![]() Derives de l'ester 1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylique
专利摘要:
公开号:WO1982001185A1 申请号:PCT/JP1981/000262 申请日:1981-10-02 公开日:1982-04-15 发明作者:Pharma Ind Ltd Yoshitomi 申请人:Araki K;Aihara K;Ao Hideki;Kimura T; IPC主号:C07D211-00
专利说明:
[0001] 明 細 [0002] 1, 4 ー じ ド ロ ピ リ ー 3, 5 — ≡ カ [0003] ル ポ 酸 エ ス テ ル 誘導体 [0004] 技術分野お よ び発明の開示 [0005] 本発明は 、 医薬品 と して有用 、 一般式 [0006] (I ) で示されを新規 ¾ 1, 4 - t ド ロ ピ リ - 3, 5 - ) カ ル ポ 酸 エ ス デ ル 誘導体 、 その塩類及びそれ ら の製 造法に関する 。 [0007] 上記式中 、 各記号はそれぞれ次の通 で あ る 。 [0008] Ar1 , 2 =同一又は異 な って ァ リ 一 ル 基 ( フ ェ 二 ル, 又は同 一又は異 る 1 ~ 3 個の置換基を有する フ エ 二 Jし で、 こ こ で、 置換基 と は 、 ハ ロ ゲ ン 原子 ( フ ッ 素、 臭素、 塩素、 ヨ ウ 素 ど ) 、 低級 ア ル 中 ル 基 ( メ チ ル ェ ル づ □ e ル 、 イ ソ づ □ e ル 、 づ チ ル ど ) 低 級 ア ル コ 牛 / 基 ( メ ト 午 / 、 エ ト チ 、 づ ロ ポ 午 、 イ ソ ロ ボ 中 、 づ ト 宁 Ξ / な ど ) 、 水酸基、 ニ ト ロ 基- ァ ノ 基、 メ チ レ ン ^ ォ 宁 基、 卜 リ Λ Ο メ ル 基 [0009] 〇M I 卜 り フ ル ォ ロ メ チ ル 、 卜 リ づ ロ 厶 メ チ ル 、 卜 リ ク □ Jレ メ チ ル ¾ ど ) 、 低級 ア ル 宁 ル ァ Ξ ノ 基 ( メ チ ル ァ Ξ ノ 、 ル ァ ミ ノ 、 づ チ ル ァ Ξ ノ な ど ) 、 低級 :? ル 中 ル チ オ 基 ( メ チ ル チ オ 、 ェ チ ル チ オ 、 づ o e ル [0010] 5 ォ 、 イ ソ ラ ロ ピ ル チ オ ¾ ど ) 又は低級 ア ル 中 ル ス ル ホ 二 ル 基 ( メ チ ル ス ル ホ ニ ル 、 ル ス ル ホ ニ ル 、 プ ロ ピ ル ス ル ホ ニ ル 、 イ ソ ラ □ ピ ル ス ル ホ ニ ル ど ) で あ る ) [0011] 1 =低級 ア ル 午 ル 基 ( メ ル ェ チ ル 、 づ □ ピ ル [0012] Ί Ο ィ 、ノ づ ロ e ル 、 づ チ ル な ど ) [0013] R2, R3 = 同 一ま たは異 な って低級 ア ル 宁 ル 基 ( R1 で述べた も の と 同 様 ) 又は ァ ル ル 基 ( ぺ 2/ ゼ 環 上に ハ ロ ゲ 、 低級 ア ル 5 ¾ どの置換基を有 して て も よ い ペ ル 、 フ エ ネ チ ル な どで、 ぺ 2; ル [0014] 1 5 ル ォ ロ ペ ル 、 パ ラ ク ロ ル べ 2 ル 、 パ ラ メ 卜 宁 べ ル 、 3, 4 一 5; ク ロ ル ペ 5 ル 、 フ エ ネ チ ル 、 パ ラ ク ロ ル フ ネ Jレ 、 パ ラ メ 卜 午 フ エ ネ ル [0015] 4 一 メ ト 千 フ エ ネ チ ル ど ) [0016] n == 1 , 2 [0017] 2 0 4 =低級 ア ル 中 ル 基 ( 1 で述べた も の と 同 様 ) 本発明に よれば一般式 (I ) の化合物はた と えば次に 示す方法に よ 製造される [0018] 方法 [0019] 一般式 [0020] R1C0CB2C00-CE-(iCff2 )n (Π) [0021] [0022] Ar 2 [0023] ( 式中各記号は前記 と 同 義で あ る ) [0024] で表わさ れる 化合物 と 一般式 Ar 1 - CH0 ' ' (I) [0025] ( 式中各記号は前記 と 同 義 ) [0026] 及び一般式 [0027] R1 -C=CHC OOR^ [0028] ) Nff2 [0029] ( 式中 1 は前記 と 同義で あ は 低級 ア ル 中 ル 基 を示す ) [0030] で表わ さ れ る 化合物 を反応さ せる方法。 こ の反応は一般式 (H )、 CI ). ( ) で表わさ れる 化合物 を混合 し、 適当 溶媒 ( メ タ ノ ー ル 、 タ ノ ー ル 、 づ [0031] 0 パ ノ ー ル 、 ィ 、ソ づ ロ パ ノ ー ル 、 ォ 宁 サ 、 ベ ゼ [0032] 2J 卜 ル ェ 、 ァ セ 卜 二 卜 リ ル 、 メ チ ル ホ ル 厶 ァ Ξ ド 、 メ チ ル ス ル ホ 千 5/ ド る ど ) の存在下、 加熱す る [0033] ΟΚΡΙ 事に よ !? 行 われる。 お、 化合物 O はた とえば予 め R1一 C0CH2C00R で表わされる化合物にア ニ ア を 反応させて得る事がで き る。 この も のは一旦単離する か又,はせず してそのま ま (π) 及び (m) の化合物 と反応 させて 目 的物 (I ) とする事ができ る。 [0034] 方法 2 [0035] n 式 [0036] R2 [0037] R^-C^CHCOO-CH -{CE-)n -N CV) [0038] [0039] R3 [0040] NH Ar [0041] 2 [0042] ( 式中各記号は前記 と同義 ) [0043] で表わされる化合物 と 一般式 (Π) で表わされる化合物 及び一般式 [0044] R1COCH ^COOR^ [0045] ( 式中各記号は前記 と同義 ) [0046] で表わされる化合物 と を反応させる方法 [0047] この反応は一般式 (V)、 CIX (VI) で表わされる化合物 を混合 し、 適当 ¾溶媒 ( 前記 と 同義 ) の存在下、 加熱 する事に よ ]) 行るわれる。 るお、 化合物 (V) はたとえ ば予め一般式 (Π) の化合物に ア ニ ァ を反応させて 得る事ができ る。 この も のは一旦単齄するか又はせず [0048] • OMPI してそのま ま 化合物 (11)、 (VI) と 反応させて 目 的 (I) と する事がで き る。 [0049] 方法 3 [0050] 一,般式 (H) で表わされる化合物 と 一般式 ( ) で表わ される化合物を予め反応させて得 られる一般式 [0051] COR1 [0052] ' ノ2 [0053] Ar1-CH=C -C00-CH-{CH^) η-Ν' (VII) [0054] I 、 [0055] ( 式中各記号は前記 と 同義 ) [0056] で表わされる化合物 と 一般式 ( ) で表わされる化合物 を反.応させる方法。 [0057] こ の反応は適当 溶媒 ( 前記 と 同義 ) の存在中 、 加 熱する事に よ !) 行なわれる。 お一般式 (VI) で表わさ れる化合物は一旦単離するかあ るいはせず してそのま ま (R で表わされる化合物 と反応させて も よ い。 [0058] 方法 4 [0059] 一般式 (ΠΙ) で表わされる化合物 と 一般式 (¾) で表わ される化合物を予め反応させて得 られる一般式 [0060] C0R1 [0061] Ar 1 -CH=C (VI) [0062] COOR [0063] ( 式中各記号は前記 と 同義 ) で表わされる化合物 と一般式 (V) で表わされる化合物 を反応させる方法。 こ の反応は適当な溶媒 ( 前記 と同義 .) の存在下、 加 熱す,る事に よ ]) 行 われる。 お、 一般式 (VI)で表わ [0064] 5 される化合物は一旦単離するかあるいはせず してその [0065] ま ま (V) で表わされる化合物 と反応させて も よ い [0066] 方法 [0067] Έ 式 [0068] CH 一 X (K) lo 〔 式中 Xは活性エ ス テ ル の酸残基 ( 塩素、 臭素、 ョ ゥ 素 ¾ どの Λ ロ ゲ 原子又は メ チ ル ス ル ホ ニ ル ォ 宁 ェ チ ル ス ル ホ ニ ル ォ 中 、 ペ ゼ :/ ス ル ホ ニ ル ォ † パ ラ ト ル エ ス ル ホ ニ ル ォ 千 / な ど の ア ル 中 ル 又は ァ リ ー ル ス ル ホ ニ ル ォ 宁 5/ ど ) を示 し、 他の記号は前 [0069] 5 記 と同義であ る 〕 [0070] で表わされる化合物 と 一般式 [0071] R2 [0072] (X) [0073] R3 [0074] ΟΜΡΙ . ( 式中 R2, R3 は前記 と 同義 ) [0075] で表わされる化合物を反応させる方法。 [0076] この反応は適当 溶媒 ( 前記 と 同'義 .) 中 、 脱酸剤 ( 炭酸,ァ ル カ リ 、 重炭酸ア ル カ リ 、 ア ル カ リ ア ル [0077] ト な どの無機ア ル 力 リ 又は ト リ チ ル ァ ί) メ ル ァ ニ リ ル ァ ニ リ 、 e リ ¾ どの有機 塩基 ) の存在下に行 われる。 反応は通常室温付近か ら溶媒の沸点付近で数時間か ら数十時間の間で行なわ れる。 ¾ ぉ、 一般式 (κ) で表わされる化合物は、 一般 式 [0078] Ar [0079] ( 式中各記号は前記 と 同義 ) [0080] で表わされる化合物を原料 と して、 た とえば前記方法 [0081] 1 ~ 4 を用いて容易に得 られる [0082] 方法 6 [0083] 一 式 [0084] [0085] OMPI [0086] 、 V IPO ¾Ν 、 a [0087] ( 式中各記号は前記と 同義 ) [0088] で表わされる化合物 と 一般式 [0089] i 2 [0090] H0 - CH - CH n—N (XI) [0091] 2 i 3 [0092] ( 式中各記号は前記 と同義 ) [0093] で表わされる化合物 と を反応させる方法。 [0094] この反応は前記方法 5 で述べた と 同様に行なわれる c こ う して得 られた一般式 (I ) の化合物は通常の化学 的操作に よ U 単離精製でき る。 [0095] 本発明 合物は不斉炭素を有するが、 全ての光学活 l o 性体及びそれ等の混合物は本発明の範囲に包含される [0096] も のであ る ¾ Ξ化合物は所望に よ ]) 、 た とえば光 学的に活性る酸 ( 酒石酸、 ァ t チ ル酒石酸、 タ ル ト ラ ニ ル酸、 ペ ィ ル酒石酸、 5 ト ル オ イ ル酒石酸 な ど ) を作用させて ァ ス テ レ オ マ ー を形成させ、 つ i s いで晶出、 蒸留、 ク ロ マ ト ラ フ ィ 一 る どで分離 し、 [0097] 分離 した塩か ら光学的に活性な塩基を収得でき る。 ま た、 光学活性な原料化合物を用いて、 所望する立体配 置を用する化合物を立体選択的に製造する こ と も で [0098] る f CMPI 、 本発明化合物は塩酸塩、 臭化水素酸塩、 リ 酸塩、 硫酸塩、 ユ ウ 酸塩、 マ レ イ 酸塩、 フ マ ル酸塩、 酒 石酸塩、 酢酸塩な どの無機塩又は有機塩にする こ と力; で き,る [0099] 5 本発明化合物は強い血管拡張作用及び血圧降下作用 を有 してお 、 降圧剤及び心臓及び脳循環障害治療剤 と して有用な化合物であ る。 [0100] 更に本発明化合物は公知の化合物、 た と えば、 二 力 ル 2 ビ と 比較 して降圧作用、 冠及び脳血管拡張作用 l O がす ぐれている と共に効力の持続が著 し く- 長い と い う 特徵を有 してお 、 治療上極めて有用性のあ る化合物 本発明化合物を医薬と して用いる場合、 それ自体又 は薬理上許容され得る適宜の賦形剤、 担体、 希釈剤 ¾ 5 ど と 混合 し、 錠剤、 カ お ル剤、 顆粒、 粉末又は注射 剤 どの形態で経口的又は非経口的に投与で き る。 投 与量は、 経口投与の場合、 通常成人 1 日 あた ]) 〜 5 0 ^程度であ 、 これ ら を 1 回ま たは数回に分けて 投与されるが、 年令、 体重、 お よ び Ζま たは処置すベ 0 き 病伏の重篤度や治療に対する反応に よ ] 変わ ]) う る < 下に本発明化合物の薬理作用を示す。 [0101] f O PI ο [0102] (1) 降圧作用 [0103] 測定方法 : 自然発症高血圧ラ ッ ト を 5 匹 1 群と して 用いた。 血圧は非観血的に尾部の圧迫法に よ ]) 求めた : す ,わち圧迫帯の圧力を上げ、 尾動脈の拍動が停止す る圧力か ら、 収縮期血圧を測定 した。 試験化合物は経 口投与 した。 投与 5 時間後の変化と して求めた。 結果 を表 1 に示す [0104] 表 1 [0105] [0106] · β - 5;ァステ レ ォ異性体 [0107] (2) 脳血流増加作用 [0108] 白色家兎を 4 匹 1 群と して用いた。 各動物は ガ ラ Ξ 静脈内投与で不動化 し、 血液ガ スが正常値を示すよ う 人工呼吸を行 った。 脳血流は " " ら : [0109] Ci rcul a t i on Re s e arc 1 4 , 1 64 ( 1 964 ) の水素 ^ リ ア ラ ン ス法で右回馬の血流量を測定 した。 試験化合 物は静脈内投与 した。 脳血流増加率は投与後の増加血 流量の投与前血流量に対する百分率で求めた。 脳血流 増加作用及びその持続時間 を表 2 に示す。 [0110] 表 2 [0111] [0112] ァ ス デ レ ォ異性体 [0113] 以下に実施例を あげて本発明を更に詳細に述べる力; 何 ら これ らに限定される も の では い [0114] 実施例 1 [0115] ァ セ ト 酢酸 · 2 - ( - ベ ^ ル - - メ チ ル ァ : ノ ) 一 フ エ ニ ル ェ チ ル エ ス テ ル 1 5 · 6 9 、 w — 二 卜 口 べ ズ ア ル x t ド 7.3 ダ 、 ^ ー ァ Ξ ノ ク ロ 卜 酸 メ チ ル 5.5 及 び エ タ ノ ー ル 0 を混合 し、 1 6 時間加熱還流する。 反応液を減圧濃縮 し、 残渣を酢酸 ェ チ ル に取 ] 、 水洗する。 齚酸 I チ ル を減圧留去 し、 残渣を ァ t ト に溶解させる。 塩酸飽和 I タ ノ — ル を 加え、 次いで少量の:[ 一 テ ル ( 白濁する ま で ) 加え放 置する。 析出結晶を泸取 し、 エ タ ノ ー ル よ ] 再結曰曰 J る と 、 融点 2 2 1 ~ 2 2 5 °C ( 分解 ) の淡黄色結晶 と し て 、 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 - 二 ト ロ フ エ ニ ル ) [0116] - し 4 - 5 匕 ド ロ C リ ;/ - 3, 5 - 5 力 ル ポ ;; 酸 - 3 一 メ チ ル エ ス デ ル - 5 - 〔 2 - ( - ペ ン ル - 一 メ チ ル ァ ノ ) 一 1 - フ エ 二 ル ェ チ ル 〕 エ ス テ ル塩酸 塩 5.0 ί が得 られる。 又、 再結晶母液か ら、 融点 181 ~ 1 8 3 °C ( 分解 ) の他の異性体 ( 塩酸塩 · ½水和物) が得 られる [0117] 実施例 1 の生成物は、 式 [0118] で表わされ、 2 個の不整炭素を有するので 4 個の異性 体がある。 これ ら異性体は次表にま と めるが、 上記方 法で製造される融点 2 2 1 ~ 2 2 5 °C ( 分解 ) の も の ァ ス テ レ オ異性体 と い う ) お よ び融点 1 8 1 [0119] ~ 1 8 3 での も の ( - 5; ァ ス テ レ ォ異性体 と ぃ ぅ ) を通常の光学分割法で分割するか、 1 、 2 の一方ま [0120] CMPI たは両方が光学活性体で あ る 原料を用いて製造で き る [0121] ( ァ ス デ レ オ 異性体が生成す る場合には これを分割 する ) [0122] [0123] 実施例 2 [0124] ァ t ト 酢酸 ' 2 - - ペ ン 5 ル - - メ チ ル ァ Ξ [0125] ノ ) - 1 一 ( w — 卜 リ フ ル ォ ロ メ チ ル フ エ ニ ル ) ェ チ ル エ ス テ ル 18.5 9 、 — 二 卜 □ ペ ン ズ ア ル t ド [0126] 7.1 、 ;9 - ァ Ξ ノ ク ロ ト ン 酸 メ チ ル 5.4 及び エ タ ノ ー ル 1 5 を 混合 し、 2 0 時間加熱還流す る 。 反 [0127] 液を減圧濃縮 し 、 残渣を 謖 : C チ ル に取 ] 、 水洗す [0128] ΟΜΪΙ 、v, る。 酷酸 ルを減圧留去 し、 残渣を ァ t ト に溶解 し、 塩酸飽和エ タ ノ ー ル及び少量のエ ー テ ル を加え ( 白濁するま で ) 、 放置する。 析出結晶を泸取 し、 ェ タ ノ,ー ル よ ] 2 回再結晶すれば、 融点 1 Ί 8 ~ 1 8 1 で ( 分解 ) の淡黄色結晶 と して、 2, 6 - メ チ ル - 4 ― — 二 卜 □ フ エ ニ ル ) 一 1, 4 一 f} t ド ロ ピ リ : 一 3, 5 — カ ル ポ ;/酸 一 3 — メ チ ル エ ス テ ル 一 5 - 〔 2 - ( - ぺ ; / ル ー ^ - メ チ ル ァ ^: ノ ) ― 1 一 [0129] ( ー 卜 リ フ ル ォ ロ メ チ ル フ エ 二 ル ) ェ チ ル 〕 エ ス テ ル塩酸塩 4.5 が得 られる。 又、 再結晶母液を減圧濃 縮 して得 られる ァ メ 伏残渣にァ セ ト ;/ を加えて結晶化 させ、 泸取 し、 少量の エ タ ノ ー ル よ 再結晶すれば、 融点 1 5 0 ~ 1 6 0 °C ( 分解 ) の淡黄色結晶の他の ; ァ ス テ レ オ ^性体 4.0 が得 られ 。 , [0130] 上記実施例 と '同様な方法に よ !) 、 次の化合物が製造 される。 [0131] (1) 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 — 二 卜 口 フ エ ニ ル ) 一 [0132] 4 一 f} t 卜" ロ ピ リ 一 - カ ル ポ 酸 - [0133] - メ ル ス ル 一 - 〔 2 - ( - ぺ 5 ル - ^ 一 メ ル ァ Ξ! ノ ) ー 1 一 ( ^ 一 二 卜 □ フ エ ニ ル ) チ ル 〕 エ ス デ ル塩酸塩、 融点 1 9 2 ~ 1 9 5 °C (_分 [0134] Ο ΡΙ / 5 [0135] 解 ) 、 他の異性体の融点 2 I 3 ~ 2 1 5 °C ( 分解 ) [0136] (2) 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 ( w — 二 卜 口 フ エ ニ ル ) 一 [0137] 1 , 4 一 シ" t ド □ C リ 一 3, 5 - シ' カ ル ボ 酸 ー 3 [0138] -,メ チ ル エ ス テ ル - 5 - 〔 2 - ( ー べ 2 ル ー [0139] メ チ Jレ ア ノ ) 一 1 一 ( ^ 一 フ ル オ ロ フ ェ ニ ル ) ェ チ ル 〕 エ ス テ ル塩酸塩、 融点 1 8 8 8 °C [0140] ( 分解 ) 、 他の異性体 ( 塩酸塩 水和物 ) の融点 [0141] 2 2 7 〜 2 2 9 °C ( 分解 ) [0142] (3) 2, 6 — メ チ ル ー 4 — ( 一 二 卜 口 フ エ ニ ル ) - [0143] , 4 — じ ド ロ ピ リ ジ 一 ー カ ル ポ 酸 — [0144] - メ チ ル エ ス テ ル - 5 - 〔 2 - ( ー ペ ル ー ー メ チ ル ァ Ξ1 ノ ) 一 1 一 ( 3, 4 一 5 ク ロ ル フ エ ニ ル ) ェ チ ル 〕 1 ス テ ル塩酸塩、 融点 1 9 5 ~ 1 9 7 °C [0145] ( 分解 ) 、 他の異性体の融点 1 6 8 ~ 1 7 1 で ( 分 解 ) [0146] (4) 2, 6 — メ ル 4 一 — 二 卜 口 フ エ ニ ル ) 一 [0147] 1, 4 一 じ 卜" ロ リ - カ ル ポ ン 酸 - 3 一 メ ル ス ル - 〔 2 — ( N — ベ ン - ル ー ー メ チ ル ァ Ξ ノ ) 一 ( 3, 4, 5 - 卜 リ メ 卜 中 シ フ ェ ニ ル ) ェ チ ル 〕 エ ス テ ル塩酸塩、 融点 2 0 4 ~ [0148] 2 0 5 °C ( 分解 ) [0149] 、 WIPO (5) 2, 6 - メ チ ル ー 4 - ( - ニ ト 0 フ ェ ニ ル ) - [0150] , 4 一 じ 卜" ロ リ 3, カ ル ボ 酸 - 3 [0151] — ィ 、ソ づ □ ビ ル エ ス テ ル 一 5 — 〔 2 — ( ^ 一 ベ ル,— ^一 メ チ ル ァ ミ ノ ) - 1 - フ エ 二 Jレ エ チ ル 〕 ェ ス テ ル 塩酸塩 · ½ 水和物 、 融点 1 3 7 ~ 1 3 9 °C [0152] ( 分解 ) [0153] (6) 2, 6 — メ チ ル ー 4 _ ( w — 二 卜 口 フ エ 二 ル ) — 1, 4 - t ド ロ ピ リ ン - 3, 5 - カ ル ポ 酸 - 3 一 メ ル エ ス ル - 5 - 〔 2 - ( ΛΓ - ペ ル - iV 一 メ Jレ ア 5: ノ ) 一 1 一 ( ー ク 口 口 フ エ 二 ル ) チ ル 〕 エ ス テ ル 塩酸塩、 融点 1 8 1 ~ 1 8 4 °C ( 分 解 ) 、 他の異性体 ( 塩酸塩 · 1 水和物 ) の融点 213 [0154] ~ 2 1 6 °C ( 分解 ) [0155] (7) 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 ( 一 二 卜 □ フ エ ニ ル ) 一 [0156] 1, 4 ー t ド ロ ピ リ ン 一 3, 一 力 ル ポ ;/ 酸 一 [0157] - メ チ ル エ ス テ ル - 5 - 〔 2 - ( ^ - ペ ^ ル - ー メ チ Jレ ア Ξ ノ ) — 1 一 ( ー 卜 リ ル ) ェ チ ル 〕 ェ ス テ ル塩酸塩 · ½水和物、 融点 1 8 3 ~ 1 8 7 °C [0158] ( 分解 ) 、 他の異性体 ( 塩酸塩 · ½水和 ) の融点 [0159] 2 1 7 ~ 2 2 2 °C ( 分解 ) [0160] (8) 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 — 二 卜 口 フ エ 二 ル )二 [0161] OMPI [0162] 曹。 1, 4 - じ ド ロ ピ リ ン - 3, 5 - カ ル ポ 酸 - 3 - メ チ ル エ ス デ ル 一 5 - C 2 — ( ^ 一 ペ ル - - メ チ ル ァ ミ ノ ) 一 1 ― ( 2, 3 - 'ク □ □ — 4 - メ 卜 '千 シ フ エ ニ ル ) ェ チ ル 〕 エ ス テ ル塩酸塩、 融点 [0163] 2 2 1 ~ 2 2 4 °C ( 分解 ) 、 他の異性体 ( 塩基 ) の 融点 1 9 9 ~ 2 0 °C [0164] (9) 2, 6 — メ チ ル - 4 ( m 二 卜 口 フ エ 二 ル ) 一 [0165] , 4 一 じ ド ロ ピ リ 5 ン ー 5 カ ル ポ 酸 - 3 一 メ チ ル エ ス テ ル 一 5 — 〔 2 — ( ^ 一 ( 3, 4 一 5 メ [0166] 5/ フ ネ ル ) 一 - メ チ ル ァ Ξ ノ ) - 1 - フ ニ ル ェ チ ル 〕 エ ス デ ル塩酸塩 水和物、 融点 [0167] 2 5 ~ 1 2 8 °C ( 分解 ) [0168] ο) 2, 6 - 5 メ チ ル - 4 一 ( 。 一 二 卜 口 フ エ ニ ル ) - [0169] 1, 4 - ≤) t ド ロ ピ リ ン - 3, 5 - 5; 力.ル ポ 酸 - 3 [0170] - メ ル エ ス ル - 5 - 〔 2 - ( - ベ ル ー ー メ チ ル ァ Ξ ノ ) — 1 ー フ 二 ル ル J エ ス テ ル 塩酸塩 · 1 水和物、 融点 2 2 6 ~ 2 2 8 °C ( 分解 ) (Π) 2, 6 — 5; メ チ ル - 4 一 ( 一 ァ ノ フ エ ニ ル ) ― [0171] , 4 — 5 1: ド □ ピ リ 一 - 5 カ ル ポ 酸 - [0172] - メ チ ル エ ス テ ル - 〔 2 - ( N - ベ ル - iV 一 メ チ 〗レ ア Ξ ノ ) 一 1 一 フ エ ニ ル ェ チ ル J エ ス テ ル [0173] , OMPI 8 [0174] 塩酸塩、 融点 2 ~ 2 3 4 aC ( 分解 ) [0175] 0¾ 2, 6 - メ チ ル ー 4 一 ( 一 二 卜 □ フ エ ニ ル ) 一 [0176] 1, 4 ー じ ド ロ ピ リ ≡ 2 - ー シ カ ル ポ !/ 酸 一 一 'メ ス ル ー 5 — 〔 3 — ( - ペ ン ル ー ー メ チ ル ァ Ξ ノ ) 一 1 一 フ エ ニ ル づ 口 ピ ル 〕 エ ス [0177] Jし 塩酸塩 、 淡黄色油状物 、 薄層 ク ロ マ ト ' ィ [0178] 〔 メ ル ク 社製 リ カ ゲ ル ( リ カ ゲ ル 60 2 54 ) [0179] Rf=0.60 および 0.53 ( 酢酸 ル ) [0180] 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 ( 2, 3 — £} ク ロ ロ フ ェ ニ ル ) [0181] — 1, 4 — じ ド 0 リ ; ^ 一 ー シ 刀 ル ^ 酸 一 一 メ Jレ エ ス Jレ ー 5 - 〔 2 - ( ^ — べ 2/ ル ー - メ チ Jレ ア Ξ ノ ) - 1 - フ 二 ル ル 〕 ス ル [0182] 2, 6 — ≡ メ チ ル - 4 一 — 卜 リ フ jレ オ ロ メ ル フ ニ ル ) 一 1, 4 一 卜" ロ ピ リ 一 3, ー カ ル ポ 酸 - 3 - ェ チ ル エ ス テ ル - 5 - C 2 - ( V - ベ ル ー ー メ チ ル ァ ノ ) 一 一 フ ニ ル ェ ル 〕 エ ス テ ル [0183] な 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 ( 0 — 卜 1 J フ ル ォ ロ メ チ ル フ エ ニ ル ) 一 1, 4 一 ヒ ド ロ ピ リ 5 ZJ 一 力 、 ル ^ 酸 一 ル エ ス テ ル 一 一 2 - N - [0184] OMFI 9 [0185] ベ ル ー ー メ チ ル ァ ニ ノ ) ー 1 ー フ ニ ル ェ ル 〕 エ ス ル [0186] 2, 6 - メ チ ル ー 4 一 ( 一 二 卜 .口 フ エ ニ ル ) 一 [0187] ,4 一 t 卜' □ eリ 一 一 力 ル ポ ン 酸 ー 3 一メ Jし エ ス ル 一 一 〔 2 - ( ^ - ペ " ル N 一 メ ル ァ ノ ) 一 1 一 ( ー t ド ロ 千 フ エ ニ ル) ェ チ ル 〕 ス ル [0188] τ) 2, 6 - メ チ ル ー 4 一 - 二 卜 口 フ エ ニ ル ) [0189] , 4 一 !: ド ロ ピ リ ー カ ル ボ ン 酸 一 メ チ ル エ ス デ ル - 5 - 〔 2 - ( N - ペ ル - V 一 メ ル ァ ノ ) 一 1 一 ( 3, 4 ー メ チ レ 5 ォ 中 シ フ エ ニ ル ) ル 〕 エ ス ル [0190] (18) 2, 6 - メ チ ル ー 4 - ( ー ニ ト ロ フ エ ニ ル ) 一 [0191] 1, 4 - i) ド ロ ピ リ - 3, 5 - £ カ ル ポ 酸 - 3 一 メ チ ル エ ス テ ル - 5 - 〔 2 一 ( - ベ ル ー ^ ー メ チ ル ァ Ξ1 ノ ) ー 1 — ( ー ィ 、ノ づ ロ ピ ル チ オ つ ェ ニ ル ) ェ チ ル 〕 エ ス テ ル [0192] 9) 2, 6 — ^ メ チ ル ー 4 一 ( 一 二 ト ロ フ エ ニ ル ) - 1, 4 一 ド ロ ピ リ 5 - 3, 5 - 5 カ ル ポ ン 酸 - 3 メ チ ル エ ス デ ル 一 5 — 〔 2 - ( - ペ ル - メ ル ァ Ξ ノ ) 一 1 一 ( ー メ チ ル ス ル ホ ニ ル フ [0193] OMPI ェ ニ ル ) ル :) エ ス ル [0194] 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 — 二 ト ロ フ エ ニ ル ) 一 [0195] 4 ー じ 卜" ロ ピ リ 一 一 ^ -カ ル ポ 酸 一 [0196] -,メ ル エ ス ル ー 5 - 〔 2 - ( ^ - べ 5 ル ー ー メ チ ル ァ ≡: ノ ) 一 1 一 ( ー メ チ ル ァ ノ フ ニ ル ) ェ チ ル :) エ ス [0197] 2, 6 - メ チ ル - 4 ー ( 《 - ニ 卜 0 ニ ル ) 一 [0198] 1, 4 ー 1: ト" ロ ピ リ 1 ー - カ ル ボ 酸 - 3 [0199] - メ ル エ ス ル - 5 - 〔 2 - ( - ぺ 5 ル ー [0200] ― メ ル ァ Ξ ノ ) 一 1 一 ( > 一 シ ァ ノ フ エ ニ ル ) ル 〕 ス ル [0201] 2, 6 - メ チ ル ー 4 一 - 二 卜 □ フ エ ニ ル ) 一 [0202] 1, 4 一 ヒ ド ロ ピ リ - 一 シ カ ル 酸 一 [0203] ル エ ス テ ル - 5 - C 2 - ( 一 ペ 5 ル ー ー メ チ ル ァ Ξ1 ノ ) 一 1 一 フ エ ニ ル ェ チ ル 〕 エ ス デ ル 本発明を上述の明細書お よ びそれに包含される実施 例で充分に説明 したが、 本発明の精神 と範囲に反する こ と ¾ く 種々 に変更、 修飾する こ とができ る も のであ る [0204] O PI
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. —般式 で表わ さ れ る l, 4 - ^ t ド ロ e リ ^ - 3, 5 - 5 力 ル ポ 酸 :!: ス デ ル 誘導体又はその製薬的に許容 さ れ る酸付加塩。 〔 上記式 中 、 1, ^ は 同 一 ま たは異 る っ て ァ リ 一 ル 基を 、 1 は 低級 ア ル 千 ル 基を 、 2, R5 は 同 一ま たは異 っ て低級 ア ル 千 ル 基又は ァ ラ ル 千 ル 基 を 、 "" は 1 , 2 を 、 4 は 低級 ア ル 宁 ル 基 を示す。 〕 2. 2, 6 — メ チ ル — 4 一 — 二 卜 □ フ エ ニ ル ) 一 1, 4 - 1: ド ロ C リ - 3, 5 - カ ル ポ 酸 - 3 メ ル エ ス Jし 5 - 〔 2 - ( — ペ ル ー - メ ル ァ Ξ ノ ) 一 — フ エ ニ ル ル 〕 エ ス デ ル で あ る 請求 の範囲第 1 項記載の 化合物 。 3. 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 ( 一 二 卜 口 フ エ ニ ル ) 一 1, 4 ー じ ド ロ ピ リ - ー カ ル ポ 酸 ー — イ ソ ラ 口 ピ ル エ ス デ ル - 5 - 〔 2 — N — U Ol.irl ル ー - メ チ ル ァ ノ ) - 1 一 フ エ ニ ル ェ チ ル 〕 ェ ス テ ル で あ る請求の範囲第 1 項記載の化合 。 4. 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 ( 。 一 二 卜 口 フ エ ニ ル ) 一 4 一 t ド ロ ピ リ I; 一 3, 5 — カ ル ポ 酸 一 3 5 一 メ ル ス ル - 5 — 〔 2 - ( - ペ ル ー 一 メ ル ァ ノ ) 一 1 ー フ 二 Jレ Jし 〕 ス ル で あ る 請求の範囲第 1 項記載の化合物 5. 2, 6 - メ チ ル ー 4 一 — 二 卜 口 フ エ ニ ル ) 一 1, 4 ー t ド ロ ピ リ 一 ー カ ル ポ 2/ 酸 一O メ ル エ ス ル 一 ー 〔 2 — ( Λτ — ベ ン - ル ー ー メ チ ル ァ Ξ ノ - 1 一 ( > 一 フ ル オ ロ フ ェ ニ ル ) ル 〕 エ ス テ ル で あ る 請求の範囲第 I 項記載の 化 合物 6. 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 — 二 卜 口 フ エ ニ ル )5 1, 4 - 5; t ド □ ビ リ ZI 一 - カ ル ポ ン 酸 - - メ チ ル エ ス テ ル - 5 - (: 2 - ( ^ - ベ ル - ー メ チ ル ァ Ξ ノ ) ー 1 一 ( ー ク フ エ ニ ル ) ェ チ ル 〕 エ ス テ ル で あ る 請求の範囲第 1 項記載の化合 物 o 7. 2, 6 - 5 メ チ ル ー 4 一 ( 一 二 卜 0 フ エ ニ ル ) 1, 4 一 5 ヒ ド ロ ビ リ 5; ZJ 一 ー カ ル ポ ;/ 酸 - 一 メ ル ス ル 一 〔 2 - ( - ベ ン ^ ル - ー メ チ ル ァ ニ ノ ) 一 1 一 ( 3, 4 — ク ロ ル フ エ ニ ル) チ ル 〕 エ ス テ ル で あ る請求の範囲第 1 項記載の化 合.物 8. 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 ( w — 二 卜 口 フ エ ニ ル ) 一 1, 4 - じ ド ロ ピ リ - 3, 5 — カ ル ポ 酸 - 3 一 メ チ ル エ ス デ Jし - 5 - 〔 2 - ( - ベ ;; ル - ー メ チ ル ァ Ξ ノ ) _ 1 ― ( ^ 一 卜 リ ル ) ェ チ ル 〕 ェ ス テ ル で あ る請求の範囲第 1 項記載の化合物 9. 2, 6 — メ チ ル ー 4 一 ( 一 二 卜 口 フ エ ニ ル ) 一 ト ' 0 ピ リ - 3, 5 - カ ル ポ 酸 - 3 - メ チ ル エ ス デ ル - 5 - 〔 3 — ( 一 ペ 5 ル - ー メ チ ル ァ Ξ ノ ) — 1 一 フ エ ニ ル づ O t Jし 〕 エ ス 亍 Jレ で あ る請求の範囲第 1 ¾記載の化合物。 10. 請求の範囲第 1 項記載の化合物 と 製薬上許容され る賦形剤 と を含有する医薬組成物。 RE ^ ΟΙ.ίΡΙ 、υ _
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0099802B1|1987-02-04|Nouveaux dérivés de la thiéno-| pyridine, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique JP4791729B2|2011-10-12|インドール−3−硫黄誘導体 US5475018A|1995-12-12|1,5-diphenyl pyrazole compounds for treatment of inflammation US4554371A|1985-11-19|Phenoxyalkylcarboxylic acids SU1087075A3|1984-04-15|Способ получени производных фталазин-4-ил-уксусной кислоты или их солей JP3867196B2|2007-01-10|TNF−α産生阻害物質 DE60318306T2|2008-12-11||-|derivat US4158005A|1979-06-12|Intermediates useful in the synthesis of optically active m-acyloxy-α-[|methyl]benzyl alcohols JP2919030B2|1999-07-12|キノン誘導体 US4110337A|1978-08-29|Triazolobenzodiazepines DE2915318C2|1990-12-13| US2910488A|1959-10-27|Aniline derivatives US4460598A|1984-07-17|Triphenylimidazolyloxyalkanoic acids and their derivatives and a process for the treatment of thromboembolic, inflammatory and/or atheriosclerotic diseases US4059621A|1977-11-22|Substituted benzamido propanolamines US4346094A|1982-08-24|3-Aryl-5-isothiazolecarboxylic acids and related compounds used to lower uric acid levels WO2012166415A1|2012-12-06|Heterocyclic autotaxin inhibitors and uses thereof US4277497A|1981-07-07|Analgesic 2-|-propionic acid derivatives KR900005518B1|1990-07-30|퓨로-|-피리딘 유도체의 제조방법 JPH07223953A|1995-08-22|中枢神経系疾患治療用薬剤組成物 EP0513379A1|1992-11-19|2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same WO2001081345A1|2001-11-01|Aromatic amide compounds EP1218341A1|2002-07-03|Sulfonylcarboxamidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel FI66368B|1984-06-29|Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 6,1-dihydro-11-oxodibens|oxepin-2-aettiksyraderivat CH638520A5|1983-09-30|Verfahren zur herstellung von benzamid-verbindungen. HUT61729A|1993-03-01|Process for producing dihydroisoquinoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS5762257A|1982-04-15| EP0060897B1|1985-07-03| US4423052A|1983-12-27| EP0060897A4|1983-02-09| EP0060897A1|1982-09-29|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1982-04-15| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1982-04-15| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE FR GB NL SE | 1982-05-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1981902734 Country of ref document: EP | 1982-09-29| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1981902734 Country of ref document: EP | 1985-07-03| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1981902734 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP80/138940801003||1980-10-03|| JP55138940A|JPS5762257A|1980-10-03|1980-10-03|1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester or its salt|DE8181902734T| DE3171237D1|1980-10-03|1981-10-02|1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic ester derivatives| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|