专利摘要:

公开号:WO1987006494A1
申请号:PCT/JP1987/000259
申请日:1987-04-23
公开日:1987-11-05
发明作者:Kanichi Ito;Akihiko Maezawa
申请人:Ebara Corporation;
IPC主号:B01J19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 電子線照射による拚ガス処理 法及び装
[0002] 技 術 分 野
[0003] 本尧明は、 S 0 2や Ν Ο χ等の有害ガス成分を含む排ガ ス に電子線を照射する こ と に よ り 、 ミ ス ト (琉酸、 硝 酸)やダス ト (硫安、 硝安)の形態に変化させた後、 該 ミ ス トやダス トを集塵装置等で捕捉する排ガス処理方法 及び装置に閬するものである。
[0004] 背 景 技 術
[0005] S O *や N O 1等の有害ガス成分を含む排ガスから該有 害成分を除去する排ガス処理方法と して、 該排ガスに叢 子線を照射し、 排ガス中の酸素や水分等から 0 ラ ジカル や O Hラ ジカル等種々の活性種を生成し、 該活性種が排 ガス中の前記有害成分に作用し、 ミ ス トを形成し、 更に ア ンモニア等の存在下で該ミ ス トがダス ト に変化し、 該 ミ ス トゃダス トを集塵装置等で捕捉する方法がある。 第 1図は該挵ガス処理方法を実施するための排ガス処 理装置の電子線照射部分の概略構造を示す図である。 図 示するように、 排ガスダク ト 1 に照射窓 2 を設け、 該照 射窓 2 を通して電子線加速機 3から発射される電子線 4 を、 直接排ガスダク ト 1 内を通過する排ガスに照射して いる。 このよ う に電子線 4 を直接排ガスダク ト 1 内に照 射する構造では、 排ガス量が実用規模程度に多くなり、 排ガスダク 卜 1 の寸法が大き く なると、 挵ガスに漏れな く電子線 4 を吸収させ'るためには、 多数の蒐子線加速機 3 (図中例では 2台) を排ガスダク ト 1 の外周に £設し たり、 更には点線 5で示すように ¾子線 4の最大飛程を 大き くする必要があった。 と こ ろが多数の電子線加速機 3 を配置することは、 排ガス処理装置の構造が複雑とな り、 コ ス ト高になるという欠点があつた。 また、 電子線
[0006] 4の最大飛程を大き くするには、 罨子線の加速!:圧を高 く しなければならず、 それに伴う電子線加速機 3のコ ス トが大幅に上畀すると共に電子線を高電圧で加速するこ とによ り、 高エネルギー X線が発生し、 その遮蔽のため に厚いコ ンク リー ト壁等を設ける必要がある等排ガス処 理装置全体のコ ス トが高くなる等の問題があつた。
[0007] なお、 排ガス中に漏れな く均一な線量で寬子線を照射 させる技衛と しては、 特開昭 4 9 一 0 9 6 9 7 5号公 報、 特開昭 5 5 - 0 9 7 2 3 2号公報、 米国特許第 4 , 5 0 7 , 2 6 5号明細書、 米国特許第 4, 5 9 6 , 6 4 2 号明細害等に開示されたものがあるが、 いずれも上記問 題点を抜本的に解決するものではなかった。
[0008] 本発明ほ上記従来の問題点を解決するためになされた もので、 低電圧型加速機で外部空気ゃ主排ガス流から取 り出した一部の排ガスに寛子線を照射し、 これらの空気 ゃ挵ガス中に 0ラ ジカルや O Hラ ジカル等の活性種を生 成して活性化し、 該活性化した空気ゃ拂ガスを主排ガス 中に均一に供給し、 排ガス中の S 02や N 0等の有害ガ ス成分を効果的に除去する電子線照射によ る排ガス処理 法及び装置を提供すること を目的とする。
[0009] 発 明 の 開 示
[0010] 上記目的を達成するため木発明の排ガス処理方法は、 外部の空気若し くは処理対象の排ガスから取り出した一 部の锈ガスに、 電子線を照射して該空気若し くは锈ガス 中に 0ラジカルや 0 Hラ ジカル等の活性種を生成し、 該 活性種が生成された空気若し くは排ガスを前記処理対象 の排ガスに混合すること によ り、 該処理対象の排ガスの 有害成分を前記活性種の作用によ り ダス トや ミ ス トの形 態に変化させ、 該ダス トや ミ ス トを捕捉するこ とを特徴 とする排ガス処理 法である。
[0011] また、 本発明の排ガス処理装置は、 蒐子線加速機から の電子線を照射する電子線照射室と、 該電子線照射室に 外部空気又は処理対象の排ガスの一部を導き電子線を照 射して 0ラ ジカルや O Hラ ジカル等の活性種を生成させ 該活性種が生成された空気又は排ガスを処理対象排ガス が流れる排ガス主ダク トに供給する供袷装置と、 該供給 装置から排ガス主ダク ト内に供給された空気又は拚ガス を主ダク ト内で均等に分散させる分散装置と、 前記活性 種の作用によ り ダス トや ミ ス トの形憊に変化した主ダク ト内の有害ガス成分挵ガスを捕捉する集塵装置と を具備 するこ と を特徵とする。
[0012] 図面の簡単な説明
[0013] 第 1 図は従来の排ガス処理装置の電子線照射部の概珞 構造を示す図、 第 2図は本発明の挵ガス処理方法を実施 するための排ガス処理装置の概略構造を示す図、 第 3図 は第 2図の X— X線上断面矢視図、 第 4図は本発明の挵 ガス処理方法を実施するための他の挵ガス処理装置の概 略構造を示す図、 第 5図は第 4図の Y— Y線上断面矢視 図である。
[0014] 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明を実施するための形態を図面を参照しつ つ説明する。
[0015] 第 2図は本発明の排ガス処理方法を実施するための排 ガス処理装置の截咯構造を示す図で、 第 3図は第 2図の X— X線上断面矢視図である。
[0016] 排ガス 1 7が流れる排ガス主ダグト 1 2の近傍には、 電子線加速機 6からの蒐子線 7を照射する ¾子線照射室 8が配置されている。 電子線加速機 6の宽子線照射口か ら電子線照射室 8の壁面までの距離は、 霄子線 7の最大 飛程よ り若干大きい寸法となっている。 また、 霄子線照 射室 8の一 ¾は大気に開放され、 他方は吸引圧送ブロ ワ 9 と管路 1 0 を介して、 主ダク ト 1 2内にセッ トされた 分散装置 1 3 に連通している。 分散装置 1 3は、 主ダク ト 1 2の中心部から放射状に £置された複数本のラ ジァ ル管 1 4 と同心円状に配置された同心円管 1 5 とで構成 され、 該ラ ジアル管 1 4 と同心円管 1 5 は互いに連通す ると共に、 前記管路 1 0 に連通している。 又各ラ ジアル 管 1 4及び同心円管 1 5 には多数の小孔 1 6が排ガス 1 7の流れの下流倒に面して形成されている。 なお、 上記 吸引圧送ブロ ワ 9 と管路 1 0は、 電子線照射室 8からの 空気を分散装置 1 3 に供給する供給装置を構成する。
[0017] 辨ガス処理装置を上記の如く構成するこ とによ り、 ¾ 子線照射室 8に大気側から吸引された空気 1 8は、 電子 線加速機 6からの電子線 7の照射を受けて、 空気中の酸 素や水分が 0 ラ ジカルや O Hラ ジカル等の活性種とな る。 この活性種が生成された空気を吸引圧送ブロ ワ 9で 管路 1 0 を通して分散装置 1 3 に圧送し、 該分散装置 1 3で主ダク ト 1 2内の排ガス 1 7中に均等に分散混合さ せると、 これら 0ラ ジカルや 0 Hラ ジカル等の活性種が 拚ガス 1 7中の S O ,や N O z等の有害ガス成分に作用し て ミ ス ト (硫酸、 硝酸等)の形態を形成する。 更に、 管 路 1 0の一部(図示せず)から適当量のア ンモニアガス を注入すれば該ミ ス トとア ンモニ アガスとが反応してダ ス ト ( 硫安、 硝安等) と なるから、 これらを集塵装置 ( 図示せず) で捕捉する こ と によ り、 锈ガス 1 7から S 0 2や N O 等の有害ガス成分を除去するこ とができ る。
[0018] 第 4図は本発明の排ガス処理方法を実施するための他 の挵ガス処理装置の概略構造を示す因で、 第 5図は第 4 図の Y— Y線上断面矢視図である。
[0019] 拚ガス主ダク ト 2 3の近傍には電子線照射室 2 1 が配 設されており、 該¾子線照射室 2 1 の一 は管路 2 2 に よ り排ガス主ダク ト 2 3 に連通しており、 他方は吸引圧 送ブロ ワ 2 4 と管路 2 5及び環状通路 2 6 を介して、 分 散装置 2 7に連通している。 また、 ¾子線照射室 2 1 に は電子線加速機 1 9が設けられており、 該電子線加速機 1 9の蒐子線照射口から篥子線照射室 2 1の壁面までの 鉅詹は電子線 2 0の最大飛程よ り若干大きい寸法となつ ている。
[0020] 分散装置 2 7 は、 環状通路 2 6 と連通する複数個の フ ィ ン 2 8 と、 該フ ィ ン 2 8に面して配置され矢印 3 0 の方向に回転する羽根 2 9 とで構成される。 フ ィ ン 2 8 には矢印 3 0 から見て裏倒に多数の小孔 3 1が形成さ れ、 羽拫 2 9の回転によって生ずる排ガス 3 2の渦によ り、 電子線照射室 2 1から送られる電子線の照射された 排ガスは一様に分散されゝ 主排ガス中に混合されるよう に構成されている。 なお、 図中、 3 3は羽根 2 9を回転 させるモータゝ 3 4は該モータ 3 3 を排ガス主ダク ト 2
[0021] 3内に支持する支持部材である。
[0022] なお、 上記例では羽根 2 9 をモータ 3 3で回転させる 例を示したが、 排ガス 3 2 の種類或いは排ガス温度等に よっては、 羽拫 2 9 を回転するモータ等の駆動部は排ガ ス主ダク ト 2 3 の外部に設け、 該駆動部の回転力を歯 車、 チ ーン或いはペル ト等の適当な回転力伝達手段で 伝達するようにしてもよいこ とは当然である。
[0023] 上記の如く排ガス処理装置を構成するこ とによ り、 管 路 2 2 によ り排ガス主ダク ト 2 3から吸引された一部の 排気ガスは電子線加速機 1 9からの鼋子線 2 0の照射を 受け、 上記例(第 2図に示した例) と全く同様拂ガス中 の酸素や水分が 0 ラ ジカルや O Hラ ジカル等の活性種と なる, この活性種が形成された排ガスが分散装置 2 7 を 介して排ガ ス主ダク ト 2 3の拚ガス 3 2 に分散混合さ れ、 該活性種が挵ガス 3 2の有害ガス成分と作用して ミ ス ト或いはダス ト となるから、 集塵装 S等で捕捉するこ と ができ る。
[0024] なお、 上記第 2図乃至第 5図に示す排ガス処理装置の 構造は本発明の一実施例であり、 本発明はこれに限定さ れるものではな く、 要は電子線加速機からの電子線を照 射する電子線照射室を排ガス主ダク ト近傍に設け、 該電 子線照射室に外部の空気又は処理対象とする拚ガスの一 部を導き、 電子線を照射して 0 ラ ジカルや 0 Hラ ジカル 等の活性種を生成させた後、 該活性種が生成された空気 又は排ガスを供給装 gで排ガス主ダク トに供給し、 該排 ガス主ダク ト内に供耠された空気又は排ガスを分散装置 によ り排ガス中に分散混合させ、 活性種の作用によ り排 ガス中の有害ガス成分を ミ ス トゃダス トの形態に変化さ せ、 該ミ ス トやダス トを集塵装置等の捕捉装置で捕捉す る構成であれば、 その各部の具体的 ffi置や構造はどのよ う なものでも よい。
[0025] 以上説明したように本発明によれば、 空気若し くは排 ガスの一部を取り出 してこれに ¾子線を照射し、 該空気 若し くは排ガス中に活性種を生成させて活性化した後、 該活性化した空気若し く は活性ガスを処理対象ガスに混 合するこ と に よ り 、 捸ガス中の有害成分を ミ ス トやダス トの形態に変化させるので、 従来のように電子線を直接 排ガス全量に照射する必要がなく、 実用規模程度に排ガ ス量が多くなり、 排ガスダク 卜のサイ ズが大き くなつて も、 多数の電子線加速機を £置したり加速電圧を高 ¾圧 にする必要がなく、 電子線加速機及びその周辺の設備コ ス トを著し く下げることが可能となる。 例えば、 従来の 直接電子線を排ガス中に照射する例では、 排ガス中に均 一に活性種を生成するためには、 辨ガスダク トサイ ズ等 に応じ十分な電子線ヱネルギーを得るため、 霄子線加速 機の加速電圧を 8 0 0 K V , 1 0 0 0 K Vと高圧にしな ければならなかったのに対し、 本発明の場合は加速電圧 3 0 0 K V程度の電子線加速機で十分であり、 ¾子線加 速機及びその周辺の設備コス トを著し く下げるこ とがで き る。
[0026] 産業上の利用可能性
[0027] 以上のように、 本発明に係る電子線照射による排ガス 処理方 及び装置は、 排ガス中の S 0 2や N 0等の有害 ガ ス成分を ミ ス ト (硫酸、 硝酸)やダス ト (硫安、 硝 安)の形態に変化させた後、 該ミ ス トやダス トを集塵装 置等で捕捉して除去するので、 燃料と して重油や石炭等 の化石燃料を用いる火力発電所のボィ ラー燃焼锈ガス或 いは製鉄所の焼結排ガス等の排ガス処理方法及び装置と して利用するのに ¾している。
权利要求:
Claimsw。87卿 per卿卿 9 請 求 の 範 囲
1 . 外部の空気若し くは処理対象の拚ガスから取り出 した一部の拚ガスに、 電子線を照射して該空気若し くは 排ガス中に活性種を生成し、 該活性種が生成された空気 5 若し くは锈ガスを前記処理対象の辨ガスに混合するこ と によ り、 該処理対象の辨ガスの有害成分を前記活性種の 作用によ り ミ ス トやダス トの形態に変化させ、 該ミ ス ト やダス トを捕捉すること を特徵とする篥子線照射による 排ガス処理方法,
10 2 . 電子線加速機からの電子線を照射する電子線照射室 と、 該¾子線照射室に外部空気又は処理対象の挵ガスの 一部を導き電子線を照射して活性種を生成させ該活性種 が生成され'た空気又は排ガス を前記処理対象の排ガスが 流れる排ガス主ダク ト佣に供耠する供給装置と、 該供給 15 装置から供耠された空気又は排ガスを主ダク ト内で均等 に分散させる分散装置と、 前記活性種の作用によ り ミ ス トゃダス トの形態に変化した主ダク ト内の排ガスの有害 ガス成分を捕捉する捕捉装置を具備することを特徵とす る電子線照射による挵ガス処理装置。
20
25
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Mizuno et al.1986|A method for the removal of sulfur dioxide from exhaust gas utilizing pulsed streamer corona for electron energization
US3443362A|1969-05-13|Precipitator
US3768258A|1973-10-30|Polluting fume abatement apparatus
US6345497B1|2002-02-12|NOx reduction by electron beam-produced nitrogen atom injection
CA2144082C|1999-10-12|Toxic remediation system and method
US4657738A|1987-04-14|Stack gas emissions control system
JP3438817B2|2003-08-18|電子を使用して,有機化合物を変換,処理する装置および方法ならびに装置の組み立て方法
US4419331A|1983-12-06|Sulphur dioxide converter and pollution arrester system
JP3091175U|2003-01-17|内燃機関の燃焼促進装置及びそれを備えた内燃機関の空気供給システム
EP0182477A3|1988-05-04|Filter apparatus for use with an x-ray source
JP2001526357A|2001-12-18|風力発電設備及び風力発電設備の発電機の冷却方法
CN1427446A|2003-07-02|离子注入设备及离子注入方法
US6623706B2|2003-09-23|Air sterilizing system
FR2598178A1|1987-11-06|Moteur a turbine a gaz et tuyere a tourbillon pour dispositif de refroidissement du moteur a turbine a gaz
CN1066727A|1992-12-02|焚烧炸药的设备
GB2177687A|1987-01-28|Apparatus for cleaning sulphur and nitrogen containing flue gas
CN104785076A|2015-07-22|基于羟基和硫酸根自由基氧化的同时脱硫脱硝脱汞方法
FR2860385A1|2005-04-01|Source euv
DE60126281T2|2007-06-28|Gaskonvertierungssystem
US2989144A|1961-06-20|Method of and apparatus for purifying and decontaminating exhaust gases of combustion devices
CA1200581A|1986-02-11|Process and device for the ionization of a fluid
CN1030025A|1989-01-04|废气处理方法
CN1924321A|2007-03-07|用于检测过滤器断裂的方法和系统
JPH0634400B2|1994-05-02|中性の原子および分子ビ−ムの発生方法と装置
KR101112002B1|2012-02-16|집진 시스템
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH0365210B2|1991-10-11|
DE3786169T2|1993-09-23|
DE3786169D1|1993-07-15|
EP0308505A4|1989-06-26|
EP0308505A1|1989-03-29|
US4915916A|1990-04-10|
US5015443A|1991-05-14|
JPS62250933A|1987-10-31|
EP0308505B1|1993-06-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS577231A|1980-06-16|1982-01-14|Ebara Corp|Electron beam multistage irradiation type waste gas desulfurising and denitrating method and apparatus therefor|
JPS6168126A|1984-09-10|1986-04-08|Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd|Wet method for desulfurizing and denitrating stack gas|US4915916A|1986-04-24|1990-04-10|Ebara Corporation|Method of and apparatus for treating waste gas by irradiation with electron beam|
WO1990004448A1|1988-10-28|1990-05-03|Ebara Corporation|Method of and apparatus for treating waste gas by irradiation with electron beam|US4702808A|1957-06-27|1987-10-27|Lemelson Jerome H|Chemical reaction apparatus and method|
US3869362B1|1973-01-11|1984-05-22|||
JPS5219832B2|1973-01-20|1977-05-31|||
JPS5215265B2|1973-03-03|1977-04-27|||
US3981815A|1973-09-21|1976-09-21|Ebara Manufacturing Co., Ltd.|Process for utilizing collected material removed from effluent gas|
JPS518636A|1974-07-09|1976-01-23|Jei Kaningamu Ronarudo||
US4175016A|1975-09-02|1979-11-20|Texas Gas Transmission Corporation|Radiolytic-chemical method for production of gases|
US4097349A|1976-03-31|1978-06-27|Stephen Zenty|Photochemical process for fossil fuel combustion products recovery and utilization|
JPS5317566A|1976-07-31|1978-02-17|Kobe Steel Ltd|Denitration method for of exhaust gas|
JPS58884B2|1978-12-29|1983-01-08|Ebara Seisakusho Kk||
JPS5844009B2|1978-12-29|1983-09-30|Ebara Seisakusho Kk||
JPS6313329B2|1980-10-24|1988-03-25|Nippon Electric Co||
US4372832A|1981-01-21|1983-02-08|Research-Cottrell, Incorporated|Pollution control by spray dryer and electron beam treatment|
US4406762A|1982-01-19|1983-09-27|Research-Cottrell, Inc.|Electron beam coal desulfurization|
FR2560067B1|1984-02-24|1989-04-07|Vicarb Sa|Procede et dispositif pour unifier, voire entretenir, une reaction chimique par excitation photonique|
DE3608291A1|1985-10-23|1987-04-23|Licentia Gmbh|Verfahren zur selektiven oder simultanen abscheidung von schadstoffen aus rauchgasen durch bestrahlung der rauchgase mit elektronenstrahlen|
JPH0365210B2|1986-04-24|1991-10-11|||
DE3622621A1|1986-07-05|1988-01-14|Kernforschungsz Karlsruhe|Verfahren zur reinigung eines rauchgasstromes von so2 und nox|JPH0815532B2|1987-05-21|1996-02-21|三菱重工業株式会社|排ガスの処理方法|
US5785866A|1989-08-08|1998-07-28|Osterreichisches Forschungszentrum Seibersdorf Gmbh|Process and apparatus for the treatment, in particular purification of water containing halogenated ethylenes|
JPH0521609B2|1989-09-06|1993-03-25|Nippon Genshiryoku Kenkyusho||
US5434421A|1990-01-31|1995-07-18|Gesellschaft Fuer Unweltschutzberatung Und -Technik Gbr|Process and device for treating particulate material with electron beams|
US4985219A|1990-02-14|1991-01-15|Research-Cottrell, Inc.|Removal of nitrogen oxides from waste gases|
US5219534A|1991-04-26|1993-06-15|Reynolds Warren D|Process and apparatus for decontaminating air|
RU2113889C1|1991-05-21|1998-06-27|Инститьют оф Ньюклиа Кемистри энд Текнолоджи|Способ удаления so2 и nox из продуктов сгорания топочных газов и устройство для его осуществления|
JPH0671134A|1992-07-09|1994-03-15|Toshiba Corp|排ガス中の二酸化炭素除去装置および二酸化炭素除去方法|
US5357291A|1992-09-08|1994-10-18|Zapit Technology, Inc.|Transportable electron beam system and method|
US5457269A|1992-09-08|1995-10-10|Zapit Technology, Inc.|Oxidizing enhancement electron beam process and apparatus for contaminant treatment|
US5319211A|1992-09-08|1994-06-07|Schonberg Radiation Corp.|Toxic remediation|
US5378898A|1992-09-08|1995-01-03|Zapit Technology, Inc.|Electron beam system|
WO1994017899A1|1993-02-05|1994-08-18|Massachusetts Institute Of Technology|Tunable compact electron beam generated plasma system for the destruction of gaseous toxic compounds|
US5370525A|1993-03-22|1994-12-06|Blue Pacific Environments Corporation|Microwave combustion enhancement device|
IT1262524B|1993-07-23|1996-07-02|Marco Maltagliati|Procedimento per il miglioramento delle caratteristiche di oli combustibili, in particolare di oli da pirolisi di biomasse|
US5561298A|1994-02-09|1996-10-01|Hughes Aircraft Company|Destruction of contaminants using a low-energy electron beam|
JPH0847618A|1994-06-03|1996-02-20|Ebara Corp|排ガス処理用電子線照射方法|
US5807491A|1996-08-29|1998-09-15|Advanced Oxidation Systems, Inc.|Electron beam process and apparatus for the treatment of an organically contaminated inorganic liquid or gas|
US6030506A|1997-09-16|2000-02-29|Thermo Power Corporation|Preparation of independently generated highly reactive chemical species|
JPH11137954A|1997-11-10|1999-05-25|Mitsubishi Heavy Ind Ltd|重質油焚ボイラ排ガスの処理装置|
KR20000009579A|1998-07-27|2000-02-15|박진규|기체 레이저와 전자빔을 이용한 유해 가스 정화방법 및 장치|
US6623705B2|2000-06-20|2003-09-23|Advanced Electron Beams, Inc.|Gas conversion system|
US7189978B2|2000-06-20|2007-03-13|Advanced Electron Beams, Inc.|Air sterilizing system|
US6623706B2|2000-06-20|2003-09-23|Advanced Electron Beams, Inc.|Air sterilizing system|
WO2002075747A2|2001-03-20|2002-09-26|Advanced Electron Beams, Inc.|Electron beam irradiation apparatus|
FI117852B|2002-02-15|2007-03-30|Bcde Group Waste Man Ltd Oy|Menetelmä, laite ja singlettihappigeneraattori kaasujen puhdistamiseksi|
US20060113486A1|2004-11-26|2006-06-01|Valence Corporation|Reaction chamber|
WO2006086645A1|2005-02-10|2006-08-17|Northampton Community College|Method for the reduction of malodorous compounds|
US20090188782A1|2007-10-01|2009-07-30|Escrub Systems Incorporated|Wet-discharge electron beam flue gas scrubbing treatment|
WO2010141306A1|2009-06-03|2010-12-09|Ixys Corporation|Methods and apparatuses for converting carbon dioxide and treating waste material|
CN104722184B|2013-12-18|2020-03-10|苏州鼎德电环保科技有限公司|一种洗涤塔及包括其的废气净化系统,空气净化方法|
CN106000039A|2016-05-16|2016-10-12|长沙深湘通用机器有限公司|干式氨法脱硫脱硝装置|
法律状态:
1987-11-05| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1987-11-05| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT |
1988-09-27| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987902748 Country of ref document: EP |
1989-03-29| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987902748 Country of ref document: EP |
1993-06-09| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987902748 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61095666A|JPH0365210B2|1986-04-24|1986-04-24||
JP61/95666||1986-04-24||DE8787902748A| DE3786169D1|1986-04-24|1987-04-23|Verfahren und einrichtung fuer die behandlung von abgasen durch bestrahlen mit elektronenstrahlen.|
DE8787902748T| DE3786169T2|1986-04-24|1987-04-23|Verfahren und einrichtung fuer die behandlung von abgasen durch bestrahlen mit elektronenstrahlen.|
[返回顶部]