专利摘要:
ジフェニルアミン官能化ポリ−α−オレフィンを作製するための方法が提供される。本方法は、次の工程を含む。即ち、ある量の末端二重結合を有するポリ−α−オレフィンを、触媒の存在下にジフェニルアミンと反応させる工程である。ポリ−α−オレフィンは、末端二重結合を有し、数平均分子量120〜600を有する。ポリ−α−オレフィン/ジフェニルアミンの比率は、1.0:1.0〜10.0:1.0である。ジフェニルアミン官能化ポリ−α−オレフィン生成物がまた提供される。
公开号:JP2011513536A
申请号:JP2010548741
申请日:2009-02-27
公开日:2011-04-28
发明作者:パティル,アビマニュー,オー.
申请人:エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company;
IPC主号:C08F8-32
专利说明:

[0001] 本開示は、末端二重結合を有するポリ−α−オレフィンのジフェニルアミン官能化に関する。本開示は、更に、イオン性液体を触媒とするポリ−α−オレフィンのジフェニルアミン官能化に関する。本開示は更にまた、ジフェニルアミン官能化ポリ−α−オレフィンに関する。]
背景技術

[0002] ポリ−α−オレフィン(PAO)は、工業分野において、機能性流体(潤滑油およびトランスミッション流体など)の基材として用いられる。PAOは、従来より、α−オレフィンを、フリーデル−クラフツ触媒(BF3またはAlCl3など)を用いて重合することによって調製されている。PAOはまた、担持還元クロム触媒、チーグラー−ナッタ、またはメタロセン触媒によって調製されている。ポリマー生成物は、典型的には、ポリマー鎖当りに一個の末端不飽和を含む。PAOは、典型的には、次いで水素添加されて、ポリマーが、酸化および劣化に対して安定化される。]
[0003] PAOを用いる際の弱点は、通常の極性添加剤(酸化防止剤、防錆剤、および耐摩耗剤など)との親和性の欠如である。従来より、高価な極性有機エステルが、PAO潤滑油へ添加されて、それらが、親和性にされている。有用な商業的処方は、これらのエステル20%超を含んで、完全均質潤滑油ブレンドが達成されてもよい。これらのエステルの例には、例えば、ビス−トリデカノールアジペートおよびペンタエリトリトールヘキサノエートが含まれる。これらのエステルの費用から、それらの必要性を排除することが望ましいであろう。]
[0004] 商業的なPAO製造方法は、通例、次の点を有する留出油副生物を生成する。即ち、(I)主に、C8H16〜C30H60オリゴマー(平均C20H40)を含むこと、(II)比較的低い平均分子量(典型的には約280)を示すこと、および(III)末端オレフィンを、少なくとも約25wt%の量で含むことである。留出油副生物は、全PAO製造の数%の量であってもよいが、現在のところ、殆ど価値がない。従って、PAO留出油副生物について、価値ある使用を開発するための工業的な必要性がある。]
[0005] アルキル化ジアリールアミン(アルキル化ジフェニルアミンなど)は、広範囲の有機物質(鉱油誘導潤滑油および合成潤滑油など)において、安定化剤および/または酸化防止剤として効果的であると知られる。]
[0006] 留出油副生物から合成することができるであろうPAO生成物を有することが望ましいであろう。極性添加剤が溶解または混和するPAO生成物を有することが望ましいであろう。]
課題を解決するための手段

[0007] 本開示に従って、ジフェニルアミン官能化ポリ−α−オレフィンを作製するための方法がある。本方法は、次の工程を有する。即ち、ある量の末端二重結合を有するポリ−α−オレフィンを、触媒の存在下にジフェニルアミンと反応させる工程である。ポリ−α−オレフィンは、末端二重結合を有し、数平均分子量約120〜約600を有する。ポリ−α−オレフィン/ジフェニルアミンの比率は、約1.0:1.0〜約10.0:1.0である。ジフェニルアミンは、次の構造:



[式中、R1およびR2は、独立に、水素、または炭素1〜12個のアルキル基、または炭素1〜12個のアリール基である]
によって表される。]
[0008] 更に、本開示に従って、次の構造:



[式中、R1およびR2は、独立に、水素、炭素1〜12個のアルキル基、または炭素1〜12個のアリール基であり、R3およびR4は、独立に、炭素8〜30個のアルキル基、または炭素8〜30個のアリール基である]
を有するジフェニルアミン官能化ポリ−α−オレフィン生成物がある。]
[0009] 本開示のジフェニルアミン官能化ポリ−α−オレフィンを作製するための本開示方法について、様々な特徴および属性、並びに有利な用途および/または使用は、次の詳細な説明から、特に、本明細書に添付される図面と組み合わせて理解される場合には明白であろう。]
図面の簡単な説明

[0010] 本明細書の当該物質を作製および使用する際に、当業者に資するために、添付の図面が引用される。
本開示のPAO二量体およびジフェニルアミン官能化PAO二量体生成物について、FTIRスペクトルを表す。
図1のPAO二量体およびジフェニルアミン官能化PAO二量体について、DSC加熱データを表す。
本開示のPAO二量体および他のジフェニルアミン官能化PAO二量体生成物について、FTIRスペクトルを表す。
図3のジフェニルアミン官能化PAO二量体生成物について、電解離脱質量分光(FDMS)分析を表す。
図3のPAO二量体およびジフェニルアミン官能化PAO二量体について、DSC加熱データを表す。] 図1 図3
[0011] 本明細書の詳細な説明および請求内の全ての数値は、「約」によって修飾されるものとして理解される。本開示の方法は、オレフィンオリゴマー(PAO留出油副生物またはそれらの留分から得られるものを含む)のジフェニルアミン官能化を提供する。本方法で有用なオレフィンオリゴマーは、主にC8H16〜C30H60(平均C20H40)の範囲であり、分子量120〜600を示す。]
[0012] 本開示の方法は、一例として、次の反応順序で表される。]
[0013] 本開示の方法は、前記反応生成物の一種以上を産してもよい。好ましい生成物は、ジフェニルアミンによる一官能化および二官能化されたPAO二量体の混合物である。本方法における置換ジフェニルアミンの使用は、類似に置換された反応生成物を産するであろう。反応成分として表される末端二重結合を有するオリゴマーは、例示である。有用なオリゴマーは、本明細書に開示されるように異なるであろう。即ち、C8H16〜C30H60である。]
[0014] 反応は、広い温度範囲に亘って行うことができ、反応をもたらすのに十分な温度で行われる。温度は、好ましくは25℃〜195℃、より好ましくは55℃〜175℃、最も好ましくは95℃〜165℃であろう。反応は、単一温度、または逐次に、異なる温度で行うことができる。]
[0015] 反応は、同様に、広い圧力範囲に亘って行うことができ、反応をもたらすのに十分な圧力で行われる。反応圧力は、好ましくは250psi(1.72MPa)以下、より好ましくは25〜100psi(0.17〜0.69MPa)であろう。]
[0016] 不活性ガス(窒素など)が、反応中の生成物の酸化を最小にし、かつより高い温度で、低沸点のオリゴマーと共に運転することを可能にするのに用いることができる。窒素または他の不活性ガスの雰囲気は、空気とは対照的に、触媒(特にクレー触媒)を不活性化してもよい生成物の形成を抑制する。窒素または他の不活性ガスの圧力の他の利点には、より高い反応速度、より短い反応時間、およびジアルキル化DPAの形成の増大が含まれる。反応中の揮発性物質の減損が、低減される。]
[0017] PAO/ジフェニルアミンのモル比は、通常、1.0:1.0〜10.0:1.0、好ましくは1.0:1.0〜4.0:1.0の範囲にある。より好ましくは1.25:1.0〜3.0:1.0の範囲、最も好ましくは1.5:1.0〜2.8:1.0の範囲にある。反応に選択されるモル比は、アルキレートへのジフェニルアミンの転化の程度に影響を及ぼすであろう。]
[0018] 所望により、反応は、中性溶剤中で行うことができる。鉱油または不活性炭化水素溶剤などである。しかし通常、溶剤は全く必要でない。]
[0019] 反応時間は、非常に柔軟な反応パラメータであり、反応温度、反応体および触媒のモル比、並びに圧力による。反応は、好ましくは、2〜30時間に亘って行われるであろう。より好ましくは5〜24時間、最も好ましくは6〜16時間である。]
[0020] 反応の完了時に、所望のアルキル化ジフェニルアミン生成物を、従来の技術を用いて単離することができる。ろ過、減圧ストリッピング、またはカラムクロマトグラフィーを用いるヘキサンによる溶出分離などである。ジフェニルアミン−置換生成物は、好ましくは、室温および大気圧で液体である。]
[0021] PAOは、数平均分子量120〜600を有するであろう。好ましくは150〜400、より好ましくは160〜280である。PAOの分子量は、重要な用途(潤滑油など)に対して望ましい粘度を示す最終生成物アルキレートを産するのに重要である。]
[0022] 本開示の方法の原料材として有用な留出油副生物は、典型的には、C8H16〜C30H60(平均C20H40)のオリゴマーの混合物であろう。そのいくつかは、末端二重結合を有し、いくつかは有さない。望ましくは、原料材は、末端二重結合を有する主要割合を有するであろう。そのため、収率は高いであろう。留出油副生物は、好ましくは、二重結合の含有量少なくとも25%を有するであろう。より好ましくは25%〜95%、更により好ましくは40%〜95%、そのうえにより好ましくは60%〜90%である。]
[0023] 本開示の方法は、触媒を用いる。触媒は、次のものからなる群から選択することができる。即ち、一種以上のフリーデル−クラフツ触媒;プロトン酸(ブレンステッド酸)触媒(硫酸、塩酸、およびリン酸など);Amberlyst 15(Rohm & Haas,Co.のスチレン−ジビニルベンゼンポリマー);強酸イオン交換樹脂(Dowex 50W(Dow Chemical Company)など);固体酸触媒(ゼオライト(MCM22およびZMS−48など)、酸性クレー、および非晶質固体酸触媒(WOx/ZrO2およびシリカ−アルミネートなど)など);およびイオン性液体触媒;および前記のものの任意の組み合わせである。]
[0024] 有用なクレー触媒には、商業的に入手可能なクレー触媒が含まれる。これには、次のものが含まれる。即ち、Filtrol(商標)およびRetrol(商標)(Engelhardから入手可能);Fulcat(商標)14、Fulmont(商標)700C、Fulmont(商標)237、およびFulcat(商標)22B(Laporte Industriesから入手可能);Katalysator(商標)K10(Sud−Chemiから入手可能)である。これらのクレーには、酸−活性化または酸−浸出クレーが含まれてもよい。クレー触媒は、受入時にいくらかの水分を含んでもよいか、または水分は、窒素スイープまたは減圧ストリッピングを伴って加熱することによって、使用前に除去されてもよい。酸−活性化クレーが好ましい。しかし、AlCl3またはBF3などのルイス酸、およびジエチルエーテル、フェノール(それらの混合物を含む)とクレーとのBF3錯体を、そのうえに、用いることができるであろう。好ましい触媒は、Engelhard F−24酸活性化クレー(以前には、Filtrol’s Retrolクレー)である。]
[0025] 好ましい触媒は、EngelhardクレーF−24触媒および酸性イオン性液体である。有用な酸性イオン性液体は、少なくとも二種の成分を有する。第一の成分は、酸性化合物である。第二の成分は、イオン性液体である。]
[0026] 酸性化合物は、一種以上のアルミニウムハライド、一種以上のアルキルアルミニウムハライド、およびそれらの任意の組み合わせから選択される。例えば、第一の成分は、三塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化亜鉛、および三フッ化ホウ素であってもよい。]
[0027] イオン性液体は、室温未満で融解する塩または塩の混合物であり、熱分解点未満では、実質的に、測定可能な蒸気圧を全く示さない。イオン性液体は、一般式Q+A−によって特徴付けられてもよい。式中、Q+は、第四級アンモニウム、第四級ホスホニウム、第四級スルホニウムであり、A−は、Cl−、Br−、OCl4−、NO3−、BF4−、BCl4−、PF6−、SbF6−、AlCl4−、CuCl2−、およびFeCl3−などの負荷電イオンである。有用な液体塩には、一種以上のヒドロカルビル−置換アンモニウムハライド、ヒドロカルビル−置換イミダゾリウムハライド、ヒドロカルビル−置換ピリジニウムハライド、およびヒドロカルビル−置換ホスホニウムハライドが含まれる。液体塩の例には、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムクロライド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、およびトリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムクロライドが含まれる。]
[0028] 酸化合物/イオン性液体のモル比は、好ましくは1:1〜5:1、より好ましくは1:1〜2:1の範囲である。]
[0029] 反応の完了に引続いて、PAO生成物および未反応低分子量原料を含む有機層は、イオン性液体相から分離される。有機相の回収後に残存する酸性イオン性液体触媒は、所望により、反応へリサイクルされてもよい。]
[0030] 酸性イオン性液体に有用な第二の成分の例は、次の構造(I)〜(VI)で示される。



1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート[bmim+][PF6−];



トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムクロライド[thtdPh+][Cl−];



1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホネート[emim+][CH3SO3−];



1−エチル−3−メチルイミダゾリウムチオシアネート[emim+][SCN−];



コリンサリチレート;および



1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラクロロアルミネート[emim+][AlCl4−])
である。]
[0031] 酸性イオン性液体中の第二の成分として用いることができる他のイオン性液体には、次のものが含まれる。即ち、
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート[bmim][PF6−];
1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムジオクチルスルホスクシネート[hmim][doss−];
1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロボレート[hmim][BF4−];
1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート[hmim][PF6−];
テトラブチルアンモニウムジオクチルスルホスクシネート[tbam][doss−];
テトラブチルホスホニウムジオクチルスルホスクシネート[tbPh][doss−];
トリブチル(テトラデシル)ホスホニウムドデシルベンゼンスルホネート[tbtdPh][dbs−];
トリブチル(テトラデシル)ホスホニウムメタンスルホネート[tbtdPh][mes−];
トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタン)スルホニルイミド[thtdPh][Tf2N−];
トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムクロライド[thtdPh][Cl−];
トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムデカノエート[thtdPh][deca−];
トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムドデシルベンゼンスルホネート[thtdPh][dbs−];および
トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムメタンスルホネート[thtdPh][mes−]
である。]
[0032] 本開示の方法は、多数の利点をもたらす。それらには、例えば次のものが含まれる。即ち、(1)二量体および他の低分子量オリゴマーが、より高分子量およびより高粘度の生成物へ転化することができる点で、以前には廃棄された原料材(留出油)が有用であること;(2)反応は、PAO中の末端二重結合の存在により、高い転化レベルで行うことができること;(3)生成物は、典型的には、固体形態の従来のオレフィンよりむしろ、液体形態であること;(4)反応は、緩やかな比較的低い温度で行うことができ、それが、断片化をより良好に抑制すること;(5)得られる生成物は、安定なPAOを得るのに、更なる水素添加工程を必要としないこと;および(6)酸化防止剤ジフェニルアミンをPAO原料材中に組込む手段であること、である。]
[0033] 有用なジフェニルアミンには、置換および非置換種が含まれ、次式



[式中、R1およびR2は、独立に、水素、または炭素1〜12個のアルキル基、または炭素1〜12個のアリール基である]
によって表されてもよい。好ましい種は、非置換であり、その際R1およびR2はいずれも水素である。有用な置換ジフェニルアミンには、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、およびN,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミンが含まれる。]
[0034] 更に、本開示に従って、次の構造:



[式中、R1およびR2は、水素、または炭素1〜12個のアルキル基、または炭素1〜12個のアリール基であり、R3およびR4は、独立に、炭素8〜30個のアルキル基、または炭素8〜30個のアリール基である]
を有するジフェニルアミン官能化ポリ−α−オレフィン生成物がある。]
[0035] 本開示のジフェニルアミン官能化PAOは、PAO潤滑油系の酸化防止剤として特に有用である。ジフェニルアミン官能化PAOはまた、ポリプロピレンおよびエチレン−プロピレンコポリマーなどのポリオレフィン、並びにエンジニアリング熱可塑性樹脂の可塑剤として用いることができる。]
[0036] 次は、本開示の実施例であり、限定するものとして解釈されるものではない。]
[0037] 実施例1.EngelhardクレーF−24(25304−51)を触媒とするジフェニルアミンによるPAO二量体のアルキル化
PAO二量体(FW.280、0.074モル)20.7g、ジフェニルアミン(FW.169.22、0.015モル)2.5g、およびEngelhardクレー F−24触媒4.0gを、100mlの丸底フラスコ中で十分に混合した。反応系を、100℃へ昇温し、終夜(18時間)撹拌し続けた。反応混合物を、ろ過し、過剰の未反応PAO二量体を、5mmHgおよび160℃で減圧蒸留することによって除去した。生成物(モノ−アルキル化およびジ−アルキル化の混合物)8.5gを得た。未反応PAO二量体13.9gが得られた。収率は、ジフェニルアミンを基準として、殆ど定量的であった。即ち、ジフェニルアミンは、実質的に、反応中に消費された。]
[0038] 生成物を、IR、NMR、およびGPCを用いて特定した。出発PAOのFTIRスペクトルは、ビニル二重結合のピークを、3069、1644、および888cm−1に示した。ジフェニルアミンの反応後、二重結合のピークは消滅し、新たなピークが3450および1606cm−1に現れた(図1参照)。生成物を、CNMRによって検査して、コポリマーの組成が決定された。13CNMRの結果は、全ての二重結合が、ジフェニルアミンの反応中に反応したことを示唆する。ジフェニルアミン−アルキル化PAO二量体について、電解離脱質量分光(FDMS)分析は、DPAにより二官能化されたPAO二量体に基づくm/eピーク(729.4)、およびDPAにより一官能化されたPAO二量体に基づくm/eピーク(449.1)を示した。] 図1
[0039] 生成物を、出発PAOに対して、数種の性能試験で評価した。液体生成物の動粘度(Kv)は、ASTM標準D445を用いて測定され、温度100℃(Kv100℃)または40℃(Kv40℃)で報告された。粘度指数(VI)は、各生成物の測定動粘度を用いて、ASTM標準D2270に従って測定された。詳細を、次の表1に示す。]
[0040] ]
[0041] 粘度データは、DPAアルキル化プロセスが、非潤滑油PAO二量体を、粘度6.4cStの潤滑油生成物に転化したことを示唆する。生成物のVIはまた高い。]
[0042] 圧力示差走査熱量分析(PDSC)
PDSCは、酸化安定性を測定するのに有用な選別手法である。PDSCは、加熱条件下の酸化を決定するのに用いられる。加熱実験は、酸化が酸素圧下に開始する温度を測定する。]
[0043] 圧力セルを有するDSCモデル2920(TA instruments)を測定に用いた。セルを、温度(±0.3℃)および熱流(1%より良好)に対して十分に較正し、日間再現性を、温度および熱応答に対してQC標準で検定した。加熱測定を、空気中圧力100psiを用いて、加熱速度10℃/分で行った。図2は、単味PAO二量体およびDPA−官能化PAO二量体について得られた加熱データを示す。] 図2
[0044] 空気中加熱のデータは、DPA−官能化PAOの酸化が、PAO二量体(酸化は177℃で生じた)に比較して、257℃で生じたことを示した。従って、官能化PAOの酸化安定性の実質的な向上がある。DPA−官能化PAO二量体は、PAO、Visom、GTLタイプの流体などの非極性基材と共ブレンドされて、溶解性が向上し得る。]
[0045] 実施例2.IL(25304−53)を触媒とするジフェニルアミンによるPAO二量体のアルキル化
イオン性液体触媒(EMIM・Al2Cl7)を、次の手順によって調製した。EMIM・AlCl4イオン性液体(FW.280、0.01モル)2.8gおよびアルミニウムクロライド(FW.133.5、0.01モル)1.34gを、一緒に混合し、撹拌して、均質混合物が得られた。FW=数平均分子量である。]
[0046] PAO二量体(FW.280、0.0316モル)8.85g、ジフェニルアミン(FW.169.22、0.0063モル)1.07g、およびEMIM・Al2Cl7 1.0gを十分に混合し、加熱マントルを用いて100℃へ加熱した。反応系を、終夜撹拌し続けた。反応を、溶出液としてヘキサンを用いるTLCによって監視した。反応混合物を、セライトを通してろ過した。イオン性液体を、ヘキサン溶液(200ml)中で、飽和NaHCO3(200ml×3)およびブライン(200ml)を用いて洗浄することによって除去した。過剰の未反応PAO二量体を、5mmHgおよび160℃で減圧蒸留することによって除去した。生成物(モノ−アルキル化およびジ−アルキル化の混合物)7.1gを得た。未反応PAO二量体2.4gを得た。収率は、ジフェニルアミンを基準として、殆ど定量的であった。TLCから判断すると、殆ど全ての生成物が、二置換されたか、またはPAOオリゴマー置換された。]
[0047] 生成物を、IR、NMR、およびGPCを用いて特定した。出発PAOのFTIRスペクトルは、ビニル二重結合のピークを、3069、1644、および888cm−1に示した。ジフェニルアミンの反応後、二重結合のピークは消滅し、3450および1606cm−1の新たなピークが現れた(図3参照)。510の生成物番号は、25304−53であり、509のものは、25304−51である。生成物を、CNMRによって検査して、コポリマーの組成が決定された。13CNMRの結果は、全ての二重結合が、ジフェニルアミンの反応中に反応したことを示唆する。ジフェニルアミン官能化PAO二量体について、電解離脱質量分光(FDMS)分析は、DPAにより二官能化されたPAO二量体に基づく大きなm/eピーク(729.4)、およびDPAにより一官能化されたPAO二量体に基づくm/eピーク(449.1)を示した。MSはまた、四量体に基づくピーク(560.2)、並びに恐らくはオリゴマー化され、次いでアルキル化されたPAO生成物に基づくピーク(869.4および1009.8)を示した(図4参照)。図4の質量スペクトルのx軸は、質量/電荷比を引用し、一方m/eは、分子イオンピークを引用する。] 図3 図4
[0048] 生成物を、出発PAOに対して、数種の性能試験で評価した。液体生成物の動粘度(Kv)は、ASTM標準D445を用いて測定され、温度100℃(Kv100℃)または40℃(Kv40℃)で報告された。粘度指数(VI)は、試料の測定動粘度を用いて、ASTM標準D2270に従って測定された。詳細を、次の表2に示す。]
[0049] ]
[0050] 粘度データは、DPAアルキル化プロセスが、非潤滑油PAO二量体を、粘度12.1cStの高粘度潤滑油生成物に転化することを示唆する。生成物のVIはまた高い。]
[0051] 圧力セルを有するDSCモデル2920(TA instruments)を、PDSC測定に用いた。セルを、温度(±0.3℃)および熱流(1%より良好)に対して十分に較正し、日間再現性を、温度および熱応答に対してQC標準で検定した。加熱測定を、空気中圧力100psiを用いて、加熱速度10℃/分で行った。図5は、単味PAO二量体および生成物DPA−官能化PAO二量体について得られた加熱データを示す。] 図5
[0052] 空気中加熱のデータは、ジフェニルアミン(DPA)−官能化PAOの酸化が、PAO二量体(酸化は177℃で生じた)に比較して、253℃で生じることを示した。従って、官能化PAOの酸化安定性の実質的な向上がある。DPA−官能化PAO二量体は、PAO、Visom、GTLタイプの流体などの非極性基材と共ブレンドされて、溶解性が向上し得る。]
[0053] 出願人らは、妥当に予測され得る開示の主題について、全ての実施形態および用途を開示することを試みた。しかし、均等物として留まる、予知できない非現実的な修正があってもよい。本開示は、それらの特定の例示の実施形態と組み合わせて記載されているものの、多くの変更、修正、および変型が、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、前記の説明に照らして当業者に明らかであろうことは、明白である。従って、本開示は、上記の詳細な説明について、全てのこれらの変更、修正、および変型を包含するものである。]
実施例

[0054] 数値の下限および数値の上限が、本明細書に記載される場合には、任意の下限から任意の上限までの範囲が意図される。]
权利要求:

請求項1
ジフェニルアミン官能化ポリ−α−オレフィンを製造する方法であって、ある量の、末端二重結合を有するポリ−α−オレフィンを、触媒の存在下にジフェニルアミンと反応させる工程であって、前記ポリ−α−オレフィンは、数平均分子量120〜600を有し、前記末端二重結合を有するポリ−α−オレフィン/前記ジフェニルアミンの比率は、1.0:1.0〜10.0:1.0であり、前記ジフェニルアミンは、次の構造:(式中、R1およびR2は、独立に、水素、炭素1〜12個のアルキル基および炭素1〜12個のアリール基からなる群から選択される)によって表される工程を含むことを特徴とする方法。
請求項2
前記触媒は、フリーデル−クラフツ触媒、プロトン酸触媒、イオン性液体触媒およびそれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項3
前記触媒は、フリーデル−クラフツ触媒であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項4
前記触媒は、イオン性液体触媒であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項5
前記イオン性液体触媒は、一種以上のアルミニウムハライド、一種以上のアルキルアルミニウムハライドおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される酸成分を有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
請求項6
前記酸成分は、三塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化亜鉛および三フッ化ホウ素からなる群から選択されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
請求項7
前記イオン性液体触媒は、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート[bmim+][PF6−]、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムクロライド[thtdPh+][Cl−]、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホネート[emim+][CH3SO3−]、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムチオシアネート[emim+][SCN−]、コリンサリチレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラクロロアルミネート[emim+][AlCl4−]、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート[bmim][PF6−]、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムジオクチルスルホスクシネート[hmim][doss−]、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロボレート[hmim][BF4−]、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート[hmim][PF6−]、テトラブチルアンモニウムジオクチルスルホスクシネート[tbam][doss−]、テトラブチルホスホニウムジオクチルスルホスクシネート[tbPh][doss−]、トリブチル(テトラデシル)ホスホニウムドデシルベンゼンスルホネート[tbtdPh][dbs−]、トリブチル(テトラデシル)ホスホニウムメタンスルホネート[tbtdPh][mes−]、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタン)スルホニルイミド[thtdPh][Tf2N−]、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムクロライド[thtdPh][Cl−]、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムデカノエート[thtdPh][deca−]、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムドデシルベンゼンスルホネート[thtdPh][dbs]、およびトリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムメタンスルホネート[thtdPh][mes]からなる群から選択されるイオン性液体成分を有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
請求項8
前記イオン性液体成分は、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェートおよびトリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムクロライドからなる群から選択されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
請求項9
前記R1およびR2は、いずれも水素であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項10
前記末端二重結合を有するポリ−α−オレフィンは、数平均分子量150〜400を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項11
前記末端二重結合を有するポリ−α−オレフィンは、数平均分子量160〜280を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項12
前記末端二重結合を有するポリ−α−オレフィン/前記ジフェニルアミンの前記モル比は、1.0:1.0〜4.0:1.0の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項13
前記末端二重結合を有するポリ−α−オレフィン/前記ジフェニルアミンの前記モル比は、1.25:1.0〜3.0:1.0の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項14
前記末端二重結合を有するポリ−α−オレフィン/前記ジフェニルアミンの前記モル比は、1.5:1.0〜2.8:1.0の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項15
次の構造:(式中、R1およびR2は、独立に、水素、炭素1〜12個のアルキル基および炭素1〜12個のアリール基からなる群から選択され、R3およびR4は、独立に、炭素8〜30個のアルキル基および炭素8〜30個のアリール基からなる群から選択される)を有することを特徴とするジフェニルアミン官能化ポリ−α−オレフィン。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP2880099B1|2018-01-03|Polyalphaolefins prepared using modified salan catalyst compounds and process for preparing said polyolefins
EP2516598B1|2016-06-29|Process for producing novel synthetic basestocks
KR102001266B1|2019-07-17|높은 산화 안정성을 나타내는 에스톨라이드 조성물
EP2504312B1|2015-07-08|Process for making an overbased, sulfurized salt of an alkylated hydroxy-aromatic compound
JP5033419B2|2012-09-26|自動車用ギアのための潤滑組成物
US7572943B2|2009-08-11|Alkylation of oligomers to make superior lubricant or fuel blendstock
US20140245761A1|2014-09-04|Refrigerant lubricant composition
US8748361B2|2014-06-10|Polyalpha-olefin compositions and processes to produce the same
CN1138848C|2004-02-18|异构烷烃润滑油基础油组合物
US8017806B2|2011-09-13|Lubricating compositions containing ashless catalytic antioxidant additives
KR101871012B1|2018-06-25|중합체 조성물 및 중합체 조성물을 포함하는 전력 케이블
CA2849093C|2016-12-06|Poly alpha olefin compositions and process to produce poly alpha olefin compositions
JP2696076B2|1998-01-14|ポリブチルアミン又はポリイソブチルアミンを含有する潤滑油及び該アミンの製造方法
RU2518082C2|2014-06-10|Масло низкой вязкости из олигомеров, способ его получения и содержащая его композиция
US8586814B2|2013-11-19|Squalane and isosqualane compositions and methods for preparing the same
US7351780B2|2008-04-01|Method for manufacturing high viscosity polyalphaolefins using ionic liquid catalysts
AU2006331724B2|2011-02-24|Ashless lubricating oil with high oxidation stability
EP2132156B1|2013-11-27|Alkylaromatic lubricant fluids
EP1404788B1|2012-02-29|High temperature lubricant composition
US4197420A|1980-04-08|Method for producing oligomers from straight-chain alpha olefins, subsequently hydrogenating such oligomers and saturated products so obtained
EP2004778B1|2014-09-03|Low viscosity polyalphaolefin based on a mixture comprising 1-decene and 1-dodecene
US8203026B2|2012-06-19|Oligomerization of propylene and longer chain alpha olefins to produce base oil products
CN1135221C|2004-01-21|壬基化二苯胺
US8263536B2|2012-09-11|Method for the control of deposit formation in formulated lubricating oil by use of ionic liquids as additives
US20090050521A1|2009-02-26|Composition of a superior lubricant or lubricant blendstock
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2247627A2|2010-11-10|
US20090221760A1|2009-09-03|
WO2009108369A3|2010-01-07|
WO2009108369A2|2009-09-03|
EP2247627A4|2011-02-02|
US7847030B2|2010-12-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-11-16| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111115 |
2013-08-28| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
2013-09-10| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
2013-11-30| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131129 |
2013-12-09| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131206 |
2014-03-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
2014-08-26| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
2014-11-22| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
2015-06-09| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150609 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]