![]() 2−アリール−6−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン類のポリ置換誘導体、ならびにこの調製および治療用途
专利摘要:
塩基、または酸との付加塩の形態である式(I): の化合物。 (式中、R1は、フェニル基またはナチフル基を示し、場合により1個以上の原子または基で置換され;Xは、1から4個の置換基を示し、互いに同じまたは異なり、ハロゲン、(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、シアノ、ニトロから選択され、(C1−C10)アルキルは、場合によりハロゲンまたはNRaRb、もしくはヒドロキシル基で置換されている可能性があり;R2およびR3は、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し、この基は、場合により、Rf基またはアリール基で置換され、アリールは、場合により、ハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、ニトロまたはシアノ基から選択される1個以上の置換基で置換され;R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、5から7個の炭素原子の炭素環を形成することができ;R4は、水素原子、(C1−C10)アルキル基を示し、場合によりRf基で置換され、または場合によりアリール基で置換されている。) 公开号:JP2011515380A 申请号:JP2011500258 申请日:2009-03-20 公开日:2011-05-19 发明作者:エバノ,ヤニク;ドウ・ペレツテイ,ダニエル 申请人:サノフイ−アベンテイス; IPC主号:C07D471-04
专利说明:
[0001] 本発明は、ポリ置換された2−アリール−6−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、これらの調製、およびNR4A2、NOT、TINUR、RNR−1およびHZF3としても知られる、Nurr−1核内受容体が関連する疾患の治療または予防におけるこれらの治療的応用に関する。] [0002] 本発明の主題は、塩基、または酸との付加塩の形態である式(I):] [0003] の化合物である。] [0004] (式中、 R1は、フェニル基またはナチフル基を示し、これらの2つの基は、場合により、以下の原子または基:ハロゲン、(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、(C1−C10)チオアルキル、−S(O)(C1−C10)アルキル、−S(O)2(C1−C10)アルキル、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ(C1−C10)アルキレン、NRaRb(C1−C10)アルキレン、(C1−C10)アルコキシ(C1−C10)アルキレンオキシ、NRaRb、CONRaRb、SO2NRaRb、NRcCORd、OC(O)NRaRb、OCO(C1−C10)アルキル、NRcC(O)ORe、NRcSO2Re、アリール(C1−C10)アルキレン、単環式アリールまたは単環式ヘテロアリールから互いに独立して選択される1個以上の原子または基で置換される可能性があり、単環式アリールまたは単環式ヘテロアリールは、場合により、ハロゲンあるいは、(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、シアノまたはOCO(C1−C10)アルキル基から選択される1個以上の置換基で置換され; Xは、1から4個の置換基を示し、これらは、互いに同じまたは異なり、ハロゲン、(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、シアノまたはニトロから選択され、(C1−C10)アルキルは、場合により、ハロゲン、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRbまたはヒドロキシルから選択される1個以上の基で置換され; R2およびR3は、互いに独立して、 水素原子、 (C1−C10)アルキル基、この基は、場合により、Rf基で置換され; 場合により、ハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、ニトロまたはシアノ基から選択される1個以上の置換基で置換されるアリール基、 を示し; R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、5から7個の炭素原子の炭素環を形成することができ; R4は、 水素原子、 (C1−C10)アルキル基、この基は、場合により、Rf基で置換され; アリール基、これは、場合により、ハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、(C1−C10)アルキル(CO)−、CONRaRb、NRcCORd、OC(O)NRaRb、OCO(C1−C10)アルキル、NRcC(O)ORe、またはアリール基から選択される1個以上の置換基で置換され、アリールは、場合により、ハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、ニトロまたはシアノ基から選択される1個以上の置換基で置換され; RaおよびRbは、互いに独立して、水素原子、あるいは(C1−C10)アルキル、アリール(C1−C10)アルキレンまたはアリール基を示し; またはRaおよびRbは、これらが担持する窒素原子と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジンまたはホモピペラジン基を形成し、この基は、場合により、(C1−C10)アルキル、アリールまたはアリール(C1−C10)アルキレン基で置換され; RcおよびRdは、互いに独立して、水素原子、あるいは(C1−C10)アルキル、アリール(C1−C10)アルキレンまたはアリール基を示し; またはRcおよびRdは、一緒になって、(C2−C5)アルキレン基を形成し; Reは、(C1−C10)アルキル、アリール(C1−C10)アルキレンまたはアリール基を示し; あるいは、RcおよびReは、一緒になって、(C2−C5)アルキレン基を形成し; Rfは、 ハロゲン原子、あるいは(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、NRaRb、C(O)NRaRb、NRcCORd、OC(O)NRaRb、OCO(C1−C10)アルキル、NRcCOORe、SO2NRaRb、NRcSO2Re、アリール(C1−C10)アルキレンまたはアリール基を示し、アリールは、場合により、ハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、ニトロ、シアノまたはOCO(C1−C10)アルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されている。) 式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含むことができる。従って、これらは、エナンチオマーまたはジアステレオマーの形態で存在することができる。これらのエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにラセミ混合物を始めとするこれらの混合物も本発明の範囲内に入る。] [0005] 式(I)の化合物は、塩基または酸との付加塩の形態で存在することができる。このような付加塩は本発明の範囲内に入る。] [0006] これらの塩類は、医薬的に許容される酸を用いて調製することができるが、他の酸の塩、例えば、式(I)の化合物の精製または単離において使用される他の酸の塩も、本発明の範囲内に入る。] [0007] また、式(I)の化合物は、水和物または溶媒和物の形態、即ち、1個以上の水の分子または溶剤との合体または連合の形態でも存在することができる。このような水和物および溶媒和物も本発明の範囲内に入る。] [0008] 本発明の内容において、 (Cx−Ct)基は、x個とt個の間の炭素原子を含む基を意味すると理解される。] [0009] ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味すると理解される。] [0010] アルキル基は、場合により、飽和の、直鎖、分岐状または環状アルキル基で置換されている、飽和の、直鎖、分岐状または環状の脂肪族基を意味すると理解される。例示として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロプロピルまたはシクロプロピルメチル基などを挙げることができる。] [0011] アルキレン基は、2価のアルキル基を意味すると理解される。] [0012] アルコキシ基は、−O−アルキルラジカルであって、アルキル基は、先に規定した通りであるラジカルを意味すると理解される。] [0013] ハロアルキル基は、1個以上の同じまたは異なるハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味すると理解される。例示として、CF3、CH2CF3、CHF2またはCCl3基を挙げることができる。] [0014] ハロアルコキシ基は、−O−アルキルラジカルであり、アルキル基は先に規定した通りであり、1個以上の同じまたは異なるハロゲン原子で置換されているラジカルを意味すると理解される。例示として、OCF3、OCHF2またはOCCl3基を挙げることができる。] [0015] チオアルキル基は、S−アルキルラジカルであって、アルキル基は先に規定した通りであるラジカルを意味すると理解される。] [0016] アリール基は、6から10個の原子を含む単環式または二環式芳香族基を意味すると理解される。アリール基の例示として、フェニルおよびナチフル基を挙げることができる。] [0017] ヘテロアリール基は、N、OおよびSから選択される1から4個のヘテロ原子を含む5から10個の原子を含む単環式または二環式芳香族基を意味すると理解される。単環式ヘテロアリール基の例示として、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジンまたはトリアジンを挙げることができる。] [0018] イオウおよび窒素原子は、酸化された状態(N−オキシド、スルホキシド、スルホン)であることができる。] [0019] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第一群は、 R1は、フェニル基またはナチフル基を示し、これらは、場合により、ハロゲン原子、あるいは(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ニトロ、−S(O)2(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、シアノ、(C1−C10)チオアルキル、NRaRb、NRcCORd、ヒドロキシ(C1−C10)アルキレン、NRcSO2Re、CONRaRb、NRcC(O)ORe、SO2NRaRbまたはNRaRb(C1−C10)アルキレン基から互いに独立して選択される1個以上の原子または基で置換され; RaおよびRbは、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し; またはRaおよびRbは、これらが担持する窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはモルホリニル基を形成し; RcおよびRdは、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し; Reは、(C1−C10)アルキル基を示し; 他の置換基は、先に規定した通りである化合物で構成される。] [0020] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第二群は、 R1は、フェニル基またはナチフル基を示し、これらは、場合により、ハロゲン原子、メチル、メトキシ、ニトロ、メチルスルホニル、トリフルオロメチル、シアノ、メチルチオ、ピロリジニル、−NHCOCH3、ヒドロキシメチル、−NHSO2CH3、−CON(CH3)2、−NHC(O)OCH3、−C(O)NHCH3、モルホリニル、−NHC(O)−イソプロピル、−SO2N(CH3)2またはピロリジニルエチルから互いに独立して選択される1個以上の原子または基で置換され; 他の置換基は先に規定した通りである化合物で構成される。] [0021] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第三群は、 R1は、フェニル基またはナチフル基を示し、フェニル基は、場合により、2、3または4位が、ハロゲン原子、メチル、メトキシ、ニトロ、メチルスルホニル、トリフルオロメチル、シアノ、メチルチオ、ピロリジニル、−NHCOCH3、ヒドロキシメチル、−NHSO2CH3、−CON(CH3)2、−NHC(O)OCH3、−C(O)NHCH3、モルホリニル、−NHC(O)−イソプロピル、−SO2N(CH3)2またはピロリジニルエチルから互いに独立して選択される1個以上の原子または基で置換され; 他の置換基は先に規定した通りである化合物で構成される。] [0022] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第四群は、 Xは、互いに同じまたは異なり、ハロゲン、(C1−C10)アルキルまたは(C1−C10)アルコキシから選択される1個または2個の置換基を示し、(C1−C10)アルキル基は、場合により、ヒドロキシル基で置換される可能性があり; R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、5個または6個の炭素原子の炭素環を形成することができ; 他の置換基は先に規定した通りである化合物で構成される。] [0023] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第五群は、 Xは、互いに同じまたは異なり、ハロゲン原子、あるいはメチル、メトキシまたはヒドロキシメチル基から選択される1個または2個の置換基を示し; R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、5個または6個の炭素の炭素環を形成することができ; 他の置換基は先に規定した通りである化合物で構成される。] [0024] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第六群は、 R2およびR3は、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し; 他の置換基は先に規定した通りである化合物で構成される。] [0025] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第七群は、 R2およびR3は、互いに独立して、水素原子またはメチル基を示し; 他の置換基は先に規定した通りである化合物で構成される。] [0026] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第八群は、 R4は、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し、この基は、場合により、Rf基で置換され; Rfは、(C1−C10)アルコキシ基を示し; 他の置換基は先に規定した通りである化合物で構成される。] [0027] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第九群は、 R4は、水素原子、メチルまたはメトキシエチルを示し; 他の置換基は先に規定した通りである化合物で構成される。] [0028] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第十群は、 フェニル環上の] [0029] 基の置換は、2、3または4位にあり; 式(I)の化合物の置換基は、先に規定した通りである化合物で構成される。] [0030] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第十一群は、 R1は、フェニル基またはナチフル基を示し、これらは、場合により、ハロゲン原子、または(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ニトロ、−S(O)2(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、シアノ、(C1−C10)チオアルキル、NRaRb、NRcCORd、ヒドロキシ(C1−C10)アルキレン、NRcSO2Re、CONRaRb、NRcC(O)ORe、SO2NRaRbまたはNRaRb(C1−C10)アルキレン基から互いに独立して選択される1個以上の原子または基で置換され; RaおよびRbは、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し; またはRaおよびRbは、これらが担持する窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニルまたはモルホリニル基を形成し; RcおよびRdは、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し; Reは、(C1−C10)アルキル基を示し; Xは、互いに同じまたは異なり、ハロゲン、(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシから選択される、1個または2個の置換基を示し、(C1−C10)アルキル基は、場合により、ヒドロキシル基で置換される可能性があり; R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、5個または6個の炭素の炭素環を形成することができ; R2およびR3は、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し; R4は、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し、この基は、場合によりRf基で置換され; Rfは、(C1−C10)アルコキシ基を示し; フェニル環上の] [0031] 基の置換は、2、3または4位にあり、 塩基または酸との付加塩の形態である化合物で構成される。] [0032] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第十二群は、 R1は、フェニル基またはナチフル基を示し、これらは、場合により、ハロゲン原子、メチル、メトキシ、ニトロ、メチルスルホニル、トリフルオロメチル、シアノ、メチルチオ、ピロリジニル、−NHCOCH3、ヒドロキシメチル、−NHSO2CH3、−CON(CH3)2、−NHC(O)OCH3、−C(O)NHCH3、モルホリニル、−NHC(O)イソプロピル、−SO2N(CH3)2またはピロリジニルエチルから互いに独立して選択される1個以上の原子または基で置換され; Xは、互いに同じまたは異なり、水素またはフッ素原子、あるいはメチル、メトキシまたはヒドロキシメチル基から選択される1個または2個の置換基を示し; R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、5個または6個の炭素の炭素環を形成することができ; R2およびR3は、互いに独立して、水素原子またはメチル基を示し; R4は、水素原子、あるいはメチルまたはメトキシエチル基を示し; フェニル環上の] [0033] 基の置換は、2、3または4位にあり; 塩基または酸との付加塩の形態である化合物で構成される。] [0034] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、化合物の第十三群は、 R1は、場合によりハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキルまたは(C1−C10)アルコキシ基で置換されたフェニル基を示し; Xは、1個以上のハロゲン、(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシまたはヒドロキシ(C1−C10)アルキルを示し; R2およびR3は、互いに独立して、水素原子、または(C1−C10)アルキル基を示し; R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、6個の炭素原子の炭素環を形成することができ; R4は、水素原子を示し; 塩基または酸との付加塩の形態である化合物で構成される。] [0035] 本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、特に以下の化合物が挙げられる。] [0036] {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}メタノール; 1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}エタノール; {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール; 1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}エタノール; 1−{5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}エタノール; {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−メチルフェニル}メタノール; {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−メトキシフェニル}メタノール; 7−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−オール; 5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−オール; {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−メチルフェニル}メタノール; {5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}メタノール; {5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−メチルフェニル}メタノール; {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−メチルフェニル}メタノール; [2−フルオロ−4−(2−(p−トリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノール; [2−フルオロ−6−(2−(p−トリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノール; {2−フルオロ−6−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノールおよびこの塩酸塩; [2−フルオロ−4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノールおよびこの塩酸塩; {2−フルオロ−3−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; [2−フルオロ−6−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノールおよびこの塩酸塩; [2−フルオロ−3−(2−(p−トリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノール; 1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール; {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}メタノール; {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−メトキシフェニル}メタノール; 1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−メトキシフェニル}エタノール; {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(ヒドロキシメチル)フェニル}メタノール; [2−フルオロ−3−[2−(ナフト−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル]メタノール; [2−フルオロ−3−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノールおよびこの塩酸塩; (+)−1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール; (−)−1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール; {2−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール; {3−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール; 2−{4−フルオロ−3−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}プロパン−2−オール; 1−{4−フルオロ−3−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}エタノール; 2−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}プロパン−2−オール; 1−[4−フルオロ−2−(2−(ナフト−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]エタノール; 6−(2,4−ジフルオロ−3−メトキシメチルフェニル)−2−(p−トリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン; {2−フルオロ−6−[2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {3−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール; {2,6−ジフルオロ−3−[2−(2−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {3−[2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール; {2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−メチルスルホニルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; 2−[2−メチル−3−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]プロパン−2−オール; 7−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]インダン−1−オール; 2−(4−クロロフェニル)−6−[2,4−ジフルオロ−3−[(2−メトキシエチル)オキシメチル]フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン; 7−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−メチルインダン−1−オール; 2−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−メトキシフェニル}プロパン−2−オール; 1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−メトキシフェニル}エタノール; {2−フルオロ−6−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {2−フルオロ−6−[2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; (2−フルオロ−6−[2−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {2−フルオロ−6−[2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール; 3−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル; {2−フルオロ−6−[2−(2−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {2−[2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール; {2−[2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール; {2−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール; {2−フルオロ−6−[2−(4−メチルスルホニルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; 3−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル; {2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {2,6−ジフルオロ−3−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; {2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−メチルチオフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; 2−[2−クロロ−3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル]プロパン−2−オール; 1−[2−クロロ−3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル]エタノール; {2−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール; 2−(4−クロロフェニル)−6−[3−フルオロ−2−[(2−メトキシエチル)オキシメチル]フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン; N−{3−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}アセトアミド; {4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}メタノール; {3−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}メタノール; N−{4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}メタンスルホンアミド; 4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルベンズアミド; メチル{4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}カルバメート; 4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N−メチルベンズアミド; N−{4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}アセトアミド; {2−フルオロ−6−[2−(4−(モルホリン−4−イル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; 3−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド; (2−フルオロ−6−{2−[4−(1−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}フェニル)メタノール; 2−フルオロ−4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルベンズアミド; N−{3−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}アセトアミド; {4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}メタノール; {3−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}メタノール; 4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルベンズアミド; メチル{4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}カルバメート; 4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N−メチルベンズアミド; N−{4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}アセトアミド; {2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−(モルホリン−4−イル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール; N−{3−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}イソブチルアミド; 3−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド; (2,6−ジフルオロ−3−{2−[4−(1−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}フェニル)メタノール; 4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−2−フルオロ−N,N−ジメチルベンズアミド。] [0037] 本発明によれば、一般式(I)の化合物は、スキーム1に記載の方法に従って調製することができる。] [0038] ] [0039] 本発明の化合物は、一般式(I)の化合物を得るために、例えば、A.Gueiffier in Helv.Chim.Acta,2001,84,3610−3615に記載される方法に従って、一般式(II)(式中、R1は、先に規定する通りであり、Yは、ハロゲン原子またはホウ素誘導体を示す。)のイミダゾピリジンと、一般式(III)(式中、Xは、先に規定する通りであり、Yがハロゲン原子を示す場合は、Zはホウ素またはスズ誘導体を示し、あるいはYがホウ素誘導体を示す場合は、Zはハロゲン原子を示し、およびR5は、] [0040] 基を示す。)の誘導体との間で、スキーム1に従って、パラジウムなどの金属により触媒されたカップリング反応により調製することができる。] [0041] また、本発明の化合物は、一般式(IV)の化合物を得るために、例えば、A.Gueiffier in Helv.Chim.Acta,2001,84,3610−3615に記載される方法に従って、一般式(II)(式中、R1は先に規定する通りであり、およびYは、ハロゲン原子またはホウ素誘導体を示す。)のイミダゾピリジンと、一般式(III’)(式中、Xは先に規定する通りであり、Yがハロゲン原子を示す場合は、Zは、ホウ素またはスズ誘導体を示し、あるいはYがホウ素誘導体を示す場合は、Zは、ハロゲン原子を示し、およびR5’は、カルボニル誘導体:R2CO(式中、R2は先に規定する通りである。)、あるいはR5’はカルボン酸アルキルエステルを示す。)の誘導体との間で、スキーム1に従って、パラジウムなどの金属により触媒されるカップリング反応により調製することもできる。] [0042] 一般式(IV)の化合物は、引き続き、有機マグネシウム化合物、例えば、R3MgBr(式中、R3は先に規定する通りである。)などの有機金属誘導体の作用によって、または金属水素化物、例えば、水素化ホウ素ナトリウムまたはこの誘導体の1つを使用する、カルボニル基の還元によって、または当業者に公知の他の任意の方法によって、一般式(I)(式中、R4は水素原子を示す。)の化合物に変換することができる。] [0043] スキーム1において、出発物質および反応物の調製方法が記載されていない場合、これらは市販されているものであり、または文献に記載され、あるいはそこに記載されまたは当業者に公知の方法に従って調製することができるものである。特に、一般式(II)(式中、Yはホウ素誘導体を示す。)のイミダゾピリジン類は、例えば、E.DiMauro in J.Org.Chem.,2006,71,3959に記載される方法に従って得ることができる。] [0044] 本発明によれば、一般式(I)の化合物は、スキーム2に記載する方法に従って調製することもできる。] [0045] ] [0046] 本発明の化合物は、一般式(I)(式中、R1、R2、R3、R4およびXは、先に規定する通りである。)のイミダゾピリジン、または一般式(VIII)(式中、R7は、保護基PGを示す。)のイミダゾピリジンを得るために、例えば、M.Fisher in J.Med.Chem.,1972,15,982に記載される方法に従って、一般式(VI)(式中、R2、R3およびXは、先に規定する通りであり、およびR7は、R4またはヒドロキシル官能基の保護基(PG)を示す。)のアミノピリジンと、一般式(VII)(式中、R1は先に規定する通りである。)のブロモケトンとの間で、スキーム2に従って、縮合反応により調製することができる。ヒドロキシル官能基の保護基として、例えば、T.Greeneによって「Protective Groups in Organic Synthesis」(Wiley Interscience)に記載されるもの、例えば、tert−ブチルジメチルシリル基を挙げることができる。] [0047] 最後に、R7がヒドロキシル官能基の保護基(PG)を示す場合、一般式(I)(式中、R4は、水素原子を示す。)の化合物を得るために、一般式(VIII)の化合物を、例えば、T.Greeneによって「Protective Groups in Organic Synthesis」(Wiley lnterscience)に記載されるような脱保護反応に供する。] [0048] 一般式(VI)の化合物は、一般式(V)(式中、R2、R3、XおよびHalは、先に規定する通りであり、R7は、R4、またはヒドロキシル官能基の保護基(PG)を示す。)のハロゲン化誘導体と、ホウ素またはスズ誘導体、例えば、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミンを示す基Zで置換された2−アミノピリジン(IX)との間で、パラジウムなどの金属で触媒される、カップリング反応によって得ることができる。] [0049] また、本発明によれば、一般式(I)の化合物は、スキーム3に記載される方法に従って調製することもできる。] [0050] ] [0051] 本発明の化合物は、一般式(I)の化合物を得るために、例えば、S.Buchwald in J.A.C.S.,2005、127,4685に記載される方法に従って、一般式(XI)(式中、X、R2およびR3は、先に規定する通りであり、およびR7は、R4基を示す。)のイミダゾピリジンと、一般式(XII)(式中、R1は先に規定した通りであり、およびZは、ホウ素またはスズ誘導体を示す。)の誘導体との間で、スキーム3に従って、パラジウムなどの金属で触媒されるカップリング反応によって調製することができる。] [0052] また、本発明の化合物は、一般式(VIII)の化合物を得るために、例えば、S.Buchwald in J.A.C.S.,2005,127,4685に記載される方法に従って、一般式(XI)(式中、X、R2およびR3は先に規定する通りであり、およびR7は、ヒドロキシル官能基の保護基(PG)、例えば、T.Greeneによって、「Protective Groups in Organic Synthesis」(Wiley Interscience)に記載されるようなものを示す。)のイミダゾピリジンと、一般式(XII)(式中、R1は先に規定する通りであり、およびZは、ホウ素またはスズ誘導体を示す。)の誘導体との間で、スキーム3に従って、パラジウムなどの金属で触媒するカップリング反応によって調製することができる。一般式(VIII)の化合物は、引き続き、例えば、T.Greeneにより「Protective Groups in Organic Synthesis」(Wiley Interscience)に記載されるような、または当業者に公知の他の任意の方法による脱保護反応を行うことによって、一般式(I)(式中、R4は水素原子を示す。)の化合物に変換することができる。] [0053] 一般式(XI)のイミダゾピリジン類は、一般式(X)(式中、Yはホウ素誘導体を示す。)のイミダゾピリジンと、一般式(V)(式中、R2、R3およびXは先に規定する通りであり、R7は、R4基またはヒドロキシル官能基の保護基(PG)を示し、およびHalは、塩素以外のハロゲン原子を示す。)の誘導体との間で、例えば、A.Gueiffier in Helv.Chim.Acta,2001,84,3610−3615に記載される方法に従って、パラジウムなどの金属で触媒するカップリング反応によって得ることができる。] [0054] スキーム3において、出発化合物および反応物の調製が記載されていない場合、これらは市販されているものであり、または文献に記載され、あるいはそこに記載されまたは当業者に公知の方法に従って調製することができるものである。特に、一般式(X)の塩化イミダゾピリジン類は、例えば、C.Townsend in Syn.Commun.,1997,27,1763−1765に記載される方法に従って、得ることができる。] [0055] 所望および必要な場合、式(I)で表わされる他の生成物に変換するために、式(I)の生成物を、当業者に公知の全ての反応をいかなる順番でも供することができる。] [0056] 反応の例示として、酸官能基のエステル化反応またはアミド化反応、カルバモイル化反応、エステル官能基の加水分解反応、ヒドロキシル官能基のアルコキシ官能基への変換反応、遷移金属で触媒されるカップリング反応、反応性官能基の保護反応、保護された反応性官能基が担持する保護基の脱離反応、対応する塩を得るための、無機または有機酸、あるいは塩基による塩化反応、またはエナンチオマーを得るためのラセミ形態の分割反応を挙げることができ、このようにして得られた式(I)の生成物は全て、適正な場合は、異性体形態、ラセミ、エナンチオマーおよびジアステレオマーの形態である可能性もある。] [0057] その他の態様によれば、本発明の他の主題は、式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)、(VIa)、(VIb)、(Xa)、(XIa)および(XIb)の化合物である。これらの化合物は、式(I)の化合物の合成における中間体としての用途がある。] [0058] ] [0059] 式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)および(IIg)の化合物は、一工程(ボロン酸エステル)または二工程(ボロン酸)中、例えば、実施例4および6に記載の方法に従って調製することができる。第一工程では、対応するボロン酸エステルを得るために、例えば5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミンなどのホウ素誘導体で置換されたアミノピリジンと、2−ブロモ−1−(アリール)エタノンなどのα−ブロモケトンとを、例えば、n−プロパノールなどの溶剤中、例えば炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下で縮合させることができる。引き続き、第二工程で、ボロン酸エステルを加水分解して、例えば、アセトン、水および塩酸の混合物中で、対応するホウ素エステルを得る。] [0060] 式(VIa)および(VIb)の化合物は、例えば、実施例13および14に記載された方法に従って、一工程で調製することができる。パラジウムなどの金属で触媒されるカップリング反応は、tert−ブチルジメチルオキシメチルブロモベンゼン誘導体と、例えば5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミンなどのホウ素誘導体で置換されたアミノピリジンとの間で行うことができる。] [0061] 式(Xa)の化合物は、例えば、実施例17に記載された方法に従って調製することができる。第一工程で、縮合反応を、例えば5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミンなどのホウ素誘導体で置換されたアミノピリジンと、2−ブロモ酢酸エチルとの間で行うことができる。第二工程で、化合物を、オキシ塩化リンなどの塩化試薬存在下、環化および塩化反応に供し、化合物(Xa)を得る。] [0062] 式(XIa)および(XIb)の化合物は、実施例17および18に記載するように、例えば、化合物(Xa)とtert−ブチルジメチルオキシメチルブロモベンゼン誘導体との間で、パラジウムなどの金属で触媒されるカップリング反応によって、調製することができる。] [0063] 式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)、(VIa)、(VIb)、(Xa)、(XIa)および(XIb)の化合物は、粉末または油状物質状の塩基または酸との付加塩の形態で調製した。これらの中間体の幾つかの物理化学的データを表1にまとめる。] [0064] この表中、「塩/塩基」欄の「−」は、遊離の塩基形態の化合物を示し、一方「HCl」は、塩酸形態の化合物を示し、()内の比は、(塩基:酸)比である。] [0065] ] [0066] 以下の実施例に、本発明による幾つかの化合物の調製を記載する。これらの実施例は、限定ではなく、単に本発明を説明するためだけに挙げるものである。例示した化合物の番号は、以下の表2に挙げられたものであり、表中に、本発明による数種の化合物の化学構造を示す。] [0067] 使用した専門用語は、IUPAC(国際純正・応用科学連合)推奨に従った専門用語である。] [0068] {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}メタノール(表の化合物1) 1.1 6−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン 5−ブロモピリジン−2−イルアミン2.33gと、2−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)エタノン3.14gとを、丸底フラスコ中の110mln−プロパノールに充填する。炭酸水素ナトリウム1.58gを加える。混合物を80℃で16時間加熱し、周辺温度まで放冷する。水400mlを加える。析出物を濾過で集め、水洗し、減圧下オーブンで乾燥する。化合物2.89gを得る。1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):7.4(d,1H);7.5(d,2H);7.6(d,1H);8.0(d,2H);8.4(s,1H);8.9(s,1H)。M+H=308。] [0069] 1.2 3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロベンズアルデヒド 6−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン500mg、2−フルオロ−3−ホルミルベンゼンボロン酸473mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム93mgを、予めアルゴンの気流下で脱気した、アセトニトリル5ml、トルエン5mlおよび2M炭酸ナトリウム溶液6mlの混合物中を含む丸底フラスコに、アルゴンの気流下で充填する。反応混合物を70℃で21時間加熱する。冷却した後、反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、次いで有機相を分離し、乾燥し、減圧下で蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/酢酸エチルの98/02混合物を用いて行う。化合物324mgを得る。] [0070] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):7.45から7.55(m,4H);7.7(d,1H);7.9(m,1H);7.95から8.05(m,3H);8.5(s,1H);8.9(s,1H);10.35(s,1H)。M+H=351。] [0071] 1.3 {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}メタノール 水素化ホウ素ナトリウム162mgを、メタノール20mlに溶解した3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロベンズアルデヒド150mgに少量ずつ加える。引き続き混合物を周辺温度で2時間攪拌し、次いで溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水とジクロロメタンとの間で分取し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノールの98/02混合物を用いて行う。化合物87mgを得る。] [0072] M.p.=200から202℃。1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):4.65(d,2H);5.35(t,1H);7.35(t,1H);7.4から7.6(m,5H);7.7(d,1H);8.0(d,2H);8.5(s,1H);8.8(s,1H)。M+H=353。] [0073] 1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}エタノール(表の化合物2) 3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロベンズアルデヒド(実施例1.2に記載のプロトコルに従って得た化合物)170mgを、アルゴンの気流下、丸底フラスコに充填し、テトラヒドロフラン30mlに溶解する。溶液を氷浴で0℃に冷却し、予め0.56Mで標準化した、メチルマグネシウムブロミドのジブチルエーテル溶液2.60mlを滴加する。混合物を氷浴中で1時間攪拌し、次いで塩化アンモニウム飽和水溶液5mlを加える。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水する。溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノールの混合物を用いて行う。化合物64mgを得る。M.p.=193から195℃。1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):1.4(d,3H);5.1(m,1H);5.35(d,1H);7.35(m,1H);7.45から7.65(m,5H);7.7(d,1H);8.05(d,2H);8.5(s,1H);8.75(s,1H)。M+H=367。] [0074] {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール(表の化合物3) 3.1 3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド 6−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例1.1に記載のプロトコルに従って得た化合物)500mg、2,4−ジフルオロ−3−ホルミルベンゼンボロン酸364mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム93mgを、予めアルゴンの気流下で脱気した、アセトニトリル5ml、トルエン5mlおよび2M炭酸ナトリウム溶液6mlの混合物を含む丸底フラスコに、アルゴンの気流下充填する。75℃で24時間加熱後、2,4−ジフルオロ−3−ホルミルベンゼンボロン酸60mg、触媒18mgおよびアセトニトリル2ml、トルエン2mlおよび2M炭酸ナトリウム溶液2mlの混合物を加える。75℃で加熱を2時間続ける。反応混合物を周辺温度まで放置し、酢酸エチルおよび水で希釈する。引き続き有機相を分離し、乾燥する。溶剤を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/酢酸エチルの混合物を用いて行う。化合物340mgを得る。] [0075] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):7.4から7.6(m,4H);7.7(d,1H);8.0から8.1(m,3H);8.5(s,1H);8.85(s,1H);10.35(s,1H)。M+H=369。] [0076] 3.2 {3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール 水素化ホウ素ナトリウム154mgを、メタノール20mlに溶解した3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド150mgに少量ずつ加える。引き続き混合物を周辺温度で3時間攪拌し、次いで溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水とジクロロメタンとの間で分取し、次いで有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で蒸発させる。残渣をペンタンで粉砕し、濾過により集め、次いで減圧下オーブン中で乾燥する。化合物67mgを得る。] [0077] M.p=214から216℃。1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):4.6(d,2H);5.3(m,1H);7.25(m,1H);7.45(d,1H);7.55(d,2H);7.6から7.7(m,2H);8.0(d,2H);8.5(s,1H);8.75(s,1H)。M+H=371。] [0078] 7−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−オール(表の化合物8) 4.1 2−(4−クロロフェニル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン 5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミン5.0gおよび2−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)エタノン5.30gを、丸底フラスコ中で、n−プロパノール150mlに充填する。炭酸水素ナトリウム2.67gを加える。混合物を80℃で16時間加熱する。冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮する。化合物10.93gを得、化合物をこのまま以下の工程で使用する。] [0079] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):1.35(s,12H);7.35(d,1H);7.5から7.6(m,3H);7.95(d,2H);8.45(d,1H);7.85(s,1H)。M+H=355。] [0080] 4.2 2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−ボロン酸塩酸塩(1:1) 2−(4−クロロフェニル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン7.93gを、アセトン200mlおよび水100mlに溶解し、そこに攪拌しながら1N塩酸223mlを滴加し、混合物を周辺温度で16時間攪拌する。引き続き反応混合物を減圧下で濃縮する。化合物4.78gを得、化合物を以下の工程でこのまま使用する。] [0081] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):7.6から7.75(m,2H);7.95(m,1H);8.05から8.15(m,2H);8.2(m,1H);8.9(s,1H);9.1(s,1H)。M+H=273。] [0082] 4.3 7−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト−1−オン アセトニトリル5ml、トルエン5mlおよび2M炭酸ナトリウム溶液6mlを、丸底フラスコに導入し、アルゴンの気流下で脱気する。2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−ボロン酸400mg、7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト−1−オン320mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム75mgを加える。混合物を75℃で16時間加熱し、放置し、周辺温度に戻す。これを酢酸エチルと水との間で分取する。有機相を分離し、乾燥する。溶剤を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/アセトンの混合物を用いて行う。化合物238mgを得る。] [0083] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):2.05(m,2H);2.65(m,2H);3.0(m,2H);7.55(m,3H);7.6から7.75(m,2H);7.95(m,1H);8.05(d,2H);8.2(s,1H);8.45(s,1H);9.0(s,1H)。M+H=373。] [0084] 4.4 7−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−オール 水素化ホウ素ナトリウム241mgを、メタノール25mlに溶解した7−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト−1−オン238mgに少量ずつ加える。混合物を周辺温度で2時間攪拌し、次いで溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水と酢酸エチルとの間で分取する。有機相を沈殿によって分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノールの混合物を用いて行う。化合物48mgを得る。] [0085] M.p.=232.3から233.7℃。1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):1.75(m,2H);1.95(m,2H);2.75(m,2H);4.65(m,1H);5.2(m,1H);7.2(m,1H);7.5(m,3H);7.6(m,1H);7.7(m,1H);7.75(m,1H);8.05(d,2H);8.45(s,1H);8.85(s,1H)。M+H=375。] [0086] 5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−オール(表の化合物9) 5.1 5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト−1−オン AlCl3 2.21gを丸底フラスコに充填し、これに3,4−ジヒドロ−2H−ナフト−1−オン0.91mlを10分かけて加え、Br2 0.41mlを5分かけて加え、混合物を80℃で10分加熱する。これを周辺温度に戻し、氷20gおよび濃塩酸2.7mlを含む溶液をこれに加える。次いで混合物を水およびジエチルエーテルで希釈する。引き続き有機相を分離し、乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣を逆相分取クロマトグラフィで精製する。化合物172mgを得る。] [0087] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):2.1(m,2H);2.65(m,2H);2.95(m,2H);7.35(t,1H);7.9(m,2H)。M+H=226。] [0088] 5.2 5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト−1−オン 2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−ボロン酸(実施例4.2に記載のプロトコルに従って得た化合物)210mg、5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト−1−オン168mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム39mgから出発して、実施例4.3の手順を行うことによって、5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト−1−オン300mgを得る。化合物をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノールの混合物を用いて行う。化合物167mgを得る。] [0089] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):2.0(m,2H);2.65(m,2H);2.9(m,2H);7.35(d,1H);7.45から7.55(m,3H);7.6から7.7(m,2H);8.0から8.1(m,3H);8.45(s,1H);8.6(s,1H)。M+H=373。] [0090] 5.3 5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−オール 水素化ホウ素ナトリウム169mgを、メタノール15mlに溶解した5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト−1−オン167mgに少量ずつ加える。混合物を周辺温度で2時間攪拌し、次いで溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水と酢酸エチルとの間で分取する。有機相を沈殿によって分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。化合物106mgを得る。] [0091] M.p.=218.1から219.6℃。1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):1.6から2.0(m,4H);2.55から2.7(m,2H);4.65(m,1H);5.2(d,1H);7.2(d,1H);7.25から7.35(m,2H);7.5(m,3H);7.6(d,1H);8.05(d,2H);8.4(s,1H);8.5(s,1H)。M+H=375。] [0092] {2−フルオロ−3−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール(表の化合物19) 6.1 2−(3−メトキシフェニル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン 2−ブロモ−1−(3−メトキシフェニル)エタノン5.00gおよび5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミン4.80gを、丸底フラスコ中で、n−プロパノール220mlに充填し、炭酸水素ナトリウム2.57gを加える。混合物を80℃で20時間加熱し、放冷する。反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣を水と酢酸エチルとの間で分取し、有機相を沈殿によって分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、次いで溶剤を濃縮する。化合物7.47gを得る。] [0093] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):1.35(s,12H);3.85(s,3H);6.9(d,1H);7.35から7.45(m,2H);7.5から7.6(m,3H);8.45(s,1H);8.8(s,1H)。M+H=351。] [0094] 6.2 2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−ボロン酸塩酸塩(1:1) 2−(3−メトキシフェニル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン7.47gを、アセトン236mlおよび水118mlに溶解し、213mlの1N塩酸を攪拌しながらこれに滴加し、混合物を周辺温度で24時間攪拌する。引き続き反応混合物を減圧下で濃縮する。得られた固体をジエチルエーテルで粉砕し、濾過により集め、次いで減圧下オーブン中60℃で乾燥する。化合物5.80gを得る。] [0095] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):3.75(s,3H);6.95(d,1H);7.3から7.65(m,3H);7.8(d,1H);8.05(d,1H);8.75(s,1H);8.9(s,1H)。M+H=325。] [0096] 6.3 (3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタノール 3−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド2.00gをメタノール98mlに溶解し、これに水素化ホウ素ナトリウム560mgを少量ずつ加える。混合物を周辺温度で2時間攪拌し、次いで溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水と酢酸エチルとの間で分取し、有機相を分離し、乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノールの混合物を用いて行う。化合物1.56gを得る。] [0097] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):4.60(d,2H);5.4(t,1H);7.15(m,1H);7.5(m,1H);7.6(m,1H)。M+H=206。] [0098] 6.4 {2−フルオロ−3−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール (3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタノール300mgを、トルエン15mlおよびエタノール5mlに溶解し、アルゴンの気流下、10分間脱気する。引き続き、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム101mg、2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−ボロン酸580mgおよび2M炭酸ナトリウム溶液5mlをこれに加える。混合物を80℃で16時間加熱し、次いで、周辺温度に冷却した後、減圧下で濃縮する。残渣を水と酢酸エチルとの間で分取し、次いで有機相を分離し、乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/酢酸エチルの混合物を用いて行う。化合物254mgを得る。] [0099] M.p.=143から144℃。1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):3.85(s,3H);4.65(d,2H);5.35(t,1H);6.95(d,1H);7.3から7.4(m,2H);7.45(d,1H);7.5から7.65(m,4H);7.7(d,1H);8.5(s,1H);8.75(s,1H)。M+H=349。] [0100] 1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール(表の化合物22) 7.1 3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロベンズアルデヒド 6−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン800mg、2−フルオロ−5−ホルミルベンゼンボロン酸437mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム150mgを、予めアルゴンの気流下で脱気した、アセトニトリル8ml、トルエン8mlおよび0.5M炭酸ナトリウム溶液10mlの混合物を含む丸底フラスコに、アルゴンの気流下で充填する。混合物を75℃で5時間加熱し、次いで、冷却した後、水および酢酸エチルの混合物で希釈する。有機相を分離し、乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/酢酸エチルの混合物を用いて行う。化合物486mgを得る。] [0101] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):7.65から7.75(m,4H);8.05(d,1H);8.15から8.25(m,4H);8.35(d,1H);8.7(s,1H)。M+H=351。] [0102] 7.2 1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール 3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロベンズアルデヒド470mgを丸底フラスコに充填し、ジエチルエーテル90mlおよびテトラヒドロフラン45mlに溶解する。溶液を氷浴を用いて0℃に冷却し、4mlのメチルマグネシウムブロミドの1Mジブチルエーテル溶液をこれに滴加する。混合物を氷浴で1時間30分攪拌し、22mlの塩化アンモニウムの飽和水溶液を加える。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノールの混合物を用いて行う。化合物401mgを得る。] [0103] M.p.=180から182℃。1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):1.55(d,3H);5.0(q,1H);7.15から7.25(m,1H);7.3から7.6(m,6H);7.75(d,1H);7.85から8.0(m,3H);8.4(s,1H)。M+H=367。] [0104] (+)−1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール(表の化合物29) ラセミ形1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール(工程7.2で得た化合物)170mgを、キラルPAK AD LOT CFB03 20μm 50×350mmカラムに堆積させる。溶出を、メタノール、エタノールおよびヘプタンの20/30/50混合物を用いて行う。より少なく残留する化合物60mgを得る。] [0105] [α]D=+18.1(c=0.502,メタノール);+13.3(c=0.446,DMSO)。] [0106] M.p.=187から187.5℃。1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):1.4(s,3H);4.8(m,1H);5.25(s,1H);7.3(t,1H);7.4から7.55(m,4H);7.6(d,1H);7.7(d,1H);8.0(d,2H);8.5(s,1H);8.8(s,1H)。] [0107] (−)−1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール(表の化合物30) ラセミ形1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール170mgから出発して、実施例8に記載された手順を行うことによって、より多く残留する化合物62mgを得る。] [0108] [α]D=−13.2(c=0.318,メタノール);−13.5(c=0.308,DMSO)。] [0109] M.p.=184から185℃。1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):1.4(s,3H);4.8(m,1H);5.25(s,1H);7.3(t,1H);7.4から7.55(m,4H);7.6(d,1H);7.7(d,1H);8.0(d,2H);8.5(s,1H);8.8(s,1H)。] [0110] {2−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール(表の化合物31) 10.1 2−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン 5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミン4.76gおよび2−ブロモ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エタノン5.09gから出発して、工程4.1の手順を行うことによって、化合物4.84gを得る。] [0111] 1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):1.35(s,12H);7.25(t,1H);7.35から7.45(m,2H);7.6(d,1H);8.25から8.35(m,1H);8.45(s,1H);8.9(s,1H)。M+H=356。] [0112] 10.2 {2−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール DME9.5mlおよび2M炭酸ナトリウム溶液3.5mlの混合物を、圧力管中でアルゴン下、脱気し、次いで、10.1で調製した化合物、2−ブロモ−6−フルオロフェニルメタノール0.29gおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム81mgを加え、管を再び閉じ、100℃にサーモスタット制御された浴中で24時間攪拌する。反応混合物を冷却し、溶剤を減圧下で蒸発させ、残渣を水とジクロロメタンとの間で分取する。2相間の析出物を濾別し、乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノールの混合物を用いて行う。化合物190mgを得、これをプロパン−2−オール/ジイソプロピルエーテルの混合物から再結晶する。化合物117mgを得る。] [0113] 1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):4.45(d,2H);5.25(t,1H);7.2から7.35(m,3H);7.4から7.55(m,3H);7.7(d,1H);8.35(m,2H);8.75(s,1H)。M.p.=216.5から217.5℃。] [0114] 2−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}プロパン−2−オール(表の化合物35) 11.1 2−(3−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)プロパン−2−オール リチウムジイソプロピルアミドの2Mテトラヒドロフラン溶液(予め0.86Mで標準化)6.3mlを、アルゴンの気流下、丸底フラスコ中でテトラヒドロフラン5mlに導入する。混合物を−78℃に冷却し、これに1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン0.59mlを滴加する。混合物を−78℃で30分攪拌し、アセトンを、分画0.5mlで4回加える。反応溶媒を周辺温度に戻した後、これを1N塩酸20mlに注ぎ入れる。引き続き、ジエチルエーテルで抽出した有機相を、水20mlで2回洗浄し、分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をヘプタン/酢酸エチルの混合物を用いて行う。化合物0.50gを得る。] [0115] 1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):1.6(m,6H);5.4(s,1H);6.95から7.15(m,1H);7.6から7.75(m,1H)。] [0116] 11.2 2−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}プロパン−2−オール 工程11.1で得た化合物500mgを、トルエン21mlおよびエタノール7mlに溶解し、アルゴンの気流下、10分間脱気する。引き続き、これに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム138mg、2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−ボロン酸(実施例4.2に記載のプロトコルに従って得た化合物)799mg、および2M炭酸ナトリウム溶液5mlを加える。混合物を80℃で1時間30分加熱し、次いで、周辺温度に冷却した後、減圧下で濃縮する。残渣を水と酢酸エチルとの間で分取し、次いで有機相を分離し、乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をヘプタン/酢酸エチルの混合物を用いて行う。得られた固体をジイソプロピルエーテルで粉砕し、濾過により集め、次いで減圧下オーブン中で乾燥する。化合物383mgを得る。] [0117] M.p.=191から192℃。1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):1.65(s,6H);5.3(s,1H);7.15(m,1H);7.4(m,1H);7.55(m,3H);7.7(m,1H);8.05(d,2H);8.5(s,1H);8.75(s,1H)。] [0118] 2−[2−クロロ−3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル]プロパン−2−オール(表の化合物66) 12.1 3−ブロモ−2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド 3−ブロモ−2−クロロ安息香酸500mgを、丸底フラスコ中で、テトラヒドロフラン12.5mlに充填する。反応混合物を氷浴で0℃に冷却し、次いでこれにN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩228mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩814mg、およびピリジン0.21mlを加える。引き続き、反応混合物を周辺温度で16時間攪拌し、溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水とジクロロメタンとの間で分取する。引き続き、分離された有機相を塩化アンモニウムの飽和溶液で1回、および炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で1回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。化合物500mgを得る。] [0119] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):3.3(s,3H);3.45(s,3H);7.35(t,1H);7.5(d,1H);7.85(d,1H)。] [0120] 12.2 1−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)エタノン 工程12.1で得た化合物0.5gを丸底フラスコに充填し、テトラヒドロフラン18mlに溶解する。溶液を氷浴で0℃に冷却し、これにメチルマグネシウムブロミドの3Mエチルエーテル溶液(予め2Mで標準化)2.7mlを滴加する。混合物を、0℃で1時間、次いで周辺温度で2時間攪拌する。引き続き、反応混合物を水および塩化アンモニウムの飽和溶液を用いて0℃で加水分解し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を分離し、塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。化合物0.380gを得る。] [0121] 1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):2.6(s,3H);7.4(t,1H);7.65(d,1H);7.95(d,1H)。] [0122] 12.3 1−[2−クロロ−3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル]エタノン 工程12.2で得た化合物380mgを、トルエン16mlおよびエタノール8mlに溶解し、アルゴンの気流下、10分間脱気する。引き続き、これに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム113mg、2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−ボロン酸(実施例4.2に記載のプロトコルに従って得た化合物)654mg、および2M炭酸ナトリウム溶液4.07mlを加える。反応混合物を80℃で2時間加熱し、次いで、周辺温度に冷却した後、減圧下で濃縮する。残渣を水と酢酸エチルとの間で分取する。有機相を沈殿によって分離し、水で2回、および塩化ナトリウムの飽和溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/酢酸エチルの混合物を用いて行う。得られた固体をジイソプロピルエーテルで粉砕し、濾過により集め、次いで減圧下オーブン中で乾燥する。化合物259mgを得る。] [0123] 1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):2.65(s,3H);7.35(d,1H);7.5から7.65(m,3H);7.7(m,3H);8.05(d,2H);8.5(s,1H);8.7(s,1H)。] [0124] 12.4 2−[2−クロロ−3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル]プロパン−2−オール 工程12.3で得た化合物150mgを、窒素の気流下、丸底フラスコに充填し、無水ジエチルエーテル26mlおよび無水テトラヒドロフラン13mlの混合物に溶解する。溶液を氷浴で0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドの3Mエチルエーテル溶液(予め2Mで標準化)0.59mlを滴加する。混合物を0℃で1時間、次いで周辺温度で2時間攪拌する。引き続き、反応混合物を、水および塩化アンモニウムの飽和溶液を用いて0℃で加水分解する。引き続き有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/酢酸エチルの混合物を用いて行う。得られた固体をジイソプロピルエーテルで粉砕し、濾過により集め、次いでオーブン中で減圧乾燥する。化合物25mgを得る。] [0125] M.p.=230から231℃。1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):1.65(s,6H);5.35(s,1H);7.3(d,1H);7.35から7.45(m,2H);7.55(d,2H);7.65(d,1H);7.95(d,1H);8.05(d,2H);8.45(s,1H);8.6(s,1H)。] [0126] 1−[2−クロロ−3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル]エタノール(表の化合物67) 水素化ホウ素ナトリウム99mgを、メタノール13mlに溶解した工程12.3で得た化合物100mgに少量ずつ加え、0℃に冷却する。混合物を周辺温度で1時間攪拌し、次いで溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水と酢酸エチルとの間で分取する。有機相を沈殿によって分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/酢酸エチルの混合物を用いて行う。得られた固体をジイソプロピルエーテルで粉砕し、濾過により集め、次いで減圧下オーブン中で乾燥する。化合物73mgを得る。] [0127] M.p.=170から172℃。1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):1.4(d,3H);5.15(m,1H);5.45(d,1H);7.3(d,1H);7.4(d,1H);7.45から7.55(m,3H);7.65(d,1H);7.75(d,1H);8.05(d,2H);8.45(s,1H);8.6(s,1H)。] [0128] {2−フルオロ−6−[2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール(表の化合物53) 14.1 (2−ブロモ−6−フルオロフェニル)メタノール 2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒド20.0g(0.098mol)をメタノール500mlに溶解し、氷浴で冷却し、次いでそこに水素化ホウ素ナトリウム3.72g(0.098mol)を少量ずつ加える。混合物を低温条件下で1時間攪拌し、次いで固体を減圧下で蒸発させる。残渣を水とジクロロメタンとの間で分取し、有機相を分離し、乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をペンタンから再結晶する。化合物18.1gを得る。] [0129] 1H NMR(CDCl3,δ単位ppm):2.15(t,1H);4.95(d,2H);7.05から7.3(m,2H);7.45(d,1H)。] [0130] 14.2 (2−ブロモ−6−フルオロベンジルオキシ(tert−ブチル)ジメチルシラン 先で得た化合物15.7g(0.076mol)を、500ml丸底フラスコ中で、THE230mlに溶解し、イミダゾール7.8g(0.115mol)、次いでtert−ブチルジメチルクロロシラン13.8g(0.092mol)を加え、反応混合物を16時間攪拌する。次いで、溶剤を減圧下で蒸発させ、残渣を水とジエチルエーテルとの間で分取し、沈殿による分離を行い、有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで脱水する。溶剤を蒸発させた後、油状物25gを集める。] [0131] 1H NMR(CDCl3,δ単位ppm):0.0(s,6H);0.8(s,9H);4.7(s,2H);6.8から7.05(m,2H);7.25(d,1H)。] [0132] 14.3 5−[2−(tent−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−3−フルオロフェニル]ピリジン−2−イルアミン 14.2で得た化合物6.4g、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミン4.40g、2M炭酸ナトリウム溶液30ml、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム816mgを、N,N−ジメチルホルムアミド80mlに溶解し、アルゴンの気流下、丸底フラスコに充填する。混合物を80℃で2時間加熱する。周辺温度に冷却した後、溶剤を減圧下で蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルとの間で分取する。不溶物を、セライトを通す濾過により除去する。有機相を沈殿によって分離し、塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水する。化合物をクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタンおよびメタノールの混合物を用いて行う。油状物4.58gを得る。] [0133] 1H NMR(CDCl3,δ単位ppm):0(s,6H);0.8(s,9H);4.4(s,2H);6.05(s,2H);6.45(d,1H);7.05(t,1H);7.35から7.45(m,2H);8.0(s,1H)。M+H=351 1Hを欠く。] [0134] 14.4 6−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−3−フルオロフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン 炭酸水素ナトリウム58mg(0.7mmol)をマイクロ波管に計り入れる。そこに、14.3で得た化合物83mg(0.25mmol)のプロパン−1−オールの溶液2mlを加え、次いで、1−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモエタノン0.375mmolのプロパン−1−オール1ml溶液を加える。管を封止し、次いで80℃で16時間攪拌する。反応混合物を周辺温度に冷却し、そこに、シリカ上のプロパンチオール(Biotage Si−Thiol)200mgを加え、混合物を周辺温度で6時間攪拌する。次いでこれを濾過し、濾液を減圧下で蒸発させる。化合物をこのまま次の工程で使用する。] [0135] 14.5 {2−フルオロ−6−[2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール 14.4で得た粗化合物をフッ化テトラブチルアンモニウム水和物0.5mmolを含むTHE5mlに溶解する。混合物を周辺温度で16時間攪拌し、次いで溶剤を減圧下で蒸発させる。化合物をクロマトグラフィで精製する。化合物24.9mgを得る。] [0136] 1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):4.45(d,2H);5.3(t,1H);7.3(m,4H);7.4から7.5(m,2H);7.65(d,1H);8.05(m,2H);8.45(s,1H);8.65(s,1H)。] [0137] {3−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール(表の化合物40) 15.1 (3−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)メタノール 3−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド20gをメタノール450mlに溶解し、氷浴で冷却し、次いでそこに、水素化ホウ素ナトリウム3.42gを少量ずつ加える。混合物を周辺温度で1時間攪拌し、次いで溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水とジクロロメタンとの間で分取し、有機相を分離し、乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をn−ペンタンから結晶化する。化合物14.6gを得る。] [0138] 1HNMRスペクトル(CDCl3,δ単位ppm):2.0(s,1H);4.9(s,2H);6.85から7.0(m,1H);7.5から7.65(m,1H)。] [0139] 15.2 (3−ブロモ−2,6−ジフルオロベンジルオキシ)(tent−ブチル)ジメチルシラン 15.1で得た化合物11.15gをTHF150mlに溶解し、イミダゾール5.1g、次いでクロロ(tert−ブチル)ジメチルシラン9.04gを加え、混合物を周辺温度で24時間攪拌する。次いで、溶剤を蒸発させ、残渣を水とジエチルエーテルとの間で分取し、沈殿による分離を行い、有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで脱水する。溶剤を減圧下で蒸発させる。油状物17.5gを得る。] [0140] 1HNMRスペクトル(CDCl3,δ単位ppm):0.0(s,6H);0.8(s,9H);4.65(s,2H);6.65から6.7(m,1H);7.3から7.4(m,1H)。] [0141] 15.3 5−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2,4−ジフルオロフェニル]ピリジン−2−イルアミン 15.2で得た化合物6.7g、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミン4.40g、2M炭酸ナトリウム溶液30ml、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム816mgをN,N−ジメチルホルムアミド80mlに溶解し、アルゴンの気流下、丸底フラスコに充填する。混合物を80℃で2時間加熱する。周辺温度に冷却した後、溶剤を減圧下で蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルとの間で分取し、不溶物を、セライトを通す濾過により除去する。有機相を沈殿によって分離し、塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水する。化合物をクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタンおよびメタノールの混合物を用いて行う。白色固体4.25gを得る。] [0142] 1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):0(s,6H);0.8(s,9H);4.4(s,2H);6.05(s,2H);6.45(d,1H);7.05(t,1H);7.35から7.45(m,2H);8.0(s,1H)。M+H=351。] [0143] 15.4 6−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2,4−ジフルオロフェニル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン 炭酸水素ナトリウム58.8mg(0.7mmol)をマイクロ波管に計り入れる。そこに、15.3で得た化合物87.5mg(0.25mmol)のプロパン−1−オール2ml溶液、次いで2−ブロモ−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エタノン0.375mmolのプロパン−1−オール1ml溶液を加える。環を封止し、次いで80℃で16時間攪拌する。反応混合物を周辺温度に冷却し、そこにシリカ上のプロパンチオール(Biotage Si−Thiol)200mgを加え、混合物を周辺温度で6時間攪拌し、次いで濾過する。残渣をプロパン−1−オール2mlで2回洗浄し、濾液を蒸発させる。化合物を次の工程でこのまま使用する。] [0144] 15.5 {3−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール 15.4で得た粗化合物をフッ化テトラブチルアンモニウム水和物0.5mmolを含むTHE5mlに溶解する。混合物を周辺温度で16時間攪拌し、次いで溶剤を減圧下で蒸発させる。化合物をクロマトグラフィで精製する。化合物49.6mgを得る。] [0145] 1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):4.6(d,2H);5.35(t,1H);7.25(t,1H);7.45(d,1H);7.5から7.6(m,1H);7.6から7.7(m,2H);7.8から7.85(m,1H);7.95から8.05(m,1H);8.5(s,1H);8.75(s,1H)。] [0146] {2−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール(表の化合物68) 16.1 6−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−3−フルオロフェニル]−2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン 14.3で得た化合物1.2g(3.61mmol)、2−ブロモ−(4−クロロフェニル)エタノン0.94g(3.97mmol)、炭酸水素ナトリウム0.42g(5.05mmol)、および無水エタノール35mlを、磁気攪拌器を備える100ml3ツ口フラスコに導入し、窒素雰囲気下に保つ。80℃で18時間攪拌した後、反応混合物を周辺温度に戻し、減圧下で濃縮する。次いで、残渣を水50mlおよびCH2Cl2 100mlで希釈する。沈殿による分離を行い、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。溶剤の蒸発の後に得られた固体をシリカゲルカラムのクロマトグラフィで精製し、溶出を、ジクロロメタンおよびアセトンの混合物を用いて行う。このようにして1.47gの目的生成物を得る。] [0147] 1H NMR(d6−DMSO),δ(ppm):0.0(s,6H);0.8(s,9H);4.5(d,2H);7.05(m,2H);7.3(m,5H);7.55(d,1H);7.75(s,1H);7.85(d,1H);8.35(s,1H)。] [0148] 16.2 {2−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール フッ化テトラブチルアンモニウム1.57g(5.99mmol)を、不活性雰囲気下で保ち、周辺温度で攪拌しながら、16.1で得た化合物1.4g(3mmol)のTHF50ml溶液に加える。周辺温度で1時間反応させた後、溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水20mlおよびジクロロメタン50mlで希釈する。沈殿による分離を行い、水相をジクロロメタン20mlで2回抽出する。合わせた有機相を水20mlで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧下で濃縮する。得られた固体を、シリカゲルカラムのクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタンおよびメタノールの混合物を用いて行う。得られた固体を無水エチルアルコールから再結晶する。形成された結晶を濾別し、次いで減圧下100℃で乾燥する。目的生成物0.60gを得る。] [0149] 1H NMR(d6−DMSO),δ(ppm):4.45(d,2H);5.3(t,1H);7.3(m,2H);7.55−7.4(m,4H);7.7(d,1H);8.05(d,2H);8.5(s,1H);8.7(s,1H)。M.p.:229から230℃。] [0150] 2−(4−クロロフェニル)−6−[3−フルオロ−2−[(2−メトキシエチル)オキシメチル]フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(表の化合物69) 工程16.2で調製した化合物0.4g(1.13mmol)、1−ブロモ−2−メトキシエタン0.47g(3.39mmol)、およびアルミナ上の40%フッ化カリウム3.28g(22.6mmol)を、50ml丸底フラスコに導入する。混合物をアセトニトリル10mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド10mlで希釈し、次いで80℃で4時間攪拌する。その後、冷却した混合物を濾過する。溶剤を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムのクロマトグラフィで精製し、溶出をアセトンおよびジクロロメタンの混合物を用いて行う。減圧下で溶剤を蒸発した後得られた固体を、還流させながら、イソプロピルエーテルで洗浄し、低温条件下で濾別し、次いで減圧下、100℃で乾燥する。このようにして、目的生成物120mgを得る。] [0151] 1H NMR(d6−DMSO),δ(ppm):3.45(s,3H);3.65(t,2H);3.75(t,2H);4.5(s,2H);7.15(m,1H);7.25(d,1H);7.35(d,1H);7.45(m,3H);7.7(d,1H);7.95(m,3H);8.65(s,1H)。M.p.=104から105℃] [0152] 化合物70から81の調製 18.1 [2−イミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2H−ピリジン−1−イル]酢酸エチル臭化水素酸塩 2−ブロモ酢酸エチル7.6ml中の5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミン5.0gを、丸底フラスコに充填し、混合物を周辺温度で20時間攪拌する。析出物が形成し、これを濾過により集め、ジエチルエーテル、次いでエタノールで洗浄し、減圧下オーブン中で乾燥する。化合物8.78gを得る。] [0153] 1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):1.3(m,15H(確認されるべき));4.1から4.25(m,2H);5.2(s,2H);7.1(d,1H);8.0(d,1H);8.3(s,1H);9.0(s,1H)。M+H=388。] [0154] 18.2 2−クロロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体化合物(Xa)) 18.1に記載のプロトコルに従って得た化合物8.78gを、丸底フラスコ中のPOCl3 20mlに充填する。反応混合物を105℃で16時間加熱し、周辺温度に冷却し、減圧下で濃縮する。残渣を0℃でジクロロメタンと水との間で分取し、NH4OHの30%水溶液を、pHが塩基性になるまで加える。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。化合物4.3gを得る。] [0155] M.p.=115から120℃。1HNMRスペクトル(d6−DMSO,δ単位ppm):1.35(m,12H);7.4(d,1H);7.5(d,1H);8.1(s,1H);8.85(s,1H)。M+H=279。] [0156] 18.3 6−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−3−フルオロフェニル]−2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン THEおよび水の85/15混合物100mlをアルゴンの気流下で脱気し、次いで9.2で調製した化合物5.3g、18.2で得た2−クロロ−6−(4,4,5,5,−テトラメチル−1,2,3−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン6.07g、炭酸セシウム18.6g、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム466mgを加える。混合物を80℃にサーモスタット制御された浴中で2時間攪拌する。周辺温度に冷却した後、溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水とジエチルエーテルとの間で分取する。固体を濾過により除去する。塩化ナトリウムの飽和溶液で2回洗浄した有機相を、引き続き、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノールの混合物を用いて行う。得られた固体をペンタンで粉砕し、濾過により集め、次いで減圧下オーブン中で乾燥する。化合物4.74gを得る。] [0157] 1H NMR(CDCl3,δ単位ppm):0(s,6H);0.85(s,9H);4.5(s,2H);7.05から7.1(m,2H);7.25から7.3(m,2H);7.4(s,1H);7.45(s,1H);8.3(s,1H)。M+H=391。] [0158] 18.4化合物70から81の調製方法 18.4.1酢酸パラジウム0.495mmolおよびS−Phos0.99mmolをアルゴンでパージした100ml丸底フラスコに計り入れる。ここに、脱気したトルエン55mlを加え、混合物が完全に溶解するまで超音波浴中で攪拌する。] [0159] 18.4.2アリールボロン酸0.3mmolを反応管に計り入れ、そこに、微粉砕し乾燥したリン酸カリウム0.36mmol、脱気した無水エタノール0.5ml、および18.3で得た化合物0.18mmolのトルエン2ml溶液を、順番に加え、次いで環をアルゴンでパージする。引き続き、18.4.1で調製した溶液1mlを加える。管を閉じ、75℃で16時間攪拌する。18.4.1で調製した溶液0.5mlをさらに加え、加熱を10時間延長する。冷却した溶液を酢酸エチル5mlで希釈し、そこに、シリカ−プロパンチオール(Biotage Si−Thiol)100mgを加え、混合物を周辺温度で4時間攪拌する。固体を濾過により分離し、THE2mlで2回洗浄する。濾液を蒸発乾固し、残渣を次の工程でこのまま使用する。] [0160] 18.4.3 18.4.2で得た化合物、フッ化セシウム0.36mmolのメタノール3ml溶液、および酢酸21μlを反応管内で混合する。溶液を周辺温度で16時間攪拌し、引き続き溶剤を蒸発させる。残渣をHPLCで精製し、溶出をアセトニトリル/水混合物を用いて行う。] [0161] 化合物82から93の調製 19.1 6−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2,4−ジフルオロフェニル]−2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン THEおよび水の85/15混合物100mlをアルゴンの気流下で脱気し、次いで15.2で調製した化合物5.3g、18.2で得た2−クロロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,2,3−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン6.07g、炭酸セシウム18.6g、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム466mgを加える。混合物を80℃にサーモスタット制御された浴内で2時間攪拌する。周辺温度に冷却した後、溶剤を減圧下で蒸発させる。残渣を水とジエチルエーテルとの間で分取する。固体を濾過により除去する。塩化ナトリウムの飽和溶液で2回洗浄した有機相を、引き続き、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、溶出をジクロロメタン/メタノールの混合物を用いて行う。得られた固体をペンタンで粉砕し、濾過により集め、次いで減圧下オーブン中で乾燥する。化合物4.74gを得る。] [0162] 1H NMR(d6−DMSO,δ単位ppm):0.0(s,6H);0.8(s,9H);4.7(s,2H);7.15(t,1H);7.4(d,1H);7.5から7.6(m,2H);8.0(s,1H);8.65(s,1H)。M+H=409。] [0163] 19.2化合物82から93の調製方法 19.2.1アリールボロン酸0.3mmolを反応管に計り入れ、これに、微粉砕し乾燥したリン酸カリウム0.36mmol、脱気した無水エタノール0.5ml、および19.1で得た化合物0.18mmolのトルエン2ml溶液を、順番に加え、次いで管をアルゴンでパージする。引き続き、18.4.1で調製した溶液1mlを加える。管を閉じ、75℃で16時間攪拌する。18.4.1で調製した溶液0.5mlをさらに加え、加熱を10時間延長する。冷却した溶液を酢酸エチル5mlで希釈し、これにシリカ−プロパンチオール(Biotage Si−Thiol)100mgを加え、混合物を周辺温度で4時間攪拌する。固体を濾過により分離し、THF2mlで2回洗浄する。濾液を蒸発乾固し、残渣を次の工程でこのまま使用する。] [0164] 19.2.2 19.2.1で得た化合物、フッ化セシウム0.36mmolのメタノール3ml溶液、およびの酢酸21μlを、反応管内で混合する。溶液を周辺温度で16時間攪拌し、引き続き溶剤を蒸発させる。残渣をHPLCで精製し、溶出をアセトニトリル/水混合物を用いて行う。] [0165] 本発明の主題である一般式(I)の化合物の化学構造を、表2に示す。] [0166] 本発明による化合物の数種の例の物理化学的特性を表3および表4に示す。] [0167] これらの表中、 「R」欄では、フェニル環上の] [0168] 基の置換の位置(2、3または4)を示す。] [0169] 「M.p.」欄では、生成物の融点を摂氏(℃)で示し、または生成物が非晶形固体または油状物の形態で単離された場合は、これらのマススペクトル[M+H]によって特徴づける。] [0170] 「塩/塩基」欄で、「−」は、遊離塩基形態の化合物を示し、一方「HCl」は、塩酸塩の形態の化合物を示し、()内の比は、(塩基:酸)の比である。] [0171] 化合物29および30に関し、「塩/塩基」欄の箱は589nmの波長でのこれらの化合物の旋光度の分析結果を示し、()内に示す溶剤は旋光度の測定を行うために使用した溶媒に対応し、文字「c」は溶剤の濃度をg/100mlで示し、DMSOは、ジメチルスルホキシドを意味する。] [0172] 「Ph」はフェニルを意味し、「Cl」は塩素を意味し、「F」はフッ素を意味し、「Me」はメチルを意味し、「MeO」はメトキシを意味し、「(F2CH)O」はジフルオロメトキシを意味し、IsPrはイソプロピルを意味する。] [0173] 「R」欄で、置換基の前の数字は、フェニル環上のR基の置換の位置を示す。] [0174] 「ND」は、測定できず、を意味する。] [0175] *化合物8および9に関し、Xは、それぞれ、4位および2位にある。 **化合物45および47に関し、Xは3位にある。 化合物29および30は、ラセミ生成物22のエナンチオマーである。] [0176] ] [0177] ] [0178] 本発明による化合物に関して、NOTに対する調節効果の測定を可能にする、薬理学的アッセイを行う。] [0179] N2A細胞に対するインビトロ活性の評価 本発明による化合物の活性を、マウスNurr1受容体を内因的に発現し、ルシフェラーゼ・レポーター遺伝子に結合されたNOT結合応答エレメント(NBRE)で安定にトランスフェクトされる細胞株(N2A)で評価した。EC50値は、0.01μMと10μMとの間である。アッセイは、以下に記載する手順に従って行った。] [0180] Neuro−2A細胞株は、標準的な商業的供給源(ATCC)から入手する。Neuro−2Aクローンは、R.J Klebeらにより、Aアルビノマウス系統が起源の自然発生腫瘍から得た。引き続き、このNeuro−2A株は、8NBRE−ルシフェラーゼで安定にトランスフェクトされる。N2A−8NBRE細胞を、10%のウシ胎児血清、グルコース4.5g/lおよびジェネテシン0.4mg/mlが追加されたDMEMを含む75cm2培養フラスコ中に密集するまで培養する。] [0181] 1週間培養した後、細胞を0.25%トリプシンを用い、30秒間で回収し、次いでフェノール・レッドを含まず、グルコース4.5g/lおよび10%Hyclone脱脂血清を含有するDMEMに再懸濁し、透明底の96ウェル白色プレートに入れる。生成物の添加の前に、細胞を、75μlウェルに付き60000個の速さで入れ、24時間置く。生成物を25μlで塗布し、さらに24時間温置する。測定の日、完全な細胞溶解および最大信号発生を得るために、等量(100μl)のSteadyliteを各ウェルに加え、次いで30分間放置する。引き続き、接着フィルムで封止した後、プレートを、マイクロプレート用ルミネッセンス・カウンタで測定する。生成物を、10−2M原液の形態で調製し、次いで100%DMSOに希釈する。細胞とともに温置する前に、各濃度生成物を培養媒体に予備希釈し、このようにして、0.625%DMSO最終濃度を含有させる。] [0182] 例えば、化合物No3、8、11、17、29、33、37、38および42が示したEC50値は、それぞれ、0.5、42、7.5、93、0.1、25、74、211および1nMの値であった。従って、本発明による化合物は、NOTに対する調節効果を有することは明白である。] [0183] 従って、本発明による化合物は、NOT受容体が関与する疾患の治療または予防における治療的適用のための医薬品の調製において使用することができる。] [0184] 従って、他の態様によれば、本発明の主題は、式(I)の化合物、または化合物と医薬的に許容される酸との付加塩とを含む医薬品である。] [0185] これらの医薬品は、特に、例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病またはタウオパシー(例えば、進行性核上性麻痺、前頭側頭型認知症、大脳皮質基底核変性症またはピック病)などの神経変性疾患;虚血および頭蓋外傷、ならびにてんかんなどの脳外傷;統合失調症、うつ、物質依存症または注意欠陥多動性障害などの精神疾患;多発性硬化症、脳炎、脊髄炎および脳脊髄炎などの中枢神経系の炎症性疾患、および血管性病変、アテローム性硬化、関節の炎症、関節炎またはリューマチ性関節炎などの他の炎症性疾患;変形性関節症、クローン病、潰瘍性大腸炎;喘息などのアレルギー性炎症性疾患;I型糖尿病、ループス、強皮症、ギラン・バレー症候群、アジソン病、および他の免疫関連疾患などの自己免疫疾患;骨粗しょう症;または癌の治療および予防において治療的に使用される。] [0186] また、これらの化合物は、幹細胞移植体および/または移植片に関連する治療として使用してもよい。] [0187] その他の態様によれば、本発明は、活性成分として本発明による化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、有効用量の本発明による化合物、または前記化合物の医薬的に許容される塩の少なくとも1種と、少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤とを含む。] [0188] 前記賦形剤は、医薬形態および所望の投与方法に依存して、当業者に公知の有用な賦形剤から選択される。] [0189] 本発明の経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、外用、局所、気管内、鼻腔内、経皮または直腸投与用の医薬組成物では、上記式(I)の活性成分またはこの塩を、上記障害または疾患の予防または治療のために、従来の医薬用賦形剤との混合物として、単位投与形態として、動物およびヒトに投与することができる。] [0190] 適切な単位投与形態は、錠剤、軟質および硬質ゼラチン、カプセル、粉末剤、顆粒剤および経口用溶液または懸濁液などの経口形態、舌下用、バッカル、気管内、眼内投与用形態、吸入による投与用形態、局所、経皮、皮下、または静脈内投与用形態、直腸投与用形態およびインプラントを含む。局所適用に関しては、本発明による化合物を、クリーム、ゲル、軟膏剤またはローションとして使用することができる。] [0191] 錠剤形態の本発明による化合物の単位投与形態としては、例えば、以下の成分を含むことができる。] [0192] 本発明による化合物50.0mg マンニトール223.75mg クロスカルメロースナトリウム6.0mg トウモロコシデンプン15.0mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース2.25mg ステアリン酸マグネシウム3.0mg より高いまたはより低い用量が適切である特定の場合があり、このような用量は、本発明の範囲を逸脱しない。有用な慣用手段によれば、それぞれの患者に適正な用量は、投与方法および前記患者の体重および応答に応じて、医者によって決定される。] 実施例 [0193] また、本発明によるその他の態様は、先に示した病状の治療のための方法であって、本発明による化合物またはこの医薬的に許容される塩類の1種の有効量を、患者に投与することを含む方法にも関する。]
权利要求:
請求項1 塩基、または酸との付加塩の形態である式(I):の化合物。(式中、R1は、フェニル基またはナチフル基を示し、これらの2つの基は、場合により、以下の原子または基、ハロゲン、(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、(C1−C10)チオアルキル、−S(O)(C1−C10)アルキル、−S(O)2(C1−C10)アルキル、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ(C1−C10)アルキレン、NRaRb(C1−C10)アルキレン、(C1−C10)アルコキシ(C1−C10)アルキレンオキシ、NRaRb、CONRaRb、SO2NRaRb、NRcCORd、OC(O)NRaRb、OCO(C1−C10)アルキル、NRcC(O)ORe、NRcSO2Re、アリール(C1−C10)アルキレン、単環式アリールまたは単環式ヘテロアリールから互いに独立して選択される1個以上の原子または基で置換される可能性があり、単環式アリールまたは単環式ヘテロアリールは、場合により、ハロゲンあるいは、(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、シアノまたはOCO(C1−C10)アルキル基から選択される1個以上の置換基で置換され;Xは、1から4個の置換基を示し、これらは、互いに同じまたは異なり、ハロゲン、(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、シアノまたはニトロから選択され、(C1−C10)アルキルは、場合により、ハロゲン、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRbまたはヒドロキシルから選択される1個以上の基で置換され;R2およびR3は、互いに独立して、水素原子、(C1−C10)アルキル基、この基は、場合により、Rf基で置換され;場合により、ハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、ニトロまたはシアノ基から選択される1個以上の置換基で置換されるアリール基、を示し;R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、5から7個の炭素原子の炭素環を形成することができ;R4は、水素原子、(C1−C10)アルキル基、この基は、場合により、Rf基で置換され;アリール基、これは、場合により、ハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、(C1−C10)アルキル(CO)−、CONRaRb、NRcCORd、OC(O)NRaRb、OCO(C1−C10)アルキル、NRcC(O)ORe、またはアリール基から選択される1個以上の置換基で置換され、アリールは、場合により、ハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、ニトロまたはシアノ基から選択される1個以上の置換基で置換され;RaおよびRbは、互いに独立して、水素原子、あるいは(C1−C10)アルキル、アリール(C1−C10)アルキレンまたはアリール基を示し;またはRaおよびRbは、これらが担持する窒素原子と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジンまたはホモピペラジン基を形成し、この基は、場合により、(C1−C10)アルキル、アリールまたはアリール(C1−C10)アルキレン基で置換され;RcおよびRdは、互いに独立して、水素原子、あるいは(C1−C10)アルキル、アリール(C1−C10)アルキレンまたはアリール基を示し;またはRcおよびRdは、一緒になって、(C2−C5)アルキレン基を形成し;Reは、(C1−C10)アルキル、アリール(C1−C10)アルキレンまたはアリール基を示し;あるいは、RcおよびReは、一緒になって、(C2−C5)アルキレン基を形成し;Rfは、ハロゲン原子、あるいは(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、NRaRb、C(O)NRaRb、NRcCORd、OC(O)NRaRb、OCO(C1−C10)アルキル、NRcCOORe、SO2NRaRb、NRcSO2Re、アリール(C1−C10)アルキレンまたはアリール基を示し、アリールは、場合により、ハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ハロ(C1−C10)アルコキシ、NRaRb、ヒドロキシル、ニトロ、シアノまたはOCO(C1−C10)アルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されている。) 請求項2 R1は、場合により、ハロゲン原子、あるいは(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ニトロ、−S(O)2(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、シアノ、(C1−C10)チオアルキル、NRaRb、NRcCORd、ヒドロキシ(C1−C10)アルキレン、NRcSO2Re、CONRaRb、NRcC(O)ORe、SO2NRaRbまたはNRaRb(C1−C10)アルキレン基から互いに独立して選択される1個以上の原子または基で置換された、フェニル基またはナチフル基を示し;RaおよびRbは、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し;またはRaおよびRbは、これらが担持する窒素原子と一緒になって、ピロリジニルまたはモルホリニル基を形成し;RcおよびRdは、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し;Reは、(C1−C10)アルキル基を示すことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。 請求項3 Xは、互いに同じまたは異なり、ハロゲン、(C1−C10)アルキルまたは(C1−C10)アルコキシから選択される1個または2個の置換基であり、ここで、(C1−C10)アルキルは、場合により、ヒドロキシル基で置換されている可能性があり;R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、5個または6個の炭素の炭素環を形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。 請求項4 R2およびR3は、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示すことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。 請求項5 R4は、水素原子、または(C1−C10)アルキル基を示し、この基は、場合により、Rf基で置換され;Rfは、(C1−C10)アルコキシ基を示すことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。 請求項6 フェニル環上のの基の置換が、2、3または4位にあることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。 請求項7 R1は、フェニル基またはナチフル基を示し、場合により、ハロゲン原子、あるいは(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシ、ニトロ、−S(O)2(C1−C10)アルキル、ハロ(C1−C10)アルキル、シアノ、(C1−C10)チオアルキル、NRaRb、NRcCORd、ヒドロキシ(C1−C10)アルキレン、NRcSO2Re、CONRaRb、NRcC(O)ORe、SO2NRaRbまたはNRaRb(C1−C10)アルキレン基から互いに独立して選択される1個以上の原子または基で置換され;RaおよびRbは、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し;またはRaおよびRbは、これらが担持する窒素原子と一緒になって、ピロリジニルまたはモルホリニル基を形成し;RcおよびRdは、互いに独立して、水素原子、または(C1−C10)アルキル基を示し;Reは、(C1−C10)アルキル基を示し;Xは、互いに同じまたは異なり、ハロゲン、(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシから選択される、1個または2個の置換基を示し、ここで、(C1−C10)アルキル基は、場合により、ヒドロキシル基で置換される可能性があり;R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、5個または6個の炭素の炭素環を形成することができ;R2およびR3は、互いに独立して、水素原子、または(C1−C10)アルキル基を示し;R4は、水素原子、または(C1−C10)アルキル基を示し、この基は、場合により、Rf基で置換され;Rfは、(C1−C10)アルコキシ基を示し;フェニル環上のの基の置換は、2、3または4位にあり、塩基、または酸との付加塩の形態であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。 請求項8 R1は、場合により、ハロゲン、あるいは(C1−C10)アルキルまたは(C1−C10)アルコキシ基で置換されたフェニル基を示し;Xは、1個以上のハロゲン、(C1−C10)アルキル、(C1−C10)アルコキシまたはヒドロキシ(C1−C10)アルキルを示し;R2およびR3は、互いに独立して、水素原子または(C1−C10)アルキル基を示し;R2およびXは、これらが担持する炭素原子と一緒になって、6個の炭素原子の炭素環を形成することができ;R4は、水素原子を示し、塩基、または酸との付加塩の形態であることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。 請求項9 化合物:{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}メタノール;1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}エタノール;{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール;1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}エタノール;1−{5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}エタノール;{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−メチルフェニル}メタノール;{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−メトキシフェニル}メタノール;7−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−オール;5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−オール;{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−メチルフェニル}メタノール;{5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−フルオロフェニル}メタノール;{5−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−メチルフェニル}メタノール;{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−メチルフェニル}メタノール;[2−フルオロ−4−(2−(p−トリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノール;[2−フルオロ−6−(2−(p−トリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノール;{2−フルオロ−6−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノールおよびこの塩酸塩;[2−フルオロ−4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノールおよびこの塩酸塩;{2−フルオロ−3−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;[2−フルオロ−6−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノールおよびこの塩酸塩;[2−フルオロ−3−(2−(p−トリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノール;1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール;{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}メタノール;{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−メトキシフェニル}メタノール;1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−メトキシフェニル}エタノール;{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(ヒドロキシメチル)フェニル}メタノール;[2−フルオロ−3−[2−(ナフト−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル]メタノール;[2−フルオロ−3−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタノールおよびこの塩酸塩;(+)−1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール;(−)−1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−4−フルオロフェニル}エタノール;{2−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール;{3−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール;2−{4−フルオロ−3−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}プロパン−2−オール;1−{4−フルオロ−3−[2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}エタノール;2−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}プロパン−2−オール;1−[4−フルオロ−2−(2−(ナフト−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]エタノール;6−(2,4−ジフルオロ−3−メトキシメチルフェニル)−2−(p−トリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン;{2−フルオロ−6−[2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{3−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール;{2,6−ジフルオロ−3−[2−(2−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{3−[2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}メタノール;{2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−メチルスルホニルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;2−[2−メチル−3−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]プロパン−2−オール;7−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]インダン−1−オール;2−(4−クロロフェニル)−6−[2,4−ジフルオロ−3−[(2−メトキシエチル)オキシメチル]フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン;7−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−メチルインダン−1−オール;2−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−メトキシフェニル}プロパン−2−オール;1−{3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−メトキシフェニル}エタノール;{2−フルオロ−6−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2−フルオロ−6−[2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2−フルオロ−6−[2−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2−フルオロ−6−[2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール;3−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル;{2−フルオロ−6−[2−(2−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2−[2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール;{2−[2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール;{2−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール;{2−フルオロ−6−[2−(4−メチルスルホニルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;3−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル;{2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2,6−ジフルオロ−3−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;{2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−メチルチオフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;2−[2−クロロ−3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル]プロパン−2−オール;1−[2−クロロ−3−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル]エタノール;{2−[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−フルオロフェニル}メタノール;2−(4−クロロフェニル)−6−[3−フルオロ−2−[(2−メトキシエチル)オキシメチル]フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン;N−{3−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}アセトアミド;{4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}メタノール{3−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}メタノール;N−{4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}メタンスルホンアミド;4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルベンズアミド;メチル{4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}カルバメート;4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N−メチルベンズアミド;N−{4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}アセトアミド;{2−フルオロ−6−[2−(4−(モルホリン−4−イル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;3−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;(2−フルオロ−6−{2−[4−(1−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}フェニル)メタノール;2−フルオロ−4−[6−(3−フルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルベンズアミド;N−{3−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}アセトアミド;{4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}メタノール;{3−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}メタノール;4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルベンズアミド;メチル{4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}カルバメート;4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N−メチルベンズアミド;N−{4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}アセトアミド;{2,6−ジフルオロ−3−[2−(4−(モルホリン−4−イル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]フェニル}メタノール;N−{3−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]フェニル}イソブチルアミド;3−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;(2,6−ジフルオロ−3−{2−[4−(1−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}フェニル)メタノール;4−[6−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−2−フルオロ−N,N−ジメチルベンズアミド。 請求項10 請求項1から9のいずれか一項に記載される式(I)の化合物、またはこの化合物と医薬的に許容される酸との付加塩を含むことを特徴とする、医薬品。 請求項11 請求項1から9のいずれか一項に記載される式(I)の化合物、またはこの化合物の医薬的に許容される塩と、少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤とを含むことを特徴とする、医薬組成物。 請求項12 神経変性疾患の治療および予防を意図する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載される式(I)の化合物の用途。 請求項13 脳外傷およびてんかんの治療および予防を意図する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載される式(I)の化合物の用途。 請求項14 精神疾患の治療および予防を意図する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載される式(I)の化合物の用途。 請求項15 炎症性疾患の治療および予防を意図する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載される式(I)の化合物の用途。 請求項16 骨粗しょう症および癌の治療および予防を意図する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載される式(I)の化合物の用途。 請求項17 パーキンソン病、アルツハイマー病、タウオパシーまたは多発性硬化症の治療および予防を意図する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載される式(I)の化合物の用途。 請求項18 統合失調症、うつ、物質依存症または注意欠陥多動性障害の治療および予防を意図する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載される式(I)の化合物の用途。 請求項19 請求項1に記載される式(I)の化合物を合成する方法であって、式(II):(式中、R1は、請求項1に記載する通りであり、Yは、ハロゲン原子またはホウ素誘導体を示す。)の化合物を、一般式(III)(式中、Xは、請求項1に記載する通りであり、Yがハロゲン原子を示す場合、Zはホウ素またはスズ誘導体を示し、あるいは、Yがホウ素誘導体を示す場合、Zはハロゲン原子を示し、およびR5は、の基を示す。)の誘導体と反応させる方法。 請求項20 一般式(VI):(式中、R2、R3およびXは、請求項1に記載する通りであり、およびR7は、R4、またはヒドロキシル官能基の保護基PGを示す。)の化合物と、一般式(VII):(式中、R1は、請求項1に記載する通りである。)のブロモケトンとを反応させる、請求項1に記載した式(I)の化合物の合成方法。 請求項21 請求項1に記載の一般式(I)の化合物を合成する方法であって、一般式(IV)の化合物を得るために、一般式(II):(式中、R1は、請求項1に記載する通りであり、Yは、ハロゲン原子またはホウ素誘導体を示す。)の化合物を、一般式(III):(式中、Xは、請求項1に記載する通りであり、およびYがハロゲン原子を示す場合、Zはホウ素またはスズ誘導体を示し、またはYがホウ素誘導体を示す場合、Zはハロゲン原子を示し、R5’は、カルボニル誘導体R2CO(式中、R2は、請求項1に記載する通りである。)、またはカルボン酸アルキルエステルを示す。)の誘導体と反応させ、引き続き、一般式(I)の化合物を得るために、一般式(IV)の化合物を、有機金属誘導体と反応させる方法。 請求項22 式(I)の化合物を合成する方法であって、一般式(VI):(式中、R2、R3およびXは、請求項1に記載する通りであり、R7は、R4、またはヒドロキシル官能基の保護基(PG)を示す。)の化合物を、一般式(VII):(式中、R1は、請求項1に記載する通りである。)のブロモケトンと反応させる方法。 請求項23 請求項1に記載の式(I)の化合物を合成する方法であって、一般式(VIII):(式中、R7は、ヒドロキシル官能基の保護基を示す。)の化合物を得るために、一般式(VI):(式中、R2、R3およびXは、請求項1に記載する通りであり、およびR7は、R4、またはヒドロキシル官能基の保護基(PG)を示す。)の化合物を、一般式(VII):(式中、R1は、請求項1に記載する通りである。)のブロモケトンと反応させ、引き続き、一般式(I)の化合物を得るために、一般式(VIII)の化合物を脱保護する方法。 請求項24 請求項1に記載の式(I)の化合物を合成する方法であって、一般式(I)の化合物を得るために、一般式(XI):(式中、X、R2およびR3は、請求項1に記載する通りであり、およびR7は、R4基を示す。)の化合物を、一般式(XII):R1−Z(XII)(式中、R1は、請求項1に記載する通りであり、Zは、ホウ素またはスズ誘導体を示す。)の誘導体と反応させる方法。 請求項25 請求項1に記載の式(I)の化合物を合成する方法であって、一般式(VIII):(式中、R1、R2、R3およびXは、請求項1に記載する通りであり、およびR4は、水素原子を示す。)の化合物を得るために、一般式(XI):(式中、X、R2およびR3は、請求項1に記載する通りであり、およびR7は、ヒドロキシル官能基の保護基を示す。)の化合物を、一般式(XII):R1−Z(XII)(式中、R1は、請求項1に記載する通りであり、およびZは、ホウ素またはスズ誘導体を示す。)の誘導体と反応させ、引き続き、一般式(VIII)の化合物を脱保護する方法。 請求項26 中間体化合物。 請求項27 一般式(II)、(VI)、(X)および(XI)の化合物が、一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)、(VIa)、(VIb)、(Xa)、(XIa)および(XIb)の化合物である、請求項19、20、21、22、22、23、24または25に記載の合成方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10023592B2|2018-07-17|Bromodomain inhibitors RU2666146C2|2018-09-06|Соединения и способы модулирования киназы и показания к их применению RU2689777C1|2019-05-29|Конденсированные трициклические производные бензимидазолов в качестве модуляторов активности tnf US8895544B2|2014-11-25|Indazoles EP2788000B1|2018-05-30|Pyrrolopyrimidines as janus kinase inhibitors AU2008266883B2|2014-01-30|Inhibitors of janus kinases KR100382619B1|2003-05-09|2,3-디아릴-피라졸로[1,5-b]피리다진 유도체, 그의 제조방법 및 시클로옥시게나제 2| 억제제로서의 용도 CA2703125C|2012-08-28|Pyrazinyl-substituted pyrrolo[2,3-b]pyridines, compositions thereof, and their use in the treatment of cancer ES2601004T3|2017-02-13|Compuestos pirazol-4-il-heterociclil-carboxamida y métodos de uso EP3080123B1|2020-06-17|Imidazopyridine derivatives as modulators of tnf activity KR960005951B1|1996-05-06|피리미딘 유도체 NL1029016C2|2006-05-30|Tetrahydronafthyridinederivaten. JP6445560B2|2018-12-26|Tnf活性のモジュレーターとしての縮合三環式イミダゾール誘導体 US6498166B1|2002-12-24|Pyrazolopyridines KR100669578B1|2007-01-15|2-|-피리도[2,3-d]피리미딘-7-온 US8404848B2|2013-03-26|Derivatives of imidazo[1,2-a]pyridine-2-carboxamides, preparation method thereof and use of same in therapeutics US20160102102A1|2016-04-14|Tricyclic heterocyclic compounds and jak inhibitors TWI553008B|2016-10-11|Heteroaryl substituted pyrrolo[2,3-b]pyridine and pyrrolo[2,3-b]pyrimidine as inhibitors of JANUS KINASE US7279580B2|2007-10-09|Imidazo-pyridine derivatives as ligands for GABA receptors US9453007B2|2016-09-27|Hepatitis C inhibitors and uses thereof US8158647B2|2012-04-17|Substituted pyrrolopyridines and pyrazolopyridines as kinase modulators TWI428339B|2014-03-01|氮雜雙環甲醯胺衍生物,其製備及其治療用途 EP1511748B1|2006-08-09|8-fluorimidazo|pyridine derivatives as ligands for gaba receptors EP2069342B1|2010-05-12|Derives de 2-aryl-6-phenyl-imidazo[1,2-a]pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique JP4237497B2|2009-03-11|ピラゾロピリジン類、その調製方法及びその治療用化合物としての使用
同族专利:
公开号 | 公开日 MA32246B1|2011-04-01| MX2010010259A|2011-06-01| CY1113549T1|2016-06-22| HRP20130029T1|2013-02-28| EP2262803B1|2012-10-17| ES2397931T3|2013-03-12| US20110065699A1|2011-03-17| DK2262803T3|2013-02-04| BRPI0908999A8|2016-07-12| CA2718953C|2016-08-16| CO6300865A2|2011-07-21| WO2009144391A1|2009-12-03| AU2009253231A1|2009-12-03| ME01098B|2012-12-20| PL2262803T3|2013-03-29| SI2262803T1|2013-02-28| EA201071110A1|2011-04-29| CA2718953A1|2009-12-03| US8148370B2|2012-04-03| NZ588081A|2012-07-27| KR20100129774A|2010-12-09| CN102036988B|2013-08-07| AR070992A1|2010-05-19| FR2928921A1|2009-09-25| PT2262803E|2013-01-28| EA018266B1|2013-06-28| AU2009253231B2|2013-07-11| BRPI0908999A2|2015-08-04| JP5508383B2|2014-05-28| ME01469B|2014-04-20| FR2928921B1|2010-04-23| CN102036988A|2011-04-27| EP2262803A1|2010-12-22| UY31727A|2009-11-10| PE20091818A1|2009-12-12| CL2009000695A1|2010-08-13| TW201000477A|2010-01-01| IL208248D0|2010-12-30| RS52652B|2013-06-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-02-21| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120220 | 2013-09-25| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 | 2013-12-17| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131216 | 2013-12-25| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131224 | 2014-01-24| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140123 | 2014-02-18| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-02-26| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 | 2014-03-27| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 | 2014-03-28| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5508383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-03-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-03-28| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|