专利摘要:

公开号:WO1982001147A1
申请号:PCT/JP1981/000271
申请日:1981-10-08
公开日:1982-04-15
发明作者:Fanuc Ltd Fujitsu
申请人:Gamo G;Kinoshita M;
IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] ワイヤカ ブ ト放電加工制御方法
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明は ワ イ ヤカ ブ ト 放罨加工機によ り ワーク を加工 s する ワ イ ヤ力 プ ト放電加工釗街方法に係り 、 特に第 1 の テーパ面と第 2 のテーパ面のコ ーナ部に斜円柱形状のテ 一バ面を加工する ワ イ ヤ カ プ ト 放罨加工制御方法に関す る o
[0005] 背 景 技 街
[0006] ワ イ ヤ 力 プ ト放電加工接は局知の如く 、 上ガイ ドと下 ガイ ドと の間にワ イ ヤを張設して き、 該ワ イ ヤと ヮー ク と の間に放電を生 じさせて ワーク を加工する ものであ り 、 ワークはテー ブル上に固定され、 加工形状に沿 って 数値制御装鼠から の指令によ り X , Y方向に移動せしめ られる。 この場合、 テー ブル ( ワー ク ) に対して ワ イ ヤ を垂直方向に張設して けぱ、 ワーク 上面と下面と の加 ェ形状が同一と な り 、 又上ガイ ドを X , Y方向 ( ϋ軸,
[0007] V軸と いう ) に偏位可能な如く 構成し、 た とえばワーク 移動方向と直角方向に該上ガイ ドを儸位して ワ イ ヤを ヮ ーク に対して傾斜せしめれぱワーク 上面と下面 の加工 形状は同一と な らず、 ワ イ ヤ加工面が傾斜する、 いわゆ るテーバ加工が行われる。
[0008] 第 1 図はか るテーパ加工の説明図であ り 、 上ガイ ド
[0009] U G と 下ガイ ド D G との間にワ イ ヤ W Eがワーク に 対し所定角度傾斜して張設されている。 今、 ワーク W K
[0010] ΟΜ Ι の下面 P Lを指令された プロ グラ ム形状 ( ワ ーク の 上面 Q XJをプロ グラ ム形状と しても よい ) と し、 又、 テ —パ角 Kな 、 上ガ イ ド と下ガイ ド D G間の ¾艟 B: 、 下ガイ ド D Gから ワーク 下面までの钜雔 h とすれば、 ワーク下面 P Lに対する下ガイ ド D Gのオフセ プ ト量 及び上ガイ ド U Gのオフセ プ ト量は d2はそれぞれ、
[0011] d1 = h (1)
[0012] d2 =Η · Λ^一 h ·*»«— -H*
[0013] =H · tn *一 —(2) で表わせる。 尚、 dは如ェ镊である。
[0014] 従って、 ワーク の移動に応じてオフセ プ ト量 , <12が 一定になる よ う、 ワ イ ヤ WRを張設する上ガイ ド IJ Gを 移動制御すれば第 2 図に示すよ うじテーパ角 な のテーパ 加工を行な う こ と ができ る。 尚、 図中、 点線及び一点鎖 籙はそれぞれ上ガイ ド U G、 下ガイ ド D (Jの通路である。
[0015] さて、 か ゝ るテーパ加工によ り形成される コーナ部の 形状と しては、 該コーナ部において角度をなすもの-、 連 続的に滑めらかに ¾なる もの、 コーナ部に いて円錐肜 状のテーパ面を有するもの等がある。
[0016] 第 3 図は 4 轴テーパ加工によ り コーナ部に円錐形状の テーパ面加工を施した場合の説明図であ り、 同図(a)は斜 視図、 同図(b)は平面図である。 か る円錐形状のテーパ 面 1 a〜1 d は、 各コ ーナ部にて円弧を指令し、 該円弧指 令に基いて 4軸制莉を行う こ と に よ り形成される。 そ し て、 こ の円錐形状のコ ーナは金型の逃げ加工に用いられ
[0017] O FI て有益であ る。
[0018] と ころで、 最近テー パ加工の利用範囲が広ま る につれ、 第 4 図に示すよ うにコーナ部に斜円柱形状 ( 楕円柱形状 ) のテーバ面 2 a〜2 d を加工する こ とが要求されて きてい る。 尚、 斜円柱形状とは高さ方向に均一な半径の円弧を 有する形状であ る。
[0019] しかしながら、 従来はコーナ部に斜円柱形^:のテーパ 加工を行う要求がなく 、 又該斜円柱形状のテーパ面加工 を行な う方法が開発されおいなかった。
[0020] 従って、 本発明は筒単な方法でコーナ部に斜円柱形状 のテー パ面加工を行な う こ とができ る新規な放電加工制 御方法を提供する こ と を 目的と する。
[0021] 発 明 の 開 示
[0022] 本発明では、 第 1 及び第 2 のテーパ面が交叉するコー ナ部に斜円柱形状のテーパ面加工を施すために、 第 1 及 び第 2 のテーパ面加工に必要な位置制撣愫報に加えて斜 円柱形状のテ一パ面の半径儘を入力するス テ ッ プと 、 位 置制御情報と半径瘅を用いて斜円柱形状のテ一パ面が第
[0023] 1 及び第 2 のテーバ面と面接蝕する指令通路上のボイ ン ト Q, R を演算する ス テ プ ブ、 ポ イ ン ト Q ま では第 1 の テ一パ面の位置制御情報に基いて、 ボイ ン ト Qから Rま では円弧 Q R に沿って、 ポイ ン ト R «¾降は第 2 のテ一パ 面の位 S制御情報に基いて、 ワーク と ワ イ ヤの相対移動 及び上ガイ ド或いは下ガイ ドの移動を制剁するス テ プ ブ を含むものであ る。
[0024] C2.; I 図 面 の 簡 単 な 説 明
[0025] 第 1 図はテーパ加工の説明図、 第 2 図はテーパ加工時 における上ガイ ドと 下ガイ ドの通路及びブロ グラ ム形状 を示す説明図、 第る 図はコーナ部に円錐彤状のテーパ面 s 加工を施した場合の銳明図、 第 4 図はコーナ部に斜円柱 彤状のテーパ加工を施した場合の説明図、 第 5 図は本発 明に係る斜円柱彤状のテーバ面加工方法を説明する説明 図、 第 ά 図は直截と 円弧の趄合せよ り なる彩状をブロ グ ラ ム形状とする場合の上ガイ ドと下ガイ ドの通路を説明 10 する説明図、 第 7 図は ワーク移動量べク ト ル と上ガ
[0026] ィ ド移動量べク ト ル V Gの演箕方法を説明する説明図、 第 8 図は本発明を適用でき る 4軸制街の ワ イ ヤカ ツ ト 放 電加工機の梃略説明図、 第 9 図は本発明に係る放電加工 制御方法を実現する数修制御装置の要部ブ《 プ ク 図であ " る 0
[0027] 発明を実施するための最良の形態
[0028] J¾下、 本発明の実旌例.を図面に従って詳飆に説明する , 笫 5 図は本究明に係る斜円柱形状のテー バ面加工方法 を説明する説明図であ る。
[0029] 20 図中、 太実鎳は ワーク 下面のプ ロ グラ ム形状、 点籙は
[0030] 上ガイ ド の通路、 一点鎖籙は下ガイ ド D Gの通路で ある。 今、 第 1 のテーパ面 TP 1と第 2 のテーパ面 TP 2と のコーナ部に半径 r の斜円柱形状のテーパ面 S C Tを形成 する場合について考察する。
[0031] 25 コーナ部において 2 つのテーパ面 T JPI , TP 2 が角度を
[0032] CMPI なして交叉する形状のテーバ加工に いては上ガイ ド と 下ガイ ド D G間の钜離 11、 ワ ーク 下面から下ガイ ド迄の钜雔 h及びテーパ角 a の他に鎳分 A B と鎳分 B C の移動指令が与え られる。 そ して、 イ ン ク リ メ ン タ ル指 s 令によ り 上記移動指令が与え られ、 且つ、 各線分 AB, 8 0の ¾:轴、 Y轴成分がそれぞれ (ズ 3^ ), ( ¾, y2 )と すれば
[0033] ιο が指令される。 尚、 Go1は直鎳補間を、 はプロ プ ク ェ ン ドを意味する。
[0034] しかしながら、 第 1 のテーパ面 TP 1と第 2 のテーパ面 ' TP 2のコーナ部に斜円柱形状のテーパ面 SCTを加工する 場合には、 紙テープ等の入力媒体から
[0035]
[0036] X x2 Y Ύ2 ^ J
[0037] が指令され以下の処理が行われる。 尚、 r は斜円柱形状 の円弧半径である。
[0038] 即ち、 まず (4)に示す線分 A B, BC に内倜から接つする0 半径 r の円 の中 , 0の座標を求める。 この中心 0の 座標は、 鎳分 A B に平行で且つ r だけ鹾れた直鎳 1^と、 線分 B C に平行で且つ同様に r だけ鹺れた直線 L2と の交 点の座標と して求ま る。
[0039] に、 中心 0 よ り線分 AB, BC に下した垂線がそれぞ5 れ該線分 AB, BC と交わる交点 Q , Rの座標を求める。 又、 下ガイ ドの通路である線分 Α'Β', B'C'を求める。 こ で、 鎳分 A'B'は鎳分 A Bに平行で(1)式から求ま るオフ
[0040] セ プ ト量 だけ難れた直鎳であ り 、 同様に鎳分 C'は鎳 分 B C に平行で(1)式から求ま るオ フ セ プ ト量 d12 だけ難
[0041] 5 れた直鎳であ る。 尚、 第 1 のテーパ面 TP iのテーパ角を
[0042] &1度、 第 2 のテーパ面 TP2のテーパ角を &2度とすればォ フセ プ ト量 d12 はそれぞれ ( 加工镊は無視している)、
[0043] α12 = h · n&2
[0044] ιβ となる。
[0045] 鎳分 Α'Β', B'C'が求まれば、 これら両鎳分に内側から接 つする半径 r の円 C E'の中心 0'の座標を、 前記中心 0の
[0046] 座標と同一の手法で求める。 そして、 中心 0'よ リ鎳分
[0047] Α'Β', : B'C'に下した垂鷂がそれぞれこれら各線分と交叉す
[0048] is る交点 Q', R'を求める。
[0049] 上の演箅処理によ り Q, R; Β' が求まれば後述す る手法に従つて、 まず第 1 のテーパ面 Τί^の加工を行な う。 即ち、 点 A, 及び Q, Q'の座標值を用いて後述す る方法によ り ワーク移動量べク ト ル ντ 及び上ガイ ド移
[0050] 2。 動量べク ト ル VCJiを求める 0 そして、 ワーク鬆動用のモ
[0051] 一タ を該ワーク移動量べク ト ル VTiの X軸及び Y軸成分
[0052] ( x, 4 Yi )によ り駆動して ワーク を移動させ、 同時に 上ガイ ド慝動用のモータ を上ガイ ド移動量ぺク ト ル"Oi の ϋ轴及び V軸成分 ( ^!! Vi )によ リ 動して上ガイ
[0053] 25 ドを移動させる。 上によ り第 1 のテーパ面 TP の加工 ' が完了する。
[0054] ついで、 ワ イ ヤを固定した状態で、 ワ ーク を半径 Γ の 円弧 に沿って ボイ ン ト Qから ボイ ン ト R迄移動させ れぱ斜円柱形状のテーパ面 SCTの加工が行われる。
[0055] 斜円柱形吠のテー パ面 SCTの加工が完了すれぱ第 2 の テー バ面 TP 2の加工を行な う。 即ち、 点 R , R'及び C , C'の座標値を用いて第 2 のテ一バ面 TP 2の ワーク移動量 ベ ク ト ル VT 2及び上ガイ ドべク ト ル VG 2を求め、 笫 1 の テーパ面 ΤΡ ιと 同様に V j, VG 2 を用 いて ワーク及び上 ガイ ドを移動させれば第 2 テー バ面 TP 2の加工が行われ る o
[0056] 次に、 テ一パ面 TP TP 2 の ワーク 移動量べク ト ル Ύ τ、 上ガイ ド移動量べク ト ル V Gを演箅する演箕方法 を説明する。
[0057] 第 図は直線と 円弧の組合せよ り なる形状 ( テー バ角 は一定とする ) をプ ロ グ ラ ム形状と する場合の上ガイ ド と下ガイ ドの各通路を説明す'る説明図、 第 7 図は ワーク 移動量べク ト ル V T と 上ガ イ ド移動量べク ト ル V Gの演 箅方法を説明する説明図であ る。
[0058] 第 ά 図において、 Α· Β, C, D はそれぞれワーク 下面 ( ワーク 上面であ って も よ い ) の加工形状の点であ り 、 これらの点を結ぶ直線、 円弧がプ ロ グ ラ ム形状と して指 令される。 そして、 プ ロ グ ラ ム形状 Iでは上ガイ ド U Gの通路 Hisに、 又、 下ガイ ド D Gの通路は 1¾と な る 0 次に、 第 7 図に従って第 6 図に示す斜鎵部のテー パ面 を加工する場合の ワーク移動量べク ト ル V T及び上ガイ ド移動量べク ト ル V Gの演箕方法を説明する。
[0059] ブ c グラ ム形状 ( 直線 ) A Bの始点 A に ける始点ォ フ セ プ ト べク ト ル P L ( =A¾ )は下ガイ K D Gの前の ブ 口 プ ク の終り における終点オフセ プ ト べク トルと等し く 既知であり 、 又始点オフセ プ トべク ト ル Ρ ϋ ( =Α¾ ) は上ガイ ド U Gの前のブロ プ ク の終り における終点オフ セ プ ト ベク ト ルで こ れも既知である。
[0060] で、 直鎳 Α Β の終点 Β における下ガイ ド及び上ガ ィ ド迄の終点オ フ セ プ ト べク ト ル N L ( -ΒΒ2 ) 、 Ν ϋ
[0061] (=ΒΒ3 )が求まればワ ーク移動量べク ト ル V T ( =AB') 及び上ガイ ド移動量べク ト ル V G ( =Β3Β3 ) は次式から 箕 ffiする こ とができ る。
[0062] VT = AB + NL - PL -(5)
[0063] VG = ( PU-PL ) - ( NU-NL ) 一 (6)
[0064] さて、 点 B2の座標は直籙人 B と平行でオ フ セ プ ト量 だけ離れた直籙 A2B2 と、 円弧 B C と同心で半径が; ί·フセ プ ト量 だけ違ぅ円瓢 ¾C2 との交点と して求め る ことが でき、 又、 点 B は指令された点で既知であるから下ガイ ド迄の終点オ フ セ プ ト べク ト ル N L (=BB2 )が求ま る。 尚、 点 B , B2は第 5 図における点 Q , Q'に钼当する。 即 ち、 第 5 図において下ガイ ド迄の終点オフセ プ トべク ト ル N Lは QQ 'である。
[0065] —方、 上ガイ ド迄の終点オ フ セ プ べク ト ル N ϋは Ν ϋと N Lの比が: Ρ ϋと P Lの比に等 しいこ とから
[0066] PU 1
[0067] NU = B a -一 NL · ; ; (7) よ り求める こ とができ る。 尚、 点 は第 5 図に いて点 5 Q'に相当する。 従って第 5 図において上ガイ ド迄の終点 オフセ プ ト べク ト ル Ν ϋは Q (^であ る。
[0068] 次に直鎳 Hisを直線" IBに沿って平行移動させて A2点 が B2点に達したと きの A点及び As点に相当する点を B'及 び B'3とすれぱワーク移動量ぺク ト ル V T及び上ガイ ド移 10 動量べク ト ル はそれぞれ、
[0069] VT = A¾ + ¥¾' = A¾ - (5)'
[0070] VG = - ),
[0071] とな り 、 これらべク ト ル VT, VGは始点と終点オフセ プ トべク ト ル Ρϋ, PL, NU, NL及び A Bを用いて表現すれ W ば (5), (6)式と なる。 そ して、 ワーク移動量べク ト ル V T の X轴及び Y軸成分 ( , ) に よ りそれぞれテープ ル«動モータ MX, MYを S動し、 又上ガイ ド移動量べク ト ル の X軸及び Y轴成分 ( ϋ, ^ V ) によ りそれぞ れ上ガイ ド 勋モータ Μϋ, MVを慝動すれば、 第 6 図斜 ο 線のテー パ面の放電加工を行 う こ とができ る。
[0072] 第 8 図は本発明を適用でき る 4 軸制御の ワ イ ヤ カ ブ ト 放電加工機の概略説明図であ り 、 ワーク WKはモータ MX. MYによ りそれぞれ: X, Y方向に移動される: X— Y テー ブ ル T B上に固定されている。 一方、 ワ イ ヤ WRは5 リ ール RLiから緣出されて下ガイ ド D Gと 上ガイ ド U G
[0073] G:--.: I との間に張設されながら リ ール RL2に卷取られ ·、 図示し ない接舷電 ¾によ って電圧が如え られ、 ワーク との 間に放電が生じる よ う に構成されている。 又、 上ガイ ド ϋ Gはモータ Μϋ, MVによ りそれぞれ; X, Υ方向に移動 可能にコ ラ ム C Mに設けられているもので、 各モータ MX, MY, Mil, MVは数值制街装置 N Cの黡動回路 DVX, DVY, DVU, D によ リ鉱動される。 尚、 指会テープ T Pの内容が読取られると分配回路 D S に よ り各軸の分 配 &理が行われる。
[0074] 第 9 図は本発明に係る放罨加工方式を実現する数値制 御装置の要部プロ プ ク鎳図であ り 、 ; PTPは数値制御情報 が穿孔された羝テープ、 T Rは羝テー プに穿孔された情 報を読取るテーブ ーダ、 DECは羝テープ PTPから読取 られた情報をデコー ドするデコーダ、 REGは レ ジス タ 、 PARはパラ メ ータ記億レ ジスタでテーパ角 at , a2、 上ガ ィ ドと下ガイ ド間の钜雜 H、 ワーク 下面と下ガイ ド間の K離 II等を記憧する。 PRC 1 (4)に示す移動指令がテー ブリ ーダ T Rによ り紙テープ PTPから読込まれたと き、 各線分の軸成分 ( ), ( 3c2, y2 ) 、 半径で 、 テーパ 角 &ι, a2、 钜難 H , h を用いて前述の シ ー ケ ン ス に徒つ て Q, Q' E, E'点の座標を求め、 始点オフセ プ ト べク ト ル PU, PL、 終点オ フ セ プ ト べク ト ル NU, NLを演算する 演算回路であ る。 OSEは オ フ セ プ ト レ ジス タ で始点オ フ セ ク ト べク ト ル及び終点オ フ セ プ ト べ ク ト ルを記億する PRC 2は演算回路であ り、 始点オ フ セ プ ト べク ト ル及び 終点オ フ セ プ トべク ト ル PU, PL, NIJ, NL 及び移動指 令を用 いて ワーク移動量べク ト ル V T、 上ガイ ド移動量 べク ト ル V Gを演箕する と共に、 VT, VGの各轴成分
[0075] ( ^ , Y ), ( U, V ) を演算する。 VRGは ワーク移 δ 動量べク ト ル V T及び上ガイ ド移動量ぺク ト ル V G を記 懂するべク ト ル レ ジ タ 、 L INTは各べク ト ル VT, VG の轴成分 ( X, ). ( ^u, ^ v) に基いてパル ス分配 演箕 ( 直線補間 ) を実行して分記パル ス : Xp, YP, Up, Vp を発生するパル ス分記回路、 C INTは円弧補間器、 DVX, DVY, DVU, DVV はそれぞれ: X轴、 Y軸、 ϋ軸 及び V軸のサーボ制御回路、 MU, MV, MX, MY はそれ ぞれ各軸のサーボモータであ る。
[0076] 次に、 第 5 図に示す形状のテ一パ加工を行う場合につ いて第 9 図の動作を説明する。
[0077] テープリ ーダ T R に よ り艇テープ PTPから(4)に示す 2 プ ロ プ ク 分の指令が読取られる と 、 これらはデコ ー ダ DECに よ り判読され、 しかる後レ ジス タ REGにセ .タ ト さ れる。 尚、 パラ メ ータ 記億 レ ジス タ PARには既にテ一パ 角 alf a2、 上ガイ ド と下ガイ ド 間の距鹺 H、 下 ガイ ド D G と ワーク の下面間の钜離 h等がセ グ ト さ れているものとする 。 但し、 (4)に示す数値制御指会デー タ と同時にテーパ角 &1, a2を指令するのが普通である。 又、 オ フ セ プ ト レ ジス タ OSRには前の ブ ロ プ ク の終点ォ フ セ プ ト べク ト ル ( テーバ面 TP 1の始点オ フ セ プ ト べク ト ル に等しい ) P ϋ· P Lが記億されている。
[0078] ΟΙνίΓΙ 演算回路 PRC 1は レ ジス タ REGに記億されている移動 指令 (∑ ァ1 ) , ( y2 ) 及び半径 r及びパ ラ メ ータ設 定回路 PARに記僮されている情報を用いて第 1 のテーバ 面 TP,の終点 Q , Q'を求める。 これによ リ 下ガイ ド迄の 終点オ フ セ プ ト'べク ト ル NL (-QQ')が得られ、 又 (7)式よ リ 上ガイ ド迄の終点オ フ セ プ ト べク ト ル NU (-Qqr)が得 られる。 そ して、 これら終点オフ セ プ ト べク ト ル NL, N TJはオ フセ プ ト レ ジス タ OSEに記憧される。 尚、 前ブ 口 プ ク の終点オフ セ プ ト べク ト ルは第 1 の テーパ面 TP 1 の始点ォ フ ゼ プ ト ぺク ト ル PU, PLと なる。
[0079] オ フセ プ ト べク ト ルが求まれば演算回路 PRC2は(5)、 (6)式を用いて ワーク移動 iべク ト ル V T、 上ガイ ド移動 量べク ト ル を求め、 VT, VGをべク ト ル レ ジスタ
[0080] VUGにセ プ ト する。
[0081] ついで、 演箅回路 PRC2はこ のべク ト ル レ ジスタ にセ プ ト されたぺク ト ル V Tから X, Y雜成分 VTX, VTY を、 又べク ト ル から TJ. V軸成分 VTU, VTV を求 め、 パルス分記卷 LINTに ffi力する。 パ ル ス分記器
[0082] LINTは VTX, VTY, VTU, VTV が入力され ば直ち に同時 4軸のパルス分記演箕 ( 直線補間演箕 ) を実行し、 分配パル ス Xp, Yp, Up, Vp をそれぞれサーボ制御回 路 DVX, DVY, OVU, DVV に入力し、 周知の方法でサ ーボモータ MX, MY, Μϋ, Μ V を回転せしめ、 ワ ーク 及 び上ガイ ドを移動させる。
[0083] 苐 1 のテーバ面 TP iのテーパ加工が完了すれば、 レ ジ
[0084] Ο Π スタ HEGから円弧補間器 C I NTに円弧補間情報 ( 半径 r 、 始点 Qから中心 0迄の軸成分、 始点 Qから終点 R迄の軸 成分 ) が入力され円弧補間器 C INTは円弧補間を開始し、 X及び Y軸の補間パルス ΧΡ'· TP'を発生し、 それぞれサ 一ボ制裨回路 D VX, DVY に入力する。 これによ り 、 サ ーボモータ MX, MTは回転し、 ワ ーク を円弧 Q Rに沿つ て移動させる。 以上の制御によ り斜円柱形状のテー パ加 ェが終了する。
[0085] 斜円柱形状の加工が終了すれば始点才フ セ プ ト べク ト ル PU (=RR*), PL (-RR') 及び終点オフセ ブ ト べク ト ル NIT ( =CC7), NL ( =CC') を求め、 第 1 のテーパ面加 ェと同據に第 2 のテー パ面 TP2の加工を行な う。 尚、 第 2 テーパ面 ΤΡ2の始点オフセ プ ト べク ト ルは笫 1 テーパ 面 TP iの終点オ フ セ プ ト べク ト ル に等しい。
[0086] ¾上、 上ガイ ドを ϋ, V軸方向に、 ワーク を: X, IT軸 方向に動かして罔時 4 轴のテーパ加工を行な う場合につ いて説明 したが、 下ガイ ドと ワーク を動かして も よ い。 又、 ワ ーク の下面をプ ロ グ ラ ム形状と したがワーク 上面 であって も よい。
[0087] 産業上 の利用 可能性
[0088] 以上、 本発明によれば簡単な方法でコ ーナ部に斜円柱 形状のテー パ面加工を行な う こ とができ、 放電加工機の 性能を向上する こ とができ る。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1. ワーク を ワ イ ヤに対し相対的に移動させる と共に、 ワ イ ヤを張設する上ガイ ド或いは下ガイ ドを移動させて ワーク にテーパ加工を施すワ イ ヤ カ プ ト放罨加工制御方 法において、 第 1 及び第 2 のテーパ面 ( TP P 2 )が交 叉する コーナ部に斜円柱形状のテー バ面加工を施すため に、 前記第 1 及び第 2 のテーパ面を加工する に必要な位 置制御愫報に如えて前記斜円柱形状テーパ面の半径値を 入力する ス テ ッ プと 、 前記位置制御愫報と半径值を用い て斜円往形状のテーパ面がそれぞれ第 1 及び第 2 のテー バ面と面接鲑すると きの指令通路上のポ イ ン ト Q , Βを 求め-演算するス テ プ プと 、 該ボイ ン ト Q にワ イ ヤが到達 する迄は第 1 のテーバ面加工を行ない、 ついでワ イ ヤを 固定した状態でワーク を円弧 Q R に沿って移動して斜円 柱形状のテー パ面加工を行ない、 しかる後ポ イ ン ト Rか ら第 2 のテーパ面加工を行なってコーナ部に斜円柱形^: のテー パ面加工を行なうス テ プ ブと を含むこ と を特徵と する ワ イ ヤ カ プ ト放電加工制掷方法。
前記第 1 、 第 2 の テ 一パ面を加工するス テ プ ブは該 各テーパ面の始点から上ガイ ド及び下ガイ ド迄の始点ォ フ セ プ ト べク ト ル P IJ, P L と、 テーパ面の終点から 上ガ ィ ド及び下ガイ ド迄の終点オフ セ プ ト べク ト ル Νϋ, NL と始点から終点迄のべク ト ル と を用いて上ガイ ド移動量 べク ト ル V G及びワーク移動量べク ト ル V T を演箅する ス テ プ ブ、 上ガイ ド移動量べク ト ル 及びワ ーク移動 量べク ト ル V T の軸成分を求めて、 該轴成分に基いて直 線パルス分 SS演箅を行な うステ グ ブ、 分配パル ス に よ り
上ガイ ド及びワーク を移動させるス -テ プ ブを有する こ と を特徴とする特許請求の範囲第 )項記載の ワ イ ヤ カ ク ト 放 ¾加工制御方法 9
U
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
DE69826808T2|2005-02-17|Maschinensteuerung
JP2691613B2|1997-12-17|Cad/cam装置
JP5326015B2|2013-10-30|加工曲線作成機能を有する数値制御装置
US3174367A|1965-03-23|Control system
EP0201230B2|1996-12-11|CNC Turning machine
US4533286A|1985-08-06|Tool compensation method
EP1195665B1|2008-05-07|Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus
US4736086A|1988-04-05|Taper cutting control unit for wire-cut, electric discharge machine
US4503493A|1985-03-05|NC Machine for producing tangential entry to and exit from a compensated contour
JP5232313B1|2013-07-10|バイト加工を行うワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工機によるバイト加工方法、およびバイト加工を行うワイヤ放電加工機用プログラム作成装置
JP3643098B2|2005-04-27|数値制御装置
US4621959A|1986-11-11|Area cutting method
EP0762250A1|1997-03-12|Verfahren zur Steuerung von Koordinatenmessgeräten
US7044830B2|2006-05-16|Numeric controller
DE3234946C2|1987-08-13|
US4600985A|1986-07-15|Numerical control method and apparatus therefor
US3970830A|1976-07-20|Computer controlled machine tool contouring system
EP1769871B1|2010-08-18|Wire electric discharge machine
US4424569A|1984-01-03|Method and apparatus for a numerical control device for controlling a machining device having a plurality of tools
US3860805A|1975-01-14|Method and apparatus for producing a fairing contour in numerical control systems
DE3238360C2|1991-05-08|
EP0329080B1|1994-10-12|Numerical control apparatus for machining non-circular workpieces
KR890000027B1|1989-03-06|곡면 생성방법
WO1990004818A1|1990-05-03|Spline interpolation system
GB2062294A|1981-05-20|Controlling a movable element in a machine tool
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0062073A1|1982-10-13|
JPS5766823A|1982-04-23|
US4467166A|1984-08-21|
EP0062073A4|1985-09-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5577424A|1978-12-01|1980-06-11|Fanuc Ltd|Numerical control system|
JPS55120930A|1979-03-06|1980-09-17|Mitsubishi Electric Corp|Wire cut-type electric discharge machining|EP0155323A1|1983-09-06|1985-09-25|Fanuc Ltd.|Wire type electric discharge machining method|
US4700314A|1983-07-07|1987-10-13|Fanuc Ltd.|Taper cutting method|US3849624A|1973-05-29|1974-11-19|Andrew Eng Co|Wire electrode electric erosion device|
JPS5841980B2|1976-02-25|1983-09-16|Fuanatsuku Kk||
JPS55120934A|1979-03-13|1980-09-17|Mitsubishi Electric Corp|Wire cut-type electric current machining|
JPS5639822A|1979-08-30|1981-04-15|Inoue Japax Res Inc|Electric wire cutter|CH659415A5|1983-06-09|1987-01-30|Agie Ag Ind Elektronik|Verfahren zur sicherung ausgeschnittener stuecke beim funkenerosiven schneiden sowie anwendung des verfahrens.|
JPH04764B2|1984-01-17|1992-01-08|Mitsubishi Electric Corp||
US4675825A|1984-10-30|1987-06-23|Dementhon Daniel F|Computer-controlled peripheral shaping system|
US4703143A|1984-12-25|1987-10-27|Amada Company, Limited|Wire EDM method for preventing wire lagging during machining of an angular corner and workpiece position control|
JPH0451285B2|1985-02-09|1992-08-18|Fanuc Ltd||
DE3509418C2|1985-03-15|1987-03-05|Aktiengesellschaft Fuer Industrielle Elektronik Agie Losone Bei Locarno, Losone, Locarno, Ch||
KR920006654B1|1986-10-24|1992-08-14|시기 모리야|와이어 커트 방전 가공기|
JPH02250724A|1989-03-23|1990-10-08|Mitsubishi Electric Corp|Discharging method for wire cut|
US5014421A|1989-12-26|1991-05-14|Ingersoll-Rand Company|Contoured blade edge cutting method|
US5095734A|1990-12-14|1992-03-17|William L. Bonnell Company, Inc.|Extrusion die and method for extruding aluminum|
JP3101596B2|1997-12-03|2000-10-23|ファナック株式会社|テーパ加工補正機能付ワイヤ放電加工用制御装置|
JP5199447B1|2011-12-09|2013-05-15|ファナック株式会社|回転軸を備えたワイヤ放電加工機|
JP5369205B2|2012-02-27|2013-12-18|ファナック株式会社|切込み加工時、逃げ加工時の加工傷を低減するワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法|
JP5731613B2|2013-10-18|2015-06-10|ファナック株式会社|ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置|
CN104493320A|2014-11-14|2015-04-08|成都市宏山科技有限公司|回转偏转控制装置|
法律状态:
1982-04-15| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1982-04-15| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE FR GB |
1982-05-26| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1981902760 Country of ref document: EP |
1982-10-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1981902760 Country of ref document: EP |
1986-06-28| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1981902760 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]