク酸、 マ レ イ ン酸、 マ ロ ン酸、 修酸、 安息香酸、 グル ク ロ ン酸、 ダル コ ン 酸、 ピル ビ ン酸、 乳酸、 ァ セ ト 酢酸、 .メ タ ン ス ル ホ ン酸、 ェ チ ル硫酸、 メ タ ン ホ ス ホ ン酸、 ブチ ル ホ ウ酸、 ス-ル フ ァ ミ ン酸 ¾ どの有機 酸のア ル カ リ 金属塩、 ア ル カ リ 土類金属塩若し く は了 ン モ - ゥ ム塩な どが挙げられ、 かでも代表的 ¾化合物と して 重炭酸ナ ト リ ウ ム 、 重炭酸ア ン モ ニ ゥ ム 、 塩化ナ ト リ ウ ム、 臭化カ リ ウ ム 、 酢酸ナ ト リ ウ ム 、 グル ク ロ ン酸ナ ト リ ウ ム、 ビル ビ ン酸ナ ト リ ウ ム 、 モ ノ ク ロ ル酢酸ナ ト リ ウ ム どを 列挙する こ とができ る o ま た ヒ ドロ キ シ ァ ユ オ ンを生成す る化合物と しては、 例えば水酸化バ リ ウ ム 、 水酸化力 リ ウ ム、 水酸化ナ ト リ ウ ム、 ア ン モ ニ ア水る どが挙げ られる o 以上の如き ァニオ ンを生成する化合物の添加量は用いる活 性化ブル ラ ン の種類、 ァニオ ン を生成する化合物の種類に よって異なるが、 反応に用いる一般式(n)で示される シ ス 白 金(II)錯体に対し約等モ ル い し約 2 0 倍モ ル であ る。
[0112] この よ う に して得られた反応液からの複合体の分離精製 操作を次に説明する o 反応液か ら未反応のシ ス白金(Π)篛体 又は配位子変換のために添加したァ - オ ン を生成する化合 物の過剰分 ¾ どの低分子物質を透析、 ゲ ル濾過、 再沈殿、 限外濾過 どの操作に よ 除去する o こ の操作に よ ] 9 得 ら れた複合体の溶液を適度に滠縮し、 滠縮液について メ タ ノ ー ル 、 イ ソ ブ ロ パノ ー ル又は これらの混合溶媒を用いて再 沈殿を行 うか又はそのま ま の溶液を凍結乾燥する こ と に よ Ϊ) > 複合体を固型物と して得る こ とができ る 0 前記の透析、 限外濾過及びゲ ル濾過では水を溶媒又は溶出液と して用 る o
[0113] この よ う に して得られる本発明の複合体は上記の説明の とお 配位子と してァ - オ ン配位子又はア ク ア配位子を有 するが、 同一分子内においてそれらの配位子が 1 種類であ る必要はない o 本発明の複合体は部分的に異なった配位子 を有する も のを も含む o ま た本発明の複合体は次のタ イ プ の も のを も 含む o す わち、 カ ル ボ キ シ ル基を 3 個以上有 する多塩基性酸のモ ノ エ ス テ ル化に よって活性化されたブ ル ラ ン と—般式^で示される シ ス白金(Π)錯体とが反応する こ と に よって得られた本発明の複合体には、 その活性化ブ ル ラ ン に同一炭素原子又は隣接する炭素原子に結合した 2 個のカ ル ボ キ シ ノレ基の如 き局在する 2 個のカ ル ボ キ シ ル基 が存在して れば、 該 2 個のカ ル ボ キ シ ル基に シ ス 白金(Π) 錯体が分子内的に ^合して得られた複合体が含ま れる 0 例 ば、 シ ス , シ ス , シ ス , シ ス - 1, 2, 3, 4 - シ ク ロ ペ ン タ ン テ ト ラ カ ル ボ ン酸モ ノ半エ ス テ ルィヒブ ル ラ ン と 一般式 ) で示される シ ス白金(Π)錯体とが反応する こ と に よって得 ら れた複合体には、 下記の式で示される複合体が含まれる 0
[0114] ( 式中、 Mは金属原子又は塩形成基を表わす )
[0115] ま た、 リ ン酸化に よって活性化されたブル ラ ン と一般式
[0116] (Π)で示される シ ス白金(II)錯体とが反応する こ とに よって得 られた本発明の複合体には下記の式で'示される複合体が含 ま れる o
[0117] 0 ,
[0118] Iし 0ヽ
[0119] iP - 0- P Pt
[0120] 0 "L2
[0121] 本発明の複合体は活性化ブル ラ ン の種類に よ って異 る が、 通常、 白金原子を約 0. 1 〜 2 0 重量 ^ の範囲で含む o 複合体の所期の薬理作用が充分に発現され、 しかも水に充 分に溶解し生体内への投与が容易と な る複合体と しては白 金原子の含量が約 1 〜 1 5 重量 の範囲の も のが好ま し く、 さ らには該含量が約 3 〜 1 0 重量 の範囲の も のが好ま し い 0 複合体中の白金原子の含量は原子吸光法で測定される o 本癸明の複合体は数千 いし 1 0 0 万程度の分子量 ( 重 量平均分子量 ) を有している。 複合体は使用 目 的に応 じて 上記の範固の分子量の も のか ら適宜還ばれる。 複合侔を扈 瘍組織の局所又はその栄養動脈内に投乓する場合には、 そ の複合体は溶剤に溶解して適度の粘度を有し、 局所に滞留 し易いも のが好ま し く 、 その分子量は 1 0 万〜 8 0 万の範 囲内である こ とが適当であ !) 、 3 0 万〜 6 0 万の範囲内で ある こ とが好ま しい o ま た複合体を静脈内に投^する場合 には、 複合体の血中饞度を適当に維持し、 かつ体内蓄積性 を少る く する観点か ら、 その複合体の分子量は 1 万〜 3 0 万の範囲内である こ とが適当であ ] 、 3 万〜 2 0 万の範囲 内である こ とが好ま し く 、 6 万〜 1 5 万の範囲内である こ とが特に好ま しい 0 既知の白金錯体系制癌作用物質と して は水に難溶性の も のが多いが、 単に水に可溶 ¾制癌作用物 質と して本発明の複合体を使用する場合には、 その複合体 の分子量は数千〜 1 万程度の範囲内で充分である o
[0122] 一般式(II)で示される シ ス白金(Π)錯体は常法に よ ]3 製造す る こ とができ る。 すなわち、 一般式
[0123]
[0124] ゥ P t ^ (DD
[0125] ( 式中、 L1 及び L2 は前記定義の と お である 0 ) で示される シ ス - ジク Π Π2 白金錯体に 2 当量の硝酸銀を反 応させる こ と に よ ] 、 一般式(Π)において X1 及び X2 がと も に - ト ラ ト 配位子である ニ ト ラ ト 白金錯体が得 られる。 こ の反応は通常永溶媒中で室温 い し約 8 0 の範囲の温度 で行われる 0 こ の後、 反応液か ら析出 した塩化銀の沈殿を 除去し、 得 られた水溶液をそのま ま不発明の複合体の生成 反応に用いる こ とができ る o お、 この水溶液は酸性であ 、 必要に応 じてア ン モ ニ ア水又は水酸化ナ ト リ ウ ム水溶 液る どで PHを調整したのち複合体の生成反応に供する こ と も でき る o ま た、 塩化銀の沈殿を除去した水溶液か ら減圧 下に水を留去する こ と に よ j 、 二 ト ラ ト 白金錯体を結晶 と して単離取得する こ とができ る。 この場合、 得 られるニ ト ラ ト 白金錯体は 2 分子の結晶水を有する。
[0126] 上記の方法に よ 得 られた二 ト ラ ト 白金錯体の水溶液を 陰イ オ ン交換樹脂、 例えばダイ ヤイ オ ン S A - 1 0 A、 ァ ン バ ー ラ イ ト I R A - 4 0 0 、 ダウ エ ッ クス I る どに通す こ とに よ 、 一般式(H)において X1及び X2がと もにヒ ドロキ ソ配位子である ヒ ドロ キ ン 白金錯体のアル カ リ 性水溶液が 得 られる。 ヒ ドロ キ ソ 白金錯体は固体と して単離された場 合には非常に不安定と るため、 水溶液のま ま本発明の複 合体の生成反応に供する。
[0127] ま た、 一般式 (HDで示される シ ス - ジク ロ ロ 白金錯体に 1 当量の硫酸銀を水溶媒中で反応させ、 反応液か ら生じた塩 化銀を除去する こ と に よ i —般式 (H) において X1及び X2 が一緒に ¾つてス ル フ 了 ト 配位子を表わすス ル フ ァ ト 白金 錯体の水溶液が得られる 。 ま たこ の水溶液に水酸化バ リ ゥ ム を加えて反応させ、 反応液か ら生じた硫酸バ リ ウ ム の沈 殿を除去する こ と に よつて も上記の ヒ ド π キ ソ 白金錯俸の 水溶液を得る こ とができ る。
[0128] 原料と して用いる ブル ラ ンは殺粉の部分加水分薛物か ら 醱酵法に よ ) 工業的に安価に製造されている。 ま た、 分子 量数千か ら 7 6 万ま での各種分子量のブル ラ ンが非常に狭 い分子量分布 ( w / M n ) を有する も の と して得 られる こ とが.報告されている 〔 有機合成化学第 4 2 巻第 6 号第 587頁 ( 1984 )参照〕 。 プル ラ ンはブ ドウ糖 3個よ ]9 成る マ ル ト ト リ オ一ス が " - 1, 6 結合で連鎖した分岐の い直 鎖状の多糖高分子であ ] 、 水に容易に溶解する。
[0129] 次に、 活性化ブ ル ラ ン の製造方法について説明する。 硫酸化に よ る活性化ブル ラ ン の製造
[0130] 硫酸化剤と してはク ロ ル ス ル ホ ン酸、 発煙硫酸、 三酸化 ィ 才 ゥ な どが使用される。 ブル ラ ン の硫酸化には用いたブ ル ラ ン の分子量及び分子量分布に大き な変化を生ぜしめ ¾ い方法と してク 口 ル ス ル ホ ン酸を採用するのが好ま しい。 こ の方法はブ ル ラ ンを Ν,Ν - ジ メ チ ル ホ ル ム 了 ミ ドに溶解 さ せ、 こ の溶液に少量の ピ リ ジ ン を添加 したのち、 氷冷下 い し室温でク ロ ル ス ル ホ ン酸を滴下する こ と に よ ] 実施 される。 得られた反応液についてメ タ ノ ー ル、 イ ソ ブロ パ ノ ー ル な どを溶媒と して再沈殿の操作を行 う こ とに よ ]9 プ ル ラ ン硫酸を得る こ とができ る 。 るお、 ブ ル ラ ン硫酸は後 述する よ う に塩基を用いてブ ル ラ ン硫酸塩の'形に変換する こ とが好ま しい。 ブ ル ラ ン の単糖単位に対する ク π ル ス ル ホ ン酸の仕込みモ ル数は反応条件に よって異 るが、 約 0. 2 、 5 モ ル の範囲である。
[0131] リ _ン酸化に _よ る活佺化ブ ル ラ ン の製造
[0132] リ ン 酸化剤と しては五酸化 リ ン 、 尿素 - オ ル ト リ ン 酸、 リ ン酸な どが使用されるが、 ブル ラ ンに対する リ ン酸化を 高めるためには五酸化 リ ン を採用するのが好ま しい。 五酸 ィ匕 リ ンに よ る ブル ラ ン の リ ン酸化は、 ブ ル ラ ン を メ タ ン ス ノレ ホ ン酸又はメ タ ン ス ル ホ ン酸と Ν,Ν — ジ メ チ ノレ ホ ル ム 了 ミ ドとの混合溶媒に溶解させ、 氷冷下 ¾い し室温で五酸化 リ ンを添加する こ と に よ !) 実施される。 反応に際 してメ タ ン ス ル ホ ン酸を溶媒と して用いた場合には、 得られた反応 液についてジェ チ ル エ ー テ ルを用いて再沈殿の操作を行い、 ま たメ タ ン ス ル ホ ン酸と N,N - ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ドとの 混合溶媒を用いた場合には得られた反応液についてメ タ ノ — ル又はィ ソ ブロ バノ ー ル を用いて再沈殿の操作を行 う こ と に よ ] 、 ブル ラ ン リ ン酸を得る こ とができ る。 お、 ブ ル ラ ン リ ン酸はそのま ま では安定性に欠けるので、 後述す る よ う に塩基を用いてブル ラ ン リ ン酸塩の形に変換する こ とが好ま しい。 ブル ラ ン の単糖単位に対する五酸化 リ ン の 仕込みモ ル数は反応条件に よって異¾ るが、 約 0. 2 〜 3 モ ル の範囲である。
[0133] ス ル ホ ン酸化によ る活性化ブ ル ラ ン の製造
[0134] ス ル ホ ン酸ィヒ剤と しては 2 - ク ロ ルエタ ン ス ル ホ ン酸ナ ト リ ゥ ム塩、 2 - ブ ロ ム エタ ン ス ル ホ ン酸ナ ト リ ゥ ム塩、 4 - ク ロ ノレ ブ タ ン ス ノレ ホ ン酸ナ ト リ ゥ ム 塩、 一 ブ ロ ム メ チ ル ベ ン ゼ ン ス ル ホ ン酸ナ ト リ ゥ 厶塩 ¾ どのハ ロ ゲン原子 を有する脂肪族若し く は芳香族のス ル ホ ン酸ナ ト リ ゥ ム塩、 又はプ ロ パ ン サ ル ト ン ¾ ど力 使周される。 プル ラ ン の ス ル ホ ン酸化には ス ル ホ ン酸ナ ト リ ゥ ム 塩を用いる方法が一般 的である。 この方法に よれば、 プ ル ラ ン とス ル ホ ン酸ナ ト リ ウ ム塩との反応は水、 イ ソ ブロパノ ー ル 、 Ν,Ν - ジメ チ ル ホ ル ム ア ミ ド、 ジ メ チル ス ル ホ キ シ ド ¾ どの溶媒中で水 酸ィヒナ ト リ ウ ム 、 水酸化カ リ ウ ム 、 炭酸カ リ ウ ム 、 1, 8 — ジ 了 ザ ビ シ ク ロ !: 5. 4. 0 〕 - 7 - ゥ ン デセ ン な どの脱ハ ロ ゲ ン化水素剤の存在下に行われる。 反応は室温下 ¾い しは 約 1 2 0 °Cま での加熱下に、 その反応温度に応 じて数時間 い し 1 日 間行われる。 こ の方法は用いる原料のス ル ホ ン 酸ナ ト リ ゥ ム塩の種類に よ るが、 通常は ス ル ホ ン酸ナ ト リ ゥ ム塩と ブ ル ラ ン と を水酸化ナ ト リ ウ ム水溶液中で、 窒素 雰囲気下に約 1 0 0 へ 1 1 0 Cの温度で約 2 〜 6 時間攪拌下 に反応させる こ とに よ !) 行 う のが良好な結果 ¾与える。 ブ ル ラ ン,の単糖単位に対する原料のス ル ホ ン酸ナ ト リ ゥ ム塩 の仕込みモ ル数は反応条件に よ っ て異る るが、 約 0. 5 、 7 モ ル の範囲である。
[0135] カ ル ボ ン酸化に よ る活性化ブル ラ ン の製造
[0136] ブ ル ラ ン の カ ル ボ ン酸化は次の 2 つ の方法に よ 行われ る。 すなわち、 1) カ ル ボ ン酸ィヒ剤と して カ ル ボ キ シ ル基 を 2 個以上有する多塩基性酸又はその漦無水物を用い、 該 多塩基性酸を 1 個の カ ル ボ キ シ ル基でブ ル ラ ン の水酸基に エ ス テ ル結合させる方法。 2) カ ル ボ ン酸化剤と してハ ロ ゲ ン原子を有する脂肪族又は芳香族の カ ル ホ'ン酸を用い、 該カル ボ ン酸を脱ハ ロ ゲ ン化水素に よ プ ル ラ ン の水酸基 にエ ー テ ル結合させる方法。
[0137] 1)の方法で多塩基性酸と してカ ル ボ ン酸の無水物を用い る場合には、 反応は水、 N,N - ジメ チ ル ホ ル ム ア ミ ド、 ジ メ テ ル ス ル ホ キ シ ドな どの溶媒中で行われる。 水を溶媒と して用いる場合には、 反応を重炭酸ナ ト リ ウ ム 、 炭漦カ リ ゥ ム 、 水酸ィヒナ ト リ ウ ム 、 水酸化バ リ ウ ム 、 ア ン モ ン ニ ァ 水 どの塩基の存在下に行 う方法を採用するのが ·適当であ る。 こ の方法は無水環を複数個有する多塩基性酸の無水物 を用いる反応において分子間架橋を避けるために特に好適 である。 ま た溶媒と して N,N - ジメ チ ル ホ ル ム ア ミ ド、 ジ メ チル ス ル ホ キ シ ド どを用いる場合には、 反応を ピ リ ジ ン 、 ト リ ェチル ァ ミ ンな どの第 3 級ァ ミ ン又は無水^酸ナ ト リ ゥ ム の存在下に行う方法を採用するのが適当である。 この方法は無水環を 1 個有する多塩基性酸の無水物を用い る反応に特に好適であるが、 無水環を複数個有する多塩基 性酸の無水物を用いる反応では分子間架橋を生起するので 好ま し く ない。 いずれの方法において も、 反応は氷冷下 い し約 8 0 °Cま での加温下の温度で行われるが、 通常室温 付近の温度で行 う のが簡便である。 反応時間は数時間 い し 1 日 間で十分である 。 ブル ラ ン の単糖単位に対する多塩 基性漦の無水物の仕込みモ ル数は反応に用いる溶媒の種類 に よって異なるが、 約 0. 1 、 5 モ ル の範 Sである。 ま た、 1)の方法で多塩基性酸をそのま ま 用いる場合、 反応は N,N - ジメ チ ル ホ ル ム ア ミ ド、 ジメ チ ル ス ル ホ キ シ ド ¾ どの溶媒 中で、 通常のエ ス テ ル化触媒の存在下で'加熱下に縮合させ る方法に よ !) 行われる。 多塩基性酸を反応に供する際には、 分子間の架橋反応を避けるためにブ ル ラ ン に結合させる 力 ル ボ キ シ ル基を残 し、 残余の カ ル ボ キ シ ル基を常法に よ 保護 して く こ と が好ま しい 0 ま たブ ル ラ ンに結合させる カ ル ボ キ シ ル基を酸ク ロ リ ド、 他の カ ル ボ ン酸との混合酸 無水物な ど と して活性化 して く こ と が好ま しい 0 1)の方 法で用い られる多塩基性酸又はその酸無水物の代表例と し て コ ヽ ク酸、 マ レ イ ン酸、 シ ト ラ コ ン酸、 ベ ン ジ ル コ ヽ ク 酸、 グ ル タ ー ル酸、 フ タ ー ル酸、 シ ス 一 1, 2 — シ ク ロ へ キ サ ン ジカ ル ボ ン酸、 シ ス ア コ ニ ッ ト 酸、 1, 2, 3 — ブ ロ パ ン ト リ カ ル ボ ン 酸、 ブ タ ン - 1, 2, 3. 4 - テ ト ラ カ ル ボ ン 酸、 1, 1, 2, 3 - プ ロ パ ン テ ト ラ カ ル ボ ン 酸、 ト リ メ リ ツ ト 酸、 ピ ロ メ リ ッ ト 酸、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 一 2, 3, 4, 5 — テ ト ラ カ ル ボ ン 酸、 1, 2, 3, 一 シ ク ロ ペ ン タ ン テ ト ラ カ ル ボ ン 酸 及びこれ らの酸無水物 ; L - ァ ス パラ ギ ン酸無水物、 L - グ ル タ ミ ン酸無水物 ; マ ロ ン 酸、 フ マ 一 ル 酸、 ジ グ リ コ ー ル 酸 、 2, 2' - チ ォ ジ ク' リ コ ー ル 酸、 3 - ヒ ド ロ キ シ - 3 - メ チ ル ダ ル タ ー ル 酸 、 ( エ チ レ ン ジ チ ォ ) 二酢羧、 N — メ チ ル ダ ル タ ミ ン 漦、 グ ル タ ミ ン酸な どが挙げ られる。
[0138] 2)の方法で用いるハ 口 ゲ ン原子を有する脂肪族又は芳香 族の カ ル ボ ン酸の代表例と しては、 モ ノ ク ロ ル齚漦、 モ ノ フ- ロ 厶 該、 3 — ク ロ ル フ' 口 ピ 才 ン酸、 5 — ク ロ ル 一 n — 吉草酸、 ブ ロ ム メ チ ル マ レ イ ン酸、 p — ブ ロ ム メ チ ル安唐、 香酸、 3 - ブ ロ ム メ チ ル フ タ 一 ル 酸な どが挙げ られる 0 こ れ らの カ ル ボ ン酸と プ ル ラ ン と の反応は前述 したス ル ホ ン 酸化に よ る活性化ブ ル ラ ン の製造におい て採用される方法 における と 同様に して実施される。 以上の よ う に してブ ル ラ ン の活性化のために導入 した各 種の酸は、 その ブ ル ラ ン の活性化方法に応 じて遊離の状態 又は塩の状態で存在する。 本明細書において活性化ブ ル ラ ン とはブ ル ラ ンに導入 した酸がこの両者の状態のいずれか にある こと を意味する o —般には活性化ブ ル ラ ン の安定性 及び一般式(Π)で示される シ ス 白金(H)錯体と の反応性の観点 か ら、 活性化ブル ラ ンはブ ル ラ ン に導入 した酸が塩の状態 にある も ので用いるのが好ま しい場合がある。 遊離の酸部 分を有する活性化ブ ル ラ ンは必要に応じて水酸化ナ ト リ ゥ ム 、 水酸化カ リ ウ ム な どのア ル カ リ 金属の水酸化物 ; 水酸 ィ匕カ ル シ ウ ム 、 水酸化バ リ ウ ム ¾ どのア ル カ リ 土類金属の 水酸化物 ; ア ン モ ン 二ァ永 ; ピ リ ジ ン 、 ト リ エチ ルァ ミ ン、 ト リ n - ブ チ ルア ミ ンな どの第 3 級ア ミ ンな どの塩基を用 いる処理に よ i? 、 該遊離の漦部分をそれぞれ対応する塩の 形で有する活性化プ ル ラ ンに変換される o
[0139] 本発明の複合体は一般式(Π)で示される シ ス 白金(Π)錯^に 起因する強い制癌活性 と活性化プ ル ラ ン が有する性質と を 兼ね備えてお ]) 、 次の よ う な優れた特徵を有する 0 すなわ ち、 本発明の複合体は水溶性の活性ィヒプ ル ラ ン と シ ス 白金 (Π)錯体とが前記の とお P - 0 - ® - Pt の形で結合した構 造を有 している こ とか ら、 水に易溶性であ 投与方法に何 ら制限を受ける こ と がない。 生体内に投与された本発明の 複合体か ら 白金錯体が活性種の形で徐々 に生体内に放出さ れ、 その血中での有効濃度が長時間維持され、 ま た毒性が 輊減されて本発明の複合体の治療係数は大幅に向上する o さ らに本発明の複合体ではシ ス ブ ラチ ン に誘発される よ う な腎毒性及びカ ル ボブ ラチ ン に誘発される よ う 血小板減 少症が顕著に改善される。 ま た固型腫瘍が血管新生、 高い 血管透過性、 血管か らの漏出性な どの性質を有 している こ とか ら、 本発明の複合体は腫瘍内に集積し易 く 正常組織へ 与える影響が少ない o さ らに本発明の複合体は会合や結晶 化を起さず、 一定時間血液循環系に滞留 し、 その後ブ ル ラ ン主鎖が生体内で代謝分解され腎棑泄される こ と に よ 、 生体組織に蓄積する こ と がない 0 ま た、 本発明の複合体は リ ンパ移行性を示 し、 リ ンパ系に転移 した癌の治療に も有 効である。 従って、 本発明の複合体は既存の低分子の白金 錯体系制癌剤に比べて拡大され又は変化 した制瘙ス ぺ ク ト ル を有 してお ] 、 重篤 副作用を生ぜ しめる こ と が ¾ く 、 増強された制癌活性を有する o
[0140] 以下、 本発明の複合侔及び対照薬と して用いた シ ス ブ ラ チ ンについてのマ ウ ス実験腫瘍での制癌作用及び腎毒性の 試験及びその結杲を示す C
[0141] il 1
[0142] マ ウ ス の白血病 L 1 2 1 0 に対する制癌活性 ' (1) 腹腔内投与に よ る試験
[0143] C D Fiマ ウ ス ( 6 週令、 雄性、 6 匹 群 ) に L 1 2 1 0 癌細胞 1 0 5細胞/ マ ウ スを腹腔内に移植 し、 その後第 1 曰 目 に被検薬を注射用蒸留水に溶解 して腹腔内に投与 した o 制癌効杲は無処置群の生存日 数に対する投与群の生存日数 の比 TZ C (¾¾) で判定 した。 この値が 1 2 5 以上の場合を 有効と した 0 無処置群の生存日数は約 8 日 ( mean survival time ) である 0 3 0 日 ま で生存 したマ ウ ス については開腹 して完全に癌が治癒しているか否かを調べた 0 これ らの結 杲を第 1 表に示す。 な お、 対照薬のシ ス ブ ラチ ンは界面活 性剤ツ イ ン - 8 0 を用いて水懸濁液と して投与 した 0
[0144] 投与量 換 算 T 治 被 検 菜 白金量
[0145] ( ) マ ウ ス 実施例 2 0 0 9.2
[0146] 1 で得 ら 1 0 6
[0147] 1 0 0 9.6 2 0 0 2 6 れた複合体 5 0 4.8 2 8 5 3 6 実施例 4 で得ら 2 0 0 7.0 0
[0148] 1 0 0 3.5 2 9 1 3 / 6 れた複合体 5 0 1.8 1 6 4 実施例 1 3 で得 2 5 2.5 9 6 / 6
[0149] 1 2 1.2 6 4
[0150] られた複合体 6 0.6 5 8 実施例 2 1 で得 4 0 0 2 0.0 1 8 6
[0151] 2 0 0 1 0.0 5
[0152] られた複合体 1 0 0 5.0 2c * 実施例 2 8 で得 2 0 0 2.4. 0
[0153] 1 0 0 6.2 5 8
[0154] られた複合体 5 0 3.1 1 6 実施例 2 9 で得 0 0 0.4 0
[0155] 5 0 5. 2 8 0
[0156] られた複合体 2 5 2.1 6 2 実施例 3 4 で得 2 0 0 0.2 0 6
[0157] 1 0 0 5. 1 2 5 3 3 6 られた複合体 5 0 2.6 1 7 0 実施例 3 8 で得 5 0 1.6 8 0
[0158] 2 5 0.8 3 1
[0159] られた複合体 1 2 0.4 1 3 実施例 4 0 で得 2 0 0 2.0 2 2 8 2 / 6
[0160] 1 0 0 6.0 1 2 5
[0161] られた複合体 5 0 3.0 1 1 2 表 ( 続き ) 氺氺 与里 T 治 癒 被 検 薬 白金量 マ ウ ス 実施例 4 4 で得
[0162] られた複合体 実施例 4 9 で得 2 05 0 7.6 0
[0163] 1 0 o 0 3.8 1 7 5
[0164] られた複合体 5 0 1.9 2 3 5 実施例 6 2 で得 2 0 0 1 0 6 6
[0165] 1 0 0 3 4 3 5 6 られた複合体 d o _j 2
[0166] 5 0 o 5 o 1 7 1 実施例 6 4 で得
[0167]
[0168] られた複合体 2 8
[0169] *c
[0170] 2 7.8 1 6
[0171] シ ス フ チ ン 6 3.9 1 2 8
[0172] 3 2.0 1 3 5
[0173] * T / C = 0 ? δ とは移植後 5 日 ま でに 3 匹以上の 6 66マ ウ ス が毒性のために死亡 したこ と を示す
[0174] ** 1群 6匹中癌が治癒 したマ ウ ス の匹数 は) 静脈内投与に よ る試験
[0175] CD Fi マ ウ ス ( 6 週令、 维性、 6 匹/群 ) に L 1210 癌細胞 105細胞/マ ウ スを腹腔内に移植 し、 その後第 1 日 目及び第 5 日 目 に被検薬を注射用蒸留水に溶鹡 して尾静脈 よ ]) 投与 した o 対照薬のシ ス ブラ チ ンは 1 マ ン ニ ト ー ル 水溶液に溶解 して投与 した ο 制癌効果の判定は前記(1)に お ける腹腔内投与に よ る試験における と 同様に して行った。 これらの結果を第 2 表に示す o 第 2
[0176] ¾与 換 算 治 癒 被 検 案 白金量 マ ウ ス 実施例 3 0 0 2.9 0
[0177] 6 で得ら
[0178] 1 5 0 6.4 5 5
[0179] れた複合体 7 5 3.2 2 0 5 6
[0180]
[0181] 5 0 0 8.5
[0182] 施例 2 7 で得 T ( 4 8
[0183] 実 2 5 0 9.3 6 5
[0184] られた複合体 1 2 5 4.6 2 9
[0185] 2 0 0 0.2 0
[0186] 実施例 3 4 で得 1 0 0 5. 1 8 0
[0187] られた複合体 5 0 2.6 7 3
[0188] 実施倒 4 2 で得 4 0 0 8.8 2 4
[0189] られ 複合体 2 0 0 9.4 8 4 実施例 6 5 で得
[0190] られた複合体
[0191] 8 5.2 8 3
[0192] シ ス フ ン 4 2.6 2 1
[0193] 2 1.3 1 8
[0194] 8 0 7.0 0
[0195] 比較例 1 で得 ら 4 0 3.5 0
[0196] れた複合体 2 0 1.8 5 3
[0197] * T / C = 0 とは移植後 5 日 ま でに 3 匹以上のマ ウ ス が毒性のために死亡 したこ と を示す * * 1 群 6 匹中癌が治癒 したマ ウ ス の匹数 第 1 表及び第 2 表から明 らかな とお ] 、 本発明の複合体 は顕著な制癌活性を示 し、 高率で癌を治癒する作用を有す る o 本発明の複合体は対照薬の シ ス ブラチ ン に比べ明 らか に優れた制癌活性を示す o ま た、 本発明の複合体は水溶性 であ ] 、 投与形態に支障は かった. o 比較例 1 で得られた 複合体は毒性が強 く 発現 し、 制癌活性も満足 し得る も ので ¾かった o O C rt- 腎毒性試験
[0198] ddy系マ ウ ス 6匹ノ 群に被検薬を注射用蒸留水に溶解 し て、 耐量近傍の投与量で尾静脈よ 投与 した o その後 4 〜 5 日後に血液を採取して尿素窒素 ( B U N ) 値を求めた。 これらの結果を第 3 表に示す o
[0199] 箬 3 表 投与量 B U N
[0200] 被 検 薬 対 . 群 2 2. 8 実施例 2 で得ら 8 5. 0 投專 4 日後に測定 れた複合体 7 0. 0 投与 4 日 後に 3匹死亡 実施例 3 で得ら 7 1. 0 1 8. 8
[0201] れた複合体 5 1. 0 1 9. 5 日後に測定
[0202] シ ス ブ ラ チ ン 1 5. 0 > 2 0 0 投与 5
[0203] 投与 4 日後に 3 匹死亡 第 3 表か ら明 らか と お 、 本発明の複合体は対照薬の シ ス ブラチ ン に比べ血中の B U N値が顕著に低下 してお 、 腎毒性は極めて低い 0
[0204] 試験例 2
[0205] マ ウ 固型腫瘍 Colon 26 に対する作用
[0206] CD Fi マ ウ ス ( 6 週令、 雄性、 6 匹/群) に Colon 26 癌 細胞 2 X 1 05細胞/マ ウ スを皮下に移植し、 その後第 1 日 目 及び第 5 日 目 に被検薬を注射用蒸留水に溶解して 0. 2 マ ウ ス の割合で尾静脈内に投与 した 0 移植後、 第 8 日 目 よ !) 第 1 9 日 目 ま での間に 3 〜 4 日 毎に腫瘍の大き さ をノ ギ ス を用いて測定 し、 次式に よ ] 推定腫瘍重量を求めた o 推定腫瘍重量 = x (腫瘍の短径) 2 X ( 腫瘍の長径) 結果を第 3 9 図及び第 4 0 図に示した o 第 3 9 図中の(a)、 (b)、 (c)及び(d)の各線はそれぞれコ ン ト ロ ー ル群、 実施例 35 で得られた複合体の 5 0 w/ /回投与群、 実施例 3 5 で 得 られた複合体の 1 0 0 ノ /回投乓群及びシ スブ ラ チ ン の 3 ノ //回投与群における移植後の腫瘍重量の変化 を示し、 第 4 0 図中の(a)、 (b)及び(c)の各線はそれぞれコ ン ト ロ ー ル群、 実施例 2 4 で得られた複合体の 5 0 / ¾ / 回投^群及びシ スブ ラチ ン の 3 / 回投乓群における 移植後の腫瘍重量の変化を示す。
[0207] 試験例 3 .
[0208] マ ウ ス固型腫瘍 B 1 6 メ ラー ノ ーマに対する作用
[0209] BDFi マ ウ ス ( 6 週令、 雄性、 6匹 Z群 ) に B 1 6 メ ラ ノ ー マ癌細胞 1 X 1 06 細胞 Zマ ウ スを皮下に移植し、 その 後第 1 日 目 及び第 5 日 目 に被検案を注射用蒸留水に溶解し て 0. 2 / マ ウ ス の割合て尾静脈内に投与 した o 移植後、 第 1 3 日 目 よ ] 第 2 0 日 目 ま での間に 3 〜 4 日毎に腫瘍の 大き さ をノ ギ スを用いて測定 し、 次式に よ ] 推定腫瘍重量 を求めた 0
[0210] 推定腫瘍重量 ( 腫瘍の短径 ) 2 X (腫瘍の長径) 結果を第 4 1 図、 第 4 2 図及び第 4 3 図に示 した o 第 4 1 図中の(a)、 (b)、 (c)及び(d)の各線はそれぞれコ ン ト ロ ー ル群、 実施例 3 5 で得 られた複合体の 5 0 ^ / /回投与群、 実 施例 3 5 で得られた複合体の 1 0 O W Z k^Z回投与群及び シ ス ブラチ ン の 3 W / k Z回投与群における移植後の腫瘍 重量の変化を示 し、 第 4 2 図中の(a)、 (b)及び(c)の各線はそ れぞれコ ン ト ロ ー ル群、 施例 2 4 で得られた複合体の 6 2. 5 / k /回投与群及びシ ス ブ ラ チ ン の 3 / /回 投与群における移植後の腫瘍重量の変化を示 し、 第 4 3 図 中の(a)、 (b)、 (c)及び(d)の各籙はそれぞれコ ン ト 口 一'ル群、 実施例 3 8 で得 られた複合体の 3 7. 5 ^ " ^^ /回投与群、 実施例 3 8 で得られた複合侔の 7 回投与群及び シ スブ ラ チ ン の 3 / /回投与群における移植後の盧蕩 重量の変化を示す 0
[0211] 試験例 4
[0212] マ ウ ス固型扈瘍 M5076 に対する作用
[0213] B DFi マ ウ ス ( 6 週令、 雄性、 6 匹 /群 ) に M5076癌 細胞 I X 10s細胞/マ ウ ス を庋下に移植 し、 その後第 1 日 目及び第 5 日 目 に被検薬を注射用蒸留水に溶解 して 0. 2 / マ ウ ス の割合で尾静脈内に投与 した 0 移植後、 第 1 6 日 目 よ ] 第 3 7 日 目 ま での間に 2 〜 4 日毎に腫瘍の大き さ を ノ ギス を用いて測定 し、 ^式に よ ] 推定腫瘍重量を求めた 0 推定腫瘍重量 == < ( 腫瘍の短径 )2 X ( 腫瘍の長径) 結果を第 4 4 図及び第 4 5 図に示 した o 第 4 4 図中の(a)、 (b)、 (c)及び(d)の各線はそれぞれコ ン ト ロ ー ル群、 実施例 3 5 で得 られた複合体の 5 0 , / /回投与群、 実施例 3 5 で得 られた複合体の 7 5 /回投与群及びシ ス ブ ラチ ン の 3 /回投与群における移植後の腫瘍重量の変化 を示 し、 第 4 5 図中の(a)、 (b)及び(c)の各線はそれぞれコ ン ト ロー ル群、 実施例 3 8 で得られた複合体の 3 7. 5 / /回投与群及びシ ス ブラ チ ンの 3 W / k /回投与群におけ る移植後の腫瘍重量の変化を示す o
[0214] 第 3 9 〜 4 5 図か ら明 らかる とお ]) 、 本発明の複合体は マ ウ ス固型腫瘍に対 し優れた腫瘍増殖抑制効杲を示す o 本 発明の複合体は特にマ ウ ス固型腫瘍 B 1 6 メ ラ ノーマ に対 しては対'照薬の シ ス ブラ チ ン に比べ明 らかに優れた腫瘍増 殖抑剖効杲を示す 0 ま た、 本発明の複合体は水溶性であ!)、 投与形態に支障はるかった 0 本癸明の複合体に毒性は認め られ かった o
[0215] この よ う に本発明の複合体は ヒ ト をは じめ とする ゥ マ、 ゥ シ 、 ィ ヌ 、 マ ウ ス 、 ラ ッ ト 、 モ ルモ ッ ト どの哺乳動物 に対 して顕著る制癌作用を有する o
[0216] ま た本発明の複合体は毒性試験におい て も 低毒性である こ とが確認された。
[0217] 以上、 明 らかに した よ う に、 本発明の複合体は ヒ ト をは じめとする ゥ マ 、 ゥ シ、 ブ タ 、 ィ ヌ 、 マ ウ ス、 ラ ッ ト 、 モ ル モ ッ ト どの哺乳動物の癌の治療薬と して有用である o 本発明の複合体は温和 ¾条件下で も 低分子の白金錯体の 制癌活性種を放出する こ とができ 、 例えば生体内の食塩と の作用に よ ]3対応する 白金錯体の一塩化物又は二塩化物る どの活性種の放出が想定される o しか し、 生体内における 種々 の生体成分との相互作用を考えたと き 、 この複合体の 開裂は単純る も のでは く 、 本発明の複合体は既知の低分 子の白金錯体系制癌作用物質に比べる と前述の と お ]5 種々 の特徵を有 してお ]) 、 優れた新規高分子制癌剤と して使用 する こ とができ る o
[0218] 本発明の複合体の有効投与量は、 複合体中の白金含量、 投与の方法、 投与すべき 息者の症状、 被処置癌の性質、 体 重、 年令、 性別、 治-療処置にあたる医師の判斬等に応じて 広範にわた ] 変える こ とができ る。 ヒ ト の場合一設には複 合体と して約 0. 3 〜 2 0 ^ ノ 日 の範固 とする こ とができ 、 この投与量を 1 日 1 回又は数回に分けて投与する こ とがで
[0219] ¾ る o
[0220] 本発明の複合体は ヒ ト をは じめ とする ゥ マ、 ゥ シ、 ブタ、 ィ ヌ 、 マ ウ ス 、 ラ ッ ト 、 モ ルモ ッ ト る どの哺乳動物に絰ロ 又は非経口的に投与 し得るが、 非経口的投与に よ る治療が 通常好ま れる o 本発明の複合体は適当 ¾注射用溶剤、 例え ば注射用蒸留水、 1 重曹水、 5 ブ ドウ糖水溶液、 エタノ ー ル水、 グ リ セ リ ン水、 プ ロ ピ レ ングリ コ ール水な どに溶解又は 懸濁させて静脈注射、 筋肉注射、 皮下注射又は点滴な どに よ つて投与する こ とが良好な結果を与える。 ま た必要に応じ て動脈注射又は癌局所に注射する こ とができ る。 後者の場 合、 本発明の複合体が高分子物質である こ と に よ 1 局所に滞 留 しゃす く 、 長時間にわたって複合体か ら活性種が徐々 に 放出され、 本発明の複合体の優れた制癌効果が発揮される。
[0221] 従って、 本発明は少な く と も 1 種の複合体を含有する医 薬組成物を も包含する も のであ る 。
[0222] 本発明の複合体は 1 種以上の他の制癌剤と組合せて使用 すること も可能であ ] 、 さ らには所望の莱理学的性質を付与 するために種々 の緩衝剤、 局所麻酔剤、 催眠剤、 鎮痛剤る ど の薬剤を併用して調合すること もでき る。本発明の複合体は溶 液又は懸濁液と してアン ブルに封入 してお く こ と も でき る 、 粉末又は凍結乾燥物と してア ン ブ ル又はバ イ アル中に 保存し、 使用時に適宜調製 し直して用いるのが好ま しい。
[0223] 図面の簡単 ¾説明
[0224] 第 1 〜 3 8 図はそれぞれ後述の実施例 1 〜 5 、 7 、 9 、 1 3〜 1 5、 1 9〜 2 2、 2 4〜 2 6、 2 8〜 3 1、 3 4、 3 5、 3 8、 4 0、 4 3、 4 7 、 4 9 - 5 2 , 5 4 、 5 8 、 5 9 及 び 6 1 〜 6 4 で得 られた複合体の赤外線吸収ス ぺ ク ト ル ( F T - I R ) を示す。 これ らの図において横軸は波数
[0225] を表わ し、 縦軸は透過率 ( ) を表わす。 第 3 9 図及び第 4 0 図は試験例 2 における被検薬のマ ウ ス固型腫瘍 Co lon 2 6 に対する腫瘍増殖抑制効杲を示す図で あ ]) 、 第 4 1 〜 4 3 図は試験例 3 における被検薬のマ ウ ス 固型腫瘍 B 1 6 メ ラ ノ 一マに対する腫瘍増殖抑制効果を示 す図であ !) 、 第 4 4 図及び第 4 5 図は試験例 4 における被 検藥のマ ウ ス固型腫瘍 M 5 0 7 6 に対する腫瘍増殖抑制効果 を示す図である。 これ らの図において横軸は癌細胞移植後 の 日数を表わ し、 縦軸は腫瘍重量 ( ) を表わす。
[0226] 発明を実施するため < 形態
[0227] 以下に、 本発明を実施例に よ ] 具体的に説明する。 お、 本発明はこれ らの実施例に よ ] 限定される も のでは ¾い。 参考例 1
[0228] 分子量 1 2 万 (Μ^ΖΜη= 1·2 6 ) の プル ラ ン 5. 0 ^ を Ν,Ν - ジメ チルホ ル ム了 ミ ド 7 0 π に約 6 0 °Cで加熱溶癣したのち、 得 られた溶液に ピ リ ジ ン 5. 0 を添加 した。 この溶液を氷 水で冷却 し がら、 窒素雰囲気中で授持下に該溶液にク ロ ル ス ル ホ ン酸 4. 3 を約 2 0 分間で滴下した。 滴下終了後、 そのま ま氷冷下で 1 時間攪捽 し、 次いで室温で 2 時間擾 した。 反応液に N,N - ジメ チルホ ル ム ア ミ ド 2 0 m を加え て希釈したのち、 得られた希釈液をメ タ ノ ー ル約 2 に提 拌下に滴下し、 再沈殿を行った。 得られた沈殿に約 1 0 1ο 水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液 5 5 を加えて均一溶液と したの ち、 こ の溶液についてメ タ ノ ール約 1. 3 を用いて再沈殿 の操作を行った。 得 られた沈殿を水約 4 0 に溶解し、 透析膜 ( チ ュ ー ブサ イ ズ 3 0 / 3 2, Union Carbide Corp. 製 ) を用いて 2 日 間透析 し、 次いで透析処理された液を凍 結乾燥する こ と に よ 、 ブル ラ ン硫酸ナ ト リ ゥ ム塩を 6. 4 ^ 得た。
[0229] 同様の方法に よ ]) 分子量 0. 5 万 ( M W/ M n= 1.1 1 ) , 3 万 ( M /Mn= 1.28 ) , 6 万 ( M w/M n = 1.24 ) 及び 6 1 万 ( Mw/M n = 1.32 )のブル ラ ンからそれぞれ対応する ブル ラ ン硫酸ナ ト リ ウ ム塩を得た。
[0230] 参考例 2
[0231] 参考例 1 において、 反応液を再沈殿の操作に付 して得ら れる沈殿に約 1 0 水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液 5 5 ^を加え る代!) に水 5 5 ^を加える以外は同様の方法に よ ] 、 ブル ラ ン硫酸を 6. 0 得た。
[0232] 参考例 3
[0233] 分子量 6 万 ( Mw Mn= 1.24 ) の ブル ラ ン 1 0. 0 ^ を メ タ ン ス ホ ン酸 2 0 0 に加え、 時々 氷水で冷却 し が ら撩捽 下に約 3 時間で溶解させた。 次いで、 この溶液に五漦化 リ ン 8. 8 ^ を加え、 時 々氷水で冷却 しなが ら 1 時間攙捽した。 反応液は赤紫色を呈 した。 こ の反応液を ジェ チ ル エ ー テ ル 約 2. 5 に撹拌下に滴下 し、 再沈殿を行った。 得 られた沈 殿を水酸化ナ ト リ ゥ ム 1 0 ^ を水 5 0 ¾ に溶解させて得 ら れた溶液に溶解 し、 さ らに水酸化ナ ト リ ゥ ム 7 を加えて 溶液を了 ル カ リ 性と した。 次に、 こ の溶液につい て メ タ ノ ー ル約 2 を用いて再沈殿を行った。 得 られた沈殿を水約 2 0 κ に溶解し、 得られた溶液について メ タ ノ ール約 2 を用いて再沈殿を行 う操作を 2 回繰返すこ と に よ 、 ブル ラ ン リ ン酸ナ ト リ ウ ム塩を 8. 0 ^ 得た。
[0234] 参考例 4
[0235] 分子量 6 万 (Mw/Mn= 1.2 4 ) の ブル ラ ン 6.· 0 を N,N - ジメ チルホルムア ミ ド 1 2 O ffl に溶解し、 次いで得られた溶 液に メ タ ン ス ルホ ン酸 9 0 を加えて均一溶液と した。 こ の溶液に五酸化 リ ン 7. 0 f を加え、 時々 氷水で冷却し ¾が ら 3 時間攪拌 し、 さ らに室温で一夜放置した。 得られた反 応液に メ タ ノ ール と ィ ソ ブ ロ バ ノ ー ル と の等量混合溶媒約 5 0 0 を加えて沈殿を得た。 こ の沈殿を水 5 0 ^に溶解 させ、 得られた溶液に重炭酸ナ ト リ ゥ ム粉末を加えて溶液 の ^を 7. 3 と した。 こ の溶液について メ タ ノ ー ル と イ ソ ブ ロ バノ ー ル と の等量混合溶媒約 3 を用いて再沈殿を行 う 操作を 2 回繰返すこ とに よ ]) 、 ブル ラ ン リ ン 酸ナ ト リ ウ ム 塩を 4, 1 得た。
[0236] 参考例 5
[0237] 分子量 1 2 万 ( を、 水 ^化ナ ト リ ゥ ム 1 0 を水 2 0 ¾ に溶解させて得 られた溶液 に加えて加熱溶解させた。 得られた溶液を 1 0 0 〜 1 1 0 。(: の温度に保ち が ら、 この溶液に 2 - ク ロ ル エ タ ン ス ル ホ ン酸ナ ト リ ゥ ム塩 · 一水和物 5. 0 を数回に分けて添加 し、 4 時間攪拌した。 得 られた反応液についてメ タ ノ ー ル 約 5 & を用いて再沈殿を行った。 得られた沈殿を水約 4 0 0 ¾ に溶解し、 透析膜 ( チ ュ ー ブサ イ ズ 3 0 / 3 2, Union Carbide Corp.製)を用いて 2 日 間透析し、 次いで透析処理 された液を凍結乾燥する こ とに よ ] 、 ス ル ホ ェ チ ル ブ ル ラ ン ナ ト リ ウ ム塩を 4.2 得た。
[0238] 同様の方法に よ 分子量 3 万 (MwZMn=l.28 ), 6万(Mw ノ Mn=1.24 )、 2 8 万 (Mw/Mn=1.19 :) 及び 6 1 万 ( Mw/M - 1.32 )の ブ ル ラ ンか らそれぞれ対応する ス ル ホ ェ チル ブ ル ラ ンナ ト リ ゥ ム塩を得た。
[0239] 参考例 6
[0240] 分子量 6 万(Mw Mn=l.24 )ブ ル ラ ン 5. 0 ? を N,N - ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 5 に溶解したのち、 得られた溶液に ビ リ ジ ン 7.8 を添加 した。 こ の溶液に無水マ レ イ ン酸 1. 1 を N,N - ジメ チ ル ホ ル ム ア ミ —ド 3 0 に溶解させて 得 られた溶液を攪拌下に約 3 0 分間で滴下した。 滴下終了 後、 そのま ま 室温で一夜攪拌 した。 得られた反応液をメ タ ノ ー ル約 5 に撩捽下に滴下 し、 再沈殿を行った。 得られ た沈殿を水 4 0 に溶解し、 得られた溶液について メ タ ノ ー ル 約 5 を用いて再沈殿の操作を行 う こ と に よ 、 マ レ ィ ン酸半エ ス テ ルィヒブ ル ラ ン を 4. 3 ^ 得た。
[0241] 同様の方法に よ ]9 分子量 6 1 万 (MwZMn=l.32 )のブルラ ンか ら対応する マ レ イ ン酸半エ ス テ ルィヒブ ル ラ ンを得た。 参考例 7
[0242] 分子量 6 万 (MwZMn-l.24 )の ブル ラ ン 5. 0 を N,N ― ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 5 0 に約 6 0 。Cで加熱溶解したのち、 得られた溶液に ピ リ ジ ン 7. 8 を添加 した o この溶液に無 水マ レ イ ン酸 1. 1 を N,N - ジ メ チ ルホ ル ム ア ミ ド 3 0 π に溶解させて得られた溶液を攪拌下に約 3 0 分間で滴下 し た o 滴下終了後、 そのま ま室温で 4 時間攪拌 した o 得られ た反応液をメ タ ノー ル約 5 に攪拌下に滴下 し、 再沈殿を 行った o 得られた沈殿を水約 2 0 0 に溶解 し、 重炭酸ナ ト リ ゥ ム粉末を加えて溶液をア ル力 リ 性と した。 こ の溶液 を分画分子量 2 万の限外濾過膜を用いて 1 日 間濾過 し、 次 いで得られた濾過処理された液を濃縮 し、 濃縮液について ィ ソ ブ 口 パノー ル約 3 を用いて再沈殿を行 う こ と に よ ] 、 マ レ イ ン酸半エス テ ルイ匕 ブル ラ ン ナ ト リ ウ ム塩を 4. 9 ^ 得 同様の方法に よ 1)分子量 3 万 ( Mw/ Mn = 1. 2 8 ) 、 1 2 万 ( Mw/Mn - 1. 2 6 )のブル ラ ンから対応する マ レ イ ン酸半 エス テ ル化ブル ラ ン ナ ト リ ゥ ム塩を得た o
[0243] 参考例 8
[0244] 参考例 6 において無水マ レイ ン酸 1. 1 ? の代 ]) に無水コ ハク酸 1. 1 を周いる以外は同様の方法に よ ]5 コ ハク酸半 エス テ ル化ブル ラ ンを 4. 5 得た。
[0245] 同様の方法に よ 1) 分子量 2 8 万 ( Mw /Mn = 1. 1 9 ) の ブ ラ ンか ら対応する コ ハク酸半エ ス テ ル化ブ ル ラ ンを得た o 参考例 9 〜 1 3
[0246] 分子量 6 万 ( Mw/Mn = 1.2 ) の ブル ラ ン 5. 0 ^ を濃度 0. 8 モ ル の重炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液 4 5 ^に溶解 し、 次い で得られた溶液に重炭漦ナ ト リ ウ ム粉末 1 3. 0 ? を徐々 に 加えて溶液の PHを 7 以上に保ち がら シ ス - ア コ ニ ッ ト 酸 無水物 1 5. 0 ? を 1 0 時間かけて徐々 に加えたのち、 室温 で一夜放置した o 得られた反応液について メ タ ノ ー ル約 5 を用いて'再沈殿を行ったのち、 得 られた沈殿を約 6 0 0 ^ の本に溶解し、 透析膜 ( チ ュー ブサ イ ズ 3 0ノ3 2, Union C arbide C orp.製) を用いて 2 日 間透析した。 透析処理され た液を約 6 0 ¾ ま で濃縮し、 濃縮液について イ ソ プ ロ パノ —ル約 3 を用いて再沈殿を行 う こ と に よ 、 シ ス - ア コ ニ ッ ト 酸半エ ス テ ル化 ブル ラ ン ナ ト リ ウ ム 塩を 5. 0 ^ 得た o 上記の方法において シ ス - ア コ - ッ ト 酸無水物の代!) に 第 4表に示す各種の酸無水物の所定量を用いて同様の反応 及び精製操作を行 う こ と に よ ]3 、 それぞれ対応する多塩基 性酸の半エ ス テ ル化又はモ ノ 半エ ス テ ルィヒブ ル ラ ンナ ト リ ゥ ム塩を得た 0 ■ '
[0247] これらの結杲を第 4 表に示す 0 お、 参考例 1 1 では漫 度 0. 8 モ ル Z の重炭黩ナ ト リ ウ ム水溶液を 2 0 0 用い た 0
[0248] 4
[0249]
[0250] 同様の方法に よ 分子量 1 2万(Mw/Mn=l.26)及び 2 8 万(Mw/Mn = i.l 9) のブル ラ ンか らそれぞれ対応する多塩基 性酸の半エ ス テ ル化又はモ ノ 半エ ス テ ルィヒブ ル ラ ン ナ ト リ ゥ ム塩を得た。
[0251] 参考例 1
[0252] 分子量 1 2 万 ( Mw/Mn= 1.26 )の ブル ラ ン 7. 0 ? を 3 0 °h 水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液 3 5 a に加熱溶解させた 9 得られ た溶液を 7 0 、 8 0 °Cの温度に保ちなが ら、 この溶液にモ ノ ク ロ ル酢酸 4. 3 を数回に分けて添加 し、 4 時間攪拌し た。 得られた反応液について メ タ ノ ー ル約 5 を用いて再 沈殿を行った。 得られた沈殿を水約 6 0 0 に溶解し、 透 析膜 ( チ ュ ー ブサ イ ズ 3 0 / 3 2, Union Carbide Corp.製) を用いて 2 日 間透析し、 次いで透析処理された液を凍結乾 燥する こ と に よ ] 、 カ ル ボ キ シ メ チ ル プル ラ ン ナ ト リ ゥ ム 塩を 6. 9 得た。
[0253] 同様の方法に よ ] 分子量.3 万 ( 1.28 )、 6 万^ /Mn= 1.24 )、 2 8万( Mw/Mn=l.l 9 )及び 6 1万(Mw/Mn = 1.3 2 )のブル ラ ンか らそれぞれ対応する カ ル ボ キ シ メ チ ル プル ラ ンチ ト リ ウ ム塩を得た。 .
[0254] 参考例 1 5
[0255] 分子量 6 万 ( MwZMn= 1.26 )の ブル ラ ン 3.0 .を、 水 漦化 ナ ト リ ゥ ム 6 を水 1 2 ^に溶痹させて得 られた溶液に加 えて加熱溶解させた。 得 られた溶液を 1 0 0 〜 1 1 o °cの 温度に保ち が ら、 こ の溶液に ク ロ ル プ ロ ピ 才 ン酸
[0256] 5. 0 を数回に分けて添加 し、 5 時間攙拌 した。 得 られた 反応液についてメ タ ノ ー ル約 4 を用いて再沈殿を行った。 得 られた沈殿を水約 1 に溶解し、 得 られた溶液につい てメ タ ノ ー ル約 2 を用いて再沈殿を行 う操作を 2 回繰返 すこ と に よ ] 、 カ ル ボ キ シ ェチ ル ブ ル ラ ンナ ト リ ウ ム塩を 3. 0 得た。
[0257] 参考例 1 6
[0258] 参考例 1 4 においてモ ノ ク ロ ル酢酸 4. 3 ^ の代 ] に 5 - ク ロ ル - n - 吉草酸 1 4. 7 を用いる以外は同様の方法に よ ]9 、 カ ル ボ キ シ ブチ ル ブノレ ラ ン ナ ト リ ゥ 厶 塩 を 6. 5 得 た。
[0259] 参考例 1 7
[0260] 塩化第一白金酸カ リ ゥ ム 15.00 を水 1 6 0 ¾ に溶解し、 こ の溶液に ト ラ ン ス - 1, 2 - ジ ア ミ ノ シ ク ロ へ キ サ ン ( 以 下、 この化合物を D A C H と略称する ; Aldrich Chemical Co.製) 4, 2 0 を水 2 0 に溶解させて得 られた溶液を添 加 し、 室温で 1 日 間攪拌 した。 析出 した結晶を濾過に よ 取 、 0. 1 N塩酸約 2 5 で再結晶する こ と に よ D 、 黄色 針状結晶 と してシ ス - ジク n n ( D A C H ) 白金 01)を 8.80 ^ 得た。
[0261] 上記の方法に よ !) 得られたシ ス - ジク ロ ロ ( D A C H ) 白金(辽) 3 8 8 ( 1. 0 2 mmole ) と水 6 π との混合液に、 硝酸銀 3 4 0 ( 2. 0 0 mmole ) を水 3 に溶解させて得 られた溶液を加え、 光か ら遮断 した系内で約 6 0 で 4 0 分間攪拌 し、 次いで室温で一夜攪拌 した。 こ の後、 反応液 から析出 した塩化銀の沈殿を濾過に よ 除去する こ とに よ 、 濾液と してシ ス - ジニ ト ラ ト ( DACH)白金 (Π)の水溶液を 得た o
[0262] 参考例 1 8
[0263] 塩化第一白金酸カ リ ゥ ム 6. 2 3 ^ を水 6 5 に溶解 し、 この溶液に 2 - ア ミ ノ メ チル ビ リ ジ ン 1. 8 0 を水 1 0 π に溶解さ せて得られた溶液を加え、 室温で 1 日 間攪拌した c 析出 した結晶を濾過に よ !)取 ]) 、 水で洗浄 したのち乾燥す る こ と に よ ) 、 黄色結晶 と してシ ス - ジク ロ ロ ( 2 - ア ミ ノ メ チ ル ビ リ ジ ン ) 白金(Π)を 4. 3 9 ^ 得た ο
[0264] 上記の方法に よ j 得 られたシ ス - ジク ロ ロ ( 2 - ァ ミ ノ メ チル ビ リ ジン ) 白金(Π) 3 8 2 W ( 1. 0 2 mmole ) と水 20 π と の混合液に、 硝酸銀 3 4 0 ( 2. 0 0 mmole ) を水 4 に 溶解させて得られた溶液を加え、 光か ら遮断 した系内で約 6 0 °Cで 4 0 分間撗拌 し、 次いで室温で一夜攪拌 した o こ の後、 反応液から析出 した塩化銀の沈殿を濾過に よ ]) 除去 する -こ と に よ ] 、 濾液と してシ ス - ジ - ト ラ ト ( 2 — ア ミ ノ メ チ ル ビ リ ジ ン ) 白金(Π)の水溶液を得た o
[0265] 参考例 1 9
[0266] 塩化第一白金酸カ リ ゥ ム 1 0, 0 0 を水 6 に溶痹 し、 こ の溶液に シク ロ ペ ン チ ルア ミ ン 4. 2 0 ^ を水 4 0 π に溶 解 して得 られた溶液を加え、 室温で 6 時間撹拌 した ο 析岀 した結晶を濾過に よ !) 取 ]) 、 濃塩酸、 水、 メ タ ノ ー ル 、 ァ セ ト ン及びジヱチル ェ一 テ ル で順 洗浄 した 0 ^に得られ た結晶を Ν,Ν - ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 5 0 ¾ に溶解 し、 こ の溶液に 0. 5 Ν -塩酸 1 0 0 ^を加え、 析出 した結晶を濾 過に よ 取 ] 、 水及び メ タ ノー ル で順次洗净する こ と に よ ϊ) , 淡黄色の結晶と して シ ス ー ジク ロ 口 ビ ス ( シ ク ロ ペ ン チ ルア ミ ン ) 白金(Π)を 2. 0 2 得た o
[0267] 上記の方法に よ 1 得 られたシ ス - ジ ク ロ ロ ビ ス ( シ ク ロ ペ ン チ ル 了 ミ ン ) 白金(Π) 4 5 5 ( 1. 0 2 m mole ) と水 8 /^ との混合液に、 硝酸銀 3 4 0 ( 2. 0 0 m mole ) を水 3 /^に溶解して得 られた溶液を加え、 光か ら遮断 した系内で 約 6 0 °Cで 1 時間攪拌し、 次いで室温で 1 日攪拌 した o こ の後、 反応液か ら析出 した塩化銀の沈殿を濾過に よ ) 除去 する こ と に よ ]3 、 濾液と して シ ス - ジ - ト ラ ト ビ ス ( シ ク 口 ペ ン チ ル ァ ミ ン ) 白垒(II)の水溶液を得た o
[0268] 参考例 2 0
[0269] 参考例 1 7 における と同様の方法に従い、 シ ス - ジ ク 口 口 ( DACH) 白金(Π) 2 5 9 ( 0. 6 8 m mole ) と 硝酸銀 2 2 7 C 1. 3 4 m mole ) と を反応させ、 シ ス — ジニ ト ラ ト ( DACH) 白金 (H)の水溶液を得た o こ の溶液を陰ィ オ ン 交換樹脂ダ イ ヤ イ オ ン S A - 1 0 A ( O H型 ) 3 0 £を充 したカ ラ ム に通 し、 ア ル カ リ 性水溶液と して シ ス - ジ ヒ ド ロ キ ソ ( DACH) 白金(Π)の水溶液を 2 0 得 7 c
[0270] 参考例 2 1
[0271] 参考例 1 7 における と 同様の方法に従い、 シ ス - ジ ク ロ ロ ジ ア ン ミ ン白金(Π) 2 0 4 ( 0. 6 8 m mole ) と硝酸銀 2 2 7 ^ ( 1. 3 4 m mole ) と を反応させ、 シ ス ー ジニ ト ラ ト ジ 了 ン ミ ン白金(II)の水溶液を得た o こ の溶液を陰ィ オ ン 交換樹脂ダ イ ヤ イ オ ン S A- 1 0 A ( OH型) 3 0 ^を充¾し たカ ラ ム に通 し、 ア ル カ リ 性水溶液と して シ ス - ジ ヒ ド ロ キ ソ ジア ン ミ ン白金(Π)の水溶液を 2 0 ^得た o
[0272] 参考例 2 2
[0273] 参考例 1 7 における と 同様の方法で得 られたシ ス - ジ ク ロ ロ ( DACH) 白金(Π) 3 8 8 ^ ( 1. 0 2 m mole ) と水 2 との混合液に、 硫酸銀 3 1 2 ( 1. 0 0 m mole ) を水 4 0 /^に溶解させて得られた溶液を加え、 光か ら遮断 した系内 で約 6 0 °Cで 4 0 分間攪拌 し、 次いで室温で一夜攪拌した。 こ の後、 反応液から析出 した塩化銀の沈殿を濾過に よ 1 除 去する こ と に よ ]) 、 濾液 と して シ ス — ス ル フ ァ ト ( DACH) 白金 (Π)の水溶液を得た 0
[0274] 参考例 2 3 〜 2 6
[0275] 第 5 表に示す公知の方法で得 られたシ ス 一 ジ ク 口 π 白金 錯体の所定量 ( 1. 0 2 m mole ) と所定量の水との混合液を それぞれ調製 した c これ らの混合液に硝漦錶 340 (2.00 m mole ) を水 3 ^に溶解させて得 られた溶液を加え、 参考 例 1 7 における と 同様の反応及び精製操作を行 う こ と に よ り 、 それぞれ対応する ジニ ト ラ 卜 白金錯体の水溶液を得た c これ らの結果を第 5 表に示す。 参考例 原料のジク ロ π白金錯体 生成物のジニ ト ラ ト白金錯 番 号 体水溶液 シ ス ー ジ ク ロ 口 ジ了ン ミ ン シ ス一ジニ ト ラ ト ジアン ミ
[0276] 23 白金 (Π) ン白金 (II)
[0277] ( 306/6 ) シ ス ー ジク ロ 口 ( R - 2 - シ ス 一 ジニ ト ラ ト ( R— 2 ア ミ ノ メ チル ピ ロ リ ジン ) 一ア ミ ノ メチル ビ口 リ ジン )
[0278] 24
[0279] 白金 (Π) 白金 (Π)
[0280] ( 373/20 ) シ ス ー ジク ロ 口 ( 2 —メ チ シ ス — ジニ ト ラ ト ( 2 — ル ー 1,4 一ブタンジァ ミ ン ) チル — 1, 4 一ブタ ン ジア ミ
[0281] 25
[0282] 白金 (II) ン) 白金 (H)
[0283] C 376/6 ) シ ス ー ジク ロ 口 ( ー D A シ ス 一 ジニ ト ラ ト ( — D
[0284] 26 C Η ) 白金 (Π) A C Η ) 白金 (Π)
[0285] ( 388/6 )
[0286] 実施例 1
[0287] 参考例 1 で得 られた プ ル ラ ン硫酸ナ ト リ ゥ ム 塩 〔 プ ル ラ ン分子量 1 2 万 ( Mw/ n = 1.26 ) 〕 8 0 0 を水 4 0 /^に溶 解し、 得 られた溶液に参考例 1 7 で得 られたシ ス - ジニ ト ラ ト ( DACH) 白金(Π)の水溶液を加え、 光か ら遮断 した系 内で室温で一夜攪拌 した o 反応液を透析膜 ( チューブサイ ズ 3 0 Z32, Union Carbide Corp. 製 ) を用いて 2 日 間透析 し、 透析処理された液か ら遠心分離機で少量の不溶物を除 去 し、 次いでその残液を凍結乾燥する こ と に よ 、 シ ス - ニ ト ラ ト 及び そのア クア型 ( DAC H ) 白金(II) — ブ ル ラ ン硫酸複合体 〔 ブ ル ラ ン硫酸に シ ス - 二 ト ラ ト ( DACH) 白金(Π) - 及び そのア ク ア型 ( D AC H ) 白金(II) - が部 分的に結合 した複合体を表わす 0 —般式 ( - 1 ) において L1 及び L2 が一緒になって 1, 2 - ジア ミ ノ シ ク 口 へキ サ ン を表わ し、 X3 が - ト ラ ト配位子を表わ し、 か つ ® が — S03- を表わす複合体並びに 一般式 ( - 2 ) において L1 及び L2 が一緒にな って 1, 2 一 ジァ ミ ノ シ ク 口 へ キ サ ンを表 わ し、 X3が二 ト ラ ト 配位子を表わ し、 かつ @が -S03- を表 わす複合体に相当する。 以下同様である。 〕 を 8 2 0 得 o こ の複合体の白金含量は 9. 6 重量 であ 、 ィ ォ ゥ含 量は 3. 4 重量 であった。 得られた複合体の赤外線吸収ス べク ト ル ( FT - I R ) を第 1 図に示す。
[0288] 実施例 2
[0289] 参考例 1 8 で得られた シ ス - ジ - ト ラ ト ( 2 - ア ミ ノ メ チ ル ピ リ ジ ン ) 白金(Π)の水溶液を希ア ン モ -了水で ΡΗ 4. 5 に調整 したの ち、 参考例 2 で得 られたブ ル ラ ン硫酸 〔 プ ル ラ ン分子量 1 2 万 ( MwZMn = 1.2 6 ) 〕 9 0 0 を水 2 0 に溶解させて得 られた溶液に加え、 光か ら遮断 した系内で 室温で一夜攪捽 した 0 反応液について実施例 1 における と 同様の操作を行 う こ と に よ j9 、 シ ス — - ト ラ ト 及び
[0290] その了ク 了型 ( 2 - ア ミ ノ メ チ ル ビ リ ジ ン ) 白金(II) - ブ ル ラ ン硫酸複合体を 8 6 0 得た。 こ の複合体の白金含量は 7. 4 重量 であ ? 、 ィ 才 ゥ含量は 4. 4 重量 で あった。 得 られた複合体の赤外鎳吸収ス ペ ク ト ル ( FT- I R ) を第 2 図に示す o
[0291] 実施例 3
[0292] 参考例 1 で得られたブ ル ラ ン硫酸ナ ト リ ゥ ム塩 〔 ブ ル ラ ン分子量 6 万 ( Mw/Mn =1.24 ) 〕 8 0 0 を水 1 2 m に溶 解 し、 得 られた溶液に参考例 1 9 で得 られたシ ス - ジニ ト ラ ト ビ ス ( シク ロ ペ ン チ ル ア ミ ン ) 白金(Π)の水溶液を添加 し、 室温で一夜攪拌 した 0 反応液について実施例 1 におけ る と 同様の操作を行 う こ と に よ 、 シ ス - ニ ト ラ ト 及び その ア ク ア型 ビ ス ( シ ク ロ ペ ン チ ル ア ミ ン ) 白金(II)一 ブ ル ラ ン硫酸複合体を 7 7 0 得た o こ の複合体の 白金含 量は 2· 7 重量 であった。 得 られた複合体の赤外線吸収ス ぺク ト ル ( F T - I R )を第 3 図に示す 0
[0293] 実施例 4
[0294] 参考例 1 で得られたプ ル ラ ン硫酸ナ ト リ ゥ ム 塩 〔 ブ ル ラ ン分子量 6 万 ( MwZMn =1.24 ) 〕 8 0 0 を水 2 O ffl に溶 痹し、 得られた溶液に参考例 2 0 で得られたシ ス - ジ ヒ ド ロ キ ソ ( D AC H ) 白金(Π)の水溶液 2 0 ^を加え、 室温で一 夜撩拌した。 反応液について実施例 1 に ける と 同様の操 作を行 う こと によ ] 、 シ ス - ヒ ド ロ キ ソ 及び その了 ク ァ型 ( DACH) 白金(Π) - ブ ル ラ ン硫酸複合体を 8 0 5 得た 0 この複合体の白金含量は 3. 5 重量 であ ]) 、 ィ ォ ゥ 含量は 4. 1 重量 であった 0 得られた複合体の赤外線吸収 ス ぺ ク ト ル ( F T - I R )を第 4 図に示す 0
[0295] 実施例 5
[0296] 実施例 4 において シ ス — ジ ヒ ド ロ キ ソ ( DACH) 白金(II) の水溶液の代 に参考例 2 1 で得られた シ ス - ジ ヒ ド ロ キ ソ ジア ン ミ ン 白金(Π)の水溶液を用いる以外は同様の方法に 従い、 シ ス - ヒ ド ロ キ ン及び その了ク 了型ジア ン ミ ン 白金(Π) - プ ル ラ ン硫酸複合体を 8 1 得た。 こ の複合 体の 白金含量は 4. 1 重量 であ 、 ィ ォ ゥ含量は 4. 0 重量 であった。 得られた複合体の赤外線吸収ス ぺ ク ト ル ( F T— 丄 R ) を第 5 図に示す o
[0297] 実施例 6
[0298] 実施例 1 において参考例 1 で得 られたブル ラ ン硫酸ナ ト リ ゥ ム 塩 (: ブル ラ ン分子量 1 2 万 ( MwZMn = 1.26 ) 3800 を用いる代 ) に参考例 1 で得 られたブル ラ ン硫酸ナ ト リ ゥ ム 塩 〔 ブル ラ ン分子量 6 万 ( Mw/Mn = 1.24 ) ] 8 0 0 を用いる以外は同様の方法に従い、 シ ス - ニ ト ラ ト 及び そのアクア型 ( DA C H ) 白金 (Π) -ブル ラ ン硫酸複合侔 を 8 2 0 得た c こ の複合体の白金含量は 4. 3 重量 であ つた 0
[0299] 実施例 7 〜 1 7 .
[0300] 第 6 表に示す参考例における と 同様の方法で得 られた活 性化ブ ル ラ ン 1000 を所定量の水に溶解し、 それぞれの 活性化プ ル ラ ン の水溶液を調製 した 0 これ らの水溶液に苐 6 表に示す参考例に ける と 同様の方法で得 られた白金錯 体の水溶液を加え ·、 光から遮断 した系内で室温で一夜攪拌 した。 反応液を透析膜 ( チ ュー ブ サ イ ズ 3 0/32, Union Carbide Corp. 製 ) を用いて 2 日 間透析 し、 透析処理され た液に不溶物が存在する場合には該不溶物を遠心分離機を 用いて分離除'去したの ち、 その透析処理された液を凍結乾 燥する こ とに よ 目 的とする複合体をそれぞれ得た 0 得 ら れた複合体の収量及び白金含量、 場合に よ ィ ォ ゥ含量を 第 6 表に示す 0 また、 実施例 7、 9、 1 3、 1 4 及び 1 5 で得 られた複合体の赤外線吸収ス ぺ ク ト ル ( F T - I R )をそれ ぞれ第 6 〜 1 0 図に示す 0
[0301] 6 実施例 活性ィヒ プ ル ラ ン 原料 の 白 金錯 体 生 成 物 の 複 合 体
[0302] (水の使用量 収 量 (W)
[0303] 番 号 (参考例;ブルラン分子:! it) (参 考 例) Pt又は S含量(重量 56 ) ブルラン硫酸ナト リウム塩 シスージニトラト (DACH) シス-ニトラト及び そのアクア型
[0304] ( 0 ) 白金 (Π) ( D A C H )白金 (Π) -ブルラン硫酸複合体
[0305] 7 (参考例 1 ; 0.5万) (参考例 17 ) 970
[0306] Pt 3.5
[0307] . OQ D. Δ
[0308] II シス-ニトラ ト及び そのアクア型
[0309] 〃
[0310] ( 40 ) (DACH)白金 (Π)一ブルラン硫酸複合体
[0311] 8
[0312] (参考例 1 ; 3万) (参考例 17 ) 1 030
[0313] Pt 4.3
[0314] 〃 シス-ニトラト及び そのアクア型
[0315] //
[0316] ( 40 ) (DACH)白金 (Π)-ブルラン硫酸複合体
[0317] 9 (参考例 1 ; 6 :1万) (参考例 17 ) 1 1 70
[0318] Pt 5.1
[0319] S 4.3
[0320] • B 6 表 ( 続 き ) 実施例 活性ィヒ ブ ル ラ ン 原料 の 白 金錯体 生 成 物 の 複 合 体
[0321] (水の使用量 ' 収 量
[0322] 番 号 (参考例; ブルラン分子- ) (参 考 例) Pt又は S含量(重量^ ) ブルラン硫酸ナト リ ゥム塩 シス一ジニト ラ ト ジアンミ シス-ニ ト ラ ト及び そのアクア型ジ
[0323] ( 0 ) ン白金 (Π) アン ミ ン白金 (B) -ブルラン硫酸複合体
[0324] 1 0
[0325] (参考例 1 ; 】 2万) (参考例 2 3 ) 9 90
[0326] Pt 9.8
[0327] // シスージニトラト ( R - 2 シス-ニトラト及び そのアクア型
[0328] ( 40 ) C
[0329] -アミ ノメチルビ口リジン) ( R - 2—アミノメチルビ口 リ ジン )白金
[0330] 1 1 (参考例 1 ; G万) 金 (Π) (Π) -ブルラン硫酸複合体
[0331] (参考例 2 4 ) 1 0 30
[0332] Pt 3.1 スノレホェチノレフ ·ノレランヅ-ト シス—ジニトラト(DACH) シス-ニトラ ト及び そのアクア型 リ ゥム塩 白金 (Π) ( DACH)白金 (Π) -スルホェチルブルラ
[0333] 1 2 ( 0 ) (参考例 1 7 ) ン複合体
[0334] (参考例 5 ; 3万) 1 080
[0335] Pt 3.3
[0336] 第 6 表 ( 続き ) 実施例 活性化 ブ ル ラ ン 原 科 の 白 金錯 体 生 成 物 の 複 合 体
[0337] (水の使用 iit me ) 収 量 ( )
[0338] 番 号 (参考例;ブルラン分子 ift) (参 考 例) Pt又は S含量(重量^ )
[0339] スノレホェチノレフ 'ノレランナト シス—ジニトラト (DACH) シス-ニト ラ ト及び そのアクア型 リ ゥム塩 白金 (Π) (DACH)白金 (Π)-スルホェチルブルラ
[0340] ( 40 ) (参考例 1 7 ) ン複合体
[0341] 1 3
[0342] (参考例 5 ; 6万) 1 1 00
[0343] Pt 9.9
[0344] S 3.5
[0345] シス-ニトラト及び そのアクア型
[0346] ,1 〃
[0347] (DACH)白金 (Π)-スルホェチルブルラ
[0348] 1 4 ( 40 ) (参考例 1 7 ) ン複合体
[0349] (参考例 5 ; 1 2万) 1080
[0350] Pt 6.4
[0351] シス-ニトラト及び そのアクア型
[0352] 〃 //
[0353] ( - DACH )白金 (Π)-スルホェチルブ
[0354] 1 5 ( 0 ) (参考例 1 7 ) ルラン複合体
[0355] (参考例 5 ; 61万) 1040
[0356] Pt 4.5
[0357] 第 6 表 ( 続き ) 実施例 I 活性化 ブ ル ン 原科の 白 金錯 体 生 成 物 の 複 合 体
[0358] (水の使用 : me) 収 量 0¾
[0359] 番 号 I (参考例; プルラン分子: ! ) (参 考 例) Pt又は S含量(重量^ ) スノレホェチノレプノレランナ シス—ジニト ト (" ー D シス -ニト ラ ト及び そのアクア型 リ クム塭 ACII )白金 (Π) ( - DAC H )白金 (D) -スルホヱチルブ
[0360] ( 40 ) (参考例 26 ) ルラン複合体
[0361] (参考例 5 ; 28万) 1 090
[0362] Pt 4.2 I シス—ジニト ラ ト ( 2—メ シス -二トラ ト及び そのアクア型
[0363] づ ノレ— 丄, 4ー ノクノンノ ( 2 -メチル - 1, 4 -ブタ ンジァミ ン )白
[0364] ( 40 ) ン )白金 (II) 金 (Π) -スノレホェチノレフ'ノレラン複合体
[0365] C参考例 5 ; 28万) ' (参考例 25 ) 1070
[0366] Pt 4.8
[0367] 実施例 1 8 〜 2 6 一
[0368] 第 7 表に示す参考例における と 同様の方法で得 られた活 性化ブ ル ラ ン 1 0 0 0, を所定量の水に溶解 し、 それぞれの 活性化ブ ル ラ ン の水溶液を調製 した。 これ ら の水溶液に参 考例 1 7 における と 同様の方法で得 られたシ ス - ジニ ト ラ ト ( DACH ) 白金 (Π)の水溶液を加え、 光か ら遮断 した系内 で室温で一夜攪拌 した o 反応液を透析膜 ( チューブサイ ズ 30/3 2, Union Carbide Corp. 製 ) を用いて 2 日 間透析 し、 透析処理 した液に不溶物が存在する場合には該不溶物を遠 心分離機を用いて分離除去 したのち、 その透析.処理 した液 を凍結乾燥する こ と に よ D 目的とする複合体をそれぞれ得 た o お、 実施例 2 1 において得られたシ ス - ( DACH ) 白金(Π) - シ ス - ア コ - ッ ト 酸半エ ス テ ル化ブ ル ラ ン複合体 とはシ ス - ( DACH ) 白金(Π)の 2個の結合手がシ ス - ア コ - ッ ト 酸半エ ス テ ル化ブ ル ラ ン の隣接する炭素原子に結合 し
[0369] 0
[0370] II
[0371] た 2 個の - C-OH で表わ さ れる基か ら 2個の水素原子を除 いた残基とそれぞれ結合 した複合体を意味する ( 以下同様 である ) o 得 られた複合体の収量及び白金含量を第 7 表に 示す o ま た、 実施例 1 9 、 2 0 、 2 1 、 2 2 、 2 4 、 2 5 及び 2 6 で得られた複合体の赤外線吸収ス ぺ ク ト ル ( F T をそれぞれ第 1 1 〜 1 7 図に示す0 7 実施例 活性化 ブ ル ラ ン 生 成 物 の 複 合 体
[0372] ( 水の使用量 ) 収 量 (^)
[0373] 香 号 (参考例;ブルラン分子量) Pt 含量 ( 重量 ) マレイン酸半エステ 匕ブル シス-ニトラト及び そのアクア型( DA ランナトリウム塩 C H )白金 H)—マレイン酸半エステル化ブルラ
[0374] 18 ン複合体
[0375] ( 40 ) 1110
[0376] (参考例 7 ; 3万) Pt 4.9
[0377] // シス- -トラト及び そのアクア型( D A
[0378] CEO白金] 1)-マレイン酸半エステル化ブルラ
[0379] 19 ( 40 ) ン複合体
[0380] (参考例 7 ; 6万) 1 100
[0381] Pt 7.3 コノ、ク酸半エステルイ匕ブル シス-ニトラト及び そのアクア型(D A ラン CH )白金 コハク酸半エステルィヒプルラン
[0382] 20 複合体
[0383] ( 40 ) 1010
[0384] (参考例 8 ; 6万) Pt 3.4 シス—アコニット酸半エス シス-ニトラト及び そのアクア星(D A アルィヒフルランナトリウム塩 C H 白 一シス-アコニット酸化エステル
[0385] ( 0 ) 化プルラン複^ ^及び シス- (D AC H)
[0386] 21 (参考例 9 ; 6万) 白^ (Π)-シス―アコニット鼓半エステルィヒブル ラン複合侔
[0387] 1000
[0388] Pt 5.0 ' 力ルポキシメチルブルランナ シス一二トラト及び そのアクア型( D A トリウム塩 C H )白 11)一カルボキシメチルプルラン複合
[0389] 22 体
[0390] ( 40 ) 1 140
[0391] (参考例 14;3万) Pt 6.6 7 ( 続 き )
[0392] « 実施例 活性化プ ル ラ ン 生 成 物 の 複 合 体
[0393] ( 水の使用量 ^ ) 収 量 ( )
[0394] . 番 号 (参考例;ブルラン^量) Pt含量(重量^ ) 力 'キシメチルブルランナ シス-ニトラト及び そのアクア型( DA トリゥム塩 C H )白^ (11) -力 キシメチルブルラン複合
[0395] 23 体
[0396] ( 50 1070
[0397] (参考例 14 ; 6万) Pt 4.8
[0398] // シス-ニトラト及ひ: そ Qアクア型( D A
[0399] C H )白金 (Π) -力/ キシメチルブルラン複合
[0400] 24 ( 50 ) 体
[0401] (舞例 14; 12万) 1 1 0
[0402] Pt 4.9
[0403] // シス- -トラト及び そのアクア型( DA
[0404] C H )白^ (Π)-力 ^キシメチルブルラン複合
[0405] 25 ( 50 ) 体
[0406] ( ^例 14; 28万) 1 130
[0407] Pt 5.5 -
[0408] 〃 シス一二トラト及び そのアクア型(D A
[0409] CH)白^ (H)-カルボキシメチルブルラン複合
[0410] 26 ( 60 ) 体
[0411] 易 ( ^例 14; 61万) 1080
[0412] Pt 6.6 実施例 2 7 〜 2 9 第 8 表に示す参考例における と 同様の方法で得 られた活 性化プル ラ ン 1000,を水 1 0 π に溶解させた o これらの 水溶液に第 8 表に示す参考例における と 同様の方法で得ら れた白金錯体の水溶液を加え、 光か ら遮断 した系内で室温 で一夜撩拌 した。 いで反応液に不溶物が存在する場合に は該不溶物を遠心分離機を用いて分離除去 したのち、 その 反応液を凍結乾燥 した ο 得 られた乾燥粉末を水 2 に溶解 し、 得られた水溶液を メ タ ノ ー ル約 5 0 0 ^に攪拌下に滴 下 し、 再沈殿を行った ο こ の メ タ ノ ー ル約 5' 0 0 を用い て再沈殿を行 う操作をさ らに 3 回繰返すこ と に よ ]3 目的と する複合体をそれぞれ得た ο るお、 実施例 2 7 において得 られたシ ス - ( DACH ) 白金(Π) - ブ ル ラ ン リ ン 酸複合体と はシ ス - ( DACH ) 白金(I)の 2 個の結合手がブ ル ラ ン リ ン
[0413] 0
[0414] Iし ΟΗ
[0415] 酸が有する — Ρ cH で表わされる基か ら 2 値の水素原子を 除いた残基とそれぞれ結合 した複合体を意味する ( 以下同 様'である ) 0 得られた複合体の収量及び白金含量、 場合に よ ]) リ ン含量を第 8 表に示す o ま た、 実施例 2 8 及び 2 9 で得られた複合体の赤外 吸収ス ペ ク ト ル ( FT- I R ) を それぞれ第 1 8 図及び第 1 9 図に示す o 8 実施例 活性化 プ ル ラ ン 原料の 白金錯体 生成物の複合体
[0416] 収量 ( W )
[0417] 货 ゥ ( V ;, |7リ · j フ /'ノレラノン z ノ j-了 j- - jlji†j ノ (" 参 ¾· 例 V'i "ノ) P t v / .け V<*. P含 P3量 _S ί V ^量- ¾7
[0418] ブルランリ ン ナト リ ゥム塩 シス—ジニトラ ト ( DACH) シス-ニ ト ラ ト及び そのアクア 白金 (Π) 型( D AC Η )白金 (Π) -ブルランリ ン
[0419] (参考例 3 ; 6万) 酸複合体及び シス- ( DACH)
[0420] 27 (参考例 17 ) 白金 (Π)-ブルランリ ン酸複合体
[0421] 7 80
[0422] Pt 3.7 シスージニトラ トジァンミン シス-ニトラト そのアクア型ジ 白金 (m アンミン白金 (ED-ブルランリ ン酸複合
[0423] (参考例 3 ; 6^Γ) 体及び シス-ジアン ミ ン白金 (Π)
[0424] 28 (参考例 23 ) - ブルランリン酸複合体
[0425] 730
[0426] Pt 6.2
[0427] P 6.6 シス—ジニトラト( DACH ) シス -ニトラ ト及び そのアクア 白金 (D) 型( D ACH )白金 (Π)-ブルランリ ン
[0428] (参考例 4 ; 6万) 酸複合体及び シス-(DACH)
[0429] 29 (参考例 17 ) 白金 (D)-ブルランリン酸複合体
[0430] 810
[0431] Pt 1 0.4
[0432] P 3.4
[0433] 実施例 3 0 〜 3 2
[0434] 第 9 表に示す参考例における と 同様の方法で得られた活 性化ブ ル ラ ン 1 00 0,を所定量の水に溶解 し、 それぞれの 活性化ブ ル ラ ン の水溶液を調製 した o これらの水溶液に第
[0435] 9 表に示す参考例における と 同様の方法で得 られた白金錯 体の水溶液を加え、 光か ら遮断した系内で室温で一夜攪拌 した。 得'られた反応液をゲ ル濾過 ( 充塡剤 : Sephadex G
[0436] - 2 5, フ ア ル マ シ ア社製 ; 溶出液 : 蒸留水 ) に付 し、 高分 子量分画の流出液を と 1) 凍結乾燥する こ と に よ ] 目的とす る複合体をそれぞれ得た o 得 られた複合体の収量及び白金 含量を第 9 表に示す o また、 実施例 3 0 及び 3 1 で得 られ た複合体の赤外線吸収ス ぺ ク ト ル ( FT - I R ) をそれぞれ 第 2 0 図及び第 2 1 図に示す。
[0437] 9 実施例 活 三ィ匕 プ ル ラ ン 原料の白金錯体 生成物の複合体
[0438] ( 水の使 )11 ι,ί me ) 収量 ( ) 番 号 (参考例;プルラン分子 : ) ( 参 考 例 ) Pt含量(重量% ) マレイ ン酸 1エステルィ匕ブノレ シス—スルファト ( DACH ) シス -スルファ ト及び そのァク ランナ ト リ ウム塩 白金 (Π) ァ型( DACH )白金 (Π) -マレイ ン酸
[0439] 30 半エステル化ブルラン複合体
[0440] ( 5 ) (参考例 22 ) 7 9 0
[0441] (参考例 7 ; 12万) Pt 5.4 コハク酸半エステル化ブルラ シス— ジヒドロキソ ( DAC シス - ヒドロキソ及び そのァク ン H )白金 (Π) ァ型( DACH )白金 (Π)-コハク酸半
[0442] 31 エステル化ブルラン複合体
[0443] ( 50 ) (参考例 20 ) 8 4 0
[0444] (参考例 8 ; 28万) Pt 2.3 コハク酸^^エステルイ匕プルラ シスージニトラ卜( DACH ) シス-ニトラ ト及び そのアクア ンナ ト リ ウム塩 白金 (D) 型( D ACH )白金 (Π)-コハク酸半ェ
[0445] 32 ステル化ブルラン複合体
[0446] ( 50 ) (参考例 17 ) 9 2 0
[0447] (参考例 1 3 ; 12万) Pt 3.8
[0448] 実施例 3 3 〜 5 9
[0449] 第 1 0 ― 1表に示す参考例における と 同様の方法で得 ら れた活性化ブル ラ ン 1 0 0 0 を所定量の水に溶解 し、 それ それの活性化ブル ラ ン の水溶液を調製 した o これ らの水溶 液に第 1 0 - 1 表に示す参考例における と 同様の方法で得 られた白金錯体の水溶液を加え、 光か ら遮断 した系内で室 温で一夜攪拌 した o 得られた反応液に第 1 0 - 1 表に示す ァ - オ ンを生成する化合物の所定量を添加 して室温で攪拌 した 0 ァ - オ ンを生成する化合物と して重炭酸ナ ト リ ゥ ム、 重炭酸ア ン モ ニ ゥ ム又は水酸化パ リ ゥ ム を使用する場合に はそれらを添加 して約 5 時間攪拌 し、 ま た塩化ナ ト リ ウ ム 又は^酸ナ ト リ ゥ ム を使用する場合にはそれ らを添加 して —夜攪拌 した 0 お、 水酸化バ リ ウ ムを使用する場合には その飽和水溶液を反応液の PHが 1 2. 0 と なるま で加えた o こ の後、 反応液に沈殿が析出 している場合は該沈殿を遠心 分離機を用いて分難除去 したのち、 ゲ ル濾逼 ( 充塡剤 : S ephadex G - 2 5, フ ア ル マ シ ア社製 ; 溶出液 : 蒸营水 ) に 付 し、 高分子量分画の流出液を と ) 、 凍結乾燥する こ と に よ 目 的とする苐 1 0 一 2 表に示す複合体をそれぞれ得た o お、 実施例 4 2 では得 られた反応液の粘度が高いこ とか ら、 反応液を メ タ ノ ールを用いて再沈殿を行 う操作に付す る こ と に よ D 目的とする複合体を得た。 得 られた複合体の 収量及び白金含量を第 1 0 一 2 表に示す o 表中の生成物の 欄には各実施例で得 られた複合体と してその主構造に基づ く も のを記載 しているが、 該複合体は構造上部分的に二 ト ラ ト 配位子又はそのアク ア型を含む o ま た、 実施例 3 4 、 3 5 、 3 8 、 4 0 、 4 3 、 4 7 、 4 9 、 5 0 、 5 1 、 5 2、 5 4 、 5 8 及び 5 9 で得られた複合体の赤外線吸収ス ベ タ ト ル ( FT- I R ) をそれぞれ第 2 2 〜 3 4 図に示す。
[0450] 1 0 - 活 性 ィヒ プ ル ラ ン 原 科 の 白 金 錯 体 ァユオン生成化合物 実施例番号 (水の使用 ίϋ· me )
[0451] (参考例; ブルラン分子 ) (参 考 例) mg ( mmo 1 e) ブルラン硫烺ナト リウム塩 シス -ジニトラ ト ( DAC H )白 ΝΗ4 HC03
[0452] 3 3 ( 0 ) 金 (Π)
[0453] (参考例 1 ; 3万) (参考例 1 7 ) 7 5 0 C 9.5 )
[0454] // 〃 NaHCOa
[0455] 3 4 ( 0 )
[0456] (参考例 1 ; 6万) (参考例 1 7 ) 8 00 ( 9.5 )
[0457] // // II
[0458] 3 5 ( 40 )
[0459] (参 例 1 ; 1 2万) (参考例 1 7 ) 80 0 ( 9.5 )
[0460] II シス—ジニト ラ ト ( JR— 2—アミ II
[0461] 3 6 ( 4 0 ) ノメチルヒロ リ シン J白金 (fl)
[0462] (参考例 1 ; .1 2万) (参考例 2 4 ) 80 0 ( 9.5 ) スノレホェチノレフ-ノレランナ ト リ ゥム シス—ジニ ト ラ ト ( DAC H )白 〃
[0463] 金 (Π)
[0464] 37
[0465] ( 0 )
[0466] (参考例 5 ; 6万) (参考例 1 7 ) 8 0 0 ( 9.5 )
[0467] 1 0 表 ( 蜣 き ) 活 性 ィ匕 ブ ル ラ ン 原 科 の 白 金 錯 体 ァニオン生成化合物
[0468] 実施例番号 (水の使川 Μ· mn
[0469] (参考例; ブルラン分子: :) (参 考 例) mg(mmo 1 e)
[0470] スノレ;! 丄ヲノレノノレフノナ卜 リヮム 、ノスー ゾー 卜 フ 卜 UAし ϋ ) |=¾ IN a xi u u 3
[0471] 38 ( 40 ) 金 (H)
[0472] (参考例 5 ; 1 2万) (参考例 1 7 ) 8 0 0 C 9.5 )
[0473] // シスージニトラトジアンミン白金 II
[0474] d 9 40 ノ (D)
[0475] (参考例 5 ; 2 8万) (参考例 23 ) 8 00 ( 9.5 ) ( マレイ ン酸 -エステルイ匕フ'ルラン シス ジ-ト ラ ト ( D ACH )白 //
[0476] 1 ァ卜 リ ヮム ii 金(11)
[0477] 40
[0478] ( 0 )
[0479] (参考例 7 ; 6万) (参考例 1 7 ) 8 00 C 9.5 )
[0480] 1
[0481] 4 1 ( 4 0 )
[0482] (参考例 7 ; j 2万) (参考例 1 7 ) 800 C 9.5 ) マレイ 酸半エステルイヒブノレラン ' // //
[0483] 42 ( 0 )
[0484] (参考例 6 ; 6 1万) (参考例 1 7 ) 1 0 0 0 C 1 1.9 )
[0485] 1 0 ( 続 き ) 活 性 ィヒ ブ ル ラ ン 原 料 の 白 金 錯 体 ァニ才ン生成化合物
[0486] 実施例番号 (水の使川 i )
[0487] (参考例; ブルラン分子:散) (参 考 例:) mg(mmo 1 e、 コハク酸- ヱステル化プルラン シス—ジニトラ ト ( DAC H )白 NaHCOa
[0488] 4 3 ( 5 0 ) 金 (Π)
[0489] (参考例 8 ; 6万) (参考例 1 7 ) 8 0 0 C 9.5 )
[0490] コハク酸 1仝エステルィヒブルランナ 〃 //
[0491] ト リゥム塩
[0492] 4 4
[0493] ( 5 0 )
[0494] (参考例 1 3 ; 6万) (参考例 1 7 ) 8 0 0 ( 9.5 )
[0495] テ ト ラヒ ドロフラン一 2, 3, 4, 5一 〃 〃
[0496] テ ト ラカルボン酸モノ :エステル
[0497] 4 5 化ブルランナ ト リゥム塩
[0498] ( 7 0 )
[0499] (参考例 .1 0 ; 2 8万) (参考例 1 7 ) 8 0 0 ( 9.5 )
[0500] シス, シス, シス, シス- 1,2,3, 〃 //
[0501] 4 -シク 口 ^ンタンテトラカノレボ
[0502] ン酸モノ f-ェステルイ匕ブルランナ
[0503] 4 6
[0504] ト リゥム ½ί
[0505] ( 7 0 )
[0506] (参考例 1. 1 ; 6万 ) (参考例 1 7 ) 8 0 0 ( 9.5 )
[0507] - 第 1 0 — 表 ( 続き )
[0508]
[0509] l o - 1 表 ( 続 き ) 活 性 ィヒ ブ ル ラ ン 原 料 の 白 金 錯 体 ァニオン生成化合物 実施例番号 (水の使川盘 me ) ,
[0510] (参者仴 1; ブルラン分子 ( 参 ¾ 例, J ^ノ) ( mmo 1 e ) 力ルホ,キシブチルプルランナ ト リ シス— ジニ ト ラ ト ( DAC H )白 NaHCOa ゥム塩 金 (Π)
[0511] 5 1
[0512] ( 6 0 )
[0513] ( 例 1 β ; 1 2 TJ ") (參者例 1 7 80 0 0 5 ノ マレイ ン酸- エステルィヒブルラン 〃 Na a
[0514] ナト リ ゥム塩
[0515] 5 2
[0516] ( 0 )
[0517] (参 -例 7 ; Τΐ ) (参者例 1 7 1 2 0 ( 2 0 コハク酸半エステル化ブルランナ シス一ジュト ラ ト ( R - 2 -アミ II
[0518] ト リ ゥム塩 ノメチルビ口 リ ジン)白金 (Π)
[0519] 5 3
[0520] ( 50 )
[0521] (参考例 :1 :i ; 28万) (参考例 2 4 ) 1 20 ( 2.0 ) テ ト ラヒ ドロフラン - 2,3,4,5— シスー ジニト ラ ト ( DAC H )白 II
[0522] テ ト ラカルホ'ン酸モノ エステノレ 金 (Π)
[0523] 5 4 ィ匕ブルランナ ト リ ゥム塩
[0524] 、 o " ノ
[0525] (参考例〗 0 ; 6万) (参考例 1 7 ) 1 2 0 ( 2.0 )
[0526] l o - i 表 ( 続き ) 活 性 ィ匕 ブ ル ラ ン 原 料 の 白 金 錯 体 ァニオン生成化合物 実施例番号 (水の使川 me )
[0527] (参考例; ブルラン分子: 1) (参 考 例) mg (mmo 1 e) コノ、ク酸 ^ エステノレィ匕ブルランナ シス—ジニトラト ( DAC H )白 Na Ci
[0528] ト リゥム塩 金 (II)
[0529] 55
[0530] ( 50 )
[0531] (参考例 1 3 ; 12万) (参考例 1 7 ) 1 20 ( 2.0 )
[0532] ルボキシメチルブルランナトリゥム塩 II II
[0533] 56 ( 60 )
[0534] (参考例 1 4 ; 28万) (参考例 1 7 ) 1 20 C 2.0 ) - I
[0535] カルボキシェチルプルランナトリウム塩 シス一ジニ ト ラ ト ( 2—メチル― II
[0536] 57 ( 60 ) 1,4 -ブタンジァミ ン )白金 (Π)
[0537] (参考例〗 5 ; 6万) (参考例 25 ) 1 20 ( 2.0 )
[0538] マレイ ン酸半エステルイヒブルラン シスージニ ト ラ ト ( DACH )白 CH3COONa.3H20 ナト リゥム塩 金 (Π)
[0539] 58
[0540] ( 40 )
[0541] C参考例 7 ; 6万) (参考例 1 7 ) 540 ( 4.0 )
[0542] II 〃 Ba (OH)2
[0543] 59 ( 40 )
[0544] (参考例 7 ; 1 2万) (参考例 1 7 ) C反応液 PH 12.0 )
[0545] 第 10 - 2 表 生 成 物 の 複 合 体
[0546] 実施洌番号 収 量 (W)
[0547] Pt含量 (重量 )
[0548] シス -ヒ ドロゲンカルボナト及び そのアクア ¾( DAC
[0549] 33 H )白金 (II)-ブルラン硫酸複合体
[0550] 910
[0551] Pt 3.0 シス -ヒ ドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC
[0552] 34 H )白金 (Π)-ブルラン硫酸複合体
[0553] 960
[0554] Pt 5.1
[0555] シス - ヒ ドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC-
[0556] 35 H )白金 (Π)-プルラン硫酸複合体
[0557] 920
[0558] Pt 2.7
[0559] シス -ヒ ドロゲン力ルボナト及び そのァクァ ffil ( R - 2
[0560] 36 -アミ ノメチルビ口 リ ジン)白金 (Π)-ブルラン硫酸複合体
[0561] 860
[0562] Pt 3.4
[0563] シス -ヒドロゲンカルボナト及び そのアクア ¾( D AC
[0564] 37 H)曰金 スルホェチルブルラン複合体
[0565] '880
[0566] Pt 4.0
[0567] シス -ヒドロゲンカルボナト及び . そのアクア SL DAC 38 H )曰金 (Π)-スルホェチルブルラン複合侔
[0568] 880
[0569] Pt 3.1
[0570] . シス - 匕 ドロゲンカルボナト及び そのアクア逝ジァミ ン 3 o 白金 (Π)-スルホェチルブルラン複合体
[0571] 840
[0572] Pt 4.0
[0573] シス -ヒ ドロゲンカルボナト及び そのアクア型 AC
[0574] 40 H )白金 (Π)-マレイン酸半エステル化ブルラン複合体
[0575] 710
[0576] Pt 6.0 生 成 物 の 複 合 体
[0577] 実施例番号 収 量
[0578] Pt含量 (重量 )
[0579] シス -ヒ ドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC H )白金 (Π) -マレイ ン酸半エステル化プルラン複合体
[0580] 41 910
[0581] Pt 5.0
[0582] 雠
[0583] シス - ヒ ドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC
[0584] 42 H )白金 (Π)-マレイン O酸半エステル化ブルラン複合体
[0585] 760
[0586] Pt 4.7 シス -ヒ ドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC H )白金 (II)-コハク酸半エステル化ブルラン複合体
[0587] 43
[0588] 850
[0589] Pt 2.7
[0590] シス -匕ドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC
[0591] 44 H)白金 (E)-コハク酸半エステル化ブルラン複合体
[0592] 710
[0593] Pt 3.1
[0594] シス - ヒ ドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC
[0595] H )白金 (Π)-テト ラヒドロフラン - 2,3,4,5 -テト ラカルボン 酸モノ半エステル化ブルラン複合体及び シス - ( DAC
[0596] 45 H )白金 (H)-テト ラヒ ドロフラン - 2, 3, 4, 5 -テト ラカルボン 酸モノ半エステル化ブルラン複合体
[0597] 830
[0598] Pt 2.7
[0599] シス一ヒ ドロゲンカルボナト及び その'アクア型( D AC H )白金 (H) -シス , シス , シス , シス - 1,2, 3, 4 -シク πベン タンテ卜 ラカルボン漦モノ半エステル化プルラン複合体及び
[0600] 46 シス - ( D AC H )白金 (H)-シス., シス , シス , シス - 1,
[0601] 2,3,4 -シク口ベンタンテト ラカルボン酸モノ半エステルィ匕ブ ルラン複合体
[0602] 780
[0603] Pt 3.9
[0604] シス - 匕 ドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC H )白金 (II)-カルボキシメチルブルラン複合体
[0605] 47 840
[0606] Pt 3.1 第 10 - 2 表 (続き ) 生 成 物 の 複 合 体
[0607] 実施例番号 収 重 ( )
[0608] Pt含量 (重量^ )
[0609] シス-ヒドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC H )白金 (Π)-カルボキシメチルブルラン複合体
[0610] 48
[0611] 900
[0612] Pt 4.4
[0613] シス -ヒ ドロゲンカルボナト及び その了ク了型( D AC H )白金 (Π)-カルボキシメチルブルラン複合体
[0614] 49
[0615] 830
[0616] Pt 3.8
[0617] シス—ヒ ドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC
[0618] H )白金 (H)-カルボキシェチルブルラン複合体
[0619] 50 830
[0620] . Pt 6.2
[0621] シス - ヒ ドロゲンカルボナト及び そのアクア型( D AC
[0622] H )白金 (H) -力ルボキシブチルブルラン複合体
[0623] 5
[0624] 980
[0625] Pt 2.3
[0626] シス-クロ口及び そのアクア型( DA'CH)白金 マ レイン酸半エステル化プルラン複合体
[0627] 52
[0628] 870
[0629] Pt 4.3
[0630] シス-クロ口及び そのアクア型( R - 2 -アミノメチル ピロ リ ジン)白金 (Π)-コハク酸半エステル化プルラン複合侔
[0631] 53
[0632] 880
[0633] Pt 4.1
[0634] シス-クロ口及び そのアクア型( DACH)白金 (Π) -テ ト ラヒドロフラン - 2, 3, 4, 5 -テト ラカルボン酸モノ半エステ ル化ブルラン複合体及び シス- ( D A C H )白金 (Π) -テ
[0635] 54 ! ト ラヒ ドロフラン - 2, 3,4, 5 -テト ラカルボン酸モノ半エステ ル化プルラン複合体
[0636] 800
[0637] Pt 4.8 - 2 表 (続き) 生 成 物 の 複 .合 体
[0638] 実施例番号 収 量
[0639] Pt含量 (重量 )
[0640] シス-クロ口及びそのアクア( DACH)白金 (Π)-コハク酸半
[0641] 55 エステル化ブルラン複合侔
[0642] 820
[0643] Pt 2.2
[0644] シス-クロ口及びそのアクア( D ACH )白金 (E)-カルボキシ メチルブルラン複合体
[0645] 56
[0646] 720
[0647] Pt 2.8 シス-クロ口及び そのアクア型( 2 -メチル - 1,4—ブ
[0648] 57 タンジァミ ン)白金 (Π)-カルボキシェチルブルラン複合体
[0649] 910
[0650] Pt 3.9
[0651] シス -ァセタ ト及び そのアクア型( DACH)白金 (II)-
[0652] 58 マレイン酸半エ テル化ブルラン複合体
[0653] 720
[0654] Pt 5.6
[0655] シス - ヒ ドロキソ及び そのアクア型( DACH)白金 (Π) -マレイン酸半エステル化ブルラン複合体
[0656] 59
[0657] 950
[0658] Pt 7.1
[0659] 実旌例 6 0 〜 6 5 第 1 1 表に示す参考例における と 同様の方法で得られた 活性化ブ ル ラ ン 1000 を所定量の水に溶解し、 それぞれ の活性化ブル ラ ン の水溶液を調製 した。 これ らの水溶液に 参考例 1 7 における と 同様の方法で得 られたシ ス - ジ - ト ラ ト ( D A C H ) 白金(Π)の水溶液を加え、 光か ら遮斬 した 系内で室温で一夜攪拌 した。 反応液を透析膜 ( チュー ブサ ィ ズ 3 0 / 3 2 、 Union Carbide Corp.製)を用いて 2 日 間 透析 し、 その透析処理された液を凍結乾燥 した。
[0660] 得られた凍結乾燥物に生理食塩水 1 0 を加え、 撩拌 下に時 々 約 5 0 °Cに加熱して約 3 0 分間で溶解させた。 こ の よ う に して得られた溶液について再び上記と同様の透析 及び凍結乾燥の操作を行 う こ と に よ ]) 目的とする複合体を それぞれ得た。 得られた複合体の収量及び白金含量を第 1 1 表に示す。 表中の生成物の欄には各実施例で得られた 複合体と してその主構造に基づ く も のを記載しているが、 該複合体は構造上部分的に二 ト ラ ト 配位子又はそのアク ア 型を含む。 また、 実施例 6 1 、 6 2 、 6 3 及び 6 4 で得ら れた複合体の赤外線吸収ス ペ ク ト ル ( F T - 1 R ) をそれ ぞれ第 3 5 〜 3 8 図に示す。 .
[0661] 実施例 活 性 ィヒ プ ル ラ ン 生 成 物 の 複 合 体
[0662] (水の使用 id: me 叹 量 ( "¾» )
[0663] 香 号 (参考例; ブルラン分子; t) Pt含量 ( 重量 )
[0664] マレイ ン酸-^^エステルィヒブルランナト シス-クロ口及び そのアクア型( DACH)白金 (II)一マ リ ゥム塩 レイン酸半エステル化ブルラン複合体
[0665] 60
[0666] ( 40 ) 1040
[0667] C参考例 7 ; 6万 Pt 4.3 テ ト ラヒ ドロフラン— 2, 3, 4, 5—テ シス -クロ口及び そのアクア型( D AC H )白金 (Π) - ラ力ノレボン酸モノ エステルィヒブル テ ト ラヒ ドロフラン— 2,3,4, 5 -テ ト ラカルボン酸モノ半ェ ンナ ト リ ウム塩 ステル化ブルラン複合体及び シス- ( DAC H )白金
[0668] 61 (Π) -テト ラヒ ドロフラン— 2,3,4,5—テ ト ラカルボン酸モノ 半ヱステル化ブルラン複合体
[0669] ( 80 980
[0670] (参考例 1 0 6万) Pt 4.5
[0671] シス, シス, シス, シス - 1,2, 3,4一 シス-クロ口及び そのアクア型( DACH)白金 (Π)-シス, シクロベンタンテ ト ラカルホ'ン酸モノ シス, シス, シス - 1, 2, 3, 4 -シク口ベンタンテ ト ラカルボン 半エステル化ブルランナト リゥム塩 酸モノ半エステル化ブルラン複合体及び シス - ( DA
[0672] 62 C H )白金 (Π)一シス, シス, シス, シス- 1, 2, 3, 4 - シクロべ ンタシテ ト ラカルボン酸モノ半エステル化ブルラン複合体
[0673] ( 80 ) 1010
[0674] (参考例 1 6万) Pt 5.0
[0675] 表 ( 続き ) 実施例 活 性 ィ匕 ブ ル ラ ン 生 成 物 の 複 合 体
[0676] (水の使用 _ ηβ ) ' 叹 量 ( W )
[0677] 番 - " (参考例;ブルラン分子- Μ) Pt含量 (重量% )
[0678] 1, 2, 3, -ブロパン ト リカルボン酸半ェ シス -クロ口及び そのアクア型( DACH )白金 (fl) - ステル^ (匕ブルランナ ト リ ウム;^ 1, 2,3 -プロパン ト リ カルボン酸半エステル化ブルラン複合 体及び シス- ( DACH)白金 (D)- 1,2,3 -プロパン
[0679] 63
[0680] トリカルボン酸半エステル化ブルラン複合体
[0681] ( 50 ) 990
[0682] C参考例 1 2 ; 6万) Pt 1.5
[0683] コハク酸半エステル化ブルランナ ト リ シス- クロ 口及び , そのアクア型( DACH )白金 (Π)- 00 ゥム塩 コハク酸半エステル化ブルラン複合体
[0684] 64
[0685] ( ^10 ) 970
[0686] (参考例 1 3 ; 6万) Pt 1.6
[0687] カルボキシメチルブルランナ ト リ ウム シス - クロ口及び そのアクア型( DACH )白金 (II)- カルボキシメチルブルラン複合体
[0688] 65
[0689] ( 0 ) 980
[0690] (参考例 1 4 ; 3万) Pt 4.8
[0691] 比較例 1
[0692] デキ ス ト ラ ン硫酸ナ ト リ ゥ ム 塩 ( シ グマ社製、 分子量約 5000 ) 1000 を水 4 0 M に溶解し、 得られた溶液に参 考例 1 7 と 同様の方法で得 られたシ ス - ジ - ト ラ ト ( D A C H ) 白金(Π)の水溶液を加え、 光か ら遮断した系内で室温 で一夜攪拌 した。 反応液を透析膜 ( チュー ブサ イ ズ 3 0 / 3 2 、 Union Carbide Corp. 製)を用いて 1 日 間透析 し、 透 析処理された液を凍結乾燥する こ と に よ !) シ ス - - ト ラ ト 及び そのアク ア型 ( D A C H ) 白金(K) - デキ ス ト ラ ン硫酸複合体を 1180 W得た。 この複合体の白金含量は 8. 8 重量 であ ] 、 ィ ォ ゥ含量は 1 3. 0 重量 であった。
[0693] こ の よ う に して得 られた複合体は室温で長期間保存 した と ころ褐色ァメ状物 と ¾ j? 、 安定性に欠ける も のであった。 比較例 2
[0694] カ ル ボキ シ メ チ ル セ ル ロ ー ス ナ ト リ ゥ ム塩を高分子ィ匕学 実験法 ( 岩倉義男監訳、 朝倉甞店、 昭和 4 3 年発行 ) 第 2 1 6 頁に記載されたと 同様の方法で合成 した。 す わち、 粉末セ ル ロ ー ス 1 5. 0 をイ ソ ブ ロ ノ ノ ー ル 4 0 0 π にカロ えて窒素雰园気下に漦 し く 撩拌 し、 次いで 3 0 水漦化ナ ト リ ウ ム水溶液 5 0 を 1 5 分間を要 して添加 し、 さ らに 3 0 分間そのま ま攪拌 した。 反応混合液にモ ノ-ク ロ ル酢酸 1 7. 5 ^ をイ ソ ブロ パノ ー ル 5 0 ¾ に溶解させて得 られ *た 溶液を 3 0 分間を要して添加 し、 次いで約 6 0 °Cの温度で 4 時間攪拌した。 反応混合液を フ エノー ル フ タ レ イ ン を指示薬 と して氷酢 酸で中和 したのち、 濾別 した o 得られた固形の生成物を
[0695] 8 0 6含水メ タ ノ ー ル 4 0 0 ^中に約 6 0 °C の温度下に分 散させ、 次いで濾別 し、 少量の水を含んだメ タ ノ ールで洗 滌 した。 この含水メ タ ノー ル中への夯散、 濾別及び洗滌の 操作を 3 回繰返 し、 最後に純メ タ ノ ー ルで洗滌 し、 次いで 減圧下に約 5 0 °Cの温度で乾燥する こ と に よ ] 、 カ ル ボキ シ メ チ ル セ ル ロ ー スナ ト リ ゥ ム塩の粉末を 2 2. 8 得た。
[0696] こ の よ う に して得 られたカ ル ボキ シ メ チ ル セ ル ロ ース ナ ト リ ゥ ム塩の粉末 1 0 0 0 を水 6 0 に溶解 し、 得られた 溶液に参考例 1 7 と 同様の方法で得られたシ ス - ジ - ト ラ ト ( D A C H ) 白金(H)の水溶液を室温で攪拌下に滴下 した が、 滴下終了前に反応液は完全にゲ ル化 した o 目 的 とする 水に可溶る複合体は得 られ かった o
[0697] ま た、 上記の カ ル ボキ シ メ チ ル セ ル ロ ー ス ナ ト リ ウ ム塩 の合成において、 モ ノ ク ロ ル酢酸の仕込み量を半分に して カ ル ボキ シ メ チ ル基の置換度を減 ら した場合には、 得 られ た生成物は水には約半部 しか溶け ¾かった。
[0698] に、 本発明の複合侔の う ち実 例 2 4 で得られた複合 体、 実施例 3 5 で得 られた複合体又は実施例 3 8 で得 られ' た複合体を活性成分と した製剤例を示す o
[0699] 実施例 6 6
[0700] 次の方法に よ D 注射剤を調製 した。
[0701] 実施例 3 5 で得 られた複合体 4 0 0 を注射用蒸留水に 溶解 して 1 水溶液 4 と し、 得 られた水溶液を滅菌 ミ ク 口 ボ ア . フ ィ ル タ ー で濾過 した。 濾液を滅菌こは く 色ガ ラ スびんに封入 した 0
[0702] 実施例 6 7
[0703] Z の方法に よ ]5注射剤を調製 した o
[0704] 実施例 3 8 で得 られた複合体 4 0 0 を注射用蒸留水に 溶解 して 1 水溶液 4 0 ^と し、 得 られた水溶液を滅菌 ミ ク ロ ボア · フ ィ ル タ 一で濾過 した 0 濾液を滅菌こは く 色ガ ラ スびんに封入 した o
[0705] 実施例 6 8
[0706] 次の方法に よ ] 注射剤を調製 した o
[0707] 実施例 2 4 で得 られた複合体 3 0 0 Wを注射用蒸留水に 溶解 して 0. 5 % 水溶液 6 0 ^と し、 得 られた水溶液を滅菌 ミ ク π ボア . フ ィ ル ターで濾過 した 0 濾液を滅菌 こは く 色 ガ ラスびんに封入 し.た。
[0708] 産業上の利周可能性 ' 本発明に よれば、 医薬と して有用る新規る複合体が提供 される 0
[0709] 本発明に よ 提供される複合体は水溶性であ Ϊ9 、 前記の 試験の結果か ら明 らかる と お 、 優れた制癌作用を有 して お ]) 、 しかも低毒性である 0
权利要求:
Claims
請 求 の 範 囲 1. 硫酸化、 リ ン 酸化、 ス ル ホ ン酸化又はカ ル ボ ン酸化に 由来する活性化部分を有 し、 該活性化部分が有する
0 0 0 0
OH
一 S _ OH、 一 P S - OH若し く は - C - OH で表わ
II OH II
0 0 される基の 1 個の水素原子を部分的に一般式
- L2 Υ
( 式中、 L1及び L2はそれぞれァン ミ ン若し く は単座配位ァ ミ ンを表わすか又は一緒に って二座配位ァ ミ ンを表わし、 Υはァニオ ン配位子を表わす )
で示される基で置換された形及び Ζ又は該活性化部分が有
0
する - で表わされる基又は同一炭素原子若 し く は
0
ί|
接する炭素原子に結合 した 2 個の - C - OH で表わされる基 の ≥ 個の水素原子を部分的に一般式
L1
L2
( 式中、 L1 及び L2は前記定義の とお ] である ) で示される基で置換された形で有する プル ラ ン又はその薬 理学的に許容される塩。
2. ブ ル.ラ ン に硫酸化剤、 リ ン 酸化剤、 ス ル ホ ン酸化剤又 は カ ル ボ ン酸化剤を反応さ せる こ とに よ 活性化されたブ ル ラ ン を得、 該活性化されたブ ル ラ ンに一般式
L2
( 式中、 L1及び L2 は前記定義の と お であ ]? 、 X1及び X2 はそれぞれ - ト ラ ト 配位子若し く は ヒ ド π キ ン配位子を表 わすか又は一緒にるってス ル フ ァ ト 配位子を表わす ) で示される シ ス 白金(Π)錯体を反応させる こ と に よ ] 、 硫酸 化、 リ ン酸化、 ス ル ホ ン酸化又はカ ル ボ ン酸化に由来する
0
活性化部分を有し、 該活性化部分が有する - - ΟΗ、 .
II
0 0 0 0
IJ ノ OH II II
- Ρヽ 、 - S - ΟΗ若し く は - C - ΟΗで表わされる基の 1 個 リ Η II
0 , の水素原子を部分的に一般式
L2 X3
( 式中、 L1及び L2 は前記定義の とお であ 、 X3はニ ト ラ ト 配位子若 し く は ヒ ド ロ キ ソ 配位子を表わすか、 又は X1 及び X2のどちらか一方が活性化ブル ラ ン と結合 した こ と に よ 生じた残 ] の ス ル フ ァ ト 配位子を表わす )
で示される基で置換された形及びノ又は該活性化部分が有 0
し OH
する- Pヽ で表わされる基又は同一炭素原子若 し く は隣
OH
0
II
接する炭素原子に結合 した 2 個の - C - OH で表わされる基 の 2 個の水素原子を部分的に一般式
■ L1
: Pt
( 式中、 L1及び L2は前記定義の とお ]) である ) で示される基で置換された形で有する ブ ル ラ ン及び Z又は その塩を得、 次いで必要に応じて得られたブ ル ラ ン及び Z 又はその塩をァニオ ンを生成する化合物と反応させる こ と に よ 、 硫酸化、 リ ン 酸化、 ス ル ホ ン酸化又はカ ル ボ ン酸 化に由来する活性化部分を有 し、 該活性化部分が有する
0 0 0 0
0H
- S - 0H、 - P - S - OH若 し く は - C - 0Hで表わ
OH II
O 0 される基の 1 個の水素原子を部分的に一殺式
- L2 X4
( 式中、 L1及び L2 は前記定義のとお であ 、: X4 はァニォ ン配位子を表わす )
で示される基で置換された形及び Z又は該活性化部分が有 0
OH
する - P で表わされる基又は同一炭素原子若 し く は隣
OH
0
接する炭素原子に結合 した 2 個の - C 0H で表わされる基 の 2 個の水素原子を部分的に一般式
L1
ノ L2
( 式中、 L1及び L2 は前記定義の と お ] である ) で示される基で置換された形で有する ブ ル ラ ン及び 又は その塩を得る こ と を特徵とする、 硫酸化、 リ ン 酸化、 ス ル ホ ン酸化又はカ ル ボ ン酸化に由来する活性化部分を有 し、
該活性化部分が有する - 0H 若
0
し く は - C - OH で表わされる基の 1 個の水素原子を部分的 に一般式 -
- Υ
( 式中、 L1及び L2は前記定義のとお!) であ ] 、 Υはァ ニ ォ ン配位子を表わす )
で示される基で置換された形及び κ又は該活性化部分が有
0
II , 0Η
3 る 一 Ρ で表わされる基又は同一炭素原子若 し く は隣
0Η 0
接する炭素原子に結合 した 2 個の - - OH で表わされる基 の 2 個の水素原子を部分的に一般式 .
L1
z ヽ L2
( 式中、 L1及び L2は前記定義のとお である )
で示される基で置換された形で有する ブル ラ ン及び 又は その薬理学的に許容される塩の製造方法。
3. 治療上有効な量の請求の範囲第 1 項記載のプ ル ラ ン又 はその薬理学的に許容される塩の少 ¾ く と も 1 種と 医薬上 許容される添加剤とか らる る医薬組成物。
4. 請求の範囲第 1 項記載のブ ル ラ ン又はその案理学的に 許容される塩を有効成分 と して含有する制癌剤
5. 治療上有効な量の請求の範囲第 1 項記載のブ ル ラ ン又 はその薬理学的に許容される塩の少 く と も 1 種を投与す る こ と よ ] る癌を治療する方法

硫酸化、 リ ン 酸化、 ス ル ホ ン酸化又はカ ル ボ ン酸化に由 来する活性化部分を有 し、 該活性化部分が有する - OH で表わされ る基の 1 個の水.素原子を部分的に一般式
L1 广 L1
- P t - L2又は -一 P t - L2 Y
Y 0 ノ
( 式中、 L1及び L2はそれぞれ了 ン ミ ン若 し く は単座配位了 ミ ン を表わすか又は一緒に ¾ つ て二座配位ア ミ ンを表わし、 Yは了 二 オ ン配位子を表わす ) で示される基で置換された形及び Z又は該活性化部分が有
0
Η
する - P、 で表わされる基又は同一炭素原子若 し く は隣 ヽ OH
0
接する炭素原子に結合 した 2 個の - C - OH で表わされる基 の 2 個の水素原子を部分的に一般式
L1
L 2
( 式中、 L1及び L2は前記定義の と お である ) で示される基で置換された形で有する プル ラ ン又はその薬 理学的に許容される塩。 当該化合物は制癌作用を有し、 制癌剤と して有用である。 本発明は当該化合物並びにその製造方法及び医薬用途に する。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Keppler et al.1991|Tumor-inhibiting bis | metal complexes. Budotitane, cis-diethoxybis | titanium |
US4115418A|1978-09-19|1,2-diaminocyclohexane platinum | complexes having antineoplastic activity
JP2928047B2|1999-07-28|安定なポルフィマーナトリウム組成物およびその製造方法
US4793986A|1988-12-27|Macromolecular platinum antitumor compounds
JP2610792B2|1997-05-14|多糖誘導体および薬物担体
Ramirez et al.1961|HEXAPHENYLCARBODIPHOSPHORANE,| 3PCP | 3
JP4745664B2|2011-08-10|カンプトテシン類の高分子誘導体
EP0306605B1|1992-10-14|Antitumor platinum complexes
KR101203475B1|2012-11-21|신규 블록 공중합체, 미셀 제제물 및 이를 유효성분으로함유하는 항암제
CN100475269C|2009-04-08|亲水性聚合物-谷氨酸寡肽与药物分子的结合物、包含该结合物的组合物及用途
US6011008A|2000-01-04|Conjugates of biologically active substances
CA1337408C|1995-10-24|Soluble phosphorylated glucan
JP4347693B2|2009-10-21|ククルビチュリル誘導体をホスト分子として含む包接化合物およびこれを含む薬剤組成物
EP1695991B1|2010-02-17|Coordination complex of diaminocyclohexaneplatinum| with block copolymer containing poly| segment and antitumor agent comprising the same
US6512118B1|2003-01-28|Camptothecin derivatives
KR0166088B1|1999-01-15|수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
US4767753A|1988-08-30|Methods and compositions for preventing ulcers
CN103751795B|2017-02-08|透明质酸‑抗肿瘤药偶联物及复合纳米粒组合物的制备和应用
KR20130033467A|2013-04-03|공유결합된 치료제 전달을 위한 사이클로덱스트린-기초 중합체
JP4757633B2|2011-08-24|難水溶性抗癌剤と新規ブロック共重合体を含むミセル調製物
AU2006274992B2|2012-03-08|Antitumoral bioconjugates of hyaluronic acid or its derivatives obtained by indirect chemical conjugation
Yan et al.2006|Preparation of N-succinyl-chitosan and their physical-chemical properties as a novel excipient
EP0947202A2|1999-10-06|Alginate-bioactive agent conjugates
CN1116875C|2003-08-06|紫杉醇脂质组合物及其制备方法
KR100876343B1|2008-12-29|항종양제 및 그 제조 방법
同族专利:
公开号 | 公开日
AU7481487A|1987-12-22|
US4948784A|1990-08-14|
EP0270682A4|1989-04-12|
KR880701103A|1988-07-25|
EP0270682A1|1988-06-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS54154534A|1978-04-20|1979-12-05|Johnson Matthey Co Ltd|Composition comprising platinum ligand compound|
JPS59116221A|1982-11-10|1984-07-05|Inco Res & Dev Center Inc|Platinum or palladium complex|WO1990003402A1|1988-09-27|1990-04-05|Kuraray Co., Ltd.|Nouveau compose, procede de preparation et son utilisation en medecine|
WO2008010517A1|2006-07-20|2008-01-24|National University Corporation Okayama University|Composition orale pour applications dentaires|
WO2009091001A1|2008-01-17|2009-07-23|Kuraray Medical Inc.|歯科口腔用組成物|
WO2011102530A1|2010-02-22|2011-08-25|国立大学法人岡山大学|生体硬組織接着用キット|JPS5231019B2|1973-10-16|1977-08-12|||
SE7903359L|1978-04-20|1979-10-21|Johnson Matthey Co Ltd|Kompositioner innehallande platina|
JPS5767595A|1980-10-15|1982-04-24|Maruko Seiyaku Kk|Improved preparation of aluminum salt of sucrose sulfuric ester|
JPS637194B2|1981-01-23|1988-02-15|Shionogi & Co||
IL66338A|1982-07-15|1986-03-31|Yeda Res & Dev|Anti-cancer drugs comprising platinum complexed antitumor immunoglobulins|
US4584392A|1982-11-10|1986-04-22|Inco Alloys International, Inc.|Platinum and palladium complexes|
IL73972D0|1984-12-31|1985-03-31|Yeda Res & Dev|Agents based on platinum compounds|US5100877A|1986-05-21|1992-03-31|Kuraray Co., Ltd.|Platinum containing pullulan derivatives and pharmaceutical compositions comprising the same|
US8778369B2|2005-07-29|2014-07-15|Delaval Holding Ab|Barrier film-forming compositions and methods of use|
US20080197224A1|2007-02-14|2008-08-21|Ian Touchstone|Line guide mechanism for a fishing line transfer assembly and kit|
法律状态:
1987-12-03| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU DK FI JP KR NO SU US |
1987-12-03| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1987-12-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987903416 Country of ref document: EP |
1988-06-15| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987903416 Country of ref document: EP |
1992-11-30| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1987903416 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61/117969||1986-05-21||
JP11796986||1986-05-21||
JP62/52273||1987-03-06||
JP5227387||1987-03-06||KR1019880700059A| KR880701103A|1986-05-21|1987-05-20|신규 복합체, 그의 제조방법 및 그 복합체의 의약용도|
[返回顶部]