专利摘要:
軌道(3)のバラスト道床(2)は、改修の目的で、第1のかき出し装置(6)によって上側の道床層(14)の形態で回収され、クリーニングされる。その際に発生したばら材料(17)は、作業方向(5)に関して第1のかき出し装置(6)の前方でバラスト道床(2)の側方に、道床域(21)において投下される。この道床域(21)は、軌道横方向に関して第1のかき出し装置(6)より幅広に形成された第2のかき出し装置(7)によってのみ捕捉可能である。こうして、機械(1)の前方の端部領域において発生したばら材料(17)を後の使用のためにバラスト道床(2)上に一時保管することが可能である。
公开号:JP2011513607A
申请号:JP2010547978
申请日:2009-01-31
公开日:2011-04-28
发明作者:ブルニンガー マンフレート;トイラー ヨーゼフ
申请人:フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングFranz Plasser Bahnbaumaschinen−Industriegesellschaft m.b.H.;
IPC主号:E01B27-10
专利说明:

[0001] 本発明は、軌道のバラスト道床を改修する方法であって、作業方向に関して第1のかき出し装置によって上側の道床層を回収し、後続の第2のかき出し装置によって、前記上側の道床層に隣接する下側の道床層を回収する、軌道のバラスト道床を改修する方法に関する。]
[0002] この種の方法は、EP0629744B1において公知である。この公知の方法では、バラストから形成される上側の道床層を砕石機に供給して、砂利を形成し、形成した砂利を路床保護層あるいは路盤保護層として再利用する。下側の道床層は完全に廃棄され、新しいバラストに更換される。]
[0003] EP0408837B1において、前側のクリアリングチェーンによって回収されたバラストをクリーニングし、引き続いて一時保管のために軌道上に投下することも公知である。一時保管されたバラストは、特殊な装置によって後続のクリアリングチェーンを介して搬送された後、露出された路床あるいは路盤上に投下される。]
[0004] そこで本発明の課題は、ばら材料をより効率的に一時保管することを可能にする、冒頭で述べた方法を提供することである。]
[0005] この課題は、本発明により、上位概念部に記載の方法において、ばら材料を作業方向に関して前記第1のかき出し装置の前方で前記バラスト道床の側方に、軌道横方向に関して前記第1のかき出し装置より幅広に形成された前記第2のかき出し装置によってのみ捕捉される道床域に投下し、該投下したばら材料を前記下側の道床層とともに前記第2のかき出し装置によって回収することによって解決される。]
[0006] この方法から得られる特別な利点は、ばら材料を戻し搬送するための固有のコンベヤベルトラインが不要となる点にある。本発明においては、ばら材料を短期の一時保管の後、特別な補助手段なしに完全に第2のクリアリングチェーンによって回収することが好ましくは可能となる。さらに、特別な側方での貯蔵によって、補助装置なしに、ばら材料を障害なく第1のクリアリングチェーンを通過させることが可能である。このとき、第1のクリアリングチェーンの機能に影響はない。]
[0007] 本発明のその他の利点は、従属請求項及び図面の説明から看取される。]
[0008] 以下に、本発明について、図面に示した一実施の形態を参照しながら詳述する。]
図面の簡単な説明

[0009] バラスト道床を改修するための機械の概略側面図である。
図1の機械の平面図である。
図1の機械の前端の概略横断面図である。] 図1
[0010] 図1に示した機械1は、軌道3のバラスト道床2を改修するための、詳細には図示しない複数の車両から形成される作業列車あるいは更新列車の一部である。2つのレール走行装置4間には、作業方向5に関して、前側のあるいは第1のかき出し装置6と、後続の第2のかき出し装置7とが、機械フレーム8に結合されている。高さ方向調節可能かつ横方向調節可能な各々のかき出し装置6,7は、軌道3を取り巻くように案内される無端のクリアリングチェーンあるいはスクレーパチェーン10(図3参照)の回転のための駆動装置9を装備している。軌道3は、リフト装置11によって両レール走行装置4の間で僅かに持ち上げられる。] 図1 図3
[0011] 図2及び図3に示されるように、第2のかき出し装置7の、軌道長手方向に直交し軌道3の下を延在するチェーン区分12は、第1のかき出し装置6の相応のチェーン区分13より幅広に形成されている。] 図2 図3
[0012] 以下に、図1〜図3を参照しながら、バラスト道床2を改修する方法について詳細に説明する。] 図1 図2 図3
[0013] 機械1をバラスト道床2の改修のために連続的に作業方向5で走行させる。その際、バラスト15から形成される上側の道床層14を第1のかき出し装置6によって永続的に回収する。回収されたバラスト15を、コンベヤベルト16を介して、詳細には図示しない、前方の機械端部に配置されているスクリーン装置に供給し、クリーニングする。その際、小さなバラスト及びくずから形成されるばら材料(Schuettgut)17を分離し、スクリーン装置の領域において横方向コンベヤベルト18を介して側方に、バラスト道床2上へと投下する。この投下は、バラスト道床2の、幅b1を有する第1のかき出し装置6によって捕捉されない側方の区分において行う。]
[0014] 側方の道床域21に一時的な保管のために投下されたにすぎないばら材料17を、最終的に、幅b2を有する後続の第2のかき出し装置7によって、下側の道床層19とともに捕捉して、搬出用のコンベヤベルト20上に投下する。下側の道床層19及び一時保管されたばら材料17の、小さな粒子、バラストの摩滅片及び土砂からなる混合物を、添加材料を混合した後に、路盤保護層あるいは路床保護層を形成するために、均された路盤あるいは路床上に投下する。]
权利要求:

請求項1
軌道(3)のバラスト道床(2)を改修する方法であって、作業方向(5)に関して第1のかき出し装置(6)によって上側の道床層(14)を回収し、後続の第2のかき出し装置(7)によって、前記上側の道床層(14)に隣接する下側の道床層(19)を回収する、軌道(3)のバラスト道床(2)を改修する方法において、ばら材料(17)を作業方向(5)に関して前記第1のかき出し装置(6)の前方で前記バラスト道床(2)の側方に、軌道横方向に関して前記第1のかき出し装置(6)より幅広に形成された前記第2のかき出し装置(7)によってのみ捕捉される道床域(21)に投下し、該投下したばら材料(17)を前記下側の道床層(19)とともに前記第2のかき出し装置(7)によって回収することを特徴とする、軌道のバラスト道床を改修する方法。
請求項2
前側の前記第1のかき出し装置(6)によって前記道床域(21)に投下するばら材料(17)を、バラストクリーニング時に生じたくずにより形成する、請求項1記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4108076A|1978-08-22|Method for removing ballast from railroad tracks
RU2086723C1|1997-08-10|Способ восстановления балластного слоя железнодорожного пути и устройство для его осуществления
CA1206807A|1986-07-01|Mobile arrangement and method for improving a trackbed
US6672398B2|2004-01-06|Ballast cleaning machine
KR101477316B1|2014-12-29|트랙의 트랙 고정구들을 픽업하고 저장하기 위한 머신 및 이에 대한 방법
AT502187B1|2007-02-15|Verfahren und anlage zur sanierung einer schotterbettung eines gleises
EP2554745B1|2017-06-21|Machine for reconditioning railway roadbeds
AU2006278092B2|2011-01-27|Machine for renewing a railway track
AU784870B2|2006-07-13|A cleaning machine and method of cleaning ballast
RU2249643C1|2005-04-10|Способ очистки щебня рельсового пути
CN103459723B|2016-03-02|用于清筛轨道的碎石道碴的方法和机械组
US4799430A|1989-01-24|Mobile ballast cleaning apparatus
RU2087611C1|1997-08-20|Устройство для обработки щебня рельсового пути
US4611541A|1986-09-16|Ballast cleaning method and machine
US4042035A|1977-08-16|Apparatus for removing, cleaning and replacing railroad ballast
SK505387A3|1996-03-06|Travelling machine for continual change, or renovation of track
EP1253246A2|2002-10-30|Reinigungsmaschine zur Reinigung der Schotterbettung eines Gleises
ES2228791T3|2005-04-16|Maquina y procedimiento para la retirada de una via antigua y para el tendido de una via nueva.
US4004524A|1977-01-25|Method of renewal of a railroad track and train therefor
AT398096B|1994-09-26|Anlage zur kontinuierlichen sanierung einer schotterbettung eines gleises
CZ59493A3|1995-04-12|Maintenance mechanized machine
ES2386390T3|2012-08-20|Vehículo ferroviario para renovar la infraestructura de una vía
ES2247510T3|2006-03-01|Maquina para desmontar una via y procedimiento.
DE3543040C2|1993-09-16|
JP5345632B2|2013-11-20|軌道のバラストを締め固めるための方法及び機械
同族专利:
公开号 | 公开日
EA015954B1|2011-12-30|
EA201001206A1|2011-02-28|
BRPI0908278B1|2018-12-11|
WO2009106202A1|2009-09-03|
PL2257673T3|2011-12-30|
CN101960071B|2012-04-18|
BRPI0908278A2|2018-05-29|
KR101658246B1|2016-09-20|
DK2257673T3|2011-11-21|
US20100319940A1|2010-12-23|
KR20100134555A|2010-12-23|
JP5216108B2|2013-06-19|
EP2257673A1|2010-12-08|
US8061432B2|2011-11-22|
ES2370300T3|2011-12-14|
AT506300A4|2009-08-15|
CN101960071A|2011-01-26|
AT506300B1|2009-08-15|
EP2257673B1|2011-08-10|
AT519892T|2011-08-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS59107604U|1982-12-28|1984-07-20|||
JPS6229602A|1985-07-31|1987-02-07|Osaka Bosui Kensetsusha Kk|Apparatus for improving track bed|
EP0408837B1|1989-07-18|1992-12-02|Franz Plasser Bahnbaumaschinen- Industriegesellschaft m.b.H.|Vorrichtung für Schotterbett-Reiningungsmaschinen|
EP0629744B1|1993-06-16|1997-12-29|Franz Plasser Bahnbaumaschinen- Industriegesellschaft m.b.H.|Verfahren und Anlage zur Untergrundsanierung einer Schotterbettung eines Gleises|
JP2002348803A|2001-04-25|2002-12-04|Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industrie Gmbh|バラストを清掃するための清掃装置および方法|
JP2002348804A|2001-04-26|2002-12-04|Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industrie Gmbh|軌道のバラスト道床を清掃するための清掃機|
JP2009516103A|2005-11-14|2009-04-16|フランツプラツセルバーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフトミツトベシユレンクテルハフツングFranzPlasserBahnbaumaschinen−Industriegesellschaftm.b.H.|軌道のバラスト道床をクリーニングする方法および装置|US8545929B2|2006-06-28|2013-10-01|Nordson Corporation|Method for applying a liquid coating material to a substrate|
JP2014528038A|2011-09-29|2014-10-23|フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングFranz PlasserBahnbaumaschinen−Industriegesellschaft m.b.H.|軌道の道床バラストを補修する方法|US3316666A|1964-12-10|1967-05-02|Speno International|Ballast cleaner|
AT370151B|1981-03-04|1983-03-10|Plasser Bahnbaumasch Franz|Schotterbett-reinigungsmaschine und hartschaumplatten-verlegung|
AT375982B|1982-12-29|1984-09-25|Plasser Bahnbaumasch Franz|Gleisverfahrbare foerderanlage fuer schuettgut|
EP0408839A1|1989-07-18|1991-01-23|Franz Plasser Bahnbaumaschinen- Industriegesellschaft m.b.H.|Gleisverfahrbare Maschinenanlage zum Aufnehmen, Reinigen und Wiedereinbringen des Bettungsschotters von Eisenbahngleisen|
AT398213B|1989-10-31|1994-10-25|Plasser Bahnbaumasch Franz|Maschine zum aufnehmen und verteilen des bettungsschotters|
USRE35788E|1994-06-13|1998-05-12|Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft M.B.H|Method of and arrangement for rehabilitating a ballast bed of a track|
AT403706B|1993-12-01|1998-05-25|Plasser Bahnbaumasch Franz|Maschinenanlage zur behandlung der schotterbettung eines gleises|
CN1158929A|1996-03-04|1997-09-10|布拉格特拉托维霍贺斯波达维机械公司|处理铁道道床的方法和用于实施该方法的设备|
EP0826829B1|1996-08-29|2004-03-31|Franz Plasser Bahnbaumaschinen- Industriegesellschaft m.b.H.|Maschine zur Aufnahme von auf einem Gleis liegendem Schüttgut|
AT4464U3|2001-04-26|2002-03-25|Plasser Bahnbaumasch Franz|Reinigungsmaschine zur reinigung der schotterbettung eines gleises|
CN2880892Y|2005-07-28|2007-03-21|襄樊金鹰轨道车辆有限责任公司|一种铁路道岔道碴清筛机|
PL2054552T3|2006-08-25|2014-06-30|Sersa Maschineller Gleisbau Ag|The method and set of devices for the renovation of the embankment made of ballast|AT511698B1|2011-12-14|2013-02-15|Plasser Bahnbaumasch Franz|Verfahren zur planumsanierung|
AT13243U1|2012-05-16|2013-09-15|Plasser Bahnbaumasch Franz|Verfahren zur Sanierung einer Schotterbettung|
法律状态:
2011-09-16| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110915 |
2013-01-28| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130128 |
2013-01-29| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-02-04| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130201 |
2013-03-07| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130301 |
2013-03-08| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5216108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2013-03-11| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
2016-02-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-02-21| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-02-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-02-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-02-25| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-02-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]