专利摘要:

公开号:WO1986002641A1
申请号:PCT/JP1985/000591
申请日:1985-10-22
公开日:1986-05-09
发明作者:Sumio Nishida;Tadashi Ohsumi;Kazunori Tsushima;Noritada Matsuo;Kiyoto Maeda;Satoru Inoue
申请人:Sumitomo Chemical Company, Limited;
IPC主号:C07D231-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] ピ ラ ゾール カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体、 その製造法お よ び それを有効成分 と する殺菌剤 本発明は、 一般式 〔I〕
[0003] -〔I〕
[0004] 〔 式中、 R 1 お よ び R 2 は 、 同一ま たは相異 j それ ぞれ水素原子、 ハ ロ ゲ ン原子、 メ チ ル基、 ェ チ ル基ま たは ト リ フ ルォ ロ メ チ ル基を表わ し、 R 3 は水素原子 ま たは メ チル基を表わ し、 n は 0 ま たは 1 を表わす。〕 で示される ビラ ゾ ー ル カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体 ( 以下、 本 発明化合物 と記す ) 、 その製造法お よ びそれを有効成分 と する殺菌剤に関する も のであ る 。
[0005] 本発明者 らは、 ビ ラ ゾ ー ル カ ル ボ キ サ ミ ド化合物につ い て鋭意検討を重ねた 7PP 7¾ _h Bし一般式 〔 I 〕 で示 され る本発明化合物が、 多 く の植物病原菌に対 して、 予防的 治療的 あ るいは浸透移行的防除力を有する こ と を 見出 し 本発明 を完成 させた。
[0006] 本発明化合物が優れた効力を 有する植物病害 と しては 例えばィ ネ の紋枯病 ( R izoctonia sol ani ) 、 疑似 紋 枯病 ( Rhizoctonia oryzae , R - solani iE B 型 ノ ヽ ム ギ類の さ ひ病 P c c i n i a stri iiormis P . g r am i n ι s P. recondi ta , P . hordei ) 、 シ ャ ー プ 了 イ ス ポ ッ ト 病 ( Rhizoc tonia cereal is ) 、 腐病 ( Typhu 1 a incarnata , Τ . ishikariens is ) 、 黒.穗 3·
[0007] ( Ust i lago tr it i c i , U . nuda )、 各種作物の立枯病 ( Rhizoctonia solani ) 、 白緝炳 ( Co r t i c i um
[0008] r o 1 f s i i ) 、 ジャ ガ イ モ 、 ビ ー ト の リ ゾ ク ト ニ ア病
[0009] ( Rhizoctonia solani ) ヽ ナ シの赤星病
[0010] 、 Gymn osporangi um h a r a e an um ) ヽ ■ リ ン ゴの黒星炳
[0011] ( Venturia inaequari s ) 、 牧草、 芝生等の葉腐病
[0012] ( Rhi zoctonia solani ) ヽ 白絹病 ( Co r t i c i um rolfsii) 葉さ び病 ( Uromy ces tr if o 1 i i ) 、 雪腐病 ( Typhu 1 a incarnata , T. ishikar iens i s ) 等力 挙げ られる。
[0013] 本発明化合物は、 例えば、 下記に示す方法に よ 製造 する こ と がで き る 。
[0014] 〔 方法 A 〕
[0015]
[0016] 〔Π〕 απ〕
[0017] 〔 式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 お よ び n は前述と 同 じ意味を 表わす。 Xはハ ロ ゲ ン原子を表わ し、 A r は一般式
[0018] ( こ.こ に おい て R お よ び n は 前述と同 じ意味を表わす。 ) で示される基を表わす。 〕 即ち、 一般式 〔Π〕 で示される カ ル ボン酸ハ ラ イ ド ( 例 えば、 カ ル ボ ン酸ク ロ リ ド、 カ ル ボ ン酸ブ ロ ミ ド 、 カ ル ボ ン酸フ ル オ リ ド ) と一般式 CEO で示される 4 - ァ ミ ノ ィ ン ダ ン誘導体と を反応させる こ と に よ j 上記一般式 〔I〕 で示される本発明化合物を得る方法。
[0019] 該方法におい て、 反応溶媒は必須ではないが通常、 不 活性溶媒が使用される。 その よ う な溶媒 と しては、 例え ば^ ン ゼ ン ヽ ト ル エ ン ヽ キ シ レ ン等の炭化水素類、 ク π 口 ホ ル ム 、 ジク ロ ロ メ タ ン、 ク 口 口 ベ ン ゼ ン等のハ ロ ゲ ン化炭化水素類、 ジェチ ル ェ一テ ル 、 ジ イ ン :/ 口 ピ ル ェ —テ ノレ 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジ ォ キ サ ン、 ジ メ ト キ シ ェ タ ン等のエ ー テ ル類、 了 セ ト ン 、 メ チ ル ィ ソ ブ チ ル ケ ト ン等の ケ ト ン類、 酸ェチ ル等のエ ス テ ル類、 ァ セ ト 二 ト リ ル C等 oH の - ト リ. ル 類、 ジ メ チ ル ス ル ホ キ シ ド、 ス ル ホ ラ ン 、 ジ メ チ ル ホ ル ム ァ ミ ド、 ジ メ チ ル ァ セ ト ア ミ ド な ど、 お よ び これ P o= らの混合溶媒が挙げ られる o ま ^· ヽ s . 方法におい て、 反応を脱酸剤の存在下に行 う こ と も で き 、 その よ う ¾脱酸剤 と しては、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 、 ビ リ ジ ン 、 N , N - ジ メ チ ノレ ァ ニ リ ン 、 4 - ジ メ チル 了 ミ ノ ピ リ ジ ン等の有機塩基 ある いは炭酸ナ ト リ ウ ム 、 炭酸 カ リ ウ ム 、 水酸化ナ ト リ ウ ム 、 水酸化 カ リ ゥ ム等の無機 塩基 , どが挙げ られる 。
[0020] 該反応の反応温度は、 特に限定される'もの ではな い:^、 通常 0 〜 1 5 0 の範囲で ある 。 ま た、 該反応におけ る原料化合物の使用量は通常一般式 [: Π 〕 で示される 力 ル ボ ン 酸ノ、 ラ イ ド 1 モ ル に対 し、 一般式 〔 JH 〕 で示され る 4 - ァ ミ ノ イ ン ダ ン誘導体が、 0. 8 〜 : L. 5 モ ル の範囲 であ る 。
[0021] 〔 方法 B 〕
[0022] + 0 C Ν - Ar
[0023] 〔V〕
[0024] TO
[0025] 〔 式中、 Ar ' は前述 と 同 じ意味を表わ し 、 R 1 ,お よ び H 2 /は同一ま たは相異 ¾ ) 、 メ チル基ま たは ェ チ ル基を 表わす。
[0026] 即 ち、 ま ず一般式 〔 IV 〕 で示される ジ ケ ト ンを一般式 〔 V 〕 で示 される ィ ン シ ァ ネ ー ト と反応させて、 一般式 〔 VI 〕 で示される 力 ル バ モ イ ル ジ ケ ト ン を得、 いで該 力 ノレ ノく モ ィ ル ジ ケ ト ン と メ チ ル ヒ ド ラ ジ ン と を反応 させ る こ と に よ ]9 、 上記の本発明化合物を得る方法。
[0027] 該方法において、 一般式 〔 IV 〕 で示 される ジ ケ ト ン と 一般式 〔 V 〕 で示され る ィ ン シ ァ ネ ー ト と の反応の際に 反応溶媒は必須では るいが、 通常、 不活性 ¾溶媒が使用 される 。 その よ う な溶媒 と しては例えばベ ン ゼ' ン 、 ト ノレ ェ ン等の炭ィヒ水素類、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 ジク ロ ロ メ タ ン 、 ク Π □ ベ ン ゼ ン等のハ 口 ゲ ンィ匕炭化水素類、 ジ ェ チ ル ェ
[0028] ― テ ル 、 ジ イ ン プ ロ ピ ル エ ー テ ル、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン ジォ キ サ ン 、 ジ メ ト キ シ ェ タ ン等のエ ー テ ル類、 ァ セ ト ン 、 メ チ ル イ ン ブ チ ル ケ ト ン等の ケ ト ン類、 ァ セ ト ュ ト リ ル等の二 ト リ ル類、 ジ メ チル ス ル ホ キ シ ド、 ス ルホ ラ ン 、 ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド、 ジ メ チ ル ァ セ ト ア ミ ドな ど、 お よ びこれ ら 0混合溶媒が挙げ られる 。 ま た、 該反応に おい て ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 、 ピ リ ジ ン等の有機塩基、 水素 ィ匕ナ ト リ ウ ム 、 炭酸 カ リ ウ ム等の無機塩基な どを反応助 剤 と して使用 する こ と も で き る 。
[0029] 反応温度は、 特に限定される も のでは るいが、 通常、
[0030] 0 X: 〜 1 0 0 : の範囲で充分 目 的が達せ られる。 ま た、 該反応における原料化合物.の使用量は 、 通常一般式 αν〕 で示 される ジ ケ ト ン 1 モ ル に対 して、 一般式 〔 V 〕 で示 される イ ン シ ァネ ー ト カ 0. 7 〜. 1. 3 モ ルの範囲で ある 。
[0031] 次に、 この よ う に して得 られる 一般式 〔 VI 〕 で示され る 力 ル バ モ イ ル ジ ケ ト ン と メ チ ル ヒ ド ラ ジ ン と の反応に おい て 、 溶媒は必須ではる いが、 通常、 不活性 ¾溶媒が 使用 される 。 その よ う な溶媒 と しては、 例えばベ ン ゼ ン 、 ト ェ ン等の炭ィ匕水素類、 ジェ チ ル エ ー テ ル、 ジ イ ン プ 口 ピ ル エ ー テ ル、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジ メ ト キ シ エ タ ン等の ェ 一 テ ノレ■類、 メ チ ル ア ル—コ ー ル、 ェ チ ル ア ル コ ー ル 、 イ ン プ ロ ピ ル ア ル コ ー ル等のア ル コ 一 ノレ類、 7_ ど、 お よ び これ らの混合溶媒が挙げ られる。
[0032] 該反応の反応温度は、 特に限定される も のでは い力 通常 0 か ら 1 0 0 あ る いは使用 される溶媒の沸点ま での範囲の温度で あ ]) 、 ま た、 該反応におけ る原料化合 物の使用量は、 通常、 一般式 〔 VI 〕 で示 される カ ル バ モ ィ ル ジ ケ ト ン 1 モ ル に対 して メ チ ル ヒ ド ジ ン 0. 9 1. 5 モ ル の範囲である 。
[0033] 〔 方法 C 〕
[0034]
[0035] αχ〕
[0036]
[0037] 〔X〕
[0038] 〔 式中、 Ar は前記 と 同 じ意味を表わ し、 R 1〃は メ チ ル 基、 ェ チ ル基ま たは ト リ フ ル 才 ロ メ チル 基を表わす。 〕 即 ち、 ま ず一般式 〔 VI 〕 で示される ピ ラ ゾ リ ン - 5 -才 ン を 一般式 〔 V 〕 で示される ィ ン シ ァネ ー ト と 反応させ て、 一般式 〔 K 〕 で示 される 4 - 力 ル バ モ イ ル ピ ラ ゾ リ ン - 5 - オ ン に導び き 、 該化合物 と ォ キ シ塩化 リ ン と を 反応 させる こ と に よ ]) 、 一般式 〔 X 〕 で示 される塩素置 換 ビ ラ ゾ 一 ル カ ル ボ キ サ ミ ド化合物を得る方法。
[0039] 該方法において一般式 〔 H 〕 で示される ビ ラ ゾ リ ン - 5 - オ ン と 一般式 〔 V 〕 で示される ィ ン シ ァ ネ ー ト と の 反応に際 し、 溶媒は必須ではる いが、 通常、 不活性な溶 5/0 5 1 一 8 - 媒が使用 される。 その よ う る溶媒と しては例えばべ ン ゼ ン 、 ト ル エ ン等の炭ィ匕水素類、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 ジ ク ロ ロ メ タ ン 、 ク ロ 口 べ : ゼ ン等のハ ロ ゲ ンィヒ炭ィ匕水素類、 ジ ェ チル エ ー テ ル 、 ジ イ ン プ ロ ピ ル エ ー テ ル 、 テ ト ラ ヒ ド
[0040] 5 口 フ ラ ン 、 ジ 才 キ サ ン 、 ジ メ ト キ シ ェ タ ン 等の エ ー テ ル 類、 ア セ ト ン 、 メ チル イ ソ ブ チ ル ケ ト ン等のケ ト ン類、 ァ セ ト ニ ト リ ル等の二 ト リ ル類、 ジメ チル ス ル ホ キ シ ド、 ス ル ホ ラ ン 、 ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド、 ジ メ チ ル ァ セ ト ァ ミ ド ど、 お よ び これ らの混合溶媒が挙げ られる。 ま た0 該反応におい て ト リ ェチル .ァ ミ ン 、 ピ リ ジ ン等の有機塩 基、 水素化ナ ト リ ウ ム 、 炭酸カ リ ウ ム等の無機塩基 ¾ ど を反応助剤 と して使用する こ と もで き る 。
[0041] 反応温度は特に限定される も のではな いが、 通常 o x:
[0042] 〜 1 0 0 'C の範囲セ充分 目 的が達せ られる 。 ま た、 該反
[0043] 、-6¾ '〔7!] ^'1 れ5ピラ 'リソ -5·-ォゾ Iモ に し z j5 応における原料化合物の使用量は、 蓮"^二般式 〔 V 〕 で 示される ィ ソ シ ァ ネ 一 ト が 0. 7 〜 1. 3 モ ル の範囲で ある。
[0044] に この よ う に して得 られる一般式 〔 IX 〕 で示さ れる 力 ル バ モ イ ル ピ ラ ゾ リ ン - 5 - オ ン と ォ キ シ塩ィ匕 リ ン と の反応におい て、 通常、 溶媒は必要では いが、 不活性 'つ 溶媒を使用する こ と も で き 、 その よ う 溶媒 と しては ベ ン ゼ ン 、 ト ル エ ン等の炭ィヒ水素類、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 ジ ク 口 ロ メ タ ン 、 ク ロ 口 ベ ン ゼ ン等のハ ロ ゲ ンィ匕炭ィ匕水素 類、 ジ ェ チル エ ー テ ルゝ ジ イ ン プ ロ ピ ル エ ー テ ル 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジ 才 キ サ ン 、 ジ メ ト キ シ ェ タ ン等の ェ5 — テ ル類 どがあげ られる 。 ま た、 該反応におい て、 N , N — ジ メ チ ル ァ - リ ン 、 Ν , Ν - ジ ェ チ ル ァ ニ リ ン 、 4 - ジ メ チ ル ア ミ ノ ピ リ ジ ン等の脱酸剤を反応助剤 と して 使用する こ と も で き る 。
[0045] 該反応の反応温度は特に限定さ れる も の では ¾ いが、 通常室温か ら反応混合物の還流温度の範囲で ある 。 ま た、 該反応におけ る原料化合物の使用量は通常、 一般式 CDO で示 される 力 ル バ モ イ ル ビ ラ ゾ リ ン - 5 - オ ン 1 モ ル に対 して ォ キ シ塩化 リ ン 1. 0 〜 2 0 モ ル の範囲で あ j9 、 好ま し く は 5. 0 〜 1 0 モ ル の範囲であ る 。
[0046] 〔 方法 D 〕
[0047] CH3
[0048] Ar
[0049] 〔 式中、 R 1" は前述と 同 じ意味を有 し、 Y は水素原子ま たは フ ッ 素原子を表わす。 〕
[0050] 即 ち、 〔 方法 C 〕 に よ ]9 得 られる塩素置換 ピラ ゾール カ ル ボ キ サ ミ ド化合物を、 還元反応に付する こ と に よ 塩素原子を水素原子に置換させる か、 ま たは該塩素置換 ビ ラ ゾ 一 ル カ ル ボ キ サ ミ ド化合物 と フ ッ 素ィヒ剤を作用 さ せ塩素 Z フ ッ 素交換反応を行な う こ と に よ ]9 、 一般式 〔 XI 〕 で示される ビ ラ ゾー ル カ ル ボ キ サ ミ ド化合物を得 る 方法。 該方法におい て、 還元反応と しては、 例えばパ ラ ジゥ ム -炭素な どを触媒 とする接触還元が挙げ られる。 代表 的には、 一般式 〔 X 〕 で示される カ ル ボ キ サ ミ ド化合物 に対し 5 〜 5 Ό 重量パ ー セ ン ト の量のパ ラ ジ ゥ ム - 炭素 ( Pd - C ) を触媒 と して用い、 水素圧 1 〜 2 気圧で、 無水酢酸ナ ト リ ゥ ム 、 無水酢酸ア ン モ ニ ゥ ム ¾ どの脱酸 剤の存在下にベ ン ゼ ン 、 ト ル エ ン等の炭化水素類、 酢酸 ェ チ ル等のエ ス テ ル類、 メ チ ル ア ル コ ー ル 、 ェ チ ル ア ル コ ー ル等のア ル コ ー ル類な どを使用 して接触還元を行る う こ と に よ ] 充分目的が達.せられる。
[0051] ま た、 塩素 Zフ ッ素交換反応において、 用い られる フ ッ 素ィ匕剤 と しては、 フ ツイ匕カ リ ウ ム 、 フ ツイ匕セ シ ウ ム な どが挙げ られ、,その使用量は、 通常、 一般式 〔 X 〕 で示 される塩素置換 ピ ラ ゾール カ ル ボ キ サ ミ ド化合物 1 モ ル に対 し、 1. 0 〜 5. 0 モ ル である。
[0052] ま た、 該反応におい ては、 通常、 不活性溶媒が使用さ れ、.その よ う 溶媒と しては例えば ト ル エ ン、 キ シ レ ン 等の炭ィ匕水素類、 ビ ス ( 2 - メ ト キ シ ェ チ ル ) エ ー テ ル 等のエ ー テ ル類、 ジ メ チ ル ス ル ホ キ シ ド、 ス ル ホ ラ ン 、 ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 、 ジ メ チ ル ァ セ ト ァ ミ ド ど、 お よ びこれらの混合溶媒が挙げ られる。
[0053] 反応温度は通常、 1 0 0 〜 2 0 0 の範囲である。 尚、 該反応にお い て反応助剤と して フ ツイヒ カ ル シ ゥ ム や相間移動触媒を用いる こ と -も でき る。. 使用される相間 移動触媒 と しては、 相間移動触媒と して広 く知 られてい る ク ラ ウ ン エ ー テ ル類、 テ ト ラ ア ル キ ル ア ン モ ニ ゥ ム ハ ラ イ ド類の よ う ¾四級ア ン モ ニ ゥ ム塩、 テ ト ラ ア ル キ ル ホ ス ホ ニ ゥ ム ハ ラ イ ド類の よ う ホ ス ホニ ゥ ム塩 どが 挙げ られる。 ■
[0054] 〔 方法 E 〕
[0055] CH 3 c 式中 R R R 3 お よ び n は前述 と 同 じ意味 を有する
[0056] 即 ち、 —般式 〔 ΧΠ 〕 で示さ れる テ ト ラ ヒ ド ロ キ ノ リ ン を酸触媒の存在下に転位 させる こ と に よ って、 一般式
[0057] 〔 I 〕 で示 される ピ ラ ゾール カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体を得 る方法。
[0058] 該方法におい て用い られる 酸 と し ては、 プ ロ ト ン酸お よ びフ リ 一デル ' ク ラ フ ツ 反応に触媒と し て よ く 用 い ら れる ル イ ス酸が挙げ られる。 一般的には硫酸、 リ ン 酸、 ポ リ リ ン酸 どの無機酸で充分その 目 的が達せ られ、 こ れ らの酸の使用はそれ 自 身が溶媒 と しての役割 も兼ねる 為、 非常に有利で あ る 。 ま た、 該方法におい ては、 必要 に応 じ て例えば四塩化炭素 ¾ どのハ 口 ゲ ン化炭素水素系 の不活性溶媒を用いる こ と も で き る 。 該方法の反応温度は通常 O X: 〜 1 3 5 の範囲であ る 。 尚、 本方法におい て原料化合物と し て用い られる 一般 式 〔 si〕 で示される テ ト ラ ヒ ド ロ ' キ ノ リ ンは、 例えば
[0059] E. Krovenage 1 ら , Chem. Be r · , 5 5 , 2 3 0 9
[0060] ( 1 9 2 2 ) 、 . H. Cliffe ら , J. Chem . Soc . , (C) 5 1 ( 1 9 6 6 ) に記載の方法に類似の方法に よ i 合 成 される 。 , 本発明化合物の例を に示すが、 勿論本発明化合物が これ ら例示のみ に限定される も のではない。
[0061] 1 , 3 - ジ メ チ ル — , 1 — ジ メ チ ル イ ン ダ ン 一 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾーノレ — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0062] 1 , 5 — ジ メ チ ル — N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ ン .— 4 ー ィ ノレ ) ピ ラ ゾ 一 ノレ 一 4 一 力 ノレ ボ キ サ ミ ド
[0063] 1 , 3 , 5 — ト リ メ チ ル — N — ( 1 , 1 — ジ メ チル イ ン タ - ン — 4 — ィ ノレ ) ピ ラ ゾ 一 ル — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0064] 1 , 3 一 ジ メ チ ル ー 5 — フ ノレ オ 口 — N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ * ン - 4 — イ ノレ ) ピ ラ ゾ ー ノレ - 4 — カ ル ホ 'キ サ ミ ド
[0065] 5 — ク ロ 口 — 1 , 3 — ジ メ チ ル — N - ( 1 , 1 — ジ メ チ ノレ イ ン タ - ン — 4 一 イ ソレ ) ピ ラ ソ ' — ソレ ー 4 一 力 ノレ ボキ サ ミ ト、'
[0066] 5 - ブ ロ モ — 1 , 3 — ジ メ チル — N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ノレ イ ン ダ ン 一 4 — ィ ル ) ビ ラ ソ'一ル — 4 一 力 ノレ ボ キ サ ミ ト、、
[0067] 1 , 3 - ジ メ チ ル — 5 - ョ ー ド — N — ( 1 , 1 - ジ メ チ ル イ ン タ' ン — 4 - ィ ル ) ピラ ゾ ール — 4 - カ ル ボ キサ ミ ト、'
[0068] 1 , 5 — ジ メ チ ル - 3 — フ ル ォ ロ — N — ( 1 , 1 - ジ メ チ ル イ ン タ * ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0069] 3 - フ ル 才 ロ — 1 , 5 — ジ メ チ ル — N — ( 1 , 1 ー ジ メ チル イ ン タ' ン - 4 - ィ ル j ピ ラ ソ ' 一 ル — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0070] 3 - ク ロ 口 — 1 , 5 — ジ メ チル - N - ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ' ン 一 4 - ィ ル ) . ピ ラ ゾー ル — 4 - カ ル ボ キサ ミ ト、、
[0071] 3 — ブ ロ モ ー 1 , 5 — ジ メ チ ル — N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾー ル ー 4 — カ ル ボ キ サ ミ K
[0072] 1 , 5 — ジ メ チ ル — 3 — ョ ー ド — N — ( 1 , 1 - ジ メ チ ル イ ン タ * ン — 4 _ ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ノレ — 4 — カ ル ボ キサ ミ ド
[0073] 3 , 5 — ジ フ ル 才 口 - 1 — メ チ ル — N — ( 1 , 1 - ジ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド、
[0074] 3 , 5 — ジ ク ロ ロ — 1 — メ チル - N - ( l , 1 - ジ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ール - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド、
[0075] 3 , 5 — ジ ブ ロ モ - 1 — メ チ ル — N - ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ - ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ 一 ル - 4 — カ ル ボキ サ ミ ド、
[0076] 3 , 5 - ジ ョ ー ド - 1 — メ チル — N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ノレ イ ン ダ ン 一 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ノレ — 4 一 力 ノレ ボ キ サ ミ ド
[0077] 1 - メ チ ル — 3 — ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル - N — ( 1 , 1 一 ジ メ チ ノレ イ ン タ- ン ー 4 ー ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ノレ — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0078] 1 一 メ チ ル — 5 - ト リ フ ル 才 ロ メ チ ル — N — ( 1 , 1 — ジ メ チル イ ン タ' ン — 4 一 イ ソレ ) ピラ ゾー ル — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0079] 3 一 フ ル ォ ロ — 1 — メ チ ル ー 5 - ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル 一 N — ( 1 , 1 ー ジ メ チ ノレ イ ン タ * ン — 4 — ィ ノレ ) ピ ラ ゾ — ノレ — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0080] 5 一 フ ル ォ ロ - 1 — メ チ ル — 3 - ト リ フ ル 才 ロ メ チ ル — N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ノレ イ ン タ * ン ー 4 - ィ ノレ ) ピ ラ ゾ 一ノレ — 4 _ カ ノレ ポ' キ サ ミ ド
[0081] 3. — ク ロ 口 — 1 — メ チ ノレ ー 5 — ト リ フ ル ォ ロ メ チル - N - ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ * ン ー 4 ー ィ ノレ ) ピ ラ ゾ 一 ノレ — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0082] 5 —ク ロ ロ ー 1 — メ チ ノレ — 3 — ト リ フ ノレ 才 ロ メ チ ノレ — N - ( 1 , 1 ー ジ メ チ ル イ ン タ- ン — 4 ー ィ ^― ) ピ ラ ゾ ー ノレ - 4 一 カ ル ボ キ サ ミ ド
[0083] 5 — フ' ロ モ — 1 一 メ チ ル _ 3 — ト リ フ ノレ 才 ロ メ チ ル ー N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ ン - 4 一ィ ル ) ピ ラ ゾ 一 ル — 4 — カ ノレ ボ キ サ ミ ド 5 — ョ ー ド — 1 — メ チ ル — 3 - ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル ー N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ- ン — 4 - ィ ル ) ピラ ゾ ー ル — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0084] 1 , 3 — ジ メ チ ル - 5 — ト リ フ ル 才 ロ メ チ ル — N - ( 1 , 1 - ジ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0085] 1 , 5 — ジ メ チ ル — 3 — ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル — N — { 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ * ン — 4 一 ィ ル ) ピ ラ ゾー ル ー
[0086] 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0087] 3 , 5 — ビ ス ( ト リ フ ル.ォ ロ メ チ ル ) — 1 ー メ チル — N - ( 1 , 1 - ジ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0088] 1 , 3 — ジ メ チ ル - N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン タ - ン ー 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ノレ — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0089] 1 , 5 — ジ メ チ ル — N - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン タ * ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ— ル - 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0090] 1. , 3 , 5 — ト リ メ チ ル — N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ノレ イ ン タ - ン — 4 — ィ ノレ ピ ラ ソ * 一 ノレ 一 4 — 力 ノレ ボ キ サ ミ ト、、
[0091] 1 , 5 — ジメ チ ル — 3 — フ ル 才 ロ — N — ( 1 , 1 , 3
[0092] — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル — 4 — 力 ル ボ キ サ ミ ド
[0093] 1 , 3 — ジメ チ ル — 5 — フ ル ォ ロ - N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピラ ゾー ル — 4 - 力 ル ボ キ サ ミ ド 3 - ク ロ 口 — l , 5 _ ジ メ チ ル ー N — ( 1 , 1 , 3 -. ト リ メ チ ル イ ン タ * ン — 4 一 ィ ノレ ) ピ ラ ソ * 一ソレ ー 4 一 力 ノレ ボ キ サ ミ ド
[0094] 5 - ク ロ 口 — 1 , 3 — ジ メ チル ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ノレ — 4 — 力 ノレ ボ キ サ ミ ド
[0095] 5 - ブ ロ モ — 1 , 3 — ジ メ チ ル — N - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ノレ イ ン タ, ン 一 4 — ィ ノレ ) ピ ラ ン *一 ノレ — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0096] 1 , 3 — ジ メ チ ル — 5 -.ョ ー ド ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ビ ラ ゾ 一 ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0097] 3 — ブ ロ モ — 1 , 5 - ジ メ チ ル — N — ( 1 , 1 , 3 一 ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ 一 ル - 4 一 カ ル ボ キ サ ミ ド
[0098] 1 , 5 — ジ メ チ ル — 3 — ョ 一 ド — N - ( 1 , 1 , 3 - ト リ. メ チ ノレ イ ン タ- ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル — 4 — 力 ノレ ボ キサ ミ ド
[0099] 3 , 5 - ジ フ ル オ ロ ー 1 - メ チ ノレ - N — ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピラ ゾ 一 ル — 4 — 力 ル ボ キ サ ミ ド
[0100] 3 , 5 - ジ ク ロ ロ ー 1 — メ チル — N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン タ * ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾー ル — 4 — カ ル ボ キサ ミ ド
[0101] 3 , 5 — ジ ブ 口 モ ー 1 — メ チ ル — N — ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピラ ゾ ール - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0102] 3 , 5 - ジ ョ ー ド — 1 — メ チ ル — N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チル イ ン タ' ン - 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ール ー 4 — 力 ノレ ボ キ サ ミ ド
[0103] 1 — メ チ ル — 3 - ト リ フ ル 才 ロ メ チ ル — N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0104] 1 - メ チル — 5 — ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル - N — ( 1 , 1 , in 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - · 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル — 4 一 カ ル ボ キ サ ミ ド
[0105] 3 — フ ル 才 ロ - 1 - メ チ ル - 5 一 ト リ フ ル 才 ロ メ チ ル — Ν — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0106] 15 5 — フ ル ォ ロ — 1 — メ チ ル — 3 — ト リ フ ル 才 ロ メ チ ル 一 Ν — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ビラ. ゾー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0107] 3 一 ク ロ 口 — 1 一 メ チ ル — 5 ― ト リ フ ノレ 才 ロ メ チ ル ― Ν - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 — ィ ル ) ピ 20 ラ ゾ ー ル — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0108] • 5 — ク ロ 口 - 1 — メ チ ル — 3 — ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル ー Ν - ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ノレ 一 4 一 力 ノレ ボ キ サ ミ ド
[0109] 5 — ブ ロ モ — 1 — メ チノレ — 3 - ト リ フ ル 才 ロ メ チ ル — 2s Ν - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル - 4 - カ ル ボ キサ ミ ド
[0110] 5 - ョ 一 ド — 1 — メ チル ー 3 - ト リ フ ル 才 ロ メ チル — N - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル — 4 ·— カ ル ボ キ サ ミ ド 1 , 3 — ジ メ チ ル — 5 — ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル — N — ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0111] 1 , 5 — ジ メ チ ノレ — 3 — ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル - N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ — ノレ — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0112] 3 , 5 — ビ ス ( ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル ) - 1 - メ チル -
[0113] N - ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ 一 ル — 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0114] 3 - ェ チ ル — 1 — メ チ ル — N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ - ン — 4 — ィ ノレ ) - ピ ラ ン- — ノレ 一 4 — カ ル ボ キ 'サ ミ ド
[0115] 5 — ェ チ ル — 1 — メ チ ル — N - ( 1 , 1 — ジ メ チル イ ン タ; " ン - 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾー ル — 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0116] 3 - ェ チ ル — 1 — メ チ ル — N - ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン タ * ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル — 4 - カ ル ボ キ サ ト、、
[0117] 5 - ェ チ ル — 1 — メ チ ル — N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ- ト、、
[0118] 1 , 3 — ジ メ チ ル - 5 — ェ チ ル — N - ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ- ン — 4 - ィ ノレ ) ピ ラ ゾ ー ル — 4 カ ル ボ キ サ ミ ド'
[0119] 1 , 3 - ジ メ チル — 5 — ェ チ ル — Ν - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル — 4 - カ ル . ボ キ サ ミ ド
[0120] 1 , 5 — ジ メ チ ル - 3 — ェ チ ル - Ν - ( 1 , 1 - ジ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ 7 ゾー ル — 4 — カ ル ボ' キ サ ミ ド、
[0121] 1 , 5 - ジ メ チ ル — 3 — ェ チ ル — Ν — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン タ * ン - 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル - 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0122] 3 _ ェ チ ル — 5 一 フ ル オ ロ ー 1 — メ チル — Ν - ( 1 ,
[0123] 1 — ジ メ チ ル イ ン タ * ン — 4. — ィ ル ) ピ ラ ゾ 一 ノレ - 4 - 力 ル ポ- キ サ ミ ド
[0124] 5 — ェ チ ル — 3 — フ ル 才 ロ — 1 — メ チル — Ν — ( 1 , 1 — ジ メ チル イ ン タ * ン — 4 — ィ ノレ ) ピ ラ ン' 一 ノレ — 4 — 力 ル ボ キ サ ミ ド
[0125] 3 — ェ チ ル — 5 — フ ル ォ ロ — 1 - メ チ ル ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 _ ィ ル ) ピ ラ ゾー ル - 4 - カ ル ボキ サ ミ ド
[0126] 5 — ェ チ ル — 3 — フ ル ォ ロ — 1 — メ チ ル — Ν - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0127] 5 — ク ロ 口 — 3 — ェ チ ル — 1 ー メ チル ー Ν — ( 1 , 1 一 ジ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ — ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド 3 - ク ロ 口 — 5 — ェ チ ル .— 1 — メ チ ル - N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ノレ イ ン タ * ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ール — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0128] 5 — ク ロ 口 - 3 - ェ チ ル — 1 一 メ チル — N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ 一 ル ー 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0129] 3 一 ク ロ 口 — -5 — ェ チ ル - 1- - メ チ ル — N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾー ル — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0130] 5 — ブ ロ モ ー 3 - ェ チ ル.一 1 — メ チ ル — N - [ 1 , 1 ー ジ メ チ ノレ イ ン タ"" ン — 4 ー ィ ノレ ) ピ ラ ソ * ー ル — 4 一 力 ノレ ボ キ サ ミ ド .
[0131] 3 — ブ ロ モ - 5 — ェ チ ル — 1 - メ チ ノレ ー N - ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ- ン — 4 — ィ ノレ ) ピ ラ ソ ' 一 ノレ 一 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0132] 5 - ブ ロ モ — 3 - ェ チ ル ー 1 ー メ チ ル ー " - ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン タ- ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾー ノレ - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0133] 3 - ブ ロ モ — 5 — ェ チ ル — 1 — メ チ ル — N - ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン タ- ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ール — 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0134] 3 — ェ チ ル — 5 — ョ ー ド — 1 — メ チ ル — N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ - ン — 4 — ィ ノレ ) ピ ラ ソ ' 一 ル ー 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0135] 5 — ェ チ ル - 3 — ョ ー ド — 1 — メ チ ル ( 1 , 1 ー ジ メ チ ル イ ン ダ ン 一 4 — ィ ル ) ピ ラ ソ '一ノレ 一 4 一 カ ル ボ キ サ ミ ド
[0136] 3 — ェ チ ル — 5 - ョ ー ド — 1 - メ チ ル — N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 - ィ ノレ ) ピ ラ ゾ ー ノレ - 4 一 カ ル ボ キ サ ミ ド
[0137] 5 - ェ チ ル — 3 - ョ ー ド — 1 — メ チ ル — N - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン タ * ン — 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾー ル — 4 一 カ ル ボ キ サ ミ ド
[0138] 3 一 ェ チ ル =· 1 — メ チ ル — 5 - ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル — N - ( 1 , 1 - ジ メ チル イ .ン タ * ン - 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0139] 5 — ェ チ ノレ ー 1 一 メ チ ル 一 3 — ト リ フ ル 才 ロ メ チ ノレ 一 N - ( 1 , 1 — ジ メ チル イ ン タ * ン — 4 — ィ ノレ ) ピ ラ ゾ ー ノレ — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0140] 3 — ェ チ ル — 1 一 メ チ ル — 5 — ト リ フ ノレ 才 ロ メ チ ノレ ー
[0141] N — ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ソ: 一 ル — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド
[0142] 5 一 ェ チ ル — 1 — メ チ ル — 3 - ト リ フ ル 才 ロ メ チ ル ー N - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0143] 1 , 3 , 5 — ト リ メ チ ル — N — ( 1 , 1 一 ジ メ チル —
[0144] 5 — フ ル 才 ロ イ ン タ * ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル — 4 — 力 ル ボ キ サ ミ ド
[0145] 5 - ク ロ 口 — 1 , 3 — ジ メ チ ル - N — ( 1 , 1 - ジ メ チ ノレ ー 5 — フ ル 才 ロ イ ン タ' ン ー 4 — ィ ル ) ピ ラ ン * — ル ー 1
[0146] - 22 - - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0147] 1 , 3 — ジ メ チ ル — 5 - フ ル ォ 口 - N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル ー 5 - フ ル 才 ロ イ ン タ * ン - 4 一 ィ ル ) ピ ラ ゾ ール - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0148] 1 , 5 — ジ メ チ ル - 3 — ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル — N —
[0149] ( 1 , 1 — ジ メ チ ル — 5 — フ ル 才 ロ イ ン タ * ン — 4 — ィ ル) ピ ラ ゾ ー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0150] 1 , 3 , 5 - ト リ メ チ ル - N - ( 1 , 1 - ジ メ チ ル - 7 ー フ ノレ 才 ロ イ ン タ * ン — 4 — ィ ル ) ピ ラ ソ * 一 ノレ 一 4. — 力 ル ポ、 キ サ ミ ド
[0151] 5 — ク ロ 口 — 1 , 3 — ジ メ チル ー N - ( l , 1 — ジ メ チ ル — 7 — フ ル 才 ロ イ ン タ * ン ー 4 — ィ ル ) ピ ラ ソ * 一 ノレ — · 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0152] 1 , 3 — ジ メ チ ル — 5 - フ ル才 ロ — N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ノレ — 7 — フ ル ォ ロ イ ン ダ ン - 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0153] 1 , 5 - ジ メ チ ル — 3 — ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル — N - ( 1 , 1 — ジ メ チ ノレ ー 7 — フ ル 才 ロ イ ン ダ ン — 4 - ィ ノレ) ピ ラ ゾ ー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド
[0154] ^に本発明化合物の製造法につ き 合成例で詳 し く 説明 する 。
[0155] 合成例 1 ( 化合物(6)の合成 )
[0156] 1 , 1 — ジ メ チ ル — 4 - ァ ミ ノ イ ン ダ ン 1. 6 1 ^ 及び ピ リ ジ ン の ト ル エ ン 5 0 溶液に室温で攪拌 しつつ、 5 — ク ロ 口 — 1 - メ チ ル — 3 - ト リ フ ル ォ ロ メ チ ノレ ピ ラ ゾー ル - 4 - カ ル ボ ン 酸ク ロ リ ド 2. 4 7 ^ の ト ル エ ン 1 0 ; ^溶液を滴力 Π し、 その後室温で 1 2 時間攪拌した。 次に、 反応溶液を 水に注入 し、 分液 した後、 水層を酢 酸ェ チ ル で抽出 し、 有機層を無水硫酸マ グ ネ シ ウ ム で乾 燥 し、 溶媒を留去 した。
[0157] 残渣を ト ル エ ンを用いて再結晶する こ と に よ って 5 - ク ロ 口 - 1 — メ チ ル ー 3 — ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル - N — ( 1 , 1 - ジ メ チル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ール - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド 3. 0 1 ^ を得た。
[0158] mp . 1 1 9. 9 匸
[0159] 合成例 2 ( 化合物(1)の合成 )
[0160] ァ セ チ ル ア セ ト ン 6 0 0 W ( 6. 0 mmo I ) お よ び 1 ノ 1 ー ジ メ チ,ル イ ン ダ ン — 4 — ィ ル イ ソ シ ァ ネ ー ト 1. 1 2 ^ ( 6. 0 nun。 ) の ト ル エ ン 溶液に、 攪拌下室温 で ト リ ェ チ ル 了 ミ ン 7 3 0 ^ ( 7. 2 mmo ) を滴力 Π し、 さ らに室温で 1 2 時間攪拌 した後、 反応溶液を減 下に 濃 f し、 粗 3 - ( 1 , 1 - ジ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル 力ル バ モ イ ル ) ペ ン タ ン - 2 , 4 - ジオ ンを得た。 に、 得られた粗 3 - ( 1 , 1 - ジ メ チル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル カ ノレ ノ モ イ ノレ ) ペ ン タ ン — 2 , 4 — ジ 才 ンを エ タ ノ ー ノレ 1 0 m£に溶か し、 その溶液に メ チ ル ヒ ド ラ ジ ン 2 7 6 ( 6. 0 mmo£ ) を加え、 6 時間室温で攪拌 し、 さ らに 1 時間加熱還流下に攪拌 した。 放冷後、 溶媒を減 E'留去 し、 残渣をメ タ ノ ール で再結晶 して、 1 , 3 , 5 - ト リ メ チ ル ー N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ノレ イ ン タ * ン ー 4 — イ ノレ ) ピ ラ ゾー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド 1. 2 5 ^ を得た。
[0161] m 1 5 1. 6 し
[0162] 合成例 3 ( 化合物 (2) の合成 )
[0163] 1 , 3 - ジ メ チ ル ビ ラ ゾ リ ン — 5 - オ ン 1. 1 2 ^
[0164] ( 1 0 mmo I ) を、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 1. 1 1 ^ を含む ト ル ェ ン 1 に懸濁 させ、 そ こへ 1 , 1 - ジ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 - ィ ル イ ン シ ァ ネ ー ト 1. 8 7 ^ の ト ル ェ ン 2 /7∑£ 溶液を、 攪拌下室温で滴加 し、 さ らに室温で 1 2 時間攪 拌 した。 その後、 その反応混合物を水で 3 回抽 出 し、 水 層 を濃塩酸で酸性に して氷.冷 し、 生成 した沈澱を ろ取 し、 風乾する こ と に よって、 1 , 3 - ジ メ チ ル - 5 - ォ キ ン — N — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ' ン ー 4 — ィ ノレ ) - 4 , 5 ー ジ ヒ ド ロ ピ ラ ゾ ー ル — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド 1. 8 1 9 ( mp 1 4 1. 4 ) を得た。 に、 才 キ シ塩ィ匕 リ ン お よ び N , N - ジ ェ チ ル ァ ニ リ ン 9 0 7 ^の 混合物に得 られた 1 , 3 — ジ メ チ ル — 5 — ォ キ ン — N — ( 1 , 1 - ジ メ チ ル イ ン ダ ン - 4 — ィ ル ) - 4 , 5 — ジ ヒ ド ロ ビ ラ ゾー ル — 4 - カ ル ボ キ サ ミ ドを加え、 その混合物を 1. 5 時間、. 加熱還流下に攪撐 した 。 得 られた反 応混合物を氷 水に注入 し、 ク ロ 口 ホ ル ム で 3 回抽 出 し、 ク ロ 口ホ ル ム 層を 水洗 し無水硫酸 マ グ ネ シ ウ ム で乾燥 した後 、 溶媒を 減 E留去 し、 残渣を ヱ タ ノ -ル で再結晶 して 5 - ク ロ 口 — 1 , 3 — ジ メ チ ノレ — NT — ( 1 , : [ — ジ メ チ ル イ ン ダ ン
[0165] — 4 — ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル — 4 — カ ル ボキサ ミ ド 0. 9 6 ^ を得た 。 — m 1 7 5.2
[0166] 合成例 4 ( 化合吻 (3)の合成 ) ^ 卜
[0167] 合成例(3)で得 ら れた 5 - ク ロ 口 - 1 , 3 -Yジ メ チル イ ン ダ ン - 4 - ィ ル ) ピ ラ ゾ ー.ル — 4 — カ ル ボ キ サ ミ ド 5 2 7 0 ^9をエ タ ノ ー ル 6 meに溶か し、 無水酢酸ナ ト リ ウ ム 1 5 0 ^ の存在下 、 Pd Z C ( 5 ¾ ) 4 0 ^の触媒 と し て用 いて 、 接触還元 を行 ¾つた 。 反応後 、 触媒お よ び 沈澱物 を セ ラ イ ト ろ過 し 、 溶媒を減 E留去 した後 、 残渣 を シ リ カ ゲ ルカ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ 一に処 し 1 , 3 - 10 ジメ チル — N — ( 1 , 1 ―. ジ メ チル イ ン タ * ン — 4 一 ィ ル) ピ ラ ゾール - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド 1 5 6 π を 得た 。
[0168] mp 1 6. 8 °C
[0169] 合成例 5 (化合吻(5)の合成 )
[0170] フ ツ イ匕力 リ ゥ 厶 粉末 1. 0 ^ 、 ス ル ホ ラ ン 1 5 /^ およ び is ト ル ェン 2 0 /^を反応容 器に 入れ 、 刀!]熱還流 さ せな力 ら、 モ レ キ ラ ー シ 一ブ ス で系内 の水 分を除去 ' た後 ト ル エ ン を留 去 し冷 却 した 。 いで 、 こ れに、 合成例 3 で得 られ た 5 — ク ロ 口 — 1 , 3 - ジ メ チル — Ν — ( 1 , 1 — ジ メ チ ル イ ン タ- ン — 4 ー ィ ノレ ) ピ ラ ソ' 一ノレ — 4 一 力 ノレ ボ キサ s oミ ド 3 1 8 ^ を加 えて 、 窒素雰囲気下、 1 8 0 〜 2 0 0 で 1 6 時間加熱 した。, 冷却後 、 反応 液に水 よ び エ ー テ ルを加 え て分液 し水 層をエ ー テ ル抽 出 し 、 エ ー テ ル層 を飽和食塩水で洗浄 し、 無水硫酸マ グ ネ シ ウ ム で乾燥 し た後 、 溶媒を留 去 し 、 残渣を シ リ カ ゲ ル カ ラ ム ク ロ マ 卜5 グ ラ フ ィ 一に処 し 、 5 — フ ル 才 ロ — 1 , 3 — ジメ チ ル ー N — ( 1 1 - ジ メ チ ル イ ンダ ン - 4 -ィ ル ) ピラ ゾ ー - 4 カ ル ボ キ サ ミ ド 1 4 0 ^ を得た 。
[0171] mp 丄 3 8. 5 · L
[0172] 19 F - N R ス ペク ト ル
[0173] 測定溶媒 : CD C 3 外部標準 : CF3CO 2H
[0174] 4 8 ppm ( CF3 C02H に対 し、 高磁場 側 )
[0175] 合成例 6 ( 化合物 ( 1 1 ) の合成 )
[0176] 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル - 4 - ァ ミ ノ イ ン ダ ン 1. 7 5 ^ 及び ト リ ェ チル ア ミ ン の テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 0 溶液に室温で攪拌 しつつ.、 1 3 , 5 - ト リ メ チル ビ ラゾ ール ー- 4 — カ ル ボ ン酸 ク ロ リ ド 1. 7 3 ^ の テ トラ ヒ ド ロ フ ラ ン 1 0 · /^溶液を滴 加 し 、 そ の後 室温で 1 2 時閫 攪拌 した 。 ^に 、 反応溶液を冷水 に注入 し、 分液 した後、 水層 を酢酸 ェ チル で抽 出 し 、 有機層 を無 水硫酸マ グ ネ シ ゥ ム で乾燥 し、 溶媒を留 去 した 。
[0177] 残渣を ト ル エ ン を用い て再結晶する こ と に よ って 1 ,
[0178] 3 , 5 - ト リ メ チ ル — N - ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン タ * ン 一 4 — ィ ノレ ) ピラ ゾーノレ — 4 一 カ ル ボ'キ 廿 ミ ド
[0179] 2. 5 5 ^ を得た。
[0180] mp . 1 7 6. 2 X:
[0181] 合成例 7 ( 化合物 ( 1 5 ) の合成 )
[0182] フ ツ イ匕 カ リ ゥ ム粉末 1 0 0 ^ 、 ス ル ホ ラ ン 3 0 0 mi ト ル エ ン 1 0 及び 1 8 — ク ラ ウ ン - 6 5 を反応容 容器に入れ、 加熱還流させなが ら、 モ レ キ ュ ラ ー シ ー ブ ス で系内の水分を除去 した後、 ト ル エ ン を留去 し冷却 し ft o いで これに 5 - ク ロ 口 — 1 , 3 — ジ メ テ ル - N - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン ダ ン 一 4 一 ィ ル ) ピ ラ ゾ ー ル カ ル ボ キサ ミ ド 4 2 を加え て、 窒素雰囲気下、 1 8 0 〜 2 0 0 で 1 0 時間加熱攪拌 した。 冷却後、 反 応液に水お よ び エ ー テ ルを加え て分液 し、 水層 を ェ一 テ ル で抽 出 した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄 し、 無水硫酸 マ グ ネ シ ウ ム で乾燥 した後、 溶媒を留去 し、 残渣を シ ク 口 へ キ サ ン - ト ル ヱ ン混合溶媒を用い て、 再結晶する こ と に よ って 1 , 3 - ジ メ チ ル — 5 - フ ル オ ロ ー N - ( 1 , 1 , 3 - ト リ メ チ ル イ ン タ' ン ー 4 一 ィ ノレ ) ピ ラ ゾ一 ル — 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド 3 1. 5 を得た。
[0183] mp . 1 3 6. 9 °C
[0184] 合成例 8 ( 化合物 ( 1 1 ) の合成 )
[0185] N - ( 1 , 3 , 5 — ト リ メ チル ビラ ゾー ル — 4 - ィ ル. カ ル ボ ニ ル ! - 2 , 2 , 4 — ト リ メ チ ル — 1 , 2 , 3 , 4 - テ ト ラ ヒ ド ロ キ ノ リ ン 0. 3 1 に 8 5 % 硫酸水 5 cc を室温下に加えた。 同温度で一昼夜攪拌を続け、 反 応液を氷水に あけた。 析出 した結晶を ^別 し、 n - へ キ サ ン で洗浄 した。 乾燥後、 n - へ キ サ ン - 酢酸ェ チ ル よ 再結 し、 目 的 と する 1 , 3 , 5 — ト リ メ チ ル — N —
[0186] ( 1 , 1 , 3 — ト リ メ チ ル イ ン ダ ン — 4 一 ィ ル ノ ピ ラ ゾ ー ル - 4 - カ ル ボ キ サ ミ ド 0. 1 7 を得た。
[0187] この よ う る製造法に よ っ て製造でき る本発明化合物の 代表的る も ののい く つかを第 1 表に示す。 一般式
[0188] で示 される化合物
[0189]
[0190] ※ ト リ フ ル ォ ロ 酢酸を外部標準 と し て用いた。 マ イ ナ ス の値は低磁場側を示 し てい る 。
[0191] 本発明化合物を殺菌剤の有効成分 と して用いる 場合は 他の何 らの成分 も 加えずそのま ま 用い て も よ いが、 通常 は、 固体担体、 液体担体、 界面活性剤その他の製剤用補 助剤 と 混合 して、 乳剤、 水和剤、 懸濁剤、 粒剤、 粉剤、 液剤等に製剤 して用いる 。
[0192] こ れ らの製剤中の有効成分 と しての本発明化合物の含 有量は、 重量比で 0. 1 〜 9 9. 9 % 、 好ま し く は 0. 2 〜 8 0 の範囲である 。
[0193] 上記製剤におい て、 固体担体 と し ては、 カ オ リ ン ク レ 一 、 ア ツ タ パル ジャ ィ ト ク レ ー 、 ベ ン ト ナ イ ト 、 酸' 白 土、 パ イ ロ フ ィ ラ イ ト 、 タ ル ク 、 珪藻土、 方解石、 ト ウ モ ロ コ シ穗軸粉、 ク ル ミ 粉、 尿素、 硫酸了 ン モ - ゥ ム 、 合成含水酸化珪素等の微粉末あ るいは粒状物があげ られ、 液体担体 と しては、 キ シ レ ン 、 メ チ ル ナ フ タ レ ン等の芳 香族炭化水素類、 イ ン プ ロ パ ノ ー ル 、 エ チ レ ン グ リ コ 一 ノレ 、 セ ロ ゾ ノレ ブ等の ア ル コ ー ル類、 ア セ ト ン 、 シ ク ロ へ キ サ ノ ン 、 イ ソ ホ ロ ン等の ケ ト ン類、 大豆油、 綿実油等 の植物油、 ジ メ チ ル ス ル ホ キ シ ド、 ァ セ ト ニ ト リ ル 、 水 等があげ られる 。
[0194] 乳化、 分散、 湿展等のた.めに用い られる界面活性剤 と しては、 ア ル キ ル硫酸エ ス テ ル塩、 ア ル キ ル ( ァ リ ー ル ) ス ル ホ ン酸塩、 シ 了 ル キ ル ス ル ホ こは く 酸塩、— ポ リ オ キ シ エ チ レ ン 了 ノレ キ ル ァ リ ー ル エ ー テ ル ]9 ん酸エ ス テ ノレ 塩、 ナ フ タ レ ン ス ル ホ ン酸ホ ル マ リ ン縮合物等の陰 ィ ォ ン界面活性斉 ( 、 ポ リ オ キ シ エ チ レ ン ア ル キ ル ェ 一 テ ル 、 ポ リ 才 キ シ エ チ レ ン ポ リ オ キ シ プ ロ ピ レ ン ブ ロ ッ ク コ ポ リ マ ー 、 ソ ル ビ タ ン脂肪酸エ ス テ ル 、 ポ リ オ キ シ ェ チ レ ン ン ル ビ タ ン脂肪酸エ ス テ ル等の非ィ オ ン界面活性剤等 があげ られる 。 製剤用補助剤 と しては、 リ ク' ニ ン ス ル ホ ン酸塩、 ア ル ギ ン 酸塩、 ボ リ ビ ニ ル ア ル コ ー ル ヽ ァ ラ ビ ァ ガ ム 、 C M C ( カ ノレ ボ キ シ メ チ ソレ セ ル ロ ー ス ) 、
[0195] P A P ( 酸性 j ん酸イ ン プ ロ ピ ル ) 等があげ られる 。
[0196] に製剤例を示す。 なお、 本発明化合物は第 1 表の化 合物番号で示す。 部は重量部であ る 。 製剤例 1
[0197] 本発明化合物(1)〜 (24 ) の各々 5 0 部、 リ グニ ン ス ル ホ ン酸カ ル シ ウ ム 3 部、 ラ ウ リ ル硫酸ナ ト リ ゥ ム 2 部お よ び合成含水酸化珪素 4 5 部を よ く 粉砕混合 して水和剤 を得る 。
[0198] 製剤例 2
[0199] 本発明化合物(1)〜 (24 ) の各 々 1 0 部、 ポ リ オ キ シ ェ チ レ ン ス チ -リ ン フ エ 二 ル エ ー テ ル 1 4 部、 ドデ シ ノレ べ ン ゼ ン ス ル ホ ン酸カ ル シ ウ ム 6 部、 キ シ レ ン 7 0 部を よ く 混合 し て乳剤を得る。
[0200] 製剤例 3
[0201] 本発明化合物(1)〜 (24 ) の各.々 2 部、 合成含水酸化珪 素 1 部、 リ グ ニ ン ス ル ホ ン酸カ ル シ ウ ム 2 部、 ベ ン ト ナ ィ ト 3 0 部お よ び 力 オ リ ン ク レ一 6 5 部を よ く 粉砕混合 し、 水を加え て よ く 練 合せた後、 造粒乾燥 して粒剤を 得る 。
[0202] 製剤例 4
[0203] 本発明化合物(1)〜 (24 ) の各 々 2 5 部、 ポ リ オ キ シ ヱ チ レ ン ン ル ビ タ ン モ ノ ォ レ エ ー 卜 3 部、 C M C 3 部、 水 6 9 部を混合 し、 粒度力 5 ミ ク ロ ン以下に ¾ る ま で湿式 粉砕 して懸濁剤を得る 。
[0204] 製剤例 5
[0205] 本発明化合物(1)〜 (24 ) の各 々 2 部、 カ オ リ ン ク レ 一 8 8 部お よ びタ ル ク 1 0 部を よ く 粉砕混合 して粉剤を得 る o これ らの製剤は、 そのま ま か、 ま たは例えば水で希釈 して植物体に直接施用する かあ るいは土壤に施用する 。 さ らに詳 し く は植物体へ散布ま たは散粉するか、 土壤表 面へ散布、 散粉ま たは散粒するか、 あ る いは必要に応 じ その後さ ら に土壤と 混和する ど種々 の形態で使用 され る。 ま た、 他の殺菌剤 と 混合 して用い る こ と に よ 、 殺 菌効力の増強を期待で き る 。 さ ら に、 殺虫剤、 殺ダニ剤、 殺線虫剤、 除草剤、 植物生長調節剤、 肥料、 土壤改良剤 と 混合 して用い る こ と も で き る 。
[0206] お、 本発明化合物は、 水田、 畑地、 果樹園、 牧草地、 芝生地等の殺菌剤の有効成分 と して用いる こ と がで き る 。
[0207] 本発明化合物を殺菌剤の有効成分 と して用いる場合、 その施用量は、 気象条件、 製剤形態、 施用時期、 方法、 場所、 対象病害、 '対象作物等に よって も 異 るが、 通常 1 ア ール あた ] 0. 5 〜 ; L 0 0 ^ 、 好ま し く は、 1 ^ 〜
[0208] 5 0 ^ であ ] 、 乳剤、 水和剤、 懸濁剤、 液剤等を水で希 釈 して施用する場合、 その施用 '/ 度は、 0, 0 0 1 〜 1 °h 好ま し く は、 0. 0 0 5 % 〜 0. 5 % であ ]9 、 粒剤、 粉 剤等は、 なん ら希釈する こ と く そのま ま 施用する 。
[0209] に本発明化合物が殺菌剤の有効成分 と して有用であ る こ と を試験例で示す。 ¾ お、 本発明化合物は、 第 1 表 の化合物番号で示 し、 比較対照に用いた化合物は第 2 表 の化合物記号で示す。 2
[0210] 試験例 1 イ ネ 衩枯病予防効果試験
[0211] プ ラ ス チ ッ ク ポ ッ ト に砂壤土を詰 め、 イ ネ ( 近畿
[0212] 3 3 号 ) を播種 し、 温室内 で 6 0 日 間育成 した。 6 〜 7 葉が展開 した ィ ネ の幼苗に、 製剤例 2 に隼 じ て乳剤に し た供試化合物を、 水で希釈 して所定濃度に し、 それを葉 面に充分付着する よ う に茎葉散布 した。 散布 4 時間後、 ィ ネ狡枯病菌の含菌寒天片を貼付接種 した。 接種後 2 8 、 多湿下で 4 日間育成 し、 防除効力を調査 した。 その 結果を第 3 表に示す。
[0213] 尚、 防除効力は、' 調査時の供試植物の発病状態す ¾わ ち葉、 茎等の菌叢、 病斑 1程度を肉眼観察 し、 菌叢、 病 斑が全 く 認め られなければ 「 5 」 、 1 0 程度認めれば 「 4 」 、 3 0 %程度認めれば 「 3 」 、 5 0 程度認めれ ば 「 2 」 、 7 0 程度認めれば 「 1 」 、 それ以上で化合 物を供試 しているい場合の発病状態 と差が認め られるけ れば 「 0 」 と して、 0 〜 5 の 6 段階に評価 し、 0 、 1 , 2、 3、 4、 5 で示す ( 以下、 同様 ) o
[0214] ^ 3 5J¾ 供試化合物' 有効成分施用濃度 防除効力
[0215] ( pm)
[0216] (1) 1 0 5
[0217] (2) 1 0 5
[0218] (3) 1 0 5
[0219] (4) 1 0 5
[0220] (5) 1 0 5
[0221] (6) 1 0 5
[0222] (7) 1 0 5
[0223] (8) 5 0 5
[0224] (9) 5 0 5
[0225] (10.) 1 0 0 5 供試化合物 有効成分施用濃度 防除効力
[0226] P pmノ
[0227] (11 ) 1 0リ 5
[0228] 、 ) 丄 J o c V 1 ; 0 o A ) c
[0229] 丄 U 0
[0230] c
[0231] V 1 o / 丄 U 0 丄 0 丄 (J c
[0232] 0
[0233] 、丄 / 丄 J u 0
[0234] V -i- Q ; ■ 丄 U 0
[0235] 丄 U O
[0236] f 9 ^ Π U ) t 八
[0237] O ^ r- 丄 J o U. 0
[0238] (22) 1 0 5
[0239] (23) 1 0 0 5
[0240] (24) 1 0 5
[0241] A 1 0 0 4
[0242] ι
[0243] 試験例 2 ィ ネ 玟枯病浸透移行効果試験
[0244] 1 容の プ ラ ス チ ク ポ ッ ト に砂壤土を詰め、 ィ ネ ( 近畿 3 3 号 ) を播種 し、 温室内で 8 週間育成 した。 6 7 葉が展開 したイ ネ に、 製剤例 2 に準 じ て乳剤に し た供試化合物を水で希釈 し、 その所定量を土壤に灌注 し た。 灌注後 7 日 間温室内で育成 し、 ィ ネ 玟枯病菌の含菌 寒天片を贴付接種 した。 接種後 2 8 X:、 多湿下で 4 日 間 育成 し、 防除効力を調査 した。 その結果を第 4 表 示す。 第 4 表
[0245]
[0246] 試験例 3 水面施用に よ る イ ネ玟枯病防除効果試験
[0247] 1 / .1 0 0 0 0 ワ グ ネ ルポッ 卜 に砂壤土を詰め、 ィ ネ ( 近畿 3 3 号 ) を播種 し、 温室内で 8 0 日 間育成 し た。 9 〜 1 0 葉が展開 したイ ネ の幼苗に、 製剤例 1 に 準 じて水和剤に した供試化合物を、 水で希釈 し、-その 所定量を土壤に灌注 じた。 灌注後 7 日-間温室内で育成 し、 イ ネ 衩枯病菌含菌寒天片を貼付接種 した。 接種後 2 8 1C s 多湿下で 4 日 間育成 し、 防除効力 を調査 した その結果を第 5 表に示す。
[0248] ¾ 0 ¾1
[0249] 試験例 4 コ ム ギ赤さ び病治療効果試験
[0250] プ ラ ス チ ッ ク ボ ッ ト に砂壤土 を詰め、 コ ム ギ ( 農林 7 3 号 ) を播種 し、 温室内 で 1 0 日 間育成 した。 第 2 〜 3 葉が展開 した コ ム ギの幼苗に、 コ ム ギ赤さび病菌を散 粉接種 した。 接種後 2 3 、 多湿下で 1 日 育成 し、 製剤 例 1 に隼 じて水和剤に した供試化合物を水で希釈 して所 定濃度に し、 それを葉面に充分付着する よ う に茎葉散布 した。 散布後 2 3 で照明下で 7 日 間育成 し、 防除効力 を 調査 した。 その結果を第 6 表に示す。 6
[0251]
[0252] 試験例 5 コ ム ギ赤さび病治療効果試験
[0253] プ ラ ス チ ッ ク ポ ッ ト に砂壤土を詰め、 コ ム ギ ( 農林 7 3 号 ) を播種 し、 温室内で 1 0 日間育成 した。 第 2 〜 3 葉が展開 した コ ム ギの幼苗にコ ム ギ赤さび病菌を散粉 接種 した。 接種後 2 3 1C多湿下で 1 日 育成 し、 製剤例 2 に準 じて乳剤に し た供試化合物を、 水で希釈 して所定濃 度に し、 それを葉面に充分付着する よ う に茎葉散布 した ( 散布後 2 3 X:照明下で 7 日 間育成 し、 防除効力を調査 し た。' その結果を第 7 表に示す。 第 7 表
[0254] 供試化合物 有効成分施用量 防除効力
[0255] - (ppm)
[0256] (11) 5 0 5 ά 0 D
[0257] 1 2. 5 5
[0258] 6· 3 5
[0259] 5 U 5
[0260] (14)
[0261] 2 5 5
[0262] 5 0 5
[0263] 2 5 5 丄 7 J
[0264] 丄 ^. 〇 0
[0265] 6. 3 5
[0266] 5 0 5
[0267] 2 5 5 8 )
[0268] 丄 ID 5
[0269] 6. 3 5
[0270] 5 0 5
[0271] 2 5 5
[0272] 、丄
[0273] 1 5 5
[0274] 6. 3 5
[0275] 2 0 0 4
[0276] 1 0 0 3
[0277] B
[0278] 5 0 0
[0279] 2 5 0 試験例 6 イ ン ゲ ン白絹病防除効果試験
[0280] 2 5 容プラ スチ ッ ク ポッ ト にあ ら力 じめふすま培 地で培養 した白絹病原菌を砂壤土と よ く 混合 し詰めた。 その上にィ ン ゲ ン ( 大正金時 ) を播種した。 製剤例 1 に 準 じて水和剤に した供試化合物を水で希釈 し、 その所定 量を土壤に灌注 した。 灌注後 3 週間温室内で育成し、 地 際部の茎の発病程度に よ J 殺菌効力を調査 した。 その結 果を第 8 表に示 。 第 8 表
[0281]
[0282] 試験例 7 リ ン ゴ黒星病予防効果試験
[0283] プ ラ ス チ ッ ク ポ ッ ト に砂壤土を詰め、 リ ン ゴの種子を 播種 し、 温室内で 3 0 日 間育成 した。 第 5 本葉が展開 し た リ ン ゴ の幼苗に、 製剤例 1 に準じて水和剤に した供試 化合物を、 水で希釈 して所定濃度に し、 それを葉面に充 分付着する よ う に茎葉散布 した。 散布 4 時間後、 リ ン ゴ 黒星病菌の胞子懸濁液を噴霧接種 した。 接種後 1- 5 。じ 多 湿下で ί 4 日間育成 、 防除効力を調査した その結果 を第 9 表に示す ^ 5¾ 供試化合物 有効成分施用量 防除効力
[0284] ( n nm )
[0285] (8) 5 0 0 5
[0286] (11 ) 5 0 0 5
[0287] (18 ) 5 0 0 5
[0288] (19) 5 0 0 5
[0289] C 5 0 0 4
权利要求:
Claims請求の範囲
(1) 一般式 (I)
式中、 R 1 お よ び R 2 は、 同一ま たは相異 それぞ れ水素原子、 . □ ゲ ン原子、 メ チ ル基、 ェチル基ま たは h リ フ ル 才 ロ メ チ ル 基を表わ し、 R 3 は水素原子ま たは メ チル基を表わ し n は 0 ま たは 1 を表わす。 〕 で示される ピ ラ ゾ ― ノレ 力 ル ボ キ サ ミ ド誘導体 o
(2) 上記一般式(I)におい て R 1 が、 メ チ ル基又は ト リ フ ル 才 ロ メ チ ル基で あ )、 R 2 が水素原子、 ハ ロ ゲ ン原子 メ チ ル 基又は ト リ フ ル才 ロ メ チ ル基であ る請求の範囲第
1 項に記載の ビ ラ ゾ一ノレ 力 ノレ ボ キ サ ミ ド誘導体 o
(3) '上記一般式(I)におい て R 1 カ' メ チ ル基又は ト リ フ ル ォ 口 メ チ ル基であ ) 、 R 2 が水素原子、 フ ッ 素原子、 塩 素原子又は メ チ ル基で ¾> Ό BH求の範囲第 1 項に記載の ピ ラ ゾ — ノレ カ ノレ ボ キ サ ミ ド誘導体
(4) 上'記一般式(I)におい て R 1 が メ チ ル基又は ト リ フ ル 才 口 メ チ ル基で あ ) 、 R 2 が フ ッ 素原子又は メ チ ル基で あ る請求の範囲第 に記載の ピ ラ ゾ ール カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体。
(5) 上記一般式(I)におい て R 1 がメ チ -ル基又は ト リ フ ル 才 ロ メ チ ル基であ ]9、 R 2 が フ ッ 素原子又は メ チル基で あ 、 n が 0 であ る請求の範囲第 1 項に記載の ピラ ゾー ル カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体。
(6) 上記一般式(I)におい て R 1 お よ び R 2 が メ チ ル基で あ 、 R 3 が水素原子であ 、 n が 0 であ る請求の範囲 第 1 項に記載の ピ ラ ゾー ル カ ル ボキサ ミ ド誘導体。
(7) 上記一般式(I)において R 1 がメ チ ル基であ ] 、 R 2 が フ ッ 素原子であ ] 、 R 3 が水素原子であ ] 、 n 力; 0 で あ る請求の範囲第 1 項に記載の ピ ラ ゾール カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体。
(8) 上記一般式(I)におい て、 : R 1 力 ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル 基であ ] 、 R 2 が メ チ ル基であ 、 R 3 が水素原子で あ
]9 、 n 力 S 0 であ る請求の範囲第 1 項に記載の ピ ラ ゾール ' カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体。
(9) 上記一般式(I)におい て R 1 、 R 2 お よ び R 3 力 S メ チ ル基であ 、 n が 0 であ る請求の範囲第 1 項に記載の ピ ラ ゾール カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体。
( 1 0 ) 上記一般式(I)において、 R 1 お よ び R 3 が メ チ ル 基であ ]9 、 R 2 が フ ッ 素原子であ ]9 、 n が 0 であ る請求 の範囲第 1 項に記載の ピ ラ ゾ ール カ ル ボ キ サ. ミ ド誘導体。
( 1 1 ) 上記—般式(I)におい て、 . R 1 が ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル 基で あ ]9 、 R 2 が水素であ ] 、 R 3 が メ チ ル基であ 、 n カ 0 で あ る請求の範囲第 1 項に記載の ビ ラ ゾー ル カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体 : -
(12) 上記一般式(I)において R 1 お よ び R 3 が メ チ ル基 で あ 、 R 2 が水素原子であ ]9 、 η が 0 であ る請求の範 囲第 1 項に記載の ビ ラ ゾ 一 ル カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体。
(13) —般式(I)
0 〔 式中、 R 1 お よ び R 2 は、 同一ま たは相異 ] それぞ れ水素原子、 ハ ロ ゲ ン原子、 メ チル基、 ェ チ ル基ま たは ト リ フ ル 才 ロ メ チル基を表わ し、 R 3 は水素原子ま たは メ チ ル 基を表わ し、 n は 0 ま たは 1 を表わす。 〕 で示 される ビラ ゾ ー ル カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体を有効成分 I5 と する こ と を特徵 とする殺菌剤。
(14) 上記一般式(I)において、 R 1 カ メ チ ル基ま たは ト リ フ ル 才 ロ メ チル基であ ] 9 、 R 2 が水素原子、 フ ッ 素原 子、' 塩素原子ま たは メ チ ル基であ る請求の範囲第 1 3 項 に記載の殺菌剤
20
(15) 上記一般式(I)におい て、 R 1 が メ チ ル基ま たは ト リ フ ル 才 ロ メ チル基であ 、 R.2 がフ ッ 素原子ま たは メ チ ル基であ 、 n ·が 0 であ る請求の範囲第 1 3 項に記載 の殺菌剤。
(16) —般式 -
25
〔 式中、 R 1 お よび R 2 は同一ま たは相異 、 水素原 子、 ハ ロ ゲ ン原子、 メ チ ル基、 ェ チ ル基ま たは ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル 基を表わ し、 Xはハ ロ ゲ ン原子を表わす。 〕 で示される カ ル ボン酸ハ ラ イ ドと一般式
〔 式中、 R 3 は、 水素原子ま たは メ チ ル基を表わ し、 n は 0 ま たは 1 を表わす。 〕
で示される 4 - ア ミ ノ ィ ン ダ ン誘導体と を反応させる こ と を特徴とする一般式
〔 式中、 R l 、 R 2 、 R 3 およ び n は前述と 同 じ意味を 有する。 〕
で示される ピ ラ ゾ ー ル カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体の製造法。
(17) 一般式
R1/ CH お2

o 〔 式中、 お よ び R2/ は、 同一ま たは相異な i5 メ チ ル基ま たは ェ チル基を表わす。 〕
で示 される ジ ケ ト ン と 一般式
o =
〔 式中、 R 3 は水素原子ま たは メ チ ル基を表わ し、 n は 0 ま たは 1 を表わす。 :!
で示 される イ ン シ ァ ネ ー ト と を反応 させて、 一般式
〔 式中、 R1' 、 R3 お よ び n は前述 と 同 じ意味を 有する 。 〕
で示 される 力 ル バ モ イ ル ジ ケ ト ン を得、 いで該 カ ル バ モ イ ル ジ ケ ト ン と メ チ ル ヒ ド ラ ジ ン と を反応 させる こ と を特徵 と する一般式 一 47 —
〔 式中、 R1^ R2/、 R3 お よ び n は前述 と 同 じ意味を有 する 。 〕
で示 される ピ ラ ゾー ル カ ル ボ キ サ ミ ド化合物の製造法。
(18) 一般式
し 式中、 R1 .', は メ チ ル基、 ェ チ ル基ま たは ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル基を表わす。 〕
で示 される ビ ラ ゾ リ ン - 5 - オ ン と 一股式
〔 式中、 R 3 は水素原子ま たは メ チ ル基を表わ し、 n は 0 ま たは 1 を表わす。 〕
で示 される イ ン シ ァネ ー ト と を反応 させ、 一般式
〔 式中、 Rl" 、 R3 お よ び n は前述 と 同 じ意味を有する。〕 で示される 4 - 力 ル バ モ イ ル ピ ラ ゾ リ ン - 5 - オ ンを得、 次いで該 4 — 力 ル バ モ イ ル ビ ラ ゾ リ ン — 5 - オ ン と ォ キ シ塩化 リ ン と を反応 させる こ と を特徴 とする一般式
〔 式中、 、 R3お よ び n は前述と 同 じ意味を有する 。 〕 で示 さ 'れる塩素置換 ビ ラ ゾ 一 ル カ ル ボ キ サ ミ ド化合物の 製造法。
(19) 一般式
し 式中、 R1 " は メ チ ル基、 ェ チ ル基ま たは;ト リ フ ル ォ メ チ ル基を表わ し、 H 3 は水素原子ま たは メ チ ル基を 表わ し、 n は 0 ま たは 1 を表わす。 〕
で示 される塩素置換 ビ ラ ゾ 一 ル カ ル ボ キ サ ミ ド化合物を 還元するか、 ま たは フ ッ 素化剤 と 反応 させる こ と を特徴 と する一般式
〔 式中、 !^ 、 R3 お よ び n は前述 と 同 じ意味を有 し
Y は水素原子ま たは フ ッ 素 ¾子 表わす。 '〕 .
で示 される ピ ラ ゾ ー ル カ ル ボ キ サ ミ ド化合物の製造法 (20) 一般 ^
〔 式中、 R 1 お よ び R 2 は同 一ま たは相異 j9 、 水素原 子、 ハ ロ ゲ ン原子、 メ チ ル基、 ェ チ ル基ま たは ト リ フ ル ォ ロ メ チ ル 基を表わ し、 R 3 は水素原子ま たは メ チ ル基を表わ し、 n は 0 ま たは' 1 を表わす。' 〕
で示 される テ ト ラ ヒ ド ロ キ ノ リ ン類に酸を作用 させる こ と を特徵 と する一般式 CH3
(F)n
〔 式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 お よ び n は前述 と 同 じ意味を 有する 。 〕
で示 され る ビ ラ ゾ ー ル カ ル ボ キ サ ミ ド誘導体の製造法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP3089613B2|2000-09-18|ピラゾール誘導体
US4070176A|1978-01-24|Method for controlling the growth of plants
KR900002063B1|1990-03-31|피라졸 옥심 유도체
KR890003287B1|1989-09-06|프로판아미드의 제조방법
CA2252543C|2003-01-14|Benzene derivatives substituted by heterocycles and herbicides
US6015826A|2000-01-18|3-|-5-|-1, 2, 4-triazole compounds
KR930004672B1|1993-06-03|3-치환 페닐피라졸 유도체 또는 이의 염 및 이의 제조방법, 이의 용도 및 이의 사용 방법
JP4430938B2|2010-03-10|新規置換ピラゾール誘導体、その製造方法およびそれらを含有する除草剤組成物
US6235680B1|2001-05-22|N-acylsulfonamides, novel mixtures of herbicides and antidotes, and their use
EP0532022B1|1995-05-17|Acrylate compound, preparation process thereof and fungicide using the same
EP0282944B1|1996-09-11|Pyrazole derivative and herbicide containing it
EP0370704B1|1995-02-01|Aralkylamine derivatives, preparation thereof and fungicides containing the same
US4866201A|1989-09-12|Cyclohexane derivatives having plant-growth regulating activities and uses of these derivatives
SU816401A3|1981-03-23|Способ получени производных 1,2,3-тиа-диАзОл-5-КАРбОНОВОй КиСлОТы
JP5102253B2|2012-12-19|新規なベンゾイルピラゾール化合物及び除草剤
US4203995A|1980-05-20|1-Phenyl-2-azolyl-4,4-dimethyl-1-penten-3-ols and the fungicidal use thereof
US4956375A|1990-09-11|N-indanyl carboxamide derivative and agricultural/horticultural fungicide containing the derivative as active ingredient
EP0049071B1|1984-12-19|N-arylbenzamide derivatives
AU598624B2|1990-06-28|Thiazole and pyrazole derivatives, methods for their preparation and fungicides containing them as active ingredients
US4620867A|1986-11-04|1-carbalkoxyalkyl-3-aryloxy-4-|-azet-2-ones as plant growth regulators and herbicides
CN102006777A|2011-04-06|除草化合物
WO2007129454A1|2007-11-15|1,2-ベンゾイソチアゾール誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
JP2003529591A|2003-10-07|ベンゾイルピラゾールおよび除草剤としてのその使用
PT524018E|2001-01-31|Herbicidas de isoxazol
WO2006022225A1|2006-03-02|光学活性フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0199822B1|1990-01-10|
BR8506974A|1986-12-23|
EP0199822A4|1987-03-09|
US4742074A|1988-05-03|
EP0199822A1|1986-11-05|
KR870700606A|1987-12-30|
KR920003893B1|1992-05-18|
DE3575296D1|1990-02-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS49116062A|1973-03-16|1974-11-06|||
JPH05287168A|1992-04-08|1993-11-02|Sumitomo Bakelite Co Ltd|熱硬化性樹脂組成物|EP0280275A2|1987-02-25|1988-08-31|Mitsubishi Kasei Corporation|N-indanyl carboxamide derivative and agricultural/horticultural fungicide containing the derivative as active ingredient|
JP2006528946A|2003-05-21|2006-12-28|バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト|ヨードピラゾリルカルボキシアニリド類|
JP2009501742A|2005-07-18|2009-01-22|シンジェンタパーティシペーションズアクチェンゲゼルシャフト|殺微生物剤としてのピラゾール−4−カルボキサミド誘導体|
US7728029B2|2006-03-22|2010-06-01|Hoffmann-La Roche Inc.|Adamantyl-pyrazole carboxamides as inhibitors of 11β-hdroxysteroid dehydrogenase|
WO2011135835A1|2010-04-28|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Plant disease control composition and its use|
WO2011135839A1|2010-04-28|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Plant disease control composition and its use|
WO2011135832A1|2010-04-27|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Pesticidal composition and its use|
WO2011135830A1|2010-04-27|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Pesticidal composition and its use|
WO2011135827A1|2010-04-27|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Pesticidal composition and its use|
WO2011135838A1|2010-04-28|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Plant disease control composition and its use|
WO2011135836A1|2010-04-28|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Plant disease control composition and its use|
WO2011135837A1|2010-04-28|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Plant disease control composition and its use|
WO2011135840A1|2010-04-27|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Pesticidal composition and its use|
WO2011135828A1|2010-04-27|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Pesticidal composition and its use|
WO2011135834A1|2010-04-28|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Pesticidal composition and its use|
WO2011135833A1|2010-04-28|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Plant disease control composition and its use|
WO2011135831A1|2010-04-28|2011-11-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|Pesticidal composition and its use|
WO2011162397A1|2010-06-24|2011-12-29|Sumitomo Chemical Company, Limited|Plant disease control composition and method of controlling plant disease|
WO2012020779A1|2010-08-10|2012-02-16|住友化学株式会社|植物病害防除組成物およびその用途|
WO2012020778A1|2010-08-10|2012-02-16|住友化学株式会社|植物病害防除組成物およびその用途|
JP2013032323A|2011-08-03|2013-02-14|Sumitomo Chemical Co Ltd|植物病害防除組成物およびその用途|
WO2013046247A1|2011-09-26|2013-04-04|Sumitomo Chemical Company, Limited|Plant disease control composition and its use|
JP2014501743A|2010-12-20|2014-01-23|スティヒティングアイ−エフプロダクトコラボレイション|高殺菌力を有するアミノインダンアミド及びその植物衛生組成物|
WO2014013842A1|2012-07-20|2014-01-23|住友化学株式会社|植物病害防除組成物およびその用途|
WO2014083088A2|2012-11-30|2014-06-05|Bayer Cropscience Ag|Binary fungicidal mixtures|
WO2014082950A1|2012-11-30|2014-06-05|Bayer Cropscience Ag|Ternary fungicidal mixtures|
WO2014083033A1|2012-11-30|2014-06-05|Bayer Cropsience Ag|Binary fungicidal or pesticidal mixture|
WO2014083089A1|2012-11-30|2014-06-05|Bayer Cropscience Ag|Ternary fungicidal and pesticidal mixtures|
WO2014083031A2|2012-11-30|2014-06-05|Bayer Cropscience Ag|Binary pesticidal and fungicidal mixtures|
WO2014119674A1|2013-01-31|2014-08-07|住友化学株式会社|有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法|
KR20150023623A|2012-06-15|2015-03-05|스티칭 아이-에프 프로덕트 콜라보레이션|농업 작물의 보호를 위한 상승적 조성물 및 그의 용도|
WO2017135137A1|2016-02-01|2017-08-10|住友化学株式会社|有害生物防除組成物及び有害生物防除方法|
US10640454B2|2016-04-15|2020-05-05|Stichting I-F Product Collaboration|Processes for preparation of 4-aminoindane compounds and related aminoindane amides|US4134987A|1976-01-14|1979-01-16|Huppatz John L|Compounds and compositions|
US4460603A|1980-11-17|1984-07-17|Chevron Research Company|1--amidomethyl-substituted acetanilide fungicides|
JPS6034949A|1983-08-05|1985-02-22|Nissan Chem Ind Ltd|Pyrazolecarboxyanilide derivative and fungicide|US4837242A|1987-01-20|1989-06-06|Sumitomo Chemical Company, Limited|Thiazoles and pyrazoles as fungicides|
US5049575A|1988-11-10|1991-09-17|Sumitomo Chemical Company|Substituted carboxylic acid, fungicidal compositions and use|
US5073566A|1989-11-30|1991-12-17|Eli Lilly And Company|Angiotensin ii antagonist 1,3-imidazoles and use thereas|
FR2665898B1|1990-08-20|1994-03-11|Sanofi|Derives d'amido-3 pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.|
US5093347A|1991-01-28|1992-03-03|Monsanto Company|3-difluoromethylpyrazolecarboxamide fungicides, compositions and use|
US5223526A|1991-12-06|1993-06-29|Monsanto Company|Pyrazole carboxanilide fungicides and use|
US5498624A|1995-05-03|1996-03-12|Monsanto Company|Selected pyrazolyl derivatives|
DE19544800A1|1995-12-01|1997-06-05|Bayer Ag|Verfahren zur Herstellung von 1,3-Dimethyl-5-fluor-pyrazol-4-carboxaniliden|
EP1020447A4|1997-09-11|2000-11-15|Nissan Chemical Ind Ltd|Pyrazole compounds and plant disease control agent|
GB0224316D0|2002-10-18|2002-11-27|Syngenta Participations Ag|Chemical compounds|
JP2008538210A|2005-03-23|2008-10-16|シンジェンタパーティシペーションズアクチェンゲゼルシャフト|殺微生物剤としてのカルボキサニリド|
TWI503078B|2011-09-28|2015-10-11|Sumitomo Chemical Co|植物疾病防制組成物及其用途|
EP2662364A1|2012-05-09|2013-11-13|Bayer CropScience AG|Pyrazole tetrahydronaphthyl carboxamides|
MX2014013569A|2012-05-09|2014-12-08|Bayer Cropscience Ag|Pirazol tetrahidronaftil carboxamidas.|
JP6326043B2|2012-05-09|2018-05-16|バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト|5−ハロゲノピラゾールインダニルカルボキサミド類|
EP2662360A1|2012-05-09|2013-11-13|Bayer CropScience AG|5-Halogenopyrazole indanyl carboxamides|
WO2013167549A1|2012-05-09|2013-11-14|Bayer Cropscience Ag|Pyrazole indanyl carboxamides|
EP2662362A1|2012-05-09|2013-11-13|Bayer CropScience AG|Pyrazole indanyl carboxamides|
CN104768934B|2012-05-09|2017-11-28|拜耳农作物科学股份公司|吡唑茚满基甲酰胺|
EP2662361A1|2012-05-09|2013-11-13|Bayer CropScience AG|Pyrazol indanyl carboxamides|
BR112015014302A2|2012-12-19|2017-07-11|Bayer Cropscience Ag|tetrahidronaftil carboxamidas|
EP3062617B1|2013-10-30|2017-12-06|Bayer CropScience Aktiengesellschaft|Benzocyclobutane carboxamides|
US9844221B2|2015-07-02|2017-12-19|Valent U.S.A. Corporation|Methods for apple scab control|
MX2018011231A|2016-03-17|2019-01-14|Fmc Corp|Proceso para convertir s-enantiomero a su forma racemica.|
法律状态:
1986-04-21| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985905236 Country of ref document: EP |
1986-05-09| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): BR KR US |
1986-05-09| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CH DE FR GB IT NL |
1986-11-05| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985905236 Country of ref document: EP |
1990-01-10| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985905236 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP59/227462||1984-10-29||
JP59227462A|JPS61106559A|1984-10-29|1984-10-29|Purazolecarboxamide compound and fungicide comprising same as active ingredient|
JP12194785A|JPH064592B2|1985-06-05|1985-06-05|ピラゾ−ルカルボキサミド化合物およびそれを有効成分とする殺菌剤|
JP60/121947||1985-06-05||
JP15093585A|JPH064593B2|1985-07-08|1985-07-08|ピラゾ−ルカルボキサミド誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤|
JP60/150935||1985-07-08||KR8670406A| KR920003893B1|1984-10-29|1985-10-22|피라졸 카르복스아미드 유도체의 제조방법|
BR8506974A| BR8506974A|1984-10-29|1985-10-22|Derivado pirazolcarboxamida,processo para o seu preparo e fungicida contendo o mesmo como substancia atuante|
DE8585905236A| DE3575296D1|1984-10-29|1985-10-22|Pyrazolkarboxamidabkoemmlinge, deren herstellung und diese enthaltende bakterientoetende mittel.|
[返回顶部]