![]() ポリオールを含む組成物
专利摘要:
喫煙物品用のパッケージであって、内側シェルが喫煙物品のための空間を画定し、外側シェルが内側シェルを受け入れる空洞を画定し、内側シェルと外側シェルは、内側シェルが外側シェルに受け入れられる閉鎖位置と、内側シェルが外側シェルから延びている開放位置から互いに対して回転するように蝶番式に連結されており、内側シェルと外側シェルが閉鎖位置にあるとき外側シェルの側壁が内側シェルの側壁と重なる、内側シェルおよび外側シェルと、 内側シェル又は外側シェルの一方の側壁に形成されている凹部と、 内側シェル又は外側シェルの対応する側壁から延びるタブであって、内側シェルと外側シェルが閉鎖位置にあるとき前記凹部に位置するようになっているタブと、を備えるパッケージ。 公开号:JP2011515525A 申请号:JP2011500211 申请日:2009-03-18 公开日:2011-05-19 发明作者:ファン,;ルドルフス;アントニウス;セオドルス;マリア ベンテム,;ヨゼフ;ヨハネス;カタリナ;ヤコブス ボーネン,;マルク;マルティヌス;マリア ヤンセン, 申请人:ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.; IPC主号:C08G8-04
专利说明:
[0001] 本発明は、フェノールベースの樹脂、特に、フェノール−グリオキシレート(PG)樹脂およびポリオールを含む熱硬化性樹脂組成物に関する。] [0002] フェノール−ホルムアルデヒド(PF)樹脂には、例えば、パーティクルボードを調製するための接着剤や鉱物ウール断熱製品用の結合剤における用途などの既知の多くの用途がある。これらの樹脂の欠点は、それらの使用が、樹脂調製中や樹脂硬化中の、および最終製品におけるホルムアルデヒドの放出に関連して起こり得る健康リスクと関連付けられることである。現在、幾つかの国では、このような樹脂から放出され得るホルムアルデヒドの量を制限する法律が制定されている。PG樹脂は、PF樹脂の代替物として提案されてきた。PG樹脂は、製品からホルムアルデヒドを減少させるか、又は無くす。例えば、国際公開第2006/059903号パンフレット、国際公開第2007/140940号パンフレット、および国際公開第2007/140941号パンフレットを参照されたい。PG樹脂は、発散し得るホルムアルデヒドの量を減少させるが、それらは、硬化PG樹脂がある一定の用途には硬過ぎる又は脆過ぎることがあり、また加水分解し易いという欠点を有する可能性がある。] [0003] 特開平5−197151号公報(日本合成ゴム株式会社)(D1)には、カルボン酸部分と芳香族部分を含む繰り返し単位(例えば、段落87の式5で表される)を有する光硬化性ポリマーが記載されている。しかし、式5の意味は、D1の全テキストの文脈において解釈され理解されなければならない。D1には、フェノール化合物(フェノールなど)がグリオキシル酸と(2:1の比で)結合し、式4(段落84)に示されるようなビスフェノール化合物を生成することが教示されている(段落83)。D1の次の工程(段落86)は、式5(段落87)の樹脂を製造するために記載されている最終重縮合工程である。しかし、この工程は、式4のビスフェノール化合物だけを単独で使用するのではない。その代わりに、式4の化合物をまたレゾール樹脂(フェノールとホルムアルデヒドを反応物質とする)と反応させて、ビスフェノール構造を比較的大きいポリマーにする。ホルムアルデヒドは、ポリマー構造を作るため、補助アルデヒドとして必要である。従って、当業者はD1を読んで、式5が、絶対的な意味で、式5の繰り返し単位のみ(又は更には実質的に式5の繰り返し単位)から構成されているポリマーを表すものと理解しないであろう。当業者は、D1に記載されたポリマー網目構造を生じさせるのは、2−オキソエタン酸とフェノール化合物ではなく、ホルムアルデヒド(レゾール樹脂からの)の使用によるものであることを認識するであろう。従って、式5の繰り返し単位は、ポリマー網目構造内に他の繰り返し単位と共に生じるに違いないということがD1の教示に暗示されている。D1のこの方法には、また、ホルムアルデヒドを使用するという欠点もある。] [0004] 欧州特許第0779355号明細書(Lubrizol)(D2)には、任意にヒドロカルビルで置換されたグリオキシル酸とヒドロキシル芳香族化合物を反応させることによって生成する塩添加物を含有する潤滑剤が記載されている。D2に記載されている出発物質は、2つのフェノール化合物と1つのアルデヒド分子との間で生成する分子付加物(ビスフェノールA:生成物に匹敵する)である。この物質は、硬化樹脂網目構造を形成できる反応性ポリマーの意味において、樹脂ではない。D2に記載されている最終化合物は、2つの付加物が1つのジオールによって結合した分子を含む液体であり、それらはポリマー網目構造ではない。] [0005] 特開平04−001259(武田薬品工業株式会社)(D3)には、カルボン酸基含有成分を含むレゾール型フェノール樹脂が、硬化性調整剤としてのアルカリ土類金属酸化物又は水酸化物と配合されている成形材料が記載されている。] [0006] 米国特許第5,661,213号明細書(ローム・アンド・ハース(Rohm&Haas))(D4)には、ガラス繊維などの不織繊維用のホルムアルデヒド非含有硬化性水性結合剤が記載されており、この結合剤はポリ酸、ポリオール、および亜リン酸含有促進剤を含有する。D4に使用されるポリ酸(ポリアクリル酸)は、水と接触すると溶解する軟質のポリマーであるため、それ自体では適した結合剤を形成しない。D4は、このポリ酸をポリオールで架橋して、軟質の可溶性ポリマーを、結合剤として適した硬質の不溶性網目構造にすることを教示している。] [0007] 本発明は、結合剤として使用するのに適したPG樹脂の改善に関し、ポリオールを添加することによってPG樹脂の強度および加水分解性能が改善され得るという意外な発見に関する。] [0008] 本明細書で使用する場合、「ポリオール」とは、2つ以上のヒドロキシル基を含む任意の化合物を指し、これにはヒドロキシル基の他に他の任意の官能基を含む化合物も含まれる。この用語は、アミノジオールおよび酸ジオールを含むジオール、アミノトリオールを含むトリオール、並びに4つ以上の−OH基を含有する化合物を包含する。] [0009] 本明細書で使用する場合、「フェノール−グリオキシレート樹脂」とは、モノマーとして、フェノールおよび/又はフェノール化合物、およびグリオキシル酸および/又はグリオキシル酸化合物を含む樹脂を指す。グリオキシル酸化合物としては、グリオキシル酸エステル又はグリオキシル酸アミド、およびグリオキシル酸エステルヘミアセタールが挙げられる。] [0010] 本明細書で使用する場合、「フェノール−ホルムアルデヒド樹脂」とは、モノマーとしてフェノールおよび/又はフェノール化合物およびホルムアルデヒドを含む樹脂を指す。この用語は、モノマーとしてフェノールおよび/又はフェノール化合物、尿素又は尿素化合物、およびホルムアルデヒドを含む樹脂であるフェノール−尿素−ホルムアルデヒド樹脂、又は、「フェノール−ホルムアルデヒド樹脂」と「尿素−ホルムアルデヒド樹脂」のブレンド物を包含する。本明細書で使用する場合、「尿素−ホルムアルデヒド樹脂」とは、モノマーとして尿素および/又は尿素化合物およびホルムアルデヒドを含む樹脂を指す。フェノール化合物は、例えば、レゾルシノール、クレゾール、天然リグニンおよびタンニン、並びにビスフェノールAである。尿素化合物は、例えば、グリコールウリル、グアナミン、ベンゾグアナミン、およびメラミンである。] [0011] 本明細書で使用する場合、「硬化性樹脂」とは、硬化樹脂網目構造を形成できる反応性ポリマーを意味する。本明細書で使用する場合、「熱硬化性樹脂」とは、他の化合物を添加しなくても、加熱するとひとりでに不溶性で固体のポリマー網目構造を形成する樹脂を意味する。] [0012] 本明細書で使用する場合、「含む」の用語は、その直後の列記が網羅的ではないことを意味し、他の任意の追加の適した用語、例えば、他の1つ以上の特徴、構成成分、成分および/又は置換基を適宜含んでもよく、又は含まなくてもよい。本明細書で使用する場合、「相当量含む」とは、所与の材料中に1つの成分又は複数の成分が、所与の材料の総量の約90重量%以上、好ましくは95重量%以上、より好ましくは98重量%以上の量で存在することを意味する。本明細書で使用する場合、「からなる」の用語は、その次の列記が網羅的であり、追加の品目を含まないことを意味する。] [0013] 本明細書に記載の任意のパラメータの全ての上限と下限に関して、境界値は、各パラメータに対する各範囲に含まれるものとする。本明細書に記載のパラメータの最小値と最大値の全ての組み合わせを使用して、本発明の様々な実施形態に対するパラメータ範囲を規定することができる。] [0014] 本明細書においてパーセンテージとして表される各パラメータの合計は100%となり、例えば、本発明の組成物(又はその一部)を構成する全ての成分の量は、組成物(又は同じその一部)のパーセンテージとして表されるとき、合計100%となることが分かるであろう。] [0015] 広義には、本発明は、少なくとも1種類のフェノール−グリオキシレート樹脂と少なくとも1種類のポリオールを含む熱硬化性樹脂組成物を提供する。] [0016] 本明細書で使用される好ましいPG樹脂は、フェノール繰り返し単位とグリオキシル酸繰り返し単位を相当量含む、より好ましくはそれらからなる。最も好ましくは、本明細書で使用されるPG樹脂および/又は本発明の組成物は、フェノール化合物および/又はグリオキシル酸化合物にアルデヒドおよび/又はレゾールを全く添加することなく得られる。] [0017] 本発明の組成物は、硬質の結合剤を容易に形成するカルボキシ官能性架橋PG樹脂を使用することができる。本発明の一態様では、出願者は、意外なことに、このような結合剤をポリオールで架橋すると相互侵入網目構造が形成されて、耐破壊性が減少し得、網目構造は脆性ではなく靭性を有するようになることを発見した。本発明は、D3とD4を合わせたものより優れた発明である。D3に記載されている樹脂は既に硬質の結合剤であるため、D3を読めばD4を調べる理由はないであろう。D4は軟質のポリマーを変性させて硬質の網目構造を形成する方法を教示しているが、このことはD3を読めば重要ではないであろう。] [0018] 好ましい組成物は、PF樹脂を組成物の1重量%以上、より好ましくは10重量%以上、最も好ましくは20重量%以上含む。] [0019] 本明細書では、任意の適したPG樹脂を使用することができる。好ましいPG樹脂は、国際公開第2006/059903号パンフレット、国際公開第2007/140940号パンフレットおよび国際公開第2007/140941号パンフレットに開示されているものから選択される。] [0020] 本明細書における好ましいPG化合物としては、フェノールモノマーとグリオキシル酸モノマーおよび/又はグリオキシル酸エステルモノマーから得られるおよび/又は得ることができる樹脂が挙げられる。好都合には、グリオキシル(酸/エステル)対フェノールの各モル比は、0.5対1の比〜3対1の比、より好都合には、0.6対1の比〜2対1の比、最も好都合には1対1の比〜1.5対1の比である。有用には、本発明のPG化合物は、グリオキシル酸モノマーとフェノールモノマーから得られる樹脂であり、モノマーの各モル比は1対1の比〜1.5対1の比である。] [0021] 好ましくは、PG樹脂は、式(I): [式中、 R1、R3およびR5からなる組の少なくとも1つは式(II)の基であり、R1、R3およびR5からなる組の残りのいずれか1つ又は2つはH、OH、C1〜C12アルキル基又はオリゴマー系若しくはポリマー系であり、 R2およびR4は、H、OH、C1〜C12アルキル基、又はオリゴマー系若しくはポリマー系である] のヒドロキシ芳香族化合物から調製される。] [0022] 式(II)は、次の基: (式中、EWGは電子求引基である) である。] [0023] ヒドロキシ芳香族化学で既知のように、芳香環上におけるヒドロキシ基に隣接する位置およびヒドロキシ基の反対側の位置(即ち、オルトおよびパラ)は、残りの2つのメタ位とは異なる反応性を有する。従って、式(I)では、R1基、R3基およびR5基は、類似の文脈では組と見なすことができ、本明細書では組と称される。] [0024] 本PG化合物では、R1、R3およびR5からなる組の基の少なくとも1つは式(II)の基であり、前記組の3つ全てが必ずしも式(II)の基ではない場合、前記組の他の1つ又は2つの基は、H、OH、C1〜C12アルキル基、好ましくはH、OH、C1〜C9アルキル基、又はオリゴマー系若しくはポリマー系である。式(II)のものではない2つの基が存在する場合、それらは同じであっても又は異なってもよい。オリゴマー系又はポリマー系は、レゾール型若しくはノボラック型のどちらかのヒドロキシ芳香族樹脂、好ましくはノボラック型のヒドロキシ芳香族樹脂であってもよく、又は、それは異なるタイプの熱硬化性系若しくは熱可塑性系であってもよい。例えば、R1、R3およびR5の組は、以下からなる:R1は式(II)の基であり、R3はHであり、R5はHである;R1は式(II)の基であり、R3はHであり、R5はCH3である;R1はHであり、R3は式(II)の基であり、R5はHである;R1およびR3は式(II)の基であり、R5はHである;R1、R3およびR5は全て式(II)の基である。] [0025] 本PG化合物では、R2およびR4はH、OH、C1〜C12アルキル基、又はオリゴマー系若しくはポリマー系であり、好ましくはR2およびR4はH、OH、又はC1〜C9アルキル基である。R2およびR4は同じであっても、又は異なってもよい。R2およびR4の幾つかの好ましい実施形態は次の通りである:R2はOHであり、R4はHである;R2はCH3であり、R4はHである;R2はCH3であり、R4はCH3である;R2はHであり、R4はC4H9である。R1およびR2は、多環式化合物の一部であってもよく、R2およびR3、R3およびR4、又は、R4およびR5に関しても、必要な変更を加えて、同じことが当てはまる。] [0026] 式(II)の基は化合物の不可欠な部分であり、それは、式(I)中のR1、R3若しくはR5であるか、又はこれらのうちの2つであるか、又は3つ全てである。式(II)では、EWGは電子求引基である。EWGは、それ自体、当業者に既知である。EWGの例は、酸基、エステル基、シアノ基、ジアルキルアセタール基、アルデヒド基、置換フェニル基、又はトリハロメチル基である。ハロゲンは、EWGではない。好ましい実施形態では、式(II)の基は、式(III): (式中、R6はH、C1〜C12アルキル基、アリール基、アラールキル基、又はシクロアルキル基である) の基である。好ましくは、R6はH又はC1〜C12アルキル基であり、この例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルがあり、より好ましくは、R6はH、メチル基、又はエチル基である。] [0027] 本PG化合物の好ましい実施形態では、R1、R3若しくはR5からなる組の少なくとも1つはHである。これには、ヒドロキシ芳香族化合物が樹脂に典型的なオリゴマー構造又はポリマー構造を作るのに、より適しているという利点がある。別の好ましい実施形態では、R1、R3若しくはR5からなる組の2つはHである。これには、このような化合物を使用して三次元網目構造を作り出すことができる、即ち、このような化合物は樹脂に所望されることが多い能力を有するという利点がある。R1、R3およびR5の全てがH又は式(II)の基のどちらかである実施形態でも、化合物は同様に三次元網目構造を作り出すことができる。] [0028] 式(IV)の化合物を式(V)の化合物と任意に触媒の存在下で接触させ、それらを反応させることによって前述の化合物を調製してもよく、ここで、式(IV)は: (式中、R7、R8、R9、R10およびR11はH、OH、C1〜C12アルキル基、又はオリゴマー系若しくはポリマー系であり、ここで、R7、R9、およびR11からなる組の少なくとも1つ、好ましくは2つ又は更には3つがHである) であり、式(V)は: (式中、EWGは電子求引基であり、R12はH、C1〜C12アルキル基、アリール基、アラールキル基、又はシクロアルキル基である) である。] [0029] 別の好ましい実施形態では、式(V)の化合物は、式(VI): (式中、R6はH又はC1〜C12アルキル基、アリール基、アラールキル基又はシクロアルキル基であり、R12はH、C1〜C12アルキル基、アリール基、アラールキル基又はシクロアルキル基である) のアルカノールヘミアセタールである。好ましくは、R6およびR12は、C1〜C12アルキル基である。これらの例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、へキシルおよびヘプチルがある。R6およびR12は、特にメチル基又はエチル基である。] [0030] 式(IV)の好ましい化合物の例としては、フェノール、(2、3、又は4−)クレゾール、レゾルシノール、(2、3、又は4−)tert−ブチルフェノール、(2、3、又は4−)ノニルフェノール、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、又は3,4−)ジメチルフェノール、(2、3、又は4−)エチルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、およびヒドロキノンがある。式(V)の化合物、特に式(VI)の好ましいアルカノールヘミアセタールの例としては、メチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール(GMHA(商標)、DSMファインケミカルズ(DSM Fine Chemicals)、リンツ(Linz));エチルグリオキシレートエタノールヘミアセタール(GEHA(商標)、DSMファインケミカルズ、リンツ);エチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール;ブチルグリオキシレートブタノールヘミアセタール;ブチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール;ブチルグリオキシレートエタノールヘミアセタール;イソプロピルグリオキシレートイソプロパノールヘミアセタール;プロピルグリオキシレートプロパノールヘミアセタール;シクロヘキシルグリオキシレートメタノールヘミアセタール、2−エチルへキシルグリオキシレートメタノールヘミアセタール、およびこれらの組み合わせがある。] [0031] 式(I)の化合物との反応に適した化合物の他の例としては、オキソエタン酸(グリオキシル酸水和物)、メチルグリオキシレート水和物、エチルグリオキシレート水和物、およびこれらの組み合わせがある。] [0032] 式(I)の化合物との反応に好ましい化合物としては、オキソエタン酸、メチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール、エチルグリオキシレートエタノールヘミアセタール、およびこれらの組み合わせが挙げられる。] [0033] 本発明の反応工程を溶媒中又は分散剤中で実施することが有利な場合がある。溶媒としては、反応を起こすほど十分に反応物質を溶解させる化合物が適している。このような溶媒の例としては、水および様々な有機溶媒がある。式(IV)および(V)の特定の1種類の化合物又は複数種類の化合物に応じて、反応物質のうちの1つ以上を溶媒として使用することが十分可能な場合があり;このような場合、本質的に反応物質ではない溶媒の使用より優先され、反応工程を塊状で実施することが可能となり得る。特に、式(V)の、特に式(VI)の化合物の多くは、10℃〜100℃の温度で液体であり、反応物質の役割をするだけではなく分散剤/溶媒の役割もすることができる。] [0034] 各化合物を合わせた後、反応工程は自発的に進行し得るが、反応を促進するために触媒の存在下で化合物を合わせることが有用な場合がある。触媒として、好ましくは酸又は塩基が使用され、特にルイス(Lewis)又はブレンステッド(Bronsted)型の酸(例えば、硫酸など)が好ましく、それによってpHは0〜5、好ましくは1〜4、特に2〜3に低下する。適した酸触媒の例としては、硫酸、メタンスルホン酸、硝酸、塩酸、リン酸、ホウ酸、テトラフルオロホウ酸、p−トルエンスルホン酸、ギ酸、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムがある。適した塩基性触媒の例としては、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、DABCO(ジアザビシクロオクタン)、DBU(ジアザビシクロウンデセン)、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがある。] [0035] 本方法の反応工程の温度は広範囲にわたり得るが、好ましくは10℃〜100℃である。より好ましくは、本方法は、40℃〜90℃で実施される。本方法における圧力は、好ましくは0.005MPa〜1.0MPa、好ましくは0.02MPa〜0.2MPaであり、最も好ましくは、圧力は大気圧である。] [0036] 反応工程の結果として、式(I)の化合物が生成し、更に、他の化合物が副生成物として放出されることがある。式(I)のこのような化合物を単離することが望ましい場合があり、これは、例えば、pH変化、溶媒交換、蒸発および/又は沈殿の組み合わせなどのそれ自体既知の方法で達成され得る。式(I)の化合物が単離されない場合、依然としてR12OHを除去することが望ましいことがあり、これは、例えば、蒸留などのそれ自体既知の方法で達成され得る。しかし、また、式(I)の化合物の存在下でR12OHを残存させることが許容される又は更には望ましいこともある。] [0037] 本発明のヒドロキシ芳香族化合物を調製する方法では、式(V)のEWG含有化合物(E)と式(IV)のヒドロキシ芳香族化合物(H)のモル比は、本明細書ではE/H比と称され、広範囲にわたり得る。好ましくは、E/H比は、約0.1〜約10であり、より好ましくは約0.5〜約3である。E/H比が約0.5以下の場合、得られる本発明のヒドロキシ芳香族化合物は、式(I)(式中、R1、R3およびR5からなる組の1つは式(II)の基である)の化合物をかなりの量有する混合物となり得る。E/H比が約3以上の場合、得られる本発明のヒドロキシ芳香族化合物は、式(I)(式中、R1、R3およびR5からなる組の3つ全てが式(II)の基である)の化合物をかなりの量有する混合物となり得る。E/H比が約1又は2である場合、得られる本発明のヒドロキシ芳香族化合物は、式(I)(式中、R1、R3およびR5からなる組の1つ、2つ又は3つ全てが式(II)の基である)の化合物が全て明確に表される混合物となり得る。] [0038] 反応工程を前述のように実施する場合、別の反応も、即ち、式VII: の化合物の生成も起こり得ることが分かった。] [0039] EWGが式(VI)のものである場合、(VII)の化合物は式(VIII): のようになる。] [0040] 本発明の反応工程を実施する場合、多くのヒドロキシ芳香族化合物は、オルト位で反応が起こる前に、まず芳香族部分のパラ位で反応が起こる傾向があり;従って、式(VII)又は(VIII)の化合物が生成することが分かった。従って、本発明は、また、式(VII)の化合物、特に式(VIII)の化合物に関し、最も好ましくはR1、R2、R4およびR5が全てHであり、R6がメチルであるものに関する。] [0041] 式(VII)および(VIII)の化合物は、典型的には、式(I)の化合物を調製するための前述の反応工程を長時間実施することによって製造することができ、ここで、E/Hモル比は好ましくは0.3〜0.7、より好ましくは0.4〜0.6である。] [0042] 或いは、式Vの好ましい化合物としてオキソエタン酸、および0.8〜2.0、好ましくは1.0〜1.5のE/Hモル比を使用すると、長い反応時間の後に典型的には式IXおよび式Xの化合物が生成する。] [0043] 本明細書のPG樹脂は、ヒドロキシ芳香族化合物とアルデヒドなどの化合物との縮合反応によって、典型的にはまた次の縮合反応によって調製されてもよく、このような方法の一例としては、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂の調製方法がある。本発明の方法では、式(I)の化合物を(次の)縮合反応に使用する。(次の)縮合反応を、式(I)、(VII)、(VIII)、(IX)および(X)の化合物の調製に関して前述したのと同様に、且つ類似の条件で実施してもよいが、典型的には、更に長時間実施する。式(V)および特に式(VI)の範囲に入る化合物は、式(I)のヒドロキシ芳香族化合物および/又は既に形成されたオリゴマー構造若しくはポリマー構造の他に、樹脂中の縮合反応に関与する他の単独の化合物であってもよく;また、ホルムアルデヒド又はフルフラール(C5H4O2)のようなアルデヒドなどの他の化合物を式(V)の化合物と組み合わせて使用することも可能な場合がある。しかし、好ましくは、樹脂中のヒドロキシ芳香族部分との縮合反応に関与する化合物の少なくとも5又は10モル%は、式(V)の1種類以上の化合物であり、より好ましくは、これは少なくとも20又は30%であり、特に、これは少なくとも40又は50%であり、樹脂中のヒドロキシ芳香族部分と反応する化合物の少なくとも60又は70モル%が、式(V)の1種類以上の化合物であることが非常に好ましく、最も好ましくは、これは少なくとも80又は90%、又は更には実質的に100%である。] [0044] PG樹脂は、出発物質として使用されるヒドロキシ芳香族化合物から誘導されるヒドロキシ芳香族部分(H)を含む。樹脂は、また、EWGから誘導される部分と、場合によってはアルデヒドから誘導される部分も含み、これらは一緒にAと称される。従って、樹脂はモルA/H比を有する。樹脂中のモルA/H比は、好ましくは0.5〜3、より好ましくは0.75〜2である。モルA/H比が1より大きい場合、レゾール型の樹脂が生成する可能性があり、それによって「A」から誘導された反応性ヒドロキシ基が得られる。モルA/H比が1未満の場合、「A」から誘導されたヒドロキシル官能基が実質的に全て反応してC−CおよびC−Oエーテル結合を形成したノボラック型の樹脂が生成する可能性がある。] [0045] 本発明の一実施形態によれば、ヒドロキシ芳香族樹脂は、ヒドロキシ芳香族化合物として式(IV)の化合物と、式(V)の化合物を含む原材料から直接調製することができる。これを達成する条件は、式(I)の化合物を調製する方法に関して前述したものに類似しており、簡単な通常の実験により、またフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の調製の知識を使用して、当業者によって確立され得る。] [0046] 本明細書の組成物は、ポリオールを含む。任意の適したポリオールを使用することができる。好ましくは、ポリオールは、PG樹脂の製造中又は製造後、PG樹脂が硬化する前に添加される。理論に拘束されることを望むものではないが、ポリオールは、網目構造の密度を増加させることによって硬化樹脂を補強すると考えられる。一般に、−OH基の数が多いほど、−OH基の間の原子の鎖は短くなり、硬化樹脂は硬質になることが分かった。従って、比較的可撓性の高い製品が必要な場合、比較的少ない−OH基を含有するポリオール、比較的長鎖のポリオール、又はこれらの組み合わせを選択することが賢明であろう。] [0047] 好ましくは、ポリオールからのOHとPG樹脂からのCOOHの比は、0.01:1〜1.2:1、より好ましくは0.1:1〜0.8:1である。] [0048] 本明細書で使用される好ましいポリオールは、2〜10個の−OH基を有する。より好ましくは、2〜5個の−OH基を有する。好ましいポリオールの例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのジオール;ジエタノールアミンおよびジイソプロパノールアミンなどのアミノジオール;ジメチロールプロピオン酸およびジメチロール酢酸などの酸ジオール;ポリテトラヒドロフラン、ポリエチレングリコールなどのポリマージオール;トリメチロールプロパンなどのトリオール;トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンおよびトリスヒドロキシメチルアミノメタン(「TRIS」)などのアミノトリオール;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトールなどのポリオール;並びに、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、および類似のヒドロキシ官能性モノマーを有する共重合体などのポリマーポリオールが挙げられる。] [0049] 好ましいポリオールとしては、ペンタエリスリトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールおよびグリセロールが挙げられる。] [0050] ポリオールは、好ましくは、フェノール−グリオキシル酸樹脂の合成中又は合成後に添加される。より好ましくは、ポリオールは、樹脂の合成後に添加される。更により好ましくは、ポリオールは、完成したグリオキシレート樹脂反応混合物に、まだ高温である間に添加され、その後、樹脂は冷却され、捕集される。理論に拘束されることを望むものではないが、ポリオールは、ゲル化又は粘度の相当の増加に至らしめることなく、樹脂中のカルボン酸基と容易に部分的に反応すると考えられる。] [0051] 本明細書の組成物は、また、PF樹脂を含んでもよい。好ましくは、本組成物はPF樹脂を10%以上含む。より好ましくは、本明細書の組成物はPF樹脂を20%以上含む。更により好ましくは、本明細書の組成物はPF樹脂を50%以上含む。] [0052] PG:PFの比は、好ましくは1:100〜1:1の範囲である。より好ましくは、PG:PFの比は、1:50〜1:2の範囲である。更により好ましくは、PG:PFの比は、1:40〜1:5の範囲である。本明細書では任意の適したPF樹脂を使用してもよい。適したPF樹脂は、例えば、A.Knop,L.A.Pilato,Phenolic Resins,Springer Verlag Berlin 1990に記載されている。適したPF樹脂としては、例えば、レゾール樹脂(ホルムアルデヒドのモル比が1より大きい)、ノボラック樹脂(ホルムアルデヒドのモル比が1より小さく、それにはヘキサメチレンテトラミンなどの架橋剤が添加されてきた)、および変性フェノール樹脂が挙げられる。好ましいPF樹脂としては、尿素変性フェノール樹脂、より好ましくは尿素含有量が30〜40%である尿素変性フェノール樹脂が挙げられる。好ましいPF樹脂の例としては、ベークライト(BAKELITE)(登録商標)PF1764Mがあり、これは鉱物ウール断熱材料の製造に使用される。] [0053] 本発明のブレンド物の調製は、周囲温度でPF樹脂とPG樹脂を混合することによって行ってもよい。好ましくは、pHは5〜10に調整される。pHの調整は、例えば、塩基を添加することによって行ってもよい。適した塩基の例としては、金属水酸化物、金属炭酸塩、およびアミンが挙げられる。適した水酸化物の例としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムがある。適したアミンの例としては、アンモニア、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−ジメチルアミノ−エタノール、トリエチルアミンがある。好ましい塩基は、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムである。] [0054] 本発明は、更に、コーティング、接着剤、又は、木材ベースのパネル(パーティクルボード、ストランドボード、合板および積層材等)などの成形された物品、又は鉱物ウール(ロックウール又はグラスウールなど)、又は成形されたテキスタイル物品(自動車の内装部品など)を調製するための、又は、鋳造業(例えば、金属などの溶融材料から物品を製造するために高温で使用される鋳型を形成するための砂などの結合剤として)における本組成物の使用に関する。この目的のために、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂に関してそれ自体既知のものに類似の方法および条件で樹脂を使用してもよい。] [0055] 最終用途における処理のため、組成物を使用する前に、組成物に触媒および他の添加剤を添加してもよい。通常の添加剤の例としては、離型剤、帯電防止剤、接着促進剤、可塑剤、呈色増強剤、難燃剤、充填剤、流動促進剤、着色剤、希釈剤、重合開始剤、紫外線安定剤、熱安定剤、およびこれらの組み合わせが挙げられる。充填剤の例としては、ガラス繊維、マイカ、炭素繊維、金属繊維、粘土、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、およびこれらの組み合わせが挙げられる。] [0056] 本発明の組成物をそのまま使用してもよいが、樹脂が変性工程を経ることも可能であり、これは、その官能性を特殊な方法で変化又は向上させるように設計された反応工程である。官能性の変化の一例としては、水に対する樹脂の溶解度がある。官能性の向上の一例としては、反応基の付加がある。変性工程の一例は、−OH基と反応する化合物と樹脂を接触させることであり、このような化合物の一例としてはエピクロロヒドリンがある。変性工程の別の例は、エステル基を加水分解する化合物と樹脂を接触させることであり、このような化合物の一例としては水があり、エステル基を−COOH基に加水分解すると、水に対する樹脂の溶解度が大きくなる。また、変性工程は、−OR6基とアミンなどの適した化合物とのエステル交換反応によって達成されてもよい。] [0057] 本発明およびその好ましい特徴の他の態様は、特許請求の範囲に記載されている。] [0058] 本発明を以下の実施例に関して説明するが、それらは本発明を限定するものではない。] [0059] [比較例] フェノール(104g、H2O中90重量%;1mol)およびグリオキシル酸(252g、H2O中40重量%;1.4mol)を、凝縮器を備えた500mlの三口丸底フラスコに入れた。80℃の温度で、メタンスルホン酸4gを反応混合物にゆっくりと添加した。温度は上昇し、約100℃に維持された(還流)。8時間の反応時間の後、反応混合物を室温に冷却することによって反応を停止させた。冷却後、低粘度の樹脂が得られた。] [0060] 強度を求めるため、砂試験片(sandbars)の試験を使用した。粒径0.25〜0.6mmの砂を使用して、140mm*25mm*10mmの寸法を有する砂試験片を作製した。8本の砂試験片では、手順は以下の通りであった:砂500gを水中15重量%の樹脂混合物100mlと混合した。この混合物を型に注いだ。砂試験片を約160℃で2時間硬化させた。支点間距離100mm、0.2Nの予荷重を加えた後に圧縮速度10mm/分とした測定装置で砂試験片を破壊することによって曲げ強度を求めた。] [0061] この樹脂15.6gにH2O34.4gを添加し、攪拌して均質な混合物にする。この混合物に砂250g(4本の砂試験片に十分である)を添加し、砂試験片の試験で評価した。砂試験片の平均重量は54.2gであり、平均曲げ強度は0.3N/mm2であった。] [0062] [実施例1] フェノール104g(H2O中90重量%;1mol)およびグリオキシル酸252g(H2O中40重量%;1.4mol)を、凝縮器を備えた500mlの三口丸底フラスコに入れた。80℃の温度で、メタンスルホン酸4gを反応混合物にゆっくりと添加した。温度は上昇し、約100℃に維持された(還流)。2時間後、この混合物にペンタエリスリトール57gを添加し、溶解させた。ペンタエリスリトールを溶解させた後、室温に冷却することによって反応を停止させた。冷却後、低粘度の樹脂が得られた。] [0063] この樹脂14.4gにH2Oを35.6g添加し、攪拌して均質な混合物にした。この混合物に砂250g(4本の砂試験片に十分である)を添加し、比較例に記載のように評価した。砂試験片の平均重量は53.3gであり、平均曲げ強度は2.3N/mm2であった。] [0064] [実施例2] 反応を8時間ではなく16時間行ったこと以外、比較例に記載のように樹脂を調製した。冷却後、低粘度の樹脂が得られた。この樹脂6.8g、トリエチレングリコール0.7g、およびH2O17.5gを混合し、均質な混合物にした。この混合物を砂125g(2本の砂試験片に十分である)と混合し、比較例に記載のように評価した。砂試験片の平均重量は54.8gであり、平均曲げ強度は1.4N/mm2であった。] [0065] [実施例3] フェノール104g(H2O中90重量%;1mol)およびグリオキシル酸252g(H2O中40重量%;1.4mol)を、凝縮器を備えた500mlの三口丸底フラスコに入れた。80℃の温度で、メタンスルホン酸4gを反応混合物にゆっくりと添加した。温度は上昇し、約100℃に維持された(還流)。8時間の反応時間の後、反応混合物を室温に冷却することによって反応を停止させた。冷却後、低粘度の樹脂が得られた。] [0066] この樹脂50gをグリセロール8gと混合し、均質になるまで攪拌した。この混合物22.5gにH2O52.5gを添加し、均質になるまで攪拌した(混合物2)。混合物2に砂375g(6本の砂試験片に十分である)を添加し、比較例に記載のように評価した。砂試験片の平均重量は54.3gであり、平均曲げ強度は1.3N/mm2であった。] [0067] [実施例4] フェノール104g(H2O中90重量%;1mol)およびグリオキシル酸252g(H2O中40重量%;1.4mol)を、凝縮器を備えた500mlの三口丸底フラスコに入れた。80℃の温度で、メタンスルホン酸4gを反応混合物にゆっくりと添加した。温度は上昇し、約100℃に維持された(還流)。8時間の反応時間の後、反応混合物を室温に冷却することによって反応を停止させた。冷却後、低粘度の樹脂が得られた。] [0068] この樹脂15gをトリエチレングリコール3.9gと混合し、均質になるまで攪拌した。この混合物11.25gにH2O26.25gを添加し、均質になるまで攪拌した(混合物2)。混合物2に砂187.5g(3本の砂試験片に十分である)を添加し、比較例に記載のように評価した。砂試験片の平均重量は53.1gであり、平均曲げ強度は2.6N/mm2であった。] [0069] [実施例5] フェノール104g(H2O中90重量%;1mol)およびグリオキシル酸252g(H2O中40重量%;1.4mol)を、凝縮器を備えた500mlの三口丸底フラスコに入れた。80℃の温度で、メタンスルホン酸4gを反応混合物にゆっくりと添加した。温度は上昇し、約100℃に維持された(還流)。8時間の反応時間の後、反応混合物を室温に冷却することによって反応を停止させた。冷却後、低粘度の樹脂が得られた。] [0070] この樹脂15gをエチレングリコール1.6gと混合し、均質になるまで攪拌した。この混合物11.25gにH2O26.25gを添加し、均質になるまで攪拌した(混合物2)。混合物2に砂187.5g(3本の砂試験片に十分である)を添加し、比較例に記載のように評価した。砂試験片の平均重量は51.9gであり、平均曲げ強度は1.5N/mm2であった。]
权利要求:
請求項1 少なくとも1種類のフェノール−グリオキシレート樹脂(PG樹脂)と少なくとも1種類のポリオールを含む熱硬化性樹脂組成物。 請求項2 前記ポリオールからのOHと前記PG樹脂からのCOOHの比が、0.01:1の比〜1:1.2の比である、請求項1に記載の組成物。 請求項3 前記ポリオールが2〜5個のヒドロキシ基を有する、請求項1又は2に記載の組成物。 請求項4 前記ポリオールが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエタノールアミン、ポリテトラヒドロフラン、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセロール、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。 請求項5 前記ポリオールが、ペンタエリスリトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエタノールアミン、グリセロールおよびこれらの組み合わせから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。 請求項6 フェノール−グリオキシレート樹脂が、式(I): [式中、R1、R3およびR5からなる組の少なくとも1つは式(II)の基であり、R1、R3およびR5からなる組の残りのいずれか1つ又は2つは、H、OH、C1〜C12アルキル基又はオリゴマー系若しくはポリマー系であり、R2およびR4は、H、OH、C1〜C12アルキル基、又はオリゴマー系若しくはポリマー系である]のヒドロキシ芳香族化合物と、式(II): (式中、EWGは電子求引基である)の化合物の反応生成物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。 請求項7 前記式(II)の化合物が、オキソエタン酸、メチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール、エチルグリオキシレートエタノールヘミアセタール、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項6に記載の組成物。 請求項8 前記フェノール−グリオキシレート樹脂が、フェノールとオキソエタン酸の反応生成物を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。 請求項9 前記PG樹脂が、フェノール化合物および/又はグリオキシル酸化合物の他にアルデヒドおよび/又はレゾールを全く使用することなく得られる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。 請求項10 前記PG樹脂が、フェノール繰り返し単位とグリオキシル酸繰り返し単位からなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。 請求項11 請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物を含む物品。 請求項12 鉱物ウールを製造するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物の使用。 請求項13 鋳造用途における請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0821711B1|2003-08-13|Phenolic resin compositions with improved impact resistance Lochab et al.2010|Thermal behaviour of cardanol-based benzoxazines: monomers and polymers CN1760232B|2010-06-23|制造全芳族液晶聚酯树脂的方法 US5243015A|1993-09-07|Latent catalyzed phenolic resole resin composition CN104448698B|2016-08-17|一种三聚氰胺甲醛模塑料及其制备方法 EP0376432B1|1995-01-18|Lithium-containing resole composition for making a shaped refractory article and other hardened articles JP3693733B2|2005-09-07|耐火性骨材と共に用いるためのフェノールノボラックの混合物及びそれらを作る方法 US8026335B2|2011-09-27|Baked resin product and electronic device comprising the same US7276591B2|2007-10-02|Biomass resin composition, process for preparing the same and molding material using the biomass composition US7807748B2|2010-10-05|Phenol-formaldehyde resin having low concentration of tetradimer US7087703B2|2006-08-08|Phenolic resin compositions containing etherified hardeners JP6555531B2|2019-08-07|樹脂組成物、およびゴム組成物 US4794051A|1988-12-27|Low shrinkage phenolic molding compositions TWI475038B|2015-03-01|苯酚樹脂組成物、其硬化物、覆銅積層板用樹脂組成物、覆銅積層板及新穎苯酚樹脂 US20100015343A1|2010-01-21|Thermosetting composition EP2052798B1|2012-01-11|Alkaline resol phenol-aldehyde resin binder compositions DD298413A5|1992-02-20|Verfahren zur herstellung einer ausgehaerteten phenolharzzusammensetzung sowie eine phenolharzzusammensetzung und die verwendung als chemischem vorlaeufer fuer ein phenolharz, eines veresterten, mononuklearen phenols oder phenolesters US4003873A|1977-01-18|Cement-phenolic resin compositions WO2010117022A1|2010-10-14|硬化剤組成物 CA1206289A|1986-06-17|Liquid thermosetting compositions containinghemiformals of phenol US6699958B1|2004-03-02|Colorless phenol-formaldehyde resins that cure colorless KR20080050454A|2008-06-05|저연화점 페놀 노볼락 수지, 그의 제조 방법 및 그것을이용한 에폭시 수지 경화물 DE102004006068A1|2005-08-18|Flammfest ausgerüstetes Aminoplastharzsystem EP2837645A1|2015-02-18|Verwendung von 2,5-bisaminomethylfuran als härter für epoxidharze JP3911614B2|2007-05-09|バイオマス樹脂組成物、その製造方法および該バイオマス樹脂組成物からなる成形材料
同族专利:
公开号 | 公开日 WO2009115545A1|2009-09-24| US20110086988A1|2011-04-14| KR20110002849A|2011-01-10| EP2268685A1|2011-01-05| BRPI0910262A2|2019-09-24| CN101977951A|2011-02-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-03-02| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120301 | 2012-03-27| A761| Written withdrawal of application|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120326 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|