专利摘要:
遠隔システムと取引を行うための車両用のシステムは、車両内に持ち込まれる支払い機構からデータを無線で取得して、遠隔システムにデータを無線で送信するように構成される回路を有する。
公开号:JP2011514567A
申请号:JP2010540855
申请日:2008-12-23
公开日:2011-05-06
发明作者:ロジャー;ダブリュー. アイヒ、;フィリップ;ジェイ. ヴァンダーウォール、;ジェフリー;エヌ. ゴールデン、;スティーブン;エル. ジアリングズ、;マイケル;ジェイ. シムズ、;マーク ゼインストラ、;リチャード;ジェイ. チュトラッシュ、;ブライアン;エル. ドーティット、;ジェイムズ;イー. トライノール、;ダニー;ビー. ラーセン、
申请人:ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company;
IPC主号:G07F13-00
专利说明:

[0001] 本願は、車内で商取引を行うシステム及び方法に関する。
関連特許出願への相互参照
本願は、2007年12月26日に提出された米国仮出願第61/016,789号の利益を主張し、その全体は参照により本明細書に組み込まれ、2008年1月23日に提出された米国仮出願第61/062,205号の利益を主張し、その全体は参照により本明細書に組み込まれ、且つ2008年1月23日に提出された米国仮出願第61/011,928号の利益を主張し、その全体は参照により本明細書に組み込まれる。]
背景技術

[0002] 本開示は、車内で商取引を行うシステム及び方法に関する。出願人は、いくつかある課題の中で特に、例えば支払い情報等の商取引データの安全な通信が、ユーザ及び小売商の継続的な懸念となっていることを特定した。]
[0003] 1実施形態は、車内に設置し、且つ遠隔システムと取引を行うシステムに関する。システムは、車内に持ち込まれた支払い機構からデータを無線で取得して、遠隔システムにデータを送信するように構成される回路を有する。支払い機構は、例えば、クレジットカード、識別タグ、キーフォブ、携帯電話、及び/又はパーソナルデジタルアシスタントであってもよい。回路は、支払い機構からデータを受信するように構成される読取機を有し又は通信可能に結合されてもよい。同様に(又は代替的に)、回路は、遠隔システムにデータを送信するように構成される送信機を有してもよい。回路は、車内の接続モジュールと通信するように構成されてもよく、且つ接続モジュールを介して遠隔システムにデータを送信してもよい。同様に(又は代替的に)、回路は、車内のテレマティクスモジュールと通信して、接続モジュールを介して遠隔システムにデータを送信するように構成されてもよい。同様に(又は代替的に)、回路は、車内の遠隔制御システムと通信するように構成されてもよく、遠隔制御システムを介して遠隔システムにデータを送信する。回路は、接続モジュールと統合され、テレマティクスモジュールと統合され、且つ/又はガレージドア開閉器を作動するための信号を送信するように構成される遠隔制御システムと統合されてもよい。]
[0004] 別の実施形態は、車両用の、移動商取引エージェントを使用する車両から離れた小売商及び車両から離れた支払い処理システムとの取引を行うシステムに関する。車両は、無線通信用の送信機及び受信機を有する。システムは、移動商取引エージェントによって受信される取引信号を送信機に送信させて、取引信号の送信後に受信機を介して第1の情報を受信するように構成される回路を有する。回路は、支払いデータを収集するようにさらに構成される。回路は、第1の情報及び支払いデータを処理して、遠隔支払い処理システムによって受信される支払い情報を送信機に送信させるようにさらに構成される。]
[0005] 一部の実施形態では、第1の情報及び支払いデータの処理は、第1の情報に基づいて支払いデータを変換することであり又は含んでもよい。遠隔支払い処理システムは、複数の遠隔支払い処理システムの中の1つであってもよい。第1の情報及び支払いデータの処理は、第1の情報によって指示される特定の遠隔支払い処理システムへの安全な伝送のために支払い情報をフォーマットすることを含み得る。移動商取引エージェントは、取引信号の受信に応答して車両システムに第1の情報を提供するように構成されてもよく、第1の情報は、遠隔支払い処理システムの識別子であり又は含んでもよい。遠隔支払い処理システムのための識別子は、支払い情報と共に送信されてもよい。同様に(又は代替的に)、回路は、送信の前に支払い情報の一部を暗号化するように構成されてもよく、暗号化は、第1の情報に基づいてもよい。暗号化が第1の情報に基づく場合、第1の情報は、支払い情報の暗号化の間に暗号鍵の少なくとも一部として使用されてもよい。]
[0006] さらに別の実施形態は、車両システム、移動商取引エージェント、及び遠隔支払い処理システムを使用して、小売商と取引を行う方法に関する。方法は、移動商取引エージェントによって受信される取引信号を車内の送信機に送信させることを含む。方法は、送信機が取引信号を送信した後に車内の受信機で第1の情報を受信すること及び車両システムで支払いデータを収集することをさらに含んでもよい。方法は、第1の情報及び支払いデータを処理して、遠隔支払い処理システムによって受信される支払い情報を送信機に送信させることをさらに含んでもよい。]
[0007] 別の実施形態は、車両システムから起こり、且つ小売商及び支払い処理システムを使用する取引を容易にする移動商取引エージェントに関する。移動商取引エージェントは、車両システムから受信される取引信号を処理するように構成される処理回路を有する。処理回路は、取引信号に応答して車両システムに支払い処理システム識別子の送信を引き起こすようにさらに構成される。処理回路は、遠隔支払い処理システムから支払いの確認を受信するように構成される。処理回路は、支払いの確認の受信に応答して小売商への購入要求の送信を引き起こすようにさらに構成される。また、移動商取引エージェントは、支払い処理システム識別子を小売商と関係付けるメモリ装置を有してもよい。処理回路は、取引信号によって示される小売商と関係付けられる支払い処理システム識別子を呼び出すことによって車両制御システムに送信するための支払い処理システム識別子を選択するように構成され得る。]
[0008] 別の実施形態は、小売商及び支払い処理システムを使用して車両システムから生ずる取引を容易にする方法に関する。方法は、車両システムから取引信号を受信すること及び車両制御システムから受信された取引信号を処理して取引信号に関連する支払い処理システム識別子を決定することを含む。方法は、車両システムに支払い処理システム識別子を送信することをさらに含む。方法は、支払い処理システム識別子に対応する支払い処理システムから支払いの確認を受信することをさらに含む。次に、取引信号は、支払いの確認の受信に応答して小売商に送信され得る。また、方法は、取引信号によって示される小売商と関係付けられる支払い処理システム識別子をメモリ装置から呼び出すことによって、車両システムに送信するための支払い処理システム識別子を選択することを含み得る。]
[0009] 代替的な例示の実施形態は、請求項に一般的に記載され得るような他の特徴及び特徴の組み合わせに関する。]
[0010] 本開示は、添付の図面を併用して以下の詳細な説明からより完全に理解されるであろう。ここで、同じ参照番号は同じ要素を参照する。]
図面の簡単な説明

[0011] 例示の実施形態による小売商と無線で通信する車両の斜視図である。
例示の実施形態による車内で商取引を行うシステムのブロック図である。
例示の実施形態による車内で商取引を行うシステムのブロック図である。
例示の実施形態による車内で商取引を行うシステムのブロック図である。
例示の実施形態による車内で商取引を行うシステムのブロック図である。
例示の実施形態による車内で商取引を行うシステムのブロック図である。
例示の実施形態による車内で商取引を行うシステムのブロック図である。
例示の実施形態による移動装置ビンを含む車両室内の斜視図である。
例示の実施形態による図1の車両制御システムのユーザインターフェースの正面図である。
例示の実施形態による図1の車両制御システム及び遠隔ソースのブロック図である。
例示の実施形態による図3の車両制御システム及び遠隔ソースのより詳細なブロック図である。
例示の実施形態による移動商取引エージェントを含む移動商取引システムのブロック図である。
別の実施形態による移動商取引エージェントを含む移動商取引システムのブロック図である。
例示の実施形態による図5A−Bの移動商取引システムのための工程の流れ図である。
例示の実施形態による図5A−Cの移動商取引エージェントのブロック図である。
例示の実施形態による図5A−Dの移動商取引エージェントのための工程の流れ図である。
複数の例示の実施形態による移動商取引システムのブロック図である。
複数の例示の実施形態による移動商取引システムのブロック図である。
複数の例示の実施形態による移動商取引システムのブロック図である。
複数の例示の実施形態による移動商取引システムのブロック図である。
例示の実施形態による通信アドオンに結合される小売商及び車両制御システムのブロック図である。
例示の実施形態による製品、サービス、及び/又は情報を購入或は取得するために図6A−Dの移動商取引システムを使用する多様な工程の流れ図である。
例示の実施形態による製品、サービス、及び/又は情報を購入或は取得するために図6A−Dの移動商取引システムを使用する多様な工程の流れ図である。
例示の実施形態による製品、サービス、及び/又は情報を購入或は取得するために図6A−Dの移動商取引システムを使用する多様な工程の流れ図である。
例示の実施形態による製品、サービス、及び/又は情報を購入或は取得するために図6A−Dの移動商取引システムを使用する多様な工程の流れ図である。
例示の実施形態による支払い方法及び関連情報を記憶及び削除する工程の流れ図である。
例示の実施形態による車両と給油所のポンプとの間の通信のシステムのブロック図である。
例示の実施形態による複数の車両、ポンプ、及び給油所の間の通信のシステムのブロック図である。
別の実施形態による複数の車両、ポンプ、及び給油所の間の通信のシステムのブロック図である。
例示の実施形態による給油所及び/又はポンプと通信する車両制御システムのための工程の流れ図である。
例示の実施形態による車両制御システムを使用して給油所を探し、選択し、且つ通信する工程の流れ図である。
例示の実施形態による車両制御システムと給油所との間で非支払い情報を伝達する工程の流れ図である。
例示の実施形態による車両制御システムを使用して給油所でポンプを選択する工程の流れ図である。
例示の実施形態による給油所が車両制御システムと通信する工程の流れ図である。
例示の実施形態による互いと通信するように構成される車両制御システム及び駐車システムのブロック図である。
例示の実施形態による、駐車ステーションを介して互いと通信するように構成される車両制御システム及び駐車システムのブロック図である。
例示の実施形態による互いと通信するように構成される車両制御システム及び駐車システムのブロック図である。
例示の実施形態による車両制御システム及び/又は他の装置と通信するように構成される駐車メータのブロック図である。
例示の実施形態による図16A−Dのシステムを使用して駐車時間を購入する工程の流れ図である。
例示の実施形態による駐車メータから受信される支払い要求を処理する工程の流れ図である。
例示の実施形態による駐車時間又はクレジットに対して車両への課金を継続する駐車メータ又は駐車システムのための工程の流れ図である。
例示の実施形態による車両制御システムに追加の情報を送信する駐車システムのための工程の流れ図である。
駐車システムから追加の情報を受信する車両制御システムのための工程の流れ図である。
例示の実施形態による複数の支払い方法から選択する工程の流れ図である。
例示の実施形態による遠隔ソースを介して小売商と通信する車両のブロック図である。
例示の実施形態による図23の遠隔システムで注文する工程の流れ図である。
例示の実施形態によるナビゲーション装置及び小売商のブロック図である。
別の実施形態によるナビゲーション装置及び小売商のブロック図である。
例示の実施形態による図25−26のナビゲーションシステムを使用して注文する工程の流れ図である。
例示の実施形態による遠隔システムを介してRFID検出の小売商と通信する車両のブロック図である。
例示の実施形態による図28の遠隔システムで注文する工程の流れ図である。
例示の実施形態による口頭入力に基づいてコマンドを実行する複数のシステム(例えば、音声認識又は言語認識システム)を使用する工程の流れ図である。
別の例示の実施形態による口頭入力に基づいてコマンドを実行する複数のシステム(例えば、音声認識又は言語認識システム)を使用する工程の流れ図である。
例示の実施形態による車両と外部ソースとの間の通信のブロック図である。
例示の実施形態による移動装置モジュール、受信機モジュール、オーディオモジュール、及びナビゲーションモジュールを有する車両制御システムの実施形態のブロック図である。
例示の実施形態による移動装置モジュール、受信機モジュール、オーディオモジュール、及びナビゲーションモジュールを有する車両制御システムの実施形態のブロック図である。
例示の実施形態による移動装置モジュール、受信機モジュール、オーディオモジュール、及びナビゲーションモジュールを有する車両制御システムの実施形態のブロック図である。
例示の実施形態による移動装置モジュール、受信機モジュール、オーディオモジュール、及びナビゲーションモジュールを有する車両制御システムの実施形態のブロック図である。
例示の実施形態による移動装置モジュール、受信機モジュール、オーディオモジュール、及びナビゲーションモジュールを有する車両制御システムの実施形態のブロック図である。
例示の実施形態による移動装置モジュール、受信機モジュール、オーディオモジュール、及びナビゲーションモジュールを有する車両制御システムの実施形態のブロック図である。
例示の実施形態による図32A−Fのユーザインターフェースモジュールのブロック図である。
例示の実施形態による図33のユーザインターフェースモジュールのディスプレイエンジンのブロック図である。
例示の実施形態による図2Hに示される車両制御システムのユーザインターフェースの代替の実施形態である。
例示の実施形態による図2Hに示される車両制御システムのユーザインターフェースの代替の実施形態である。] 図16A 図23 図25 図28 図2H 図3 図32A 図33 図5A 図6A
実施例

[0012] 例示の実施形態を詳細に示す図面を参照する前に、応用は明細書又は図面に示された詳細又は方法論に限定されないことが理解されるべきである。また、用語法は単なる説明目的に過ぎないことが理解されるべきであり、限定と見なすべきではない。]
[0013] 図面を概略的に参照すると、車内で取引を行うための車両制御システム及び方法が示される。車両制御システムは、取引を行うために車両から離れて設置される1つ以上のシステムに情報を無線で送信するように構成される。]
[0014] 図1Aを参照すると、例示の実施形態による車両100の斜視図が示される。車両100に取り付けられ又は設置される車両制御システム106は、移動商取引活動を容易にするように構成されてもよい。車両制御システム106は、例えば、ハンドル、バイザ、ダッシュボード、車両座席、トランク場所、バックミラー場所、中央スタック場所、又は任意の他の車両構造若しくは場所と関係付けられる場所を含む車両100内の任意の場所に配置及び/又は設置され得る。同様に又は代替的に、車両制御システム106は、車両の複数の場所にわたって分配されてもよい。] 図1A
[0015] 車両制御システム106は、入力を受信し、通信を容易にし、且つ移動商取引活動に対するフィードバックを提供するために利用され得る。例えば、車両制御システム106は、小売商101(例えば、小売商用の支払いシステム、小売商用の受信機、小売商と関係付けられる銀行システム等)との無線通信リンクを形成してもよい。小売商101は、車両制御システム106に移動商取引情報を受信及び/又は送信するように構成されてもよい。多様な例示の実施形態によれば、車両制御システム106は、小売商101以外のソース又はシステムと通信し、ユーザは、車両制御システムとソース又はシステムとの間で取引が一旦完了すると、小売商101から商品又はサービスを受け取る。]
[0016] 次に図1Bを参照すると、例示の実施形態による車内で商取引を行うシステムのブロック図が示される。車両制御システム106は、支払い機構17(例えば、金融商品、支払い装置等)からデータを無線で取得して、取引を開始、完了及び/又は容易にするために情報を遠隔システム19に無線で提供するように構成される。例示の実施形態では、支払い機構17から取得されるデータは、支払いデータ(例えば、口座番号、ユーザ識別子、クレジットカード番号、デビットカード番号、口座に関連するパスキー、支払い小売商と関係付けられる識別子等)を含む。遠隔システム19に提供される情報は、支払いデータ、支払いデータに基づく情報、支払いデータの変換、取引信号、又は車両(例えば、車両のユーザ)と(遠隔システム19と関係付けられ得る又は関係付けられなくてもよい)小売商との間の取引に関する任意の他の情報であってもよい。] 図1B
[0017] 次に図2Aを参照すると、例示の実施形態による車内で商取引を行うシステムのブロック図が示される。接続モジュール202は、車両(例えば、図1に示される車両100)に設置され得る(例えば、取り付けられる、統合される等)。接続モジュール202は、車両に持ち込まれる例えば携帯型電子装置206(例えば、携帯電話)との有線及び/又は無線の接続を形成するように構成されるモジュール(例えば、回路、電子機器の集合、回路の集合等)である。接続モジュール202は、遠隔システム207と通信するために接続された装置を使用することが出来る(例えば、接続モジュール202は、携帯型電子装置が遠隔システム207に情報を送信するようにし、且つ/又は遠隔システム207から情報を受信するようにすることが出来る)。接続モジュール202と(例えば、直接的に、間接的に、無線で、有線等で)通信する移動商取引回路203が示される。移動商取引回路203は、動作を実行するためのハードウェア(例えば、マイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、メモリ等)及びソフトウェア(例えば、メモリ装置に記憶される実行可能コンピュータコード)を含み得る。また、移動商取引回路203は、支払い機構(例えば、携帯型電子装置206、パーソナルデジタルアシスタント208、クレジットカード210)からデータ(例えば、支払い情報)を無線で受信するために支払い機構読取機204と(例えば、有線又は無線接続を介して)通信することも出来る。接続モジュール202は、例えば小売商等の興味のある場所(points of interest)に関する情報を受信するために例えば携帯型ナビゲーションシステム220及び/又は組み込みナビゲーションシステム222等のナビゲーションシステムと通信することが出来る。移動商取引回路203は、(例えば、取引を開始する小売商を選択するために)移動商取引活動においてナビゲーションシステムからの情報を利用することが出来る。] 図2A
[0018] 図2Bに示される例示の実施形態によれば、移動商取引回路203は、接続モジュール202に統合されるように示される。接続モジュール202に統合される場合、移動商取引回路203は、接続モジュール202と構成要素(例えば、プロセッサ、メモリ、通信ハードウェア等)を共有することが出来る。] 図2B
[0019] 図2Cに示される例示の実施形態によれば、移動商取引回路203は、テレマティクスモジュール205に統合されるように示される。テレマティクスモジュール205は、遠隔システム236と(例えば、直接的に又は間接的に)通信するために(例えば、アンテナ234に結合される)トランシーバ230を使用するように構成される回路又は電子機器の組であり得る。テレマティクスモジュール205は、場所の指示を受信するために位置決めシステム232に結合され得る。テレマティクスモジュール205は、支払い機構(例えば、携帯電話206、パーソナルデジタルアシスタント208、クレジットカード210)からデータを受信するように構成される支払い機構読取機204に結合されるように示される。] 図2C
[0020] 図2Dに示される例示の実施形態によれば、移動商取引回路203は、有線(例えば、USB接続、光学接続、又は任意の他の有線接続)を介して又は無線接続(例えば、ブルートゥース(Bluetooth)接続)を介してテレマティクスモジュール205に接続される。] 図2D
[0021] 図2Eに示される例示の実施形態によれば、移動商取引回路203は、遠隔システム242と通信するために遠隔制御システム240に統合されるように示される。遠隔制御システム240は、ボタン又は他のユーザインターフェース要素が車両乗員によって作動されるときに、遠隔装置(例えば、ガレージドア開閉器、照明システム等)に制御信号を無線で(例えば、無線周波通信を介して)送信するように構成されるシステムであってもよい。遠隔制御システム240は、例えば、ジョンソンコントロールズ社(Johnson Controls,Inc.)のホームリンク(HomeLink)(R)システムであってもよい。移動商取引回路203は、遠隔システム242に(例えば、小売商、遠隔支払い処理システム、又は別のシステム)に取引信号、支払い情報、又は車両に関する取引に関係する他のデータを遠隔制御システム240に送信させることが出来る。] 図2E
[0022] 図2Fに示される例示の実施形態によれば、移動商取引回路203は、遠隔制御システム240と(有線又は無線接続を介して)通信するが統合はされないように示される。] 図2F
[0023] 図2Gに示される例示の実施形態によれば、移動装置ビン250を有する車両100の室内が示される。移動装置ビン250は、ユーザが、任意の支払い機構(例えば、クレジットカード、デビットカード、身分証明証、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、キーフォブ等)を含むユーザ自身の移動装置を設置する構造又は領域であり得る。移動装置ビン250は、凹所、ポケット、ドア、溝、クレードル、又は移動装置を保持する任意の他の構成であり得る。移動装置ビン250は、(図2Gに示されるような)中央スタックの場所、フロアコンソールの場所、オーバヘッドコンソールの場所、ドアの場所、床の場所、座席の場所、ダッシュボードの場所、計器パネルの場所、天井の場所、又は車両100の中の任意の他の場所に設置され得る。移動装置ビン250は、図2A−2Fに示されるような支払い機構読取機204を有することが出来る。支払い機構読取機204は、近距離無線通信(NFC)読取機又は別の装置から情報を受信するために誘導電磁場通信を使用するように構成される任意の他の読取機であり得る。同様に(又は代替的に)、支払い機構読取機204は、スマートカード読取機、RFID(radio frequency identification)読取機、遠距離無線周波トランシーバ(例えば、ブルートゥーストランシーバ、IEEE802.11トランシーバ、無線USBトランシーバ、ジグビー(ZigBee)トランシーバ、又は移動装置と通信するように構成される任意の他の標準若しくは専売のトランシーバ)であり得る。支払い機構読取機204は、受信するデータを解釈する回路を有し、又は支払い機構は、データを解釈及び使用するために別の回路(例えば、移動商取引回路、テレバティックス回路、接続回路等)に受信するデータを提供することが出来る。] 図2A 図2G
[0024] 次に図2Hを参照すると、例示の実施形態による車両制御システム106のユーザインターフェースの正面図が示される。図2Hに示される又は示されない車両ユーザインターフェースは、支払い情報を入力し、取引を開始する小売商を選択し、カタログ又はメニューから選択し、ユーザを識別し、ユーザを認証し、或は情報を受信し且つ/又はユーザに情報を提供するために使用され得る。] 図2H
[0025] 車両制御システム106は、多様な車両機能の制御を容易にする、出力ディスプレイ108、1つ以上のノブ112−115、1つ以上の押しボタン110、及び1つ以上の触覚ユーザ入力又は押しボタン111を有するように示される。出力ディスプレイ108は、車両機能の制御に関連するデータを表示するように構成されてもよい。例示的な実施形態では、出力ディスプレイ108は、タッチスクリーンディスプレイであってもよい。一方で、他の例示的な実施形態では、任意の他の非接触感知型ディスプレイであってもよい。さらに他の例示的実施形態では、出力ディスプレイ108は、任意の技術(例えば、LCD、DLP、プラズマ、OLED、CRT)、構成(例えば、縦長、横長)、又は形状(例えば、多角形、湾曲、曲線)であってもよい。出力ディスプレイ108は、製造業者による据付の出力ディスプレイ、アフターマーケットの出力ディスプレイ、又は任意の他の出所による出力ディスプレイであってもよい。出力ディスプレイ108は、組み込みディスプレイ(例えば、制御システム又は他の車両システム、部品、若しくは構造に組み込まれるディスプレイ)、独立型ディスプレイ(例えば、携帯型ディスプレイ、可動式アームに設置されるディスプレイ)、又は任意の他の構成を有するディスプレイであってもよい。ノブ112−115及び押しボタン110、111は、移動商取引アプリケーションの機能、例えばファン速度、車内温度、若しくは気流の経路等のHVACシステムの機能を制御し、音声システム上でメディアファイルの再生を制御し、電話帳の登録の検索を制御し、接続される遠隔ソースの機能を制御し、又は任意の他の所望の車両機能を制御するように構成されてもよい。]
[0026] 押しボタン111は、一般的には、移動商取引選択及び機能、音声システム制御、メディアシステム制御、ディスプレイシステム制御、通信ステム制御、ハンズフリーホンの使用、HVACシステム制御、連絡先又はアドレス/電話帳管理、カレンダ閲覧及び修正、並びに車両データ記録を含む車両制御システム106の多様な機能の選択及び表示を可能にする。メディア再生のための押しボタン111の操作は、メディア再生メニュースクリーンを表示し、又はユーザに音声若しくは映像ファイルを触覚若しくは口頭コマンドで閲覧、選択、並べ替え、検索、及び/又は再生させるコマンドを実行してもよい。ハンズフリーホン操作のための押しボタン111の操作は、メニュースクリーンを表示し、又は車両制御システム106の車両コンソールに話しかけることが携帯電話を操作するように、ユーザが車両制御システム106を携帯電話に接続することを可能にするコマンドを実行してもよい。HVAC制御のための押しボタン111の操作は、メニュースクリーンを表示し、又はユーザに触覚で又は口頭コマンドで車室温度及び気流を制御させるコマンドを実行してもよい。連絡先管理のための押しボタン111の操作は、メニュースクリーンを表示し、又はユーザに触覚若しくは口頭コマンドを使用して、個人連絡先情報を含む1以上の登録を閲覧、リスト、選択、並べ替え、検索、編集、及び/又は電話をかけさせるコマンドを実行してもよい。カレンダ管理のための押しボタン111の操作は、メニュースクリーンを表示し、又はユーザに触覚若しくは口頭コマンドで、個人スケジュール情報を含む1以上の登録を閲覧、リスト、選択、並べ替え、検索、編集、及び/又は作成させるコマンドを実行してもよい。車両記録管理のための押しボタン111の操作は、メニュースクリーンを表示し、又はユーザに触覚又は口頭コマンドで、車両操作に関連する情報(例えば、燃費、エンジン温度、残り走行距離等)を入力、閲覧、選択、及び/又は初期化させるコマンドを実行してもよい。ナビゲーションのための押しボタン111の操作は、地図、一覧、又はディスプレイ108に提供される他のグラフィカルユーザインターフェースによる1つ以上の興味のある場所を選択することを含むことが出来る。例示の実施形態によれば、興味のある場所の選択は、興味のある場所から「買い物」を行い、興味のある場所から「カタログ閲覧」を行い、或は興味のある場所に関する移動商取引活動を開始するためのメニュー項目をユーザに提供することが出来る。移動商取引活動の開始に応じて、車両制御システムは、メニュー情報を要求するために遠隔ソース(例えば、インターネットソース、小売商、移動商取引エージェント等)とのデータ通信リンクを生成することが出来る。次に、データ通信リンクは、支払い情報、確認情報、認証情報、商品選択情報、取引信号、及び/又は取引に関する任意の他のデータを交換するために使用され得る。車両と遠隔ソースとの間で交換される情報(例えば、メニュー情報)は、出力ディスプレイ108に表示され得る。車両制御システム106のボタン又は他のユーザインターフェース要素は、ボタン又は他のユーザインターフェース要素を使用して表示されたメニューからユーザに選択させるために構成/再構成され得る。]
[0027] 「買い物」を実行するための押しボタン113の操作又は口頭コマンドは、メニュースクリーンを表示し、又はユーザに製品若しくはサービスを閲覧及び購入させるコマンドを実行してもよい。押しボタン114は、「購入」操作を実行するために使用されてもよく、メニュースクリーンを表示させ又は購入及び/若しくはダウンロード若しくは配達するための情報若しくはメディアをユーザに入力、閲覧、及び/若しくは選択させるコマンドを実行してもよい。押しボタン115は、「閲覧」操作を実行するために使用されてもよく、小売商又は別の外部ソースによって購入のために提供される製品又はサービスをユーザに閲覧させるメニュースクリーン(例えば、メニュー、カタログ、サービスのリスト、商品のリスト、メディアファイルのリスト等)を表示してもよい。押しボタン112−115の操作は、押しボタンの押下、押しボタンへの接触、押しボタンの回転、或は押しボタンの操作を含んでもよい。車両制御システム106で操作するために提供される1つ以上のユーザインターフェース要素は押しボタンであってもよいが、過去、現在、未来の任意の数の異なる種類のユーザインターフェース要素が使用されてもよい。]
[0028] 車両制御システム106の押しボタン110(及び/又は任意の他のユーザインターフェース要素)は、限定されないが、例えば、車両ドアロックシステム、車両運航制御システム、座席制御システム、窓制御システム、車両照明システム、車両ラジオシステム、無線制御システム、メディア制御システム、及び/又はユーザの入力を受け付け得る任意の他の制御システム等の他の車両サブシステムを制御するために使用されてもよい。]
[0029] 次に図3を参照すると、例示の実施形態による図1の車両制御システム106のブロック図が示される。車両制御システム106は、通信リンク118を介して遠隔ソース116(例えば、携帯型電子装置、支払い機構、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、遠隔サーバ、インターネットアクセスポイント、移動商取引エージェント、遠隔支払い処理システム、銀行ネットワーク、小売商等)と通信するように構成されてもよい。例えば、車両制御システム106は、メニュー情報、注文情報、確認情報、興味のある場所の情報、メディアデータファイル、電話帳データファイル、カレンダデータ、又は車両制御システム106によって使用される任意の他のアクセス可能なデータにアクセスするために通信リンク118を使用してもよい。一部の実施形態では、車両制御システム106は、単一の通信リンク又は複数の通信リンク118を介して複数の遠隔ソース116からデータファイルにアクセス可能であってもよい。車両制御システム106は、通信リンク118を介して、要求、信号、ファイル、コマンド、メッセージ(例えば、テキストメッセージ、音声メッセージ等)、メタ情報、ストリームデータ若しくは情報、及び遠隔ソース116への及び/又は遠隔ソース116からの任意の他の種類のデータを送信及び/又は受信してもよい。] 図3
[0030] 車両制御システム106は、処理回路107、通信装置120、データ処理システム122、ディスプレイドライバ124、ユーザインターフェース126、オーディオ入力装置128、オーディオ出力装置130、出力ディスプレイ108、及びメモリ装置132を含むように示される。]
[0031] 通信装置120は、一般に、遠隔ソース116との通信リンク118を確立するように構成される。多様な例示的実施形態では、車両制御システム106は、通信装置120を使用して、ブルートゥース通信プロトコル、IEEE802.11プロトコル、IEEE802.15プロトコル、IEEE802.16プロトコル、セルラ信号、共有無線アクセスプロトコルコードアクセス(SWAP−CA)プロトコル、無線ユニバーサルシリアルバス(USB)プロトコル、又は任意の他の適切な無線技術等を用いて無線通信リンクを確立するように構成されてもよい。別の例示の実施形態では、車両制御システム106は、例えば、USB技術、IEEE1394技術、ファイヤワイヤ(Firewire)技術、光学技術、他のシリアル若しくはパラレルポート技術、又は任意の他の適切な有線リンクを用いて有線通信リンクを確立してもよい。通信装置120は、通信リンクが複数の遠隔ソースと形成され得るように、及び/又は通信装置120が複数の遠隔ソース116と同時に通信できるように構成されてもよい。通信装置120は、遠隔ソース116へ及び/又は遠隔ソース116から、1つ以上のデータストリーム、データ列、データファイル及び/又は他の種類のデータ(例えば、非ファイルベースのデータ)を送信及び受信してもよい。多様な例示の実施形態では、伝達されたデータは、テキスト、数値データ、オーディオ、ビデオ、プログラムデータ、コマンドデータ、情報データ、暗号化データ、支払い日付、座標データ、画像データ、ストリーミングメディア、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。]
[0032] 処理回路107は、データ処理システム122、ディスプレイドライバ124、及びメモリ装置132を含むように示される。例示の実施形態によれば、データ処理システム122又は処理回路107の任意の他の処理電子機器は、通信装置120に通信可能に結合され、一般には、車両制御システム106の各機能を制御するように構成される。例えば、データ処理システム122は、ユーザの利便性のために、車両制御システム106の音声認識能力を容易にしてもよい。データ処理システム122は、任意の処理電子機器、デジタル若しくはアナログ処理要素、集積回路、他の回路であってもよく又は含んでもよく、及び/又は制御を容易にし又は車両制御システム106に処理機能を提供する任意の過去、現在、若しくは未来の設計であってもよい。データ処理システム122は、単一のデータ処理装置又は複数のデータ処理装置であってもよい。例えば、データ処理システム122は、複数のデータ処理二次装置又は要素を有するデータ処理装置であってもよい。データ処理システム122は、車両に制御、表示、通信、入力及び出力機能を提供することが出来る任意の組み合わせの(例えば、メモリ装置に記憶される)プログラムソフトウェア及びハードウェアを含んでもよい。データ処理システム122は、車両制御システム106の多様な装置、構成要素及び機能(例えば、通信装置120、出力ディスプレイ108、ディスプレイドライバ124、メモリ装置132、オーディオシステム104、ユーザインターフェース126、オーディオ入力装置128、オーディオ出力装置130、有線インターフェース170、有線インターフェース172、オーディオシステムインターフェース174、ディスプレイインターフェース176、電子インターフェース180等)を調整し、制御し、及び/又は容易にしてもよい。]
[0033] ディスプレイドライバ124は、出力ディスプレイ108に結合され、且つ一般的には、電子信号を出力ディスプレイ108に提供するように構成される。1例示的な実施形態では、電子信号は、通信装置120を介して受信される又はメモリ装置132から呼び出される情報のテキスト及び/又は数値データを含んでもよい。別の例示的な実施形態では、ディスプレイドライバ124は、タッチスクリーン能力を有する出力ディスプレイ108を制御するように構成されてもよく、一方で他の例示的な実施形態では、ディスプレイドライバ124は、タッチスクリーン能力を使用することなく出力ディスプレイ108を制御するように構成されてもよい。ディスプレイドライバ124は、出力ディスプレイ108上の画像の制御及び表示を容易にするために、任意の数の機能、ソフトウェア又はハードウェアを含んでもよい。さらに他の例示的な実施形態では、ディスプレイドライバ124は、出力ディスプレイ108の制御を可能にする任意の過去、現在、又は未来の設計であってもよい。]
[0034] ユーザインターフェース126は、一般には、電子インターフェース180を介して車両制御システム106との触覚ユーザ相互作用を容易にするように構成される。多様な例示の実施形態では、ユーザインターフェース126は、任意の類似の又は非類似の構成で図2に示される例示の実施形態におけるような押しボタン又は回転ノブを含み、又は他の触覚ユーザ接触点を含んでもよい。ユーザインターフェース126は、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)、音声認識システム又は音声認識インターフェース(VUI)、テキストユーザインターフェース(TUI)、及び/又は任意の他の種類のユーザインターフェースを含んでもよい。]
[0035] オーディオ入力装置128、例えばマイクロホンは、車両制御システム106の機能が音声コマンドによって操作され得るように、ユーザの発話を受信して、音声認識のためにデータ処理システム122に発話の表現を提供するように構成される。オーディオ出力装置130、例えば、組み込みスピーカは、例えばユーザ選択確認、支払い確認、ユーザ入力に対するユーザからの可聴要求等の多様な機能のオーディオプロンプトをユーザに提供するように構成される。]
[0036] メモリ装置132は、データを記憶するように構成される。メモリ装置132に記憶されるデータは、データ処理システム122又は任意の他の処理電子機器によってアクセスされてもよい。メモリ装置132は、遠隔ソース116から受信されるデータ、後で使用され得るデータ処理システム122によって生成されるデータ、現在の計算又は処理で使用される中間データ、又は車両制御システム106によって使用される任意の他のデータを記憶してもよい。また、メモリ装置132は、本明細書に記載される多様な動作を行うための実行可能コンピュータコード(又はコンパイル可能コンピュータコード若しくは実行可能コンピュータコードに変換可能な他のコンピュータコード)を記憶することが出来る。例えば、本明細書に記載される移動商取引回路は、1つ以上の処理装置(及び/又は他のハードウェア)及び処理装置が本明細書に記載される1つ以上の取引関連動作を遂行するために実行し得るメモリに記憶されるコンピュータコードと見なされてもよい。]
[0037] さらに図3を参照すると、車両制御システム106は、インターフェース170−182を有するように示される。インターフェース170−182は、各インターフェースの接続された各装置に通信可能に結合するように構成される任意のハードウェア及び/又は電子機器を含み得る。インターフェース170−182は、遠隔ソース116に直接又は間接的に接続し得る車両制御システム106にローカルな電子機器を含んでもよい。一部の実施形態では、1つ以上のコード、コネクタ、又は他の電子機器が、車両制御システムインターフェース170−182と遠隔ソース116と共に及び間に含まれてもよい。] 図3
[0038] オーディオ入力インターフェース182は、オーディオ入力装置128を車両制御システム106に物理的に(例えば、コードでの接続を介して)結合するように構成され得る。オーディオ入力装置128からの信号は、オーディオ入力インターフェース182において受信され、フィルタされ、解釈され、或は処理され、且つ車両制御システム106の電子機器に(例えば、データ処理システム122又は車両制御システム106の別の処理回路に)ルーティングされ若しくは提供され得る。電子インターフェース180は、配線、ハーネス、又はユーザインターフェース電子機器126と関係付けられる別の接続スキームに通信可能に結合するように構成されてもよい。例えば、ボタン、スイッチ、LED又は車両室内の至る所に設置される他のユーザインターフェース要素は、電子インターフェース180に信号を提供し且つ/又はそれから信号を受信してもよい。電子インターフェース180は、接続されたユーザインターフェース要素の動作を制御し、受信信号を解釈し、且つ/又は受信信号をデータ処理システム122等の適切な処理回路にルーティングするように構成されてもよい。オーディオ出力装置インターフェース178は、データ処理システム122又は車両制御システム106の他の処理回路からオーディオ信号を受信して、受信オーディオ信号をオーディオ出力装置130に提供するように構成されてもよい。オーディオ出力インターフェース178は、或はオーディオ出力装置130に信号(又はオーディオ信号の変形版)を提供する前に、デジタル信号をアナログに変換し、信号を増幅し、信号を正規化してもよい。ディスプレイインターフェース176は、データ処理システム122又は車両制御システム106の他の処理回路から制御信号を受信し、ディスプレイインターフェース176に接続される特定の出力ディスプレイに対して制御信号をアナログ又はデジタル信号に変換するように構成され、或は車両制御システム106からのディスプレイ情報を出力ディスプレイ108に提供するように構成されてもよい。オーディオシステムインターフェース174は、データ処理システム122又は車両制御システム106の他の処理回路から信号を受信して、オーディオシステム104に信号をルーティングするように構成されてもよい。オーディオインターフェース174は、オーディオ信号(又はオーディオ信号の変形版)をオーディオシステム104に提供する前に、オーディオ信号に任意の数の処理タスク(例えば、A/D変換、D/A変換、復号化、正規化、フィルタリング等)を行ってもよい。有線インターフェース170、172は、任意の数のジャック、端子、半田点、コード、又は有線インターフェース170、172と有線ポートを有し得る遠隔ソース116との間に形成されるコード若しくは他のハードウェアリンクシステムを物理的に結合する他のハードウェアを含んでもよい。有線インターフェース170、172は、例えば、以下に記載され又は記載されていないUSB端子及び関連ハードウェアであってもよい。他の例示の実施形態によれば、有線インターフェース170、172は、専用インターフェース(例えば、アップルアイポッド(Apple iPod)インターフェース等)であってもよい。有線インターフェース170、172は、車両制御システム106及び別の装置を接続するためのコネクタ又は端子だけを含んでもよく、又は車両制御システム106(及び、例えば、その多様な処理回路)と接続された装置との間の通信/機能的接続を容易にする電子機器(例えば、フィルタ、変換器、セキュリティ回路、充電回路)に加えて、コネクタ若しくは端子であり、又はコネクタ若しくは端子を含むことが出来る。多様な例示の実施形態によれば、通信装置120は、車両制御システム106と例えば遠隔装置116等の遠隔又は携帯装置とを無線で接続するためのインターフェースと考えられ得る。]
[0039] 次に図4を参照すると、例示の実施形態による図3の車両制御システム106のより詳細なブロック図が示される。車両制御システム106は、単一の回路基板モジュールで又は分散回路若しくは処理電子機器要素として提供され得る。データ処理システム122は、一般に、テキスト・ツー・グラマ装置134、音声認識装置136、及びテキスト・ツー・スピーチ装置138を有してもよい。データ処理システム122は、任意の数の追加のハードウェアモジュール、ソフトウェアモジュール、又は処理装置(例えば、さらなるグラフィクスプロセッサ、通信プロセッサ等)を含んでもよい。] 図3 図4
[0040] テキスト・ツー・グラマ装置134は、提供されるテキスト及び/又は数値データの音素表現を生成するように構成されてもよい。テキスト及び/又は数値データの音素表現は、テキスト及び/又は数値データの音声認識を容易にするために使用されてもよい。例示の実施形態によれば、完全なファイル、部分的なファイル、又はファイル用の識別子が、音素表現に変換されてもよい。例示の実施形態によれば、テキスト・ツー・グラマ装置134は、遠隔ソース116から受信された情報の音素表現を提供することが可能であってもよい。]
[0041] 音声認識装置136は、一般的には、オーディオ入力装置128を介してユーザから口頭入力コマンドを受信するように構成される。音声認識装置136は、受信された口頭入力コマンドを1組の既定の入力コマンドと比較する。それは、テキスト・ツー・グラマ装置134によって構成されている可能性がある。多様な例示的な実施形態では、入力コマンドは、メディアファイルの再生、電話帳登録のダイアル若しくは入力、カレンダ若しくは連絡先データの登録若しくはリスト、HVACシステムの制御、又はデータに実行される任意の他の所望の機能に関連してもよい。音声認識装置136は、ユーザから受信する口頭入力コマンドへの適切な応答を決定してもよい。例えば、口頭入力コマンドが有効な又は無効な命令であるかどうか、どのコマンドを実行するべきか、又は任意の他の適切な応答を決定する。例示の実施形態によれば、音声認識装置136は、所定のコマンドが認識されると、車両制御システムのために移動商取引動作モードをトリガし、起動し、又は容易にすることが可能であってもよい。さらに、音声認識装置136は、通信リンクを介して遠隔ソース116の対話式制御を容易にするために、コマンドを認識し、解釈し、且つ遠隔ソース116に渡すことが可能であってもよい。]
[0042] テキスト・ツー・スピーチ装置138は、一般に、遠隔ソース116から受信される各データファイルのテキスト及び/又は数値データを可聴音声表現に変換するように構成される。この機能によって、車両制御システム106は、オーディオ出力装置130又はオーディオシステム104を介してユーザに可聴的に情報を提供することが可能であってもよい。例えば、車両制御システム106は、ユーザ選択機能をユーザに繰り返し、ナビゲーション情報を提供し、道順を知らせ、メニュー選択肢を知らせ、価格を知らせ、支払い選択肢を知らせ、支払い確認を知らせ、メディアファイルの情報を知らせ、電話帳若しくは連絡先の情報、又はメモリ132、遠隔ソース116、遠隔サーバ154等に記憶されるデータに関連する他の情報を提供してもよい。例示の実施形態によれば、テキスト・ツー・スピーチ装置138は、遠隔ソース116から受信された情報の可聴音声表現を提供することが可能であってもよい。]
[0043] 多様な例示の実施形態によれば、テキスト・ツー・グラマ機能、音声認識機能、及びテキスト・ツー・スピーチ機能は、主として(例えば、メモリに記憶される)ソフトウェアで実装され、且つ汎用データ処理システムであり得るデータ処理システム122によって実行される。さらに他の例示の実施形態によれば、テキスト・ツー・グラマ機能、音声認識機能、及びテキスト・ツー・スピーチ機能は、部分的にソフトウェアで、及び部分的にハードウェアで実装される。]
[0044] メモリ装置132は、揮発性メモリ140及び不揮発性メモリ142を共に含むように示される。揮発性メモリ140は、その中に記憶される内容が車両制御システム106又は車両100の動力サイクルごとに消去され得るように構成されてもよい。不揮発性メモリ142は、その中に記憶される内容が動力サイクルを越えて保持され得るように構成されてもよく、その結果、車両制御システム106及び/又は車両100の電源が投入されると、以前のシステムで使用したデータがユーザに利用可能に維持される。例示の実施形態によれば、不揮発性メモリ142は、1つ以上のユーザプロファイル、ディスプレイプロファイル、通信プロファイル、ナビゲーションプロファイル、及び/又は任意の他の種類のユーザ又はシステム設定ファイルを記憶してもよい。メモリ装置132は、コンピュータコード、スクリプト、オブジェクトコード、又はシスステムの処理電子機器(例えば、処理回路、データ処理システム、処理モジュール等)によって実行されると本明細書に記載の多様な例示の動作を起動し、遂行し、且つ/又は容易にする他の実行可能な情報を記憶してもよい。]
[0045] 例示の実施形態によれば、遠隔ソース116は、有線又は無線リンクを介して車両制御システム106とインターフェース接続可能である任意の適切な遠隔ソースであってもよい。多様な例示の実施形態では、遠隔ソース116は、移動装置144、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)146、メディアプレーヤ148、パーソナルナビゲーション装置(PND)150、ページャ152、インターネットに結合され得る遠隔サーバ154、携帯電話、又は多様な他の遠隔データソースの1つであってもよい。遠隔ソース116は、記憶装置、1つ以上の処理装置、及び1つ以上の通信装置を含んでもよい。多様な例示の実施形態によれば、遠隔ソース116は、第2の通信装置161を使用してインターネット又は任意の他の遠隔ソース154と接続中に、第1の通信装置160を使用して車両制御システム106に接続され得る移動装置144である。車両制御システムの処理電子機器は、遠隔ソース154に情報を提供するために遠隔ソース116に情報を提供する例えば通信装置120等の通信電子機器を利用するように構成され得る。]
[0046] 車両から移動商取引を安全に遂行するシステム及び方法
図5A−Dを概略的に参照すると、移動商取引システムの多様な実施形態が詳細に記載されている。移動商取引システムは、一般に、車両制御システム、小売商システム、移動商取引エージェント、及び遠隔支払い処理システム(例えば、銀行、銀行ネットワーク)を含んでもよい。移動商取引システムは、一般に、車両のユーザが、車両と小売商との間の取引を完了することを可能にしてもよく、且つ取引からの支払い(例えば、金銭、他のクレジット、支払い情報、支払いの約束等)を小売商に提供するために、移動商取引エージェント及び支払い処理システムを使用してもよい。] 図5A
[0047] 次に図5A及び5Bを参照すると、例示の実施形態による2つの例示の移動商取引システムが示される。移動商取引システムは、遠隔支払い処理システム502(例えば、銀行、銀行ネットワーク、他の金融機関又はシステム)、製品、サービス、及び/又は情報が購入され得る(例えば、取引が一度完了した商品/サービスの提供者)小売商504(又は小売商システム)、並びに車両の(例えば、本願に示され且つ記載される例示の実施形態等の)車両制御システム106を含んでもよい。] 図5A
[0048] 図5Aに示された例示の実施形態によれば、車両制御システム106は、移動商取引エージェント(例えば、制御システム106及び/又は他の移動商取引システムの商取引動作を容易にするように構成される任意の遠隔システムであってもよい)からメニュー情報を要求するために使用され得る。移動商取引エージェント506は、(例えば、車両システムによる表示及び/又は再生のために)車両制御システム106にメニュー情報を提供することによって車両制御システム106のメニュー情報に対する要求に応答することが出来る。車両の乗員は、商品又はサービスを選択し、移動商取引エージェント506に取引信号(例えば、取引要求)を伝達することによって、移動商取引エージェント506に注文をすることが出来る。移動商取引エージェント506は、取引信号を処理し(又は1つ以上の他のシステムに処理のために取引信号を転送し)、且つ応答情報で取引信号に応答するように構成され得る。車両制御システム106は、支払い情報の遠隔支払い処理システム502に安全に伝達するために、応答情報及び収集された支払い情報(例えば、支払い機構読取機又はユーザインターフェースによって収集された口座情報)を処理することが出来る。遠隔支払い処理システム502は、支払い情報を承認して、支払い、支払いの約束、及び/又は支払いの確認を移動商取引エージェント506又は別のシステム(例えば、小売商504)に送信するように構成され得る。支払い、支払いの約束、及び/又は支払いの確認を受信した移動商取引エージェント506は、処理するために小売商504(又は小売商と関係付けられるシステム)に注文情報(例えば、車両制御システムに起因する取引信号の一部)を提供することが出来る。小売商504の処理は、注文を満たすこと(又は注文を満たす準備をすること)を含むことが出来る。従って、小売商は、注文を確認し、小売商504から受信された情報を車両のオーディオ及び/又は映像再生システムに提供することが出来る車両制御システム106に、引取りの詳細、及び/又は受領を送信することが出来る。] 図5A
[0049] 例示の実施形態によれば、応答情報及び支払いデータの処理は、応答情報に基づいて支払いデータを変換することを含むことが出来る。例えば、車両制御システムは、支払いデータを暗号化し、支払いデータを復号化し、支払いデータを圧縮し、支払いデータを切り取り、支払いデータをインタリーブし、且つ/又は支払いデータを変換するために応答情報を使用することが出来る。一部の例示の実施形態では、遠隔支払い処理システム502は、複数の遠隔支払い処理システムの1つであり、且つ応答情報及び支払いデータの処理は、第1の情報によって示される特定の遠隔支払い処理システムへの安全な伝送のために支払い情報をフォーマットすることを含み得る。移動商取引エージェントは、車両制御システムが取引を希望する小売商、商品/サービスの支払いに使用される支払い機構(例えば、クレジットカード、携帯電話等)、車両若しくは車両の乗員が同意した遠隔支払いプロセッサに基づいて、又は任意の他の決定に基づいて取引信号の受信に応答して車両システムに第1の情報を提供するように構成されてもよい。例示の実施形態によれば、移動商取引エージェントは、車両制御システム用の認証プロセッサであり得る。例えば、取引信号は、実際の注文に関する詳細の中で、車両識別子、顧客識別子、パスコード、口座コード、又は他の識別情報を含むことが出来る。移動商取引エージェントは、或は車両制御システムが遠隔支払い処理システム及び/又は小売商との取引を進めることが出来るように車両制御システムに応答情報を戻す前に、口座がまだ使用されていること、口座/車両が十分な支払い履歴を有すること、口座/車両が盗まれていないことを認証することが出来る。]
[0050] 例示の実施形態によれば、応答情報は、遠隔支払い処理システムの識別子であり又は含む。車両制御システムは、支払い情報と共に識別子を送信することによって、支払い情報を特定の遠隔支払い処理システムに方向付けることによって、遠隔支払い処理システムに送信される支払い情報を認証するために、送信の前に支払いデータ及び/又は支払い情報の一部を暗号化するために、遠隔支払い処理システム用の識別子を使用することが出来る。多様な例示の実施形態によれば、応答情報は、支払いデータの支払い情報への暗号化の間に、暗号鍵の少なくとも一部として使用されてもよい。]
[0051] 多様な例示の実施形態によれば、車両制御システムは、ユーザインターフェース電子機器、車両内の通信電子機器、メモリ装置から呼び出される事前記憶の支払い情報、車両内に持ち込まれる支払い機構から支払いデータを受信するように構成される第2の受信機、及び/又は支払い機構及び車内制御システムを通信可能に結合する有線インターフェースの少なくとも1つ以上を使用して、支払いデータを集めるように構成されてもよい。第2の受信機は、携帯型電子装置から支払いデータを受信するために、誘導電磁界通信、近距離通信、又は誘導電磁界通信及び近距離通信を利用するように構成されてもよい。同様に又は代替的に、第2の受信機は、ブルートゥーストランシーバ、RFID(radio frequency identification)受信機、及び/又は別の無線周波受信機であり得る。支払い機構は、例えば、スマートカード、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、キーフォブ、及び携帯型ナビゲーション装置であってもよい。車両制御システムは、小売商504から受信される確認に基づいて車載電子ディスプレイシステム及び/又は車載オーディオ再生システムに指示を提供するように構成され得る。指示は、例えば、支払い情報が遠隔処理システムによって受信されたことの確認並びに/又は小売商が商品及び/若しくはサービスを提供することによって取引信号に応答することの確認であり得る。]
[0052] 次に図5Bを参照すると、車両制御システム106、車両から離れて位置する小売商504、移動商取引エージェント506、及び遠隔支払い処理システム502を含む移動商取引システムの別の例示の実施形態が示される。図5Bに示される実施形態では、車両制御システム106は、第1に小売商504(又は小売商と関係付けられるシステム)と通信するように構成される。図示のように、車両制御システム106は、小売商504からメニュー情報を要求し、小売商504からメニュー情報を受信し、小売商504へ取引信号を送信し、小売商504に取引信号を送信し、小売商504から応答情報を受信するように構成され得る。車両制御システム106は、図5Aに関する上記の記載と同様の又は異なったやり方で支払いデータ及び応答情報を処理して、結果として生ずる支払い情報を遠隔支払い処理システム502に提供することが出来る。遠隔支払い処理システム502は、支払い情報を処理することにより購入を承認して、支払い、支払いの約束、及び/又は支払いの確認を移動商取引エージェント506及び/又は小売商504に送信することが出来る。支払い、支払いの約束、及び/又は支払いの確認が移動商取引エージェント506に提供される場合、移動商取引エージェント506は、支払い、支払いの約束、及び/又は支払いの確認を小売商504に転送するように構成され得る。移動商取引エージェント506は、支払いのセキュリティ又は確認に関する1つ以上の処理動作を行うように構成され得る。他の例示の実施形態では、遠隔支払い処理システム502は、支払い、支払いの約束、及び/又は支払いの確認を小売商504又はそれに関係付けられるシステムに直接的に提供することが出来る。] 図5A 図5B
[0053] 多様な例示の実施形態によれば、1つ以上のセキュリティ対策が、財政情報が公衆及び/又はハッカーに利用可能でないことを保証するために、移動商取引システム(遠隔支払い処理システム、小売商、及び車両制御システム)に提供されてもよい。例えば、車両制御システムに設けられるトランシーバ及び/又は通信回路は、車両制御システムと任意の他のシステムとの間に送信される任意の購入情報を暗号化するように構成されてもよい。さらなるセキュリティを提供するために、RFスクランブリング及び/又はスペクトル拡散技術が用いられてもよい。車両制御システムは、他のセキュリティ技術(すなわち、情報を安全に記憶、送信、及び/又は受信する技術、不正な傍受及び/又は第3者による使用から情報を保護する技術)を用いてさらに構成されてもよい。こうした技術は、ローリングコード保護、キーコード保護、多因子認証、パブリック及び/又はプライベート鍵暗号化スキーム、及び多様な暗号作成手段等を含んでもよい。]
[0054] さらにセキュリティに関して、一部の支払い又は口座データのみが、常時遠隔システムに送信されてもよい。例えば、カード番号の最後の4桁のみが、取引信号と共に車両制御システムから移動商取引エージェントに送信されてもよい。一方で、他の支払いデータ(例えば、残りのカード番号)が、移動商取引エージェントによって遠隔支払い処理システムに送信されてもよい。このようなシステムでは、小売商は、車両用の口座に関係付けられる事前に記憶された完全な支払い情報を有してもよい。この事前記憶は、例えば、移動商取引エージェントのサービスをユーザが購読し且つ/又は最初に署名したときに生じてもよい。例示の実施形態によれば、車両制御システムの支払い選択システムは、支払い情報のどの部分を小売商システム(例えば、異なるセキュリティレベル)に送信するべきかをユーザに選択させるように構成されてもよい。ユーザがセキュリティにあまり関心がない場合、ユーザは、処理の迅速化又はより多くの小売商による受領のために迅速な暗号化を用いて小売商に完全な支払い情報を提供することに対応し得る低いセキュリティレベルを選択してもよい。]
[0055] さらにセキュリティに関して、商人によって多要因認証が使用されて、車両制御システムによってサポートされてもよい。例えば、車両制御システムは、支払い情報(例えば、クレジットカード情報)又は取引信号を有する車両識別子(例えば、VIN)を送信するように構成されてもよい。VINが予測され且つ支払い情報と以前に関係付けられている場合にのみ、移動商取引エージェント、小売商、及び/又は他の関連する遠隔システムは、支払い情報を受け入れ且つ/又は処理するであろう。他の情報がVINの代わりに(又は加えて)使用されてもよい。例えば、トランシーバと関係付けられるアドレス又は識別子が認証の目的で使用されてもよい。]
[0056] さらにセキュリティに関して、他の目的で記憶された支払い情報は、多様な例示の実施形態によれば、商品又はサービスの購入に関連しない動作のために認証要因として使用されてもよい。例えば、(例えば、駐車場の)アクセスコントローラは、記憶された支払い情報を使用して接近する車両を認証するように構成されてもよい。アクセスコントローラが支払い情報(例えば、クレジットカードの最後の4桁)及び車両情報(例えば、VIN)の両方を認識する場合にのみ、アクセスコントローラは車両の通過を許可するであろう。]
[0057] 上述のセキュリティに関する支払い動作は、自動的に行われてもよく、且つ/又は多様なレベルの手動ユーザ入力により行われてもよいことに留意することが重要である。例えば、認証用に事前記憶の情報を使用することに加えて、多様なユーザインターフェース動作が認証に使用されてもよい。メモリに記憶される支払いソフトウェアは、事前定義のユーザ入力動作がユーザを認証するために行われるまで、支払い情報が送信されないように構成されてもよい。例えば、支払いソフトウェアは、複数のボタンの押下、ボタン押下に加えて音声認識パスワード及び/又はコマンドを検出し、パスワード又は個人識別番号(PIN)を促進し且つ(GUI、TUI、VUI等を介して)受信するように構成されてもよい。ユーザインターフェース認証シーケンスは、車両制御システムのユーザによって選択され、且つ支払いルーチンが開始されるときに使用するためにメモリ(例えば構成ファイル)に記憶されてもよい。]
[0058] さらに多様な車両制御システムで利用され得るセキュリティ対策を参照すると、鍵ベースの暗号化スキームが車両から小売商及び/又は別の遠隔システムに支払い情報を送信するために使用される場合、鍵は、車両から小売商及び/又は遠隔システムに(又はその逆に)渡されてもよい。例示の実施形態によれば、サーバは、車両に暗号化鍵(又は、例えば、シード、個別シークレット(distinct secret)、共有シークレット、プライベート鍵、パブリック鍵等)を送信してもよい。この鍵は、購入の前に車両に送信される他の情報(例えば、メニュー情報、価格情報等)と共に提供され且つ/又は隠されてもよい。鍵は、小売商及び/又は遠隔システムに送信される支払い情報を暗号化するために車両によって使用されてもよい。サーバは、鍵及び暗号化方法を使用して支払い情報を復号してもよい。多様な他の例示の実施形態によれば、遠隔システムは、サーバから鍵を受信してもよい。また、鍵を使用して、サーバ及び車両は安全な通信を確立してもよい。]
[0059] 多様な例示の実施形態によれば、記載された任意のセキュリティ機能は、独立型モジュールとして実装されてもよく、又は例えば車両制御システム、ガレージドア開閉器等の既存の車両システム内に含まれてもよい。]
[0060] 次に図5Cを参照すると、例示の実施形態による、移動商取引を遂行する工程500の流れ図が示される。工程550は、車両制御システムを使用して移動商取引エージェントからメニューを要求することを含むように示される(ステップ552)。移動商取引エージェントは、車両オーディオ及び/又は映像システムで表示又は再生され得る要求に応答して車両制御システムにメニュー情報を送信する(ステップ554)。(例えば、車両乗員によって行われる任意の数のユーザインターフェース動作の後で)車両制御システムは、次に、移動商取引エージェントに取引信号を送信する(ステップ556)。移動商取引エージェントは、取引信号に応答して又は車両制御システムから移動商取引エージェントに送信される情報に対する別の要求に応答して、車両制御システムに応答情報を提供する(ステップ558)。車両制御システムは、次に、ユーザインターフェース及び/又は車内の支払い機構読取機を介して支払いデータを集めることが出来る(ステップ560)。ステップ562において、車両制御システムは、移動商取引エージェントから受信された応答情報及び集められた支払いデータを処理して、支払い情報を支払い処理システムに無線で安全に送信する。遠隔支払い処理システムは、支払い情報を処理して、支払い、支払いの約束、及び/又は支払いの確認を移動商取引エージェントに送信することが出来る(ステップ564)。移動商取引エージェントは、次に、取引信号及び/又は任意の他の情報を小売商に伝達することが出来る(ステップ566)。小売商は、車両制御システムに商品、サービス、受領証、又は他の情報を直接若しくは間接的に提供してもよい(ステップ568)。] 図5C
[0061] 次に図5D及び5Eを参照すると、図5A−5Cのシステム又は方法で使用するために構成される移動商取引エージェントの例示の実施形態が示される。移動商取引エージェント570は、プロセッサ574及びメモリ576を有する回路572を有するように示される。移動商取引エージェント570は、データを送信及び/又は受信するために回路572によって使用され得る通信電気機器を含むようにさらに示される。(例えば、メモリ装置576又はその他に記憶されるコンピュータコードの実行等を介して)回路572は、車両制御システムから取引信号を受信するように構成され得る(ステップ580)。回路572は、取引信号に関する応答情報を決定するために取引信号を処理し(ステップ582)、且つ車両制御システムに応答情報が伝達されるようにする(ステップ584)。移動商取引エージェントは、次に、遠隔支払い処理システムから支払いの確認(又は、例えば、支払いの約束若しくは支払いの確認)を受信することが出来る(ステップ586)。回路572は、支払いの確認を受信することに応答して、取引信号(及び/又は、例えばそれに関する本質的な注文の詳細)を小売商又は小売商システムに伝達するように構成され得る(ステップ588)。] 図5A 図5D
[0062] 他の例示の移動商取引システム
次に図6Aを参照すると、さらなる別の実施形態による、移動商取引システムのブロック図が示される。車両制御システム106は、無線通信を介して小売商504と直接的に通信するように構成される。小売商504(又は小売商504と関係付けられるシステム)は、取引を容易にするために遠隔支払い処理システム502と通信することが出来る。また、車両制御システム106は、一部の例示の実施形態では、遠隔支払い処理システム502と直接に通信してもよいことに留意するべきである。] 図6A
[0063] 次に図6Bを参照すると、さらなる別の実施形態による、移動商取引システムのブロック図が示される。車両制御システム106は、無線サービス機構(WSO)602(例えば、ネットワーク、セルラネットワーク、携帯電話ネットワーク、WiFiネットワーク、WiMaxネットワーク、別の種類のWLAN等)を介して小売商504及び/又は遠隔支払い処理システム502と通信するように構成されてもよい。車両制御システム106は、携帯電話又は車両制御システム106によって制御可能な(有線又は無線通信を介して)且つローカルな別のデータ通信装置を介して(直接又は間接的に)WSO602に到達してもよい。] 図6B
[0064] 次に図5Cを参照すると、さらなる別の実施形態による、移動商取引システムのブロック図が示される。車両制御システム106は、携帯装置604を介してWSO602に接続してもよい。また、車両制御システム106は、車両データバス、車両データモジュール、又は他の車両の物理的若しくは機能的要素606に結合されてもよい。] 図5C
[0065] 図5Dを参照すると、例示の実施形態による図5Aの移動商取引システムのより詳細なブロック図が示される。車両制御システム106は、無線通信を介してクレジットカード又は他の購入情報の転送を許可するように構成され得るトランシーバ618を有するように示される。例示の実施形態によれば、トランシーバ618は、サイドミラー、バックミラー、又は車両100の他の電子機器から持ち上げられ且つ/又は幾分離れた別の構造の中に設置されるように構成されてもよい。他の電子機器は、トランシーバ618と同じ筐体の中に設置されるように構成されてもよく、センタースタック若しくはコンソール制御システムと統合されてもよく、又は車両100内の別の場所に設置されるように構成されてもよい。車両制御システム106は、支払い選択システム620をさらに有するように示される。支払い選択システム620は、異なる支払い口座情報、支払いの好み情報、及び/又は車両内に持ち込まれ且つ読取機624を介して検出される支払い機構に関する情報を呼び出し又は目録を作るように構成されてもよい。支払い選択システム620は、例えば、車両ディスプレイ又は車両オーディオシステムに提供されるグラフィカルユーザインターフェースを介して、それが呼び出し又は目録を作る異なる支払いの可能性に関する選択肢をユーザに提示するように構成されてもよい。支払い選択システム620は、ユーザに、スクロールさせ又は支払い選択肢を受信させて、使用される支払い機構又は情報に関する選択を行わせてもよい。例えば、読取機624が第1のクレジットカード630、支払い機構として使用可能なキーフォブ632、及び支払い機構として使用可能な携帯電話若しくはPDA634を無線で読み取る場合、読取機624は、支払い選択システム620にこの情報を提供することが可能であり、且つ支払い選択システム620は、移動商取引における支払いのための支払い選択肢と関係付けられる口座をユーザに選択させることが出来る。] 図5A 図5D
[0066] 読取機624(例えば、受信機)は、支払い対象(例えば、クレジットカード630、キーフォブ632、携帯電話又はPDA634)の存在を検出して、製品、サービス、又は情報を購入するために使用され得る支払いデータを集めるように構成されてもよい。また、読取機624は、支払い機構と1方向通信を行い又は支払い機構と双方向通信を行うように構成されてもよい。例えば、双方向通信は、支払い機構630−634と車両制御システム106との間の安全な通信を協議するために使用されてもよい。読取機624は、車両制御システム106に統合され又は通信可能に結合されてもよい。読取機624は、ユーザの利便性のために多様な場所(例えば、座席の中若しくは周囲、中央コンソールの中、オーバヘッドコンソールの中、「財布ホルダ」若しくは車両の他のホルダの中、計器パネルの中等)に配置又は設置されてもよい。読取機624は、ユーザが支払い対象630−634を札入れ又は財布から取り出す必要がないように配置されてもよい。多様な例示の実施形態によれば、読取機624は、近距離トランシーバ(例えば、0−10cm内の通信用)、中距離トランシーバ(例えば、約1メートル内の通信用)、又は長距離トランシーバ(例えば、車両100内の任意の場所からの通信用、車両100の外部にいるときの通信用等)であってもよい。また、代替的な例示の実施形態によれば、小売商604と通信するために使用されるトランシーバ618は、支払い対象630−634を検出及び/又は読み取ってもよい。このような実施形態において、読取機624は、提供されなくてもよい。]
[0067] 支払い選択システム620は、メモリ装置626を有してもよく、又はメモリ装置(例えば、車両制御システム106のメモリ装置132)に結合されてもよい。メモリ装置626は、支払い方法に関するデータを記憶してもよい。例示の実施形態によれば、メモリ装置626は、以前にユーザによって使用された支払い方法を記憶してもよく、且つさらなる支払いを実行するために記憶される支払い方法情報を使用してもよい。例示の実施形態によれば、メモリは、情報が特定の長さの期間(例えば、1時間、1日等)に使用されない場合に支払い方法情報が消去され得るような揮発性メモリであってもよい。別の例示の実施形態によれば、揮発性メモリは、車両100の電源を切ったときに全てのデータを消去してもよい。]
[0068] 支払い選択システム620は、ユーザと通信するためにユーザインターフェース電子機器を有し又は結合されてもよい。例えば、ユーザインターフェース電子機器622は、音声認識システム又はVUI、GUI、TUI、又は別のユーザインターフェースであってもよい。例示の実施形態によれば、ユーザインターフェース電子機器622は、ユーザに支払い方法に関する選択肢を提供してもよい。例えば、ユーザインターフェース電子機器622は、ユーザに、メモリ626に記憶され且つ/又は検出される周知の支払い選択肢を提供して、ユーザにメモリ626に記憶された支払い選択肢を選択させてもよい。別の例として、支払い選択システム620は、ユーザによって「好ましい」支払い方法が割り当てられてもよい。また、支払い選択システム620は、可能であれば全ての取引用に好ましい支払い方法(例えば、特定のクレジットカード、デビットカード、銀行口座等)を使用してもよい。]
[0069] また、ユーザインターフェース電子機器622は、メモリ626にすでに記憶されていない支払い方法をユーザに尋ね/促進するように構成されてもよい。ユーザは、現在の購入に使用するために支払い選択システム620に提供する新しいクレジットカード又は口座情報を入力してもよい。支払い選択システム620は、次に、メモリ626に新しい情報を記憶してもよい。また、ユーザは、購入を行わないときにクレジットカード又は口座情報を支払い選択システム620に提供して、将来使用する情報を記憶してもよい。情報を提供する方法は、VUI、GUI、及び/又はTUIを介して行われてもよい。さらに、ユーザインターフェース622は、クレジットカード又は他の物体を「通す(swipe)」ために装置を有してもよい。]
[0070] 別の例示の実施形態によれば、支払い選択システム620は、ユーザ入力なしで自動的に支払い方法を検出してもよい。例えば、事前選択の支払い方法が、ユーザによって選択されてもよい。また、支払い選択システム620は、ユーザに確認して又は確認せずに、自動的に支払い方法を選択及び使用するようにプログラムされてもよい。]
[0071] 別の例示の実施形態によれば、支払い選択システム620は、無線接続を介して支払い方法を自動的に検出してもよい。例えば、ユーザは、携帯電話630、キーフォブ632、携帯電話若しくはPDA634、又は無線インターネット接続を介して口座にアクセスする他の装置を使用してもよい。装置は、金融及び識別取引を実行するために携帯電話又は近距離無線技術(例えば、近距離通信(NFC))を介して支払い選択システム620にオンライン口座に関するデータを送信してもよい。別の例として、クレジットカード630は、支払い選択システム620又は販売時点管理(POS)端末がクレジットカード630及びクレジットカード情報を検出し又は「タップ(tap)」することが出来るように「タグ」であってもよい(例えば、クレジットカードは無線周波識別子(RFID)を有してもよい)。さらに、他の装置(例えば、キーフォブ632)が、口座情報が利用可能なRFIDタグ又は他のタグを含んでもよい。]
[0072] ユーザインターフェース622は、ユーザに支払い情報を表示するための表示出力(例えば、図2−4の出力ディスプレイ108)を有してもよい。例えば、クレジットカードが検出され且つ/又は選択される場合、クレジットカードの種類、クレジットカードの所有者、及び/又はクレジットカードの番号の一部(例えば、最後の4桁)が表示されてもよい。ユーザは、情報が正しいかどうかを確認し且つ/又はカード選択の目的で表示された情報を使用してもよい。]
[0073] 例示の実施形態によれば、トランシーバ618は、ジョンソンコントロールズ社(Johnson Controls,Inc)によって販売されるHomelink(R)遠隔制御システムのトランシーバであってもよい。トランシーバ618は、一般のHomelink(R)送信機と同じ又は異なる周波数で動作するように構成されてもよい。例示の実施形態によれば、他の無線制御システム(例えば、ホームオートメーショントランシーバ、汎用トランシーバ、ホームセキュリティシステムトランシーバ等)が、小売商504に支払い情報を送信するように構成されてもよい。例示の実施形態によれば、車両制御システム106は、第1に、受信装置(例えば、ガレージドア開閉器等)と通信するために遠隔制御システムを訓練する工程にユーザを案内してもよく、次に、支払いシステムを構成及び/又は設定する工程にユーザを案内してもよい。任意の支払い構成及び/又は設定が、メモリ626に記憶されてもよい。]
[0074] 図7を参照すると、例示の実施形態による、通信アドオン装置710に通信可能に結合される小売商504のブロック図が示される。販売時点管理(POS)端末は、無線通信システムを備えて製造されてもよい。又は、無線通信システムは、(例えば、通信アドオン710を介して)アフターマーケットで付け加えられてもよい。アフターマーケットの実施形態では、さらなるRF装置が、上述の新しいRFリンクを使用可能にし得る既存の小売商POS端末に付け加えられ得る。アドオンシステムは、既存のPOS端末に行われる変化量を低減させ得る。例えば、通信アドオン装置710は、例えば図6A−6Dに示されたような製造された装置の代替としてアフターマーケット装置として製造後に車両に設置されてもよい。通信アドオン装置710は、車両制御システム106と小売商504との間の通信を容易にしてもよい。通信アドオン装置710は、小売商システム504のインターフェース702と結合するためのインターフェース712、及び車両制御システム106のトランシーバ718と通信するためのトランシーバ714を有してもよい。アドオン装置710は、セキュリティ動作、通信動作、論理動作、及び/又は本開示で言及される他の動作(例えば、多要因認証)をサポートするように構成されてもよい。] 図6A 図7
[0075] 小売商から製品及びサービスを入手するための他の例示の工程
図8A−8Dは、多様な例示の実施形態による、商品及び/又はサービスを購入するための移動商取引システム(例えば、図6A−Dの移動商取引システム)を使用する工程の流れ図である。] 図6A 図8A
[0076] 図8Aを参照すると、例示の実施形態による、遠隔ソースから商品及び/又はサービスを購入する車両制御システム(例えば、車両制御システム106)の工程800の流れ図が示される。商品/サービスの購入は、例えば、道順若しくは交通情報、ニュースの見出し若しくは他の小さなデータの組、又は任意の他の種類の情報であってもよく又は含んでもよい。工程800は、車両のユーザが「購入」ボタン、又は他の指定ボタン(例えば、「ショップ」、「閲覧」)、又は車両制御システムと関係付けられる別のユーザインターフェース要素を押下又は起動すると初期化される(ステップ802)。「購入」又は同様の指定ボタンの用法は変化してもよい。例示の実施形態によれば、「購入」ボタンの1回の押下又は一定期間のボタンの押圧は、情報を取得する好みを示してもよい。「購入」ボタンは、次に、ボタンが再度押されると情報が取得され得る一定期間(例えば、15秒、20秒、30秒、より長い又は短い時間)の間、「起動」してもよい。さらに、音声入力を使用して「購入」ボタンを補完又は置換する方法が実装されてもよい。多様な例示の実施形態によれば、「購入」ボタンを介する工程800の起動は、他の方法で実装されてもよい。] 図8A
[0077] WSOとの接続が形成され(ステップ804)、遠隔ソースに転送するために情報に対する要求がWSOに送信される(ステップ806)。要求は、ユーザが取得することを望む情報を識別することが出来る。注文情報は、WSOを介して遠隔ソースと車両制御システムとの間で交換されてもよい(ステップ808)。注文情報は、情報の価格、情報が料金を有する場合の支払い方法(例えば、クレジットカード情報、支払の約束等)、製品若しくはサービスが提供されるフォーマット(例えば、ニュースの見出しの可聴版のためのMP3フォーマット)、及び/又は他の情報を含んでもよい。]
[0078] 購入された情報は、次に、車両制御システムによってダウンロードされてもよい(ステップ810)。WSOから車両制御システムに情報を送信するために無線リンクが使用されてもよい。車両制御システムは、車両のユーザのために車両のオーディオ出力装置に映像表示(例えば、ニュースの見出し)又はオーディオ出力を提供するために情報を使用することが出来る。情報がセキュリティ又は著作権のために暗号化されている場合、車両制御システムは、車両で表示及び/又は再生するために情報を復号してもよい。]
[0079] 図8Bを参照すると、別の例示の実施形態による、遠隔ソースから商品、サービス及び/又は情報を購入する工程820の流れ図が示される。「購入」ボタンを押下し、WSOを介して遠隔ソースから情報を要求し、且つ注文情報を交換する工程(ステップ822−828)は、図8Aの工程800のステップ802−808と同様であってもよい。] 図8A 図8B
[0080] WSOを介する遠隔ソースからの情報は、車両制御システムにダウンロードされてタグ付けされてもよい(ステップ830)。情報は、遠隔ソース、WSO、又は車両制御システムによってタグ付けされてもよい。タグは、情報を分類する識別子であってもよく又は含んでもよい。例えば、ニュースの見出しは、ワールドニュース、ローカルニュース、ビジネスニュース、スポーツニュース等としてタグ付けされてもよい。情報は、車両制御システム又は車両内のシステムのメモリに記憶されてもよい(ステップ832)。割り当てられたタグは、車両の車両制御システム(又は別のシステム)のメモリに記憶される情報の並び替え及び選択に使用されてもよい。]
[0081] 所望の場合は、ユーザは、取得した情報が移動装置、例えば携帯電話又はPDA等に送信されることを選択することが出来る(ステップ834)。情報は、移動装置に無線で又は無線接続を介して送信されてもよい。1例示の実施形態によれば、車両制御システムのメモリ及び/又は不揮発性メモリに最初に情報を記憶せずに、情報が移動装置に直接送信されてもよい。]
[0082] 図8Cを参照すると、例示の実施形態による、車両制御システムで情報又はサービスに対する注文を行い且つ受信するための携帯型電子装置(例えば、携帯電話)を使用する工程840の流れ図が示される。工程840は、図6C又はその他の移動商取引システムと対応してもよい。情報は、図8Dに記載されるようにメディアファイルであってもよい。工程840は、特定のサービスの事前注文(たとえば、車両のオイル交換の事前注文又は事前スケジュール)又は任意の他のサービス若しくは製品を購入するために使用されてもよい。工程840は、携帯型電子装置が車両の車両制御システムに接続されると初期化されてもよい(ステップ842)。接続は、PEDとVCSとの間で無線リンク又は優先リンクのいずれかを介して行われてもよい。一旦携帯装置が接続されて使用の準備が出来ると、携帯装置は、WSOに接続してもよい(ステップ844)。例示の実施形態によれば、接続は無線リンクを介して行われてもよい。] 図6C 図8C 図8D
[0083] WSOは、携帯装置と形成された接続を検出してもよい。そして、車両制御システムは、WSO又は携帯装置を介してWSOと通信する遠隔ソースから送信されるメニュー情報を受信してもよい(ステップ846)。メニュー情報は、車両制御システムによる再生に利用出来るようにPED、WSO、又は遠隔ソースによって検出される任意の動作(例えば、音楽関連情報を促進するラジオの歌曲、適切な製品情報を促進する広告等)に関連し、又は単純にWSOによって定期的に提供される一般の情報であってもよい。メニュー情報は、リストの形式又は多様なメニュー選択肢の形式であってもよい。メニュー情報は、携帯装置又は車両のオーディオ出力装置での再生用に映像的に表示され且つ/又は可聴的に提供されてもよい(ステップ848)。]
[0084] 車両のユーザは、携帯装置を介して提供されるメニュー情報を見て且つ/又は聞いてもよく、車両制御システムによって受信されることに応答してユーザ入力を提供してもよい(ステップ850)。例えば、ユーザ入力は、車両制御システムの「購入」ボタンの押下を含んでもよい。ユーザ入力は、製品、サービス、又は情報を購入する要求又は要望に関連してもよい。車両制御システムは、携帯装置を使用してWSO及び/又はWSOを介して遠隔ソースに要求を送信する(ステップ852)。]
[0085] 一旦要求が、WSOによって識別されると、WSOと車両制御システムとの間で注文情報が交換されてもよい(ステップ854)。注文情報は、製品の価格、サービス、若しくは情報、製品、サービス、若しくは情報が料金を有する場合の支払い方法(例えば、クレジットカード情報)、製品、サービス、若しくは情報が提供されるフォーマット(例えば、ニュースの見出しの可聴版のためのMP3フォーマット)、及び/又は他の情報を含んでもよい。一旦注文情報が車両のユーザによって再検討され且つ承認されると、注文が完了し又は成立する(ステップ856)。]
[0086] 注文された情報、製品、又はサービスは、図8A及び8Bの工程800、820又はその他を参照して記載されたように、車両制御システムに送信されてもよい(ステップ858)。別の例示の実施形態によれば、購入注文は、別の場所及び/又は装置(例えば、小売商、製品又はサービスの流通に責任のある企業又は配送会社、移動商取引エージェント等)に送信されてもよい。例えば、ユーザが本を注文する場合、注文が適切な企業に送信されてもよく、本がユーザの所帯に配達されてもよい。] 図8A
[0087] 図8Dを参照すると、例示の実施形態による、車両内においてメディアファイルを購入する工程860の流れ図が示される。メディアファイルは、歌曲、別のオーディオファイル、及び/又は映像クリップであってもよい。方法は、メディアファイルに関するイベントが生ずると初期化されてもよい(ステップ862)。例えば、車両は、ラジオサービスから歌曲を再生してもよく、車両制御システムは、歌曲と共に送信される情報を使用して又はマイクロホンを介して、歌曲のタイトル、歌曲のアーティスト、歌曲のジャンル、他の関連する特性を識別してもよい。代替的な例示の実施形態によれば、メディアファイルの代わりに、広告看板の広告又は他の形態の広告の付近を運転することが、無線通信を介して情報を受信することによって異なる製品又はサービスを購入する選択肢をトリガしてもよい。ステップ862は、歌曲の特徴を識別すること及びメディアファイルを購入する選択肢を表示することを含んでもよい。] 図8D
[0088] 選択肢が提供されると、ユーザは、メディアファイルを購入することを選択し或は取得してもよい(ステップ864)。ユーザは、車両制御システム上の「購入」ボタンを使用して、口頭コマンドを介して、又は任意の他の手動若しくは自動入力を介して、そのようにしてもよい。また、このようなコマンドを与えるユーザに対する選択肢は、車両制御システムが関連するメディアファイルを検出する場合に利用可能であってもよい。例えば、特定の歌曲がラジオに入れば、車両制御システムは、歌曲を購入する要望を示すユーザ入力が受け入れられ得るモードを自動的に起動してもよい。]
[0089] 一旦メディアファイルを購入又は取得するためのユーザ入力が認識されると、車両制御システムとWSO及び/又はWSOを有する遠隔ソースとの間に無線接続が形成されてもよい(ステップ866)。車両制御システムは、取引信号で適切なメディアファイルを要求してもよい(ステップ868)。利用可能とされ得るメディアファイルは、多様な種類のものであってもよい。例えば、プレビュー、クリップ、ハイライト、完全な映画、テレビ番組、若しくは他の映像が購入されてもよく、歌曲の一部若しくは全部が購入されてもよく、又は任意の種類の記録オーディオが購入されてもよい。]
[0090] WSOと車両制御システムとの間で注文情報が交換されてもよい(ステップ870)。一旦(例えば、支払い又は支払いの約束を発生させる)注文情報が車両のユーザによって再検討され且つ承認されると、メディアファイルは、車両制御システムにダウンロードされてもよい(ステップ872)。メディアファイルは、次に、車両制御システムによって再生されてもよい(ステップ674)。メディアファイルは、オーディオシステム、映像システム、又はオーディオシステム及び映像システムの組み合わせで再生されてもよい。]
[0091] セキュリティ目的の支払い情報の更新
図9を参照すると、例示の実施形態による、車両制御システムにおいて支払い選択システム(例えば、図6Dの支払い選択システム620又は移動商取引回路の支払い選択システム)を使用して、支払い情報(例えば、口座識別子、クレジットカード番号、銀行番号、銀行支店番号、口座識別子及びパスワード等)を記憶及び消去する工程900の流れ図が示される。支払い選択システムは、多様な方法で初期化されてもよい(ステップ902)。例えば、システムは、車両制御システムのユーザによって一旦購入要求が形成されると初期化されてもよい。別の例示の実施形態によれば、車両制御システムは、購入要求に関する小売商からの信号を受信してもよい。信号は、車両制御システムが支払い要求に関する支払い情報を小売商に送信することが出来るように支払い選択システムを開始する。] 図6D 図9
[0092] 支払い選択システムは、1つ又は複数の支払い対象(例えば、クレジットカード、携帯電話、スマートカード、パーソナルデジタルアシスタント、キーフォブ、政府識別カード等)を読み取ってもよい(ステップ904)。代替的に、支払い選択システムは、車両制御システムと関係付けられるメモリから支払い情報を取得してもよい。]
[0093] 複数の支払い対象又は記憶された口座が取引に利用可能である場合、利用可能な支払い対象は、GUI、VUI、及び/又はTUIを介して車両のユーザにメニュー(又は他のデータフォーマット)で提示されてもよい(ステップ906)。ユーザは、特定の支払い対象及び/又は口座を選択及び/又は確認してもよい。確認は、車両制御システムのインターフェースを介して、車両のユーザに提供され得る受領証又は他の出力物を介して提供されてもよく、或は(例えば、テキストメッセージ、Eメール、車両制御システム上のディスプレイを介して、オーディオシステムでの再生等を介して)ユーザに配送されてもよい。]
[0094] 選択された対象及び/又は口座に関する支払い情報は、車両制御システムの揮発性メモリに記憶されてもよい(ステップ908)。例示の実施形態によれば、支払い情報が揮発性メモリに最初に記憶されるときにタイマが開始される(ステップ910)。]
[0095] タイマが経過したかどうかに関する判断が行われてもよい(ステップ912)。期間が経過していれば、支払い情報はメモリから除去されてもよい(ステップ914)。工程900は、新しい支払いが要求されて、支払い選択システムを初期化するまで、使用されなくてもよい(ステップ916)。例えば、システムは、特定の期間(例えば、1時間、2時間、1日等)の後、全ての支払い情報を消去するように構成されてもよい。タイマは、支払い情報が揮発性メモリに最初に記憶されるときに、支払い情報を保持する特定の期間をカウントダウンするように設定されてもよい。支払い情報が既に揮発性メモリに入っている場合は、タイマは、元の特定の期間にリセットされて再度カウントダウンを開始してもよい(ステップ910)。代替的な例示の実施形態によれば、記載されたようなタイマシステムは省略されてもよく、揮発性メモリ内のデータの消去の工程は、キーフォブによってトリガされたアラームに応答して、車両制御システムの通信電気機器で受信された要求に応答して、ユーザ入力の受信後、車両が電源を切ったときに行われてもよく、又は他の方法(例えば、音声コマンド)を介してトリガされてもよい。]
[0096] 他の例示の実施形態によれば、支払い情報は、工程900又はその他で詳細に説明された車両メモリから定期的に消去されない。こうした実施形態では、車両制御システムは、自動車を使用する他人(従者、子守、親類、詐欺師等)が不正な支払いを行うことが出来ないように他のセキュリティ対策を用いて構成されてもよい。このようなシステムは、(a)車両の電源が切られる場合、及び/又は(b)ユーザが車両の近傍から立ち去ったと車両が判断する場合は常に、支払いを無効にし且つ/又は記憶された支払い情報へのアクセスをロックする機能を有してもよい。例えば、従者が自動車を使用する場合、自動車は、運転者から従者に渡されたときに電源が切られなくてもよい。従者に支払い機能及び/又は支払い情報へのアクセスを与えるよりもむしろ、車両制御システムは、運転者に特有の携帯装置を承認と関係付けるように構成されてもよい。例えば、ユーザは、所定のキーフォブ、携帯電話、PDA、又は特定のクレジットカードを車両の承認されたユーザ/運転者と関係付けてもよい。キーフォブ、携帯電話、PDA、又は特定のカードが支払いシステムによって(例えば、車両の数メートル内に)検出されると、車両は、車両内に記憶された支払い情報のロックを解除し且つ/又は車両内の支払いシステムを有効にし若しくはロックを解除してもよい。同一の又は他の実施形態において、車両は、フォブ、電話、PDA、又は特定のカードが検出されない(例えば、ユーザ又はその従者が自動車から立ち去る)場合に、支払いシステムを無効にし又は支払い情報をロックするように構成されてもよい。ユーザは、TUI又はGUIを用いて、例えば、パスワードを入力し、セキュリティの質問に回答し、音声認識される言葉を発し、又はその他によって、このセキュリティ対策を迂回することが可能であってもよい。]
[0097] サービス/給油所の支払い
1例示の実施形態によれば、図6A−6Dの小売商504は、給油所又は類似の場所であってもよい。給油所は、車両への燃料及び他の車両関連サービスを提供してもよい。別の例示の実施形態によれば、ユーザは、実際の給油所よりもむしろ給油所の燃料ポンプと通信してもよい。図10−15を概略的に参照すると、小売商としての給油所又は給油所の燃料ポンプと共に使用するシステム及び方法がより詳細に記載される。] 図6A
[0098] 次に図10Aを参照すると、例示の実施形態による、車両100と燃料ポンプ1000との間の通信のシステムに関するブロック図が示さされる。車両100の車両制御システム(VCS)106は、図6Dで詳細に記載されたようなトランシーバ618を有する。車両制御システム106のトランシーバ618は、燃料ポンプ1000のトランシーバ1002と通信してもよい。] 図10A 図6D
[0099] 燃料ポンプ1000は、ユーザインターフェース(UI)1004を有してもよい。UI1004は、情報を入力し、燃料オクタンを選択し、支払い方法等を選択するための多様な押しボタン、触覚入力、及び/又は他のUI要素を有してもよい。燃料ポンプ1000は、車両100のユーザにディスプレイ情報(例えば、燃料の状態、車両内に供給されたガロン数等)を表示するように構成されるディスプレイ出力1006を有してもよい。燃料ポンプ1000は、可聴メッセージ又はユーザへの警告を提供するオーディオ出力1008をさらに有してもよい。燃料ポンプ1000は、ユーザによって入力されたデータを処理し又は任意の他のタスクを実行するデータ処理システム1010を有してもよい。また、燃料ポンプ1000は、他のシステムとの接続を生成するように構成される通信システム1012を有するように示される。例えば、ポンプ1000は、遠隔支払い処理システムと無線で接続する通信システム1012を使用して支払いの取引を完了してもよい。別の例として、ポンプ1000は、給油所と有線又は無線接続を介して接続して、情報を中継及び/又は要求してもよい。]
[0100] 図10Bを参照すると、例示の実施形態による、複数の車両100、給油所1020、及び複数のポンプ1000の間の移動商取引通信のためのシステムのブロック図が示される。車両100内のトランシーバは(例えば、テレマティクス及び/又は接続モジュールを介して)、給油所1020のトランシーバ1024との無線リンクを生成してもよい。] 図10B
[0101] 給油所1020は、トランシーバ1024から入力を受信するプロセッサ1030を有してもよい。プロセッサ1030は、メモリ1026及び/又はデータベース1028に結合されてもよい。メモリ1026及びデータベース1028は、以前の車両の使用及び給油所1020への以前の訪問に関する情報、燃料価格、給油所によって提供された他のサービス等を記憶してもよい。プロセッサ1030は、車両100から支払い要求及び他の車両情報を受信してもよく、且つメモリ1026及びデータベース1028を使用して車両100に対する応答を提供してもよい。]
[0102] また、給油所1020のプロセッサ1030は、外部ソース1032、例えば、図6A−6Bの遠隔支払い処理システムと通信してもよい。1例示の実施形態によれば、プロセッサ1030は、支払い情報に関するデータを受信してもよく、データは、外部ソース1032に送信されてよい。支払いの確認に応じて、給油所1020は、取引を確認するために車両100に応答を送信してもよい。] 図6A
[0103] 給油所1020は、給油所の多様なポンプ1000と通信するために使用されるポンプインターフェース1022を有してもよい。給油所1020は、車両が使用している燃料ポンプ1000に関する車両100からのデータを受信してもよい。また、給油所1020は、適切な燃料ポンプ1000に接続して、燃料ポンプ1000のユーザインターフェース、ディスプレイ出力、又はオーディオ出力を介して車両100のユーザに情報を提供してもよい。燃料ポンプ1000は、図10A又はその他に記載されたような機能性を有してもよい。] 図10A
[0104] 図10Cを参照すると、別の例示の実施形態による、複数の車両100、給油所1020、及び複数のポンプ1000の間の通信のためのシステムのブロック図が示される。各車両100は、車両100が駐車している又は接近している燃料ポンプ1000に無線で接続してもよい。各燃料ポンプ1000は、有線又は無線リンクのいずれかを介して、給油所1020と通信してもよい。燃料ポンプ1000は、車両100から支払い情報を受信して、給油所1020及び/又は別のシステム(例えば、移動商取引エージェント、RPPS等)に情報を送信してもよい。同様に(又は代替的に)、給油所1020は、取引を実行するために銀行又は他の外部ソースと通信してもよい。] 図10C
[0105] 図11を参照すると、例示の実施形態による、給油所及び/又はポンプと通信する車両制御システムのための工程1100の流れ図が示される。車両制御システムは、給油所及び/又はポンプとの無線通信リンクを形成してもよい(ステップ1102)。例示の実施形態によれば、車両制御システムは、図10A又はその他に示されるようなシステムを介してポンプと通信してもよい。] 図10A 図11
[0106] 車両制御システムは、給油所及び/又はポンプの選択情報を受信して(ステップ1104)、表示及び/又は再生してもよい(ステップ1106)。給油所情報は、燃料及びサービスの価格並びに提供される製品を有してもよい。ポンプ選択情報は、給油所において利用可能なポンプの指示を含んでもよい。車両制御システムは、ポンプ選択に関するUI入力を受信してもよい(ステップ1108)。]
[0107] 車両制御システムは、車両のユーザに対して支払い選択肢を表示及び/又は再生してもよい(ステップ1110)。支払い選択肢は、車両制御システムの支払い選択システムによって決定され且つ提示される選択肢であってもよい。車両制御システムは、ユーザから入力された支払いの選択を受信してもよい(ステップ1112)。支払いの選択は、車両制御システムのユーザインターフェースを介して遂行されてもよい。又は、車両制御システムは、無線リンク(例えば、携帯電話とのリンク、NFC送受話器、クレジットカードのRFIDタグ等)を介してユーザの選択を検出してもよい。1例示の実施形態によれば、支払い情報は、車両が始動されると感知されて、車両電子機器に記憶され得る。一旦車両の電源が切られると、情報は消去されてもよい。一旦支払い情報が車両によって感知及び/又は決定されると、支払い情報は、(例えば、ユーザ入力に応じて、購入が行われる場合等に)給油所及び/又はポンプに送信されてもよい(ステップ1114)。]
[0108] 支払いに関する確認及び/又は認証情報への要求は、車両制御システムによって給油所及び/又はポンプから受信される(ステップ1116)。確認及び/又は認証情報(例えば、キーパッド又は他の触覚入力で入力されたPIN番号、音声コマンド等)は、車両制御システムによって給油所及び/又はポンプに返される(ステップ1118)。車両制御システムは、メモリに記憶された確認及び/又は認証情報を有してもよい。又は、車両のユーザは、車両制御システムによって促されるときに(例えば、音声認証、触覚選択による認証等を介して)その情報を提供してもよい。車両制御システムは、支払い受領情報を受信してもよく(ステップ1120)、且つ車両のユーザに対して支払い受領情報を表示及び/又は再生してもよい(ステップ1122)。受領情報は、代替的に、車両に接続され得る送受話器又は移動装置に送信されてもよい。]
[0109] 図12を参照すると、例示の実施形態による、車両制御システムを使用して給油所を探し、選択し、且つ通信する工程1200の流れ図が示される。近隣の給油所が、車両制御システムに結合されるPND又は別のナビゲーションシステムを使用して位置決めされてもよい(ステップ1202)。WSO又は他の遠隔システムとの無線通信リンクが確立されてもよい(ステップ1204)。PND又は他のナビゲーションシステムによって決定される近隣の給油所に関する給油所情報は、車両制御システムによって遠隔ソース又はWSOから受信されてもよい(ステップ1206)。] 図12
[0110] 車両制御システムは、取得した給油所情報を表示及び/又は再生してもよい(ステップ1208)。給油所情報は、給油所の場所、給油所までの距離、各給油所の燃料価格等を含んでもよい。さらに、車両制御システムは、ユーザに給油所選択の選択肢を提示してもよい(ステップ1210)。例示の実施形態によれば、車両制御システムは、給油所が近隣にある場合に、給油所選択の選択肢をユーザに提示してもよい。別の例示の実施形態によれば、車両制御システムは、車両のユーザが選択肢を要求する場合に、給油所選択肢を提供してもよい。さらに別の例示の実施形態によれば、車両制御システムは、ユーザに給油所の選択肢を提供して又は提供せずに、最寄りの給油所(又は燃料価格等の他の特性に基づいて最も望ましい給油所)に関する給油所情報を提示してもよい。給油所選択の選択肢及び/又は給油所情報は、VUI、GUI、TUI又はその任意の組み合わせを介して提供されてもよい。選択肢及び/又は情報は、車両との相対位置を示すラベル付きの印を有する地図として、任意の種類のメニュー若しくはリスト又はその他として表示されてもよい。]
[0111] 例示の実施形態によれば、車両制御システムは、システムのUIを介して給油所の選択を受信してもよい(ステップ1212)。別の例示の実施形態によれば、車両制御システムは、車両のユーザのために給油所(例えば、最寄り又は次の給油所)を事前選択してもよい。車両制御システムは、車両を給油所に案内するのをユーザに支援するためにPND又はナビゲーション装置を使用してもよい(ステップ1214)。]
[0112] 車両が給油所の無線の範囲内にある場合、車両は、給油所との通信リンクを確立してもよい(ステップ1216)。同様に(又は代替的に)、通信リンクは、インターネット接続を介して確立されてもよい。車両情報が給油所に送信されてもよい(ステップ1218)。また、送信された車両情報に応答して給油所からの情報が車両制御システムによって受信されてもよい(ステップ1220)。車両制御システムは、図9の工程900に、それ以外の本開示に、又はその他に記載されたような給油所の商品及びサービスに対する支払いを初期化及び完了してもよい(ステップ1222)。] 図9
[0113] 図13を参照すると、例示の実施形態による、車両制御システムと給油所との間で他の情報を伝達する工程1300の流れ図が示される。] 図13
[0114] 給油所との無線通信リンクが確立されてもよく(ステップ1302)、且つ車両制御システムから給油所に診断情報が送信されてもよい(ステップ1304)。診断情報は、油量、ウォッシャ液量、タイヤ圧、燃料レベル、エラーコード、並びに多様な車両の構成要素及び装置の多様な状態を含んでもよい。]
[0115] 給油所は、車両制御システムに時間ベースのイベントに関するリマインダを提供してもよい(ステップ1306)。例えば、給油所は、車両が最後に油交換のために給油所に寄ったかに関するデータ及び記録を記憶してもよく、且つ車両が次の油交換の期限に来ていれば車両制御システムに警告を行ってもよい。さらに、給油所は、給油所の記憶されたデータ及び記録を使用しないで、時間ベースのイベントが必要であるかどうかを検出してもよい(例えば、提供された診断情報が、車両が特定の距離及び/又は期間にわたって油交換をせずに行っていることを示す場合に、給油所が車両にリマインダを提供してもよい)。]
[0116] また、給油所は、車両制御システムに診断情報の分析を提供してもよい(ステップ1308)。分析は、車両制御システムによって提供されるエラーコードの分析を含んでもよい。他の分析は、(例えば、油量又は空気圧が低下している場合に)警告を意味してもよく、又は単純に車両の性能評価を意味してもよい。]
[0117] 多様な例示の実施形態によれば、車両は、音楽、地図、映画、興味のある場所、車両情報、個人設定等を含む給油所からの情報を受信してもよい。情報は、ユーザにコンテンツの購入を要求する「使用のための支払い(pay for use)」選択肢を含んでもよい。]
[0118] 図14を参照すると、例示の実施形態による、車両制御システムを使用して給油所でポンプを選択する工程1400の流れ図が示される。給油所と車両制御システムとの間に無線通信リンクが確立されてもよい(ステップ1402)。車両制御システムは、給油所において利用可能な燃料ポンプに関する給油所からの情報を受信して(ステップ1404)、情報を表示及び/又は再生してもよい(ステップ1406)。] 図14
[0119] ユーザは、燃料ポンプの場所に駐車してもよい(ステップ1408)。また、車両制御システムは、選択された燃料ポンプのポンプ識別子を確認するために給油所から要求を受信してもよい。ユーザは、車両制御システムを使用して燃料ポンプのポンプ識別子を確認してもよい(ステップ1412)。追加的又は代替的に、ユーザは、燃料ポンプのユーザインターフェースを使用してユーザが燃料ポンプを選択したことを確認してもよい。ポンプ識別子は、1色又は多色、文字、数字、任意の他の識別子、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。]
[0120] 図15を参照すると、例示の実施形態による、車両制御システムと通信する給油所又は燃料ポンプに関する工程1500の流れ図が示される。] 図15
[0121] 給油所及び/又は燃料ポンプは、車両制御システムとの無線通信リンクを確立する(ステップ1502)。給油所又は燃料ポンプに関する情報は、次に、車両制御システムに提供されてもよい(ステップ1504)。例えば、給油所又は燃料ポンプは、利用可能な車両サービス(例えば、油交換、洗車、調整等)、購入用の製品(例えば、製品名、価格等)、利用可能な燃料の種類、クーポン券又は特売品等に関する情報を提供してもよい。ユーザが車両用に燃料の購入を望む場合、ユーザは、次に、車両制御システムを介して燃料の種類及び/又はポンプを(例えば、音声コマンド、触覚入力等で)選択してもよく、燃料ポンプは、車両からの選択を受信してもよい(ステップ1506)。燃料ポンプ及び/又は給油所は、次に、車両から支払い情報を受信してもよい(ステップ1508)。燃料ポンプ及び/又は給油所は、確認及び/又は認証情報に対する要求を車両に送信する(ステップ1510)。燃料ポンプ及び/又は給油所は、次に、車両制御システムでユーザが提供した音声コマンド又は触覚入力を介して購入又は認証情報に対する確認を受信してもよい。一旦認証され又は確認されると、燃料ポンプ及び/又は給油所は、支払いを処理して(ステップ1514)、車両に支払いの受領を送信する(ステップ1516)。]
[0122] ポンプ、給油所、及び/又は上記の実施形態の給油は、ガソリン及び/又は任意の他のエネルギー提供技術(例えば、電気式)に関連してもよいことが留意されるべきである。]
[0123] 駐車の支払い及び情報
図16−21を概略的に参照すると、車両制御システムを介して駐車の支払いを容易にし且つ/又は車両制御システムに駐車システムからの情報を提供する多様なシステム及び方法が示される。図16−21の駐車システムは、本明細書に記載の本工程を参照して記載される小売商(例えば、小売商504が本開示に記載されている)の例示であってもよい。]
[0124] 図16Aを参照すると、例示の実施形態による、互いと通信するように構成される車両制御システム106及び駐車システム1600のブロック図が示される。駐車システム1600は、ユーザインターフェース1604(UI)、ディスプレイ出力1606、オーディオ出力1608、データ処理システム1610、通信システム1612、及び/又はトランシーバ1602を有するように示される。駐車システム1600は、駐車場入口の付近のキオスク、自動化駐車ブース、駐車メータ、駐車場付近のキオスク、又は本明細書に記載の1つ以上の駐車関連動作を遂行するように構成される別のシステムであってもよい。例示の実施形態によれば、図16Aの駐車システム1600からの出力は、ユーザの車両からユーザによって見られ且つ/又は聞かれるように構成される。車両100は、VCS106のトランシーバ618を介して駐車システム1600に接続してもよい。] 図16A
[0125] 次に図16Bを参照すると、別の例示の実施形態による、駐車ステーション1620を介して互いと通信するように構成される車両制御システム106及び駐車システム1600のブロック図が示される。駐車ステーション1620は、(有線及び/又は無線接続及び/又はネットワークを介して)駐車システム1600に通信可能に接続される。駐車システム1600は、駐車ステーション1620及び/又は駐車場から離れて設置されてもよい。駐車ステーション1620は、(例えば、車両100と駐車システム1600との間の通信「ブリッジ」として機能するために)車両100とのローカル通信用に構成されてもよい。駐車システム1600は、支払い処理動作、ユーザ認証、支払い認証、及び/又は本明細書に記載の他の論理動作を行ってもよい。また、駐車ステーション1620は、データ処理システムを有してもよく、本明細書に記載された論理動作の一部又はその他を行うことが可能であってもよい。例えば、駐車ステーション1620は、所定の初期認証及び/又はユーザ相互作用動作を行ってもよい。このようなシステムでは、駐車ステーションは、取引を完了するために駐車システムとのみ通信してもよい。] 図16B
[0126] 次に図16Cを参照すると、別の例示の実施形態による、駐車ステーション1620が示される。図16Cの駐車システム1600は、車両制御システムとのデータ通信用に構成された中央及び/又は分散駐車システムであってもよい。図16Cの実施形態では、駐車システム1600は、ユーザと相互作用するために、車両制御システム106及び/又は制御システム106のGUI、VUI、及び/又はTUIを利用してもよい。駐車システム1600は、ユーザとの相互作用を容易にするために、別個のディスプレイ又はオーディオシステムを含まなくてもよい。同様に又は代替的に、図16A及び/又は16Bのシステムは、駐車システム1600のUIよりもむしろ(又は加えて)、ユーザとの相互作用のために車両ディスプレイ及び/又はオーディオシステムを利用してもよい。] 図16A 図16C
[0127] 次に図16Dを参照すると、例示の実施形態による、多様な装置と相互作用する駐車メータ1640のブロック図が示される。駐車メータ1640は、ディスプレイ出力1642、トランシーバ1644、1つ以上のユーザインターフェース要素1646(例えば、ボタン、タッチパッド要素、タッチスクリーン領域等)、オーディオ出力1648(例えば、スピーカ)、及び/又はデータ処理システム1650(例えば、プロセッサ及び/又はメモリ)を有してもよい。駐車メータ1640は、ネットワーク、銀行システム、移動商取引エージェント、RPPS、駐車制御システム又はその他(1652)に結合されてもよい。駐車メータ1640は、車両制御システム106以外の装置からの支払い情報を受け入れるように構成されてもよいことに留意することが重要である。例えば、駐車メータ1652は、無線通信を介して、キーフォブ1654、携帯型電子装置1656、クレジットカード、又は別の支払い機構から支払い情報を受信するように構成されてもよい。支払い情報は、駐車メータ1640に送信されてもよい。また、車両乗員は、PIN又は他の認証情報を入力して、支払う時間を選択/確認することが出来る。駐車時間は、車両が立ち去るまでの、支払い情報が処理され得る開放期間であってもよい。] 図16D
[0128] 次に図17を参照すると、例示の実施形態による、ユーザが駐車時間を購入することを可能にする工程1700の流れ図が示される。車両制御システムと駐車システムとの間で無線通信リンクを確立した後(ステップ1702)、駐車システムは、車両制御システムに要求を送信してもよく、車両制御システムは、要求を受信してもよい(ステップ1704)。要求は、識別情報、確認情報、支払い情報、及び/又は他の駐車の好みに対するものであってもよい。一旦要求が車両制御システムで受信されると、車両制御システムによって、車両内のユーザインターフェース要素が、ユーザの駐車の好みに関する入力をユーザに促してもよい(ステップ1706)。駐車の好みは、例えば、予想駐車時間、車両のサイズ、車両のクラス(例えば、商用、個人用)、駐車クラス(例えば、エコノミー、ビジネス、VIP等)等であってもよい。車両制御システムは、車両搭載のGUI、TUI、及び/又はVUIを介して好みに関するUI入力を受信してもよい(ステップ1708)。車両制御システムは、ユーザ入力を編集及び/又は処理して、駐車システムに選択された駐車選択肢の表現を提供してもよい(ステップ1710)。駐車システムは、受信した駐車選択肢を処理して、処理された駐車選択肢に基づいて車両制御システムに支払い情報に対する要求を送信するように構成されてもよい(ステップ1712)。車両制御システムによって受信されると、車両制御システムは、駐車システムに(事前に記憶された、検出された、又はその他の)支払い情報を送信することによって要求に応答してもよい(ステップ1714)。] 図17
[0129] 次に図18を参照すると、例示の実施形態による、駐車メータから受信される支払い要求を処理する車両制御システムのための工程1800が示される。駐車メータとの無線通信リンクの確立後(ステップ1802)、支払い情報に対する要求は、UIにおいて駐車メータから受信されてもよい(ステップ1804)。車両制御システムは、要求に応答して駐車メータに支払い情報を送信してもよい(ステップ1806)。駐車メータは、駐車購入に対する確認及び/又は受領を車両制御システムに送信してもよい(ステップ1808)。工程1800は、移動装置(例えば、キーフォブ、携帯電話等)を使用して追加の時間及び/又は駐車クレジットを購入するために繰り返されてもよい。各駐車メータは、ユーザが追加の駐車時間を購入するために使用し得るEメールアドレス、インターネットアドレス、他の識別子、及び/又は電話番号を有してもよい。移動装置は、駐車メータと直接接続し、インターネットを介して接続し、無線サービス機構を介して接続し、及び/又は駐車メータに設置されていない駐車システムを介して接続してもよい。ボタン又はUI要素は、時間及び/又はクレジットを迅速に増加するために、移動装置及び/又は車両のUIで提供されてもよい。] 図18
[0130] 次に図19を参照すると、例示の実施形態による、駐車時間又はクレジットに対して車両への課金を継続する駐車メータ又は駐車システムための工程1900の流れ図が示される。車両制御システムとの潜在的な無線通信リンクが検出されると(ステップ1902)、駐車システムは、支払い情報に対する要求を車両制御システムに送信してもよい(ステップ1904)。多様な他の例示の実施形態によれば、車両制御システムは、(例えば、車両が駐車するであろう駐車メータの識別子をユーザが入力し且つシステムが送信することによって)通信を開始してもよい。] 図19
[0131] 図19をさらに参照すると、一旦支払い情報が車両制御システムと駐車システムとの間で交換され且つ確認されると(ステップ1906−1910)、駐車メータは、所定の期間待機してから(ステップ1912)、車両制御システム用に構成された信号を送信してもよい(ステップ1914)。信号に対する応答が受信される期間が経過すれば(ステップ1918−1920)、駐車メータ又は駐車システムは、以前に受信した支払い情報に基づいて課金を継続してもよい(ステップ1922)。例示のように、このループは、信号に対する応答が受信されなくなるまで継続してもよい。駐車メータ又は駐車システムは、次に、車両が駐車場所にもはや駐車されないと判断してもよく、以前に受信した支払い情報を使用して課金セッションを終了するであろう(ステップ1920)。駐車メータは、駐車メータの表示器の色、又は関連する駐車場所が使用可能であるという他の車両への信号を変更してもよい。] 図19
[0132] 次に図20を参照すると、例示の実施形態による、(購入又はその他に関係付けられる)追加の情報を車両制御システムに送信する、及び駐車システム用の工程2000の流れ図が示される。無線通信が車両制御システムと駐車システムとの間で開始された後で(ステップ2002)、駐車システムは、車両制御システムに識別情報を問い合わせてもよい(ステップ2004)。受信した識別情報に基づいて(ステップ2006)、駐車システムは、記憶された駐車情報(受信された識別情報又はその他に基づく駐車情報)を1つ以上のデータベースに問い合わせて(ステップ2008)、車両制御システムに情報を送信してもよい(ステップ2010)。駐車システムは、例えば、車両の運転者が、好ましい顧客、常連のユーザ、所定の好みを持つユーザであると判断するために、又は駐車に関連する他の判断を行うために、識別情報を使用してもよい。例示の実施形態によれば、例えば、空港駐車システムは、ユーザが頻繁に飛行機を利用する人物であると判断して、ユーザをプレミアム及び/又は優先駐車場に向かわせるために、識別情報(例えば、クレジットカード情報、VIN情報等)を利用してもよい。] 図20
[0133] 図20をさらに参照すると、車両ユーザは、車内のユーザインターフェースシステムを介して駐車に関連する選択を行ってもよい。受信した支払い情報の選択及び/又は交換に基づいて(ステップ2012)、駐車システムは、車両制御システムにナビゲーション及び/又は地図情報を送信してもよい(ステップ2014)。ナビゲーション及び/又は地図情報は、ユーザが、予約済みの場所に駐車し、(例えば、遊園地、スポーツイベント、及び/又は他の特別なイベントで)無人の駐車車線内を運転し、所定の駐車領域(例えば、ゲート付き駐車領域、予約済み駐車領域、国立公園のプレミアム道、有線駐車場等)に入ること等を可能にしてもよい。ナビゲーション及び/又は地図情報は、完全に駐車システムによって生成されてもよく、車両制御システム(又は、例えば、ナビゲーションシステム/そのデータベース)、遠隔地図サービス、又はその他を併用して駐車システムによって生成されてもよい。] 図20
[0134] また、図20をさらに参照すると、駐車システムは、ナビゲーション情報でユーザ及び/又は車両制御システムを駐車場に案内してもよい(ステップ2016)。車両のGPS受信機からのGPS座標及び/又はステアリング情報、速度情報等が駐車システムに送信されてもよく、駐車システムは、それに応じて車両制御システムに送信するための映像及び/又はオーディオプロンプトを生成してもよい。例えば、決定された車両用のプレミアム駐車場所が左方向である場合、駐車システムは、「左折して駐車場所を見つけてください。」というオーディオプロンプトを生成して車両制御システムに送信してもよい。] 図20
[0135] 図20をさらに参照すると、駐車システムは、車両制御システムに表示/再生用のカスタマイズ情報を送信し(ステップ2018)、表示/再生用の広告情報を送信し(ステップ2020)、且つ/又は表示/再生用の場所固有情報を送信するために使用されてもよい(ステップ2022)。広告情報は、ユーザ及び/又は車両に合わせて作成されてもよい(例えば、駐車システムは、第1の車種に所定の広告を提供し且つ第2の車種に他の広告を提供してもよい)。] 図20
[0136] 場所固有情報は、駐車システム又は駐車システム以外のシステムによって提供されてもよい。例えば、車両内のトランシーバを使用して、旅行システムが、旅行及び/又はドライブスルー展覧会情報をユーザに提供するように構成されてもよい。複数のステーション/展覧会を持つ旅行システムにおいて、ステーション及び/又は展覧会は、車両に送信する適切な情報を決定するために、トランシーバ強度(信号強度)情報及び/又は三角測量計算を利用してもよい。]
[0137] また、通信リンクは、人物が安全な領域に入ることを識別するために使用され得る。例えば、ゲートと関係付けられたトランシーバが安全な領域に接近する承認PEDを無線で検出すると、コミュニティゲートが自動的に開放されてもよい。また、情報は、駐車場へのアクセスとして又は任意の他の識別のために使用されるであろう商業環境においても使用され得る。]
[0138] 次に図21を参照すると、例示の実施形態による、駐車システムと相互作用する車両制御システムのための工程2100の流れ図が示される。車両制御システム及び/又は工程2100は、図20において検討された工程2000及び駐車システムを用いて動作するように構成される。例示の実施形態によれば、駐車システムから車両制御システムに提供される情報は、車両ディスプレイ及び/又は車両オーディオシステムを使用して車両制御システムによって可聴的及び/又は映像的に出力されてもよい。] 図20 図21
[0139] 駐車システムとの無線通信リンクの確立後(ステップ2102)、車両制御システムは、駐車システムからの識別情報に対する問い合わせに応答してもよい(ステップ2104)。車両制御システムは、駐車システムから駐車情報を受信してもよく(ステップ2106)、且つ受信した情報に関するユーザインターフェースをユーザに提供してもよい(ステップ2108)。ユーザは、受信した駐車情報に基づいて選択肢を選択してもよい。また、車両制御システムは、選択肢及び支払い情報を駐車システムに送信してもよい(ステップ2110)。]
[0140] 車両制御システムは、駐車システムからナビゲーション及び/又は地図情報を受信して(ステップ2112)、情報を表示又は再生してもよい(ステップ2114)。さらに、車両制御システムは、カスタマイズ情報、広告情報、及び/又は場所固有情報を受信して表示又は再生してもよい(ステップ2116−2120)。]
[0141] 図22を参照すると、複数の支払い方法から選択する工程2200の流れ図が示される。車両が支払い機構読取機を使用して複数の支払い機構又は選択肢(例えば、1つ以上のRFIDカード(例えば、クレジットカード)及び/又は1つ以上のNCF送受話器)を検出する場合(ステップ2202)、車両は、支払い方法情報(例えば、カード情報及び/又はNCF情報又はカード及び/又はNCFに関する再生情報)を表示してもよい(ステップ2204)。車両乗員は、次に、一度の購入に使用する支払い選択肢又は将来の購入用の好ましい選択肢として使用する支払い選択肢を選択してもよい(ステップ2206)。選択は、任意の触覚インターフェース又は音声コマンドによって行われてもよい。一旦ユーザが使用する支払い選択肢を選択すると、車両は、後で使用するのに好ましい選択肢としてその選択肢に関する情報を記憶してもよい(ステップ2208)。多様な例示の実施形態によれば、複数の支払い方法の選択は、任意の支払い伝達若しくは処理方法又は本開示に記載のステップと共に使用されてもよい。] 図22
[0142] 支払いシステム動作のモードに基づく変更
例示の実施形態によれば、商品及び/又はサービスを無線で支払うように構成される車両制御システムは、多様な支払いモード情報を記憶するメモリ装置を有してもよい。支払いモード情報は、所定の支払いモード用に支払いシステムを構成するために使用されてもよい。異なる支払い方法は、ユーザが自身の支払いシステムの動作方法を変更できるようにしてもよい。一旦モードが選択されると、支払いシステムは、モードに従って動作するように構成されるであろう。支払いシステムは、例えば、ビジネスモード、個人モード、及び/又は旅行モードに従って動作を変更してもよい。例えば、ビジネスモードが選択されると、車両支払いシステムは、ビジネスアカウントに関係付けられたクレジットカード又は支払い機構を使用するように構成されてもよい。さらに、ビジネスモードのときは、より多くの及び/又はより詳細な記録情報が車両によって保持/収集されてもよい。例えば、ビジネスモードのときは、車両は、詳細な業務報告、出張旅行の概要、経費の概要、及び/又はマイル距離の記録を生成及び/又はEメールするように構成されてもよい。個人モードは、ビジネスモードよりも強化されたセキュリティと関係付けられてもよく、且つ/又は1つ以上の個人金融口座と関係付けられてもよい。旅行モードは、最も高いセキュリティ選択肢で動作し、且つ/又は「旅行口座」(例えば、前払い口座)を借方に記入してもよい。他の構成が提供され又は考慮されてもよい。モードは、事前設定され、且つ/又は車両制御システムと関係付けられるTUI、VUI、及び/若しくはGUIを介して、再構成可能であってもよい。]
[0143] 標的広告
任意の上記の支払いシステムは双方向通信用に構成され得るので、車両制御システムは、車両内で広告を受信して表示及び/又は再生するように構成されてもよい。車両制御システムによって提供される構成選択肢は、車両のユーザが、GUI、TUI、又はVUIを使用して、このような広告に「入る(opt in)」及び/又は「抜ける(opt out)」ことが出来るように構成されてもよい。車両情報、ユーザ情報、財政情報、及び/又は車両制御システムから得られる他の情報を使用して、車両外部のシステム及び/又は車両制御システム自身がユーザに合わせて広告を作成してもよい。広告は、クーポン、テクスチャ、グラフィカル、映像、画像ベース、可聴式、ディスカウント、インフォマティブ、又はその他であってもよい。例えば、ディスカウント及び/又はクーポンは、外部システム又は小売商の間で車両に/車両から伝達されてもよい。一部のシステムは、車両制御システムから人口統計学的情報、購入情報、習慣情報、及び/又は他の情報だけを収集するように構成されてもよい。他のシステムは、情報を収集して、(収集した情報又はその他に基づいて)広告を提供するように構成されてもよい。ユーザの上得意客識別情報(例えば、メンバシップカード番号、メンバシップID、口座番号等)が、車両及び/又は外部システムに伝達されてもよい。また、識別情報に基づいてディスカウントが表示及び/又は提供されてもよい。]
[0144] 他の商品又はサービスのアクセス及び/又は支払い
運転中の多様な商品及び/又はサービスに対しての支払いに使用され得る車両システムを提供することが望ましいであろう。例示の実施形態によれば、本開示に示され且つ記載された車両制御システムは、車両乗員が、勘定を支払い、商品/サービスを注文し、且つ/又は他の非車両関連の支払いを行うことが出来るように構成され且つ/又は変更されてもよい。例えば、車両に記憶され且つ/又は支払い機構読取機を介して車両によって発見された支払い情報は、公共料金を支払い、映画のチケットを注文し、レストランに注文をし、レストランからの持ち帰りを注文し、レストランからの配達等を注文するために使用されてもよい。遠隔ソース(例えば、銀行、クレジットカード会社、公益事業会社、保険会社、携帯電話会社等)は、車両制御システムに請求書情報を送信して、ユーザが請求書に関する詳細を見る/聞くことが出来るようにし、且つ/又はユーザが請求書を支払うことが出来るように構成されてもよい。レストランは、車両制御システムと直接又は間接的な接続を形成し、制御システムにメニュー情報を提供し、ユーザが制御システムを介して注文することが出来るようにし、且つ/又は車両制御システムから支払い情報を受信してもよい。取引は、例えば、ドライブスルーの窓、駐車場、料金所、公園、銀行、給油所、サービスステーション等の場所で行われてもよい。]
[0145] 商品又はサービスに対して支払いが必要でなければ、車両制御システムが通信しているシステムは、支払いを必要とせずに、注文、コマンド、又は要求に応じてもよいことが理解されるべきである。例えば、車両制御システムは、ホームデジタルビデオレコーダを設定し、レストランの場所を予約し、コンシェルジュサービスを要求し、且つ/又はナビゲーション支援を要求するシステムに接続してもよい。さらに他の例示の実施形態によれば、本明細書に記載の車両制御システムを使用して、オンデマンドサービスが注文され且つ/又は支払いをされてもよい。例えば、衛星又はインターネットラジオ信号を受信するように構成された車両制御システムは、数ブロックの時間、シングルの歌曲、又は他のラジオアクセス単位を購入するように構成されてもよい。また、メディアファイルは、車両制御システムを介して閲覧され、注文され、且つ/又はダウンロードされてもよい。例えば、車両制御システムは、アップルのアイチューンズストア(iTunes store)に接続して、ユーザがアイチューンズ(iTunes)を閲覧し且つアイチューンズを介して音楽をダウンロードすることが出来るように構成されてもよい。]
[0146] また、本明細書に記載の支払いシステムは、官庁(例えば、DMV(department of motor vehicles)にデータ及び/又は支払いを送信するために使用されてもよい。例えば、車両が登録されているDMVは、車両制御システムに、排出試験のリマインダ、支払いのリマインダ、及び/又は他の情報を送信するように構成されてもよい。DMVから車両に送信される情報が支払いのリマインダである場合、車両制御システムは、ユーザが記憶され、検出され、且つ/又は入力された支払い情報を使用して請求書を支払うことが出来るように構成されてもよい。例えば、DMVと関係付けられる遠隔システムから送信される排出試験の要求は、車両制御システムによって処理され、且つプロンプト及び車両に組み込まれたセンサを使用して試験を遂行するために使用されてもよい。他の例示の実施形態では、車両は、(初期設定又はその他で)排出センサが取り付けられて、定期的又は非定期的に排出を試験するであろう。任意の排出試験(又はシリーズ)が失敗を示す場合、車両制御システムは、DMVに失敗を伝達してもよい。また、DMVは、さらなる試験を行うためにユーザの車両を持ち込み、且つ/又は問題を解決するために技術者を訪問するように指示してもよい。また、成功した試験の結果が車両から伝達されてもよく、その結果DMV局での定期試験の必要がなくなる。]
[0147] また、本明細書に記載の車両制御システムは、要求に応じて情報を当局の装置に送信するように構成され且つ/又は変更されてもよい。例えば、警察官が停止した車両に歩み寄るときに、警察官は車両にVIN又は他の識別情報を無線で問い合わせてもよい。車両制御システムは、このような要求に応じるように構成されてもよい。当局の装置からの要求に応じるために、車両制御システムは、車両データバス及び/又は他の車両サブシステムに通信可能に接続されてもよい。当局の装置(例えば、PDA、当局のヘッドセット、パトカー等)に送信され得るデータは、車両登録情報、保険証明情報、運転免許情報等を含んでもよい。]
[0148] 他の例示の実施形態によれば、貨幣的交換に加えて又はそれ以外の多様な交換媒体が利用されてもよい。例えば、「ポイント」がメンバシップカードから獲得され又は加えられてもよく、商品及び/又はサービスが他の商品及び/又はサービスと交換されてもよく、製品が物々交換され又は金銭及び/又は他の製品と交換されてもよく、オークション商品の入札が提出され且つ/又は受け入れられてもよい。支払い情報の購入及び/又は交換は、如何なる種類の支払いとも交換せずに商品又はサービスを獲得することを含んでもよいことに留意することが重要である。]
[0149] 保険情報
例示の実施形態によれば、保険提供者は、本明細書に記載の車両制御システムから情報を受信し且つ/又は処理するように保険システムを構成してもよい。車両制御システムは、運転特徴に関する情報(平均速度、ブレーキ情報、速度制限までの速度情報、安定性制御システム情報等)を抽出し且つ/又は編集するように構成されてもよい。車両情報は、車両データバス、車両ECU(electronic control unit)、及び/又は他の車両サブシステムからこの情報を受信してもよい。車両制御システムは、メモリ内の情報を編集し且つ/又は記憶するように構成されてもよい。]
[0150] 保険システムは、情報を使用して、保険のディスカウントの提供、以降の保険料期間に対する料金の決定等を行うように構成されてもよい。例示の実施形態によれば、車両制御システムからの情報は、変化しやすい保険料を容易にするように構成されてもよい。例えば、(運転特徴及び/又は他の車両使用パラメータに関連する)車両制御システムからの情報を使用して、保険会社は、車両ユーザにさらなる危険及び/又はディスカウントを渡すことが可能であってもよい。例えば、ユーザが危険な運転者である場合(安定性制御システムを頻繁に起動させる、アンチロックブレーキを頻繁に利用する、制限速度を越えて頻繁に運転する等)、保険会社は、ユーザが危険であった期間(例えば、日、月、時間等)の間ユーザの料金を増加してもよい。安全な運転者が保険会社に少ない保険リスクを示すときは、運転者がディスカウントを受け取ってもよい。運転者の振舞いが電子的に監視されて保険エージェンシに伝達され得るので、このような論理は、安全運転を促進することになり得る。]
[0151] 例示の実施形態によれば、車両制御システムは、静的又は動的な保険料金の計算を選択するインターフェースをユーザに提供するように構成されてもよい。さらに他の例示の実施形態によれば、ユーザは、いつでも適用範囲(その結果の料金)を変更することが可能であってもよい。例えば、車両制御システムは、GUIをユーザに提供して、ユーザのリスク許容度に従って、適用額、包括額、控除免責金額、又は他の保険パラメータをユーザにスライドさせるように構成されてもよい。ユーザは異なる運転状態において安心又は不安を感じる場合があるので、ユーザは、こうした状態の間は保険の保護を上方修正することが可能であってもよい。保険の保護が上昇している間、ユーザはより多く課金されるであろう。車両制御システムは、適用範囲パラメータ並びに複数の異なる費用レベル及び/又は適用範囲レベルの費用を(保険会社からの情報の提供に応じて)表示するように構成されてもよい。例示として、ユーザがラッシュアワーの交通渋滞の中を運転している場合、ユーザは、保護レベルを最大レベルに上昇させ且つ/又は控除免責金額を実質的に低下させてもよい。上方修正されている間、ユーザは、比較的高い料金を課金されてもよい。一旦ユーザが住宅街又は空いた幹線道路に戻ると、ユーザは、保護レベルを低下させ且つ/又は控除免責金額を上昇させてもよい。下方修正されている間、ユーザは、比較的低い料金を課金されてもよい。例示の実施形態によれば、車両制御システムは、車両又は接続されたシステムから、自動車速度、温度、道路の湿気、霧、交通情報、走行距離、「故郷(home city)」、又は他の情報を検出してそれに従って保険適用範囲を調節する「自動」モードで構成されてもよい。例えば、車両制御システムは、ユーザの「故郷」以外の街を走行中は常に自動的に保険保護を増加させるように構成されてもよい。]
[0152] 同様に(又は代替的に)、例示の実施形態によれば、保険目的で利用される運転特徴は、政府の、私設団体の、又は他の報奨金を提供するために使用されてもよい。例えば、州又は連邦政府は、車両から受信される実際のデータに基づいて炭素クレジットを調節してもよい。税金クレジット及び/又は他の税金報奨金は、決定され且つ伝達された排出、運転習慣、及び/又は他の実際の車両データに基づいて車両所有者に直接的に提供されてもよい。車両がハイブリッド、ソーラー、電気、又は他のエネルギー生成若しくは再生機能を有する車両である場合、エネルギー生成情報は、報奨金、クレジット、及び/又は他の目的で私設団体又は政府サイトに送信されてもよい。]
权利要求:

請求項1
車両から離れた遠隔システムと取引を行うための前記車両用のシステムであって、前記車両内に持ち込まれる支払い機構からデータを無線で取得し、且つ前記遠隔システムに前記データを無線で送信するように構成される回路を備えることを特徴とするシステム。
請求項2
前記回路が、前記支払い機構から前記データを無線で受信するように構成される読取機を備えることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
請求項3
前記回路が、前記遠隔システムに前記データを送信するように構成される送信機をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
請求項4
前記回路が、前記車両内の接続モジュールと通信するように構成され、且つ前記接続モジュールを介して前記遠隔システムに前記データを無線で送信するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
請求項5
前記回路が、前記車両内のテレマティクスモジュールと通信し、且つ前記テレマティクスモジュールを介して前記遠隔システムに前記データを無線で送信するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
請求項6
前記回路が、前記車両内の遠隔制御システムと通信し、且つ前記遠隔制御システムを介して前記遠隔システムに前記データを無線で送信するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
請求項7
前記回路が、接続モジュールと統合されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
請求項8
前記回路が、テレマティクスモジュールと統合されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
請求項9
前記回路が、ガレージドア開閉器を作動させるための信号を送信するように構成される遠隔制御システムと統合されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
請求項10
前記支払い機構が、携帯型であり、且つクレジットカード、デビットカード、識別タグ、キーフォブ、携帯電話、及びパーソナルデジタルアシスタントの少なくとも1つであり、前記遠隔システムが、遠隔支払い処理システム、移動商取引エージェント、及び小売商の少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
請求項11
移動商取引エージェントを使用して車両から離れた小売商と前記車両から離れた支払い処理システムとの取引を行う前記車両用のシステムであって、前記車両が、無線通信用の送信機及び受信機を有し、前記システムが、前記移動商取引エージェントによって受信される取引信号を前記送信機に送信させ、且つ前記取引信号の送信後に前記受信機を介して第1の情報を受信するように構成される回路を備え、前記回路が、支払いデータを収集するようにさらに構成され、前記回路が、前記第1の情報及び前記支払いデータを処理して、前記遠隔支払い処理システムによって受信される支払い情報を前記送信機に送信させるようにさらに構成されることを特徴とするシステム。
請求項12
前記第1の情報及び前記支払いデータの処理が、前記第1の情報に基づいて前記支払いデータを変換することを含むことを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
請求項13
前記遠隔支払い処理システムが、複数の遠隔支払い処理システムの中の1つであり、且つ前記第1の情報及び前記支払いデータの処理が、前記第1の情報によって指示される特定の遠隔支払い処理システムへの安全な伝送のために前記支払い情報をフォーマットすることを含むことを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
請求項14
前記移動商取引エージェントが、取引信号の受信に応答して車両システムに前記第1の情報を提供するように構成され、且つ前記第1の情報が、前記遠隔支払い処理システムの識別子を含むことを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
請求項15
前記遠隔支払い処理システムのための前記識別子が、前記支払い情報と共に送信されることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
請求項16
前記回路が、送信の前に前記支払い情報の一部を暗号化するようにさらに構成されることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
請求項17
前記暗号化が、前記第1の情報に基づくことを特徴とする、請求項16に記載のシステム。
請求項18
前記第1の情報が、前記支払い情報の前記暗号化の間に暗号鍵の少なくとも一部として使用されることを特徴とする、請求項17に記載のシステム。
請求項19
前記回路が、(a)ユーザインターフェース電子機器、(b)前記受信機、(c)前記回路のメモリ装置から呼び出される事前記憶の情報、(d)前記車両内に持ち込まれる支払い機構から前記支払いデータを受信するように構成される第2の受信機、及び(e)支払い機構及び前記車載制御システムを通信可能に結合する有線インターフェースの中の少なくとも1つを使用して前記支払いデータを収集するように構成されることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
請求項20
前記第2の受信機が、前記携帯型電子装置から前記支払いデータを受信するために、誘導電磁界通信、近距離通信、又は誘導電磁界通信及び近距離通信を利用するように構成されることを特徴とする、請求項19に記載のシステム。
請求項21
前記支払い機構が、スマートカード、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、キーフォブ、及び携帯型ナビゲーション装置の中の少なくとも1つであることを特徴とする、請求項19に記載のシステム。
請求項22
前記第2の受信機が、ブルートゥーストランシーバ、RFID(radiofrequencyidentification)受信機、及びはNFC(nearfieldcommunication)受信機の中の少なくとも1つであることを特徴とする、請求項19に記載のシステム。
請求項23
前記回路が、車載電子ディスプレイシステム及び/又は車載オーディオ再生システムに指示を提供するようにさらに構成され、前記指示が、前記支払い情報が前記遠隔処理システムによって受け入れられたという第1の確認、前記小売商が商品及び/又はサービスを提供することによって前記取引信号に応答するであろうという第2の確認の少なくとも1つであることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
請求項24
前記移動商取引エージェントが、(a)取引信号の受信に応答して車載制御システムに前記第1の情報を提供し、(b)遠隔支払い処理システムから支払い、支払いの約束、及び/又は支払いの確認を受信し、(c)小売商に取引信号を提供し、且つ(d)車載システムからのメニュー情報に対する要求に応答して、前記車載システムに前記メニュー情報を提供するように構成されることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
請求項25
前記送信機及び受信機が、少なくともいずれかの(a)遠隔ソースと通信し且つ前記遠隔ソースから受信されたデータを前記受信機に提供し且つ前記送信機から受信されたデータを前記遠隔ソースに提供するように構成される、前記車両に持ち込まれた携帯型電子装置と無線通信リンクを形成するか、(b)前記車両に持ち込まれた携帯型電子装置を使用せずに無線サービス機構との無線通信リンクを形成するように構成されることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
請求項26
前記遠隔支払い処理システムが、銀行及び銀行ネットワークの中の少なくとも1つであることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
請求項27
車両システム、移動商取引エージェント、及び遠隔支払い処理システムを使用して小売商と取引を行う方法であって、前記移動商取引エージェントによって受信される取引信号を前記車両内の送信機に送信させるステップと、前記送信機が前記取引信号を送信した後に前記車両内の受信機で第1の情報を受信するステップと、前記車両システムで支払いデータを収集するステップと、前記第1の情報及び前記支払いデータを処理して、前記遠隔支払い処理システムによって受信される支払い情報を前記送信機に送信させるステップとを含むことを特徴とする方法。
請求項28
前記第1の情報の処理は、前記第1の情報に基づいて前記支払いデータを変換することを含むことを特徴とする、請求項27に記載の方法。
請求項29
前記遠隔支払い処理システムは、複数の遠隔支払い処理システムの中の1つであり、且つ前記第1の情報及び前記支払いデータの処理が、前記第1の情報によって指示される特定の遠隔支払い処理システムへの安全な伝送のために前記支払い情報をフォーマットすることを含むことを特徴とする、請求項27に記載の方法。
請求項30
前記第1の情報が、前記遠隔支払い処理システムの識別子を含むことを特徴とする、請求項27に記載の方法。
請求項31
前記遠隔支払い処理システムのための前記識別子が、前記支払い情報と共に送信されることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
請求項32
前記支払いデータの一部を暗号化するステップをさらに含み、前記支払いデータの前記暗号化された部分が前記遠隔支払い処理システムに送信された前記支払い情報と共に含まれることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
請求項33
前記暗号化が、前記第1の情報に基づくことを特徴とする、請求項32に記載の方法。
請求項34
前記第1の情報が、前記支払い情報の前記暗号化の間に暗号鍵の少なくとも一部として使用されることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
請求項35
前記支払いデータが、(a)前記車両に取り付けられるユーザインターフェース電子機器、(b)前記車両内のメモリ装置、及び(c)前記車両システムに通信可能に結合され且つ前記車両内に持ち込まれる支払い機構から前記支払いデータを受信するように構成される受信機、及び(d)支払い機構及び前記車両システムを通信可能に結合する有線インターフェースの中の少なくとも1つを使用して前記車両システムにおいて収集されるように構成されることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
請求項36
前記受信機が、前記支払いデータを受信するために、誘導電磁界通信及び/又は近距離通信を利用するように構成されることを特徴とする、請求項35に記載の方法。
請求項37
前記支払い情報が前記遠隔処理システムによって受信されたという第1の確認を前記受信機で受信するステップと、前記小売商が商品及び/又はサービスを提供することによって前記取引信号に応答するであろうという第2の確認を前記受信機で受信するステップと、電子ディスプレイシステム及び/又はオーディオ再生システムに前記第1の確認及び前記第2の確認の少なくとも1つの指示を提供するステップとをさらに含むことを特徴とする、請求項27に記載の方法。
請求項38
前記移動商取引エージェントが、(a)取引信号の受信に応答して車両システムに前記第1の情報を提供し、(b)遠隔支払い処理システムから支払い及び/又は支払いの確認を受信し、(c)小売商に取引信号を提供し、且つ(d)車両システムからのメニュー情報に対する要求に応答して前記車両システムに前記メニュー情報を提供するように構成されることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
請求項39
車両システムから起こり、且つ小売商及び支払い処理システムを使用する取引を容易にする移動商取引エージェントであって、前記車両システムから受信される取引信号を処理するように構成され、前記取引信号に応答して前記車両システムへの支払い処理システム識別子の送信を引き起こすように構成され、前記遠隔支払い処理システムから支払いの確認を受信するように構成され、且つ支払いの確認の受信に応答して前記小売商への前記購入要求の送信を引き起こすようにさらに構成される処理回路を備えることを特徴とする移動商取引エージェント。
請求項40
支払い処理システム識別子と小売商とを関係付けるメモリ装置をさらに備え、前記処理回路が、前記取引信号によって指示される小売商と関係付けられる前記支払い処理システム識別子を呼び出すことによって前記車両制御システムに送信するための前記支払い処理システム識別子を選択するように構成されることを特徴とする、請求項39に記載の移動商取引エージェント。
請求項41
小売商及び支払い処理システムを使用して車両システムから生ずる取引を容易にする方法であって、車両システムから取引信号を受信するステップと、前記車両制御システムから受信された前記取引信号を処理して、前記取引信号に関連する支払い処理システム識別子を決定するステップと、前記車両システムに前記支払い処理システム識別子を送信するステップと、前記支払い処理システム識別子に対応する前記支払い処理システムから支払いの確認を受信するステップと、前記支払いの確認の受信に応答して前記小売商に前記取引信号を送信するステップとを含むことを特徴とする方法。
請求項42
前記取引信号によって指示される小売商と関係付けられる支払い処理システム識別子を、メモリ装置から呼び出すことによって前記車両システムに送信するための前記支払い処理システム識別子を選択するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項41に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20170330168A1|2017-11-16|Method and portable apparatus for settling transaction
JP5714199B1|2015-05-07|効率的な取引のためのユーザプロファイルおよび地理的位置
CN103428635B|2019-07-09|移动终端的信息提供方法及其设备
US9123034B2|2015-09-01|Methods and systems for electronic payment for parking using autonomous position sensing
JP2017028997A|2017-02-02|無線電力網における物理的及び仮想的識別
KR101556947B1|2015-10-06|주차장 관리 방법, 주차장 관리 서버 및 주차장 관리 시스템
CN104823436B|2017-10-17|通过使用便携式计算装置提供按需服务
EP3140806B1|2020-09-09|Dynamic vehicle parking management platform
EP2900519B1|2018-11-07|Authorization of service using vehicle information and user information
JP5777521B2|2015-09-09|携帯電話でモバイルウォレットを提供するシステムおよび方法
AU2011239331B2|2015-01-22|Determining companion and joint cards in transit
US8751391B2|2014-06-10|System and process for performing purchase transactions using tokens
KR101892280B1|2018-08-28|이동 단말기 및 그 제어방법
CN103700149B|2016-08-17|基于lbs的高速公路收费系统及基于lbs的高速公路收费方法
ES2306823T3|2008-11-16|Sistema y metodo de seguridad con verificacion cruzada basada en datos de localizaciones geograficas.
NL1014655C2|2001-09-25|Werkwijze en stelsel voor het langs elektronische weg registreren van en het verschaffen van informatie over het gebruik van een vervoersvoorziening.
JP6174116B2|2017-08-02|商品の供給のための装置
US10212543B2|2019-02-19|In-vehicle access application
CN1322447C|2007-06-20|信息中介系统及其所用的信息中介方法
US20140156396A1|2014-06-05|Techniques in transit advertising
US20150235202A1|2015-08-20|Method and system for cashless transactions at vending machines
US20140025444A1|2014-01-23|Universal Toll Tag Device and Systems and Methods to Automate Toll Payments
US9460623B2|2016-10-04|Parking management
AU2003271978B2|2010-06-17|Method, system and device for mobile access of subscription content
US20180091930A1|2018-03-29|Systems and methods for vehicle access and management
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101960497A|2011-01-26|
JP6110425B2|2017-04-05|
JP5781307B2|2015-09-16|
EP2240915A1|2010-10-20|
WO2009082748A1|2009-07-02|
CN101960497B|2015-09-30|
JP2015158927A|2015-09-03|
US20100280956A1|2010-11-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JP2001160108A|1999-12-03|2001-06-12|Nec Corp|電子決済システム、電子決済方法、決済端末、支払端末および決済センタ|
JP2002024719A|2000-07-11|2002-01-25|Takeshi Aoki|2チャンネル使用のインターネット決済方法|
JP2002057664A|2000-08-11|2002-02-22|Denso Corp|車載用情報処理システム|
JP2002342598A|2001-05-21|2002-11-29|Mazda Motor Corp|商品情報提供システム、商品情報提供方法、当該方法を実行するコンピュータプログラム、並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体|
JP2004178338A|2002-11-28|2004-06-24|Hitachi Ltd|認証システム、および決済システム|
JP2004227055A|2003-01-20|2004-08-12|Mitsubishi Electric Corp|サービス提供装置及び移動体通信装置及び決済システム及び決済方法及び決済プログラム|
US20070022018A1|2003-04-23|2007-01-25|Sbc Knowledge Venture, L.P.|Wireless electronic drive-thru system and method|
JP2006127298A|2004-10-29|2006-05-18|Denso Corp|車載通信端末検査システム|
JP2006164189A|2004-12-10|2006-06-22|Mitsubishi Electric Corp|注文処理システム及び店舗システム及び管理サーバ装置及び注文処理方法|JP2016532207A|2013-08-23|2016-10-13|ビザ インターナショナル サービス アソシエーション|安全な車内決済取引のための機構|
JP2018056978A|2016-09-26|2018-04-05|キーランド テクノロジー シーオー., エルティーディー.|クラウド型高度道路交通の制御システムに基づく制御サーバー|US4263945A|1979-06-20|1981-04-28|Ness Bradford O Van|Automatic fuel dispensing control system|
FR2764099B1|1997-05-29|1999-07-30|Schlumberger Ind Sa|Systeme d'identification globale d'un vehicule dans une airede distribution de carburant|
US20020113082A1|1997-09-26|2002-08-22|Leatherman Russel Dean|Antenna placement in a fueling and retail system|
US6574603B1|1997-09-26|2003-06-03|Gilbarco Inc.|In-vehicle ordering|
US6526335B1|2000-01-24|2003-02-25|G. Victor Treyz|Automobile personal computer systems|
US20020002534A1|2000-06-27|2002-01-03|Davis Terry L.|Method and system for managing transactions|
US7487112B2|2000-06-29|2009-02-03|Barnes Jr Melvin L|System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce|
JP2002032629A|2000-07-14|2002-01-31|Hitachi Software Eng Co Ltd|移動端末を利用した取引方法及び装置、システム並びに記録媒体|
US20020143655A1|2001-04-02|2002-10-03|Stephen Elston|Remote ordering system for mobile commerce|
US20020165789A1|2001-05-04|2002-11-07|Dudek Kenneth Paul|Product and service presentment and payment system for mobile e-commerce|
WO2006138620A2|2005-06-15|2006-12-28|Music Choice|Systems and methods for facilitating the acquisition of content|US7721969B2|2005-04-21|2010-05-25|Securedpay Solutions, Inc.|Portable handheld device for wireless order entry and real time payment authorization and related methods|
JP5423395B2|2007-11-20|2014-02-19|日本電気株式会社|電子文章閲覧装置、電子文章閲覧方法、電子文章閲覧プログラム及び携帯電話機|
EP2387775A4|2009-01-18|2013-07-03|Gilbarco Inc|Payment processing system for use in a retail environment having segmented architecture|
US20100280905A1|2009-05-01|2010-11-04|Lmr Inventions, Llc|System and method of receiving and distributing advertising sponsored digital content on a demand basis to a wireless mobile device|
CA2760190A1|2009-05-01|2010-11-04|Sirius Xm Radio Inc.|Data services via receivers independent of navigation systems|
US20100287051A1|2009-05-07|2010-11-11|Lmr Inventions, Llc|System and method of creating a user customized internet experience|
US9641625B2|2009-06-09|2017-05-02|Ford Global Technologies, Llc|Method and system for executing an internet radio application within a vehicle|
US20110029189A1|2009-07-29|2011-02-03|Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware|Promotional correlation with selective vehicle modes|
US8571731B2|2009-07-29|2013-10-29|Searete Llc|Hybrid vehicle qualification for preferential result|
US20110077808A1|2009-09-30|2011-03-31|Searete LLC; a limited liability corporation of the State of Delaware|Vehicle system for varied compliance benefits|
US8392101B2|2009-07-29|2013-03-05|The Invention Science Fund I Llc|Promotional correlation with selective vehicle modes|
US9073554B2|2009-07-29|2015-07-07|The Invention Science Fund I, Llc|Systems and methods for providing selective control of a vehicle operational mode|
US8412454B2|2009-07-29|2013-04-02|The Invention Science Fund I, Llc|Selective control of an optional vehicle mode|
US8301320B2|2009-07-29|2012-10-30|The Invention Science Fund I, Llc|Vehicle system for varied compliance benefits|
US9008956B2|2009-07-29|2015-04-14|The Invention Science Fund I, Llc|Promotional correlation with selective vehicle modes|
US8396624B2|2009-07-29|2013-03-12|The Invention Science Fund I, Llc|Remote processing of selected vehicle operating parameters|
US8751059B2|2009-09-29|2014-06-10|The Invention Science Fund I, Llc|Selective implementation of an optional vehicle mode|
US9123049B2|2009-07-29|2015-09-01|The Invention Science Fund I, Llc|Promotional correlation with selective vehicle modes|
US8571791B2|2009-07-29|2013-10-29|Searete Llc|Remote processing of selected vehicle operating parameters|
US8452532B2|2009-07-29|2013-05-28|The Invention Science Fund I, Llc|Selective control of an optional vehicle mode|
US8751058B2|2009-09-29|2014-06-10|The Invention Science Fund I, Llc|Selective implementation of an optional vehicle mode|
US9691061B2|2009-08-18|2017-06-27|Bancpass, Inc|Method and system for electronic toll payment|
US10787090B2|2009-10-24|2020-09-29|Paul S. Levy|Method and process of administrating recharging of electric vehicles using low cost charge stations|
US8621457B2|2009-11-12|2013-12-31|Nintendo Co., Ltd.|System and method for installing software applications|
US9741077B2|2010-01-22|2017-08-22|Verient, Inc.|Systems and methods for controlling payment processing|
US20160110710A1|2010-02-23|2016-04-21|Shelly Shante Randall|Global receipt card system and method|
US10580088B2|2010-03-03|2020-03-03|The Western Union Company|Vehicle travel monitoring and payment systems and methods|
US8898577B2|2010-03-09|2014-11-25|Microsoft Corporation|Application sharing with occlusion removal|
US8660965B1|2010-03-09|2014-02-25|Intuit Inc.|System and method for mobile proximity ordering|
US8407144B2|2010-03-18|2013-03-26|The Western Union Company|Vehicular-based transactions, systems and methods|
US20110282748A1|2010-04-12|2011-11-17|Peter Ciurea|Apparatuses, methods and systems for using a personalized data repository|
US8392269B2|2010-05-31|2013-03-05|Bebuy Ltd|Purchasing system and a method for computerized selling in a service station|
US8812224B1|2010-07-31|2014-08-19|Comverge, Inc.|Method and system for tracking alternative fueled based travel in alternative fueled vehicles|
US20120042275A1|2010-08-10|2012-02-16|Microsoft Corporation|Cloning specific windows on a wireless display surface|
US8839112B2|2010-08-10|2014-09-16|Microsoft Corporation|Cloning or extending a computer desktop on a wireless display surface|
DE102010033899A1|2010-08-10|2012-02-16|Volkswagen Aktiengesellschaft|Datenübertragungssystem für ein Kraftfahrzeug|
GB2484920B|2010-10-25|2014-10-08|Sca Ipla Holdings Inc|Communications systems and method|
GB2484922B|2010-10-25|2014-10-08|Sca Ipla Holdings Inc|Infrastructure equipment and method|
US20120129475A1|2010-11-24|2012-05-24|Visteon Global Technologies, Inc.|Radio system including terrestrial and internet radio|
US8863256B1|2011-01-14|2014-10-14|Cisco Technology, Inc.|System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment|
US20120226611A1|2011-03-01|2012-09-06|Nimish Radia|Method and system for conducting a monetary transaction using a mobile communication device|
US9104537B1|2011-04-22|2015-08-11|Angel A. Penilla|Methods and systems for generating setting recommendation to user accounts for registered vehicles via cloud systems and remotely applying settings|
US9493130B2|2011-04-22|2016-11-15|Angel A. Penilla|Methods and systems for communicating content to connected vehicle users based detected tone/mood in voice input|
US9581997B1|2011-04-22|2017-02-28|Angel A. Penilla|Method and system for cloud-based communication for automatic driverless movement|
US9230440B1|2011-04-22|2016-01-05|Angel A. Penilla|Methods and systems for locating public parking and receiving security ratings for parking locations and generating notifications to vehicle user accounts regarding alerts and cloud access to security information|
US10289288B2|2011-04-22|2019-05-14|Emerging Automotive, Llc|Vehicle systems for providing access to vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via mobile devices|
US9963145B2|2012-04-22|2018-05-08|Emerging Automotive, Llc|Connected vehicle communication with processing alerts related to traffic lights and cloud systems|
US9229905B1|2011-04-22|2016-01-05|Angel A. Penilla|Methods and systems for defining vehicle user profiles and managing user profiles via cloud systems and applying learned settings to user profiles|
US9123035B2|2011-04-22|2015-09-01|Angel A. Penilla|Electric vehiclerange extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps|
US9346365B1|2011-04-22|2016-05-24|Angel A. Penilla|Methods and systems for electric vehiclecharging, charging unitinterfaces, auxiliary batteries, and remote access and user notifications|
US9371007B1|2011-04-22|2016-06-21|Angel A. Penilla|Methods and systems for automatic electric vehicle identification and charging via wireless charging pads|
US9215274B2|2011-04-22|2015-12-15|Angel A. Penilla|Methods and systems for generating recommendations to make settings at vehicles via cloud systems|
US9288270B1|2011-04-22|2016-03-15|Angel A. Penilla|Systems for learning user preferences and generating recommendations to make settings at connected vehicles and interfacing with cloud systems|
US9365188B1|2011-04-22|2016-06-14|Angel A. Penilla|Methods and systems for using cloud services to assign e-keys to access vehicles|
US9348492B1|2011-04-22|2016-05-24|Angel A. Penilla|Methods and systems for providing access to specific vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via personal mobile devices|
US9139091B1|2011-04-22|2015-09-22|Angel A. Penilla|Methods and systems for setting and/or assigning advisor accounts to entities for specific vehicle aspects and cloud management of advisor accounts|
US9648107B1|2011-04-22|2017-05-09|Angel A. Penilla|Methods and cloud systems for using connected object state data for informing and alerting connected vehicle drivers of state changes|
US9189900B1|2011-04-22|2015-11-17|Angel A. Penilla|Methods and systems for assigning e-keys to users to access and drive vehicles|
US10824330B2|2011-04-22|2020-11-03|Emerging Automotive, Llc|Methods and systems for vehicle display data integration with mobile device data|
US10286919B2|2011-04-22|2019-05-14|Emerging Automotive, Llc|Valet mode for restricted operation of a vehicle and cloud access of a history of use made during valet mode use|
US9697503B1|2011-04-22|2017-07-04|Angel A. Penilla|Methods and systems for providing recommendations to vehicle users to handle alerts associated with the vehicle and a bidding market place for handling alerts/service of the vehicle|
US9180783B1|2011-04-22|2015-11-10|Penilla Angel A|Methods and systems for electric vehiclecharge location color-coded charge state indicators, cloud applications and user notifications|
US9818088B2|2011-04-22|2017-11-14|Emerging Automotive, Llc|Vehicles and cloud systems for providing recommendations to vehicle users to handle alerts associated with the vehicle|
US20120272145A1|2011-04-22|2012-10-25|Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America|Method for using radio presets as application shortcuts|
US9809196B1|2011-04-22|2017-11-07|Emerging Automotive, Llc|Methods and systems for vehicle security and remote access and safety control interfaces and notifications|
US10572123B2|2011-04-22|2020-02-25|Emerging Automotive, Llc|Vehicle passenger controls via mobile devices|
US9171268B1|2011-04-22|2015-10-27|Angel A. Penilla|Methods and systems for setting and transferring user profiles to vehicles and temporary sharing of user profiles to shared-use vehicles|
US9536197B1|2011-04-22|2017-01-03|Angel A. Penilla|Methods and systems for processing data streams from data producing objects of vehicle and home entities and generating recommendations and settings|
US9285944B1|2011-04-22|2016-03-15|Angel A. Penilla|Methods and systems for defining custom vehicle user interface configurations and cloud services for managing applications for the user interface and learned setting functions|
JP2014517379A|2011-04-28|2014-07-17|ソニーエリクソンモバイルコミュニケーションズ,エービー|支払い処理|
US9602164B1|2011-04-29|2017-03-21|United Services Automobile Association |Methods and systems for making a pre-payment|
US8078349B1|2011-05-11|2011-12-13|Google Inc.|Transitioning a mixed-mode vehicle to autonomous mode|
KR101805178B1|2011-06-10|2017-12-05|엘지전자 주식회사|이동 단말기 및 그 제어방법|
US20130024287A1|2011-07-19|2013-01-24|Ford Global Technologies, Llc|Methods and Apparatus for Managing a Content Stream|
ITMO20110221A1|2011-08-29|2013-03-01|Fabio Bensaja|Sistema di rifornimento di veicoli a motore|
US10019704B2|2011-09-26|2018-07-10|Cubic Corporation|Personal point of sale|
WO2014012037A1|2012-07-13|2014-01-16|Cubic Corporation|Virtual transportation point of sale|
AU2012316111B2|2011-09-26|2016-07-07|Cubic Corporation|Personal point of sale|
US9473295B2|2011-09-26|2016-10-18|Cubic Corporation|Virtual transportation point of sale|
US20130085928A1|2011-10-04|2013-04-04|Mastercard International, Inc.|Vehicle integrated payment device|
DE102011114989A1|2011-10-06|2013-04-11|Giesecke & Devrient Gmbh|Transaktionssystem|
US8872647B2|2011-10-21|2014-10-28|Ford Global Technologies, Llc|Method and apparatus for context adaptive multimedia management|
US9021049B2|2011-10-21|2015-04-28|GM Global Technology Operations LLC|Method and apparatus for augmenting smartphone-centric in-car infotainment system using vehicle Wi-Fi/DSRC|
FR2981767B1|2011-10-21|2014-07-04|Continental Automotive France|METHOD AND DEVICE FOR COMMUNICATION BETWEEN A MOTOR VEHICLE AND MEANS OF PAYMENT|
WO2013074998A1|2011-11-16|2013-05-23|P97 Networks, Inc.|Payment system for vehicle fueling|
EP2602782A1|2011-12-08|2013-06-12|Johnson Controls Automotive Electronics SAS|Display system|
US8878854B2|2011-12-13|2014-11-04|Lennox Industries Inc.|Heating, ventilation and air conditioning system user interface having adjustable fonts and method of operation thereof|
US20130185124A1|2012-01-18|2013-07-18|Square Inc.|Mobile Card Processing Using Multiple Wireless Devices|
WO2013109372A1|2012-01-18|2013-07-25|Square, Inc.|Mobile card processing using multiple wireless devices|
US9785920B2|2012-01-18|2017-10-10|Square, Inc.|Acquisition of card information to enhance user experience|
US20130212017A1|2012-02-14|2013-08-15|N.B. Development Services Inc.|Transaction system and method of conducting a transaction|
US10074092B2|2012-03-01|2018-09-11|Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc.|Systems and methods for providing in-vehicle communication with a vendor|
US10217160B2|2012-04-22|2019-02-26|Emerging Automotive, Llc|Methods and systems for processing charge availability and route paths for obtaining charge for electric vehicles|
US9197772B2|2012-05-18|2015-11-24|Nuance Communications, Inc.|Dynamic multilingual print driver|
US20140115492A1|2012-05-18|2014-04-24|Mehdi Tehranchi|System and method for transposing an external user interface on a mobile device|
US20130311386A1|2012-05-18|2013-11-21|Mehdi Tehranchi|System and method for creating and managing encapsulated workflow packages|
JP6094259B2|2012-05-23|2017-03-15|株式会社デンソー|管理サーバ|
WO2013184657A2|2012-06-04|2013-12-12|Nokia Corporation|Method and apparatus for providing navigation-centric billing and payment|
US20130346317A1|2012-06-26|2013-12-26|Tareq Augustino Korkis|Personal Communications Applications, Devices and Systems|
US8965624B2|2012-08-14|2015-02-24|Ebay Inc.|Method and system of vehicle tracking portal|
US20140058805A1|2012-08-24|2014-02-27|Sap Ag|Remotely authorizing a purchase from a head unit of a vehicle|
US20140090045A1|2012-09-11|2014-03-27|First Data Corporation|Systems and methods for facilitating login aid functionality in mobile commerce|
US8912924B2|2012-09-25|2014-12-16|Inrix, Inc.|Authorization of service using vehicle information and/or user information|
US8874653B2|2012-11-12|2014-10-28|Maximilian A. Chang|Vehicle security and customization|
US9111277B2|2012-12-20|2015-08-18|Mastercard International Incorporated|Methods and systems for processing electronic transactions and managing vehicle costs|
US20140236389A1|2013-02-18|2014-08-21|Ebay Inc.|System and method of dynamically modifying a user interface based on safety level|
US20140244504A1|2013-02-27|2014-08-28|Mastercard International Incorporated|Methods and systems for processing electronic transactions and managing vehicle costs|
US20140257988A1|2013-03-07|2014-09-11|Ford Global Technologies, Llc|Method and system for selecting navigation routes and providing on-route advertising|
US20140279491A1|2013-03-14|2014-09-18|Ford Global Technologies, Llc|Method and apparatus for vehicle accessible atm transactions|
EP2793194B1|2013-04-19|2017-03-15|Kapsch TrafficCom AG|Verfahren zum Aufladen einer Onboard-Unit mit einem elektronischen Ticket|
US20150002262A1|2013-06-28|2015-01-01|Johnson Controls Technology Company|Battery powered rear view mirror display and integrated trainable transceiver unit|
CN104299443B|2013-07-18|2016-12-28|上海宝信软件股份有限公司|基于低频有源射频识别技术的停车场车辆定位系统和方法|
US9393918B2|2013-07-26|2016-07-19|GM Global Technology Operations LLC|Methods, systems and apparatus for providing application generated information for presentation at an automotive head unit|
EP3028227B1|2013-07-29|2020-03-18|ExxonMobil Research and Engineering Company|System and method to purchase and dispense fuel and other products using a mobile device with improved user experience|
WO2015016929A1|2013-08-01|2015-02-05|Intel Corporation|Techniques for an in-vehicle electronic wallet|
DE102013215208A1|2013-08-02|2015-02-05|Ford Global Technologies, Llc|Verfahren und Vorrichtung zur Einparkunterstützung eines Fahrzeuges|
US20150058211A1|2013-08-26|2015-02-26|Payit, Llc|User validation, amount-due validation, payment collection, and payment processing system and method thereof|
US9323993B2|2013-09-05|2016-04-26|Xerox Corporation|On-street parking management methods and systems for identifying a vehicle via a camera and mobile communications devices|
US9807172B2|2013-10-18|2017-10-31|At&T Intellectual Property I, L.P.|Mobile device intermediary for vehicle adaptation|
US9203843B2|2013-11-08|2015-12-01|At&T Mobility Ii Llc|Mobile device enabled tiered data exchange via a vehicle|
US9659296B2|2013-12-18|2017-05-23|PayRange Inc.|Method and system for presenting representations of payment accepting unit events|
US8856045B1|2013-12-18|2014-10-07|PayRange Inc.|Mobile-device-to-machine payment systems|
US9300417B2|2014-01-06|2016-03-29|GM Global Technology Operations LLC|Methods and apparatus for providing user-selectable preset options and associated data for a vehicle onboard computer system|
US10580001B2|2014-01-13|2020-03-03|Epona Llc|Vehicle transaction data communication using communication device|
US20150332215A1|2014-03-17|2015-11-19|Allstate Insurance Company|Food delivery service and insurance systems|
WO2016016781A1|2014-07-31|2016-02-04|Dba Lab S.P.A.|Electronic payment system for fuel|
WO2016046831A1|2014-09-26|2016-03-31|Natan Tomer|Methods and systems of managing parking space occupancy|
KR20160050945A|2014-10-31|2016-05-11|현대모비스 주식회사|차량 내 지원 가능한 서비스 표시 시스템 및 방법|
US9830641B2|2014-12-16|2017-11-28|General Motors Llc|Ordering systems and method|
CN104715373B|2015-04-01|2018-04-20|京东方科技集团股份有限公司|一种支付设备及方法|
US10482441B1|2015-04-06|2019-11-19|United Services Automobile Association |Systematic crowdsourcing of geolocation data|
JP2016205885A|2015-04-17|2016-12-08|本田技研工業株式会社|車両行動提案装置及び方法|
BR112017028242A2|2015-06-30|2018-09-04|Visa Int Service Ass|sistema de comunicação portátil dinâmico|
CN105069671A|2015-07-22|2015-11-18|程强|自助点餐的支付方法及系统|
EP3329482A4|2015-07-30|2019-02-27|Municipal Parking Services Inc.|Integrated mobile parking application and smart parking meter system|
US10464489B2|2015-10-22|2019-11-05|Gentex Corporation|Integrated vehicle communication system and method|
US9706354B2|2015-11-04|2017-07-11|Visa International Service Association|In-vehicle access application|
CA3007086A1|2015-12-07|2017-06-15|Mastercard International Incorporated|Systems and methods for utilizing vehicle connectivity in association with payment transactions|
DE102016001454A1|2016-02-09|2017-08-10|Audi Ag|Verfahren zum Auslösen eines bargeldlosen Bezahlvorganges von einem Kraftfahrzeug aus|
US10803440B1|2016-02-16|2020-10-13|State Farm Mutual Automobile Insurance Company|Connected car as a payment device|
DE112016006346T5|2016-03-01|2018-10-18|Ford Global Technologies, Llc|Filtern eines dsrc-broadcasts auf grundlage von benutzerdefinierten einstellungen|
US20170293910A1|2016-04-06|2017-10-12|Ford Global Technologies, Llc|Wireless payment transactions in a vehicle environment|
US20180012196A1|2016-07-07|2018-01-11|NextEv USA, Inc.|Vehicle maintenance manager|
US10002473B1|2016-07-11|2018-06-19|State Farm Mutual Automobile Insurance Company|Method and system for receiving and displaying user preferences corresponding to a vehicle event|
US20180043903A1|2016-08-15|2018-02-15|GM Global Technology Operations LLC|Wirelessly communicating user-controlled vehicle preference settings with a remote location|
WO2018086052A1|2016-11-11|2018-05-17|台湾保安工业股份有限公司|多元桶装瓦斯车队配送系统及方法|
US9893825B1|2016-12-20|2018-02-13|Ford Global Technologies, Llc|System and method for sharing preset radio stations using a wireless network|
US20180181955A1|2016-12-22|2018-06-28|Mastercard International Incorporated|Systems and methods for processing data messages from a user vehicle|
CN110313011A|2017-01-04|2019-10-08|福特汽车公司|经由移动装置通过进入点的车辆进入|
US20180342001A1|2017-05-26|2018-11-29|Mastercard International Incorporated|Systems and Methods for Use in Personalizing Vehicles Based on User Profiles|
US10740742B2|2017-06-21|2020-08-11|Grabango Co.|Linked observed human activity on video to a user account|
US20190114912A1|2017-10-12|2019-04-18|Aptiv Technologies Limited|Automated vehicle business-interaction system|
KR101850455B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
KR101850447B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
KR101850452B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
KR101850451B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
KR101850453B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
KR101850450B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
KR101850456B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
KR101850449B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
KR101850454B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
KR101850457B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
KR101850448B1|2017-11-02|2018-04-19|주식회사 경신|게이트웨이를 이용한 차량 내 결제 장치 및 그 방법|
US10157364B1|2018-02-23|2018-12-18|Capital One Service, LLC|Order identification and fulfillment based on vehicle monitoring|
US20190362344A1|2018-05-24|2019-11-28|Capital One Services, Llc|Secure element to protect transactions made by or within a vehicle|
US20200134590A1|2018-10-29|2020-04-30|Grabango Co.|Commerce automation for a fueling station|
法律状态:
2011-12-22| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111221 |
2013-06-25| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130625 |
2013-07-17| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
2013-10-16| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131015 |
2013-10-23| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131022 |
2013-10-31| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
2014-02-05| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
2014-05-03| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140502 |
2014-05-14| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140513 |
2014-06-04| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140603 |
2014-12-03| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |
2015-04-02| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150402 |
2015-04-13| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150410 |
2015-06-10| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2015-06-17| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
2015-07-23| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150715 |
2015-07-24| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5781307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2018-07-24| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]