专利摘要:

公开号:WO1983002627A1
申请号:PCT/JP1983/000019
申请日:1983-01-24
公开日:1983-08-04
发明作者:Hideo Tanimoto;Harutaka Mashimo;Kiyoshi Ozawa;Chosei Nishimori;Katsuhiko Tanetani;Makoto Katsurai;Hiroshi Shimomura
申请人:Kawasumi, Kazuo;Suzuki, Hideaki;Akimoto, Shin'ichi;
IPC主号:C14C9-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 皮 革 の 物 性 改 良 法
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明 は 、 皮革 の 物性 改 良法 に 関 す る も の で あ る 。
[0005] 更 に 詳 し く は 、 本発 明 は 、 皮革 の 柔軟 性 、 強度 、 加工 性 、 耐溶剤 性 、 耐熱性 、 防徵 性 な ど の 各種 の 物性 を 改 良 す る た め の 処理方法 に 関 す る も の で あ る 。
[0006] 背 景 技 術
[0007] 従来か ら 、 皮革 の 製造 に お い て は 、 原皮 の 種類 、 製品 の 用途 な ど に よ り 、 各種 の準 備作業 、 鞣処理 、 仕上処理 な ど を 適 宜 に 選 択 し 組 合 わ せ て 行 な っ て い る 。 例 え ば 、 鞣処理 に は 、 ク ロ ム 鞣 、 タ ン ニ ン 鞣 、 ア ル デ ヒ ド 鞣 、 明 ばん 鞣 、 ホ ル マ リ ン 鞣 、 そ の 他種 々 の 方法力 S あ る 。 ま た 仕上処理 に お け る 加脂剤 を 例 に と っ て も 、 動 物油 、 植物 油 、 そ の 他 、 ス ピ ン ド ル油 、 マ シ ン 油 、 ノ ラ フ ィ ン な ど の 鉱物油 も 適宜使用 さ れ て い る 。 従 っ て 、 同一 の 原皮 か ら 革 を 製造 す る 場 合 に お い て も 、 そ の 処理方法 の 組合 わ せ や処理 の 程度 に よ て 、 製 品 と し て の 皮革 の 物性 は さ ま ざ ま に 変ィ匕す る 。
[0008] し か る に 、 従来 の 皮革 の 製造方法 に お い て は 、 柔軟性 , 成形性 、 耐 水性 、 耐瑢剤 性 お よ び強度 な ど の す ベ て の物 性 に 優れ た 皮革 を 製造 す る こ と は 不可能 で あ っ た 。 例 え ば 、 柔軟性 に 優れ た 皮 は 、 引 張強度 が低 い と い ラ 欠 点 を 有 し 、 引 張強度 の 高 い 皮革 は 柔軟 さ が な い な ど の 欠 点 力 S あ っ た 。
[0009] 0函 ま た 、 従来の 皮箪 の 一般的性質 と し て 、 皮革 を 水や溶 剤 で洗铮 す る と 硬 く な リ 、 再度加脂処理 を す る 必要が あ る の で 、 革製衣料 を 一般 の 使用者が洗濯す る こ と は不可 能で あ つ た 。
[0010] 更 に 、 一度鞣処理 お よ び仕上処理 を 施 し た皮革 を 、 更 に柔軟化 す る こ と ほ通常不可能 と さ れ て い た 。
[0011] *発明 は 、 こ れ ら の 従来 の 問題点 を 除去す る た め の 、 新規 な皮革 の 物性改良法 を 提供す る こ と を 目 的 と す る も の で あ る 。
[0012] す な わ ち 、 本発钥 の 方法 に ょ リ 皮.革 を 処理す る こ と に よ っ て 、 皮革の 強度 を 向 上 さ せ 、 かつ柔軟 に す る こ と が で き る 。 柔軟 に な つ た処理済 の 皮革 は 、 水ゃ铣剤 、 有機 溶剤 な ど で洗铮 し て も 固 く な ら な い 。 ま た 、 皮革が塑性 化 し て 、 形付 けや一般 の加工 が容 易 に な り 、 更 Iに 耐熱性 が 向上 し 、 ま た 徵が生 じ 難 く な る 。
[0013] 明 の 開 示
[0014] こ の よ う な特長 を 有す る *発明 の方法 は 、
[0015] 一般式
[0016] X- B A O ) b "- n
[0017] で示 さ れ る 化合物 の 、 1 〜 3 0重量%水溶液 中 に 、 皮革 を 浸 ¾ し て処理す る こ と を 特徵 と す る も の で あ る 。 前記一 殺式 ( I ) 中 の : B は 1 〜 2 2倔 の 活性水素 を 有 す る 化合物 の残基、 O A お よ び A O は そ れ ぞ れ C 2 〜 C 4 の オ ギ シ ァ レ ギ レ ン基 の単独 ま た ほ そ れ ら の混合物 、 X は C j_ 〜
[0018] C 22 の ア ル ギ ル某 、 ア ル ケ ニ ル基 ま た は ァ シ ル基 、 a
[0019] —' よ び b は 1 〜 3 0 0 、 m お よ び n は 0 〜 2 2の 整 数 で 'あ り 、 力 つ m + n ≥ 1 で あ る 。
[0020] 前 記一 般 式 ( I ) に お い て 、 B す な わ ち 1 〜 2 2個 の 活 性水 素 を 有 す る 化合物 の 残基 は 、 メ チ ル ア ル コ ー ル 、 ェ チ ル ア ル コ ー ル 、 プ ロ ピ ル ア ル コ ー ル 、 ブ チ ル ア ル コ ー ル 、 ア ミ ノレ ァ ノレ コ ー ル 、 へ ギ シ ル ア ル コ 一 ノレ 、 ォ ク チ ル ア ル コ ー ノレ 、 デ シ ル ア ル コ ー ル 、 ド、 デ シ ノレ ア ル コ ー ル 、 ト リ デ シ ル ア ル コ ー ル 、 テ ト ラ デ シ ル ア ル コ ー ル 、 へ ギ サ デ シ ル ア ル コ ー ル 、 ォ ク タ デ シ ル ア ル コ ー ル 、 オ イ レ ル ァ リレ コ 一 ノレ 、 ド コ シ ノレ ア フレ コ 一 レ な ど の ァ ノレ コ 一 レ類 エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ 、 プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ノレ 、 ブ チ レ ン グ リ コ ー ル 、 へ ギ シ レ ン グ リ コ 一 ル 、 ォ ク チ レ ン グ リ コ — ル 、 ド デ シ レ ン グ リ コ ー ル 、 へ ギ サ デ シ レ ン グ リ コ 一 ル 、 ォ ク タ デ シ レ ン グ リ コ ー ル な ど の グ リ コ ー ル 類 ; グ リ セ リ ン 、 ト リ メ チ ロ ー ル プ ロ パ ン 、 ペ ン タ ン ト リ オ 一 ル 、 エ リ ス リ ト ー ル 、 ペ ン タ エ リ ス リ ト ー ル 、 ジ グ リ セ リ ン 、 ポ リ グ リ セ リ ン 、 ジ ペ ン タ エ リ ス リ ト ー ル 、 ソ ル ビ ト ー ル 、 ソ ル ビ タ ン 、 ソ ル バ イ ド 、 グ レ コ ー ス 、 フ ラ ク ト 一 ス 、 マ ン ノ ー ス 、 キ シ ロ ー ス 、 ト レ ノヽ 口 一 ス 、 シ ュ 一 ク ロ ー ズ な ど の ポ リ オ ー ル 類 ; 前 記 グ リ コ 一 ル類 ま た は ポ リ オ ー ル 類 の 部 分 エ ー テ ル ィ匕 物 あ る い は 都 分 ヱ ス テ ル ィ匕 物 ; メ チ ル ァ ミ ン 、 ジ メ チ ル ァ ミ ン 、 ェ チ ル ア ミ ン 、 プ チ ル ァ ミ ン 、 ド デ シ ル ァ ミ ン 、 テ ト ラ デ シ ル ア ミ ン 、 へ ギ サ デ シ ル ァ ミ ン 、 ォ ク タ デ シ ル ァ ミ ン 、 ォ レ イ ル ァ ミ ン 、 ァ ニ リ ン な ど の ア ミ ン 類 ; エ チ レ ン ジ ァ ミ ン 、
[0021] CMPI テ ト ラ エ チ レ ン ペ ン タ ミ ン 、 ト リ ェ チ レ ン テ ト ラ ミ ン 、 ォ ク タ デ シ ジレ プ 口 ピ レ ン ジ ァ ミ ン な ど の ボ リ ア ミ ン類 ; ア ン モ ニ ア ; 隨酸 、 酸 、 プ ロ ピ オ ン酸 、 酸 、 力 プ リ ル 酸 、 カ ブ リ ン 酸 、 ラ ウ リ ン 酸 、 ミ リ ス チ ン酸 、 パ ル ミ チ ン酸、 ス テ ア リ ン酸 、 ベヘ ン 酸 、 ォ レ イ ン酸、 リ ノ 一 ル酸 、 ヒ ド ロ ギ シ ス テ ア リ ン 酸 、 ァ ク リ ル酸、 メ タ ク U ル酸 、 イ タ コ ン酸 、 シ ユ ウ 酸 コ ハ ク 酸 、 マ レ イ ン酸、 フ マ ル酸 、 セ /く シ ン 酸 、 ァ ジ ピ ン 酸 、 ¾酸 、 酒石酸、 リ ン ゴ酸、 ク ェ ン酸 、 安 息香酸 、 サ リ チ ル酸 、 フ タ ル酸 な ど の カ レ ポ ン 酸 ; フ レ 、 ク レ ゾ―ル 、 ブ チ ル フ エ ノ ー ル 、 ォ ク チ ル フ エ ノ 一 レ 、 ノ ニ ル フ エ ノ ー ル 、 ジ ノ ニ リレ フ エ ノ — レ 、 ス チ レ ン 化 フ エ ノ 一ノレ 、 カ テ コ 一ル 、 レ ゾ レ シ ン 、 ヒ ド、 π ギ ノ ン 、 フ π Π グル シ ン、 ヒ ド ロ ギ シ安息香酸 な ど の フ エ ノ 一 ル類 ; ァ セ ト ァ ミ ド、 、 プ 口 ピ オ ン ア ミ ド 、 ブ チ ル ア ミ ド 、 ラ ウ リ ン ア ミ ド 、 パ ル ミ チ ン ア ミ ド 、 ス テ ア リ ン ア ミ ド 、 ォ レ イ ン ァ ミ ド、 な ど の ァ ミ ド類 ; グ リ シ ン 、 ァ ラ ニ ン 、 フ エ ニ ル ァ ラ ニ ン 、 ァ ス パ ラ ギ ン 酸 、 グル タ ミ- ン 酸 、 リ ジ ン な ど の ァ ミ ノ 酸、 あ る い は そ れ ら の ァ シ ル化 な ど の 1 種 ま た は 2 種以 上 の 化合物 の 残基 な ど を 例 示 す る こ と が で き る
[0022] 前記一般式 ( I ) で示 さ れ る 化合物 は 、 B を 残基 と す る 化合物 に 、 ェ チ レ ン オ ギ シ ド 、 プ π ピ レ ン ォ キ シ ド、 、 プ チ レ ン ォ ギ シ ド ま た は テ ト ラ ヒ ド' π フ ラ ン か ら 選 ば れ た 1 種 ま た は 2 種以上 の 化合物 を 、 該活性氷 素 に 対 し て 1 〜 3 0 0 モ リレ付加反応 さ せ る こ と に よ り 得 ら れ 、 さ ら に
[0023] ―
[0024] WIPO" 炭 素 数 1 〜 22の ア ル ギ ル ノヽ ラ イ ド 、 ァ ル ケ ニ ル ハ ラ イ ド 脂肪酸 、 脂肪酸ハ ラ イ ド 等 に よ リ エ 一 テ ル化 ま た は エ ス テ ルィヒ し て も よ レゝ 。
[0025] 一般式 ( I ) で示 さ れ る 化合物 は 、 1 種 類 で も 皮革 の 物性 改良 に 有効 で あ る が 、 2 〜 3 種類 を 組 み 合 わ せ る こ と に よ つ て 、 更 に 優れ た 改 良効果 を 示 す。
[0026] た と え ば 、 分子量 150〜 25 , 000の ポ リ エ チ レ ン グ リ コ — ル を 1 〜 20重量%水瑢液 と し て ^ い る と 、 非 常 に 柔軟 な皮革が得 ら れ る が 、 こ れ に ボ リ プ ロ ピ レ ン グ リ コ 一 ル を 0.2 〜 .10重量% の濃 度 で併用 す る と 、 一層柔軟性 の 優 れ た 皮革 が 得 ら れ る 。 ま た 、 ポ リ ア ル ギ レ ン グ リ コ ー ル モ ノ ア ク リ レ ー ト ま た は モ ノ メ タ ク リ レ ー ト を 0.001〜 1 重量% の 濃度 で併用 す る と 、 皮革 の 色彩 が鮮 や か に な る と 共 に 染 色性 も 改善 さ れ る 。
[0027] 更 に 、 ¾ 発 明 の 方法 に お い て は 、 ァ ニ オ ン 界面 活性剤 を 、 一般式 ( I ) で示 さ れ る 化合 物 の 氷 溶液 に 0.01〜 1 重量%添加 す る こ と に よ っ て 、 処理液 を 被処理皮 革 に 迅 速 か つ均一 に 浸透 せ じ め る こ と が で き 、 処理効果 を 向上 さ せ る こ と が で き る 。 ァ ニ オ ン 界面活性剤 と し て は 、 ァ ル ギ ル琉酸 エ ス テ ル塩 、 ア ル キ ル ァ リ 一 ル ス ル ホ ン 酸塩 , ス ル ホ コ ハ ク 酸 エ ス テ ル塩 な ど硫 酸 エ ス テ ル塩 や ス ル ホ ン 酸塩 が優 れ て お リ 、 こ れ ら を 適宜 使用 す る こ と が で き る 。
[0028] *発明 の 方法 に お い て は 、 前 記 の 処理 液 中 に 皮 革 を 浸 漬 す る も の で あ る が 、 処理 温 度 は 0 〜 50 °C の 範 囲 が好適
[0029] O PI で あ る 。 0 ec 以 下 の 温度 で は 、 処理 に よ る 反応速 度が低 下 し 実用 的 で は な く 、 ま た処理温度が 5 0 °C よ リ 高 い と 処 さ れ る 皮革が変質す る の で好 ま し く な い 。 ま た 、 処理 液 の ρ Ηは 3 . 8 〜 1 1 . 4の範 囲 が好 ま し く 、 こ の 範 囲外 で は 皮革 が変質す る 可能性が あ り 、 ま た 良好 な処理効果 を 期 し 得 な い
[0030] 更 に 、 処理時間 に つ い て ほ 、 通常 6 時間以上が必要で あ ΰ 、 少 な く と も 3 0分以上皮革 浸漬処理す る 必要が あ る が 、 処理 時 間 は 、 被処理皮革 の種類 、 厚 さ 、 鞣 の 有無 仕上処理 な ど に よ っ て 大幅 に変化 す る の で 、 予備テ ス ト に ょ リ 適宜 に 定 めれ ば よ い 。 処理 時間が短か過 ぎ る と 充 分 な 処理効果が得 ら れず 、 ま た処理時間が過度 に 長い と 処理'皮革 を 劣化 さ せ る こ と 力 S あ る の で望 ま し く な い 。 刖 記 の ょ ラ に し て処理 し た皮革 は 、 そ の 後水洗 し て処 液成分 お よ び瑢 出夾雑 物 を 除去 し 、 脱氷乾燥す る 。 こ の 処理 に お い て は 、 被処理皮革 中 の充分 に 鞣 さ れ て い な い 皮革成分が加水分解 あ る い は遊離化 さ れて 、 夾雑物 と し て分離溶 出 さ れ る 。 · そ の 結果 、 従来 の皮革 に見 ら れた 気 、 水等 に よ る 硬化 、 徵 の生成 な どが な く な り 、 かつ 机理皮革 は 、 軟化 し 、 耐熱性 、 成形性、 伸展性 、 耐候性 の 諸性質 が 向上 す る 。
[0031] ま た 、 术発明 の 方法 に よ っ て処理 し 得 る 皮革 は 、 鞣処 し た皮革 で あ れ ば い ずれ で も よ い 。 ま た太発 明 の 方法 に よ り 床皮部分 も 柔軟 に す る こ と 力 S で き る の で 、 床皮 を 処理 し て 柔軟 に し た後 、 銀 面 を 付与 す る こ と に よ っ て 、
[0032] OMPI 皮革原料 の 有効利用 を 図 る こ と が可能 で あ る 。
[0033] 本発 明 の 方法 に よ っ て 処理 し た皮 革 は 、 処理 前 の 皮革 に 比べ て以 下 の よ う な 特 徴 を 有 す る 。 '
[0034] ( ィ ) 皮革 自 体 が柔 ら か く な リ 、 適度 の 伸展性 を 有 す る よ う に な る の で 、 裁 新 、 ミ シ ン 縫 い な ど の 力 Πェ が 容易 に な り 、 か つ皮製 品 の 感触 、 風合 い が 良好 に な る 。
[0035] ( 口 ) 皮革 の 弾 力性 が低下 し 、 塑性化 す る の で 、 細帯状 に 裁断 し て 紐 を 編 ん だ り 、 あ る い は 絞 っ た リ し て 加工 す る こ と カ で き 、 ま た ア イ ロ ニ ン グ が効 き 易 く な る の で型 付 け が容 易 に な る 。
[0036] ( ハ) 水 ゃ瑢剤 ( ア ル コ ー ル 、 ェ 一 テ ル 、 ベ ン ゼ ン そ の 他) に 浸漬 し て も 硬 く な ら な い の で 、 ,衣料 、 袋物 な ど に 好適 な皮革 を 製造 す る こ と が で き る 。
[0037] (二) 耐熱性 が 向 上す る 。 皮革 の 繊維組 織 が安定化 し て 熱収縮が起 り 難 く な る 。
[0038] ( ホ) 徵 が生 じ 難 く な る 。 こ れ は 前記 の 処理 に よ り 、 徵 の 栄養源 に な る 夾雑 物質 が 除去 さ れ 、 か つ一般式 ( I ) で示 さ れ る ィヒ合物 が皮革繊錐 に 結合被覆 す る た め で あ る と 考 え ら れ る 。
[0039] (へ) 皮革 は 、 柔軟 に な る に も 拘 ら ず 、 引 張強度 が 向上 す る 。
[0040] 术発 明 の 方法 は 、 前記 の よ う に 容 易 に 実 施 し 得 る に も 拘 ら ず 、 そ の 効果 は 多岐 に わ た り 実用 上 有益 で あ る 。 発明 を 実施 す る た め の 最良 の.形態 以下 に 実施例 に よ り 、 *発明 の方法 を 更 に 具体的 に 説 明 す る 。
[0041] 実 施 例
[0042] 牛 お よ び豚 の ク ロ ム鞣皮 を 1 k gづ つ と り 、 表 1 に 示す 各処理_液 1 0 JI に浸 ¾ し た 。
[0043] 皮革 の 処理条件 は以下 の 通 り で あ っ た 。
[0044] 度 約 2 0 eC
[0045] P H 8 〜 9
[0046] (炭酸 ナ ト リ ゥ ム で調節 し た)
[0047] 時 間 3 日 間
[0048] 伴 時 々 か き 混ぜ
[0049] 上記処理 の 後、 皮革 を 処理液 か ら 取 出 し て 、 充分 に 水 洗 し た後 、 脱水乾燥 し た 。 こ の よ う に し て 処理 し た皮革 ほ 、 い ずれ も 処理前 の 皮革 よ り も 柔軟 に な っ た。
[0050] 上記 の 皮革 に つ い て 、 J I S K 8 5 5 0に 準 じ 、 各物性値 を 測定 し た 。 そ の結果 を 表 2 お よ び'表 3 に 示す 。 表 の 数値 は 、 皮革繊維 の縦横 に お け る 測定値 の平均値 で あ る 。 ま た 、 柔軟化度 ( J I S 試験項 目 外 ) は 、 処理後 の 皮革 の軟 か さ を 官能的 に-評価 し た も の で 、 「 十 」 は柔軟 に な っ た も の お よ び 「 + +」 は 軟化 の 程度が特 に 良好 な も の を 示す 後記 の 表 2 お よ び表 3 に 示 す よ う に 、 :*:発 明 の 方法 に よ っ て処理 し た 皮革 は 、 柔軟 に な り 伸張率が増大す る に も 拘 ら ず 、 引 張 り 強度や 引 裂 き 強度が 向上 し て い る こ と が解 る 。
[0051] OMPI 液 組 成 平 均 実 施 例
[0052] 処 i¾i 剂
[0053] 分ナ Μ 1 2 3 4 5 6 7 8 ボリエチレングリコール 200 2 10 20 问 上 3000 1 1 1 3
[0054] 同 上 8500 J A u 0 0 c
[0055] 卜 20000 1 1 1
[0056] ボリプロピレングリコール 700 1 1 1 2 5 问 上 1000 1 1 1
[0057] ポリオギシエチレン、 ボリオギシ 処
[0058] プロピレングリコ一ル 900 1 -- ― 一- -- 2 —一 ボリオギシプ αピレン
[0059] ソ儿'ビト 1 一 レエ一テ 1レ 150リ0リ 1 1
[0060] ポリオギシェチレン
[0061] ジグリセリンエーテル 700 2 1
[0062] ポリエチレングリコール
[0063] モノメタクリ レー ト 180 0.05 0.1 0.05 0.1 0.03 0.05 问 上 400 0.03
[0064] ポリォキシエチレンラウリルエーテル 500 0.1
[0065] ジォクチルスルホコハク |¾ナト リウム (445) 0.1 0.2 0.2 0.1 0.2 0.1
[0066] ¾R、
[0067] 表 実 施 例
[0068] 試 験 Θ i|i 位 処现前
[0069] 1 2 3 4 5 6 7 8 引 張 り 強 度 kg/mm 2 1.7 1.9 2.0 2.0 2.0 2.1 2.3 2.3 2.3 引 裂 き 強 度 kg/ram 2.7 3.1 3.2 3.3 3.3 3.5 3.6 3.6 3.7 仲 長 率 % 37.8 43.4 45.3 45.0 43.6 45.0 45.0 45.2 45.3
[0070] ¾ Ψ 化 度 + + + + ++ ++ ++ + + + + 一
[0071] 表 3 牛 革 処 理 結 果 実 施 例
[0072] Ά u 位 処理前
[0073] 1 2 3 4 5 6 7 8 処
[0074] 引 張 り 強 度 kg/mm 2 1.1 1.7 1.9 1.8 1.8 1.9 1.9 2.1 2.1 引 裂 き 強 度 kg/mm 2.0 2.8 2.7 2.9 2.8 3.0 2.9 3.1 3.1 仲 率 % 70.7 82.0 84.5 84.3 83.9 84.2 85.0 84.3 85.0
[0075] ¾ 軟 化 度 + + ++ ++ 果 ' ++ ++ ++ ++
[0076] 産 業 上 の 利 用 可 能 性
[0077] 以上 に 記載 し た よ う に 、 *発 明 の皮革 の 物性 改 良法 は 従来 か ら 種 々 の 欠 点 の 有 し て い た 皮革 の 物性 を 向 上 さ せ て 、 良 好 な 柔軟性 、 加工性 、 伸展性 、 耐水 性 、 耐 溶剤性 防 徵性 な ど を 与 え る の で 、 衣料 、 袋物 、 運 動具 、 履 き 物 そ の 他種 々 の 皮革製 品 を 製造 す る た め に 有益 で あ る 。
[0078] CMPI
权利要求:
Claims
求 の 範 囲
般式
x- -( OA ) a - -c AO ) b-一 H〕 … CD で示 さ れ る 化合物 の 1 〜 30重量%水瑢液 中 に 、 皮革 を 浸 漬 し て 処理 す る こ と を 特徼 と す る 皮革 の 物性改良法 、 上記一般式 ( I :) 中 、 : B は 1 〜 22個 の活性水 素 を 有 す る 化合物 の 残基 、 0 A お よ び A 0 は そ れぞれ C2 〜 C4 の オ ギ シ ァ ノレ キ レ ン 基 の単 独 ま た は そ れ ら の 混合物 、 X は C1 〜 C22 の ァ ル キ ル基 、 ァ ル ケ 二 ル基 ま た は ァ シ ル基 a お よ び ほ 1 〜 300 , m お よ び n は 0 〜 22の 整数 で あ り 、 かつ m + n ≥ 1 で あ る .。
2 . 前記一般式 ( I ) に お い て 、 B す な わ ち 1 〜 22個 の 活性水素 を 有 す る 化合物 の 残基が 、 メ チ >レ ア レ コ 一 リレ 、 ェ チ ル ア フレ コ 一 ル 、 プ ロ ピ リレ ア ル コ — ル 、 ブ チ レ ア レ コ ― ル 、 ア ミ ル ァ ル コ 一 ル 、 へ ギ シ ル ア ル コ 一 ル 、 ォ ク チ ル ァ ル コ ー ル 、 デ シ ル ァ レ ニ ー レ 、 ド デ シ ル ア ル コ ー ル ト リ デ シ レ ァ レ コ ー ル 、 テ ト ラ テ シ ル ア ル コ — ル 、 へ キ サ デ シ レ ア ノレ コ ― ル 、 . ォ ク タ デ シ ル ア ル ゴ 一 リレ 、 オ イ レ ル ァ ル i —ル 、 ド シ ル ァ ソレ コ ー レ な ど の ァ リレ コ 一 レ ^ ェ チ レ ン グ リ コ — ル 、 プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 、 プ チ レ ン グ リ コ — ル 、 へ ギ シ レ ン グ リ コ 一 ル 、 ォ ク チ レ ン グ リ コ 一ル 、 ド デ シ レ ン グ リ コ 一 レ 、 へ ギ サ デ シ レ ン グ リ コ ー ル 、 ォ ク タ デ シ レ ン グ リ n ノレ な ど の グ リ コ — ル類 ; グ リ セ リ ン 、 ト リ メ チ 口 一 リレ プ ロ ノ ン 、 ペ ン タ ン ト リ オ一 ル 、 ェ リ ス リ ト — ル 、 ぺ ン タ エ リ ス リ ト ー ル 、 ジ グ リ セ リ ン 、 ポ リ グ リ セ リ ン 、 ジ ぺ ン タ エ リ ス リ ト — ル 、 ソ ル ビ 卜 一 ル 、 ソ ノレ ビ タ ン 、 ソ ル バ ィ ド、 、 グ )レコ — ス 、 フ ラ ク ト 一 ス 、 マ ン ノ 一 ス 、 ギ シ 口 一 ス 、 ト レ ハ ロ ー ス 、 シ ユ ー ク ロ 一 ズ な ど の ボ リ ォ ― ル類 ; 前 記 グ リ 一 レ類 ま た は ボ リ ォ一ノレ類 の 部分 ェ ル化物 あ る い は部分 エ ス テ ル化物 ; メ チ レ ア ミ ン 、 ジ メ チ ノレ ア ミ ン 、 ェ チ ル ァ ミ ン 、 ブ チ レ ァ ミ ン 、 K デ シ レ ァ ミ ン 、 テ ト ラ デ シ ル ァ ミ ン 、 へ ギ サ デ シ ノレ ァ ミ ン 、 ォ ク タ デ シ ル ア ミ ン 、 ォ レ イ ル ア ミ ン 、 ァ ニ リ ン な ど の ァ ミ ン 類 ; ェ チ レ ン ジ ア ミ ン テ ト ラ ェ チ レ ン ペ ン タ ミ ン 、 h リ エ チ レ ン テ ト ラ ミ ン 、 ォ ク タ デ シ ノレ プ 口 ピ レ ン ジ ァ ミ ン な ど の ボ リ ア ミ ン 頷 ; ア ン モ ニ ア ; 蟻酸 、 ^酸 、 プ 口 ピ オ ン 酸 、 酪 '酸 、 カ プ リ ル 酸 、 カ プ リ ン 酸 、 ラ ウ リ ン酸 、 - U ス チ ン 酸 、 ノヽ。 ル ミ チ ン 酸 、 ス テ ア リ ン 酸 、 ベ へ ン m 、 ォ レ イ ン 酸 、 リ ノ 一 ル 酸 、 ヒ ド、 ロ ギ シ ス テ ア リ ソ酸 、 ァ ク リ ル酸 、 メ タ ク リ ル 酸 、 イ タ コ ン酸 、 シ ユ ウ 酸 、 コ ハ ク 酸 、 マ レ イ ン 酸 、 フ マ ル酸 、 セ ノく シ ン 酸 、 ァ ジ ピ ン 酸 、 乳酸 、 酒 右酸 、 リ ン ゴ酸 、 ク ェ ン 酸 、 安 息香酸 、 サ リ チ ル酸 、 フ タ ル酸 な ど の カ ノレ ポ ン 酸 ; フ エ ノ 一 ル 、 ク レ ゾ 一 リレ 、 ブ チ ル フ ヱ ノ ー ル 、 ォ ク チ ジレ フ エ ノ 一 ル 、 ノ ニ レ フ エ ノ — ル 、 ジ ノ ニ ル フ エ ノ — レ 、 ス チ レ ン 化 フ ル 、 力 テ コ ー ル 、 レ ゾ レ シ ン 、 ヒ ド 口 ギ ノ ン 、 フ a a グ、 ル シ ン 、 ヒ ド、 ロ ギ シ 安 息香酸 な ど の フ エ ノ ー ル類 ; ァ セ ト ァ ミ ド 、 プ ロ ピ オ ン ア ミ ド 、 ブ チ ル ァ ミ ド ゥ リ ン ア ミ ド、 、 ノ、。 ル ミ チ ン ア ミ ド 、 ス テ ア リ ン ア ミ ド、 、 ォ レ イ ン ア ミ ド な ど の ァ
Γ,,' ,τ ミ ド 類 ; グ リ シ ン 、 ァ ラ ニ ン 、 フ エ 二 ル ァ ラ ニ ン 、 ァ ス パ ラ ギ ン 酸 、 グ ル タ ミ ン 酸 、 リ ジ ン な ど の ア ミ ノ 酸 、 あ る い は そ れ ら の ァ シ ルイ匕物 な ど の 1 種 ま た は 2 種以上 の 化合物 の 残基で あ る 特許請求 の 範 囲第 1 項 に 記載 の 皮革 の物性改 良法。
3 . 前記浸漬処理 を 、 温度 O 〜 50°C 、 P H 3.8〜 11.4、 お よ び時間 30分以上 の条件下 で行 な う 特許請求 の 範 囲第 1 項 に記載 の皮革 の 物性改 良法 。 .
4 · 刖 記一般式 ( I ) で示 さ れ る ィヒ合物が 、 ボ リ オ ギ シ ア ル ギ レ ン グ リ コ ー ル で あ る 特許請求の 範 囲第 1 項 に 記 載 の 皮革 の 物性改良法。
. 刖 s2―般式 ( I ) で示 さ れ る 化合物 の水溶液が 、 下 記組成か ら な る 特許請求 の 範 囲 第 1 項か ら 第 3 項 の い ず れか に 記載 の皮革の 物性 改良法 、
ボ リ ェ チ レ ン グ リ コ ー ル 1 〜 20重量 % ポ リ プ ロ ピ レ ン グ リ コ 一 リレ 0.2〜 : 10重量% ボ リ ァ ル ギ レ ン グ リ コ 一 レ モ ノ ア ク リ レ 一 ト
ま た は モ ノ メ タ ク リ レ ー ト 0.001〜 1 重量%
6 . 刖 ポ リ ォ キ シ ア ル キ レ ン グ リ コ ー ル が分子量 150 〜 25, 000の ボ リ ェ チ レ ン グ リ コ ー ル で あ る 特許請求 の範 囲第 4 項 に記載 の皮革 の 物性改良法。
7 - 刖 記 ー般式 ( I ) で示 さ れ る 化合物 の水溶液 に 、 0 - 01〜 1 重量% の ァ ニ ォ-ン界面活性剤 を 添加 し て な る 特 許請求の 範 囲第 1 項か ら 第 4 項 お よ び第 6 項 の い ずれか に記載 の 皮革 の 物性改良法 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
USRE34062E|1992-09-15|Fabric softening composition contains water-insoluble surfactant and aliphatic mono-carboxylic acid
EP0181204B1|1990-04-25|Laundry detergent composition
EP0964015B1|2003-10-08|Schmutzablösevermögende Oligoester
US3915633A|1975-10-28|Complexing acid pre-wash composition and method
US7141077B2|2006-11-28|Hydrophobically modified polyethylenimines and polyvinylamines for wrinkle-resistant finishing of textiles containing cellulose
CA1191657A|1985-08-13|Organic compounds
JP4024438B2|2007-12-19|第4級アンモニウム塩組成物
US4476030A|1984-10-09|Concentrated softener masterbatches
US4937277A|1990-06-26|Alkoxylated silicon polymers
US3597265A|1971-08-03|Fiber lubricants
TWI294269B|2008-03-11|
US3985923A|1976-10-12|Process for imparting renewable soil release finish to polyester-containing fabrics
US3965014A|1976-06-22|Anionic fabric conditioners
US3154489A|1964-10-27|Surface active compositions
US4340382A|1982-07-20|Method for treating and processing textile materials
US6911421B2|2005-06-28|Surfactant blends for removing oligomer deposits from polyester fibers and polyester processing equipment
CA2190291A1|1995-12-07|Utilisation de polyesters sulfones comme agents anti-salissure dans les compositions detergentes, de rincage, d'adoucissage et de traitement des textiles
ES2343433T3|2010-07-30|Procedimiento para la obtencion de cuero.
US3893929A|1975-07-08|Compositions for imparting renewable soil release finish to polyester-containing fabrics
US3672977A|1972-06-27|Production of polyesters
EP0327927A2|1989-08-16|Waschmittelzusatz
US5306435A|1994-04-26|Treating agent composition for leather, for fibrous materials
US2635055A|1953-04-14|Water repellent composition
BR0014531A|2002-06-04|Composições amaciantes de tecido
RU95115512A|1997-06-10|Биологически разлагаемые сополимеры, способ их получения и их применение
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH0157720B2|1989-12-07|
JPS58127800A|1983-07-29|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1983-08-04| AK| Designated states|Designated state(s): AU BR DK FI NO RO SU US |
1983-08-04| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): AT BE CH DE FR GB NL SE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP57009179A|JPH0157720B2|1982-01-23|1982-01-23||
JP57/9179820123||1982-01-23||AU11082/83A| AU1108283A|1982-01-23|1983-01-24||
[返回顶部]