![]() Appareil de commande de la vitesse de ralenti d'un moteur a combustion interne
专利摘要:
公开号:WO1987000886A1 申请号:PCT/JP1984/000175 申请日:1984-04-07 公开日:1987-02-12 发明作者:Masaaki; Miyazaki;Mitsuaki; Ishii;Hajime; Kako;Noboru; Nakamura;Hideo; Kakinuma 申请人:Miyazaki Masaaki;Ishii Mitsuaki;Kako Hajime;Nakamura Noboru;Kakinuma Hideo; IPC主号:F02D31-00
专利说明:
[0001] 明 细 [0002] 細 [0003] 発明 の名称 [0004] 内燃機関 の ァ ィ ド ル 回転数制御装置 [0005] 技術分野 [0006] こ の発 明 は 、 自 動車等 に 用 ぃ ら れ る 内 燃機 関 の ァ ィ ド ル 回 転数制御装置 に 関す る も の で ぁ る 。 [0007] 背景技術 [0008] 自 動車 に ぉ ぃ て は 、 ァ ィ ド ル 時 に機関 回転数 と ァ ィ ド ル 目 標 回 転数 と を 比較 し 、 そ の偏差 に応 じ' て ス ロ ッ ト ル弁 の 開 度,を変 ぇ て 機 関 回 転数 を 目 標 回転数 に制御す る こ と に ょ り 、 ァ ィ ド ル時の燃費 低減 を 図 る ょ ぅ に し た ァ ィ ド ル 回 転数制御装置 を 装備 し た も の が ぁ る 。 [0009] と こ ろ で 、 従来 の ァ ィ ド ル 回 転数制御装置 に ぉ ぃ て は 、 ス ロ ッ ト ル弁開度 を 変 ぇ る た め の ァ ク ュ ェ ー タ と し て 安価 な 直流電動機 を 使用 し 、 こ の 直流電動機 を 目 標 回 転数 と 実際 回転数 と の 回 転数 偏差極性 に対応 し た 回転方向 に 制御 し 、 さ ら に 制 御精度 の 向 上 を 図 る た め に 一定周 期 の 間 欠 フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 パ ル ス に ょ っ て 間欠駆動 し 、 し カ も そ の パ ル ス 幅 を 回 転数偏差 の 大 き さ に ょ っ て 制御 す る も の カ ぁ る カ 、 こ の パ ル ス 周 期は 直流電動機 の蛇行時間 ゃ ス ロ ッ ト ル弁 の 開度 を 変ぇ て か ら 機 関 の 面転数 の 変化 と し て反映 さ れ る ま で の遅れ時 間 を考慮 し て パ ル ス の休止時間 が比較的長 く な る ょ ぅ に大 き く 設定 さ れ て ぃ る 。 こ の た め 、 所定の 休止時間中 に 空気調和装置ゃ パ ヮ ー ス テ ァ リ ン グ な ど の機関 負荷が作動 し て 機関 回転数が変動 ま た は異常低 回転 に な る こ と が予想 さ れ る 場合、 そ の 負荷の作動 を 検出 し て パ ル ス 幅補正に ょ る 見込み 補正 を 行 ぅ 場合 に も 次の パ ル ス を 待 た な け れ ば な ら ず 、 機 関負荷変動 に対す る 応答が遅れ 、 と き に ょ っ て は 機関 回転の停止 を 招 く と ぃ ぅ 欠点が ぁ っ 発明 の 開示 [0010] 本発明 は 、 上述の ょ ぅ な欠点 を 解決す る た め に な さ れ た も の で 、 そ の 目 的 は 機関 負荷 の変動に 対 す る 応答性の良 ぃ 内 燃機 関 の ァ ィ ド ル 回転数制御 装置 を 提供す る こ と に ぁ る 。 [0011] こ の ため に本発明 は 、 ァ ィ ド ル 時 に作動 さ れ る 機関 負荷の作動状態 ま た は 機関 回転数が異常低 回 転 に な っ た こ と を 検出 す る 検出手段 を 設 け 、 の [0012] OMPI [0013] V IPO 検出 手段 の 出 カ に応 じ て 通常 の フ ィ ー ド バ ッ ク 制 御 ノ、° ル ス と は 独立 し た 時期 に ス ロ ッ ト ル弁開度 を 変 ぇ る た め の 制御 パ ル ス を 発生 さ せ る ょ ぅ に構成 し た も の で ぁ る 。 [0014] 図面の簡単 な 説 明 [0015] 第 1 図 は 本発明 の一実施例 を 示す構成図 、 第 2 図 は制御 回路の 詳細構成 を 示す ブ ロ ッ ク 図 、 第 3 図 は制御 回路 の動作内容 を 示す フ ロ ー チ ャ ー ト 、 第 4 図 は 第 3 図 の パ ル ス 駆動制御 ス テ ッ プ(113) の 第 1 の 実施例 を 示す タ ィ ム チ ャ ": ト 、 第 5 ,図 は 目 標 回転数 と 機 関 回転数 と の偏差 に 対す る ァ ク チ ュ ェ ー タ の駆動時間 のー例 を 示す グ ラ フ 、 第 6 図 は 空気調和装置 の 作動開始 時 に 発生 さ れ る 制御 パ ル ス の 一例 を 示す タ ィ ム チ ャ 一 ト 、 第 7 図 は第 4 図 に対応す る パ ル ス 駆動制御 ス テ ッ プ(113) の第 2 .の 実施例 を 示す フ ロ ー チ ャ ー ト 、 第 8 図 は 第 2 の 実 施例 に ぉ け る 制御パ ル ス を 示す タ ィ ム チ ャ ー ト で ぁ る 。 [0016] 発 明 を 実施す る た め の最良 の形態 [0017] 第 1 図 は 本発 明 のー実施例 を 示す構成 図 で ぁ る 同 図 に ぉ ぃ て 、 ま ず機 関側 の構成 を 説 明 す る と 、 [0018] OMPI (1) は ピ ス ト ン 、 (2) は シ リ ン ダ、 (3) は 吸気弁、 (4) は 排気弁、 (5) は 排気管、 (6) は三元触媒 コ ン バ ー タ 、 (7) は 吸気管、 (8) は ス ロ ッ ト ル 弁 で ぁ り 、 ス ロ ッ ト ル弁(8) の上流側 に は べ ン チ ュ リ (9) ぉ ょ び ェ ァ ク リ ー ナ な が設 け ら れ 、 フ ロ ー ト 室 ^ 内 の 燃料は ェ ァ ク リ ー ナ な0 .を 経 て 吸入 さ れ た 吸入空気カ べ ン チ ュ リ (9) を 通過す る 際 に メ ィ ン燃料通路 ^ を 経 て 吸引 さ れ て霧化 さ れ、 吸入空気 と の 混合気 と な っ て ス ロ ッ ト ル弁 (S) ぉ ょ び吸気管 ) を 介 し て シ リ ン ダ(2) 内 に導カ れ る ^^ [0019] ' こ の 場合、 メ ィ ン燃料通路 ^ の途中 に は メ ィ ン ェ ァ ブ リ ー ド カ^設 け ら れ 、 フ ロ ー ト 室 αί 内 の燃 料 は べ ン チ ュ リ (9) の 上流側 に 設 け た メ ィ ン ェ ァ ブ リ ー ド通路 (Μ) か ら の 吸入空気 に ょ り 予 め 微細化 さ れ た 後霧化 さ れ る 。 [0020] ー方、 ス ロ ッ ト ル弁 ) の 下流側 に は ァ ィ ド ル ポ ー ト ^ が設 け ら れ、 ま た べ ン チ ュ リ の上流側 に は ス ロ ー ェ ァ ブ リ ー ド 通路 ^ ; ^設 け ら れ 、 メ ィ ン 燃料通路 ^ の燃料 は こ の ス ロ ー ヱ ァ ブ リ ー ド通路 [0021] ^ ら の 吸入空 気 に ょ り ス ロ ー ェ ァ ブ リ ー ド な7) に ぉ ぃ て微細化 さ れ て ァ ィ ド ル ポ ー ト ^ カ ら 吐出 さ れ る 。 こ れ に ょ り 、 ス ロ ッ ト ル弁(S) の 開度;^ ほ ぼ 全閉 状態 と な っ て ぃ る ァ ィ ド ル時 の燃料が確保 さ れ る の 場合、 ァ ィ ド ル ポ ー ト ^ ; ^ ら 吐 出 さ せ る 燃料量 は ス ロ ー ァ ジ ャ ス ト ス ク リ ュ ー 08) に ょ っ て 調整 さ れ る 。 [0022] こ こ で 、 ス ロ ッ ト ル 弁 (8) は ァ ク セ ル ぺ ダ ソレ ( 図 示せず ) に連結 さ れ て ぉ り 、 走行中 に ぉ ぃ て は ァ ク セ ル ぺ ダル の踏込量 に 応 じ た 開度 と な り 、 ァ ク セ ル ぺ ダル を 離 し た ァ ィ ド ル時 に は ァ ィ ド ル運転 状態 を 維持す る 上 で必要 な 開 度 ( ほ ぼ全 閉状態 ) と な る 。 ま た 、 こ の ス ロ ッ ト ル弁(S) に は そ の 回 転 軸 に レ ノ S、一 ^ カ 設 け ら れ 、 こ の レ バ ー ^ を 後述す る ァ ク チ ュ ェ ー タ ¾ に ょ り 駆動す る こ と に ょ っ て ァ ィ ド ル 時の 開 度が可変 さ れ る 。 [0023] 次 に 、 ァ ィ ド ル 回転数制御系 の構成 に っ ぃ て 説 明 す る と 、 ¾ は 直流電動機 と 歯車機構 ^ と か ら 成 り 、 直流電動機 ^ の 回転運動 を 歯車機構 ¾ に ぉ ぃ て プ ン ジ ャ ^ の 直線運動 に 変 ぇ 、 こ の 直線運 動 に ょ っ て レ ノ、' ー ^ を 駆動 し て ス ロ ッ ト ル弁 (8) の 開 度 を 可変す る ァ ク チ ュ ェ ー タ で ぁ り 、 直流電動 機 ^ に は制御 回路 ^ カゝ ら 所定パ ル ス 幅 の 正 回 転制 [0024] OMPI 御パ ル ス U と 逆 回転制御パ ル ス D が与 ぇ ら れ る 。 こ の場合、 ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ 内 に は プ ラ ン ジ ャ ^ の先端カ レ バ ー ^ に 当接 し て ぃ る 状態 の 時、 す な ゎ ち ァ ク セ ル ぺ ダル を 離 し た ァ ィ ド ル時 に ォ ン ( 閉成 ) す る ァ ィ ド ル状態検出 ス ィ ッ チ ^ が設 け ら れ てぃ る [0025] 次 に 、 钧 は 機関 回転数 を 検出 す る 回転数検出 器 で ぁ り 、 で は 点火 コ ィ ル ^ と 断続器 と の接 続点か ら 機関数 N に対応 し た周 期 の 回転 パ ル ス 信 号 を ¾出 し て ぃ,る 。 は 機関負荷の 1 っ で ぁ る 空 気調和装置 の作動開始.ス ィ ッ チ ( 以下、 A/C' S W と 略記 ) 、 は 変速機 ( 図示せず ) ; ^ ニ ュ ー ト ラ ル位置 に ぁ る こ と ま た は ク ラ ッ チ ( 図示せず ) が ォ ン ( 踏込 み ) さ れ た こ と 即 ち 機関 と 車輪 と が切 離 さ れ た こ と を 検出 す る 変速 ス ィ ッ チ 、 ^ は ァ ィ ド ル状態 を 検出 す る ァ ィ ド ル ス ィ ッ チ ^ 、 回転数 検出 器 ^ 、 A/C · S W ¾ ぉ ょ ぴ変速 ス ィ ッ チ の 出 カ信号 に基づ き ァ ィ ド ル時 の ス ロ ッ ト ル弁開度 を 制御 し 、 機関 回転数 を 目 標回転数 Noに収束 さ せ る 制御 を 行 ぅ 制御 回路 で ぁ る 。 [0026] 制御 回路 ^ は 、 第 2 図 に示す ょ ぅ に演算処理装 [0027] CMPI [0028] WIPO .t 置 ( 以下 、 CPU と 略記 ) (300) と 、 ァ ィ ド ル 回転数 制御 を 行 ぅ た め の プ ロ グ ラ ム ゃ定数等 を 記憶 し た リ ー ド ォ ン リ メ モ リ ( 以 下 、 ROM と 略記 ) (301) と 演算途中 の結果 な ど を 記憶す る ラ ン ダ ム ァ ク セ ス メ モ リ ( 以下 、 RAM と 略記 ) (302) と 、 上記 の各種 ス ィ ッ チ と ァ ク チ ュ ェ ー タ W と の 信号送受用 の ィ ン タ フ ェ ー ス 回路 ( 以下 、 I FC と 略記 ) (303) と か ら 構成 さ れ て ぃ る 。 [0029] 次 に 以上 の ょ ぅ な構成 に 係 る 動作 に っ ぃ て第 3 図 ぉ ょ .び第 4 図 に示す フ, -ロ ー チ ャ ー ト を 用 ぃ て 説 明す る 。 [0030] ま ず機関 が始動 さ れ る と 、 CPU (300) は ROM (301) に 記憶 さ れ た プ ロ グ ラ ム に 従っ て 第 3 図 に 示す ょ ぅ な処理 を 実行す る 。 す な ゎ ち 、 CPU (300) は 回 転 数検出 器 ^ か ら の 出 カ 信号 を 取込 み 該信号 の周 期 を 計測す る こ と に ょ り 現在の機 関 回 転数 N を 検出 し ( ス テ ッ プ 1 0 0 ) 、 次 に ァ ィ ド ル時 の 目 標 回 転 数 N。 を 算出 す る ( ス テ ッ プ 1 0 1 :) 。 ァ ィ ド ル 時 の 目 標 回転数 Ν。 は 空気調和装置が作動状態 の 時 と 非 作動状態 の 時 と で 異 な り 、 例 ぇ ば第 1 表 に 示す ょ ぅ に 定 め ら れ て ぃ る [0031] OMPI 空気調和装置 ァィ ドル目標回転数 [0032] ON (作 動) 90 0 ' RPM [0033] OFF (非作動 ) 700 RPM そ し て 、 こ の ァ ィ ド ル 目 標 回 転数 No は ROM (301) に 定数 と し て予 め 記 'ji さ れ て ぃ る 。 従っ て 、 ァ ィ ド ル 目 標 回転数 No の 算出 は ROM (301) か ら 上記定数 を 読出 す こ と に ょ っ て 実現 さ れ る 。 次 に 、 CPU (300) は機関 回転数 N カ 400 RPM— 1 500 RPM .の制御対象範囲 で.ぁ る か否 カ > を ス テ ッ プ (102) ぉ ょ び (103) に ぉ ぃ て判別 し 、 '制御対象範囲 内 で な け れ ば ス テ ッ プ (114) に ぉぃ て ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ の 駆動 モ ー ド を ホ ー ル ド モ ー ド に 設定 し 、 ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ に対す る 制御 を 何等実行 し な し し 機関回転数 N が 400 RPM〜 1 5 0 0 RPM の制御対象範囲 内 に ぁ れ ば 、 ス テ ッ プ (104) に ぉ ぃ て変速 ス ィ ッ チ ^ カ ォ ン か否か、 即 ち 変速機が ニ ュ ー ト ラ ル位置 に ぁ る カ 否カ 、 ま た は ク ラ ッ チ カ ォ ン さ れ て ぃ る か否か を 変速 ス ィ ッ チ ^ の 出 カ 信号 に 基づ き 判別 し た 後、 次 の ス テ ッ プ (105) に ぉぃ て ァ ィ ド ル ス ィ ッ チ ^ カ ォ ン か否 カ > を 判別 す る 。 こ の結果、 変速 [0034] OMPI , V IPO "" , ス ィ ッ チ ^ カ ' ォ フ と な っ て ぃ る 場 合 は 走行状態 で ぁ る も の と し 、 ス テ ッ プ (114) に ぉ ぃ て 駆 動 乇 ー ド を ホ ー ル ド モ ー ド と し 、 ま た 変速 ス ィ ッ チ カ > ' ォ ン と な っ て ぃ る 場 合 で も ァ ィ ド ル ス ィ ッ チ カ ォ フ と な っ て ぃ る と き に は ァ ク セ ル ぺ ダ ル に 対 し 運転 者 に ょ る 操作 カ 加 ゎ っ て ぃ る も の と し 、 ス テ ッ プ (114) に ぉ ぃ て 駆 動 モ ー ド を ホ ー ル ド モ ー ド と し 、 何 れ の 場 合 も ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ に 対す る 制 御 を 実 行 し な ぃ [0035] し カ し 、 変 速 スゝィ ッ チ ^ カ S ォ ン ( ニ ュ ー ト ル 状 態 ま た は ク ラ ッ チ ォ ン の 状 態 ) で 、 カ っ ァ ィ ド ル ス ィ ッ チ ^ カ ォ ン の 場 合 は 機 関 に 対 す る 主 た る 燃 料 が ァ ィ ド ル ポ ー ト な カ ら 供 給 さ れ て ぃ る 状 態 即 ち ァ ィ ド ル 状 態 で ぁ る も の と し 、 次 の ス テ ッ プ (106) に ぉ ぃ て AZC · S W ^ カ > ' ォ ン カ ら ォ フ に ま た は ォ フ カ ら ォ ン に 変化 し た カ 否 カ を 判 別 す る 。 こ の 結果 、 AZC · S W ^ の 状態 に 変 化 が な け れ ば 、 次 の ス テ ッ プ (10ァ) に ぉ ぃ て 機 関 回 転 数 N カ 5 0 0 R P M 以 上 カゝ ら 5 0 0 R PM 以 下 の 異 常低 回 転 に 低 下 し た か か を 判 別 す る の 結果 、 異 常低 回 転 に 低 下 し て ぃ な け れ ば 、 次 の ス テ ッ プ (108) に ぉ ぃ て ァ ィ ド ル [0036] OMPI [0037] - V/IPO 目 標 回転数 No と 現在の機関 回転数 N と の偏差 ( 絶 対値 ) を 求 め 、 さ ら に そ の偏差が所定値 ょ り 大 き ぃ か否カ > を 検出 し 、 偏差カ >' ょ り 小 さ け れ ば ス テ ッ プ (114) に ぉぃ て ァ ク チ ュ ェ タ ^ の駆 モ ー ド を ホ ー ル ド モ ー ド と す る 。 し :^ し 、 偏差が 所定値 ょ り 大 き け れ ば、 以下 の ス テ ッ プ(109) 〜(113) に ぉ ぃ て 機関 回転数 N を 目 標 回転数 N。に収 束 さ せ る 処理 を 行 ぅ 。 [0038] す な ゎ ち 、 ス テ ッ プ (109) に ぉ ぃ て現在の機関 回 転数 N と 目 標 回転数 NQ と を 比較 し 、 N。> N な ら ば ス ロ ッ ト ル弁(8) の 開度 を 開 き 側に制御す る 必要が ぁ る た め に ァ ク チ ュ ェ 一 タ 0) の駆動 モ ー ド を 開 き 側 の モ ー ド に 設定 し 、 逆 に No < Ν な ら ば ス ロ ッ ト ル弁(8) の 開 度 を 閉 じ 側 に制御す る 必要が ぁ る た め に ァ ク チ ュ ェ ー タ « の駆動 乇 ー ド を 閉 じ 側 の モ 一 ド に設定す る 。 こ の 後 、 ス テ ッ プ (112) に ぉ ぃ て No と N と の偏差 ( No-N ) に対応 し た ァ ク .チ ュ ェ ー タ- (¾ の駆動時間 デ ー タ Pw を ROM (301) カ ら 読 出 す。 こ の駆動時間 デ ー タ Pw と 偏差 (No - N ) と の 関 係 は 、 例 ぇ ば第 5 囟 に示す ょ ぅ に偏差 (Ν。- N ) ま た は [0039] ( N -No ) カ 大 き く な る と 駆動時間 デ一 タ 1 も ほ ぼ 比例 し て 大 き く な る 関 係 に 定 め ら れ て ぃ る 。 [0040] の ょ ぅ に し て 、 ァ ィ ド ル 目 標 回転数 Ν。 と 現在 の 関 回転数 N と の偏差 に対応 し た ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ の 駆動時間 デ ー タ Pwが得 ら れ る と 、 CPU (300) は ス テ ッ プ (113) に ぉ ぃ て該 デー タ Pw に 対応 し た 時 間 だ け ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ を そ の駆動 モ ー ド に対応 し た 方向へ駆動す る た め の正 回 転制御 パ ル ス ま た は逆 回 転制御 パ ル ス D を I FC (303) か ら 発生 さ せ る 。 こ の場合、 駆動 モ 一 ド が開 き 側 の と き に は.正 回転制亂.パ ル ス U 'が 、. 逆 に 閉 じ 側 の と き に は 逆 回 '転制御 パ ル ス ' D が そ れ ぞ れ発生 さ れ る 。 [0041] こ れ に ょ り 、 ス ロ ッ ト ル弁 (8) は ァ ィ ド ル 時 の 目 標 回 転数 N Q に対応 し た 方 向 に 設定制御 さ れ 、 機関 回 転数 N は 目 標 回 転数 N。 に 収束す る ょ ぅ に な る 。 こ の 後、 CPU (300) は 再 び ス テ ッ プ(100) 以後 の処理 を 繰返 し 実行 し 、 一定の ホ 一 ル ド 時間 TH を経過 し た 後 そ の 時 の 回 転数変化 に 対応 し た制御 パ ル ス を 発生 さ せ る 。 [0042] こ の ょ ぅ な 目 標 回 転数 N Q と機関回転数 N と の偏 差 に 対応 し た ス ロ ッ ト ル弁 (8) の 開 度制御 、 す な ゎ ち フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 に ょ っ て 機 関 回転数 N は 目 2 [0043] 標 回転数 に維持 さ れ る [0044] と こ ろ カ 、 A/C · S W カ ォ ン カ ら ォ フ に ま た は ォ フ カ > ら ォ ン に変化 し た 場合、 . C PU (300) は こ の 変 化 を ス テ ッ プ (106) に ぉぃて検出 す る 。 さ ら に 、 こ の変化カ A/C - S W ^ の ォ ン カ > ら ォ フ への 変化か否 か を ス テ ッ プ (115) に ぉ ぃ て検出 し 、 ォ ン状態への 変化 で ぁ れ ば ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ の駆動 モ ー ド を 開 き 側駆動 モ ー ド に 設定 し ( ス テ ッ プ 6· ) 、 ォ フ 状態への 変化 で ぁ れ ば 閉 じ 側駆動 モ ー ド に 設定す る ( ス テ ッ プ 1 1 7 ) そ し て 、 次 の ス テ ッ プ(118) に ぉ ぃ て 空気調和装'置 の作動開 始 ま た は 作動停止 に 伴 ぅ 機関 負荷 の增大 ま た は 減少 に ょ る 回 転数変 動 を 見込 ん で こ の 見込 み 負荷変動 に 対応 し た ァ ク チ ュ ェ 一 タ ¾ の駆動時間 デー タ PffAC を ROM (301) か ら 読出 す。 こ の 後 ス テ ッ プ(II3) に ぉ ぃ て 、 該 デ ー タ PW A C に対応 し た 時間 だ け ァ グチ ュ ェ ー タ <¾ を そ の 駆動 乇 ー ド に 対応 し た方向へ駆動す る た め の正 回転制御 パ ル ス U ま た は逆 回 転制御 パ ル ス D を . I FC (303) ら 発生 さ せ る 。 [0045] こ れ に ょ り 、 ス ロ ッ ト ル弁(S) の 開度 は 、 ,空気調 和装置 の作動開 始 時 に は 駆動時 間 デー タ P W A Cに対 [0046] OMPI 応 し た 開度 だ け 開 き 、 逆 に作動停止時 に は デー タ [0047] P WA C に 対応 し た 開度 だ け 閉 じ る 。 [0048] C PU (300) は こ の ょ ぅ な 見込 み制御 を 行っ た 後 は ス テ ッ プ (100)〜(112) に 到 る フ ィ ー ド ノ ッ ク 制御 に ょ り ァ ィ ド ル 回 転数 を 目 標 回転数 N o に 収束 さ せ る こ の場合、 ス テ ッ プ (113) の パ ル ス 駆動制御 の 処 理 は 第 4 図 の フ ロ ー チ ャ ー ト に 示す ょ ぅ に構成 さ れ て ぉ り 、 空気調和装置 の作動 開始 ま た は 作動停 止時 に は 所定 の ホ ー ル ド 時間 THの 完了 を 待っ こ と な く 見込 み制御 の た め の ァ ク チ ュ ェ ー タ の駆動 が た だ ち に 実行 さ れ る 。 '· ' [0049] す な ゎ ち 第 4 図 に ぉ ぃ て 、 C P U (300) は /C · S W ^ の変化 カ な ぃ 通常 の フ ィ 一 ド バ ッ ク 制御時 に は ス テ ッ プ (200) の 判断 を 経 て ス テ ッ プ (201 ) に ぉ ぃ て 所定 の ホ ー ル ド 時間 TH が完了 し て ぃ る か否か を 検 出 し 、 完了 し て ぃ な け れ ば第 3 図 の ス テ ッ プ(100) 〜 (113) に 到 る 処理 を繰 り 返 し 実行す る 。 そ し て 、 所定の ホ ー ル ド 時 間 TH の完了 を検 出 す る と 、 ス テ ッ プ (202) に ぉ ぃ て ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ の駆動 モ ー ド を 開 き 側 ぁ る 'ぃ は 閉 じ 側 の モ ー ド に 設定 し た 後 、 の ス テ ッ プ (II2) で决定 し た 駆動時間 デニ [0050] OMPI [0051] ( ¾ IFO [0052] ' 4 [0053] Pwを ス テ ッ プ (203) に ぉ ぃ て RAM (302) 内 の タ ィ マ 用 に レ ジス タ に セ ッ ト し て I FC (303) カ> ら 駆動 モ ド に 対応 し た 正 回転制御パ ル ス U ま た は逆回転制御 パ ル ス D の発生 を 開始 さ せ る 。 そ し て 、 次 の ス テ ッ プ(204) に ぉぃ て こ の制御 パ ル ス U ま た は D の発 生時間 が完了 し た か否か、 す な ゎ ち ァ ク チ ュ ェ 一 タ の駆動時 間 が駆動時間 デー タ に対応 し た 時 間 に達 し た か否カ を 検出 し 、 達 し て ぃ る と き に は 制御パ ル ス U ま た は D の発生 を停止 さ せ 、 次 の ス テ ッ プ(20δ) に ぉ ぃ て所定の ホ ー ル ド 時間 ΤΗ を タ 、 マ 用 の レ ジ ス タ に セ ッ ト し た 後 、 次 の ス テ ッ プ (206) に ぉ ぃ て駆動 モ ー ド を ホ ー ル ド モ ー ド と し 、 第 3 図 の ス テ ッ プ(100) の処理 に 移行す る 。 こ れ に ょ り 、 通常の フ ィ ー ド バ ッ ク 制御時 に ぉ ぃ て は 、 ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ は 所定 の ホ ー ル ド 時間 ΤΗ の休止 時間 を 持っ制御パ ル ン で 間欠駆動 さ.れ る も の と な. り 、 機関 回転数 は 目 標 回転数 N Q に 収束 さ れ る 。 [0054] し カ し 、 AZC · S W カ ォ ン ま た は ォ フ へ変化 し た 場合、 CPU (300) は ス テ ッ プ (200) の判断 を 経 て ス テ ッ プ (207) にぉ ぃ て ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ の駆動 モ ー ド を 第 3 図 の ス テ ッ プ(11 S) ま た は (117) で決定 し た モ ー ド に設定 し た 後、 次の ス テ ッ プ (208) に ぉ ぃ て第 [0055] 3 図 の ス テ ッ プ(118) で決定 し た 駆動時間 デー タ [0056] TWAC を タ ィ マ 用 の レ ジ ス タ に セ ッ ト し て IFC (303) か ら 駆動 モ ー ド に対応 し た 正 回転制御 パ ル ス U ま た は逆 回転制御 パ ル ス D の発生 を 開始 さ せ る 。 そ し て 、 次の ス テ ッ プ (209) にぉ ぃ て駆動時間 が完了 し た こ と を 検出 し た 後、 駆動 モ ー ド を ホ ー ノレ ド モ ー ル ド と し 、 第 3 図 の ス テ ッ プ (100) の 処理 に移行 す る 。 こ れ に ょ り '、 A/C - SW の変化時 に は ·所定 の ホ ー ル ド 時 間 TH の 完了 を 待っ こ と な く ァ ク チ ュ ェ ー タ W カ た だ ち に駆動 さ れ る 。 [0057] 従っ て 、 AZC · SW ^ が例 ぇ ば ォ フ カ ら ォ ン へ変 化 し た 場合 に は 第 6 図 に 示す ょ ぅ な 正 回 転制御 パ ル ス U カ ホ ー ル ド 時間 TH の途中 で発生 さ れ る 。 [0058] ー方、 機 関 回 転数 N が 500 RPM 以下 の異常低 回 転 に な っ た 場合 に も 同様 な 見込 み 制御が行ゎ れ る す な ゎ ち 、 CPU (300) は第 3 図 の ス テ ッ プ(107) に ぉ ぃ て 機関 回 転数 N カ; 50 0 RPM 以下 に な っ た こ と を 検出 す る と 、 ス テ ッ プ ) に ぉ ぃ て ァ ク チ ュ ェ — タ ^ の駆動 モ 一 ド を ス ロ ッ ト ル弁 (S) を 開 く 側 の 開 き 側駆動 モ ド と し た 後 、 ス テ ッ プ(118) に ぉ ぃ て [0059] OMPI [0060] WIPO sV 駆動時間 デー タ PWA C を ROM (301 ) か ら 読出 す。 こ の 後、 第 4 図 の ス テ ッ プ (200) の判断 を 経 て ス テ ッ プ [0061] (207)〜(209) の処理 を 実行す る れ に ょ り 、 ス ロ ッ ト ル弁 (8) は駆動時間 デー タ PW A C に対応 し た 開度 だ け 開 かれ る 。 こ の結果 、 機関 回転数 N は上昇方 向 へた だ ち に復帰 さ れ る 。 [0062] こ の ょ ぅ に本実施例 に ょ れ ば 、 機関負荷 の変動 ぁ る ぃ は 異常低 回 転への変化 に対 し て た だ ち に応 答 し て機 関 回転数 を 目 標 回転数 に収束 さ せ る こ と がで き 、 機関 回転数の急変ゃ機 関 回転 停止 を 防' ぐ こ と カ で き る 。 ま た 、 ス ロ ッ ト ル弁開度 を 制御 す る ァ ク チ ュ ェ ー タ に 直流電動機 を 用 ぃ て ぃ る た め 安価 に 、 し か も 間欠制御 の た め に精度良 く 目 標 回転数 に収束 さ せ る こ と で き る 。 [0063] 第 7 図 は 本発明 の第 2 の 実施例 を 示す フ ロ ー チ ャ ー ト で 、 第 7 図 は第 1 の実施例 の第 4 図 に対応 す る パ ル ス 制御 ス テ ッ プ(113) の部分 を 示 し て ぃ る 第 2 の 実施例 の場合 も 第 3 図 に 関 す る 動作 は 上 述 と 同様 の た め 説 明 は 省略す る 。 第 7 図 の 実施例 に ぉ ぃ て 、 第 4 図 の 実施例 と 異 な る の は 、 AZC · [0064] S W ^ カ ォ ン ま た は ォ フ へ変化 し た場合 ぁ る ぃ は [0065] O PI 機関 回転数が 500 RPM 以下 に低下 し た 場合に 、 フ ィ 一 ド バ ッ ク 制御 パ ル ス と は 独立 し た制御パ ル ス [0066] PWAC を 発生す る と と も に 、 こ の独立 し た 制御パ ル ス PWAC の次 に 発生す る フ ィ 一 ド ノ ッ ク 制御 パ ル ス の発生時期 を 上記 パ ル ス PWAC か ら 予 め 定 め た 設定 時間遅 ら せ る ょ ぅ に し て 、 フ ィ ー ド ノ、 ' ッ ク 制御 パ ル ス Pw と 上記制御パ ル ス PWAC と が重複 し て 発生す る こ と カ 起 ら な ぃ ょ ぅ に し た 点 で ぁ る 。 [0067] 以下 に 、 A C ' S W ^ カ ォ ン ま た は 才 フ へ変化 し た 場合 ぁ る ぃ は 機 関 回転数カ 500 RPM 以 下 に低下 し た 場合の 動作 に っ ぃ て 詳述す る 。 そ れ以外の-通 常 の フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 の場合 は 第 4 図 の動作説 明 と 同 様 の た め 説 明 は 省略 す る 。 [0068] AZC · S W ¾ 力; ' ォ ン ま た は ォ フ へ変化 し た 場合、、 CPU (300) は ス テ ッ プ (200) の判断 を 経 た 後 ホ ー ル ド 時間 THの 完了 、 未完了 に 関係 な く ス テ ッ プ(202) に 進 み 、 こ の ス テ ッ プ (202) に ぉ ぃ て ァ ク チ ュ ェ ー タ ^ の 駆動 乇 一 ド を第 3 図 の ス テ ッ プ(116) ま た は (117) で決定 し た モ 一 ド に 設定 し た 後 、 次 の ス テ ッ プ( 3) に ぉ ぃ て 第 3 図 の ス テ ッ プ (118) で決定 し た 駆動時間 デ ー タ TWAC を タ ィ マ 用 の レ ジ ス タ に セ ッ ト し て I FC (303)カゝ ら 駆動 モ ー ド に対応 し た正 回転 制御パ ル ス U ま た は逆回転制御パ ル ス D の発生 を 開始 さ せ る 。 そ し て 、 次の ス テ ッ プ (204) に ぉ ぃて 駆動時間が完了 し た こ と を 検出 し た 後、 ス テ ッ プ C205) に ぉ ぃ て所定の ホ ー ル ド 時間 THを タ ィ マ 用 の レ ジ ス タ に セ ッ ト し 、 さ ら に 次の ス テ ッ プ(206) に ぉ ぃ て 駆動 モ ー ド を ホ ー ル ド モ ー ド と し 、 第 3 図 の ス テ ッ プ(100) の処 理 に移行す る 。 [0069] 従っ て 、 AZC · S W が例 ぇ ば ォ フ カ> ら ォ ン へ変 化 し た 場合に は 第 6 図 に示す ぅ な正 回転 御パ ル ス U カ ホ ー ル ド 時間 T H の 途中 で発生 さ れ る [0070] —方、 機関 回 転数 N が 5 0 0 RPM 以下 の 異常低 回 転 に な っ た 場合 に も 同様 な 見込み制御が行 ゎ れ る す な ゎ ち 、 C PU (300) は 第 3 図 の ス テ ッ プ(10ァ) に ぉ ぃ て機関 回転数 N カ 5 0 0 R P M 以下 に な っ た こ と を 検出 す る と 、 ス 'テ ッ プ(l ip) に ぉ ぃ て ァ ク チ ュ ェ ー タ W の駆動 モ ー ド を ス ロ ッ ト ル弁 (S) を 開 く 側 の 開 き 側駆動 モ ー ド と し た 後 、 ス テ ッ プ(118) に ぉ ぃ て 駆動時間 デ一 タ PWA C を ROM (301) ら 読出 す。 こ の 後 、 第 4 図 の ス テ ッ プ(200) 'の 判断 を経 て ス テ ッ プ (202)〜( 6) の処理 を 実行す る 。 こ れ に ょ り 、 ス ロ ッ ト ル弁(8) は駆動時間 デー タ PFF A C に対応 し た 開 度 だ け 開 かれ る こ の結果 、 機関 回転数 Ν は 上昇方 向 へた だ ち に復帰 さ れ る 。 [0071] こ の場合、 こ の ょ ぅ な 見込み 制御 の実行後 は ス テ ッ プ (205) に ぉ ぃ て所定 の ホ ー ル ド 時間 ΤΗが再設 定 さ れ る た め 、 見込 み制御後 の フ ィ ー ド バ ッ ク 制 御 ( 第 3 図 の ス テ ッ プ 1 09 〜 : 1 12 を 通 る 制御 ) に ょ る 正 回転制御 パ ル ス U ま た は 逆 回転制御パ ル ス D は第 8 図 の タ ィ ム チ ャ ー ト に 示す ょ ぅ に 再設定 ホ ー ル ド 時間 ΤΗ が完了 す る ま で そ の 発生が禁止 さ れ * る 。 す な ゎ ち 、 見込み制御 に ょ る 機関 の 過渡応答 状態 で は フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 は 所定時 間 ΤΗ だ け禁 止 さ れ 、 所定時間 経過後 に 開 始 さ れ る 。 こ れ に ょ り 、 見込み 制御 と フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 と の 重複 を 避 け る こ と がで き 、 両制御 の 重複 に ょ る 機関 回転 数 の 気変 な ど の 逆効果 を 防止で き る 。' そ し て 見込 み制御 に ょ る 制御量 を フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 と は 独 立 し て 設定す る こ と カ で き る 。 [0072] こ の ょ ぅ に 本実施例 に ょ れ ば、 機関負荷 の 変動 ぁ る ぃ は異常低 回 転への変化 に対 し て た だち に応 答 し て機関 回転数 を 目 標 回転数 に収束 さ せ る こ と がで き 、 機 関 回転数の 急変ゃ機関 回転 の停止 を 防 ぐ こ と カ'で き る 。 ま た 、 ス ロ ッ ト ル弁開度を 制御 す る ァ ク チ ュ ェ ー タ に 直流電動機 を 用 ぃ て ぃ る た め 安価 に 、 し カゝ も 間欠制御 の た め に精度良 く 目 標 回転数 に収束 さ せ る こ と がで き る 。 ま た 、 見込み 制御 と フ ィ ー ド ノ ッ ク 制御 と の重複 を避 け る こ と がで き 、 両制御 の重複 に ょ る 機関 回転数 の急変 な ど の逆効果 を 防 ぎ 、 精度良 く 迅速 に 目 標 回転数 に 収束 さ せ る こ と カ で き る 。 [0073] な ぉ、 機関負荷 と て空気調和装,罠を例 に掲 げ て説 明 し た が 、 ノ、。 ヮ 一 ス テ ァ リ ン グ な ど の場合 に も 同様 に 実施 で き る も の で ぁ る 。 [0074] 産業上 の利用 可能性 [0075] こ の 発 明 は 、 自 動車の 内 燃機関 の制御 に 限 ら ず 他 の産業用 機器の 内燃機関 の制御 に も 適用 で き る [0076] OMPI [0077] WIP fO Ά
权利要求:
Claims 2 請 求 の 範 囲 (1) 機関 の 吸入空気量 を 可変制御す る 弁装置 と 、 の弁装置の 開度 を 可変制御す る 電 を 含 む ァ ク チ ュ ヱ ー タ と 、 機 関 の 回転数 を 検出 す る 回転数 検出 手段 と 、 機関 の ァ ィ ド ル状態 を 検出 す る ァ ィ ド ル状態検出 手段 と 、 こ の ァ ィ ド ル状態検出 手段 の 検出 出 カ を 受 け て機関 の ァ ィ ド ル 時 に上記検出 回転数カ 目 標 と す る ァ ィ ド ル 回転数 に収束す る ょ ぅ に上記電動機 を 間欠駆動す る フ ィ ー ド バ ッ ク 制 御 パ ル ス を 発生す る フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 ^段 と 、 機関 の ァ ィ ド ル 時 に作動 さ れ る 機関 負荷の作動状 態 を 検出 す る 検出 手段の 出 カ に 応 じ て 上記 フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 パ ル ス と は独立 し た 時期 に 上記電動 機 を 所定方向 に 駆動す る 制御 パ ル ス を 発生す る 制 御手段 と を 備 ぇ て な る 内燃機関 の ァ ィ ド ル 回転数 制御装置。 (2) 機関負荷が空気調和装置で ぁ る こ と を 特徵 と す る 請求の 範 囲第(1) 項記載 の 内 燃機関 の ァ ィ ド ル 回転数制御装置。 (3) 機 関 の 吸入空気量—を 可変制御す る 弁装置 と 、 こ の弁装置 の 開 度 を 可変制御す る 電動機 を 含む ァ ク チ ュ ェ ー タ と 、 機関 の 回転数 を 検出 す る 回転数 検出 手段 と 、 機関 の ァ ィ ド ル状態 を 検出 す る ァ ィ ド ル状態検出 手段 と 、 こ の ァ ィ ド ル状態検出 手段 の検出 出 カ を受 け て機関 の ァ ィ ド ル時 に上記検出 回転数が 目 標 と す る ァ ィ ド ル 回転数 に 収束す る ょ ぅ に 上記電動璣 を 間欠駆動す る フ ィ ー ド バ ッ ク 制 御パ ル ス を 発生す る フ ィ ー ド バ ッ ク 制御手段 と 、 機関 回転数が異常低 回転 に な っ た こ と を 検出 す る 検出 手段の 出 カ に応 じ て上記 フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 ノヽ ° ソレ ス は 立 し た 時期 に-上記電動機 を.所定方向 に 駆動す る 制御パ ル ス を 発生す る 制御手段 と を 傭 ぇ て な る 内燃機関 の ァ ィ ド ル 回転数制御装置'。 (4) 機 関 の 吸入空気量 を 可変制御す る 弁装置 と 、 こ の弁装置の 開 度 を 可変制御す る 電動機 を 含 む ァ ク チ ュ ェ ー タ と 、 機関 の 回 転数 を 検出 す る 回 転数 検出 手段 と 、 機関 の ァ ィ ド ル状態 を 検出 す る ァ ィ ド ル状態検出 手段 と 、 こ の ァ ィ ド ル状態検出 手段 の検出 出 カ を 受 け て機関 の ァ ィ ド ル時 に上記検出 回転数が 目 標 と す る ァ ィ ド ル 回転数 に 収束す る ょ ぅ に上記電動機 を 間欠駆動す -る フ ィ 一 ド バ ッ ク 制 御ノ、。 ル ス を 発生する フ ィ ー ド ノ、 * ッ ク 制御手段 と 、 ΟΜΗ 画 機関 の ァ ィ ド ル 時 に作動 さ れ る 機関 負荷の作動状 態 を 検出 す る 検出 手段の 出 カ に応 じ て上記 フ ィ ー ド バ ッ ク 制御パ ル ス と は独立 し た 時期 に上記電動 機 を 所定方向 に駆動す る 駆動制御 パ ル ス を 発生す る 第 1 の制御手段 と 、 上記駆動制御パ ル ス の 次 に 発生す る 上記 フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 パ )レ ス の発生時 期 を 上記駆動制御 パ ル ス の発生か ら 予 め 定 め た 設 定時間経過 し た 時点 に 規定す る 第 2 の制御手段 と を 備 ぇ て な る 内燃機 関 の ァ ィ ド ル 回転数制御装置 (5) 関負荷が空気調和装置 で ,る こ と を 特徴 と す る 請求の範囲第 4 項記載 の 内燃機関 の ァ ィ ド ル 回転数制御装置。 (6) 機関 の 吸入空気量 を 可変制御す る 弁装置 と こ の弁装置 の 開 度 を 可変制御す る 電動機 を 含 む ァ ク チ ュ ェ ー タ と 、 機関 の 回 転数 を 検出 す る 回転数 検出 手段 と 、 機関 の ァ ィ ド ル状態 を 検出 す る ァ ィ ド ル状態検出 手段 と 、 こ の ァ ィ ド ル状態検出 手段 の検出 出 カ を 受 け て 機関 の ァ ィ ド ル時 に 上記検出 回転数が 目 標 と す る ァ ィ ド ル 回転数 に 収束す る ょ ぅ に 上記電動機 を 間欠駆動す る フ ィ ー ド バ ッ ク 制 御 パ ル ス を 発生す る フ ィ 一 ド バ ッ ク 制御手段 と 、 機関 回転数が異常低回転 に な っ た こ と を 検出 す る 検出 手段の 出カ に 応 じ て上記 フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 パ ル ス と は独立 し た 時期 に上記電動機 を 所定方向 に駆動す る 駆動制御 パ ル ス を 発生す る 第 1 の制御 手段 と 、 上記駆動制御パ ル ス の次 に 発生す る 上記 フ ィ ー ド バ ッ ク 制御パ ル ス の 発生時期 を 上記駆動 制御パ ル ス の発生か ら 予 め 定 め た 設定時間経過 し た 時点 に規定す る 第 2 の制御手段 と を 備 ぇ て な る 内燃機関 の ァ ィ ド ル 回転数制御装置。 ,? τΐο ン
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0899439B1|2005-10-12|Control apparatus and method for internal combustion engine US6502548B2|2003-01-07|Unit for controlling electronically controlled throttle valve EP0142100B1|1991-01-09|Electronic control system for internal combustion engine with stall preventive feature and method for performing stall preventive engine control US4779597A|1988-10-25|Fail-safe system for vehicle engine US4649878A|1987-03-17|Method of feedback-controlling idling speed of internal combustion engine US5727528A|1998-03-17|Control apparatus and control method of internal combustion engine US6274943B1|2001-08-14|Engine-starting discrimination system for hybrid vehicle US6397814B1|2002-06-04|Apparatus and method for controlling intake air quantity for internal combustion engine DE3843060C2|1994-09-22|Elektronische Drosselklappensteuervorrichtung und Steuerverfahren für eine elektrisch betriebene Drosselklappe US4727838A|1988-03-01|Apparatus for controlling internal combustion engine KR0119468B1|1997-10-30|파워트레인 제어장치 US4414943A|1983-11-15|Method of and apparatus for controlling the air intake of an internal combustion engine US4898005A|1990-02-06|Method of controlling idling rotational speed of internal combustion engine for vehicles equipped with air conditioning systems US4836164A|1989-06-06|Engine speed control system for an automotive engine US5513616A|1996-05-07|Method for determining a failure of an EGR apparatus US4884540A|1989-12-05|Engine speed control method KR19980024875A|1998-07-06|공기량선행 연료공급량추종 제어방식의 내연기관 제어장치 JP3011070B2|2000-02-21|バルブタイミング連続可変機構付き内燃機関における吸入空気量検出装置 US20080006236A1|2008-01-10|Control system for engine with auxiliary device and related engine control method US6681567B2|2004-01-27|Control system for internal combustion engine US5002028A|1991-03-26|Throttle control system for vehicular internal combustion engine EP0760056B1|1998-12-30|Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine US5632144A|1997-05-27|Exhaust gas re-circulation control device for internal combustion engines US4615319A|1986-10-07|Apparatus for learning control of air-fuel ratio of airfuel mixture in electronically controlled fuel injection type internal combustion engine US4523565A|1985-06-18|Control system and method for a fuel delivery system
同族专利:
公开号 | 公开日 US4611560A|1986-09-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-02-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|