![]() Thermoplastic resin composition
专利摘要:
公开号:WO1987006248A1 申请号:PCT/JP1987/000233 申请日:1987-04-14 公开日:1987-10-22 发明作者:Masato Sakuma;Yuji Fujita;Kissho Kitano;Yukihiko Yagi;Masao Sakaizawa;Noboru Yamamoto 申请人:Tonen Sekiyukagaku Kabushiki Kaisha; IPC主号:C08L51-00
专利说明:
[0001] 明 細 害 [0002] 熱可塑性樹脂組成物 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明 は、 耐衝撃性お よ び表面光沢の改良 さ れた加工 品を提供す る の に用 い られ る熱可塑性樹脂組成物に関す る o [0005] 背 景 技 術 [0006] 結晶性 ポ リ オ レ フ ィ ン を代表す る ポ リ プ ロ ピ レ ン の耐 水性 と ポ リ ア ミ ド の機械的物性、 耐熱性、 染色性等を兼 ね備 え た樹脂材料を得 る 目 的で、 ポ リ プ ロ ピ レ ン と ボ リ ア ミ ドを ブ レ ン ドす る こ と が試み ら れて い る 。 し 力、 し な が ら 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン と ポ リ ア ミ ドを単に溶融混練 し て 得 ら れ る 樹脂組成物は、 相溶性が劣 る た め に相 間剥離を 生 じ 、 表面光沢や力学的物性が低下 し 、 目 的 と す る 優れ た物性を有す る 樹脂材料 と は な ら な い。 こ の た め 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン と ポ リ ア ミ ドを ブ レ ン ドす る 際 に無水マ レ イ ン酸変性ポ リ プ ロ ビ レ ン を介在 さ せ る 方法が提案 さ れて い る 0 [0007] し 力、 し 、 こ の変性ポ リ プ ロ ピ レ ン を添加す る だけで は 耐街擎性や表面特性等の物性の改良は十;^で は な く 、 低 結晶性 も し く は非晶性重合体の不飽和 カ ルボ ン酸無水物 に よ る 変性物を配合す る 提案がな さ れてい る 。 例え ば、 ポ リ ア ミ ド及 び結 晶 性 ポ リ オ レ フ イ ン と 低結晶性 も し く は 非 晶性 の エ チ レ ン 一 α — ォ レ フ ィ ン共重合体 と の 混合物の変性物 と か ら な る 組成物 (特開昭 5 7— 8 246号公 [0008] 新たな甩紙 報) 、 変性ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 ポ リ ア ミ .,ド、 低結晶性 も し く は非晶性の エチ レ ン ♦ α —ォ レ フ ィ ン共重合体変性物 及び無機充填剤 と か ら な る組成物 (特開昭 6 0— 5 3 5 5 0 号 公報) 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン、 ポ リ ア ミ ド及び 又は ポ リ ェ ス テル、 低結晶性 も し く は非晶性のエチ レ ン一 α —ォ レ フ ィ ン共重合体の変性物及び無機充填剤 と か ら な る組成 物 (特開昭 6 0— 7 6 5 48 号公報) 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン、 ポ リ ア ミ ド、 及び低結晶性 も し く は非結晶性の変性プ ロ ピ レ ンー α —才 レ フ ィ ン共重合体 と か ら な る組成物 (特開昭 6 0— 1 1 0 7 40号公報) 等が提案 さ れて い る 。 [0009] —方、 ポ リ オ レ フ ィ ン への ポ リ ア ミ ド の分散性及び染 色性を改良す る た め に、 金属原子結合の酸変性ポ リ プロ ピ レ ン、 ポ リ ア ミ ド及びポ リ オ レ フ イ ン と 力、 ら な る組成 物 (特開昭 5 9— 7 4 1 4 3 号公報) も提案 さ れてい る 。 [0010] 従来の組成物は、 低結晶性 も し く は非結晶性の共重合 体又 は そ の酸変性物を配合す る こ と に よ り 、 耐衝撃性が 改良 さ れて はい る も の の表面光沢につ いて は十分で は な い。 又、 金属原子锆合の酸変性ポ リ プ ロ ピ レ ン を配合 し た も の は、 分散性は改良さ れ る も の の耐衝撃性の改良効 果につ いては十分で はなか っ た。 [0011] 発明の開示 [0012] 本発明者 ら は、 従来の組成物の問題点を解消 し、 相溶 性を よ り 向上 し、 機械的物性の う ち特に耐衝撃性及び表 面光沢の改良 さ れた組成物を得 る こ と を 目 的 と し て種々 検討を行な っ た結果、 ポ リ オ レ フ ィ ン と ポ リ ア ミ ドか ら 新たな ^紙 な る 組成物 に、 変性ポ リ オ レ フ ィ ン 、 低結晶性の変性ェ チ レ ン 一 な 一才 レ フ ィ ン共重合体及び金属化合物 と を配 合 し た組成物が、 上記の 目 的を達成す る こ と を見出 し本 発明 を完成 し た。 [0013] すな わ ち 、 本発明 は ポ リ オ レ フ ィ ン (A)l〜 98重量部、 ポ リ オ レ フ ィ ン に不飽和カ ルボ ン 酸 も し く は そ の誘導体 を反応 さ せて な る変性ポ リ オ レ フ ィ ン (B) 1〜 49重量部及 びポ リ ア ミ ド (C)l〜 98重量部 [但 し 、 (A) + (B) + (C) - 100 重量部 ] に 、 低結晶性エ チ レ ン 一 な 一ォ レ フ ィ ン 共重合体に不飽和 カ ルボ ン酸 も し く は そ の誘導体を反応 さ せて な る 変性エ チ レ ン一 α —才 レ フ ィ ン共重合体 (D) 5 〜 50重量部及び金属化合物 (Ε) を該 (Β) 成分 と (D) 成分 の酸付加量に対 し 0.5 〜 5 倍モ ル と を配合 し て な る 熱可 塑性樹脂組成物を要旨 と す る 。 [0014] 本発明 に お け る ポ リ オ レ フ ィ ン は、 エ チ レ ン も し く は プ ロ ピ レ ン 、 プ テ ン 一 1 、 ペ ン テ ン 一 1 、 へ キ セ ン 一 1 4 — メ チ ルペ ン テ ン 一 1 な ど α —ォ レ フ ィ ン の単独重合 体、 チ レ ン と α —ォ レ フ ィ ン の共重合体 も し く は.こ れ ら な 一才 レ フ ィ ン の 2 種以上の共重合体な ど の桔晶性重 合体であ る。 こ こ で共重合体 と は ラ ン ダム ま た は ブ ロ ヅ ク の共重合体が含 ま れ る 。 ま た、 こ れ ら の樹脂 は 2 種以 上を併用す る こ と がで き る 。 [0015] 上記の ポ リ オ レ フ イ ン の う ちで は、 ポ リ プロ ピ レ ン 、 プ ロ ピ レ ン にエチ レ ン も し く は他の α — 才 レ フ ィ ン を共 重合 さ せた ラ ン ダム ま た は ブ ロ ッ ク 共重合体な どプ ロ ビ 新た な用紙 レ ン を主成分 と す る 重合体が耐熱性、 剛性な どの う え か ら 好ま し い。 [0016] 本発明 にお け る 変性ポ リ オ レ フ ィ ン (B〉 と し て は、 上 記の ポ リ オ レ フ ィ ン に、 不飽和 カ ルボ ン酸 も し く は そ の 誘導体を、 通常 0.001 〜 10重量%、 好ま し く は 0.05〜 5 重量% グラ フ ト さ せ た も のであ る 。 不飽和カ ルボ ン酸 も し く はそ の誘導体 と して は、 ア ク リ ル酸、 マ レ イ ン酸、 フ マール酸、 テ ト ラ ヒ ド ロ ブ 夕 ノレ酸、 ィ タ コ ン酸、 シ ト ラ コ ン酸、 ク ロ ト ン酸、 イ ソ ク ロ ト ン酸、 エ ン ド 一 ビ ン ク ロ [ 2.2. i ]— 5 — ヘ プ テ ン 一 2 , 3— ジ カ ル ボ ン酸等 も し く は こ れ ら の酸無水物、 エ ス テル等があ げ ら れ る 。 [0017] ポ リ オ レ フ ィ ン に、 不飽和カ ルボ ン酸 も し く はそ の誘 導体を グラ フ 卜 さ せ る 方法 と し て は、 公知の各種方法を 採用で き る 。 例え ば、 ポ リ オ レ フ ィ ン に 、 不飽和カ ルボ ン酸 も し く はそ の誘導体及び有機過酸化物、 例 え ば ジ ー t ブチ ルパーオ キサ イ ド、 2 , 5— ジ メ チ ノレ ー 2 , 5— ジ ー ( t 一 ブチ ルペルォ キ シ) — へキ シ ン — 3 等の反応開始 剤を添加 して溶融混練す る方法、 あ る い はポ リ オ レ フ ィ ン を溶媒に溶解 さ せ、 不飽和カ ルボ ン酸 も し く は そ の誘 導体及び反応開始剤を添加 し て反応さ せ る方法な どが好 ま し い。 [0018] 本発明 にお け る ポ リ ア ミ ド と は、 酸ア ミ ド ( -C0NH-) を く り 返 し単位に も つ高分子化合物で、 重合形式に よ り (1) ラ ク タ ム の開壊重合 に よ る も の、 (2) ァ ミ ノ カ ルボ ン酸の重縮合に よ る も の、 (3) ジ ァ ミ ン と二塩基酸の重 [0019] たな用! ¾ 縮合 に よ る も の等が あ げ ら れ る 。 こ れ ら は、 ナ イ ロ ン の —般名 を も つ も の で 、 例え ばナ イ ロ ン 6、 ナ イ ロ ン 12、 ナ イ ロ ン 9、 ナ イ ロ ン 11、 ナ イ ロ ン 66、 ナ イ ロ ン 610等 力 あ げ ら れ る 力《、 こ れ ら の う ち で は ナ イ ロ ン 8、 ナ イ 口 ン 66が好ま し い。 又、 ポ リ ア ミ ド の分子量は特に限定 さ れな いが、 通常は相対粘度 ( W rel ) が 0.5以上、 好ま し く は 2.0 以上に相当す る も のが用 い ら れ る 。 [0020] 本発明 に お け る 低結晶性の エ チ レ ン · な 一才 レ フ ィ ン 共重合体 と し て はエチ レ ン と プ ロ ピ レ ン 、 プテ ン一 1、 ペ ン テ ン一 1、 へ キ セ ン一 1、 4ー メ チ ルペ ン テ ン一 1 等の α —才 レ フ ィ ン共重合体、 又 は エチ レ ン、 σ —才 レ フ ィ ン及び非共役 ジ ユ ン と の共重合体等で、 エ チ レ ン含 有量が 20〜 80重量% 、 ムーニー粘度 M L i , 8 ( 127 °C ) 5 〜 300、 結晶化度 ( X線回折法) が 40%以下の低結晶 性 も し く は非結晶性の も の が好ま し い。 好適な例 と し て は、 エチ レ ン一プ ロ ピ レ ン共重合体、 エチ レ ン ー プテ ン 一 1 共重合体、 プロ ピ レ ン ー プテ ン一 1 共重合体、 ェチ レ ン ー プ ロ ビ レ ン ー ジ ェ ン共重合体等の ゴム状物質があ げ ら れ る 。 [0021] 本発明 に お け る変性エチ レ ン一 α —才 レ フ イ ン共重合 体 (D) は、 上記の低結晶性 も し く は非結晶性のエチ レ ン 一 α — 才 レ フ ィ ン共重合体に、 前記の不飽和カ ルボ ン酸 も し く は そ の誘導体を反応 さ せて通亭 0.001 〜 10重量% 好ま し く は 0.05〜 5 重量% を付加 さ せた も のであ る 。 こ の変性エチ レ ン — α —才 レ フ イ ン共重合体の製造法 は、 新たな用紙 前記の結晶性ポ リ オ レ フ ィ ン を変性す る 場合 と 同様の方 法を採用で き る 。 通常は、 低結晶性 も し く は非結晶性の エ チ レ ン 一 な — ォ レ フ ィ ン共重合体に、 不飽和 カ ル ボ ン 酸無水物及び有機過酸化物を添加 し、 押出機、 バ ンバ リ 一 ミ キサー等を用 いて溶融混練す る 。 [0022] 本発明 にお け る 金属化合物 (E) と して は、 周期律表の 第 I 族、 第 Π 族及び第 HI族等の金属、 例え ば リ チ ウ ム 、 ナ ト リ ウ ム 、 カ リ ウ ム 、 セ シ ウ ム 、 マ グネ シ ウ ム 、 ノ《 リ ゥ ム、 亜鉛、 ア ル ミ ニ ウ ム等の金属の水酸化物、 カ ルボ ン酸塩、 酸化物等があ げ ら れ る 。 こ れ ら の う ちで は ナ ト リ ゥ ム及び亜鉛の化合物が好ま し い。 [0023] 本発明の組成物は、 ポ リ オ レ フ ィ ン ( )1〜 98重量部、 好ま し く は 10〜 90重量部、 変性ポ リ ォ レ フ ィ ン (B) i〜 49 重量部、 好ま し く は 5 〜 40重量部、 ボ リ ア ミ ド (c) 1〜 98 重量部、 好ま し く は 10〜 90重量部 [但 し、 (A) + (B) + (C) = 100 重量部 ] に 、 変性エチ レ ン 一 α — ォ レ フ ィ ン 共重合体 (D) 5〜 50重量部、 好ま し く は 10〜 40重量部及び 該 (Β) 成分と (D) 成 分 の 酸 付 加 量 に 対 し 0.5 〜 5 倍モ ル、 好ま し く は等モ ルの金属化合物 (Ε) と 力、 ら な る 。 ポ リ オ レ フ ィ ン (Α) が 1 重量部未满で は、 ポ リ オ レ フ ィ ン に よ る防湿性、 耐薬品性等の改良効果がな く 、 一方 98重 量部を越え る と 逆に ポ リ ア ミ ド (C) に よ る機械的物性、 耐熱性、 バ リ ヤ一性等の改良効果が得 られな い。 変性ポ リ オ レ フ イ ン (Β) が 1 重量部未満で は、 金属化合物 と の 結合に よ る相溶性の改良効果が得 られず、 一方 49重量部 锊たな用紙 を越え る と物性の低下や架橋反応が大 き く な り 溶融流動 性が劣 る 。 変性エチ レ ン — な 一 才 レ フ ィ ン共重合体が 5 重量部未満では、 耐衝擊性が改良 さ れず、 一方 50重量部 を 越 え る と 機械的 物性、 耐熱性、 表面硬度等の 低下が 大 き い。 金属化合物が 0.5 倍モ ル未満で は、 (B) 成分 と (D) 成分の酸付加物 と の結合に よ る 相溶性の改良効果が 得 ら れず、 一方 5 倍モ ルを越え る も の は酸付加物 と の反 応に よ る 効果がな く 不経済で あ る 。 [0024] 本発明の組成物の製造は、 前記の ポ リ オ レ フ ィ ン (A) 変性ポ リ オ レ フ ィ ン (B) 、 ポ リ ア ミ ド (C) 、 変性ェチ レ ン 一 な 一 才 レ フ ィ ン 共 重 合 体 (D) 及び金属化合物 (E) を、 前記の配合量で混合 し て溶融混練す る 方法が採用で き る 。 例 え ば、 上記 の 各成分 を予 め ヘ ン シ ェ ル ミ キ サ 一 、 リ ボ ン プ レ ン ダー等で ド ラ イ ブ レ ン ド し 、 こ の混合 物をバ ンバ リ 一 ミ キ サー、 ロ ール、 押出機等で各樹脂の 溶融す る 温度で混練 し ペ レ ツ ト 化又 は粉砕す る。 こ の場 合の金属化合物 (E) の配合は、 (1) 予め変性ポ リ オ レ フ ィ ン (B) と金属化合物 (E) と を溶融混練 し て金属原子が 結合 し た酸変性ポ リ オ レ フ イ ン と し た後に、 こ れ と ポ リ ォ レ フ ィ ン (A) 、 ポ リ ア ミ ド (C〉 及び変性エチ レ ン 一 な 一 才 レ フ イ ン共重合体 (D) と を溶融混練す る 逐次混合方 法、 (2) ポ リ オ レ フ ィ ン (A) 、 変 性 ポ リ オ レ フ イ イ (B) 、 ポ リ ア ミ ド (C) 、 変性エ チ レ ン 一 α —才 レ フ ィ ン 共重合体 (D) 及び金属化合物 (Ε) を同時に溶融混練す る 同時混合方法、 (3) ポ リ オ レ フ ィ ン (Α) 、 変性ポ リ オ フ [0025] 新た な用羝 イ ン (B ) 、 ポ リ ア ミ ド (C ) 及び変性エ チ レ ン 一 な ー ォ レ フ ィ ン共重合体 (D ) を予め溶融混練 し た後に、 金属化合 物 (E ) を添加 して さ ら に溶融混練す る 混合方法等があ げ られ る 。 こ れ ら金属化合物の混合方法で は、 同時混合方 法及び後混合方法が、 引張強度や表面光沢の改良効果の う え力、 ら好ま し い。 [0026] 本発明 の組成物は、 熱安定剤、 紫外線吸収剤、 核剤、 帯電防止剤、 滑剤、 難燃剤、 着色剤、 無機充填剤、 可塑 剤等を本発明の 目 的を損わ な い範囲で配合 し て も よ い。 [0027] か く す る こ と に よ り 、 組成物屮 の 酸変性物は、 金属化 合物の金属 に よ る 中和が も た ら す イ オ ン性交差結合 に よ り 均一な網 目 構造を形成 し、 そ こ に ポ リ オ レ フ イ ン と ポ リ ア ミ ドを組込む形 と な り 両者の相溶性を向上 さ せ、 組 成物の表面光沢を改良す る 。 又、 こ の よ う な 構造は、 変 性エ チ レ ン 一 な 一 才 レ フ ィ ン共重合体の使用 と相成 っ て 耐衝搫性等の機械的強度 も 改良す る 。 特に、 金属化合物 を 他 の 成分 と 同 時又 は後 に添加 し て溶融混練す る 場合 は、 予め酸変性物 と 溶融混練 し た後に他の成分 と 再度溶 融混練 し て組成物 と す る も の に比べて、 上記の網 目 構造 がよ り 均一化さ れ る た め に、 表面光沢、 耐衝撃性の改良 効果がよ り 向上す る。 [0028] 発明を実施す る た めの最良の形態 実施例 [0029] 次 に 、 実施例 を あ げ て本発 明 を 詳細 に 説明す る 。 な お、 実施例 に お け る 部及び% は重量基準であ る 。 [0030] 新たな 使 ffl材料 [0031] 変性ポ リ プ ロ ピ レ ン の製造 [0032] (1) 結晶性プ ロ ピ レ ン一エ チ レ ン ブ ロ ッ ク 共重合体 (M FR- 1.0g/ iO分 、 エ チ レ ン 含 量 - 7.0% ) 100 部に対 し 、 エ ン ド ー ビ シ ク ロ [ 2.2.1]— 5 — ヘ プ テ ン 一 2,3— 無水 ジ カ ルボ ン 酸 (以下 HA酸 と い う ) を 1.0 部及び反応 開始剤 と し て 2 , 5— ジ メ チ ル ー 2 , 5— ジ 一 ( t 一 ブ チ ル ペ ルォ キ シ ) 一 へ キ シ ン一 3 を 0.3 部 と を ド ラ イ ブ レ ン ド し た後、 シ リ ン ダー温度 225 °C に設定 し たベ ン ト 付単 軸押出機に供給 し 、 溶融混練 し て変性プ ロ ピ レ ン — ェチ レ ン ブ ロ ッ ク 共重合体 (以下変性 PP-1と い う ) を得た。 酸付加率 は 0.4 %で あ っ た。 [0033] (2) 結晶性ホ モ ポ リ プ レ ン ( MFR = 1.0gZ l0分) を用 い る 他 は変性 PP- 1と 同様の製造方法で変性ポ リ プ ロ ピ レ ン (以下変性 P P — 2 と い う ) を得 た。 酸付加率は 0.3 %で あ っ た。 [0034] (3) 酸変性剤 と し て無水マ レ イ ン 以下 MA酸 と い う ) を 用 い る 他は変性 PP-1と 同 様 の 製 造 方 法 で 変性 PP-3を得 た。 酸付加率ほ 0.35 %であ っ た。 [0035] (4) 結晶性プ ロ ピ レ ン ー ェ チ ラ ン ダ ム共重合体 ( MFR = 3.0g/ i0分、 エチ レ ン含量 = 3.0 % ) を用 い る 他は変 性 PP-1と 同様の製造方法で変性プ ロ ピ レ ン一エ チ レ ン ラ ン ダム共重合体 (以下変性 PP-4と い う ) を得た。 酸付加 率は 0.42 で あ っ た。 [0036] 変性エ チ レ ン 一 α —才 レ フ ィ ン共重合体 (EPC) の製造 新たな用羝 (1) エ チ レ ン一プ ロ ピ レ ン共 fg合体ゴ ム [ 日 本合成 ゴ ム社製 EP-07P (商品名 ) 、 エ チ レ ン含量 - 73%、 ム一二 —粘土 ML1 + 4 ( 100 °C ) - 70、 以下 EPR と い う ] を変性 PP -1又は変性 PP-3と 同様の変性方法で製造 し、 変性 EPR-i [0037] (HA酸付加量 = 0.7 % ) 及び変性 EPR-2 ( MA酸付加量 - 0.75% ) を得た。 [0038] (2) エ チ レ ン一プ ロ ピ レ ン ー ェ チ リ デ ン ノ ノレボルネ ン 三元共重 体 ゴム [ェ ク ソ ン化学社製、 V-3708 (商品 名) 、 エ チ レ ン含量 = 65%、 厶一ニー粘土 ML1 + 4 (127 で) - 50、 以下 EPDMと い う ] を変性 PP-1又は変性 PP-3と 同様の変性方法で製造 し 、 変性 EPDM ( A 酸付加量 - 0.8 % ) を得た。 [0039] 晶ポ リ プ ロ ピ レ ン [0040] (1) ホ モ ポ リ プ ロ ピ レ ン ( MFR = 1.0g/ i0分、 以下 PP - 1と い う ) [0041] (2) ホ モ ポ リ プ ロ ピ レ ン ( MFR = 15.0g Z 10分、 以下 PP-2と い う ) [0042] (3) ホ モ ポ リ プ ロ ピ レ ン ( MFR - 40.0g Z 10分、 以下 PP-3と い う ) [0043] (4) プ ロ ピ レ ン一エ チ レ ン ブロ ッ ク 共重合体 ( MFR = 22.0g Z 10分、 エチ レ ン含量 = 7 %、 以下 PP-4と い う ) [0044] (5) プ ロ ピ レ ン一エ チ レ ン ブ ロ ッ ク 共重合体 (MFR - 40.0g / 10分、 エ チ レ ン含量 - 7 %、 以下 PP-5と い う ) ナ 口 [0045] (1) ナ イ 口 ン -6 (相対粘土 2.6 ュニチ カ社製 A-1030 新たな用羝 BRL (商品名 ) 以下 NY-1と い う ) [0046] (2) ナ イ 口 ン - 6 [相対粘土 = 3.4 ュニ チ カ 社製 A-1030 BRT ( P 品名 ) 以下 NY-2と い う ] . [0047] (3) ナ イ ロ ン 66 [ュ ニ チ カ 社製マ ラ ニ 一 ル A- 125 (商 品名 ) 以下 M- 3と い う ] [0048] エ チ レ ン 一 プ ロ ピ レ ン共重合体 ゴ ム [0049] (1) エ チ レ ン 一 プ ロ ピ レ ン 共 重 合 体 ゴ ム [ 日 本合成 ゴ ム 社 製 、 エ チ レ ン 含 fi = 73%、 ム 一 ニ ー粘土 MK1 + 4 ( 100 。C ) = 70、 以下 EPR と い う ] [0050] 金厲化合物 [0051] (1) 酢酸亜鉛 [ Zn(OAc) 2 ] [0052] (2) 水酸化ナ ト リ ウ ム (NaOH) [0053] 実施例 1 〜 20、 比較例 1 〜 4 [0054] 組成物の製造 [0055] (1) 逐次 プ レ ン ド [0056] 変性 PPと 金厲化合物を所定量計算 し 、 温度 230 eC に設 定 し た 65ιπιπ 0 単軸押出機に供給 し 溶融混練 し て得たペ レ ッ ト と 結晶性 PPぺ レ ツ ト 、 ナ イ ロ ン及び変性 EPR を表 - 1 に示す割合で ド ラ イ ブ レ ン ド し た後、 40D1D1径の二軸混練 押出 し機に供給 し 、 温度 250 °Cで混練す る こ と に よ り 均 一な組成物を得た。 [0057] (2) 同時プ レ ン ド [0058] 結晶性 PPぺ レ ツ ト 、 変性 PP、 ナ イ ロ ン及び変性 EPR の 表 -1に示す割合の ド ラ イ ブ レ ン ド物 に対 し 、 金属化合物 を ド ラ イ ブ レ ン ド時に添加 し た後、 温度 250 で に 設定 し 新たな用紙 た二軸混 ^機にて混練 し均一な組成物を得た [0059] (3) 後プ レ ン £ [0060] 結晶性 PPぺ レ 'ソ ト 、 変性 PP ナイ 口 ン及び変性 EPR を 表 - 1に示す割合で ドラ イ ブ レ ン ド し、 温度 250 で に設定 し た二軸混練機に供耠 して溶融混練す る。 得 られた混練 物に金属化合物を温度 250 で の二軸混練機バ レ ルよ り 注 入 し混練す る こ に よ り 均一な組成物を得た。 [0061] 上記で得 られ 組成物を、 射出成形温度 230 で、 金型 _ 温度 5 (TCの条件で射出成型 し て物性測定用試験片を作製 し た。 測定結果を表 - 1に示 し た。 [0062] な お、 実施例で用 いた測定方法は次の通 り で あ る 。 (1) MFR J IS κ 7210 (2.16Kg. [0063] 230 °C ) [0064] (2) 引張強度 引張破断伸度 ASTM D-638 [0065] (3) 曲 げ弾性率 ASTM D - 790 [0066] (4) ア イ ゾ ッ 卜 街辇強度 ASTM D - 256 [0067] ( 23 'C . ノ ツ チ付) [0068] (5) 表面光沢 ( 60° ) ASTM D - 523 [0069] 新たな用紙 ¾ [0070] 表 一 [0071] [0072] 表 一 [0073] [0074] 産業上の利;]】 可能性 [0075] 本発明 の組成物 は、 従来の も の に比べて ポ リ オ レ フ ィ ン と ポ リ ア ミ ドの 溶性が向上 し て均一であ り 、 機械的 物性、 特 に耐衝撃性及び表面の光沢の改良 さ れた も ので あ る 。 又、 本発明 の組成物は、 塗装性及び接着性 も 改良 さ れ る も ので あ る 。 [0076] 本発明 の組成物 は、 上記の よ う な特性に よ り 各種のェ 業材 料、 特 に 自 動 車川 2{5品 、 家 re川 部品等 に 適で あ る 。 [0077] 新たな用紙
权利要求:
Claims 求の範 ポ リ オ レ フ イ ン (A) i〜 98重量部、 ポ リ オ レ フ イ ン不飽 和カ ルボ ン酸 も し く は そ の誘導体を反応 さ せた変性ポ リ ォ レ フ ィ ン B)l 〜 49重量部及びポ リ ア ミ ド (C) 1 〜 98重 量部 [但 し、 (A) + (B) + (C) = 100 重量部 ] に 、 低結晶性 エ チ レ ン 一 α — ォ レ フ ィ ン 共重合体に不飽和力 ノレ ボ ン 酸 も し く はそ の誘導体を反応 さ せ た変性エチ レ ン 一 α — ォ レ フ ィ ン共重合休 (D) 5〜 50S1 S部及び金属 化合物 (Ε) を該 (Β) 成分 と (D) 成分の酸付加量に対 し 0.5 〜 5 倍モ ル と を配合 し て な る 熱可塑性樹脂性組成物。 新たな用紙
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10435559B2|2019-10-08|Impact-modified polyamide compositions US20150218356A1|2015-08-06|Compatibilized polypropylene heterophasic copolymer and polylactic acid blends for injection molding applications JP4757794B2|2011-08-24|新規樹脂改質材及びそれを含む極性基含有ポリマー組成物 JP2722697B2|1998-03-04|熱可塑性プロピレン系樹脂組成物 EP0225039B1|1992-12-16|Thermoplastic polymer composition CA1199142A|1986-01-07|Polypropylene compositions with high impact strength US5346963A|1994-09-13|Graft-modified, substantially linear ethylene polymers and methods for their use US6476105B2|2002-11-05|Polyamide resin composition JP4934196B2|2012-05-16|耐衝撃性が改良されたポリ乳酸とポリアミドとをベースにした複合材料と、その製造方法と、その使用 US7781500B2|2010-08-24|Coupling agents for natural fiber-filled polyolefins US6241168B1|2001-06-05|Recycling of carpet scrap and compositions employing ultralow density polyethylene | US5278231A|1994-01-11|Impact-resistant compatibilized polymer blends of olefin polymers and polyamides US6569947B1|2003-05-27|Ionomer/high density polyethylene blends with improved impact ES2352030T3|2011-02-15|Composición de poliolefinas termoplásticas. KR900003356B1|1990-05-16|유리섬유강화 폴리프로필렌 조성물 US6590038B2|2003-07-08|Polypropylene resin composition JP3270472B2|2002-04-02|ポリアミド/ポリオレフィン・ブレンド US7208536B2|2007-04-24|Polypropylene resin composition with anti-scratch characteristics US6914094B2|2005-07-05|Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability KR900000910B1|1990-02-19|폴리프로필렌-기초 수지 조성물 KR100287599B1|2001-05-02|유리 섬유 강화 중합체 조성물 US3562790A|1971-02-09|Tri-component poly-propylene blend and method EP3553125A1|2019-10-16|Thermoplastische mischung mit hoher flexibilität und hohem schmelzpunkt US20090321981A1|2009-12-31|Cellulosic inclusion thermoplastic composition and molding thereof US5317059A|1994-05-31|Impact-resistant polymer blends of olefin polymers, polyamides, and terpolymer compatibilizers
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0245965A2|1987-11-19| US5147931A|1992-09-15| EP0265527A1|1988-05-04| EP0265527A4|1988-08-17| JPS62241941A|1987-10-22| EP0245965A3|1988-10-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS56167751A|1980-05-29|1981-12-23|Toyobo Co Ltd|Polymer blend composition| JPS60177073A|1984-02-22|1985-09-11|Mitsubishi Chem Ind Ltd|Polyamide resin composition| JPS60262853A|1984-06-08|1985-12-26|Mitsubishi Chem Ind Ltd|Polyamide resin composition|WO1989004348A1|1987-11-05|1989-05-18|Allied-Signal Inc.|Polyamide composition resistant to fluorocarbon and hydrocarbon permeation|US4174358B1|1975-05-23|1992-08-04|Du Pont|| US4335223A|1978-06-12|1982-06-15|Allied Corporation|High impact molding compositions| US4346194A|1980-01-22|1982-08-24|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Toughened polyamide blends| JPS64421B2|1980-06-19|1989-01-06|Mitsubishi Kasei Kk|| US4404325A|1981-05-11|1983-09-13|Allied Corporation|High impact nylon composition containing copolymer esters and ionic copolymers| JPS5974143A|1982-10-22|1984-04-26|Showa Denko Kk|Dyeable polyolefin composition| JPS6026031A|1983-07-22|1985-02-08|Mitsubishi Gas Chem Co Inc|Curable resin composition| JPS646660B2|1983-09-05|1989-02-06|Mitsui Petrochemical Ind|| JPH0242378B2|1983-10-03|1990-09-21||| JPH0242379B2|1983-11-21|1990-09-21||| JPS60181159A|1984-02-28|1985-09-14|Dainippon Ink & Chem Inc|Polyamide resin composition| JPH0119814B2|1984-07-20|1989-04-13|Mitsui Petrochemical Ind|| JPH0645749B2|1985-10-03|1994-06-15|三井石油化学工業株式会社|ポリアミド組成物| JPH02158739A|1988-12-13|1990-06-19|S F Shii:Kk|Production of screen plate|EP0292264B1|1987-05-22|1994-08-31|Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.|Reinforced thermoplastic resin composition| JPH0660268B2|1988-04-07|1994-08-10|三洋化成工業株式会社|ポリプロピレン系樹脂組成物| JPH01311148A|1988-06-09|1989-12-15|Tonen Sekiyukagaku Kk|Polyethylene composition| JPH01311147A|1988-06-09|1989-12-15|Tonen Sekiyukagaku Kk|Thermoplastic resin composition blended with whisker and production thereof| JPH01311146A|1988-06-09|1989-12-15|Tonen Sekiyukagaku Kk|Thermoplastic resin composition| GB2226035A|1989-01-12|1990-06-20|Ici Plc|Polymeric blends| JP2767051B2|1989-02-21|1998-06-18|住友化学工業株式会社|ポリプロピレン樹脂組成物| TW203083B|1990-05-11|1993-04-01|Sumitomo Chemical Co|| DE4029226A1|1990-09-14|1992-03-19|Du Pont|Polyamid/polypropylen-blends| US5403887A|1991-03-15|1995-04-04|Mitsubishi Petrochemical Company, Ltd.|Resin composition of a modified polyolefin and a polyamide or polyester| JP3083319B2|1991-08-12|2000-09-04|イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー|吹込可能な熱可塑性ポリアミド組成物| JP3264379B2|1991-11-27|2002-03-11|昭和電工株式会社|自動車内装用材料| US5286791A|1992-05-29|1994-02-15|Himont Incorporated|Impact modified graft copolymer compositions containing broad molecular weight distribution polypropylene| JP3647036B2|1992-07-08|2005-05-11|カワサキケミカルホールディングシーオー.|エラストマー強靭化耐摩耗性組成物| US5319031A|1992-09-24|1994-06-07|Rohm And Haas Company|Segmented ionomeric copolymer| US5436297A|1992-10-30|1995-07-25|Tonen Corporation|Modified polyolefin| US5550192A|1992-12-07|1996-08-27|Lyondell Petrochemical Company|Dyeable polyolefin compositions and dyeing polyolefin compositions| US5468259A|1992-12-07|1995-11-21|Sheth; Paresh J.|Dyeable polyolefin compositions and dyeing polyolefin compositions| US5683818A|1993-05-04|1997-11-04|Kawasaki Chemical Holding Co., Inc.|Method for improving the friction and wear properties of a polyamide and polyproyplene blend| FI96771C|1993-12-22|1996-08-26|Borealis As|Polyolefiini-kondensaatiopolymeeriseos| US5455300A|1994-07-29|1995-10-03|Montell North America Inc.|Graft copolymer of propylene polymer material impact modified with a heterophasic olefin polymer material| US7268179B2|1997-02-03|2007-09-11|Cytonix Corporation|Hydrophobic coating compositions, articles coated with said compositions, and processes for manufacturing same| US6294644B1|1998-03-06|2001-09-25|Ube Industries, Ltd.|Nylon 12, nylon composition, method for producing nylon 12, and tubular molded product using nylon 12| US6887940B2|2002-11-27|2005-05-03|Basell Poliolefine Italia S.P.A.|Compatibilizing agent for engineering thermoplastic/polyolefin blend| US6887938B2|2003-02-04|2005-05-03|General Electric Company|Compositions containing polyphenylene ether and/or polystyrene having improved tribological properties and methods for improving tribological properties of polyphenylene ether and/or polystyrene compositions| WO2009119536A1|2008-03-27|2009-10-01|三井化学株式会社|樹脂組成物およびその用途| FR3016167B1|2014-01-03|2017-05-19|Arkema France|Composition thermoplastique a base de polypropylene et de polyolefine greffee polyamide| JP6237404B2|2014-03-27|2017-11-29|豊田合成株式会社|ゴム組成物|
法律状态:
1987-10-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DK NO US | 1987-10-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT NL SE | 1987-12-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987902724 Country of ref document: EP | 1988-05-04| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987902724 Country of ref document: EP | 1991-09-14| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1987902724 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP61/84264||1986-04-14|| JP8426486A|JPS62241941A|1986-04-14|1986-04-14|Thermoplastic resin composition|NO875099A| NO875099D0|1986-04-14|1987-12-07|Termoplastisk harpikssammensetning.| DK655787A| DK655787A|1986-04-14|1987-12-14|Termoplastisk harpikskomposition| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|