专利摘要:
少なくとも1つのアクセスノードと、前記アクセスノードに接続されるDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバと、前記アクセスノードに接続されるネットワーク付属ストレージ(NAS)と、前記アクセスノードに接続される共通提供システム(CPS)とを有するアクセスネットワークであって、前記アクセスノードは、初期的なネットワーク接続と初期的なスタートアップ設定について実質的に自動的に設定されるアクセスネットワークが含まれる。また、手動による処理なしにベーストランシーバステーション(BTS)のネットワーク接続を開始するステップと、手動による処理なしに前記BTSのスタートアップ設定を開始するステップとを有するタッチレス導入方法が含まれる。
公开号:JP2011515921A
申请号:JP2010550003
申请日:2009-03-11
公开日:2011-05-19
发明作者:ヴァイ;ホウ イウン,エドウィン;ベイラージョン,スティーヴ
申请人:ノーテル・ネットワークス・リミテッド;
IPC主号:H04L12-28
专利说明:

[0001] 本発明は、タッチレスプラグアンドプレイベーストランシーバステーションに関する。]
背景技術

[0002] 無線セルラ通信システムでは、ベーストランシーバステーション(BTS)などの送信及び/又は受信システムが、信号の無線範囲により決定されるセルと呼ばれる地理的範囲全体に信号を送信する。このようなシステムは、典型的には、3GPP(Third Generation Partinership Project)及び3GPP2などの有力な規格団体により公表された規格に準拠して構成される。3GPPのLTE(Long Term Evolution)などのより先進的なネットワークアクセス規格が、改良された及び/又は新規なサービスを提供するため近年導入されてきている。通信の分野ではよく理解されているように、既存の及び先進的なネットワークの導入は、訓練を受けた技術者又はエンジニアにより実行される一部のシステムについて“エンハンストノードB(ENB)”とも呼ばれるBTSの複雑な手作業による設定を伴う。このようなステップは、パーソナルコンピュータ(PC)を各BTSの装備ポートに接続し、ある程度の専門性と最新のツールセットを要するBTS設定パラメータを設定するためのツールを起動させ、PCを設定パラメータにより予めロードすることを含むかもしれない。あるいは、この導入は、専用のソフトウェアとハードウェアとを必要とする設定サーバを用いて実現可能である。この現在の導入ストラテジは、限定的な個数の装置しか配備されないときは許容できるコストしか生じない。しかしながら、このような装置の需要が大きな(又は人口密度の高い)地理的エリアにサポートするためスケールアップされるに従って、上記導入に係るコストはネットワークオペレータにとって負担となり、BTSの配置のタイミング及び/又は程度に負の影響を及ぼしうる。]
[0003] 一実施例では、本開示は、少なくとも1つのアクセスノードと、アクセスノードに接続されるDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバと、アクセスノードに接続されるネットワーク付属ストレージ(NAS)と、アクセスノードに接続されるネットワーク要素マネージャ(NEM)と、アクセスノードに接続される共通提供システム(CPS)とを有するアクセスネットワークであって、アクセスノードは、初期的なネットワーク接続と初期的なスタートアップ設定とについて実質的に自動的に設定されるアクセスネットワークを含む。]
[0004] 他の実施例では、本開示は、手動による処理なしにBTS(ENBなど)のネットワーク接続を開始し、手動による処理なしにBTS(ENBなど)のスタートアップ設定を開始することを含むタッチレス導入方法を含む。]
[0005] さらなる他の実施例では、本開示は、BTSとネットワークとを接続し、BTSとネットワークの少なくとも1つの設定サーバとの間の通信を確立し、BTS又は設定サーバがBTSの自動的なセットアップを完了させるため設定情報を必要とするときはいつでも、ネットワークのレポジトリにアクセスすることを有する方法を含む。]
[0006] 本発明の他の態様及び特徴は、添付した図面に関して本発明の具体的な実施例の以下の説明を参照することにより無線通信の当業者には明らかになるであろう。]
図面の簡単な説明

[0007] 図1は、本開示の実施例によるアクセスネットワークを示す。
図2は、本開示の実施例によるタッチレス導入方法のブロック図である。
図3は、本開示の実施例によるタッチレス導入通信のメッセージシーケンス図である。
図4は、本開示の実施例による汎用コンピュータシステムの実施例を示す。] 図1 図2 図3 図4
実施例

[0008] まず始めに、本開示の一実施例の一例となる実現形態が以下で説明されるが、本システムは、現在既知の又は存在する任意数の技術を用いて実現されてもよい。本開示は、ここで図示及び説明される設計例及び実現形態を含む当該実現形態、図面及び後述される技術に限定されるものでなく、添付した請求項の範囲とそれに均等な全範囲と範囲内で修正されてもよい。]
[0009] ここでは、訓練を受けた技術者が関与しない場合、実質的にタッチレスにBTS、ENB又は同様のネットワークアクセスノードをインストール又は導入するためのシステム及び方法が開示される。具体的には、タッチレスアプローチは、ストレージコンポーネント又はサーバを含む複数のコンポーネントから構成されるネットワークとアクセスノードとの間のネットワーク接続を開始することを有する。ここでは、アクセスノードは、ストレージコンポーネント又はサーバから、その初期的なスタートアップ設定に利用される複数の設定パラメータをユーザからの入力がほとんど又はまったくない所定の又は自動化された方法により取得する。従って、アクセスノードは、デフォルト設定又は近傍アクセスノードの設定に基づき自動的に設定される。アクセスノードの設定は、場所に固有のパラメータに基づき自動的に修正又はアップグレードされてもよいし、及び/又はネットワークアクセスゲートウェイを介し通信を開始する前にネットワーク又はネットワークコンポーネントにより自動的に認証及び管理されてもよい。]
[0010] 配置される装置の個数が増加すると、ホーム又はローカルBTSを配置するのに予想されるように、多くの具体例において現場での手作業による提供に伴う既存の導入実務はコスト効率的でなく、望ましいものでなくなる。対照的に、ここで説明されるような自動的なBTS導入は、大規模なBTSネットワークの配置に係る時間、マンパワー及び実際のコストを大きく低減することが期待される。]
[0011] 図1は、本開示によるアクセスネットワーク100の一実施例を示す。アクセスネットワーク100は、LTEアクセスネットワークなどの無線通信ネットワークであってもよい。アクセスネットワーク100は、少なくとも1つのアクセスノード110と、少なくとも1つのユーザ要素120と、共通提供システム(CPS)130と、DHCPサーバ140と、ネットワーク付属ストレージ(NAS)150と、ネットワーク要素マネージャ(NEM)160と、ソフトウェア配布サイト(SDS)170と、マネージメントPC180とを有する。アクセスネットワーク100は、マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)を含むIPルーティンドネットワーク、バーチャルローカルエリアネットワーク(VLAN)ブリッジングを含むイーサネットスイッチドネットワーク、IEEE802.1 Q−in−QVLANタグ(QinQ)、プロバイダバックボーントランスポート(PBT)又はプロバイダリンクステートブリッジング(PLSB)などの複数の通信規格又はイニシアチブの何れかに準拠するトランスポートネットワーク190を有する。] 図1
[0012] アクセスノード110とユーザ要素120とは、無線リンク125を介し接続され、例えば、無線送信装置などを用いて無線リンク125を介し通信する。一実施例では、アクセスノード110は、3GPP及び3GPP2規格などにより規定される大きな地理的エリアにおいてネットワークのセルラ通信をサポートするよう構成されるタイプのマクロBTSの形態によるBTSであってもよい。BTSは、アクセスネットワーク100の特定の現場に配置され、セルなどの所定のカバレッジエリア又はパブリックエリアに無線通信又はカバレッジを提供する。あるいは、アクセスノード110は、ローカルサイトにあるか、又は絶えず移動するマイクロBTSの形態によるものであってもよい。マイクロBTSは、他のBTS又はプライベートエリアへのネットワークにより指示されるハンドオフの限定的な能力などの限定的な機能を無線通信に提供する。マイクロBTSの具体例として、マクロBTSと比較して相対的に小さなカバレッジエリアに無線通信を提供するホーム又はオフィスの建物内にあるフェムトセルがあげられる。3つのアクセスノード110が図示されるが、無線通信システム100は、同様に又は異なって構成される任意数のアクセスノード110を有してもよい。さらに、アクセスノード110は、少なくとも1つのユーザ要素120又は他の何れかのネットワークコンポーネント又はネットワークに無線リンクを介し接続されてもよい。]
[0013] 無線リンクは、GSM(Global System for Mobile communications)、GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data rates for Global Evolution)、HSPA(High Speed Packet Access)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)及びLTE(Long Term Evolution)を含む3GPP(3rd Generation Partnership Project)において規定されたものなどの複数の通信規格又はイニシアチブの何れかに準拠するものであってもよい。さらに又はあるいは、無線リンクは、IS−95(Interim Standard 95)、CDMA(Code Division Multiple Access)2000規格1xRTT、1xEV−DO又はUMB(Ultra Mobile Broadband)を含む3GPP2(3rd Generation Partnership Project 2)に規定される複数の規格の何れかに準拠するものであってもよい。無線リンクはまた、IEEEにより規定されるもの、WiMAX(World Interoperability for Microwave Access)フォーラムなどの他の産業規格などの他の規格に互換するものであってもよい。]
[0014] ユーザ要素120は、アクセスノード110の規定されたカバレッジエリア内に配置される。1つのユーザ要素120しか示されていないが、無線通信システム100はまた、同様に又は異なって構成される任意数のユーザ要素120を有してもよい。ユーザ要素120は、無線技術を利用してアクセスノード110との間でアナログ又はデジタル信号などの信号を送受信可能な任意の装置であってもよい。ユーザ要素120は、ハンドセット、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話(“移動端末”とも呼ばれる)、インターネット及び/又は電子メール機能を備えた“スマートフォン”、又はラップトップコンピュータなどの無線対応のノマディック又はローミング装置など、信号を生成、送信又は受信するよう構成されるモバイル装置であってもよい。あるいは、ユーザ要素120は、アクセスノード110とデータを送受信可能なデスクトップコンピュータ又はセットトップボックスなどの固定された装置であってもよい。]
[0015] CPS130は、プラニングツール情報を用いてアクセスノード110を設定又は変更するのに利用される。例えば、CPS130は、専用のツール又はアプリケーションを用いてネットワーク情報を処理し、アクセスノード110の動作に適した無線パラメータなどのネットワーク設定パラメータを取得するのに利用されてもよい。DHCPサーバ140は、アクセスノードの固有のアドレスを割り当てるよう構成され、OAM(Operations,Administration,and Maintenance)ネットワーク内のNAS150と、アクセスネットワーク100内のセキュリティゲートウェイ(SEG)などの他のネットワーク装置との接続に関する複数の追加的なネットワーク情報を配信する。従って、アクセスノード110は、割り当てられたアドレスを用いて初期的な接続を確立する。NAS150は、アクセスノード110の初期的な又は標準的な設定を含むネットワーク情報を有する。さらに、NAS150は、アクセスネットワーク100の各種コンポーネント又は装置の動作又はパフォーマンスに関する統計を含むオペレーションマネージメント(OM)情報を有してもよい。NEM160は、ノーテルの自己最適化ネットワーク(SON)最適化アプリケーションなどの少なくとも1つの最適化アプリケーションを提供してもよい。最適化アプリケーションは、プラニング、先進的なネットワークモニタリング、フォルト検出、報告及びワークフロー自動化のための最適化アプリケーションを含む複数の最適化及び設定アプリケーションを有してもよい。SDS170は、アクセスノード110を含む他のコンポーネントにおいてソフトウェアをダウンロード及びアップロードするのに利用可能な中央ソフトウェアロードレポジトリであってもよい。マネージメントPC180は、アクセスノードに接続され、アクセスノード110を含む他のコンポーネントの少なくとも一部にアクセスするためのウェブブラウザツールを提供するものであってもよい。]
[0016] アクセスノード110は、残りのコンポーネントの一部と次に通信する上述したコンポーネントの少なくとも一部と直接的又は間接的に通信してもよい。一実施例では、アクセスノード110は、VLANなどの周知のトランスポートネットワークを介し少なくとも一部の又はすべての上記コンポーネントと接続されてもよい。さらに、上記コンポーネントはそれぞれ、当該コンポーネントの機能を提供する独立したサーバ上に配置されてもよい。あるいは、上記コンポーネントの少なくとも一部は、各コンポーネントの合成された機能を提供可能な単一のサーバに組み合わせられてもよい。]
[0017] 図2は、本開示によるタッチレス導入方法200の一実施例を示す。タッチレス導入方法200は、実質的な手作業による設定なしに自動的にネットワークにBTS又は他の何れかのアクセスノード110を導入するため、アクセスネットワーク100などのネットワークにおいて実現される。BTSなどのアクセスノード110は、必要な設定情報を有するコンポーネント、自動的な導入処理の少なくとも一部を処理するよう構成されるコンポーネント又はその両方を含む残りのネットワークコンポーネントの少なくとも一部に接続される。また、アクセスノード110の自動的な導入は、各種コンポーネントの間の機能の組み合わせの結果として実現されてもよい。] 図2
[0018] 具体的には、タッチレス導入方法200はまず、アクセスノード110について初期的なネットワーク接続を確立する。アクセスノード110には、アクセスノードの一意的な識別子(ID)とセキュリティアイデンティティなどの工場で予め設定された情報の一部又はすべてが挿入されていてもよい。一実施例では、ブロック201において、タッチレス導入方法200は、インターネットプロトコル(IP)アドレスなどのアクセスノード110について割り当てられたネットワークアドレスを要求する。例えば、アクセスノード110は、VLANなどのネットワークに接続又はプラグされ、VLANを介しIPアドレスのリクエストをDHCPサーバ140に送信する。このリクエストは、工場で設定されたベンダクラス識別子などの認証情報又は秘密を有してもよい。タッチレス導入方法200は、ブロック202に移行し、DHCPサーバ140がIPアドレスの割当て及び他のネットワーク接続情報の配布について利用可能であるか確認する。タッチレス導入方法200は、DHCPサービスが利用可能である場合、ブロック204に移行する。そうでない場合、タッチレス導入方法200は、ブロック203に移行し、マネージメントPC180を介しさらなる指示をクエリ又はリクエストする。ブロック204において、タッチレス導入方法200は、DHCPサーバ140により割り当てられたIPアドレスを受信した後にNAS150にアクセス又は接続し、ブロック205に移行する。例えば、DHCPサーバ140は、アクセスノード110からIPアドレスに対するリクエストを受信し、認証情報に基づきアクセスノード110を認証し、IPアドレスプールからのIPアドレスをアクセスノード110に割当て、IPアドレスをアクセスノード110に送信する。DHCPサーバ140はまた、NAS150のIPアドレス、NAS150のFQDN(Fully Qualified Domain Name)、SEGのIPアドレス又はSEGのFQDNなどのネットワーク情報の一部又はすべてを送信する。一実施例では、DHCPレスポンスは、割り当てられたIPアドレスを含み、それのベンダ固有の情報フィールド又はオプションフィールドにネットワーク情報を含むようにしてもよい。あるいは、ブロック203において、DHCPサービスが利用可能でないとき、アクセスノード110は、後述されるように、手作業によるフィードバックを要求するマネージメントPC180からのネットワーク接続情報をリクエスト又は促す。その後、タッチレス導入方法200はブロック207に移行する。]
[0019] 次に、タッチレス導入方法200は、初期的なスタートアップ設定を開始する。ブロック205において、タッチレス導入方法200は、自動的(タッチレスなど)又は手動の初期的なスタートアップ動作が所望又はリクエストされているか確認する。例えば、タッチレス導入方法200は、初期的なスタートアップ動作を決定するため、ストップポイントプロファイルを取得してもよい。ストップポイントプロファイルは、少なくとも1つのストップポイントを有し、NAS150に格納されてもよい。タッチレス導入方法200は、タッチレス動作が決定された場合、ブロック208に移行する。そうでない場合、タッチレス導入方法200はブロック206に移行する。ブロック206において、タッチレス導入方法200は、ウェブインタフェースを用いて、ワンタッチマニュアル上書き導入処理などの限定的な程度の手作業による導入動作を提供するようにしてもよい。他の実施例では、ウェブインタフェースは、何れかのASCIIベースの文字列、パスワード、ハードウェアシリアルナンバーなどの一意的なIDを入力するための手段を提供する他の何れかのインタフェースにより置換されてもよい。タッチレス導入方法200は、その後にブロック207に移行し、一意的なIDがユーザ入力により取得される。その後、タッチレス導入方法200はブロック209に移行する。]
[0020] ブロック208において、タッチレス導入方法200は、アクセスノード110と近傍又は最も近い近傍とをマッチさせるマッチキーが利用可能であるか、又は“シード”又はデフォルト設定が利用可能であるか確認する。例えば、タッチレス導入方法200は、一意的なID、作業オーダ情報(オーダ番号、日付など)、ハードウェアタイプ、GPS(Global Positioning System)位置及び地理的位置(ストリートアドレスなど)を含む、NAS150に格納されているマッチキー情報を取得する。タッチレス導入方法200は、マッチキーが検出されると、ブロック209に移行する。そうでない場合、タッチレス導入方法200はブロック210に移行する。ブロック209において、タッチレス導入方法200は、アクセスノード110、CPS130又はNEM160においてローカルにマッチアルゴリズムを利用して、アクセスノード110に適した又は最適化された設定を取得するため、NAS150などから利用可能なマッチキーを処理する。一実施例では、設定データはNEMのIPアドレスを含むものであってもよい。タッチレス導入方法200は、ブロック211に移行し、アクセスノード110のスタートアップ設定がNAS150から取得される。あるいは、ブロック210において、タッチレス導入方法200は、デフォルト選択を用いてアクセスノード110の設定を取得してもよい。例えば、NAS150から取得されるシード設定が、アクセスノード110について選択されてもよい。]
[0021] 次に、タッチレス導入方法200は現場に固有の変更を開始する。ブロック212において、タッチレス導入方法200は、NEM160とCPS130とを用いて現場に固有の情報を修正する。例えば、アクセスノード110は、上記キー情報をNEM160に送信し、NEM160は、プラニングツール情報から一意的なアクセスノード110のIDをCPS130を用いて決定する。NEN160とCPS130とは、無線パラメータ、RAN(Radio Access Network)情報、ネットワークの各アクセスノード110に係る近傍リスト情報、他の情報又はこれらの組み合わせを自動的に生成する。例えば、無線パラメータは、周波数、送信電力、ケーブリング情報及びアンテナ情報を含むものであってもよい。このようなパラメータ及び情報は、適切な処理を実行するようアクセスノード110を設定するのに利用される。タッチレス導入方法200は、その後にブロック213に移行し、アクセスノード110は、例えば、新たな又はアップデートされたパラメータ値又は情報により自らのソフトウェアを更新するためのソフトウェアパッチをSDSなどからダウンロードすることによって、上記情報及びパラメータをダウンロードしてもよい。一実施例では、アクセスノード110は、SDS又はネットワークを介しソフトウェアパッチを取得又はダウンロードしてもよい。例えば、アクセスノード110は、それの新たなOAM及びRANネットワーク割当て又は設定により再スタート又はリブートされてもよい。さらに、一部の実施例では、アクセスノード110は自動的にリブート又は再スタートするよう構成されてもよい。]
[0022] 次に、タッチレス導入方法200は、NEMマネージメントを開始する。ブロック214において、アクセスノード110はNEM160により認証される。例えば、アクセスノード110は、それの秘密をNEM160又はCPS130に送信する。タッチレス導入方法200は、その後にブロック215に移行し、NEM160が監視及び管理することなくアクセスノード110を登録する間、NEM160を待機する。最後にブロック216において、タッチレス導入方法200は、NEM160がアクセスノード110からインベントリ情報を収集するのを待機し、自らのインベントリを更新し、ネットワークとアクセスノード110との通信を管理することを開始する。]
[0023] 図3は、本開示によるタッチレス導入通信300の一実施例を示す。タッチレス導入通信300は、ENBなどのBTSであるアクセスノード110に実質的に自動的な設定を提供するため、上述される各種コンポーネントの間で確立される。実質的に自動的な設定は、アクセスノード110をネットワークにプラグし、複数のネットワークサーバと通信し、自動的な設定処理を完了させるため、サーバの1つからの情報が必要なときは何時でもネットワークの中央レポジトリにアクセスすることからなる。] 図3
[0024] 具体的には、タッチレス導入通信300は、アクセスノード110の初期的なネットワーク接続のための通信を有する。このため、アクセスノード110は、例えば、アクセスノード110をVLANなどのネットワークにプラグし、アクセスノード110をブートすると、OAM DHCPディスカバリメッセージ301などのアドレスリクエストをDHCPサーバ140に送信する。OAM DHCPディスカバリメッセージ301は、DHCPサーバ140においてアクセスノード110を認証するのに利用される一意的なID又はベンダクラス識別子などのENBアイデンティティ情報の一部又はすべてを有する。DHCPサーバ140は、割り当てたアドレスをアクセスノード110に返送する。例えば、DHCPサーバ140は、割り当てたIPアドレスをアクセスノード110に通知するため、NAS(Network Access Server)IPアドレスなどのネットワーク接続情報を有するOAMDHCPオファーメッセージ302を送信してもよい。アクセスノード110は、通知されたアドレスをリクエストするため、OAMDHCPリクエストメッセージ303により応答する。DHCPサーバ140は、アクセスノード110に割り当てられたIPと、NAS IPアドレスなどのネットワーク接続情報とを有するOAM DHCPアクノリッジメントメッセージ304を送信する。]
[0025] さらに、タッチレス導入通信300は、初期的なスタートアップ設定と、アクセスノード110及び現場に固有の修正のための通信を含む。アクセスノード110は、例えば、メッセージ305を送信することによってNAS150との接続を開始する。さらに、一部の実施例では、この接続は、セキュアシェル(ssh)又はインターネットプロトコルセキュリティ(IPsec)などのセキュアネットワークプロトコルを用いて開始される。メッセージ305は、割り当てられたIPアドレスと認証キーなどのENBの秘密を有する。アクセスノード110とNAS150との間の接続が確立されると、アクセスノード110は、例えば、リクエストメッセージ306をNAS150に送信することによって、NAS150からストップポイントプロファイルを取得する。さらに、アクセスノード110は、例えば、それ自体のGPS座標を含むメッセージ307をウェブインタフェースから受信することによって、GPS座標又は一意的な識別子(IDなど)を取得する。次に、アクセスノード110は、例えば、それ自体のGPS座標又は一意的な識別子を含むリクエストメッセージ308をNAS150に送信することによって、NAS150からマッチキー又はベストマッチキーを取得する。アクセスノード110は、マッチキー又はベストマッチキーに係る設定パラメータセットをNAS150からダウンロードする。]
[0026] 設定パラメータのダウンロードが終了すると、上述されるように、アクセスノード110は、ssh又はIPsecを用いて送信されるリクエストメッセージ309をNEM160に送信することによって、NEM160から現場に固有の修正をクエリする。このリクエストメッセージは、ENBの秘密とGPS位置とを有する。NEM160は、関連する無線パラメータ、RAN情報又は近傍リスト情報など、アクセスノード110の現場に固有の情報を取得するためCPS130に通知する。例えば、NEM160は、このような情報を取得するためのリクエストメッセージをCPS130に送信する。次に、CPS130は、現場に固有の情報を有する通知メッセージ311をアクセスノード110に送信することにより応答する。あるいは、CPS130は、例えば、このような情報を含むメッセージをNAS150に送信することによって、NAS150に現場に固有の情報を格納することによって応答する。アクセスノード110は、その後、例えば、リクエストメッセージ313を用いて、NAS150に通知することにより情報を取得する。その後、アクセスノード110は、例えば、アップデートリクエストメッセージ314をSDS170に送信することによって、処理用の何れかのプロダクトソフトウェアをリロード又はアップデートする。アクセスノード110は、その後、315においてダウンロードされるアップデートパッチ又はソフトウェアダウンロードを含むアップデートを受信する。次に、アクセスノード110は、例えば、OAM DHCPリリースメッセージ316をDHCPサーバ140に送信することによって、割り当てられたIPアドレスをリリースする。IPアドレスをリリースした後、アクセスノード110はソフトウェアアップグレード317を終了し、リブートする。]
[0027] さらに、タッチレス導入通信300は、NEM160の管理のための通信を有する。アクセスノード110は、例えば、それの秘密を含む登録メッセージ318をNEM160に送信することによって、管理のためにNEM160に登録される。これに対して、NEM160は、アクセスノード110アクセスノード110を登録し、例えば、メッセージ319などを用いて、アクセスノード110と更新されたインベントリ情報を交換する。最後に、タッチレス導入通信300は、例えば、バックアップメッセージ320を用いて、設定バックアップをアクセスノード110からNAS150に送信することを含むバックアップ通信を有する。]
[0028] アクセスネットワーク100のコンポーネントなど、上述したシステムコンポーネントの少なくとも一部は、必要なワークロードを処理するのに十分な処理パワー、メモリリソース及びネットワークスループット能力を備えたコンピュータ又はネットワークコンポーネントなどの何れかの汎用ネットワークコンポーネント上で実現されてもよい。図4は、ここで開示されるコンポーネントの1以上の実施例を実現するのに適した典型的な汎用ネットワークコンポーネント400を示す。ネットワークコンポーネント400は、セカンダリストレージ420、ROM(Read Only Memory)430、RAM(Random Access Memory)440、I/Oデバイス450及びネットワーク接続装置460を含む記憶装置と通信可能な中央プロセッサユニット又はCPUと呼ばれるプロセッサ410を有する。プロセッサ410は、1以上のCPUチップとして実現されてもよく、又は1以上のASICの一部であってもよい。] 図4
[0029] セカンダリストレージ420は、典型的には、1以上のディスクドライブ又はテープ装置から構成され、RAM440がすべてのワーキングデータを保持するのに十分大きなものでない場合には、オーバフローデータストレージ装置として及びデータの不揮発性ストレージのために用いられる。セカンダリストレージ420は、実行用のプログラムが選択されると、RAM440にロードされるプログラムを格納するのに利用される。ROM450は、プログラム実行中に読み込まれる命令及びデータを格納するのに用いられる。ROM450は、セカンダリストレージ420のより大きなメモリ容量に対して典型的には小さなメモリ容量しか有さない不揮発性記憶装置である。RAM440は、揮発性データ及び命令を格納するのに利用される。ROM430とRAM440との双方へのアクセスは、典型的には、セカンダリストレージ420より高速である。]
[0030] さらに、ここに記載されるシステムコンポーネントの少なくとも一部は、少なくとも1つのFPGA及び/又はASICを用いて実現されてもよい。例えば、システムコンポーネントの少なくとも一部は、マイクロプロセッサのブロックベースメソッドを用いる代わりに、1以上のFPGAにおいてポイント毎のメソッドを用いて実現されてもよい。他の実施例では、システムコンポーネントの少なくとも一部は、内部に一体化されたCPU又は外部のCPUチップを用いて実現されてもよい。]
[0031] 本発明の好適な実施例が図示及び説明されたが、本発明の趣旨及び教示から逸脱することなく、当業者にその変更は可能であろう。ここに記載される実施例は単なる一例であって、限定的なものでない。ここに開示される本発明の多数の変形及び改良が可能であり、本発明の範囲内に属する。多数の範囲又は限定が明示的に説明される場合、このような明示的な範囲又は限定は、同様の大きさの繰り返しの範囲又は限定がその範囲又は限定の範囲内に属することを含むと理解されるべきである(例えば、約1〜10は、2,3,4などを含み、0.10より大きいとは、0.11,0.12,0.13などを含むなどである)。請求項の任意の要素に関する“任意的”という用語の使用は、当該主題が必要でないことを意味するものである。有する、含むなどのより広範な用語の使用は、構成される、実質的に構成されるなどのより狭い用語のサポートを提供すると理解されるべきである。]
[0032] 従って、保護範囲は上述した記載によって限定されず、以下の請求項によってのみ限定されるものであり、請求項の主題のすべての均等を含む。各請求項は、本発明の実施例として明細書に含まれている。従って、これらの請求項はさらなる記載であり、本発明の好適な実施例への追加である。関連技術の説明における参照、特に本願の優先日後の公開日を有する参照の記載は、本発明に対する先行技術であることを自認したものでない。ここに引用されるすべての特許、特許出願及び刊行物の開示は、それらがここに与えられたものを補完する一例となる手続き上又は他の詳細を提供する程度まで参照することによりここに含まれる。]
权利要求:

請求項1
少なくとも1つのアクセスノードと、前記アクセスノードに接続されるDHCP(DynamicHostConfigurationProtocol)サーバと、前記アクセスノードに接続されるネットワーク付属ストレージ(NAS)と、前記アクセスノードに接続される共通提供システム(CPS)と、を有するアクセスネットワークであって、前記アクセスノードは、初期的なネットワーク接続と初期的なスタートアップ設定について実質的に自動的に設定されるアクセスネットワーク。
請求項2
前記アクセスノードに接続されるソフトウェア配布サイト(SDS)をさらに有する、請求項1記載のアクセスネットワーク。
請求項3
前記アクセスノードは、現場に固有の修正とNEM管理とについて実質的に自動的に設定される、請求項1記載のアクセスネットワーク。
請求項4
前記アクセスノードは、マッチキーに基づき近傍のアクセスノードと同様に設定される、請求項1記載のアクセスネットワーク。
請求項5
前記アクセスノードは、ベーストランシーバステーション(BTS)である、請求項1記載のアクセスネットワーク。
請求項6
前記アクセスノードは、固定的な地理的位置に配置される、請求項1記載のアクセスネットワーク。
請求項7
前記DHCPサーバ、前記NAS、前記NEM及び前記CPSの少なくとも一部は、当該アクセスネットワークにおいて組み合わされる、請求項1記載のアクセスネットワーク。
請求項8
前記アクセスノード、前記DHCPサーバ、前記NAS、前記NEM及び前記CPSは、確立されたバーチャルローカルエリアネットワーク(VLAN)を介し互いに通信する、請求項1記載のアクセスネットワーク。
請求項9
手動による処理なしにベーストランシーバステーション(BTS)のネットワーク接続を開始するステップと、手動による処理なしに前記BTSのスタートアップ設定を開始するステップと、を有するタッチレス導入方法。
請求項10
前記ネットワーク接続を開始するステップは、DHCP(DynamicHostConfigurationProtocol)サーバから動的に割り当てられたIPアドレスを取得することからなる、請求項9記載のタッチレス導入方法。
請求項11
DHCPIPアドレスの割当てが提供されないとき、BTS識別子は手動により提供される、請求項9記載のタッチレス導入方法。
請求項12
前記ネットワーク接続を開始するステップは、ネットワーク付属ストレージ(NAS)からストップポイントプロファイル又はタッチレスプロファイルを取得し、前記NASからのマッチキーに基づき前記BTSについて最適化された又はデフォルト設定を取得し、前記NASから前記BTSのスタートアップ設定を取得することからなる、請求項9記載のタッチレス導入方法。
請求項13
手動による処理なしに前記BTSの現場に固有の修正を実現するステップと、手動による処理なしにネットワーク要素マネージャ(NEM)管理を有効にするステップと、をさらに有する、請求項9記載のタッチレス導入方法。
請求項14
前記現場に固有の修正を実現するステップは、前記NEM及び共通提供システム(CPS)を用いて前記BTSについて現場に固有の情報を修正し、ソフトウェア配布サイト(SDS)からソフトウェアをダウンロード及びアップグレードすることからなる、請求項13記載のタッチレス導入方法。
請求項15
前記NEM管理を有効にするステップは、前記NEMにより前記BTSを認証し、前記ENBを前記NEMに登録し、前記NEMにおいてインベントリを更新することからなる、請求項13記載のタッチレス導入方法。
請求項16
ベーストランシーバステーション(BTS)とネットワークとを接続するステップと、前記BTSと前記ネットワークの少なくとも1つの設定サーバとの間の通信を確立するステップと、前記BTS又は前記設定サーバが前記BTSの自動的なセットアップを完了させるため設定情報を必要とするとき、前記ネットワークのレポジトリにアクセスするステップと、を有する方法。
請求項17
前記設定サーバは、DHCP(DynamicHostConfigurationProtocol)サーバであり、前記BTSと前記DHCPサーバとの間の通信は、OAM(Operations,Administration,andMaintenance)DHCPを用いて確立される、請求項16記載の方法。
請求項18
前記設定サーバは、ネットワーク付属ストレージ(NAS)である、請求項16記載の方法。
請求項19
前記設定情報は、前記BTSの自動的なセットアップが完了すると、前記NASにバックアップされる、請求項18記載の方法。
請求項20
前記設定サーバは、ネットワーク要素マネージャ(NEM)であり、前記BTSと前記NEMとの間の通信は、セキュアシェル(ssh)又はインターネットプロトコルセキュリティ(IPsec)プロトコルを用いて確立される、請求項16記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10623944B2|2020-04-14|Method and apparatus for profile download of group devices
US20200322344A1|2020-10-08|Method for automatically applying access control policies based on device types of networked computing devices
US10447533B2|2019-10-15|System and method for managing access point functionality and configuration
US9980213B2|2018-05-22|Methods, apparatus and systems for wireless network selection
CN106797407B|2020-04-14|物联系统中的唯一标识符的动态生成
US20190373453A1|2019-12-05|Infrastructure coordinated media access control address assignment
US10805984B2|2020-10-13|Mesh node role discovery and automatic recovery
CN105900379B|2020-01-31|自动接入点配置
US9787632B2|2017-10-10|Centralized configuration with dynamic distributed address management
CA2752883C|2017-09-19|Provisioning based on application and device capability
RU2589860C2|2016-07-10|Архитектура и функциональные возможности межмашинного шлюза
EP2805457B1|2017-04-12|Extensible framework for wireless network connectivity
JP5826090B2|2015-12-02|ゲートウェイ、およびプログラム
KR101814969B1|2018-01-04|네트워크에 액세스하는 시스템 및 방법
US10594552B2|2020-03-17|Systems and methods for intuitive home networking
EP2355570B1|2018-05-16|Automated network device configuration and network deployment
JP5647600B2|2015-01-07|アクセスポイント
KR101896420B1|2018-09-11|벤더 특정 기지국 자동-구성 프레임워크
RU2556468C2|2015-07-10|Способ аутентификации доступа терминала и оборудование, расположенное на территории абонента
US8295215B2|2012-10-23|Universal femto cell
CN101335666B|2013-03-20|一种配置发送的方法、接入控制设备和接入点
US8339991B2|2012-12-25|Node self-configuration and operation in a wireless network
CN102349319B|2015-07-22|中继节点的设置和配置
US8305960B2|2012-11-06|Method and apparatus for remote monitoring of FEMTO radio base stations
TWI533738B|2016-05-11|Lte增強b節點自行配置方法及裝置
同族专利:
公开号 | 公开日
WO2009111866A1|2009-09-17|
BRPI0909312A2|2015-08-11|
CN101971694A|2011-02-09|
KR20100126494A|2010-12-01|
EP2255594A1|2010-12-01|
US20090233609A1|2009-09-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JP2005328152A|2004-05-12|2005-11-24|Nec Corp|無線基地局装置設定システムおよび無線基地局装置設定方法|
US20070211649A1|2006-01-27|2007-09-13|Nokia Corporation|Automatic establishment of a network connection for automated network element configuration|JP2015046660A|2013-08-27|2015-03-12|アラクサラネットワークス株式会社|Relay device, communication system, and node setting information acquisition method|
JP2015149601A|2014-02-06|2015-08-20|西日本電信電話株式会社|Communication system and communication apparatus|CA2254648A1|1997-12-26|1999-06-26|Walter Honcharenko|Multi-sector cell pattern for a wireless communication system|
US6888803B1|1998-12-22|2005-05-03|Nortel Networks Limited|System, method, and computer program product for connectivity of wireless base station to PSTN via an IP data network|
GB0109299D0|2001-04-12|2001-05-30|British Telecomm|Hybrid network|
US7103040B2|2001-11-19|2006-09-05|Telefonaktieboaget Lm Ericsson |Method and apparatus for identifying a node for data communications using its geographical location|
US7477920B2|2002-10-25|2009-01-13|Intel Corporation|System and method for automatically configuring and integrating a radio base station into an existing wireless cellular communication network with full bi-directional roaming and handover capability|
WO2005015917A2|2003-08-06|2005-02-17|Ibis Telecom, Inc.|System and method for automatically configuring and integrating a radio base station into an existing wireless cellular communication network with full bi-directional roaming and handover capability|
US20050059406A1|2003-09-17|2005-03-17|Trapeze Networks, Inc.|Wireless LAN measurement feedback|
US7808945B1|2005-10-18|2010-10-05|At&T Mobility Ii, Llc|Apparatus and methods for selectively communicating voice communications via a fee-based network and a nonfee-based spectrum|
HRP20050953B1|2005-11-08|2012-04-30|T-Mobile Hrvatska D.O.O.|Mjerenje učinkovitosti sustava bazne postaje u gsm radio komunikacijskoj mreži|
US7808946B2|2006-07-13|2010-10-05|Alcatel-Lucent Usa Inc.|Automated configuration of a base station router device|
US7725594B2|2006-12-29|2010-05-25|Verizon Patent And Licensing Inc.|Assigning priority to network traffic at customer premises|
EP1947811B1|2007-01-22|2018-03-07|Nokia Solutions and Networks GmbH & Co. KG|Discovery and configuration method for a network node|US8255677B2|2009-07-06|2012-08-28|Intel Corporation|Initializing femtocells|
US9385862B2|2010-06-16|2016-07-05|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for binding subscriber authentication and device authentication in communication systems|
US8839373B2|2010-06-18|2014-09-16|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for relay node management and authorization|
US8458303B2|2010-07-12|2013-06-04|Cisco Technology, Inc.|Utilizing a gateway for the assignment of internet protocol addresses to client devices in a shared subset|
US20130124701A1|2010-07-28|2013-05-16|Deutsche Telekom Ag|Method, arrangement and program for efficient configuration of network nodes|
CN107370629A|2012-01-16|2017-11-21|诺基亚通信公司|供应商特定的基站自动配置框架|
US9749851B2|2012-09-28|2017-08-29|Verizon Patent And Licensing Inc.|IP aggregation for LTE-based mobile networks|
EP2947907B1|2013-02-07|2017-05-03|Huawei Technologies Co., Ltd.|Startup configuration method in base station, base station and server|
US8830913B1|2013-11-13|2014-09-09|Google Inc.|Location-based software updates|
CN105323598B|2014-07-28|2020-03-10|中兴通讯股份有限公司|一种机顶盒管理方法、装置及系统|
法律状态:
2011-11-10| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111109 |
2012-08-29| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
2012-11-28| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121127 |
2012-11-28| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121127 |
2012-12-29| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
2013-01-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
2013-01-31| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130130 |
2013-02-22| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130221 |
2013-04-11| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130410 |
2013-05-22| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130521 |
2013-05-29| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130528 |
2013-10-18| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131017 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]