![]() Appareil radar
专利摘要:
公开号:WO1987003099A1 申请号:PCT/JP1986/000560 申请日:1986-11-06 公开日:1987-05-21 发明作者:Koki; Nakatsuka 申请人:Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha; IPC主号:G01S13-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 発明の名称 [0003] レ ー ダ装置 [0004] 技術分野 [0005] こ の 発明は強い鏡面反射波が存在する海面上の低仰角 目 標の仰角 を精測する レー ダ装置に関する も の で ある。 背景技術 [0006] 従来, 目標の角度を精測する ため には, ① 目 標が レ ー ダア ン テ ナ の放射 ビ ー ム 内で, ビ ー ム 中心方向カゝ ら周辺 部にずれる に従っ て大き く な る電圧すなわち角度誤差電 圧を計測 し, その値の大き さ に よ っ て いた。 [0007] こ の よ う な電圧を 発生さ せる 方法 と して, ア ン テ ナ に 和パ タ ー ン と差パ タ ー ン を形成する モ ノ パ ル ス法, 放射 ビ ー ム を ア ン テ ナ軸方向の周 り に連続回転さ せる コ ニ カ ル ス キ ヤ ン法, 放射 ビ — ム を測角面内でア ン テ ナ軸方向 を 中心 に連続的に偏向 させる 口 一 プ ス ィ ッ チ ング法な ど が用 い られて いた。 [0008] 又, 他の精測方法 と し て②複数個のア ンテナを, 間隔 を少 しずつ変えて測角面内 に配置し, 各ア ン テ ナ間の受 信位相差を計測 し て角度を求め る 方法, 及び③特開昭 60 一 4 6 4 7 7 号に示す よ う に, 上下 に指向方向を少 しずら した 2 つ の ビ ー ム を形成 し, これ ら 2 つ の ビ ー ム の交差 す る ア ン テナ軸方向カ , 目 標 とその イ メ ー ジの 中間点を 指向する よ う にな し, これ ら 2 つの ビ ー ム に よ る受信波 [0009] C 直接波 と 間接波 と の合成波 ) の 間の位相差を計測する こ と に よ り , 低仰角 目標の高度を求め る方法があ った。 と ころで, ①, ②の方法は 目標が比較的穏やかな海面 上低仰角 にあ って, ア ンテ ナ ビ ー ム が 目標 と海面に よ つ てでき る 目 標の ィ メ 一 ジの両方を包含する よ う な場合は , 目標か らの直接波 と , 海面を経由 した間接波 ( 鏡面反 射波 ) と の干渉に よ り , 正確な測角が不可能で あ った。 又, ③の方法は, ア ン テ ナ高の対波長比が大き く な る に つれて 目標の真の高度以外に多数の偽高度 ( ア ン ビ ギ ュ ィ テ ィ ー ) が算出さ れる と い う 問題が あ った。 [0010] 発明の開示 [0011] こ の発明は, これ ら の問題点を除去する ため, ア ンテ ナ で上下に指向方向を少しず ら し た 2 つの ビ ー ム を形成 し, 方向調整機構に よ って これ ら 2 つの ビ ー ム の交差す る ア ンテ ナ軸方向力;, 目標 とその イ メ ー ジ の 中間点を指 向す る よ う にな し, これら 2 つの ビ ー ム に よ る 受信波の 間の位相差を 2 つの周波数について計測 し , これに基づ いて算出さ れた 2 組の数個の高度か ら真の高度を決定す る と言 う 方法で低仰角 目 標の高度 ( 低仰角測定 ) を行 う 手段を備えた も ので ある。 [0012] この発明 におけ る ア ンテナは夫々 独立 した 2 つの ビ ー ム を形成し, こ の 2 つ の ビ ー ム の直接波 と 間接波 と の合 成波を受信して, これ ら 2 つの合成波間の位相差を基に 所定処理 し て い るか ら 間接波の影響を除去する作用 を有 し, ま た上記 2 つの独立 ビ 一 ム を夫々 わずかに異る 2 つ の周波数に切換えて, 受信し, 複数の高度を算出 し て比 較し, 真の高度を決定す る手段に よ り 多数の偽高度 ( ァ ン ビ ギ ュ イ テ ィ ― ) を除去する作用を有する。 [0013] したが って, 比較的穏やかな海面上の低仰角 目標の仰 角を高精度で測定でき る利点が ある 。 [0014] ま た この発明はわずかに異る 2 つの周波数について計 測 し , これ ら で算出さ れた複数の高度か ら真の高度を求 めて いる の でア ン テ ナ高の対波長比が大き く な っ て も 目 標の偽高度を除去する こ と ができ る。 [0015] ま た, 2 つの ビ ー ム の中上側の ビ ー ム のみで送信する と , 仰角計測中は 目標方向 と イ メ ー ジ方向 に送信利得の 差を生じ, 干渉パ タ ー ン の η ιι^^ に よ る 目 標照射の途切 れ ( し たが っ て受信信号の途切れ ) がな い利点があ る。 ま たモ ノ パ ル ス測角機能を併設す る こ と に よ り , 高仰角 に お い て切換え使用 でき る利点が ある。 ま たモ ノ パ ル ス 動作を従来方式 と 同様, 送信を和パ タ ー ン で行 う こ と に よ り 送信利得の向上を左右対称な角度誤差感度曲線が得 られる利点が あ る。 [0016] なお, こ の発明 に よ る低仰角モ 一 ドは 2 つの ビ ー ム に よ る 受信信号 '電圧比 と 目標仰角 と の関 ί系を利用する こ と に よ っ て ビ ー ム 内 にィ メ ー ジの存在 し ない高仰角 目標の 測角 に も 利用でき る。 又, ア ン テ ナ (1)には反射鏡形のみ な らず, フ ヱ 一 ズ ドア レ 一形に よ っ て も よ い。 なお, ァ ン ビ ギ ュ イ テ ィ 一 除去のため, 2 つの波長ス 1 , ス 2 を用 い たが, 波長を変え る代 り にア ン テナ高を変化させて も ァ ン ビギ ュ イ テ ィ 一 を除去す る こ と がで き る 。 又, モ ノ パ ル ス測角機能を併設する も の にあ っ てはモ ノ パ ル ス動作 回路は仰角 (EL) 回路 と 方位 (AZ) 回路 を併設する こ と も でき る。 [0017] 図面の簡単な説明 [0018] 第 1 図は この発明 に よ る レ ー ダ装置の一実施例を示す プ ロ ッ ク 図, 第 2 図は動作説明のためア ンテナ と 目 標間 におけ る ビ ー ム と 受信波 と の関係図, 第 3 図は 目標及び イ メ ー ジか ら の受信波 と仰角 の関 1系図, 第 4 図は ビデオ 出力 と イ メ ー ジ受信波 と の関 I を示す図, 第 5 図は 目 標 仰角 と 受信信号電圧 と の関係図, 第 6 図は この発明の他 の実施例を示すブ ロ ッ ク 図, 第 7 図は こ の発明のさ ら に 他の実施例を示すプ ロ ッ ク 図であ る。 [0019] 発明を実施す る ための最良の形態 [0020] 第 1 図は この発明の レー ダ装置の実施例を示す図 であ つ て, 図中(1)はパ ラ ボラ 反射鏡 ) と , その焦点の上下に 焦点か ら等距離に配置 し た 2 つの 1 次放射器 (3a), 3b) に よ つて鏡軸方向カゝ ら上下 にわずか指向方向の ずれた 2 つ の ペ ン シ ル ビ ー ム I , Hを形成する ア ンテ ナ , (4)は送 受切換器, (5)は リ ミ タ ー , (6)は周波数可変の送信機,(7a) , (7b) は混合器, (8)は局部発振器, (9)は位相器, (10a) , 0b) は I F 増幅器, (11a) , (lib) は検波器, (12)は 目 標距離に追従 し て 目標信号を含むゲー テ ド ビデオを作る レ ン ジゲ一 ト 回路, α¾は レ ン ジゲ 一 ト 回路 ttaの 出力 に基 づいて I F 増幅器 (10a) , (10b) の利得を 自 動制御する A G C 回路, (14)は I F 増幅器 (10b) の 出力信号を, I F 増 幅器 (10a) の 出力信号で位相検波し, 両出力信号間の位 相差 を抽出す る位相検波器, (15)は受信デ ー タ カゝ ら ア ン テ ナ(1)の指向方向を 自動設定する信号の発生 と位相差 を基に 目 標仰角 eV 〔 した がって高度 h t ) の計算を行 う 信号処理回铬である。 [0021] まず, R F 電力が送信機(6)か らパ ル ス送信さ れ送受切 換器(4) を通 り , 1 次放射器(3a) か らパ ラ ボ ラ 反射鏡(2)へ 放射さ れる。 放射波は反射鏡(2) に よ っ て, 鏡軸方向 よ り わずか上方を指向す るべ ン シ ル ビ ー ム ( ビ ー ム I ) に整 形さ れ 目 標の存在する空域に放射さ れる。 [0022] 目 標で反射さ れた R F パ ル スは, 第 2 図 に示す よ う に [0023] 1 部 直接波 と し て, 1 部は間接波 と して ア ン テ ナ (1)へ 向かい, ビ ー ム I , Π で別個に合成されてそれぞれ 1 次 放射器 (3a) , (3b) で受信される。 1 次放射器( ) で受 信 さ れた受信波は送受切換器(4)を経て, 又, 1 次放射器 [0024] C3b)で受信さ れた受信波は リ ミ タ ー (5)を経て, それぞれ 混合器 〔7a),( ) に至 り , そ こ で局部発振器(8)の 出力 と 混合さ れる。 得 られる I F パ ル ス 出力はそれぞれ I F 増 幅器(10a) , (10b)で増幅される。 こ こで, 移相器(9)は ビー ム I , E で ( し たがっ て 1 次放射器 〔3a),(3b) で ) 同相 受信さ れた受信波が I F 増幅器 (10a) , (10b) を 同相で出力 す る よ う に予め調整されて いる。 検波器 (11a) の 出力の 1 部は レ ン ジゲ ― ト 回路(12)を経て, A G C 回路 )へ送 ら れ I F 増幅器 (10a) , (10b) の 自 動利得制御に用 い られる。 I F増幅器 (10a) , (10b)の 出 力 の 1 部は位相検波器(14) に送 られ, 両出力間の位相差 が抽出さ れる。 I F 増幅器 〔 10a), (10b) の出力は検波器 (lla), (lib) で検波さ れそれぞ れビデオ 出力 Vl , v2が得 られる。 これ ら , Vl , v2 は信 号処理回路(15)の入力デー タ と な る。 と こ ろ で, ビ ー ム I , Π は第 2 図 に示す よ う に鏡軸方向 A を 中心に上下に同 角度偏向 し て いる。 第 2 図 において ha はア ンテナ(1)の高 さ , ht は 目 標 T の高さ, Rは 目 標ま での距離, は 目標 の鏡軸方向 A か ら の偏位角, は 目標の仰角, I は目 標 T の海面に よ る イ メ ー ジ, Mは反射点, Hは水平方向で あ る 。 し た がっ て, ビ ー ム I , H に よ る受信波力 ら得 ら れる ビデオパ ル ス電圧 VI, v2は第 3 図に示す よ う に 目標 か ら の受信波 ( 直接波 ) と ィ メ ー ジか らの受信波 ( 間接 波 ) と の合成波の振幅 , V2に比例 し た電圧 と な る。 [0025] 第 3 図 において , T2はそれぞれ ビー ム I , II に よ る 目 標か らの受信波, Ιι , 12はそれぞれ ビ ー ム I , I に よ る イ メ ー ジ力ゝ らの受信波を表し, 横軸 は仰角 で ある。 [0026] さ て, 第 2 図で海面反射係数 k を 1 と 仮定 し ア ン テ ナ (1)の鏡軸方向 Aが 目標 T と ィ メ ー ジ I の中央を指向する 場合を考える と , 直接波 と 間接波 と の合成波は, ビ ー ム I , Ϊ で等 し く な り V2 / = 1 と な る。 これか ら第 4 図 の関係が得 られる。 第 4 図で α は直接波に対す る 間接波 の位相 ^ と 次の関係を保 っ て いる。 すなわち, 反射点 Μ におけ る位相角 の変化を ? F と すれば, [0027] ,„ 4 π haht [0028] α' ^ Ψ - = a 2 π (1) こ こで は 一 ≤ " を満たす よ う に選ばれる零 ま た は正の整数であ る。 [0029] 第 4 図力ゝ ら, と Τ ( Τ2 ) と の なす角を 0 とすれば, [0030] V2ZVi = 1 な る条件を用 い, [0031] sin ( + 2 Φ ) 二 sin t (2) [0032] {a し, sin CL ^s sin β 及び [0033] T5 sin Φ [0034] 13) な る 関 係式が得られる 。 こ こ で, [0035] β =tan-1{ sina/C Ύ2/Ύχ +cos ) }—tan— 1 {sina C Tj Tz+cos ) } で ある 。 [0036] 又, ≥ 0 な ら τΓ ≥ 2 ≥ 0 : く 0 な ら一 ≤αく^く 0 と な る 。 [0037] 更に, 単一目 標か ら の ビ ー ム I に よ る 受信信号電圧で ビ ー ム I に よ る 受信信号電圧を正規化す る と第 5 図 に示 す よ う に 目 標仰角 の増大に伴い, 単調に減少す る 出力 曲線が得 ら れる。 そ こで, こ の曲線を [0038] y = f (め (4) で表せば, y二 T2 / に対し 0 = 0 t が一義的に求め られ る 0 [0039] 又, 第 2 図か ら h t は [0040] h t — ha + Rtan θν = ha + Rtan 0 t — r ) (5) で表さ れる 。 [0041] 以上式 U)力 ら式(5)において R , , ha , は レ — ダパ ラ メ ー タ と し て既知であ り , である ό 又, β 及び Rは計測に ょ り 得 られる。 今, 式 (1) において h t を あ る小さ な値に設定し , これに よ つ て得 られる ct の値を 式(2) :二代入する。 式 )か ら 0 の値を得て これを式 ) に代 入すれば Τ2 ΖΊ が得 られる。 y 二 T2 Z Ti と な る " を 式 )カゝ ら得て, これを式(5) に代入すれば h t の 計算値が得 - られる 。 次に h t の設定値 を 少 し増大さ せて再度 h t を 計算する と 前 と異な る h t の計算値が得 られる。 こ の よ う な操作を繰返して h t の設定値 と計算値が 一致す る点 を得れば, これが求め る h t の値 と な る。 [0042] 実際には ほぼ等間隔で発生する複数個の h t の値で両 者が一致 し, ア ン ビ ギ ュ イ テ ィ ー を生ずる の で, これを 除 く ため に次の関係を満たす 2 つの送信周波数 , 2を 用 レヽ る 。 m [0043] 1 (6) m こ こ で m は最高測定高度を ht max と書けば h t max ^ m λ ( m— 1 ) λ2 [0044] ^ L. = _ (7) [0045] R 2 ha 2 ha を満た し , 0 < h t ^ h t max において, ス i では m個, 2 で は m — 1 個の点で h t の設定値と計算値 と がー致する こ と を示し て いる。 [0046] 1 とス 2 につい て得 られる項 目 カ m個 と m— 1ィ固の 2 つの h t 数列は, いずれ も 真の h t を示す項を含み, こ の項に おいてのみ両数列の項の値が一致するか ら, これを選び 出す こ と は容易で ある。 目 標仰角 v は得 られた真の ht を用 い, 式(5)力 ら求め ら れる。 と こ ろ で, ア ン テナ (1)の 鏡軸方向 A を 目 標 T と ィ メ ー ジ I の 中央に向け る には 2 つの方法があ る 。 1 つは レ ー ダ ア ン テ ナ の高さ h a と計 測さ れる 目 標距離 Rか ら r二 tan—1 "^を求め, 鏡軸方向 A を水平方向 Hか ら Γ だけ下方に指向 さ せる方法であ る。 こ れに よ る と , 目標仰角測定の基準 と な る 鏡軸方向 A が 海面反射係数 k の影響を 受け ないか ら, 計測さ れる / が 次式に示す よ う に右辺第 1 項 と 第 2 項で相殺効果が あ り , k に余 り 依存し な い こ と と 相俟 って k < l に対 し て も 目 標仰角の測定が可能 と な る。 [0047] , -1 k sin a -i k sin a [0048] β =tan —tan (8) [0049] Ί2/Ύι + k cos a χ /T2 + k cos 又, 今 1 つは信号処埋回路(15)で ( — v2 )/( Vl + v2 ) を計算し, この値が最小 と な る よ う に, サ ー ボ ド ラ イ ブ モ ー タ ω)でア ン テ ナ(l)を駆動し, 鏡軸方向 A を指向 させ る 方法であ る。 こ の と き 上記 ( — v2 ) ( V l + v2 ) の値 は鏡軸方向 A が目標 T と ィ メ ー ジ I の中央を指向 し て い な い場合で も , α の値に よ っ ては最小値を と り 得る の で , この よ う な場合を除外する ため にわずかに異な る他の 波長で再計測する。 [0050] こ れに よ る と, 目標仰角測定の基準 と な る 鏡軸方向 A が k の影響を受け る の で, 高精度が得られる のは k が 1 に近い場合に限 られるが, 目 標 T と イ メ ー ジ I の 中央方 向が最早や前記 r で表さ れな く な る遠距離目標の場合に おいて も 運用が可能 と な る。 但し地球の彎曲 に よ る補正 は必要であ る。 [0051] 第 6 図は, こ の発明の他の実施例であ っ て, 図中(1) ~ は第 1 図におけ る 同番号の部分に相当する。 第 6 図で 新た に追加さ れた部分の 中 (1 7 a ) 〜 ( 1 7 b ) は低電力ス ィ ツ チ, (18)は低電力ス ィ ッ チ 〔1 7 a ) , (1 7 b ) の端子 B か ら 得 られる R F 受信電界の和 (21) と差 〔△) を得る モ ノ パ ル ス カ ブ ラ ー であ る。 [0052] まず, R F 電力が送信機(6)か らパ ル ス送信さ れ, 送受 切換器 ':4)を通 り , 1 次放射器(3 a )か らパ ラ ボ ラ 反射鏡(2) へ放射さ れる。 放射波は反射鏡(2) に よ っ て, 鏡軸方向 よ り わずか上方を指向するペ ン シ ル ビ 一 ム ( ビ ー ム I ) に 整形さ れ目 標の存在する空域に放射される。 以下, 得 ら れる R F 受信パ ル ス 処理は, 低電力ス ィ ッ チ )〜(ΙΜ) の端子 A に回路が接続さ れて いる場合 〔 低仰角 モ ー ドの 場合 ) は, 前述 と全 く 同様に行われ ^ ( 又は, 更に vi v2 ) の測定力 ら h t , し たがっ て を求める こ と ができ る o [0053] 低電力ス ィ ッ チ U7a) (1ァ の端子 B に回路が接続 さ れて い る場合 ( モ ノ パ ル ス モ 一 ドの場合 ) は, R F 受 信パ ルス がモ ノ パ ル ス カ プ ラ ー 118) で ^ , △信号に変え ら れ, 通常のモ ノ パ ル ス レ ー ダ動作 を行 う 。 すなわち, 第 6 図 に示す実施例に よ れば, ビ ー ム カ 目 標 と ィ メ 一 ジの 両方を包含する よ う な低仰角 目 標の測角方式 と , 通常の モ ノ パ ル ス測角方式 と を共存させる こ と が可能で あ る。 [0054] 第 7 図は, こ の発明の今 1 つの実施例で あ っ て, 図中 割愛さ れてい る 部分 iま, 第 6 図の (17a) 及び 〔17b) 以降 の部分 と 同一で あ る。 第 7 図で新たに追加さ れた部分の 中 は図中(4) と 同 じ送受切換器で, 第 6 図 リ ミ ッ タ (5) の 代 り に用 いた も の, ¾は矢印の方向 に回路が接続さ れる 高電力 ス ィ ッ チ, 1)は入力 R. F 電力を 同相等分配す る分 配器, は分配器 ei)か ら 2 つの送受切換器(4)及び ま で の電気長を等 し く す る ための移相器で あ る 。 [0055] ま ずモ ノ ル ス モ ー ドでは, 高電力ス ィ ツ チ GO)は図示 の よ う に回路を接続 し て い る。 送信機(6)か ら送信さ れた R, F ル ス電力は, 高 カ ス ィ ツ チ GO) の端子 A 力 ら B を ϋて分配器 に至 り , そ こ で同相等分配さ れ, それぞれ 送受切換器 )及び ωを通 り , 1 次放射器 ( 3 a ) ( 3 b ) か ら バ ラ ボラ 反射鏡(2)へ放射さ れる。 放射波は空間で合成さ れ反射鏡に よ っ て鏡軸方向を指向する ペ ン シ ル ビ — ム ( ビ ー ム JE ) に整形さ れ目 標の存在する空域に放射さ れる 。 以下, 得 られる 受信パ ル ス の処¾は, 第 6 図に示 す実施例のモ ノ パ ル ス モ ー ド の場合 と 同 じ であ る。 [0056] これに よ つ て, 第 6 図の場合に比べ, 目標の存在する 鏡軸付近の送信利得を増大させる こ と ができ る。 [0057] 次に低仰角モ ー ドでは, 高電力ス ィ ツ チ SQ)は図示の状 態か ら 9 0 ° 回転 し た方向 に回路を接続す る。 こ の場合は 送信機(6)か ら送信された R F パ ル ス電力は, 高電力ス ィ ツ チ ω の端子 Aか ら D を経て送受切換器 !'4)を通 り , 1 次 放射器(3 a ) か らバ ラ ボ ラ 反射鏡(2)へ放射さ れる 。 放射波 は反射鏡(2) に よ っ て , 鏡軸方向 よ り わずか上方を指向す るペ ン シ ル ビ ー ム ( ビ ー ム I ) に整形さ れ目 標の存在す る空域に放射さ れる。 以下, 得 られる R F 受信パ ル ス の 処理は第 6 図に示す 施例の低仰角モ ー ドの場合 と 同 じ で あ る。 [0058] 産業上の利用可能性 [0059] この 発明は海面上の 'ί氐仰角 目 標物の位置を精測す る レ — ダ装置に適用可能な も の であ る。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 (1) 仰角指向方向がわずかに異な る 2 つの独立 し た ビ 一 ム を形成する ア ン テ ナ と , これ ら 2 つの ビ ー ム の交差す る 方向 を所定の方向 に向 る方向調整機構 と , 上記 2 つ の ビ ー ム に よ る受信波間の位相差を求め る手段 と , こ の 手段に よ り 得 られた位相差か ら 目 標高度を含む複数個の 高度を算出す る手段 と を有 した低仰角測定用の レ ー ダ装 置 において, 上記 2 つの独立 ビ ー ム を上記ア ン テ ナ で夫 々 わずかに異な る 2 つ の周波数に切換え形成さ せる ため 異る 2 つの周 波数を切換送信す る送信機 と, こ の 2 つの 周波数の夫 々 にお いて算出さ れた複数個の高度を比較 し , 真の高度を決定する手段 と を備えた こ と を特徴 と する 仰角 目標高度測定用 の レ ー ダ装置。 (2) 仰角指向方向がわずかに異な る 2 つの独立し た ビ 一 ム を形成す る ア ン テナ と , これ ら 2 つの ビ ー ム の交差す る 方向 を所定の方向 に向び る 方向調整機構 と , 上記 2 つ ビ - ム に よ る受信 ¾間の位相差を求め る手段 と , こ の 手段に よ り 得 られた位相差か ら 目標高度を含む複数個の 高 Kを算出す る手段 と を有 した低仰角測定用 の レ ー ダ装 置において, 上記 2 つの独立 ビ ー ム を 上記ア ン テ ナ で夫 々 わずかに異な る 2 つの周波敦に切換形成さ せ る ため異 な る 2 つの周瘐数を切換送信する送信機 と , こ の 2 つの 周波数の夫 々 において算出 さ れた複数個の高度を比較 し , 真の高度を決定す る手段 と を上記 2 つの ビ ー ム に よ る 受信波をモ ノ パ ル ス カ プ ラ ー に切換え供給する低電カ ス イ ッ チ と を備え, 低仰角測定モ ー ド と モ ノ パ ル ス測定モ 一 ド と に切換え運用可能な レー ダ装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 USRE45999E1|2016-05-10|Device and method for 3D height-finding avian radar US2419205A|1947-04-22|Directive antenna system CA2035811C|1994-10-04|Polystatic correlating radar US6897804B1|2005-05-24|Methods and apparatus for determination of a filter center frequency US5448244A|1995-09-05|Time-sharing radar system US5541608A|1996-07-30|Hybrid amplitude/phase comparison direction finding system US4214244A|1980-07-22|Null pattern technique for reduction of an undesirable interfering signal EP0404833B1|1994-09-14|Tcas bearing estimation receiver using a four element antenna US5917442A|1999-06-29|Missile guidance system US7479920B2|2009-01-20|Obstacle and terrain avoidance sensor US6856279B2|2005-02-15|Methods and apparatus for determining an interferometric angle to a target in body coordinates US3781878A|1973-12-25|Means for suppressing ground clutter in airborne radar US4751511A|1988-06-14|Method and apparatus for estimating trajectory US4134113A|1979-01-09|Monopulse motion compensation for a synthetic aperture radar AU744641B2|2002-02-28|Fm-cw radar US3448450A|1969-06-03|Pulse radar for determining angles of elevation US2408848A|1946-10-08|Navigational guide system US6768456B1|2004-07-27|Electronically agile dual beam antenna system US7737879B2|2010-06-15|Split aperture array for increased short range target coverage US6894640B1|2005-05-17|Methods and apparatus for conversion of radar return data US4649390A|1987-03-10|Two dimension radar system with selectable three dimension target data extraction US3885237A|1975-05-20|Phased array sequential switching between short and long distance targets US5351053A|1994-09-27|Ultra wideband radar signal processor for electronically scanned arrays EP1904870B1|2016-04-20|A method of generating accurate estimates of azimuth and elevation angles of a target for a phased-phased array rotating radar US7692575B2|2010-04-06|Radar target detection method and radar apparatus using the same
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3690576T1|1987-10-08| JPS62108175A|1987-05-19| US4796031A|1989-01-03| DE3690576T0||
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5250748A|1975-10-21|1977-04-23|New Japan Radio Co Ltd|Range finding system| JPS6046477A|1983-08-24|1985-03-13|Mitsubishi Electric Corp|Radar equipment|US9939522B2|2013-10-13|2018-04-10|Oculii Corp|Systems and methods for 4-dimensional radar tracking|US3229283A|1961-10-27|1966-01-11|Maxson Electronics Corp|Direction finding and distance measuring system| US3618093A|1963-03-14|1971-11-02|Us Army|Obstacle detection radar system| US3795913A|1972-12-15|1974-03-05|United Aircraft Corp|Low angle, air to ground ranging radar| CH592887A5|1975-05-22|1977-11-15|Siemens Ag Albis|| JPS5249790A|1975-10-20|1977-04-21|New Japan Radio Co Ltd|Range finding method by am system| JPS534932A|1976-05-29|1978-01-18|Nissan Motor Co Ltd|Device for collision avoidance of moving body| CH629898A5|1978-02-09|1982-05-14|Siemens Ag Albis|Anordnung zur verbesserung der winkelvermessung bei einem folgeradar.| NL7902009A|1979-03-14|1980-09-16|Hollandse Signaalapparaten Bv|Radarsysteem.| JPH0232464B2|1982-07-13|1990-07-20|Sanshin Kogyo Kk|| JPH0215038B2|1982-12-23|1990-04-10|Tokyo Keiki Kk|| JPH0646477A|1991-07-12|1994-02-18|Matsushita Electric Ind Co Ltd|リモコン送信器|US4926184A|1985-10-29|1990-05-15|Selenia Industrie Elettroniche Associate S.P.A.|Angle measurement device for amplitude monopulse receivers| DE4102460A1|1991-01-28|1992-07-30|Siemens Ag|Verfahren und einrichtung zur erfassung von fahrzeugen im strassenverkehr fuer die steuerung einer verkehrssignalanlage| US5229774A|1991-02-15|1993-07-20|Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha|FM radar system| SE9200123L|1992-01-16|1993-07-12|Nobeltech Electronics Ab|Foerfarande foer foeljning av radarmaal| US5270718A|1992-08-21|1993-12-14|Technology Service Corporation|Method and apparatus for tracking targets from direct and multipath reflected radar signals| EP1143864B1|1999-08-05|2004-02-04|Broncus Technologies, Inc.|Methods and devices for creating collateral channels in the lungs| DE19961774A1|1999-12-21|2001-07-12|Bosch Gmbh Robert|Vorrichtung zum Einstellen eines Richtstrahlsystems| WO2002089252A1|2001-04-26|2002-11-07|Koninklijke Philips Electronics N.V.|A method and system for forming an antenna pattern| US7167126B2|2004-09-01|2007-01-23|The Boeing Company|Radar system and method for determining the height of an object| FR2901613B1|2006-05-16|2009-12-11|Thales Sa|Procede de determination de la position, notamment en elevation, d'une cible volant a tres basse altitude| US7576686B2|2006-08-07|2009-08-18|Garmin International, Inc.|Method and system for calibrating an antenna array for an aircraft surveillance system| US7439901B2|2006-08-08|2008-10-21|Garmin International, Inc.|Active phased array antenna for aircraft surveillance systems| US20080055150A1|2006-09-06|2008-03-06|Garmin International, Inc.|Method and system for detecting and decoding air traffic control reply signals| US20080284637A1|2007-02-28|2008-11-20|Garmin International, Inc.|Digital tas transmitter and receiver systems and methods| US7825858B2|2007-02-28|2010-11-02|Garmin International, Inc.|Methods and systems for frequency independent bearing detection| JP2012108075A|2010-11-19|2012-06-07|Furuno Electric Co Ltd|レーダ装置及び物標検出方法|
法律状态:
1987-05-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE US | 1987-10-08| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3690576 Country of ref document: DE Date of ref document: 19871008 | 1987-10-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3690576 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|