![]() Procede de traitement de machines a commande numerique
专利摘要:
公开号:WO1987006363A1 申请号:PCT/JP1987/000212 申请日:1987-04-06 公开日:1987-10-22 发明作者:Yoshiaki Ikeda;Mitsuru Kuwasawa 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] - - 明 細 書 [0002] C装置の処理方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は N C装置の処理方法に係 り 、 特に 1 台のプロ セ ク サ が所定時間毎に数値制御プ π グ ラ ム に基づ く 数値 制御処理と シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に基づ く シ ー ケ ン ス制 御処理と を時分割的に実行する N C装置の処理方法に関 する 。 [0005] 背景技術 [0006] 数値制御シ ス テ ム に お い て 、 N C装置のプ ロ セ ッ サ は 、 (1)数値制御プ ロ グ ラ ム の制御下にお い て N C データ ' (パー ト プ ロ グ ラ ム データ ) に基づいた数値制御処理を 実行して機械可動部 (工具ま たはテ ー ブル ) を移動させ る と 共に 、 [0007] (2) シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム の制御下にお い て N C デー タ に含ま れる M — , S — , T —機能命令や工作機械か らの 接点信号等に応じ た シ ー ケ ン ス処理を実行し 、 該処理結 果に基づいて工作機械の各機械要素を制御する。 [0008] 尚、 プ ロ セ ッ サは所定時間毎に数値制御プ π グ ラ ム に 基づ く 数値制御処理と シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に基づ く シ ーケ ン ス制御処理と を時分割的に実行する 。 [0009] 第 5 図は数値制御プ ロ グ ラ ム処理と シ ー ケ ン ス プロ グ ラ ム処理を 1 台のプロ セ ッ サが時分割的に実行する N C 装置のブ ロ ッ ク 図であ り 、 1 は N C装置、 2 は工作機械 で あ る 。 又、 1 0 1 は ( デー タ 。ー ト プ ロ グ ラ ム デー タ ) が穿孔さ れた N C テ ー プ、 1 0 2 はテ ー プ リ ー ダ (尚、 他の媒体及び読取装置で も よ い) 、 1 0 3 は 1^ ( テ ー プ に穿孔 さ れた N C データ そ の他処理結果を記憶す る R A M 1 0 4 は数値制御プ ロ グ ラ ム が記億さ れた R 0 M 1 0 5 は プ ロ セ ッ サ ( C P U ) 、 1 0 6 は所定時閭当た り の各軸移動量 X Y。 を入力 さ れて パル ス 分配演算を 実行す る パ ル ス分配回路、 1 0 7 は バ ス線、 1 0 8 は マ - ュ ア ル . デー タ · イ ン プッ ト 装置 ( M D 1 装置) 、 1 0 9 は は イ ン タ フ ェ ー ス 回路、 1 1 0 は各種 0 ラ メ 一 タ を霍己億す る パ ラ メ 一 タ メ モ リ 、 1 1 1 は E R O M (書 き 換え可能な R O M ) で あ る 。 E R O M 1 1 0 には [0010] (a)シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム と 、 [0011] (b)シ ン ボ ル ( オ ペ ラ ン ド ) と そ の論理値 ( " 1 " か " 0 " ) を記億す る R A M 1 0 3 に お け る 記億場所 と の対応テ — プ ル [0012] 等が記億さ れて い る 。 [0013] シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム は N C 装置 1 と 工作機械 2 間の データ 授受を司 ど る強電回路の機能を命令コ ー ド と オ ペ ラ ン ド で論理的に プ ロ グ ラ ム し た も ので、 た と え ば第 6 図に示す よ う に プロ グ ラ ム さ れて い る 。 尚、 シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム 中に お け る R D , O R , A N D , W R T , A N D · N O T , O R · N O T ♦ · · は それぞれ命令 コ ー ド で 、 R D は読出 し 命令、 A N D は論理積命令、 W R T は書き 込み命令、 O R は論理和命令、 A N D ♦ N O T は 否定値 と の論理積命令、 O R · N O T は否定値 と の論理 和命令で あ る 。 又、 M F , M 2 8 , · * A U T , M 0 3 , [0014] C R A は シ ン ポ ノレ で表現 さ れたオ ペ ラ ン ド で 、 そ の論理値 に' 1 " ま たは " 0 " ) は R A M 1 0 3 の所 定番地、 所定 ビッ ト に記億さ れて い る 。 [0015] プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は所定時閭毎に数値制御プ π グ ラ ム に 基づ く 数値制御処理 と シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に基づ く シ ー ケ ン ス制御処理 と を時分割的に実行 し て お り 、 シ 一 ケ ン ス 制御処理に お い て は シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム の各命 令を先頭か ら順次実行し て い る 。 [0016] さ て 、 シ ス テ ム が大き く な る 程、 た と え ば制御軸数が 多 く なればな る程数値制御処理に要す る 時間が多 く 必要 に な る 。 こ の た め 、 従来は シ ス テ ム が最大の も のを想定 し て数値制御処理を実行す る時間 1 と シ ーケ ン ス処理を 実行す る時間 T2を定め 、 所定時間 Τ 毎に ( Τ !^ * !^ ) 数値制御処理 ( 1 ) と シ ー ケ ン ス処理 ( T 2 ) を時分割 処理 し て い る 。 [0017] し 力 し 、 かか る処理方法では シ ス テ ム が小さ く な つ て 数値制御処理に必要な時閭が短く な つ て も 、 上記シ ーケ ン ス処理を行 う 時間 Τ2は一定で あ り 、 プ ロ セ ッ サ の使用 効率が悪い と い う 問題があ っ た。 [0018] 以上か ら 、 本発明の目的は シ ス テ ム構成に応じ て数値 制御処理時間 と シ ー ケ ン ス処理時閭を可変で き る よ う に し た N C 装置の処理方法を提供す る こ と で あ る 。 [0019] 発明の開示 本発明は所定時間毎に 、 数値制御プ ロ グ ラ ム に基づ く 数値制御処理 と シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に基づ く シ 一 ケ ン ス 制御処理 と を時分割的に実行す る N C 装置の処理方法 で あ る 。 こ の処理方法に おいて は 、 シ ー ケ ン ス プロ グ ラ ム処理の実行中に生 じ る 第 1 のタ イ マ割込みに よ り 、 次 に実行すべき シ 一 ケ ン ス プ ロ ダ ラ ム の位置を所定の記億 域に記億さ せ る と 共に入出力処理を行い、 該入出力処理 実行中に生じ る 第 2 のタ ィ マ割込に よ り 数値制御プ ロ グ ラ ム に基づ く 数値制御処理を行い、 数値制御処理の終了 後に前記シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム の位置を参照し 、 該位置 か ら シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム処理を第 1 タ イ マ割込が生じ る迄実行す る 。 [0020] 図面の簡単な説明 [0021] 第 1 図は本発明にかか る 処理方法を実現す る N C 装置の 要部ブ π ッ ク 図、 [0022] 第 2 図はタ イ マ割込のタ イ ム チ ヤ 一 ト 、 [0023] 第 3 図及び第 4 図は本発明の処理説明図、 [0024] 第 5 図及び第 6 図は シ ー ケ ン ス処理説明図で あ る 。 [0025] 発明を実施す る ため の最良の彤態 第 1 図に おいて 、 1 1 は プロ セ ッ サ 、 1 2 は各種フ。 口 グ ラ ム を記億す る メ モ リ で あ り 、 1 2 a は数値制御プロ グ ラ ム 、 1 2 b は シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム 、 1 2 c は C R T やキ ー ボー ド等の入出力制御プ ロ グ ラ ム 、 1 2 d は割 込処理プ ロ グ ラ ム 、 1 2 e は ノヽ。 一 ト プ ロ グ ラ ム 、 1 3 は R A M 、 1 4 は ス タ ッ ク 、 1 5 は イ ン タ ラ プ ト コ ン ト ロ ー ラ 、 1 6 は タ イ マ で あ る 。 尚、 軸制御部、 C R T & M D I 装置等の N C 制御に必要なュ ニッ ト が一部省略 さ れて い る 。 [0026] C R T ゃキ 一 ボ ー ド等の入出力制御そ の他処理が遅れ て も よ い も の を レ べ ノレ ( H — 1 ) と し 、 N C デー タ の読 み取 り や軸制御な ど N C 制御に絶対不可欠な数値制御処 理及び シ ― ケ ン ス 処理を レ ベ ル II と し 、 レ ベ ル n の処理 よ り 優先度の富い処理を レ ベ ル ( n + 1 ) と し 、 レ ベ ル XI の処理を実行 さ せ る た め のタ ィ マ割込を I R Q n 、 レ べ ル ( 11 + 1 ) の処理を実行 さ せ る割込を I R Q n+ i と す る 尚、 優先度は I R Qn+ 1 〉 I R Qnで あ る 。 [0027] タ イ マ割込 I R Q,,は第 2 図に示す よ う に周期 T毎に ( T は一定) 発生し 、 タ ィ マ割込 I R Qn + 1 は タ ィ マ割込 I R Qn発生後 Τ π ( 定) 絰遏後に発生す る 。 [0028] レ ベ ル ( η — 1 ) の処理を実行し て い る 際に 、 タ イ マ 割込 I R Qnが発生す る と タ イ マ割込 I R Q n + 1が発生す る 迄プ ロ セ ッ サ 1 1 は レ ベ ル II の処理を実行し 、 タ イ マ 割込 I R Qn+ 1 の発生に よ り レ ベ ル ( n + 1 ) の処理を行 い 、 引 き 続き レ ベ ル ( n — 1 ) の処理を実行す る 。 尚、 レ ベ ル ( n + 1 ) の処理は 、 レ ベ ル II の処理の後始末を 行 っ た後プ ロ セ ク サ 1 1 を し て レ ベ ル ( n — 1 ) の処理 を実行さ せ る も ので あ る 。 [0029] プ ロ セ ッ サ 1 1 は レ ベ ル n の処理に ぉ レ、て は 、 ま ず数 値制御処理プ ロ グ ラ ム 1 2 a の制御下で数値制御処理を 行い ( T t ) 、 つ い で シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム 1 2 b の制御 下で シ ー ケ ン ス処理を行 う ( T2 ) 。 こ こ で 、 数値制御処 理時閭 T t は数値制御処理に要す る ト ータ ル な時間で あ り シ ス テ ム構成に応 じ て変化 し 、 シ ス テ ム構成が大き く な れば当然数値制御処理時閻 1 は長 く な り ( シ ー ケ ン ス 処 理時閩 T 2は短 く な る ) 、 シ ス テ ム 構成が小 さ く なれば T は短 く な る ( シ ー ケ ン ス処理時間 T 2は長 く な る ) 。 [0030] (a) さ て 、 入出力制御プ ロ グ ラ ム 1 2 c に基づ いて レ べ ル ( ii — l ) の処理を実行し て い る 際に 、 タ イ マ 1 6 力 ら タ イ マ割込 I R Q πが発生すれば、 ィ ン タ ラ プ ト コ ン ト ロ ー ラ 1 5 は プ ロ セ ッ サ 1 1 に割込要求 I R Q と そ の割 込 レ ベ ル ( n )- を入力す る 。 . [0031] (b) こ れに よ り 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 は割込処理プ ロ グ ラ ム 1 2 d の制御下で所定の割込処理を行 う 。 すな わち 、 各 種 レ ジ ス タ の内容や後で実行すべ き 入出力制御プロ ダ ラ ム 1 2 c の位置を示すプ ロ グ ラ ム ポ ィ ン タ 等を順次ス タ ッ ク 1 4 に格納す る (第 3 図 ( A ) 参照) 。 [0032] (c)つ い で 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 は数値制御プ ロ グ ラ ム 1 2 a に基づ く 数値制御処理を実行す る ( 1 ) 。 [0033] (d)数値制御プ ロ グ ラ ム 1 2 a の末尾に は R A M 1 3 の 所定のァ ド レ ス の内容を参照す る コ マ ン ドが入 っ て い る 。 尚、 該ア ド レ ス に は 、 後述す る よ う に次に実行すべ き シ — ケ ン ス プ ロ グ ラ ム 1 2 b の位置 ( プ ロ グ ラ ム ポ ィ ン タ ) S P N O * が記億さ れて い る 。 従っ て 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 は数値制御処理の終了後に該プ ロ グ ラ ム ボ イ ン タ S P N 0 ♦ を読み取る 。 (e)つ いで 、 プロ セ ッ サ 1 1 は該プロ グ ラ ム ポ ィ ン タ S P N 0 . が指示す る 位置力 > ら シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム 1 2 b に よ る シ ー ケ ン ス 処理を再開す る ( T 2 ) 。 [0034] )そ し て 、 タ イ マ割込 I R Q n+ i が生じ る 迄シ ー ケ ン ス 処理を実行す る 。 [0035] (g) シ ー ケ ン ス処理の実行中に 、 タ ィ マ 1 6 か ら タ ィ マ 割込み I R Qn+ 1が発生すれば、 ィ ン タ ラ プ ト コ ン ト ロ 一 ラ 1 5 は プ ロ セ ッ サ 1 1 に割込要求 I R Q と そ の割込 レ ベ ル ( n + 1 ) を入力す る 。 [0036] (h) こ れ に よ り 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 は シ ー ケ ン ス処理を 中 断す る と 共に 、 プ ロ セ ッ サ 内の各種 レ ジ ス タ の内容や後 で実行すべ き シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム の位置 ( プ ロ グ ラ ム ポ イ ン タ ) S P N O , 等を ス タ ッ ク 1 4 に記億す る (第 3 図 ( B ) の n 参照) 。 [0037] (i) し 力 > る 後、 プ ロ セ ッ サ 1 1 は該ス タ ツ ク 1 4 か ら レ ペ ル n に応 じ た退避デー タ を R A M I 3 の所定の記億域 1 3 a に記億す る (第 3 図 ( C ) ) 。 [0038] (i)つ い で 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 は タ イ マ割込 I R Q π , I R Qn+ 1 の ィ ン タ ラ プ ト フ ラ グ を解除 し 、 ス タ ツ ク 1 4 か ら ( ii — l ) レ ベ ル に応 じ た デ ー タ を 各種 レ ジ ス タ に 回復 し 、 I R ヘ リ タ ー ン し て入出力制御プロ グ ラ ム 1 2 c に基づ き C R T 表示やキ ー ィ ン処理等を実行す る 。 [0039] そ し て 、 タ イ マ割込 I R Qnが発生すれば以後ス テ ッ プ (a)以降の処理を繰 り 返す。 以上に よ り 、 第 4 図に示す よ う に符号矢印順に順次、 入出力制御プ ロ グ ラ ム 処理—数 値制御プロ ゲ ラ ム処理—シ ー ケ ン ス プ ロ ダ ラ ム 処理が実 行 さ れ る 。 [0040] 尚、 以上ではス タ ッ ク を用 い た場合で あ る が、 R A M に ス タ ツ ク 領域を設け る と 共に 、 読み 書き す る ァ ド レ ス を指示す る ス タ ツ ク ポ ィ ン タ を用意し て ス タ ジ ク に替 え る こ と 力 で き る 。 [0041] 以上本発明に よ れば、 数値制御処理プ ロ グ ラ ム の末尾 に次に実行すべ き シ ー ケ ン ス プロ グ ラ ム の位置を参照す る コ マ ン ドを入れて お き 、 該コ マ ン ドに よ り 数値制御処 理か ら シ ー ケ ン ス処理に移行す る よ う に構成し たか ら 、 該コ マ ン ド実行迄の時間 (数値制御処理時間 T i ) がシ ス テ ム構成に応じ て変化し 、 それに応じ て シ ー ケ ン ス処理 時閭も 変化す る よ う に な っ たか ら プ ロ セ ッ サ の使用効率 を向上で き る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 · 所定時間毎に 、 数値制御プ 口 グ ラ ム に基づ く 数値 制御処理 と シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に基づ く シ ー ケ ン ス 制 御処理 と を時分割的に実行す る N C 装置の処理方法に お い て 、 シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に基づ く 処理実行中に生 じ る タ ィ マ割込みに よ り 、 次に実行すべ き シ ー ケ ン ス プ ロ ダ ラ ム の位置を所定の記憶域に記億さ せ る と 共に 、 前記数値制御プ π ダ ラ ム に基づ く 数値制御処理の終了 後に前記シ ー ケ ン ス プ π グ ラ ム の位置を参照 し 、 該位置か ら シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム処理を タ ィ マ割込が 生 じ る 迄実行す る こ と を特徵 と す る N C 装置の処理方法。 2 ♦ 前記数値制御プ ロ グ ラ ム の末尾に 、 次に実行すベ き シ ー ケ ン ス プ ダ ラ ム の位置を参照す る コ マ ン ド を挿 入し て お き 、 該 コ マ ン ドに よ り 前記記億域に記億 さ れて い る シ ー ケ ン ス プロ ダ ラ ム の実行位置を読み取 り 、 該位置 よ り シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム処理を実行す る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の N C 装置の処理方 法。 3 . 前記シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム の処理を 中断し た後に 入出力 プ ロ グ ラ ム に基づ く 処理を実行し 、 前記タ ィ マ割込 と は別のタ ィ .マ割込に よ り 入出力処理 を 中断し 、 し か る後、 数値制御プ ロ グ ラ ム に基づいて数値制御処 理を実行する こ と を特徵と する請求の範囲第 2 項記載の N C装置の処理方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4214305A|1980-07-22|Multi-processor data processing system US5361362A|1994-11-01|Adaptive job scheduling for multiprocessing systems with master and slave processors executing tasks with opposite anticipated execution times respectively EP0386935B1|1995-11-22|Apparatus capable of varying number of wait states for access US4298928A|1981-11-03|Data transfer system for data exchange between two operation processors KR950012293B1|1995-10-16|정보처리장치 및 이를 이용한 정보처리방법 EP0213952A2|1987-03-11|Computer system for controlling virtual machines EP1134634B1|2011-11-30|Programmable controller EP0285310A2|1988-10-05|Device for saving and restoring register information US5659759A|1997-08-19|Data processing device having improved interrupt controller to process interrupts of different priority levels JP2762893B2|1998-06-04|プログラマブルコントローラ及びそのプログラマブルコントローラを用いたsfcプログラム実行方法 US4797809A|1989-01-10|Direct memory access device for multidimensional data transfers DE2953861C2|1989-01-26| EP0655682A1|1995-05-31|Recheneinheit mit mehreren ausführbaren Tasks GB1497158A|1978-01-05|System and method for programmable sequence control US5371887A|1994-12-06|Time-shared multitask execution device EP0740254A3|1996-11-20|Microprocessor and method for setting up its peripheral functions JP2001265609A|2001-09-28|演算処理装置 US5287471A|1994-02-15|Data transfer controller using direct memory access method EP0436035B1|1996-10-16|Machine operation history display method US7024495B2|2006-04-04|Programmable controller WO1988005565A1|1988-07-28|Procede de commande numerique possedant une fonction de traitement parallele JPS61204758A|1986-09-10|Co-processor controlling system US4405980A|1983-09-20|Process control computer wherein data and addresses are separately processed EP0622732A1|1994-11-02|Microcomputer JP4151198B2|2008-09-17|割込コントローラ及びマイクロコンピュータ
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3788332T2|1994-03-17| US4931709A|1990-06-05| EP0263187B1|1993-12-01| JPS62236006A|1987-10-16| DE3788332D1|1994-01-13| EP0263187A1|1988-04-13| EP0263187A4|1989-09-19| JPH0766286B2|1995-07-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-10-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1987-10-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1987-12-07| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987902704 Country of ref document: EP | 1988-04-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987902704 Country of ref document: EP | 1993-12-01| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987902704 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP61079557A|JPH0766286B2|1986-04-07|1986-04-07|Nc装置の処理方法| JP61/79557||1986-04-07||DE19873788332| DE3788332T2|1986-04-07|1987-04-06|Behandlungsverfahren numerisch gesteuerter maschinen.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|